KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

ハワイ旅行で狙っているお店の◎Target(ターゲット)、ところで世界順位はどれくらい?

2009年03月31日 06時44分40秒 | マーケティング・サービス
昨日、ハワイの買い物のターゲットのひとつに◎Targetが入っていることを書きました。(ここまでしつこいとフツーになりませんか?オヤジギャグが。ならないって!)

「ところで、Targetって世界的にどれくらいの順位なんだ?」と疑問を持ち、調べてみました。
2007年度についてのデロイト トウシュ トーマツの調査によると、販売額で世界8位です。
Costco(コストコ)が僅差(きんさ)で9位になっています。

ちなみに日本勢は16位にセブンアンドアイホールディングスが入っています。商売のほとんどが日本なので、これはとても大きな売り上げですね。

さすが日本。

僕らが好きなRoss Dress For Less(ロス ドレス フォー レス)ですが、136位です。

北米に限定すると、1位がWalmartで2位がHome Depot、3位がKroger、4位がTarget、そして5位がCostcoです。
僕らはハワイで、このTOP5のうち3店舗に買い物に行く予定です。

買い物をすることが目的ですが、これらの店舗を見てなにが世界ランキング上位なのかを肌で感じてこようかと思っています。

ただ安いだけなのか、店舗が多いだけなのか、商品、接客、規模、客層、その他なんでも感じてこようと思います。ただ、ハワイは特殊かもしれないので、それが全米のどこの店舗でも同じわけではないことを、差し引きます。

「なぜXXXXXXなのか?」というような質問をアタマで考えて買い物に行けば、その答えが発見できるといわれています。
なにも考えなければ買い物での風景は単なる景色となりますが、なんらかの疑問を持っておけば、見るものから学ぶことができるのです。


このように考えれば、ハワイは旅行の楽しみに加えて勉強にもなります。
一粒で2度おいしい!(これもオヤジギャグ的語録(死語?)ですね。笑。調べてみたら、このコトバが流行したころはまだ生まれてませんでした。)

ハワイ旅行が楽しみになってきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイの買い物予定。最初のターゲットが決まったようです。

2009年03月30日 06時36分37秒 | ハワイ
ハワイでの妻の最大の楽しみはショッピングです。

記事:「ダブル地デジテレビの僕の買い方。」で購入したパソコンを真剣に見ている時は、ハワイでの買い物について検索しているときです。
買い物への意気込みが感じられます。(どれだけ買うつもりなんだ?怖っ)

どうやら、ハワイについて最初に行く店のターゲットが決まったようです。
そのお店は「Target」です。(コテコテのオヤジギャクです。すみません)


「まず、ここ(Target)にいかないとWALMARTに行けない」と言っています。
「WALMARTで買ったものより良い品物がTargetにあったら後悔する」ということです。(WALMARTは知っているがTargetは知らないからです)

ありがたいことに空港から近いんです。
そして、朝8時からの開店というのがうれしいですね。
到着してレンタカーに乗って最初に行くターゲットが、このTargetです。(オヤジギャグはもういいっちゅうねん。笑)

Targetの地図で空港からの距離を確認してください。オアフ島には表示してあるAとEの2店あります。僕らのターゲット(しつこいのはオヤジギャグの特徴)はAです。

近いでしょ。

もしかしたら、日本から到着した人たちが、このTargetに集中してたりして。(笑)
それはないか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月予約、5月旅行限定、オアフ島ーハワイ島日帰り観光に一人約15,000円で行く方法。

2009年03月29日 10時13分00秒 | 日記
ハワイ島といえば、世界遺産のキラウエア火山(ハワイ火山国立公園)が有名です。

一度は行ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。(僕は行ったことがあります。地球が生きているのがわかりました。)

ただ、ハワイ旅行の日程が短い方は離島へ行くのは時間をとられてしまうことから、躊躇(ちゅうちょ)してしまうのではないでしょうか。

ハワイ島へは、JALの直行便なら追加負担なしでハワイ島へ行くことができますが、ハワイ島のコナに到着するので、そこからキラウエア火山へ行くにはかなりの時間がかかります。

カイルア・コナより 2~2時間半(約155キロ)と上記のリンクには書いてあります。
これは片道なので、往復だと5時間もかかります。

これでは疲れてしまいます。
ただ、ハワイの火山を見たいがために、ハワイ島に到着してクルマ5時間というのはツライです。
特に、日本からのフライトでハワイへ到着したその日に行くのは無謀です。
しばらくハワイ島に滞在してから行くのならまだしもです。

そのためオプショナルツアーで行く人が多いのではないかと思います。
日本の大手旅行代理店のオプショナルツアーを見たら、300ドルくらいしていました。
ただ、ワイキキ界隈のホテルからキラウエア火山までの往復と食事までセットしている至れり尽くせり(いたれりつくせり)なツアーです。

とはいえ、300ドルは高いですね。

期間限定でエアーチケットが片道35ドルで販売しているのを発見しました。
go!



諸費用を入れて往復80ドルです。

レンタカーがダラーのJALカード会員価格で66ドルで保険も含んだ価格で借りられます。

合計116ドル


ハワイ火山国立公園に入るにはクルマ1台10ドルかかりますので、一人5ドルです。

合計121ドル。

ホノルル空港とワイキキ界隈のホテルの往復はシャトルバスを利用して往復料金が15ドルです。

合計136ドル。

プレートランチを食べたり、飲み物を飲んだりして150ドルくらいで行けるのではないでしょうか?

為替が1ドル100円として15,000円でハワイ島キラウエア火山の観光が可能です。
さらに一人50ドルを加えれば宿泊も可能です。
ヒロハワイアンホテル
インターネット価格で89ドルでありました。税金その他でひとり50ドルくらいと試算しています。

宿泊の場合、Expedia(日本のサイトではないです)のパッケージで、航空券とホテル代、そして諸費用込みで129ドルという料金がありますで、そちらを選択すればハワイアン航空も選べます。(期間限定でなくてもこちらは予約できそうです)


ただ、レンタカーの返却時間によっては2日分かかりますので、注意してください。

大手旅行代理店と150ドルの差があります。
ただ、こちらはレンタカーを運転しなくても良いし、行き先を調べることもしなくても連れて行ってくれます。

僕は自分で調べて旅行を創るのが好きなので自分で手配しています。
自分で調べることで旅行先のことも詳しくなり旅行が楽しくなっていると思います。

お金はかかるが楽に旅行する方法、時間と手間がかかるが自分で手配する方法。
どちらをとるかですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ旅行日記書きました。2008年9月の8日目です。

2009年03月28日 09時38分08秒 | ハワイ

ひと月ぶりにハワイ旅行日記をInter FMのハワイ番組を聴きながら書きました。
よかったらご覧ください。

ハワイ個人手配旅行ガイドの旅行日記からアクセスしてください。


なんとか次回のハワイまでにすべてを書き上げることができそうです。

ハワイの番組を聴きながらハワイの日記を書いたり写真を見たりしていたら、ハワイに猛烈に行きたくなりました。

次のハワイ旅行まで、ひと月を切りました。
「どんなことをしようか、なにを食べようか」と考え始めていましたが、「たぶん2008年9月のハワイとあまり変わらないだろう」と思いました。

「少しは行動を変えたほうがいいのかな?それとも変えないことが楽しいのかな」。
どうなのでしょうね?

よくわかりません。
自分でも。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ端末でGoogleカレンダーを見る方法

2009年03月27日 22時09分23秒 | メール・インターネット・その他IT関連
Googleのカレンダーで予定の管理と記録をしています。
ただ、とっても便利なのですが、ケータイ端末では見ることができません。

Gmailはケータイ端末で見れるのですが、カレンダーは見れないのです。

仕事ではちゃんと予定がわかるように(仕事の端末は外部に同期ができないようになっているため、アウトルックの打ち出しを持ち歩いている)しているのですが、プライベートの予定は記憶に頼っています。

プライベートの予定はそもそも少ないということもありますが、記憶というあいまいな方法でもちゃんと主要な予定は覚えていますし、念のために毎日の予定確認をしているので、すっぽかしたことはありません。

とはいえ、昨今のデジタル情報の充実を考えるとデジタルを活用したくなってきます。

「なんとかならないかなぁ」と思っていて検索したところ、ある情報を得ることができました。

Google sync」です。

これを見たときは、「なんらかのソフトを僕の持っているEM-ONEに入れるのだろう」と思い込んでいました。

EM-ONEで「Google sync」を検索してGoogleのサイト(しかも英語!)をみてダウンロードをしようと探しましたが、ヘルプのFAQのようなものしかありません。

「ま、いいか。いままでも困っていないし」とあきらめっぽいことを思いつつも、しつこくもう一度検索してみました。

そしたら、有力な情報がありました。

Googleカレンダーをスマートフォンに同期」と言う記事です。

EM・ONEハイパーナビゲーター
伊藤 浩一
技術評論社

このアイテムの詳細を見る


モバイル界の第一人者であり、本も出版されている伊藤 浩一さんの記事です。(同じビジネスマンとして言わせてもらうと、このサイトの写真は変更した方が伊藤さんの価値が上がると思います。余計なお世話ですね。すみません)

このおかげで、僕のEM-ONEの価値が僕にとって上がりました。
もう、堂々と手帳はいらないと言えます。

これからさらにどれだけ手帳を超える使い方ができるか、考えたいと思います。
どこでもインターネットに接続できるというメリットを考慮して、他のデジタル機器との連携を含めて、ビジネスはもちろん自己啓発においても積極的に活用したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川市民マラソンで痛めた筋肉、治ったと思ったらまだだった。

2009年03月26日 07時22分27秒 | マラソン・自転車・スイム・トライアスロン

荒川市民マラソンの走行中に痛くなった脹脛(ふくらはぎ)の上部分ですが、10日間の休養で痛みがなくなりました。

しかし、本日、ジョギングを開始したところ、痛みが発生してきました。
治ったと思っていたのですが、まだ完治していなかったようです。

先日読んだ瀬古さんの本には、「ケガを治すには休養して治すのではなく、トレーニングを通じて治す方が良い(休養で治すと再発しやすいらしい)」とありました。

瀬古利彦 マラソンの真髄―世界をつかんだ男の“走りの哲学”
瀬古 利彦
ベースボールマガジン社

このアイテムの詳細を見る



おそらく、フルマラソンの疲れが残っていて、完全にはカラダが癒(い)えていないのだと思います。
痛みは筋肉痛のようなモノなので、ジョギングとウォーキングで痛みをコントロールしながらトレーニングをしていこうと思っています。

本格ランナーは、「ジョギングは休養」ということらしいので、僕もLSD(ロングスローディスタンス)のような遅い速度でのジョギングを休養にできるようにしたいと思います。
ウォーキングでもいいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンの目標設定について。

2009年03月25日 19時49分08秒 | 勉強・知識・ノウハウ
目標としていた荒川市民マラソンが終了したので、トレーニングスケジュールについても終了となりました。

スケジュールがなくなったので、荒川市民マラソンから2回のウォーキングしかしていません。
足の甲に痛みがあったというのも、走るのを避けていた理由のひとつではありますが、スケジュールがなくなってしまったことが理由だと思います。

マラソンまでのトレーニングスケジュールを立てたことで、トレーニングに対する意識が高まったと思います。もっとも、さぼったりしてきちんとトレーニングができたわけではありませんが、確実に効果があることです。

足の痛みも消えましたので、トレーニングを開始することにしました。

来年の東京マラソンが目標です。(東京マラソンは抽選なので外れた場合は、荒川市民マラソンか佐倉朝日健康マラソンに出場します)

日程がまだまだ遠い(佐倉朝日健康マラソンは、まだ2009年の大会が実施されていない)ので、2009年内は基礎体力の向上とジョギングの速度のレベルアップ(今よりジョギングの速度を上げる)が目的となります。
そして体重を軽くしていくことも、重要なタスクです。(というか、そもそも、体重を軽くするために走り始めたのです。)

今回の注意点は、過去にトレーニングで失敗していたことの問題点である「立てたトレーニングプログラムを休んでしまって実施しない」ことを改善することです。

計画したスケジュールを、寝坊や前日の飲みすぎなどで休まないように稼働率を95%以上にしたいと思います。

この意思がいつまで継続できるか。

初夏から秋まではマラソン大会が少なく、大会に参加することによってモチベーションを高めるという手法が取れません。
モチベーションの維持について、なんらかの施策を検討する必要があります。(そもそも、モチベーションが長続きしないタイプです)

自分なりにモチベーションを維持できる工夫をして、効果的にトレーニングを継続していこうと思っています。

これが、今後の仕事や生活に大きく役立つような感じがします。

自分自身の目標達成スキルを構築するということです。
「凡人が、いともカンタンに目標達成する方法」なんて本でも書いてみようかな。(笑)

そのために、トレーニング日誌を書いておこっと。

3時間台で完走するマラソン まずはウォーキングから (光文社新書)
金 哲彦
光文社

このアイテムの詳細を見る


僕の教科書である上記の本に加えて、もう一冊購入しました。
到着して内容を確認して使えそうだったら、ご紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイでの行動は、時間の節約を中心に考える。

2009年03月24日 22時06分19秒 | ハワイ
「ハワイに着いたと思ったら、あっと言う間に帰国だね」と、ハワイからの帰国便の中で話しをしている気がします。

本当にあっと言う間に終わってしまいます。
僕がハワイに行く期間は長くても2週間程度で、ほとんどは9日間です。

ハワイ旅行の9日間で、フルに遊べるのは6日間です。(飛行時間が長いということと、ハワイ到着日は疲労のため行動を制限しています)
その6日にできるだけ効率的にこなしていくことが重要ですが、ムリに詰め込みすぎると疲労から楽しくなくなるので、注意が必要です。


僕は、「なにをするのが楽しいか」を考え、それを軸に計画を立てています。


僕の軸となる計画はとてもシンプルです。

朝のボディーボードとサンセットディナー(といっても宿泊しているホテルでプレートランチを食べながらビールを飲むことですが)ができれば、その日は満足できます。しかし、逆にそれができない場合は、少々物足りない日となります)


朝のボディーボードとサンセットディナーの間に、妻の買い物やムスメのプールや海を入れていきます。

「どこで買い物をするか、どこの海に行くかなど」のその日の最重要目的地を決めて、通る道から「ついでに行くことができる場所」を決めます。

計画に無理があると思ったらどこかを間引くこともアタマに入れておきます。
できないことがストレスになる場合があるので、「ムリだったら行かない場所」を決めておくことが必要です。

以前、ハードなスケジュールを立てたのは良いのですが、それをすべてこなすのがムリというのが行動途中でわかってきました。
しかし、その日のスケジュールには必ず行きたいところばかりで、外すことができませんでした。

その結果、最終目的地には夜に到着となり、サンセットディナーはもちろんムリで、疲労感たっぷりで部屋に戻ってきました。
そうなると、夕食の時間が遅くなり、もちろんビールを飲みますので、遅くまで飲んでいることになってしまいます。
そして次の日は朝寝坊で二日酔いのような感じになってしまいました。

そういうことがないように、「もし行くことができそうなら行く」といった感じで、設定しておくくらいが良いです。

とはいえ、できるだけたくさんの場所にムリなく予定を組み込みたいですね。

そのためには、時間の節約が重要となってきます。

できるだけ早く起きるようにして日の出とともに行動を開始したり、ボディーボードしに行くのはたとえ歩いて15分程度のところでもレンタカーに乗っていきます。
ボディーボードに出かける準備は前日に行い、すぐに行動できるようにしてきます。

朝早く起きるのはいつもやっていることですし、レンタカーを借りているので乗らない手はありません。

そんな積み重ねが、その日の後半に生きてきます。
ムスメのプール時間を予定より延長してあげられるとか、ロスドレスに1店多く回れるとか、「ぼーっとする時間」とかです。

休暇中だからといって夜更かしをして寝坊したり、レンタカー代や駐車場を節約するためにクルマを借りないということは、もったいないことに思います。
もちろん、休暇中だからゆっくり寝ていたいという方もいますし、ハワイでクルマに乗るのはリスクがあるという方もいますので、それを否定するわけではありません。

僕の考えは、「旅行時間=旅行代金」であり、「旅行代金/旅行時間=時間あたりの旅行代金」と考えていますので、時間が節約できるための投資は、旅行時間も多くするものなので「時間あたりの旅行代金」が増えないですしむしろ少なくなる場合があります。この場合は積極的投資に値すると思っています。

レンタカーに乗る場合なら適切な時間に行動することができるので、渋滞を回避できたり目的地でもっとも条件の良い時間、たとえば「カイルアビーチは午前中に行く」など、同じ場所に訪れるにしても最高の効果を出すことが可能になります。
これは「時間の質の向上」といえます。

質が高いと満足度が高くなるのは言うまでもありません。
時間の短縮より満足度の向上の効果が高く、費用も時間短縮と比較するとお金がかからないと思います。
これは、「どこでなにをいつ食べるか」などにもいえることで、これも事前準備が重要な項目です。

まとめると、レンタカーを借りるなどの投資で移動時間というムダを省き、時間を増加させること。もうひとつか、調査と計画という事前準備を行うことで、時間の質を上げること。
これが、短期間の旅行を最大限に楽しむコツだと思います。

あなたのハワイ、もっとも大切なことはなんですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習でできることはレースでもできる。

2009年03月23日 05時55分17秒 | マラソン・自転車・スイム・トライアスロン
いままでに3回のフルマラソンを走っていますが、残念なことに目標を達成できていません。
目標を達成するためには、今まで以上に日々のトレーニングを行っていく必要があります。

そして、もっとも大切なのは、走ることへの情熱だと思います。

トップ選手はどういう考えで走っているかを知るために、この参考図書を読みました。
ロサンゼルスオリンピックでの悪い結果の印象が強いかもしれませんが、瀬古さんはマラソン15戦中10戦で優勝をしているというスゴイ選手でした。
昨日3月22日の東京マラソンの解説者として出ていましたね。
瀬古利彦 マラソンの真髄―世界をつかんだ男の“走りの哲学”
瀬古 利彦
ベースボールマガジン社

このアイテムの詳細を見る



こころに響いた文章がありました。
「練習でできないことは、レースでは絶対にできない。練習でできることはレースでもできる。」という文章です。

これから、どの大会に参加するかを決めて、トレーニングプログラムを作成し、本気で取り組む「コミットメント」をしたいと考えています。


シマンテックストア
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeに動画をアップしてみました。

2009年03月22日 10時40分54秒 | 日記

次回のハワイ旅行では、YouTubeを使ってビデオをアップしようと考えています。

その練習として、昨日に訪れたららぽーとの屋上から撮影したビデオをアップしてみました。(声は入れていません。恥ずかしいので。笑)


ららぽーと屋上


デジカメのムービー機能を使って撮影をしました。
ものすごく簡単です。

ハワイ旅行のときに限らず、動画をアップするにも良いと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルマラソン走行後の筋肉痛について。

2009年03月21日 10時26分23秒 | マラソン・自転車・スイム・トライアスロン

いままでにフルマラソンを3回走ったことがあるのですが、どれも走った後は激しい筋肉痛がありました。

1回目と2回目はマウイマラソン、3回目は先日の荒川市民マラソンです。

荒川市民マラソン後が特に筋肉痛がひどかったのですが、走行3日後から2日間のウォーキングを行ったところ、5日目に筋肉痛がうそのように消えていきました。
やはりウォーキングを実施するのは良いようです。

マラソンの本には、「走行した翌日に実施すると回復が早い」とあります。
もし、走行後の翌日にウォーキング(ジョギングをしたいけど、痛くて走れない)をすれば、もっと早く回復すると思いました。

しかし、筋肉痛は消えたのですが、左足の甲が痛いんです。
これもマラソンとなんらかの関係があるのかもしれません。

こういう痛みは、なにもしない方がよさそうなので、走らずに休養しています。
そのうち治ると思います。

治ったら、また走りはじめます。

************************************

気温も高くなり、走るのが気持ちのよい時期になってきましたね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ旅行、特別価格を狙うかどうか。

2009年03月20日 09時06分38秒 | ハワイ

JALの「3月までのご購入限定!先ドリ悟空週末ステイ・先ドリ悟空」や、「ANA正規割引航空券 格安航空券よりも便利で安心 エコ割春一番(期間限定)」などの期間限定割引航空券が発売されています。

僕はこのJALのプランでハワイ旅行を決めていることもあり、どれくらい席が残っているかをチェックしています。

出発までほぼひと月前なのですが、空席状況をみるとまだまだ席が残っているようです。

4月1日から燃油サーチャージの代金が変更になりますので、みなさん航空券を買い控えているような感じです。
そのため4月1日には相当な予約が入ると予想されます。

特別運賃が対象となる期間に旅行するのであれば、残席状況を見て3月中に予約するか、それともそれ以降に予約するかの判断が必要です。

僕は性格的にリスクが増加するのを嫌うので、特別運賃で予約を決めました。
ただ、便が指定(帰国便の時間がえらく早い)されるので、最終日もゆっくりとハワイを楽しみたい方は、不向きですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ旅行、時期によってはビジネスクラスにしてしまうのもアリ?

2009年03月19日 06時22分10秒 | ハワイ

海外旅行のエコノミークラスは狭いので、長いフライトだと疲れてしまいます。
とはいってもビジネスクラスは3倍くらいの値段なので、踏み切れないですよね。(フツーにビジネスクラスで旅行できるようになろう!)

JALのサイトを見ていたら、こんなものがありました。
ビジネスWebセイバー14

248,000円でビジネスクラスの設定がされているのです。
JAL悟空の値段とかなり接近する時期がありますので、その時期にハワイ旅行に行かれるかたは、選択肢としてもっておいても良いと思います。


お得に行きたい方は、「ANA正規割引航空券 格安航空券よりも便利で安心 エコ割春一番(期間限定) ご搭乗期間:4月1日~5月31日(4月29日~5月3日発は除く)日本出発分 ご購入期間:3月31日まで」も要チェック!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤな気持ちにならない方法。

2009年03月18日 06時40分10秒 | 勉強・知識・ノウハウ
営業職の経験があることからか、人と交渉するのは苦手ではありません。
しかし、「クレームなどの文句をつける」のは苦手です。
クレームを言うと相手が困るというか気分を害しているのがわかるからです。
相手側が悪くても人間なので感情が顔に出たりするんです。
それを見ると、言っている僕もイヤな気分になります。

クレームにつながると思われること、仕事でいうと、取り決めがしっかりされていないようなものは排除(しっかりきめるか、さもなければ実施しない)するようにしています。

なにかを契約したり購入する場合は、契約の規約をしっかりと読みます。
特に解約の場合にかかる費用(違約金)については、文書で読み必要であれば係の人にしっかりと確認します。
これは後になって知らなかったためにイヤな思いをしないためです。

このように、できるだけイヤな目にあわないように注意するようにしています。

また、自分でイヤな目にあわせないように気をつけています。
たとえば、ハワイに行くときに必要以上と思われる、カメラ・ビデオやPC周辺機器を持ったり、国内の出張でも「あれば便利」と思うものがあれば、少々重くても持って行きます。
これは、現地で「しまった!持ってくればよかった」というような思いを防止するためです。


先日、書店でこの本を発見しました。
この本もイヤな目にあわないようにするためのコツが書いてあります。

すでに僕が実践していることも多く書いてあったのですが、本田直之さんと同じことを考えていたという「ちょっとした喜び」を感じることができました。

この本、すぐに読めちゃいます。
それは55のコツを短く簡潔に文章にしているからだと思います。
文章にムダがなく、説明不足なところもなく書かれています。

面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則
本田 直之
大和書房

このアイテムの詳細を見る


本を書いて出版できるくらいの実績を出す人は、「自分のルールを作ってそれにきちんと従っている」ように感じます。

さまざまなビジネス本を読んでいると、自分を高める明確なルールを作って守っています。
また、僕の知っている仕事ができる人も同様です。

そのような自分で決めたルールは、目標の達成のために必要なモノなのでしょう。


僕もいくつかのルールを持っているのですが、守れないことがあります。
ここが一流との差なのかもしれません。
これからは、きちんと「自分のルールを守る」ことを徹底して「一流」近づいていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得させられた声援。荒川市民マラソンにて。

2009年03月17日 07時12分20秒 | マラソン・自転車・スイム・トライアスロン
荒川市民マラソンはたくさんの人が走ることもあり、応援してくれる方がたくさんいました。

たくさんの声援をいただき、めげそうな気分を盛り返して走ることができます。

ただ、「がんばれー!」というのがもっとも多い声援なのですが、つらい場面では「もう、十二分にがんばってるって!」という気持ちになるのは否めません。(ちょっとナーバスになるときがあるのです。僕は約4時間半の中で5分くらいです。これはたぶん個人差があります。)

25㌔地点くらいでしょうか、印象に残るというか「うんうん、そうですね。了解!」と応えてしまいそうになる応援がありました。

それは、「ここはがんばるところじゃないよ!」です。

「25㌔地点でがんばっては最後まで走りきれないよ」という、マラソンというスポーツを知っているメッセージです。
ただ僕は、そこでがんばってしまっていたのでしょうか、その後の30㌔経過した地点で脚が止まってしまったのです。(前日のブログ参照)

***************************************

声援を送ってくださった皆さん、とっても励みになりました。
ありがとうございました。

そして荒川市民マラソンのスタッフの皆さん、快適なすばらしいマラソン大会でした。
ありがとうございました。
心より感謝を申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする