KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

安全かつ効果的な眉毛の切りかた

2023年06月29日 06時19分17秒 | 勉強・知識・ノウハウ
以前より眉毛の伸びる速度が早くなってきた気がします。
油断するとおじいちゃんの眉毛のような長い毛が出てきてしまいます。

眉毛を切るのは難しいですが、ある方法に気がつきました。

クシを使って眉毛を立たせて、鼻毛を切る電動カッターで毛を切る方法です。

これだと切りすぎることもないですし、ハサミで肌を切ってしまいそうになることも防止できます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kindle Unlimitedは、ビジネスマンの図書館として必須だと思ったこと

2023年04月18日 06時49分51秒 | 勉強・知識・ノウハウ
仕事をしている時に調べたいことがある時、何をみますか?

Webの情報だったり、今ならchat GPTだったりすると思います。

僕は、やはり本が基本です。

例えば、「部下とは1on1ミーティングを重視していく」という会社方針が出た場合、すかさずAmazonで検索します。

 
 
 
1on1だけではなく人材マネジメントの本を含めて3冊を読みます。

僕は8インチのモデルを使っていますが、コスパ的には7インチ(8インチがかなり値上がりしたので)が、今はいいかもしれません。
スマホだと画面が小さすぎますので、タブレットがいいです。

 
据え置きにするなら10インチもいいです。

 

ちょっと脱線しましたが、即座に資料を3冊読んで、必要なことをメモしておけば、その後にミーティングで方法をどうするか?ということになっても、知識に裏付けられた話をすることができます。

本は体系立てて作られているので、わかりやすいです。
Webの情報は断片的で調べるのに時間がかかってしまうことが多いです。

結局、Amazon Kindle Unlimitedで本を探すのがコスパ(効率)がいいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスキリングはじめました〜🎵

2023年04月10日 07時06分35秒 | 勉強・知識・ノウハウ
リスキリングとそのまま読むと、なんのことか分かりませんが、読み方としては、「リ・スキル-イング」と切ると分かりやすいです。(実はお恥ずかしながら、リス・キリングと切って、過去のリス(何か不明ですが)をころすみたいな感じで、過去の知識は無くして新たな知識をつけるという意味かと思っていました。笑)

日本リスキリングコンソーシアムという存在をTwitterで発見して、登録をしました。

そして、「Google データアナリティクス」を申し込みました。

現在の仕事でデータがあるのは知っていますが、担当ではないので業務で使うことはありません。
しかし、データを使って何かを導き出すことに興味があり、申し込むことにしました。
終了後には何かが変わるかもしれません!

なんと言っても、この「Google データアナリティクス」の受講料金は無料なのです。

すごいですよね。

ということで、学び直し始めました〜🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋干しの洗濯洗剤のCMが流れていますが、部屋干し臭を発生させないための方法はこれ!

2023年04月02日 06時44分48秒 | 勉強・知識・ノウハウ

 
 サーキュレーターです。

単身赴任の時、ベランダが北側だったので干しても乾かないということがあり、部屋干しオンリーしました。

その時に導入したのが、アイリスオーヤマのサーキュレーターです。

これを上下左右の首振りにして、ガンガン回すと、かなり早く乾きます。

梅雨の時はエアコン併用が効果的です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7つの習慣で「刃を研ぐ」がありますが、刃物は徐々に切れなくなることについて

2023年03月24日 06時58分42秒 | 勉強・知識・ノウハウ
マラソンに挑戦した時から朝シャワー(ジョギング後)をしていたのですが、その習慣が今でも続いています。

その時に、カミソリで髭を剃るのですが、刃が切れなくなってきます。
それは徐々になので、切れなくなっているのがわかりにくいです。

ある時に刃を交換すると、「こんなに切れるようになるんだ!」と驚きます。

切れなくなっているのがわからないです。

思考の刃を研ぐのは、読書だと思っています。

Amazon Kindle Unlimitedで読みまくっています。
思考の刃が切れなくなるのはわかりにくいですので、定期的に読書をする習慣には必要なサブスクリプションです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウザの翻訳機能の性能が向上したので英語の学習意欲が減退しまくっていることについて

2022年12月19日 22時45分07秒 | 勉強・知識・ノウハウ
ハワイ旅行中にPCでハワイのニュースの英語を頑張って読んでいたのですが、今ではブラウザに翻訳機能があるので、それで見てしまいます。

変な訳もありますが、そこは今までの経験というか想像でなんとか理解できます。
ちゃんと知りたかったら原文を見て確認します。

ハワイのニュースに限らず、英文のニュースを読むのに障害になるのが単語です。
ニュースで使われる単語でわからないものがあると、途端に意味がわからなくなるケースがあるのです。

そんな単語がいくつか出てくると読む気がなくなってきて、眠くなります。

そうなるなら、もう、日本語訳を見ればいいのではないかと思っています。

でも、原文で読むのもいいですので、学習を進めるか、すっぱりと諦めて違うことに時間を使うかでかなり悩んでいます。

焦らずにゆっくり英文を読むようにするのがいいのかもしれません。

ゲーム感覚で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の勉強に興味を持った娘に教える前に自分がこれで勉強することにしたことについて

2022年12月17日 07時07分24秒 | 勉強・知識・ノウハウ
クレジットカードとか、なんとかPayなどの電子マネーを日常に使っているのをみたり、会話でNISAとかのニュースを見て会話をしているので、娘(18歳)はお金に関して勉強することに興味を持っているようです。

僕の知っていることは「表」の部分で、まずはそこから教えていこうと思っていますが、そのうちに「裏」のようなことも話したいと思っています。

と言っても、「裏」については詳しくないので、勉強することにしました。
これです。

 
ちょっと古いかもしれませんが、これが「週刊モーニング」に連載されていた時にタイムリーに読んでいました。(昔はマンガを読んでいたのです・・・。通勤時に。日本経済新聞も読んでいましたよ。念のため)

このナニワ金融道ですが、アマゾンでKindle Unlimitedの対象になっているのです。
読まない手はないですね。

実例的な内容で生々しいところはありますが、勉強する教材としては最適ではないかと思っています。

知識をつけて話をする内容を選んで、娘に伝えようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールを読んでいると文章力が他の人と比較して劣っている人を見ることがありますが、その原因はなんでしょうか

2022年12月16日 07時50分27秒 | 勉強・知識・ノウハウ
仕事でメールを毎日読んでいるのですが、その中で残念なくらい文章が下手な人を見ることがあります。(僕の文章が下手と思う方は、その僕よりさらに下手ということについて書いていますので、その視点で読んでください)

いちばん目立つのは、「ビジネスのメールなのに話し言葉のようにメールを書く人」です。

次は、「メールの文章は短い方がいい」ということに囚われて「文章が短すぎて何を言っているのかわからない」状況だったり、「読み方次第では二つの相反する内容に読めるような文章」だったりします。

また、文章が下手な人は、同時に文章も読めないことが多いので、「メールだけではわからないから電話してほしい」ということをメールで返信することがあるらしいです。(幸い、僕は経験していませんが、そういうことを聞くことがあります)

コロナでリモートワークが当たり前となり、また、電話のコミュニケーションもほぼ終了しそうな状況で、文章の読み書きができないとなると、かなり厳しい状況となりますね。

そのような状況になってしまう人の原因は、恐らくですが(検証していませんので、僕の感想レベル)、文章のインプット量が少ないのだと思います。

僕自身、文章力が変わったと思ったのは、1年間で300冊くらい本を読んだ年からです。

文章も読めるようになりましたし、文章も書けるようになったと思います。(ビジネスの文章は、このブログの文章とは少々異なった文章を書いています)

「読書しなさい!」と説教するつもりはありませんが、ビジネス文章のトレーニングをするならビジネスに関連する本などでインプットしないと幼稚な文章をビジネスでも気づかずに書いていることになります。

この怖いところは、本人はそれに気づかないことです。

僕は仕事ができる方に、「文章変なところはないですか?」とチェックしてもらっています。(僕より年齢が若い人にもお願いして世代が違う人に違和感がないかの確認をしています)

自分が文章が上手いと思わないようにして、万人にわかりやすい文章を書くように心がけています。(ブログでは「この知識がない人にはわからないと思うけど、ま、いいか」という感じで書くことはあります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び直し(リスキング)『プロ人材の半数以上が「学び直し」経験アリ仕事に活用できている?』はちょっとでも効果的か?

2022年11月16日 06時33分55秒 | 勉強・知識・ノウハウ
技術やスキル、知識の習得について聞いたところ、自身の専門性を生かして業務委託で活躍するプロ人材の7割以上が、専門分野の延長線上の学習(能力開発)をしたことがあると回答した。一方で、専門外の分野についても、6割近くが学習し、習得したことがあると回答した。
 職業能力の再開発、再教育を指す「リスキリング(学び直し)」を、プロ人材の半数以上が1度は専門分野外で経験していることが分かった。

「学び直し」という言葉は、とても魅力的な感じがします。
オヤジ世代の僕は、「今の知識をブラッシュアップだけではなく新しい知識も必要ではないか」という強迫観念みたいな気持ちになることがあります。

「特に専門外の知識を身につける必要がある」というのは、「本当にそうなのか?時間のムダにはならないか?」という疑問が出てきます。

調査の結果では専門外の分野をプロの人材と言われる人が学んでいるとのことなので、やはり継続的な学びは何を学んでも有効なんだと思いました。

毎日少しづつでも学び続けることが楽で重要なんだと思います。
毎日テーマを変えて、学ぶのもいいかもしれません。
月曜は暗号資産、火曜日はDX、水曜日は心理学など、テーマを決めて学ぶのです。

ただ、インプットばっかりだと効果がでないので、アウトプットの曜日を作って、それを学びの一部としておくといいような気がします。

計画してみますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者さんおすすめのコンクールジェルコートF、いいですね。

2022年09月20日 08時45分06秒 | 勉強・知識・ノウハウ
 
2ヶ月に1度のペースで、歯科医院でチェック&クリーニングをしていますが、どこの歯科医院でもおすすめされるものがこのジェルコートです。

今まではスルーしていたのですが、「どこの歯科医院でもいうくらいだから良いのだろう」と思い、購入しました。

一つ1,000円くらいするので、お値段は高いです。

ただ、このお値段でも歯科医院がおすすめしているので、それなりの効果はあるのではないかと思っています。

使った感じは、悪くないです。
なんか歯がツルツルするようになった感じがします。

フッ素コートということで、虫歯化を防止する働きもあると思いますので、継続して使ってみたいと思います。

夜はこの製品で、朝と昼はGUMで対応するつもりです。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウイークに突入ですが、なんでゴールデンウィークはゴールデンなのにシルバーウイークはシルバー?

2022年09月17日 08時17分13秒 | 勉強・知識・ノウハウ
シルバーウィークに突入しました。

天気がイマイチのようなので残念なのですが、ふと、「シルバーウィークはなんでシルバーなの?」という疑問が出てきました。

シルバーは、ゴールドのように「ゴールデン」というものではなく、シルバーのままなのかという疑問です。

シルバーウィークって「お年寄り週間」みたいに聞こえます。

ゴールデンのような言葉はシルバーにはないのか?と思って調べたところ、ありました。

sil・ver・y | sɪ́lv(ə)ri | 形容詞1 銀のような, 銀(白)色をした 
▸ silvery hair 銀髪. 
2 銀で飾った[覆った], 銀を含んだ. 
3 ⦅文⦆ 〈音が〉澄んだ, よく通る ▸
 a silvery tone 銀鈴のような響きのよい音色.

シルバリーです。

「シルバリーウイーク」が「ゴールデンウイーク」と意味合いが同じ言葉になります。

ただ、シルバリーという言葉が日本人には馴染みが薄いので、あえてシルバーにしたのかもしれません。

ゴロ的には、シルバリーウイークの方が言いやすいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯を研がないとヒトも切れなくなる?ピーラーは知らず知らずのうちに切れなくなるのと同じように・・・。

2022年09月07日 22時21分30秒 | 勉強・知識・ノウハウ
 
ピーラーは知らず知らずのうちに切れなくなっていることについてという記事を書いていたときに思ったのは、7つの習慣の「歯を研ぐ」ことが今の自分ができているかということです。

1〜6の習慣を、「歯を研ぐ」ことでより高いところへ持っていくことが必要と言われています。

「果たして自分は歯を研いでいるだろうか」。

そういう気持ちを常に持って、日々の努力をする必要があると思いました・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

audiobook(聴く読書)のプラン880円を約440円で契約する方法について

2022年08月20日 09時05分31秒 | 勉強・知識・ノウハウ
audiobookの聴き放題プラン880円を、440円/月相当で契約する方法を見つけました。


それは、クラブオフの会員になって割引のコードを受け取ることです。

クラブオフは、クレジットカードや格安SIM会社、生損保会社、その他の企業の顧客サービスとして提供しているものです。

僕は、BIGLOBEのSIMを使っているので会員になっています。
セディナカード(東海エクスプレスカード)でも会員になることができるようになっていました。

多くの方が、何らかでこのクラブオフに無料で入ることができるのではないかと思います。

その会員になることで、audiobookの割引を受けることができるようになります。

かなりお得ですね。

月額で880円で効き放題も安いですが、年の契約にすることと割引クーポンを取得する事で440円になるというのは、かなり安いですよね。

月に1コンテンツを聞くだけで元が取れますね。

ただ、年間契約ですので、注意が必要です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度重なるWEB会議で外耳炎になった知人が選んだイヤホンは?

2022年07月09日 07時07分40秒 | 勉強・知識・ノウハウ
 
(参考)

イヤホンを使ってWEB会議に参加していた知人が外耳炎になり耳鼻科に行ったところ、骨伝導のイヤホンを勧められ購入し快方に向かったということを言っていました。

プライベートで使っていたイヤホンをWEB会議に使っていたといいます。

会議が多いときは、2〜3時間/1日という感じだったそうです。

出社した時でも密を避けるため、自席で会議に参加していたので、イヤホンをつけていました。

通勤は往復2時間とのこと。

そうなると、1日5時間くらいイヤホンをつけていたことになります。

さすがに辛いですよね。

僕はオフィスに行く際に往復90分のイヤホン装着でもかなり辛いです。
WEB会議はヘッドホンか、自宅の場合はPCのマイクとスピーカーを使っています。

それでも、耳の中が痒い感じがする時があります。

ソリューションとしての骨伝導のヘッドホンはいいかもしれません。
僕もランニングする時に使う目的で購入した骨伝導ヘッドホンがあるので、使ってみてもいいかもしれません。

ヘッドホンが有線タイプなので、「置き換えてみようかな?」と思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AED使えますか?普通救命講習を受けてきました。

2022年06月13日 07時54分56秒 | 勉強・知識・ノウハウ
AEDを用いた心肺蘇生法・気道異物除去法の救命処置と止血法について学ぶ、普通救命講習を受けてきました。

いろんな場所にAEDが配備されていますが、それを使うことができないというのはどうなんだろうという思いがあり、学びに行きました。

申し込みをした後で、自転車で転倒された方の救急車の依頼をしていたこともあり、かなり真剣に取り組んできました。

主にAEDの扱いの講習と言ってもいいくらいの内容で、AEDと胸骨圧迫の基本的なことが身についたと思います。

僕の目の前で倒れる方はそうそういるものではないと思いますが、知っていて損はないと思っています。

少ししたら、復習の意味を込めて、上位の講習も受けようと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする