梅も濡れて 2013-03-05 | 【樹木】梅 夜になって雨 雨の音は 気持ちを落ち着かせてくれる 老子の教えやエピクロスの箴言より 《スペインの庭の夜》のギターより その効果ははるかにまさる 程久保川ぞいの蔵の白壁を背にした枝垂れ梅も いま雨に濡れ 潤っているのだろう
梅はおとづれて 2013-03-04 | 【樹木】梅 梅が詠みこまれた式子内親王の歌。 袖の上にかきねの梅はおとづれて枕にきゆるうたたねの夢 春の日射し、こじんまりした庵で 梅を見つつ、もの思い 袖に花びら、ものかな香り わたしはいつしか、気が遠くなりそう おだやかなことなんかなかった 嬉しいことなんてなかった だけど、うたた寝 夢、夢、夢・・・・
白梅にあくる 2013-02-28 | 【樹木】梅 いつの間にか、梅の花の季節となった。 梅というと、蕪村の一句が思い浮かぶ。 これまで何度も取り上げたが、ここに記す。 死をまえにして、人はどうあるのがいいのかと。 しら梅に明る夜ばかりとなりにけり 昨年12月に総選挙があった。 その1ヶ月後に、ブログへの記事を再開。 1月が過ぎ、2月が終わろうとしている。 この間、ブログの記事を毎日送った。 このブログは、樹木のことをメインにしている。 ここのところ、新知識の吸収もなく、内容は停滞。 明日から、あたらしい状況に身を置く。
紅梅の声 2013-02-25 | 【樹木】梅 紅梅や謡の中の死者のこゑ(宇佐美魚目) 能には、それがあたりまえのように、亡霊が登場する。 その謡うところ、うったえるところには、狂おしいものがある。 その声のぬしに、白梅のイメージはわかぬ。 紅い紅い血のような、それでいて褪せたところがある紅梅か。 謡曲「実盛」より。 魂は冥途にありながら、魄は此世にどどまりて・・・・・。 あなむざんやな、・・・・。 終に首をば掻き落されて・・・・。
うたて匂いの 2013-02-24 | 【樹木】梅 梅の花が咲いていた。 それに気づき、眺めることができた。 風はまだ冷たいが、なんとめぐまれたことよ。 梅の花に、恋の思い出はありますか。 梅にちなんで、式子内親王の歌をひとつ。 むめの花こひしきことの色ぞそふうたて匂ひのきえぬころもに
それぞれの梅 2013-02-23 | 【樹木】梅 梅の花がつき出している。 陽あたりのいいところからだ。 住まいの窓のそとの梅はまだ蕾。 いずれ咲く。 陽あたりのいい道を歩める人。 苦難が宿命となっている人。 それぞれである。 今日は天気がいい。 外へ出かけよう。 梅の花のつき具合でもみようではないか。
もうすぐ梅の花だよ 2013-02-21 | 【樹木】梅 花ひらくときが心待ちになる季節がやってきた。 香りに、それを気づきかせもする梅の木である。 今日、近づいて、見ると、蕾がふくらんでいた。 あいつも生きていれば、梅の花を愉しめたのに。 何が君をかりたて、死神を招いてしまったのか。 俺はさみしいぞ。 式子内親王の歌。 色つぼむ梅の木の間の夕月夜春の光を見せそむるかな
こひしきことの色 2013-02-13 | 【樹木】梅 もうすぐ、梅の季節。 式子内親王の歌をひとつ。 むめの花こひしきことの色ぞそふうたて匂ひの消えぬころもに 人の思いはさまざまである。 大切な思い、こだわりたくない思い、捨て去りたい思い、だけど捨てがたい思い。
白梅と死と 2012-03-30 | 【樹木】梅 死病にある友人のことを思う。 己は、死を前にして平静にしていられるだろうかと思う。 梅の季節。 蕪村の句を思い出す。、 しら梅に明る夜ばかりとなりにけり
花は匂ひて見えず 2011-03-01 | 【樹木】梅 馬場あき子の「和泉式部」(河出文庫)を読んでいる。 梅の花をよみこんだ歌のひとつ。 帥宮の薨去で喪に服している折に、「これ見て慰めよ」と梅花が届けられた。 これに応じての一首。 世に経れど君におくれてをる花は匂ひて見えず墨染にして
「きれいね」 2011-02-27 | 【樹木】梅 香りで、その存在を知らせてくれた梅がある。 数年前のことだ。 多摩動物公園を散歩していた俺の足を止めさせた。 以来、毎年、その花を見、香りに季節を感じていた。 今年もと思っていた。 早く行かないとという気持ちだった。 今日、ようやく、その花を見、香りを嗅いだ。 梅の木のそばにとどまっている俺に気づいて、小さな女の子がやってきた。 「きれいね」と言った。 なんだか、恥ずかしかった。
梅咲かば見にと来なまし 2011-02-26 | 【樹木】梅 二月下旬の午後、梅園を歩く。 出店もあって、それなりの賑わいがあった。 海苔をまいた団子を食べた。 梅の木の種類を知ろうと、あれこれ調べたのは、去年だったろうか。 一昨年だったろうか。 そのあらかたを忘れてしまった。 花を見て、いいなあと思った梅の木に「宇治の里」との表示があった。 野梅性八重、千葉大学の梅林から広まったとの説明書き。 和泉式部の一首。 春はただわが宿にのみ梅咲かば離れにし人も見にと来なまし