KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

PCを使わずにプレゼン可能!

2006年03月31日 06時21分32秒 | ビジネス
Panasonic SD液晶プロジェクター TH-P1SD (1500lm, S-VGA)

松下電器産業

このアイテムの詳細を見る


SDメモリーカードへMicrosoft PowerPointのデータを変換・保存しておけば、パソコンを使わずプロジェクターだけでプレゼンテーションが可能なプロジェクターです。

Microsoft PowerPointを見せるだけなのに、PCを使うのはメンドウとおもっていました。
Microsoft PowerPointってデジタルの紙芝居ですよね。
それを見せるだけでPCとプロジェクターという組み合わせは重いです。

PCを使わないでプレゼンができるという発想がいいです。

省電力設計にしてバッテリー駆動も可能、そして起動時間が5秒程度にしたら、営業の現場で大活躍でしょう。

白いカベに内容を映写して即プレゼン。

お客様もその迫力に驚くでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッドキャスト、ソフトがハードの売り上げに貢献する?

2006年03月30日 06時00分11秒 | マーケティング・サービス
ポッドキャストという仕組みがハードウエアの売り上げに影響すると思います。

iPodとiTUNE、そしてpodcastの組み合わせの効果がすごいのです。

iPodはポータブルオーディオ、iTUNEは音楽をiPodに送るソフトで音楽のインターネット購入もできます。ここまではソニーのウオークマンでも同様に可能です。

決定的にちがうのが「podcast」です。

さまざまな媒体がpodcastという仕組みを使って音声の配信を行い、それをiTUNEで取り込みます。
ほとんどが無料(CMが入ります)です。

podcastはiTUNEを起動すると自動的に最新の情報を探しに行きます。
たとえば、ニュース番組であれば、その時点での最新の情報が更新され、それをiPodに転送し移動しながらそのニュースを聞くことができます。

この作業がとてもカンタン(らしい)なのです。

いま使っているポータブルオーディオはソニーのウオークマンです。
このpodcastを使えないことはないのですが、iTUNEでとりこみをしてからソニーのソフトSonicstageを起動して、iTUNEのデータを移します。

この移行処理の行程があるだけで、メンドウなのです。

ニュースや、ビジネス系の番組、ニュースの英語版など、podcastをおこなう企業が増えています。

このままで行くと、ソフトウエアがハードウエアの売り上げに影響するという事態になります。

いままでのポータブルオーディオは、ソフトウエアに影響されることはありませんでしたが、このpodcastがでてきたことにより大きく影響してくると予想されます。

ソニーはアップルにお願いして(使用料金を払うなどして)その仕組みを使わせてもらわないと売り上げが下がる、そんな状況と思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレンドマイクロ「医者の不養生」 社員PCが感染 (朝日新聞) - goo ニュース"

2006年03月29日 04時57分03秒 | メール・インターネット・その他IT関連
トレンドマイクロ「医者の不養生」 社員PCが感染 (朝日新聞) - goo ニュース

トレンドマイクロは、05年4月にはウイルスバスターの更新データの不具合で、導入したパソコンに不具合を生じさせる事故を起こしています。

今回は社員がウイルスに感染しています。

「医者の不養生」と題名にありますが、その言葉の意味は「人に養生を勧める医者が、自分は健康に注意しないこと。正しいとわかっていながら自分では実行しないことのたとえ。」です。

今回のケースは「自分で実行しない」だけでなく、取引先に迷惑をかけてひいては自分の会社に迷惑をかけています。

「この社員は別の理由ですでに退社した」とトレンドマイクロがコメントしていますが、前回のトラブルや今回の事などを見ると、社内の内部監査体制が欠落していたことがわかります。

この社員が悪いというよりも、会社の体制ができていなかったことが原因です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港に自動引受機がある「国内航空傷害保険」の意義

2006年03月28日 05時51分33秒 | ファイナンシャルプランナー
空港に国内航空傷害保険の自動引受機があります。
しかし、その機械を使って保険に入っている人を見たことがありません。

どんな保険なのか確認してみました。

死亡4,000万円、入院30,000円、通院12,000円、保険料1,000円

保障内容としては充実しています。

しかし、この保険は「航空傷害」と名前があるようにフライトにともなうケガが対象です。
航空機に乗客として搭乗中もしくは乗客に限り入場が許される飛行場構内が対象ということになります。

この保障が必要なのでしょうか?
一回のフライトに1,000円です。

もう少し保険の担保範囲を大きくした商品にできないものでしょうか?

往復で飛行機を使う場合にその期間を担保するものを加えるべきと思います。
お客様の欲しがる商品を販売するように考えて欲しい。

せっかく空港の一等地の場所に設置されているのですから、有効活用してください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『儲かる仕組み』をつくりなさい」を読んで

2006年03月27日 05時57分55秒 | 読んだ本についての感想
「儲かる仕組み」をつくりなさい----落ちこぼれ企業が「勝ち残る」ために

河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

部下を一人でも持ったとき読む本に続いて小山 昇さんの本をよみました。

参考になったところを紹介します。

・「社長のコピーを何人つくれるか」が人材教育のミッション
・優れた人の真似をすることこそ成功への近道
・コミュニケーションとは「きちんと答えが返ってくる」こと
・「自分のために頑張る」と思えば結果はおのずとついてくる
・長期計画書は「いま、しなくてはいけないこと」を決めるためにある
・効果的な経営計画書づくりは逆算で

読む前は経営についての本という印象でしたが、読んだあとは「社員が経営者の考えを理解し、経営者感覚の仕事ができるようにする本」という印象を持ちました。

わかりやすい文章と言葉を選んで書いている本です。
すんなりと自分に置き換えて考えられると思います。

おすすめです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QUICPay(クイックペイ)って便利そうです。

2006年03月26日 08時21分12秒 | ファイナンシャルプランナー
クイックペイとは・・・JCBのサイトから抜粋


お店のQUICPay端末にカードや携帯電話をかざすだけでお支払いができる、サインや事前のチャージがいらない「簡単・スピーディー・スマート」なポストペイ*(後払い)型のサービスです。 QUICPayのご利用代金は、すでにお持ちのクレジットカードご利用代金とあわせてのご請求となり、クレジットカードのポイントやマイルなどの特典も受けられます! *ポストペイ: クレジットカードと同様にご利用いただいた金額を後からお支払いいただく方法 です。事前にチャージ(入金)する手間もありません。

なるほど、スイカやEdyと機能は同じようなものですね。

ところが、このクイックペイは、スイカやEdyにはないすばらしい機能があります。

紛失した場合、JCBカードの場合は、お届けいただいた日から60日前にさかのぼり、それ以降に不正使用された金額はJCBが負担します。

Q.利用した金額分のポイントやマイルはたまるのか?
A.QUICPayのご利用代金はご登録のクレジットカードからのお支払いとなるため、ご登録のクレジットカードのポイントやマイルもそのまま適用となります。

いいですねぇ。
小額の支払いの場合、カードを使うのを躊躇してしまいます。
とくにレジの後ろに待っている人が多い場合など。

この
クイックペイがあればそんな心配がありません。

ところが、このクイックペイ、まだ使えるお店が少ないのが欠点です。
はやく普及させてもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいサントリーモルツ

2006年03月25日 07時29分11秒 | 食べた・飲んだ
サントリーモルツが新しくなりました。

ビールの新商品がでると6本パック(500ml)を購入して飲んでみます。
「ためしに1本」ではなく6本飲むのは、いくつかのシチュエーション(日にちをかえる)で飲むためです。

一回だけだと、その日の体調や食事メニューによって受ける印象そのものが評価となってしまうからです。(ま、そこまでこだわるか?という意見もあろうかと思いますが・・・笑)

サントリーのビール、いままであまり好みではありませんでした。

しかし、モルツのプレミアムに関してはおいしいとおもっていましたので、今回のモルツがどのように変わってくるかとても興味がありました。

100%麦芽を使っているビールなので、雑味がないのは旧モルツと同じです。

********************************

昨日、飲んでみました

変わったのは、プレミアムビールの味わいをもっていることです。
とっても軽い地ビールといった雰囲気があります。(あくまでも雰囲気)

そしてもっとも特徴的なのが、ビールの苦味が抑えられて甘さを感じるのです。
炭酸の強さは微炭酸といったところでしょうか。

今回のターゲットは・・

・女性
・ビールが苦いと思っている人

この2つに絞っているような感じがしました。

発泡酒や第三のビールに流れている層はターゲットとしていないようです。

「ビールもおいしいね」と言う層に、毎日350mlを1本飲んでもらいたい、そういう戦略と感じました。

2本しか飲んでませんので、さらに飲んで印象が変わったらご報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データマイニングでテロは防止できるか(下) (HOTWIRED) - goo ニュース

2006年03月25日 04時33分40秒 | 時事・ニュース
データマイニングでテロは防止できるか(下) (HOTWIRED) - goo ニュース

なるほど。

あまりにも確立が低いものに関しては、データマイニングの手法がとれないということですね。

テロ対策、刑事ドラマのような聞き込み捜査が有効なのでしょうか。

【記事抜粋】
具体的な数字を挙げて説明しよう。楽観的ではあるが、偽陽性の確率が100分の1(精度99%)、偽陰性の確率が1000分の1(精度99.9%)のシステムがあるとする。そして、人々の電子メール、電話、買い物、訪問したウェブサイトなど、ふるいにかけるべき事象が年間1兆件あると仮定する。こうした事象が米国民1人につき1日当たり10件ほどあるという計算だ。1兆件のうち10件が実際にテロ計画に関連しているとしよう。

 この信じられないほど正確なシステムをもってしても、テロ計画を1件突き止めるごとに10億件の誤警報が発せられる。警察当局は1ヵ月に1件のテロ計画を見つけ出すために、1年を通じて毎日2700万件の怪しい情報を調べることになる。偽陽性を減らすために精度を99.9999%というとんでもない数字に上げても、毎日2750件の誤警報を追跡しなければならない。しかも必然的に偽陰性のほうの件数が増えるため、年間10件のテロ計画のうちいくつかを見落とす結果になるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAL 国内線のスパークリングワイン

2006年03月24日 05時36分09秒 | 食べた・飲んだ
先日、札幌から東京までのJALの機内、ドリンクサービスでスパークリングワインを注文しました。

 ホノルル便で飲んだスパークリングワインと同じ種類かと思っていましたが、飲んでみると違うもののようでした。

 すっきりとした辛口っぽい味です。(辛口というほど辛くないが、甘口というほど甘くない。どちらかというと辛口系)

 おつまみ(おかき)とあわせて500円です。 グラスのスパークリングワインを500円で出すお店が少ないと考えると、お得感があります。
(フルボトル換算で2,000円のものですので、そこそこいいのもなのかも知れません)

ビールより割安感があります。 (もっとも飛行機に乗る前にたくさんビールをのんでいました・・笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗務員さんに訊きました、飛行機内の携帯電話の影響。

2006年03月23日 06時26分34秒 | メール・インターネット・その他IT関連
先日、飛行機内で携帯電話を使っている人が注意されていたと書きました。
(着陸と同時に携帯メールをしている人)

客室乗務員さんに尋ねてみました。

「カバンの中にある携帯電話の電源がついたままの人がいると思うのですが、その電波は影響あるのでしょうか?」と訊いたところ、「古い機材(機体)の場合はそれほど影響がないのですが、最新機種になると影響が顕著にあると聞いています。その場合、お客様にアナウンスし。それを探してスイッチオフにしたケースもあります」。

それは大変ですね。

さらに、「最近のPCは無線LANが内蔵している機種があり、わかりにくいでしょうね」と話すと、「そうですね、さらに最近は携帯電話で通話をしないモードがあるらしくて、それを言う方がいます。現在ではどうあれ、電源を切ってもらっています」とのことです。

携帯電話センサーの開発が必要かも知れませんね。

「シートベルトの確認と携帯電話の電源確認を行います」なんてアナウンスがされたりして。


もっと怖いのは、携帯電話型の航空機材妨害発信装置などができたら、テロに使われそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空会社のストライキを考える

2006年03月22日 21時20分41秒 | サービスコンサルタント
大手航空2社がストライキの予告をしています。

ストライキという方法、これは労働組合が主体となっていることがほとんどですが、この手法をとっていいのでしょうか?

電車やバス、そして飛行機など公共交通機関で行われることが多いこの方法、サービス企業とは思えない発送で、すでに20世紀の遺物であると思います。

今回は航空会社のストですが、明日23日に楽しみにしていた旅行、重要な出張などを従業員と経営者のトラブルに巻き込むことになります。

銀行であれば預金の封鎖をすることと同じです。

 スーパーやコンビにであれば、お客様に商品を売らないということです。

そんなことをしていて、信頼される企業になれると思っているのでしょうか。

絶対におかしいです、ストライキという発想。

ストが回避されるにしろ、こういう発想をしていることで信頼を失っていきます。

ストライキ、考え直す必要があります。
そして同じ日にちに、違う会社がストを行うのも変です。

ヤミカルテル的な雰囲気があります。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪(伊丹)から東京に向かう便のなかでのできごと。

2006年03月22日 05時03分40秒 | 日記
大阪(伊丹)から東京に向かう便のなかでのことです。

機体は高度を下げ、もうすぐ羽田に着陸する寸前に40半ばくらいのサラリーマン(らしき)男性が通路を走っていきました。
あわてて客室乗務員さんが「お戻りください」と言いましたが、そのまま行ってしまいました。

その後、トイレの前の席に座りシートベルトを締めたらしいので、そのまま着陸できました。

非常口席に座っていたので、前にいる客室乗務員さんに「この場合って着陸しないこともありますよね?」と訊きました。
「最悪は着陸しない(やり直し)ですねぇ・・・苦笑」。

「そういう事態になったことは(私は)いままでないのですが、トイレに行くのを阻止しようとしたとき突き飛ばされた乗務員もいます」。

・・・トイレは着陸体制前に行っておいて欲しいものです。

電車の場合はある程度の自由(発車後であろうが減速中であろうが立って歩いてかまわないですし、喫煙車でたばこを吸おうが問題ありません)がありますが、飛行機の場合はルールとマナーを守ってくれないと多くの人が迷惑します。

違反行為についてはもっと厳しく対処したほうがいいと思います。
(携帯電話の違反使用もかなりの人が注意されていました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイキキトロリーのピンクライン(1乗車2ドル)がJCBカードでタダ!

2006年03月21日 09時43分05秒 | ハワイ
ハワイではレンタカーを使うので、トロリーのチケットを購入することがありません。

ほとんどクルマで行動しています。

「まぁ、タダであれば乗ってもいいかなぁ」くらいの存在です。(トロリーファンの方すみません)

そうしたら、JCBのキャンペーンがありました。

【以下抜粋】 JCBディスカバーアロハ・キャンペーン期間中(2006年4月1日土曜日より2006年9月30日土曜日)、JCBカードの提示でワイキキトロリーのピンクラインとピンクラインを運行するJCB Discover Aloha号が乗車無料になります。ただしカードをお持ちでないご同伴、ご家族、お客様は有料になります。



ワイキキトロリーのピンクラインのコースはこちら
・・・1周約64分というのがすごい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データマイニングでテロは防止できるか(上) (HOTWIRED) - goo ニュース

2006年03月21日 08時00分48秒 | メール・インターネット・その他IT関連
データマイニングでテロは防止できるか(上) (HOTWIRED) - goo ニュース

【本文抜粋】
2001年9月11日の米同時多発テロ以降、点と点をつなぐことが重視され、「データマイニング」が水晶球のごとく未来のテロ計画を予言すると、多くの人が考えている。しかし、最も楽観的な見方をしても、データマイニングがそうした目的を果たせるとは言い難い。プライバシーと引き換えに安全は手に入らない。プライバシーを犠牲にした挙句、なんの安全も得られないだろう。

(中間飛ばしました)

しかし、テロ計画のデータマイニングは泥沼状態になり、有益な情報を得るのは困難だろう。

【意見】
筆者がデータマイニングについてどれだけの知識を持っているかわかりませんが、この記事の内容がよく理解できませんでした。

マスコミの意見の多くは「否定をすることで問題提起をする」ものです。
読者に興味を持たせるには効果が大きいと思います。

しかし、この意見が弊害をもたらすことが多いと感じます。

マスコミの意見が正しいと思ってしまう人が多いからです。

デメリットを改善し有益なものにしていく、それが進歩です。
ここで紹介したのは「言い難い、入らない、得られない、困難だろう」という文章です。

「できる」という提言をしてもらいたいと思います。
もちろんそこまでの知識があれば、このような後ろ向きな記事は書かないでしょう。

安全に関しては「費用対効果」でかたれないと思います。

【記事文章】
それにかかる費用や自由など――を上回れば、そのシステムは良好ということになる。そうでないならば、別のことに資金を使ったほうが賢明だ。

費用対効果ということであれば、このシステムを使って一人でも命を救えたならば、費用がどれだけかかっても効果があったといえるでしょう。

自由と効果を天秤にかけるのは無理があると思います。
データマイニングを実施(どのように実施するか知りませんが)することにより、自由が制限されるとは思えないですし。

このデータマイニングより効果があるシステムがあれば、そのときにチェンジすればいいのです。

(下)の記事を読み、詳細を確認します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸マイラーで行こう! らくらく貯まる マイレージ超入門

2006年03月20日 05時46分53秒 | クレジットカード・マイレージ
陸マイラーで行こう! らくらく貯まる マイレージ超入門

技術評論社

このアイテムの詳細を見る


「たいして飛行機にのらないから、マイルがたまらないよ」という声を聞きます。

しかし、賢くマイルをためる方法を知れば、特典航空券が手に入ります。

ポイントとして・・・

1.クレジットカードは必ず必要
2.お金を使う場合(自分や他人)にクレジットカードで支払う
3.キャンペーンを見逃さない

この3つを徹底すれば、国内の航空券はもちろん海外までの航空券が手に入るでしょう。

僕も少し前まではマイルについて無頓着でしたが、ためてみようと決心したところ、かなりたまってきました。

初心者の方は、まず、上記の本を参考にしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする