goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダメンテ(2)

2016年09月07日 20時09分20秒 | つれづれなるままに
        

押されてる梁は切り取りました。苦労しました。ばっさりできればチェーンソーで切っちゃうところだけど、なかなかデリケートな場所で、昔ながら鋸でコツコツ切りましたよ。汗したね。
切り取った面にはクレオソートを厚く沁み込ませておきました。これで腐敗もある程度止められるだろう。

さて支えが無くなる件だが。心配したほどにはさがらないようだ。仮支えのあてがいだけして今回は辞めにした。上の高さが決まってるところへ、下から固めてしっかり支える工事は簡単じゃない。下に砂利をしっかり入れ、打ちかためることが大事。それには材料がない。次回の作業ということで、今回はここまで。
クヌギさんよ そんなにでかくなるなよ。困らせるんじゃないよ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのメンテ

2016年09月07日 09時05分45秒 | つれづれなるままに
          

左の写真は2012年04月の写真。ベランダ横のクヌギが大きくなり、ベランダの天場板にあたってるから取り除きました という写真。
中と右は現状の写真。この4年でさらに太くなり、今度は下の梁に当たるようになってる という写真。

そう聞いて右の写真をじっくり見てください。下の黒い梁、奥の方が押されて左に動いてるように見えません? 確かに施工したのは僕自身ですから、「お前、作った時から斜めでなかったの?」の御意見があるかと思いますが、私もA型人間で、こういう幾何学的美にはちょっとうるさいタイプです。きちんと平行に施工してますよ。

今年の春からそろそろあたるなとはみてたのです。当たったらどうするか? ここを切り取るしかないな。 木は春太るからあたるのは来年だなと余裕持ってた。ところが今回写真の「梁の斜め」に気づいて、あせってるというところです。

    そして具体的に切る算段をしてるのですが、ちょっとした問題。

この写真はベランダ下なんだが、切られる運命の梁が見える。左側は小さい緑の陰だが、基礎の上に乗ってる。右側の基礎はクヌギより右にあって、このクヌギのむこう側で梁を切断すると、写真中央での基礎からの支えがない状態になる。さて、どないしたもんじゃろの。でも切るしかないのだ。なんらかの支えを入れるしかないんだな。
今日はこの作業をやろう。切って、ペンキ塗って、支えを入れて終了だ。切るのも面倒だぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐前

2016年09月07日 07時09分10秒 | 白州の四季
今年は台風の当たり年? また13号が九州の南から関東を狙ってる。まっ13号は大きくもなく、強くもないのでそんなに心配はいらんだろう。ひとつ気がかりなのは明日従妹が岐阜から神奈川に訪ねてくる。東海道を移動する頃に台風もそのあたりを移動してるようだ。予定通りこれるのかな。

白州の今朝は「嵐の前の静けさ」なのか、快晴だ。台風が近くにいると予報もあたりませんな。この快晴も今日1日だろう。明日は朝から台風の風雨が予想される。
そんな朝、友人が「白州の写真」をアップしろといってきてるので初秋の風景を撮った。

        

稲穂もしっかり黄色くなったね。農家の人は台風の進路を気にしてるだろうね。2枚目の写真なんかは初秋を感じるね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする