goo blog サービス終了のお知らせ 

赤坂迎賓館を観る

2017年02月10日 17時00分40秒 | つれづれなるままに
迎賓館を見学してきた。数日前にTVで「特別公開中」ということを知り、慌てて予定に入れたしだい。
普段でも特別な行事が無い限り公開されてるようだから慌てることはないのだが、近々大修理に入り2年間観れなくなるとのことだし、それ故に観れる範囲も広げてるということで・・・・。

       

皇居乾門の時もそうだったが、今回も凄い人出。持ち物検査と身体検査もあるので行列45分、寒い中辛かったなぁ。
どうにか入場できると、まず建物の中へ。順路に従って自由に歩ける。廊下のレッドカーペットの上を歩く。4つ5つ部屋が公開されてる。調度品もたくさん並べられてる。最近その部屋で行われた歓迎会などの写真も飾ってある。天皇もいらっしゃれば、安倍さんも写ってる。
「朝日の間」はやはり圧巻。これをTVでみて、見学したくなった部屋。一番の期待は大理石の柱。ノルウェーの凍土の下から掘り出した大理石らしい。ノルウェーの王様がここを訪れた時、「国にもこんな柱は無い。持って帰りたい。」と言われたらしい。いやぁ~魅了される大理石です。
壁の織物(西陣の金華山織)、天井の絵も当然凄いですよ。(室内は写真禁止。NETにいろいろ出てると思います。)

もう一つはこの建物の歴史に興味が残りました。江戸時代は紀州徳川家の江戸中屋敷で始まり、明治42年に赤坂離宮として洋風建築が作られ、いろいろ変遷があって今の迎賓館になった由。室内の装飾(大理石の柱も含めて)はいつ作られたのか? もう一つは皇室の「菊の御紋」があるのは解るのですが、随所に「桐の紋」があるのですが「なぜ?」なんです。おいおい探っていきましょう。

4月から工事にはいるんじゃないかな。3月いっぱいは見学できるようです。チャンスある方は一度見られては。 明治の頃こんなに「西洋かぶれ」してたのかとも見えますよ。


2/11 追記

   これは正面玄関の扉。 上に菊の紋、下に桐の紋が装飾されてます。
何故ここに桐の紋が? (なんで豊臣がいるの?は一般疑問)  この解説は2番目のコメントで調査結果を書きました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする