goo blog サービス終了のお知らせ 

合唱団だけは最後

2013年10月19日 15時54分40秒 | 第九に挑戦
昨日の練習で素人合唱団だけの練習は最後だったようです。渡された「これからの予定表」には本番までの各練習日にやることが列記されてるが、歌だけじゃない。「衣装説明」「楽譜作成」「マエストロ稽古」「入場練習」などなど。当然ですが。
12月7日、8日は時刻入りで行動予定が書かれてる。気持ちは本番モードになる。

もうぶっ通しで歌わされる。良かろうが悪かろうが、とりあえず通して歌う。「体力が必要なこと」「自分でペース配分すること」そういう歌と違う要素を勉強させられてる。これも大いに必要なこと。僕はCDでの通し練習を繰り返してるのでこの練習には着いて行けてると思ってる。詞もメロディーもほぼ完璧になってる。できないのは前にも書いたが「ファ-ミ-ミ-レ」ときた後で「オクターブ低いファ」で新しい詞を歌い出すところ。ここは鬼門。気にすればするほどできない。諦めて、ここだけ周りの音を聞いて出るという手に出るかも。
一通り歌うと、次は頭から順番に「駄目だし」。いままでも注意されてきたことが相変わらず指摘される。しょうがないな。それとここへ来て今まで言われなかった点、つまりより細かい点の指摘がはいる。「この単語は子音をもう少し伸ばして」「流れるように」「この子音はもっと早く出す」。ひとつひとつ楽譜に書きこむと楽譜が注記だらけになる。
こうやって何度も歌い続ける。2時間半もすると疲れを感じる。最後の30分は先生も「もう疲れてるね。でもガンバレ」と言いながら歌わせる。第九は「体力勝負」なところがある。
次回からはセミプロの助っ人が来るらしい。テノールは応募団員が少ないので助っ人が必要なのは最初からわかってた。別のパートも後に助っ人を配置して、素人を強引に押してっちゃおうとの作戦だろう。そうです、素人だけじゃ潰れる可能性がありますからね。そうなったら第九じゃなくなる。興行側もそれだけは絶対に避けますよね。「でも皆さんはサボらないで、しっかり歌って下さい」だって。

いろいろ細かい点の指示が出だしてるが、マエストロの専権事項は全く指示されてない。このあたりマエストロの権限は絶大のようです。興行サイドから「この点どうしましょう?」と聞いても「僕が行った時に」なのだそうです。一番気になる「我々合唱団がいつ入場するか」もわかりません。僕の常識では第2と第3楽章の間でなんだけど、「最初からオケの後に控えてる」という話も出てるらしい。そうなると立ってるのか椅子に座ってるのか? 中高年ばかりの合唱団ですよ。そうか、マエストロも合唱団の歌能力や体力を知った上でいろいろ決めようと考えてるのかもしれない。歌の面 まだまだ細かい点を指摘されるとも聞いてる。

でも12月8日は確実にやってくる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする