作業員の被曝事故が起きた。安全管理責任者は当然東電である。震災以来東電は怪しい企業と思ってきたが、今またこんな事故を起こしたのを見て、「怪しい」を確信した。もうまともな企業ではないと断言するしかない。
建設作業所では労働災害が起きると元請の所長が安全管理違反で取り調べを受け、過失があると逮捕されます。危険な作業が多いだけにそれだけ厳しく安全重視が問われてます。従業員、関係者の安全を確保することそれが企業理念の一番のはずです。
今回の被曝事故 こんな安全管理もされてないのかと一般の人は思うはずです。東電はそこまで麻痺してる企業といわざるをえません。
今朝の朝日新聞に九州大学副学長の吉岡斉氏が「原発賠償 国は負担するな」と意見されてます。単に東電にのみ責任があるからというのではなく、国、企業が慣れ合いで進めてきた原発行政全体を批判しつつ、「事故があっても政府が守ってくれる」という悪弊をなくすためにとおっしゃってます。
事故発生以来現場での指揮命令系統に不安をもって見てます。いまだに最高責任者はだれなのか見えません。枝野さん、安全委員会、東電がそれぞれ現状報告はしてますが、だれがだれになにを指示して、なにをどう改善しようとしてるかが聞こえてきません。そこをはっきりするべきだと思うと同時に東電は表に出てくる資格を失ったと思います。指揮をとる資格も信頼もなくしたのです。
建設作業所では労働災害が起きると元請の所長が安全管理違反で取り調べを受け、過失があると逮捕されます。危険な作業が多いだけにそれだけ厳しく安全重視が問われてます。従業員、関係者の安全を確保することそれが企業理念の一番のはずです。
今回の被曝事故 こんな安全管理もされてないのかと一般の人は思うはずです。東電はそこまで麻痺してる企業といわざるをえません。
今朝の朝日新聞に九州大学副学長の吉岡斉氏が「原発賠償 国は負担するな」と意見されてます。単に東電にのみ責任があるからというのではなく、国、企業が慣れ合いで進めてきた原発行政全体を批判しつつ、「事故があっても政府が守ってくれる」という悪弊をなくすためにとおっしゃってます。
事故発生以来現場での指揮命令系統に不安をもって見てます。いまだに最高責任者はだれなのか見えません。枝野さん、安全委員会、東電がそれぞれ現状報告はしてますが、だれがだれになにを指示して、なにをどう改善しようとしてるかが聞こえてきません。そこをはっきりするべきだと思うと同時に東電は表に出てくる資格を失ったと思います。指揮をとる資格も信頼もなくしたのです。