朝日新聞 4/1 朝刊より エイプリル・フール記事じゃじゃいです。
東北大学の吉田浩教授が 選択的夫婦別姓に移行すべき との意見を強調すべく、将来の「姓」の推移を試算した結果を公表した。 このまま現制度(結婚したらどちらかの姓にする)でいくと2531年には国民全員が「佐藤」姓になると 言うのです。 面白い試算。確かに今一番多い姓に収斂していくと言われれば、数学的には納得せざるをえない。
現在「佐藤」姓は全体の1.5%なんだそうで、最近の1年間では0.83%増加したとの推計があるそうです。これをベースに試算したら、2446年には50%、そして2531年には100%になる。
こういう点からも 選択的夫婦別姓に移行すべきと訴えてる。
ちなみに、夫婦別姓が導入され、夫婦の4割が別姓を選んだとすると佐藤姓の増加率は0.325%に鈍化し、2531年でも全体の8%ほどなんだそうです。
学者って面白いですね。こういう「アホな視点」を発揮できる個性というのも社会には必要なんだろうな。 年間増加量がたった0.5%減った(0.83ー0.325)だけの結果の大きさ ちょっと驚きじゃないですか。
東北大学の吉田浩教授が 選択的夫婦別姓に移行すべき との意見を強調すべく、将来の「姓」の推移を試算した結果を公表した。 このまま現制度(結婚したらどちらかの姓にする)でいくと2531年には国民全員が「佐藤」姓になると 言うのです。 面白い試算。確かに今一番多い姓に収斂していくと言われれば、数学的には納得せざるをえない。
現在「佐藤」姓は全体の1.5%なんだそうで、最近の1年間では0.83%増加したとの推計があるそうです。これをベースに試算したら、2446年には50%、そして2531年には100%になる。
こういう点からも 選択的夫婦別姓に移行すべきと訴えてる。
ちなみに、夫婦別姓が導入され、夫婦の4割が別姓を選んだとすると佐藤姓の増加率は0.325%に鈍化し、2531年でも全体の8%ほどなんだそうです。
学者って面白いですね。こういう「アホな視点」を発揮できる個性というのも社会には必要なんだろうな。 年間増加量がたった0.5%減った(0.83ー0.325)だけの結果の大きさ ちょっと驚きじゃないですか。