goo blog サービス終了のお知らせ 

福梅

2015-01-02 | 【樹木】梅
 むめの花こひしきことの色ぞそふうたて匂ひのきえぬころもに(式子内親王)
 梅の花の季節はまだ
 花はまだだが、梅の菓子
 生まれ故郷の金沢の
 正月のお菓子
 福梅
 今年も食べることができた
 その形などの由来は前に書いた

酒坏に梅花

2014-03-21 | 【樹木】梅
 天平二年、大友旅人が大宰府で催した梅花の宴。
 その宴での歌のひとつ。
 壱岐目村氏彼方の作。
 「春柳かづらに折りし梅の花誰れか浮かべし酒坏の上に」
 写真は、水戸の偕楽園で撮った白加賀。

しら梅の朝

2014-03-20 | 【樹木】梅
 窓のそとの白梅が八分咲き。
 夜明けのまだ薄暗い頃、そのあたりを見ると、
 ぼんやり白く、明るい。
 そんなとき、きまって蕪村の句があたまに浮かぶ。
 「しら梅に明る夜ばかりとなりにけり」

みぬいにしへの春

2014-02-25 | 【樹木】梅
 ながむればみぬいにしへの春までもおもかげかをるやどの梅がえ
 式子内親王の歌。
 「いにしへの春」とあるが、それは単に過去のことか。
 それだけではないように感じる。
 その前の「みぬ」に、「みぬ春」が思われる。
 さみしさもただよってくる。

曽我梅林

2014-02-24 | 【樹木】梅
 梅花の季節。
 先日、曽我梅林を歩く。
 関東の大きな梅林のひとつだ。
 なんとくなく思っていたのとおもむきが違った。
 吉野梅郷などとは異なって平地にある。
 梅アイス、つきたての餅を食べた。
 見晴台からの眺めは、海も見えてよかった。 

面影香る

2014-02-10 | 【樹木】梅
 先日、帰りが遅くなり、最寄り駅への電車がなくなっていた。
 それで、高幡不動から、程久保川沿いの道を歩いた。
 その途中に、毎年、開花が気になる枝垂れ梅の木がある。
 ちらほらと白い花が枝についていた。
 その前で、立ち止まった。
 匂いがしないかと。
 花が木のうえの方だからか、匂いがしなかった。
 残念と、通り過ぎようとしたとき、ふわっとかすかに梅の香。
 寒い夜道を歩いたかいがあった。 
 式子内親王の歌集より。
 眺むればみぬいにしへの春までも面影香るやどの梅が枝

風の日

2013-03-19 | 【樹木】梅
 日が落ちて、外を歩いた。
 風が強かった。
 夜、窓の外、木々がざわめいていた。
 朝も、梅の花びらがサーッと流されるくらいの風があった。
 昨日は、風の日。
 風にちなんで、和泉式部の歌をひとつ。
  花もみな夜更くる風に散りぬらん何をか明日のなぐさめにせん

遠き日の春

2013-03-17 | 【樹木】梅
 遠き日の春。
 誰にも遠き日の春。
 夢いっぱいの春の日があったはずだ。
 梅が満開だ。
 多摩川の上流で橋を渡った。
 君は二度ともどれぬ橋を渡ってしまった。
 ことしの梅の花を見ることなく逝った友よ。
 梅が満開だよ。 

遊び暮らさな

2013-03-08 | 【樹木】梅
 梅は、奈良時代以前に中国から渡来したとされている。
 その頃は、白梅だけだったようである。後に、紅梅も入ってきたそうな。
 そういうことで、万葉集にある大伴旅人が開いた「梅の宴」の梅は、白い花だけだったようだ。
 その宴での歌ひとつ。
 《梅の花咲きたる園の青柳をかづらにしつつ遊び暮らさな(百村)》
 そんなように、できたらいいな。

散歩道の梅

2013-03-07 | 【樹木】梅
 窓のそとの梅の木が花をつけた。
 シンプルな白梅である。
 いつも歩く散歩道の梅も花をつけていた。
 八重の紅梅である。
 西行の「山家集」から一首。
  梅が香を山ふところに吹くきためて入りこん人にしめよ春風