会社の先輩 今回が7回目という声楽発表会を聞きに行ってきた。(11/02) 驚くなかれ、先輩は80歳ですぞ。しかも現役時代はコンピュータグラフィックを追求してた理系男です。
先輩が「楽しむ人生」のモチベーションの一つとして退職後続けてる発表会なんです。さすがに自分一人では間がもたないとは考えたんでしょう、同じ教室の仲間 (といっても、セミプロクラスのよう。先生がハイレベルの教室を開いてる人のよう)にも歌ってもらって2時間の会でした。先輩は歌だけじゃなく、海外旅行も続けてたし、絵画も習いに行ってたよう。ステージ、ピアノの横に描いた絵が2枚飾ってありました。とんでもない先輩ですね。
「オレは楽しんでるぞ」とドヤ顔したい僕でも先輩の前では小さくなっちゃうな。
歌ってくれた歌 これだって驚くなかれです。
・ ヘンデルの 「オンブラ マイ フ」
・ ジョルダーニ 「カーロ ミオ ベン」
・ サトウハチロー 「小さい秋見つけた」
・ 熊シリーズで童謡を3曲
・ カンツォーネ 「チリビリビン」
・ ナットキングコールも歌った 「モナリサ」
・ 小椋佳 「シクラメンの香り」
・ オペラ「フィガロの結婚」から 「もう飛ぶまいぞこの蝶々」
・ オペラ「リゴレット」から 「悪魔め鬼め」
・ アンコールで3曲
長々と書いたけど、すごいでしょう、このレパートリー。これをみんな原語、ピアノ伴奏、一人で歌うんですよ。
いえいえ、こういっては失礼になるだろうが、今はもうお上手ではないです。低音部は声にならない、出てもブレる ですが、歌い込んでくると出し易い音程にはいい響きあって、昔の声を思い出させるものがありました。 ただただ、すごい先輩ですは。
そんな先輩の声楽ですが、大いに勉強になったものがあったんですよ。先輩がもってて、僕にないものを見せてもらったんです。僕が自分の先生から毎度毎度言われてる「照れない、格好付けない、上手く歌おうとしない、心で歌え」を目の前で見せつけられた感なんですよ。 「これなんだ、これでいいんだ、こういうことか」でした。 先輩の歌 上手くはないです。でも会の後半になって声が出るようになり、先輩も高揚してきた時の歌には心震わすものがありました。
あれでいいんだ、できないかもな だけどやるようにしないと成長なしだな。
先輩が「楽しむ人生」のモチベーションの一つとして退職後続けてる発表会なんです。さすがに自分一人では間がもたないとは考えたんでしょう、同じ教室の仲間 (といっても、セミプロクラスのよう。先生がハイレベルの教室を開いてる人のよう)にも歌ってもらって2時間の会でした。先輩は歌だけじゃなく、海外旅行も続けてたし、絵画も習いに行ってたよう。ステージ、ピアノの横に描いた絵が2枚飾ってありました。とんでもない先輩ですね。
「オレは楽しんでるぞ」とドヤ顔したい僕でも先輩の前では小さくなっちゃうな。
歌ってくれた歌 これだって驚くなかれです。
・ ヘンデルの 「オンブラ マイ フ」
・ ジョルダーニ 「カーロ ミオ ベン」
・ サトウハチロー 「小さい秋見つけた」
・ 熊シリーズで童謡を3曲
・ カンツォーネ 「チリビリビン」
・ ナットキングコールも歌った 「モナリサ」
・ 小椋佳 「シクラメンの香り」
・ オペラ「フィガロの結婚」から 「もう飛ぶまいぞこの蝶々」
・ オペラ「リゴレット」から 「悪魔め鬼め」
・ アンコールで3曲
長々と書いたけど、すごいでしょう、このレパートリー。これをみんな原語、ピアノ伴奏、一人で歌うんですよ。
いえいえ、こういっては失礼になるだろうが、今はもうお上手ではないです。低音部は声にならない、出てもブレる ですが、歌い込んでくると出し易い音程にはいい響きあって、昔の声を思い出させるものがありました。 ただただ、すごい先輩ですは。
そんな先輩の声楽ですが、大いに勉強になったものがあったんですよ。先輩がもってて、僕にないものを見せてもらったんです。僕が自分の先生から毎度毎度言われてる「照れない、格好付けない、上手く歌おうとしない、心で歌え」を目の前で見せつけられた感なんですよ。 「これなんだ、これでいいんだ、こういうことか」でした。 先輩の歌 上手くはないです。でも会の後半になって声が出るようになり、先輩も高揚してきた時の歌には心震わすものがありました。
あれでいいんだ、できないかもな だけどやるようにしないと成長なしだな。