カワセミ側溝から(旧続・中岳龍頭望)

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

音が入れ替わる時期

2007-03-14 | ことば

 2ちゃんねるの世界では「ふいんき」が変換されない、というネタで遊んでいた時代があったようだが、「雰囲気」を実際にフインキと発音する人は当然ながら多い。本人は正確に発音している場合でも、聞くほうでフインキと聞こえてしまう場合もあるようだ。会話の中では特に意識しなければ、なかなかはっきりしない領域のようである。しかしながらバカにしたい気持ちも分からないではないが、これは言葉の性質としてはまったく正当なことらしい。
 似たような言葉に「山茶花」などもある。今はサザンカでなければ通らないが、本来はサンザカが変化したものだ。「新しい」も本来はアラタシイである。知り合いにそういう名前の人もいますね。「秋葉原」も元はアキバハラとかアキバノハラだったらしい。このように前後の入れ替えが起こる言葉というのはけっこうあるようだ。
 だからといって間違いは間違いだというのはよく分かる。しかし言葉の変化している時代に実際に立ち会っている世代というか時期というか、そういう時を体験しているということが貴重であるような気がする。
 僕自身も言葉の乱れに閉口した時期もあったが、よく考えると、羞恥心がそういう言葉に対して敏感になっていた、ということもいえるような気がする。
 曖昧なのは困るとは思う。しかしこの問題はずっと悩まされ続ける問題なのだろう。どちらが絶対正しいと強くいうことが、解決する唯一の方法なのではないと思う。
 最近はどうも分が悪いなと思うものを応援したくなって苦しいということが少なくなった。僕は間違っていていいのだと思う。学問的に間違うということは困るが、間違ったり都合が悪かったりすることは、楽しいことなんじゃないかと思うようになってきた。日本だって、ニホンとかニッポンとか(他にもあるけど)場合によって器用に使い分けている。どちらが絶対正しいのだということにしないことに意味があるような気がする。いつか、どちらかに正式に決めようという意見が大勢を占めた時、ひとつの歴史が終わるのだと思う。まあ、大袈裟だが、結局は度量の問題なのであろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする