吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

「つながっていたい」症候群社会

2007年11月27日 | Weblog
 ひとは、一人では生きられない。生まれた瞬間から共生する。親子の関係、家族関係、地域やその他の帰属社会のなかの存在になる。引きこもろうとしても、孤独を求めても、ひとは結局誰かと関係する。だが、人と人との関係だけではない。人間以外の動物、植物、自然あるいは空間の中に生きる。

 昔は、村や村落や地域コミュニティのなかに”自分”がいた。そういう集団や帰属社会のなかにいると、安心や安定を約束する見えない力や安心増幅があった。子供たちの安全も、自宅や地域の防災やセキュリティも決めもなく巧く分担されている。顔と顔、肌と肌のぬくもりや心臓の鼓動が感じらえる相互関係のダイナミズムが働く関係コミュニティだ。

 向こう三軒両隣を出発点とする集落の地域コミュニティが、日本の村落の始まり。二宮尊徳の報徳仕法の五常講や寄り合い会議の「芋こじ」や共済備蓄金の採決も、向こう三軒両隣、すなわち5件の全会一致で決める。向かいの3軒や左右の隣家2軒の計5軒ぐらいとは”つね日ごろから仲良くしておく”ことがリビング・ミニマムなのだ。

 10世代分も時代が進んでいま”デジタル”情報社会、リアルな心と心や顔と顔を合わせた関係コミュニティは消失した。バーチャルが現実化している。見えない電波でつながっていたいのだ。電信ででもつながっていないと”ひとり”になってしまう。”ぬくもり”や”実体”はどうでもいいのだ。だから、パソコンもケイタイも”ON”にしておくと、やすらぐ。安心なのだ。

 ネットワーク社会と言われるが、要は見えないかたちで”つながっていたい”のだ。見えるつながりや関係は”窮屈”なのだ。見えない感じが柔らかでしなやかなのだ。ケイタイやインターネットが”しなやか”な世の中をつくったことをどのように考えたらよいのだろうか。「人間一人では生きられないのはいまも同じ」ということなのか。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 布施さんの「男なら、ひとり... | トップ | 「自然と必然の住まい」(ヴ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (M&K)
2007-11-28 00:30:44
若い人に支持されているミクシー。人関係が、直接出来ない現代人の産物か?ネットで恋人見つけたり、逆に犯罪につながったり。フェイスTOフェイスが、やはりいいと私は思うが、世の中なんでもありは困りもの。一年ブログは、すごいな、まさに継続は力かな。
毎月のペースが後半が増えているのは?春は助走ですか。
よろしく。 (K.Y)
2007-11-28 18:35:22
ネットワーク社会とか、SNSやセカンドライフというと何かコミュニケーション社会のように思うが、違いますね。バーチャル世界ですから。その点、ケーイタイやパソコンやインターネットでの”ON”状態というのは、やはり”つながっていたい”それで”安心”したいのですね。でも、そんな軽い帰属社会って最終的なベースにはなりませんね。今のうちに”手”をうつ必要を感じています。
 あまり、ややこしく考えず、ライトに、しなやかにくらしましょうか。これからも、よろしく。(KY)

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事