goo

Blake, "Divine Image" (Innocence)

ウィリアム・ブレイク
「神の似姿」 (『無垢』 の歌)

やさしさ、あわれみ、安らぎ、愛に、
つらいときにはみんな祈る。
そして、そんな美しい心によろこび、
感謝の気持ちを返す。

だって、やさしさ、あわれみ、安らぎ、愛とは、
親愛なる、父なる神そのものだから。
やさしさ、あわれみ、安らぎ、愛とは、
神の大事なこどもである人間そのものだから。

〈やさしさ〉は人の心をしていて、
〈あわれみ〉は人の顔をしている。
〈愛〉は神々しい人のすがたをしていて、
〈安らぎ〉は人をつつんで装う。

だから、どこでも、誰でも、
つらいときにはみんな祈る、
神々しい人のすがたをした
〈やさしさ〉、〈あわれみ〉、〈安らぎ〉、〈愛〉に。

だから、みんな、人を愛さなくては。
たとえ異教徒、トルコ人、ユダヤ人でも。
〈やさしさ〉、〈愛〉、〈あわれみ〉があるところには、
どこでも神がいるのだから。

* * *
Willaim Blake
"The Divine Image" (Innocence)

To Mercy, Pity, Peace, and Love,
All pray in their distress,
And to these virtues of delight
Return their thankfulness.

For Mercy, Pity, Peace, and Love,
Is God our Father dear;
And Mercy, Pity, Peace, and Love,
Is man, His child and care.

For Mercy has a human heart;
Pity, a human face;
And Love, the human form divine:
And Peace, the human dress.

Then every man, of every clime,
That prays in his distress,
Prays to the human form divine:
Love, Mercy, Pity, Peace.

And all must love the human form,
In heathen, Turk, or Jew.
Where Mercy, Love, and Pity dwell,
There God is dwelling too.

* * *
英語テクストは、William Blake, Songs of Innocence
and Songs of Experience (1901)より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/1934

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Blake, "Divine Image" (Experience)

ウィリアム・ブレイク
「神の似姿」 (『経験の歌』)

〈冷酷〉は人の心をしていて、
〈ねたみ〉は人の顔をしている。
〈おそれ〉は神々しい人のすがたをしていて、
〈隠蔽〉は人をつつんで装う。

人の装いとは、焼いて打ってつくられる鉄、
人の姿は炎のかまど、
人間の顔は開かずの鍛冶場、
人の心は、何でものみこむその鍛冶場の胃袋。

* * *
Willaim Blake
"A Divine Image" (Experience)

Cruelty has a human heart,
And Jealousy a human face;
Terror the human form divine,
And Secrecy the human dress.

The human dress is forged iron,
The human form a fiery forge,
The human face a furnace sealed,
The human heart its hungry gorge.

* * *
ボツにされた作品?

「神の似姿」とは、神に似た姿のものとして
つくられた人間のこと。

* * *
英語テクストは、William Blake, Songs of Innocence
and Songs of Experience (1901)より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/1934

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Blake, "Infant Joy"

ウィリアム・ブレイク
「生まれたばかりの喜び」

「なまえないの、
うまれてふちゅかめなの」。
じゃあさ、君をなんて呼ぼうか?
「ぼくたのしい、
ぼく 『よろこび』」。
喜びと幸せが君にありますように!

かわいい「よろこび」くん!
生まれたばかり、まだ二日目の、幸せな喜び。
「しあわせなよろこび」が君の名前。
君はほほえみ、
わたしは歌う--
喜びと幸せが君にありますように!

* * *
Willaim Blake
"Infant Joy"

"I have no name;
I am but two days old."
What shall I call thee?
"I happy am,
Joy is my name."
Sweet joy befall thee!

Pretty joy!
Sweet joy, but two days old.
Sweet joy I call thee:
Thou dost smile,
I sing the while;
Sweet joy befall thee!

* * *
英語テクストは、William Blake, Songs of Innocence
and Songs of Experience (1901)より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/1934

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Blake, "The Blossom"

ウィリアム・ブレイク
「はな」

たのしい、たのしい、すずめくん!
きれいなみどりのはっぱのしたで、
はなが、うれしそうに、
きみをみてる、やのようにはやいきみを。
おいで、ちいさなゆりかごに。
おいで、わたしのむねに。

かわいい、かわいい、こまどりちゃん!
きれいなみどりのはっぱのしたで、
はなが、うれしそうに、
きみのこえをきいてる、きみがないてひっくひっくしてるのを。
かわいい、かわいい、こまどりちゃん、
きみはないてる、わたしのむねで。

* * *
Willaim Blake
"The Blossom"

Merry, merry sparrow!
Under leaves so green
A happy blossom
Sees you, swift as arrow,
Seek your cradle narrow,
Near my bosom.

Pretty, pretty robin!
Under leaves so green
A happy blossom
Hears you sobbing, sobbing,
Pretty, pretty robin,
Near my bosom.

* * *
「はな」は何? 誰?
「すずめ」は何? 誰?
「こまどり」は何? 誰?

「すずめ」が「やのようにはやい」ってどういうこと?
どうして「こまどり」はひっくひっく泣いている?
どうして「はな」は、ひっくひっく泣く「こまどり」の
声を聞いてうれしそう?

「わたし」は何? 誰?

* * *
英語テクストは、William Blake, Songs of Innocence
and Songs of Experience (1901)より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/1934

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Blake, "Echoing Green"

ウィリアム・ブレイク
「いろんなおととこえがこだまするのはら」

ひがのぼり、
そらもたのしそう。
かねがようきになって、
はるにようこそ。
ひばりとつぐみ、
しげみのとりたち、
おおごえでうたって、
にぎやかなかねにおへんじ。
そしてぼくたちはあそぶ、
いろんなおととこえがこだまするのはらで。

ジョンじいさん、あたまはまっしろ、
わらってて、こまかいことはきにしない。
かしのきのしたにすわってる、
おとしよりのみんなといっしょに。
みんなわらっている、ぼくたちがあそんでるのをみて。
そしていってる、
「そう、そうじゃった、たのしいもんじゃった、
わしら、おとこのこもおんなのこもみんな、
ちいさいころ、きたもんじゃった、
いろんなおととこえがこだまするのはらに。」

そのうち、ちいさいこたちがつかれて、
たのしくなくなってくる。
たいようもしずんで、
ぼくたちのあそびはおわり。
母さんたちをかこむように、
女の子も、男の子も、
まるで巣のなかの小鳥のように、
眠りにつく。
もう遊びは終わり、
野原は暗くなっていく。

* * *
William Blake
The Echoing Green

The sun does arise,
And make happy the skies;
The merry bells ring
To welcome the Spring;
The skylark and thrush,
The birds of the bush,
Sing louder around
To the bells’ cheerful sound;
While our sports shall be seen
On the echoing green.

Old John, with white hair,
Does laugh away care,
Sitting under the oak,
Among the old folk.
They laugh at our play,
And soon they all say,
‘Such, such were the joys
When we all―girls and boys―
In our youth-time were seen
On the echoing green.’

Till the little ones, weary,
No more can be merry:
The sun does descend,
And our sports have an end.
Round the laps of their mothers
Many sisters and brothers,
Like birds in their nest,
Are ready for rest,
And sport no more seen
On the darkening green.

* * *
英語テクストは、William Blake, Songs of Innocence
and Songs of Experience (1901)より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/1934

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Blake, "Little Boy Found"

ウィリアム・ブレイク
「迷子の男の子が見つかった」

沼地でひとり迷子になっていた男の子は、
さまよう光を頼りにいったりきたりし、
そして泣きはじめました。しかし、いつもそばにいてくれる神が、
白い服を着て、お父さんの姿で、あらわれました。

彼は男の子にキスをし、その手をとって
お母さんのところにつれていきました。
お母さんは悲しみに青くなって、泣きながら、
孤独な谷のあちこちで男の子を探していたのでした。

* * *
William Blake
"The Little Boy Found"

The little boy lost in the lonely fen,
Led by the wandering light,
Began to cry, but God, ever nigh,
Appeared like his father, in white.

He kissed the child, and by the hand led,
And to his mother brought,
Who in sorrow pale, through the lonely dale,
Her little boy weeping sought.

* * *
"Little Boy Lost" (Innocence) のつづき。

* * *
英語テクストは、William Blake, Songs of Innocence
and Songs of Experience (1901)より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/1934

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Congreve (tr.), "Andromache's Lamentation"

ウィリアム・コングリーヴ
ホメーロス 『イーリアス』 より
「悲しむアンドロマケーの言葉」

ああ、逝ってしまったあなた! これから先、もう悲しみだけの人生よ。
年をとる前に死んでしまうなんて・・・・・・あまりにも早すぎ。
若くていちばんのときに、あなたの輝きは色あせて、
美しいまま焼かれて灰になる・・・・・・。

ああ、もう心はボロボロ。
つらすぎるわ。ひとりぼっち、
哀れな未亡人になっちゃった。
あなたを奪われて、生きる意味なんてあるのかしら?
・・・・・・いいえ、わたしひとり残されただけならまだいいわ。
ああ、この子! この子は誰を頼ればいいの?

かわいそうに、お父さんを失って、あなたは悲しみのなかで大きくなるんだわ。
あなたが生まれてわたしは幸せだったから、その分、今みじめなの!
あなたが大人になるずっと前に、
この町はみんな廃墟になってしまうでしょうね。
誰か守ってくれる人はいるかしら?
死んでしまったあの人だけが、この町の力だったんだから。
老いた母親たちを気にかけてくれる人はいるかしら?
荒れ狂う戦争からこどもを守ってくれる人はいるかしら?
あの人は、みんなの父、みんなの夫だったのね。
あの人がいなくなって、みんなみなしご、みんな未亡人のようだわ。
そのうち、勝利に浮かれたギリシャ人たちがやってくるでしょう。
そして、わたしたちをとらえ、連れて帰るんだわ。
わたしとこの子は、同じ目にあうのよね。
みんないっしょに牢屋に閉じこめられるの。
卑しい生まれの者たちといっしょに、
この子は、ひどい主人の奴隷になるんだわ。
それか、怒りに燃えるギリシャの誰か、ヘクトールの手によって
たったひとりの子や、お父さんを殺された誰かが、
この子に復讐するんだわ。
この子の血を飲んで、悲しみで渇いたのどをうるおすんだわ。
ヘクトールはたくさんの人を容赦なく殺したんだから、
血にまみれた大地を噛ませて。

戦いのなか、あなたのお父さんはものすごく強かったわ。
敵にはけっして容赦しなかった。
だから今の苦しみがあるのよ。みんなひどい目にあって、
みんな悲しんでいるわ。でも、いちばんつらいのはわたし。
あの人が死にあえいでいるときに、わたしはそばにいてあげられなかった。
息を引きとる彼に口づけしてあげることができなかった。
死にゆく手をとってあげることができなかった。
最後の言葉を聞くことができなかった。
そばにいることさえできたなら、あの人も何かいってくれたはずなのに。
悲しみのなか、ずっと胸にしまっておけるような言葉を。
絶対、絶対に、忘れないもの、
毎日、毎晩、泣きながら思い出してはくり返す、そんな言葉は絶対に忘れないわ。

* * *
William Congreve
From Homer, Iliad
"Andromache's Lamentation"

O My lost husband! let me ever mourn
Thy early fate, and too untimely urn:
In the full pride of youth thy glories fade,
And thou in ashes must with them be laid.

Why is my heart thus miserably torn!
Why am I thus distress'd! why thus forlorn!
Am I that wretched thing a widow left?
Why do I live, who am of thee bereft?
Yet I were blest, were I alone undone;
Alas, my child! where can an infant run?

Unhappy orphan! thou in woes art nurs'd;
Why were you born?---I am with blessings curs'd!
For, long ere thou shalt be to manhood grown,
Wide desolation will lay waste this town:
Who is there now that can protection give,
Since he, who was her strength, no more doth live?
Who of her reverend matrons will have care?
Who save her children from the rage of war?
For he to all father and husband was,
And all are orphans now, and widows, by his loss.
Soon will the Grecians now insulting come,
And bear us captives to their distant home;
I, with my child, must the same fortune share,
And all alike be prisoners of the war;
'Mongst base-born wretches he his lot must have,
And be to some inhuman lord a slave.
Else some avenging Greek, with fury fill'd,
Or for an only son or father kill'd
By Hector's hand, on him will vent his rage,
And with his blood his thirsty grief assuage;
For many fell by his relentless hand,
Biting that ground, with which their blood was stained.

Fierce was thy father (O my child !) in war,
And never did his foes in battle spare;
Thence come these sufferings, which so much have cost,
Much woe to all, but sure to me the most.
I saw him not when in the pangs of death,
Nor did my lips receive his latest breath;
Why held he not to me his dying hand?
And why receiv'd not I his last command?
Something he would have said, had I been there,
Which I should still in sad remembrance bear;
For I could never, never words forget.
Which night and day I should with tears repeat.

* * *
アンドロマケーはトロイの王子にして英雄ヘクトールの妻。
ギリシャ側の英雄アキレウスによってヘクトールが殺された
際に、上のように嘆き悲しむ。

* * *
英語テクストは次のページより。
https://archive.org/details/worksenglishpoe75unkngoog

ヴァース・パラグラフのかたちで印字されたものを
スタンザ形式に修正。(段落間に空きを一行入れている。
段落はじめの字下げができないので。)

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Rochester (tr.), from Seneca, Troas, act 2

ジョン・ウィルモット、二代ロチェスター伯 (1647-1680) (訳)
セネカ 『トロアス』 第2幕より

死の後には何も残らない。死とは無のことである。
それは、命の境界を示す最後のひとあえぎ。
あつかましくも熱い信仰をもつ者たちは棄てるがいい、
天国の望みなど。そう信じることは、傲慢にすぎない。
奴隷根性をした者たちは、恐れなど棄てるがいい。
気にするのをやめるがいい、この生の後、
魂がどこに飛んでいくか、など。
死んだら、わたしたちは粗大ごみのようになり、
物質の山に掃き集められ、
破壊されたものや、これから生まれるものと、いっしょになるのだ。
命をむさぼり食う〈時〉がわたしたちを丸のみし、
〈死〉の帝王が、からだと魂をごちゃまぜにする。
地獄や、そこで永遠に燃える牢獄を支配する
恐ろしい悪魔などは、
悪党があみ出して、愚か者が怖がるフィクションである。
残虐な地獄の番犬なども、
みな意味のないつくり話、くだらない嘘、
夢、ただの思いつきで、それ以上のものではない。

* * *
John Wilmot, Earl of Rochester (tr.)
From Seneca, Troas, act 2

After Death nothing is, and nothing Death;
The utmost Limits of a Gasp of Breath.
Let the ambitious Zealot lay aside
His Hope of Heav'n; (whose Faith is but his Pride)
Let slavish Souls lay by their Fear,
Nor be concern'd which way, or where,
After this Life they shall be hurl'd:
Dead, we become the Lumber of the World;
And to that Mass of Matter shall be swept,
Where things destroy'd with things unborn are kept;
Devouring Time swallows us whole,
Impartial Death confounds Body and Soul.
For Hell, and the foul Fiend that rules
The everlasting fiery Goals,
Devis'd by Rogues, dreaded by Fools,
With his grim griesly Dog that keeps the Door,
Are senseless Stories, idle Tales,
Dreams, whimsies, and no more.

* * *
というようなことを書き、放蕩乱倫のかぎりをつくした
ロチェスターだが、性病と、水銀を用いるその(誤った)
治療による死に際して、おおいに悔いあらためたという。
自分が書いた作品はみな燃やしてくれ、などといって。

(これが美談・教訓話としてあまりにも広められてきたので、
その事実性を疑う者もいる。)

* * *
最後の二行が妙に繊細に響く。たとえば、
「永遠の愛なんて嘘」という表現と同じように。

* * *
個人的には、キリスト教・仏教などのように、
個人の信仰をこえて、文明・文化の根幹となってきた
宗教について重要なのは、ひとつひとつの細かい教義
ではなく、社会においてはたしてきた教育的・道徳的
役割ではないかと思う。

さまざまに異なる国や文化のなかで、それぞれ
「正しいこと」の存在を保障・保証してきたもの、
善悪の基準を提供してきたもの(のひとつ)が、
宗教、という。

* * *
詩としては、散文的な弱強五歩格と
ストレス・ミーター(四拍子)が混在。
(カウリーのピンダリック的。)

* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.luminarium.org/eightlit/
rochester/afterdeath.htm

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Calverley (tr.), Heine, "I crave an ampler, worthier sphere"

C・S・カーヴァリー (訳)
ハインリヒ・ハイネ
(「もっと広くて、もっとりっぱなところに行きたい」)

もっと広くて、もっとりっぱなところに行きたい。
全身から血を流してもいい、
ここのケチな連中、金のために平気で嘘をつく
奴隷どものあいだで息を詰まらせないですむならば。

奴らは食べる、飲む。まったくモグラそっくりで、
モグラくらい幸せだ。
そしてたんまり恵みを垂れる。貧しい人への
施し用のポストの口くらいに薄っぺらな。

奴らはパイプをくわえて道を行く。
手はポケットに突っこんで。幸せにも奴らは
お腹いっぱいだ。自分たちは
まったく食えない連中のくせに!

何かやましいこと、何か大きな罪を犯して
真っ赤な手だって、羊の毛のように白いってもの。
あの毛並みのいい、聖人面した連中にくらべれば。
借金を返せば、それでいいと思ってやがる。

ああ、おまえたち、遠くの国に飛んでいく雲よ、
どこでもいいから、好きなところにぼくも連れてってくれ。
雪降るラップランドでも、リビアの砂漠でも、
世界の果てでもいい。とにかく進もう!

連れてってくれ、雲よ! ああ、下を見てくれさえしない。
そして、(頭がいい証拠だ、)
ハンブルクの町の上にやってきたかと思ったら、
あっという間に、はるかかなたに去っていった。

* * *
C. S. Calverley (tr.)
Heinrich Heine
"I crave an ampler, worthier sphere"

I crave an ampler, worthier sphere:
I'd liefer bleed at every vein
Than stifle 'mid these hucksters here,
These lying slaves of paltry gain.

They eat, they drink; they're every whit
As happy as their type, the mole;
Large are their bounties ― as the slit
Through which they drop the poor man's dole.

With pipe in mouth they go their way,
With hands in pockets; they are blest
With grand digestions: only they
Are such hard morsels to digest!

The hand that's red with some dark deed,
Some giant crime, were white as wool
Compared with these sleek saints, whose creed
Is paying all their debts in full.

Ye clouds that sail to far-off lands,
O waft me to what clime ye will;
To Lapland's snows, to Libya's sands,
To the world's end ― but onward still!

Take me, O clouds! They ne'er look down;
But (proof of a discerning mind)
One moment hang o'er Hamburg town,
The next they leave it leagues behind.

* * *
パンク?

とりあえずハイネはハンブルクが嫌いだったらしい。

* * *
英語テクストはThe complete works of
C. S. Calverley (1905)より。
https://archive.org/details/completeworksofc00calv

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Vaughan (tr.) Boethius, Consolation of Philosophy 2.5

ヘンリー・ヴォーン (訳)
ボエティウス
『知恵の慰め』 2巻5歌

あの真っ白だったいちばん初めの時代は、幸せであった! あの頃、
わたしたちは、ただ大地の恵みによって生きていた。
口あたりのいい、贅沢な食べもので
人は軟弱になっておらず、
食べものといえばかたい木の実しかなく、
ワインではなく、はちみつを飲んでいた。
こどもたちは、両親があらかじめ蓄えていた
安い木の実の汁を飲んだものだった。
あの頃、きらびやかな服、
つやつやの絹や真っ赤な毛糸でできた服などなかった。
みな、寝床はどこかの花咲く泉のそばにあり、
澄んだ水が飲みものだった。
太陽が照って熱いときには、松の木陰の
涼しいところで休んだものだった。
まだ木々は切り倒されておらず、若く、
輝かしく、立っていたのだ。
あつかましい水夫とその奴隷が、
船で高波を切って進むこともなかった。
よその国のものを望むこともなく、
みな自分の国の海岸から出ることはなかった。
あの頃は、猛々しい戦争の太鼓が恐ろしく響くこともなく、
ラッパが勇ましくキンキンと鳴り狂うこともなかった。
激しい憎しみのために戦い、
光輝く剣が生温かい血にまみれることもなかった。
そもそも、愛に満ちた時代に、敵意に燃えて
武器をとり、たがいを傷つける者などいるはずもないであろう?
みなで定めた正義に誰も逆らうことなく、
血を流してほうびを求める者などいなかった時代に?
ああ、いつの日か、わたしたちの時代もあらたまり、
あの時代の品格に届くといい!
だが、エトナ山から噴きあがる炎より激しく、私欲と
争いでわたしたちの国は燃えている。
ああ、誰なのだ? 最初に金を
見つけたのは? わざわざ地中に隠されていたのに?
真珠のために最初に海に飛びこんだのは誰だ?
あの不幸のもとたる貴重品をわざわざ求めるなんて?

* * *
Henry Vaughan (tr.)
Boethius
The Consolation of Philosophy 2.5

Happy that first white age! when we
Lived by the Earth's mere charity.
No soft luxurious diet then
Had effeminated men,
No other meat, nor wine had any
Than the coarse mast, or simple honey,
And by the parents' care laid up
Cheap berries did the children sup.
No pompous wear was in those days
Of gummy silks, or scarlet baize,
Their beds were on some flow'ry brink,
And clear spring-water was their drink.
The shady pine in the sun's heat
Was their cool and known retreat,
For then 'twas not cut down, but stood
The youth and glory of the wood.
The daring sailor with his slaves
Then had not cut the swelling waves,
Nor for desire of foreign store
Seen any but his native shore.
No stirring drum had scarr'd that age,
Nor the shrill trumpet's active rage,
No wounds by bitter hatred made
With warm blood soil'd the shining blade;
For how could hostile madness arm
An age of love, to public harm?
When common justice none withstood,
Nor sought rewards for spilling blood.
O that at length our age would raise
Into the temper of those days!
But--worse than Aetna's fires!--debate
And avarice inflame our State.
Alas! who was it that first found
Gold, hid of purpose under ground,
That sought our pearls, and div'd to find
Such precious perils for mankind!

* * *
程度の差はあるが、わかるようでわからない
漢字の熟語は、英語などの語源やニュアンスを
伝わらないようにしがちだと思う。

「哲学」とか。

(Philosophyも英語においては外来語で、
ある意味難しい語なので、漢字の「哲」
のようにわかるようでわからない語を
あてることは、正しいといえば正しいの
だろうが。)

* * *
英語テクストはPoems of Henry Vaughan,
Silurist, vol. 2より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/28375

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Dryden (tr.), Lucretius, "Against the Fear of Death"

ジョン・ドライデン (訳)
ルクレティウス 3巻より
「死の恐怖に対して」 より

この〈死〉という化け物の何が恐ろしいのか?
からだと同様、魂も死ぬならば?
生まれる前、わたしたちは痛みを感じなかった。
かつてカルタゴ戦争がおこったとき、陸も海も荒れに荒れ、
天と地が大混乱に陥り、
世界の支配権が争われた--
人々は恐怖のなかで、ゆくえを見守った、
奴隷にされるのは確実として、ローマとカルタゴ、どちらが支配者となるのか--
それと同じように、いずれ死すべきわたしたちのからだがバラバラになり、
命のないただの塊として、精神と別れるとき、
わたしたちは悲しみや痛みから解放される。
わたしたちは何も感じない。なぜなら存在しないのだから。
大地が海にのまれようとも、海が空に蒸発して消えようとも、
わたしたちは動かなくていい。なすがままになればいい。
いや、さらに考えてみよう。死後、
からだから切り離された魂がまだ痛みを感じえたとしても、
わたしたちにとって、それはどうでもよくはないか? なぜなら、わたしたちは
魂とからだがひとつになっていてはじめてわたしたちなのだから?
いや、さらに考えよう。もし、わたしたちを構成する原子たちが、たまたまふたたび集まって、
からだがふたたび踊りはじめたとしても--
もし時がわたしたちの命と力を回復し、
からだを元どおりにしたとしても--
そんなてんやわんやに何の得があるのか?
こうして新しくできたわたしたちは、もはやわたしたちではないのだから?
一度とぎれてしまったら、
唯一のものとしてのわたしたちの存在は失われるのである。

* * *
John Dryden (tr.)
Lucretius
The Latter Part of the Third Book
"Against the Fear of Death"

What has this bugbear death to frighten man,
If souls can die, as well as bodies can?
For, as before our birth we felt no pain,
When Punic arms infested land ana main,
When heav'n and earth were in confusion hurl'd,
For the debated empire of the world,
Which aw'd with dreadful expectation lay,
Sure to be slaves, uncertain who should sway:
So, when our mortal frame shall be disjoined,
The lifeless lump uncoupled from the mind, 10
From sense of grief and pain we shall be free;
We shall not feel, because we shall not be.
Tho' earth in seas, and seas in heav'n were lost,
We should not move, we only should be toss'd.
Nay, ev'n suppose when we have suffer'd fate,
The soul could feel in her divided state,
What's that to us? for we are only we
While souls and bodies in one frame agree.
Nay, tho' our atoms should revolve by chance,
And matter leap into the former dance; 20
Tho' time our life and motion could restore,
And make our bodies what they were before,
What gain to us would all this bustle bring?
The new-made man would be another thing.
When once an interrupting pause is made,
That individual being is decay'd.

* * *
英語テクストはThe poetical works of John Dryden (1909) より。
https://archive.org/details/poeticalworksjo19drydgoog

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Browning, EB (tr.), Heine, ("My child, we were two children")

エリザベス・バレット・ブラウニング (訳)
ハインリヒ・ハイネ
(「そう、ぼくたち二人もこどもだった」)

そう、ぼくたち二人もこどもだった。
小さくて、こどもの掟どおり、いつも楽しかった。
ニワトリ小屋に入ったり、
わらの山のなかに隠れたり。

ニワトリみたいに鳴いたりもした。誰かが
近くに来たら、
「コッケコッコー!」 --みんな
本物のニワトリだと思ってたはず。

庭のツゲを
好き放題に花で飾って、
そこで二人でくらしてた。
貴族のお屋敷のまねっこで。

近所のネコのおばあちゃんが、よく
謁見に来てた。
ぼくたちもうやうやしくおじぎをして、
おせじをいってあげてた。

おかげんはどう? とか訊いたりして。
気にかけてるって、思ってほしくて。
(それからずっと同じことをいってる、
年をとったネコに会えばいつでも。)

それから、すわって、難しいことを
話したりした。おとなみたいに--
あの頃はよかった、なんでも
うまくいってたのに、とか--

愛も正直さも信頼もなくなって、
世の中、もう空っぽだ、とか--
コーヒーは高いな、
お金もなかなかたまらない、とか。

そんなこどもの遊びは、終わってしまった。
他のものも、若さといっしょになくなってしまった。
世界は空っぽ--遊びも、楽しみも、
信頼も愛も正直さも、みんななくなってしまった。

* * *
Elizabeth Barrett Browning (tr.)
Heinrich Heine
("My child, we were two children")

My child, we were two children,
Small, merry by childhood's law;
We used to creep to the henhouse,
And hide ourselves in the straw.

We crowed like cocks, and whenever
The passers near us drew--
"Cock-a-doodle!" They thought
'Twas a real cock that crew.

The boxes about our courtyard
We carpeted to our mind,
And lived there both together--
Kept house in a noble kind.

The neighbor's old cat often
Came to pay us a visit;
We made her a bow and courtesy,
Each with a compliment in it.

After her health we asked,
Our care and regard to evince--
(We have made the very same speeches
To many an old cat since).

We also sat and wisely
Discoursed, as old folks do,
Complaining how all went better
In those good old times we knew--

How love, and truth, and believing
Had left the world to itself,
And how so dear was the coffee,
And how so rare was the pelf.

The children's games are over,
The rest is over with youth--
The world, the good games, the good times,
The belief, and the love, and the truth.

* * *
英語テクストは、Poems and Ballads of
Heinrich Heineより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/31726

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Sidney (tr.), Horace, Ode 2.10

フィリップ・シドニー (訳)
ホラティウス、オード2巻10番

やめたほうがいい、いつも
遠く沖に出ていたり、あるいは逆に、荒れ狂う海から逃れようと
わざわざ険しい岸にあがるような、そんな生きかたは。

黄金の中庸を愛する人は、安全に生きられる、
古くなった家のほこりにまみれることなく。また静かに生きられる、
妬みにまみれた宮廷から離れて。

風は、もっとも高い松の木をもっとも激しく揺らす。
大きく立派な塔が、もっとも大きな音を立てて倒れる。
雷は、もっとも高い丘をかち割る。

先を見越せる精神は、不幸なときに希望を抱き、
幸せなときに変化を恐れて警戒する。
嵐の冬は来て、そして去っていく。

今、あるいは過去のくらしが不幸にとらわれていても、
それはいつまでもつづかない。アポロンは、ときにはシターンを鳴らして、
寝ている詩神の目を覚ます。いつも矢を撃っているわけではない。

厳しいときほど、強気なようすで勇敢にふるまうこと。
いつも同じ人格でいられるように、いつでも頭を使うこと。
そして、追い風が強すぎたら、ふくらみすぎないように帆をしまうこと。

* * *
Philip Sidney (tr.)
Horace, Ode 2.10

You better sure shall live, not evermore
Trying high seas, nor while seas rage you flee,
Pressing too much upon ill-favor'd shore.

The golden mean who loves, lives safely free
From fllth of foreworne house, and quiet lives,
Releast from court, where envie needs must be.

The winde most oft the hugest pine-tree grieves;
The stately towers come downe with greater fall;
The highest hills the bolt of thunder cleeves;

Evil haps doe fill with hope, good haps appall
With feare of change, the courage well prepared;
Foule winters as they come, away they shall.

Though present times and past with ills be snared,
They shall not last; with citherne silent Muse
Apollo wakes, and bow hath sometimes spared.

In hard estate with stout show valour use:
The same man still in whom wisdom prevails,
In too full winde draw in thy swelling sailes.

* * *
テルツァ・リーマのかたちを使っている。
aba/bcb/cdc/ded. . . .

* * *
英語テクストはHorace, vol. 2 (1831) より。
https://archive.org/details/horace00gudegoog

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Ayres (tr.), De Quevedo, "The Fly"

フィリップ・エアーズ (1638-1712) (訳)
フランシスコ・デ・ケベード
「ハエ」

まじめなカエルがケロケーロ。
ワインの瓶からハエがいう、
君みたいに水を飲んで生きるより、
ワインに溺れて死にたいぜ!

I.
水なんて絶対やだね、
いくら水晶みたいにきれいでも。
水ってやつはやかまし屋、で、
知らないところで悪事をたくらむ。
静かに流れる澄んだ川でも、
あぶないよ。こわいんだよ。
でも、ワインのなかなら死んでもいい。
「ワイン」、なんていい名前、神々しい響き。

まじめなカエルがケロケーロ。
ワインの瓶からハエがいう、
君みたいに水を飲んで生きるより、
ワインに溺れて死にたいぜ!

II.
バカな魚は水のなか。
君みたいにつまらない奴らもそう。
おいらみたいにきれいな鳥は、
軽やかにワインに飛んでいく。
ワインで元気、雨に濡れた花のよう。
血はさらさらで、頭もしゃっきり。
だからトーリーの子たちが歌うとき、
おいらも王様のためにブンブンブン。

まじめなカエルがケロケーロ。
ワインの瓶からハエがいう、
君みたいに水を飲んで生きるより、
ワインに溺れて死にたいぜ!

III.
おいらは君より人気者。
だいたいみんな、君を避けてる。
呼ばれてなくても、おいらはパーティに忍びこみ、
おこぼれどころか、いちばんのごちそうに突撃だ!
いちばんのワインをおいらはがぶ飲み、
君のごはんは、水たまりの水。
だからケロケロ暗いんだ。
ワインを飲んで歌えよ、バーカ。

まじめなカエルがケロケーロ。
ワインの瓶からハエがいう、
君みたいに水を飲んで生きるより、
ワインに溺れて死にたいぜ!

IV.
おいら、庭で楽しくブンブンブン、
草木のまわりで遊んで歌う。
君の歌なんて人には耐えられない。
君がいい声なんていうのは、オランダ人くらい。
ワインでうがいしてみなよ、
その暗い声、絶対変わるから。
汚い水はのどに悪いね。
特効薬はワインだけ。

まじめなカエルがケロケーロ。
ワインの瓶からハエがいう、
君みたいに水を飲んで生きるより、
ワインに溺れて死にたいぜ!

V.
君の友だちはカエルかイモリ。
君のねぐらは穴か沼。
おいらは都会や都に自由に行ける。
まさに、虫の貴族、ってこと。
ああ! この喜び、この天国の酒の
味を君が知ったら、
飲んで、溺れて、本望だろうな。
大詩人アナクレオン様もワインで死んだしね。

まじめなカエルがケロケーロ。
ワインの瓶からハエがいう、
君みたいに水を飲んで生きるより、
ワインに溺れて死にたいぜ!

* * *
Philip Ayres (tr.)
Francisco Gomez De Quevedo
"The Fly"

Out of the wine-pot cried the Fly,
Whilst the grave Frog sate croaking by,
Than live a wat'ry life like thine,
I'd rather choose to die in wine.

I.
I never water could endure,
Though ne'er so crystalline and pure.
Water's a murmurer, and they
Design more mischief than they say;
Where rivers smoothest are and clear,
Oh there's the danger, there's the fear;
But I'll not grieve to die in wine,
That name is sweet, that sound's divine.
Thus from the wine-pot, &c.

II.
Dull fish in water live, we know,
And such insipid souls as thou;
While to the wine do nimbly fly,
Many such pretty birds as I:
With wine refresh'd, as flowers with rain,
My blood is clear'd, inspir'd my brain;
That when the Tory boys do sing,
I buzz i' th' chorus for the king.
Thus from the wine-pot, &c.

III.
I'm more belov'd than thou canst be,
Most creatures shun thy company;
I go unbid to ev'ry feast,
Nor stay for grace, but fall o' th' best:
There while I quaff in choicest wine,
Thou dost with puddle-water dine,
Which makes thee such a croaking thing.
Learn to drink wine, thou fool, and sing;
Thus from the wine-pot, &c.

IV.
In gardens I delight to stray,
And round the plants do sing and play:
Thy tune no mortal does avail,
Thou art the Dutchman's nightingale:
Would'st thou with wine but wet thy throat,
Sure thou would'st leave that dismal note;
Lewd water spoils thy organs quite,
And wine alone can set them right.
Thus from the wine-pot, &c.

V.
Thy comrades still are newts and frogs,
Thy dwelling saw-pits, holes, and bogs:
In cities I, and courts am free,
An insect too of quality.
What pleasures, ah! didst thou but know,
This heav'nly liquor can bestow:
To drink, and drown thou'dst ne'er repine;
The great Anacreon died by wine.
Thus from the wine-pot, &c.

* * *
II.
(鳥じゃないし。)

V.
(貴族じゃないし。)

* * *
英語テクストは、Minor poets of the Caroline period
(1905) より。
https://archive.org/details/minorpoetsofcaro02sainuoft

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Fanshawe (tr.), Horace, Ode 1.9

リチャード・ファンショー (1608-1666) (訳)
ホラティウス、オード 1巻9番

雪で砂糖づけのようになった丘が見えるだろう。
雪の重さに耐えられず、木々が苦しげにうめいている。
野原を小枝のように、あるいは血管のように
走る川も、凍って固まっている。
暖炉の炉棚に届くほど薪を積んで、
霜を溶かそう。大きなカップに、
さらに大きな水門から、
命のワインを注ぎこもう。
他のことはゼウスにまかせておこう。彼が
海の上、風たちの戦争をやめさせたときに、
糸杉は槍のような頭をふりまわすのをやめ、
老いた楡(にれ)の木のふるえも止まる。
明日のことを考えるのはやめよう。
本当に明日が来るかどうか、明日にならなければわからないのだから。
それから、若いのに、ダンスや
恋の楽しみを軽んじるのはやめよう。
年をとってイライラしがちになって、雪が降ったように頭の
髪が白くなるまでは、仮面劇やその他の舞台を逃してはいけない。
女の子がそっとささやく、
夜、約束した時間に--
隠れていて、
くすくす笑いながら出てくる--
ブレスレットか何かをとりあげてからかってみる、
恥ずかしげだけど積極的な子を--そんなことを、今、楽しもう。

* * *
Richard Fanshawe (tr.)
Horace, Ode 1.9

Thou seest the Hills candied with Snow
Which groaning Woods scarce undergo,
And a stiff Ice those Veins
Congeals which Branch the Plains.
Dissolve the Frost with Logs pil'd up
To th' Mantle-Tree; let the great Cup
Out of a larger Sluice
Pour the reviving Juice.
Trust Iove with other things; when he
The fighting Winds takes up at Sea,
Nor speared Cypress shakes,
Nor aged Elm-Tree quakes.
Upon to Morrow reckon not,
Then if it comes 'tis clearly got:
Nor being young despise
Or Dancings, or Loves Joyes.
Till testy Age gray Hairs shall snow
Upon thy Head, lose Mask, nor Show:
Soft whispers now delight
At a set hour by Night:
And Maids that gigle to discover
Where they are hidden to a Lover;
And Bracelets or some toy
Snatcht from the willing Coy.

* * *
英語テクストは、The poems of Horace consisting
of odes, satyres, and epistles (1666) より。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ