友人が昨夕「松本の美術館で草間彌生の特設展やってるよ」と情報をくれた。
天気もよくないし、松本まで行ってくるのもいいかとは思うのだが、片道50数kmを1人で運転するのはおっくうだ。ならばJRという手だってあるはな。最寄り駅の「長坂」まで車で行って、駐車場にいれ、各停で松本を往復してくる、これも面白い経験と思い、行くことに決定。
けさ8時過ぎに家を出て8:55発の松本行きに乗る。10:16松本着。徒歩10分で美術館。
この美術館は2013年にも草間さんを観に来てる。草間さんが松本出身ということでよく特設展をやってるようです。

さすがに絵画は撮影禁止なので撮れませんでした。出展されてる作品は最近のものはなく、知ってる作品系だったです。その点では2013年に受けた感動はなかったな。初めて観た時はあれほど感動し、圧倒されたのに、脳内に印象があるだけでこうも醒めて観れるものかいな。
今回の出展の中に彼女が22,23歳の頃に描いた絵が5,6枚でてた。これは初めて観たと思う。この若さでこんな絵描いたんだと感心もの。さすが天才、奇才といわれる人だ。
美術館での感動は期待ほどではなかったが、松本JR各停で往復という非日常な経験もあって面白い1日でした。
そうそう、ここの各駅停車の電車は駅に止まってもドアは開きません。内側からでも外側からでも「開くボタン」を押して開けます。乗降客が少ないこと、冷暖房の効率を上げるため そんな目的なんでしょう。帰りの電車、長坂駅で降りそうなのは僕だけ。内心「開かなかったらどうしよう」の不安あったね。
それと朝の長坂駅、改札はまだ無人で、パスモの電子改札だけが動いてる。(昼の帰り時には駅員さんいたな) 電車降りて、改札を通る高校生が電子改札にタッチすることもなく通っていきます。あれどうなってるの? 定期を持ってることが前提でノーチェックってこと? チョンボしてるやつが何人かいるんじゃないか?
非日常の経験は驚くことばかり。こういうのもみておくのはおもしろいことです。
天気もよくないし、松本まで行ってくるのもいいかとは思うのだが、片道50数kmを1人で運転するのはおっくうだ。ならばJRという手だってあるはな。最寄り駅の「長坂」まで車で行って、駐車場にいれ、各停で松本を往復してくる、これも面白い経験と思い、行くことに決定。
けさ8時過ぎに家を出て8:55発の松本行きに乗る。10:16松本着。徒歩10分で美術館。
この美術館は2013年にも草間さんを観に来てる。草間さんが松本出身ということでよく特設展をやってるようです。




さすがに絵画は撮影禁止なので撮れませんでした。出展されてる作品は最近のものはなく、知ってる作品系だったです。その点では2013年に受けた感動はなかったな。初めて観た時はあれほど感動し、圧倒されたのに、脳内に印象があるだけでこうも醒めて観れるものかいな。
今回の出展の中に彼女が22,23歳の頃に描いた絵が5,6枚でてた。これは初めて観たと思う。この若さでこんな絵描いたんだと感心もの。さすが天才、奇才といわれる人だ。
美術館での感動は期待ほどではなかったが、松本JR各停で往復という非日常な経験もあって面白い1日でした。
そうそう、ここの各駅停車の電車は駅に止まってもドアは開きません。内側からでも外側からでも「開くボタン」を押して開けます。乗降客が少ないこと、冷暖房の効率を上げるため そんな目的なんでしょう。帰りの電車、長坂駅で降りそうなのは僕だけ。内心「開かなかったらどうしよう」の不安あったね。
それと朝の長坂駅、改札はまだ無人で、パスモの電子改札だけが動いてる。(昼の帰り時には駅員さんいたな) 電車降りて、改札を通る高校生が電子改札にタッチすることもなく通っていきます。あれどうなってるの? 定期を持ってることが前提でノーチェックってこと? チョンボしてるやつが何人かいるんじゃないか?
非日常の経験は驚くことばかり。こういうのもみておくのはおもしろいことです。