梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

分かれ道は(その3)

2021年04月24日 04時50分15秒 | Weblog
日本での仏教として定着した浄土真宗ですが、宗祖は親鸞(鎌倉時代の僧)です。親鸞の師である法然によって明らかにされた浄土教。その真実の教えを継承し発展させたのが浄土真宗です。浄土経とは、一言でいえば「阿弥陀仏がいらっしゃる極楽浄土へと往生する」ことを説く教えのことです。日本の仏教は、中国から大乗仏教として伝来しました。  

大乗仏教とは、在家のままでブッタへの道を歩むことができる教えです。同じく大乗仏教として成立年代順としては、「般若経」更に「法華経」そして「浄土経」となります。「般若経」や「法華経」は、お経を読むことで悟りを説きました。「浄土経」は、修行など一切不要で「南無阿弥陀仏」と称えれば誰もが極楽に往生し成仏できると説きました。「浄土経」が「浄土真宗」となり多くの信者を得たのは、その時代の背景がありました。

平安時代の末期の日本は、律令国家が崩れて貴族の権力が弱まったことで、乱世の様相を呈します。仏教界も堕落して、寺院が僧兵を抱え争うようになります。加えて毎年のように各地で天災が起こり、大凶作や飢餓が頻発し、大量の病死者や飢餓者が続出するようになっていました。そんなどん底にある人でも、救われる道を示したからこそ、浄土経は民衆の間に爆発的に広がっていったのです。

「自力ではなく、阿弥陀様が私たちを浄土に連れていってくれる」という「他力本願」の考えこそが、浄土経と他のお経との大きな違いです。つまり目的が「悟りを開いてブッタに近づく」から、「救われること」へと変わったのです。世の苦しみから逃れたいという願う信者が増え、大衆に迎合するかたちで教えが変化していく。時代や社会とリンクしながら、次第に解釈が変化していくことが容認されたのです。【以上は、佐々木閑著『100分で名著/大乗仏教』を引用・参考にしています】

「時代と環境によって、大衆が救いを求めて、大衆に合わせ夢を叶えようとした人物が現れる」。そこでもう一度、思い起こさなくてはならないのはヒトラーです。ヒトラーのナチ党は、救いを求めた国民に対し「公平」「団結」「格安旅行」で、夢を与えようとしました。しかし結果は、ナチスによるドイツの第三帝国は20年足らずで終末を迎え、信じたものは救われなかったのです。かたや浄土真宗は今日まで七百年以上も続き、信者の数は日本の仏教宗派の中では一番多いといわれています。

その分かれ道とはなんなのでしょうか。ヒトラーは救いを求める国民に、主に物欲を満たそうとしました。親鸞は救いを求める民衆に、心のよりどころを与えようとしました。ヒトラーの才能はいまだに謎ですが、恐ろしいのはむしろ、そのような人物をつくってしまったのはドイツ国民だったともいえます。

「歴史は繰り返される」といわれます。その反省からか、ドイツ人はその歴史を現在も保存しています。ドイツの街を歩いていると、石畳の中に何かが書いてある四角い金属のプレートを目にするといわれます。これは「つまずきの石」と呼ばれます。個人の名前や生年月日など、ナチス時代に強制送還され、収容所で殺された人の情報が刻まれているのです。

ユダヤ人をはじめ罪がない多くの人々はナチスの犠牲となり、連れていかれた人が住んでいた家の前に埋め込まれています。一人の芸術家によって1993年に始まった、ケルン発祥のアート・プロジェクトで、今ではプレートは6万を超えヨーロッパ中に見られるそうです。

ドイツでは、ナチズムの負の歴史を風化させないために、大きな記念碑や記念館は建てられています。一人の芸術家は、それだけでは日常生活の中で常に記憶を維持していくことは難しいのではと考えました。公有地にある一般的なメモリアルは、日常生活にはあまり関係ないのです。日常的につまずかせる(気付かせる)この石は、印象が強く残る記憶碑だと思います。

一方で、日本人は「水に流す」ことが好きで、それによって記憶をなくすのは非常に上手いと揶揄されます。「記憶をなくしたものは歴史をもなくす」と、ある歴史家は指摘します。ヒトラー・ナチスの体質をもう少し追ってみて、現代にも通じる組織や集団の恐ろしさを考え、今回のテーマを終わりとします。  ~次回に続く~

ドイツケルンの「つまずきの石」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 分かれ道は(その2) | トップ | 分かれ道は(その4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事