goo

Blake, "Nurse's Song" (Innocence)

ウィリアム・ブレイク(1757-1827)
「乳母の歌」
(『無垢の歌』より)

子どもたちの声が緑の野原に響き、
丘から笑い声が聞こえるとき、
胸のなか、わたしの心は安らぎ、
他のものも、すべて静か。

「さあ、帰るよ、みんな、もう日が暮れて、
夜の露が降りてくるよ。
ほらほら、遊ぶのはやめて、もう行くよ。
また明日の朝に来ればいいから」。

「やだ、やだ、遊ぼうよ、まだ明るいから、
寝れないよ、
まだ空には小鳥が飛んでるし、
丘にも羊がいっぱいいるよ」。

「そうね、わかったわ、明るいうちは遊んでていいわ、
でも暗くなったら帰って寝るわよ」。
小さな子たちは飛びはねて叫び、笑い、
その声が丘いっぱいにこだました。

* * *

William Blake
"Nurse's Song"
(From Songs of Innocence)

When the voices of children are heard on the green,
And laughing is heard on the hill,
My heart is at rest within my breast,
And everything else is still.

‘Then come home, my children, the sun is gone down,
And the dews of night arise;
Come, come, leave off play, and let us away,
Till the morning appears in the skies.’

‘No, no, let us play, for it is yet day,
And we cannot go to sleep;
Besides, in the sky the little birds fly,
And the hills are all covered with sheep.’

‘Well, well, go and play till the light fades away,
And then go home to bed.’
The little ones leaped, and shouted, and laughed,
And all the hills echoèd.

* * *

リズムは、ストレス・ミーター(四拍子)。
ビート(B)が、4/3(+1)/4/3(+1)の典型的な歌パターン。





1行目で明確に示され、8行目、12行目で定期的に
確認されているように、弱弱強格anapest(xx/)が基調。

奇数行の基調: xx/xx/xx/xx/
偶数行の基調: xx/xx/xx/

実際には、この三音節からなる音歩feet(xx/)が
x/や//など、二音節のものに頻繁に置きかえられ、
行ごとに雰囲気が大きく変化させられている。

このような三音節の音歩と二音節の音歩の混在は、
17世紀後半から18世紀半ばの詩では避けられていた。
不規則で美しくないとされていて。

18世紀末以降、いわゆるロマン派以降、逆に不規則で
変化に富んでいていい、刺激的、ということで、
この混在の見られるリズムが主流となる。

18世紀末に出版されたブレイクの『無垢の歌』、
『経験の歌』は、そんな新しい詩の書き方を
かなり大胆にとり入れていて画期的。

(このようなことについて関心があれば、ぜひFussell,
Theory of Prosody in Eighteenth-Century Englandを。)

あと、この詩のかたちについて気づくのは--

1
特に音節数の少ない6, 10, 14行目が、みな「夜」、
「寝る」ということに関係していること。

xx/の連続によるゆるやかな歌的なリズムが、
これらの行で多少なり途切れている。

(なぜ、ということについては、後日、
『経験の歌』のなかの「乳母の歌」を扱うページを
つくって、そこに記す予定。)

2
最後のスタンザのbed-echoedの脚韻が強引なこと。
カタカナで表記すれば、echoedを「エコーエッド」と
無理やり三音節で読ませようとしている。
エンディングっぽく余韻を残すため?
何か他の意図もある?

(脚韻など、そろえようと思えばいくらでも
そろえられるので、何か意図があると考えるほうが自然。)

* * *

英文テクストは、William Blake, Songs of Innocence
and Songs of Experience (1901)より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/1934
(冒頭のミス・タイプは修正。)

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトの作者、タイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

道端アート/素人アート (5)

道端アート/素人アート (5)



身内のアーティストS(1946-)



(二十歳頃の私のデッサン)



(最近買った植木鉢)


* * *

画像はみな私が撮影したもの。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Marvell, "Horatian Ode" (2)

アンドリュー・マーヴェル (1621-78)
「ホラティウス風のオード
--クロムウェルがアイルランド遠征から戻った折に--」より (2)

そこから王家の役者は運ばれ、
悲劇の処刑台を彩ることになる。
そんな彼をとり囲み、武装した兵士たちが、
血にまみれた手で拍手する。
彼は、卑しく醜いまねなど一切しなかった、
あの、忘れらない場面で。
処刑の斧の刃よりもさらに鋭い目で、
その斧の切れ味を彼は確認した。
ありがちなように、恨みがましく神々に訴え、
失われるほかない王権への支持を乞うことなどなかった。
彼は、ただ、その美しい頭を横たえた、
まるで、ベッドの上にいるかのように。
これこそ、まさに忘れられない瞬間、
この瞬間に、武力によって権力が立てられたのだ。
だから、共和国という宮殿を
建てるべく仕事にとりかかったとき、
その基礎にあった血を流す頭が
恐ろしくて、設計者たちは逃げてしまった。
だが、その頭にこそ、国家は
みずからにほほえみかける運命を見たのだ。
(53-72)

* * *

Andrew Marvell
From "An Horation Ode upon
Cromwel's Return from Ireland" (2)

That thence the Royal Actor born
The Tragick Scaffold might adorn:
While round the armed Bands
Did clap their bloody hands.
He nothing common did or mean
Upon that memorable Scene:
But with his keener Eye
The Axes edge did try:
Nor call'd the Gods with vulgar spight
To vindicate his helpless Right,
But bow'd his comely Head,
Down as upon a Bed.
This was that memorable Hour
Which first assur'd the forced Pow'r.
So when they did design
The Capitols first Line,
A bleeding Head where they begun,
Did fright the Architects to run;
And yet in that the State
Foresaw it's happy Fate.
(53-72)

* * *

チャールズ一世処刑の場面。

* * *

訳注と解釈例。

53 the Royal Actor
チャールズ一世のこと。処刑 = 劇、
処刑台 = 劇の舞台、という比喩。

53-54
Thatは、目的をあらわすso that構文のthat.
だから動詞にmightがついてきている。本当は、ここでは
省いている前行から、文と内容がつづいている。

構文は、(so that) born thence, the Royal Actor
might adorn The Tragick Scaffold.

57
構文は、He did nothing common or mean.

58 Scene
105行のActorのところと同様、処刑 = 劇、
処刑台 = 劇の舞台、という比喩。

61 vulgar
ふつうの人の(OED 9)。ふつうの(OED 10)。
ありがちで卑しく醜い(OED 13)。

62 vindicate
復讐する(OED 2)。解放する(OED 3)。
障害や干渉のなか、主張する(OED 4)。

65 Hour
時刻(OED 4a)。

68 Capitol
古代ローマにおいて、最高神ユピテルに捧げられるべく
丘の上に建てられた宮殿カピトリウム。国家を建築物に
たとえる比喩。Capitols = Capitol's.

暴君チャールズを処刑して建てられたイングランド共和国は、
同じく暴君タルクイニウスを追放して建てられた古代の
ローマ共和国になぞらえられることがあった。
(これは当時の新聞Mercurius Politicusの論説に顕著。
特に1650年の刊行直後。)

68 Line
測量に使う糸/ひも(OED 4a)。輪郭(OED 14a)。
設計図(OED 15a)(?)。

69-70
ここでの設計者とは、チャールズ処刑以前の議会(下院)の
粛清にて閉め出された議員たち、また粛清されていなくても、
以降、議会に出席することをやめてしまった者たち。
(国王処刑、王国から共和国への移行に抗議して。
ちなみに、軍の総大将トマス・フェアファックスも、
王の処刑には反対していた。)

実際、議会(下院)は粛清によって1/3ほどのサイズになり、
そこからさらに自主的に政治から身を引く者が多く出たので、
議会の議事進行はかなり困難になった。(上院は廃止された。)

当然、そのような議会や、それが担う政府の正当性や
合法性は、多くの人に認められてはいなかった。

* * *

また追記します。

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトの作者、タイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Marvell, "Horatian Ode" (1)

アンドリュー・マーヴェル (1621-78)
「ホラティウス風のオード
--クロムウェルがアイルランド遠征から戻った折に--」より (1)

安逸を嫌うクロムウェルは、立ち止まってはいられない。
平和時の仕事など、栄誉をもたらさないのだから。
彼は、危険な戦争のなか、
みずからを導く星を、みずから駆りたてる。
そして、三つ又にわかれた稲妻が、
みずからを育てた雲から飛び出るように、
クロムウェルも、おのれの味方の側から、
炎をあげつつ飛び出した。
気高く勇敢な者にとって、
はりあう味方は敵とかわらない。
そのような者を閉じこめることは、
敵対するより悪いのだ。
彼は、燃えあがりつつ空を駆け、
宮殿と神殿を粉砕した。
そして最後に、カエサルの頭を、
月桂冠ごと枯らせた。
狂気の沙汰だ、怒れる神の炎に対して
抵抗したり、それを非難するなんて。
さらに、真実をいえば、
この男は、確かに多くをなしとげてきたのだ。
(9-28)

正義が運命に不平を訴え、
いにしえからの権利を主張するが、無駄なこと。
そんな権利は、認められたり、踏みにじられたりする。
強い人には与えられ、弱い人には与えられない。
(37-40)

* * *

Andrew Marvell
From "An Horation Ode upon
Cromwel's Return from Ireland"

So restless Cromwel could not cease
In the inglorious Arts of Peace,
But through adventrous War
Urged his active Star.
And, like the three-fork'd Lightning, first
Breaking the Clouds where it was nurst,
Did through his own Side
His fiery way divide.
For 'tis all one to Courage high
The Emulous or Enemy;
And with such to inclose
Is more then to oppose.
Then burning through the Air he went,
And Pallaces and Temples rent:
And Caesars head at last
Did through his Laurels blast.
'Tis Madness to resist or blame
The force of angry Heavens flame:
And, if we would speak true,
Much to the Man is due.
(9-28)

Though Justice against Fate complain,
And plead the antient Rights in vain:
But those do hold or break
As Men are strong or weak.
(37-40)

* * *

内乱期(1642-48)および共和国期(1649-60)の
イギリスにおける政治を扱った詩の代表作。

もともと国王派的な視点をもっていたと思われる
マーヴェルが、国王チャールズ支持者、クロムウェル支持者、
両者の視点から、内乱、国王処刑、共和国樹立について
語り、歌っている。(その結果、いろいろ矛盾が含まれる。)

英語の詩には、個人の気持ちを歌う抒情詩以外のものも
多くあることを確認していただければ。たとえば、
日本における『枕草子』や『徒然草』のようなタイプの作品も、
イギリスでは詩で書かれてきた。

* * *

タイトル
1649-50年に、クロムウェルは、国王派軍討伐のため、
アイルランドに遠征をし、大勝利をおさめて帰還した。
それを記念する(という建前の)詩。

大勝利、というのは勝者の視点で、ドロエダにおける
大量虐殺など、この勝利はいろいろ問題含みのものであった。

(確か、この虐殺は、指示に背いた、あるいは指示が伝わって
いなかった兵士たちの暴走によるものであり、その事実を
知らされたクロムウェルは、狂ったかのように高らかに笑った、
とのこと。涙もろい人だったので、たぶん泣きながら?)

10 Arts
知識や理論、あるいはその実践(OED 8)。
技術や技能が必要な(生産業的な)仕事(OED 9a)。
策略(OED 14)。

12
占星術においては、星が人の運命を定め、導く。
が、人並みはずれた決断力と行動力をもつクロムウェルは、
みずからが自分の星を駆りたて、自分の運命を切りひらく、
ということ。

15
(からだの)脇。味方。

15-16
国王チャールズ一世の軍と議会軍が戦った内乱期
(1642-48)のイギリスにおいて、クロムウェルは議会軍の
中将であった。チャールズへの処遇や軍の待遇をめぐって
しだいに議会と軍が対立するようになり、1648年12月、
最終的に軍(の一部の者)が議会からチャールズ擁護派を
粛清(武力により議会から追放)。この粛清後の議会が
チャールズを裁き、そして処刑する(1649年1月)。

つまり、ここの比喩では、
雲 = 議会
稲妻 = クロムウェル(軍)

実際のところ、クロムウェルは、ふだんは穏健派であり、
チャールズ擁護派が過半数を占めた議会と、
チャールズの処刑を求める下士官や兵士たちの
あいだの橋渡し役となるべく、ギリギリまで努力した。
(議会の粛清にも関わっていない。少なくとも表面上は。
また、クロムウェルは下院議員でもあった。)

が、決断したときの彼の行動の早さや実行力は
めざましく、また、そうでなくてもなぜか異常なまでに
存在感があったようで、総大将トマス・フェアファックスに
したがう中将であったころから、国王派による批判や
風刺の的となっていた。

---
あわせて、チャールズ処刑後の共和国の変遷を少し確認。

165304
粛清後の議会(the Rump Parliament; 残部議会)を
クロムウェルが武力で強制的に解散(というより、
議場から追放、というほうが正確)。その理由には
いろいろな説があるが、残部議会は、王政打倒後に
期待された改革を残部議会がおこなわなかったことで
頻繁に批判されていた。いずれにせよ、議会派(1649年の
粛清以降の)と軍部が対立が、この議会の追放により
決定的になる。

165307
クロムウェルが指名議会(ベアボーン議会)を招集して
統治を委任。(議会を招集できるのは、本来国王のみ。)

165312
指名議会が、その内部の穏健派(かつての国王派に近い
立場の者)と急進派(165304の議会追放を支持した軍の幹部など)
の対立により頓挫、そして穏健派の画策により自主的に解散。
これにより、クロムウェルは自軍のなかの支持基盤を
一部失う。

165312
護国卿(Lord Protector)クロムウェルを頂点とする
統治体制を樹立。クロムウェルが、というより、
その支持者たち(指名議会の穏健派など)が、クロムウェルに
統治してください、と頼むかたちで。
---

22
内乱において、クロムウェルら議会派、議会軍の
勝利の結果、王政が倒れ、また国王を首長とする
国教会が倒れた、ということ。

23 Caesar
ここではチャールズ一世のこと。

24
チャールズの斬首刑を比喩的に。

25-26
特にその支持者たちにより、クロムウェルは
「神の右腕」などとたとえられていた。
(連戦連勝であったから。また、彼が信心深く、
指揮下の兵士たちにも厳しい規律にしたがうことを
要求したこともあって。)

25-28
この四行に記されているのは、マーヴェルのような
国王派的な立場の者が、神に味方されているかのような
クロムウェルら議会軍の勝利、および王政の崩壊を
受けいれる際の、ある種諦観的な考え方。敵対する者も、
クロムウェルのある種の偉大さは認めざるをえなかった。

クラレンドン伯爵曰く、彼は、「偉大な悪人」"brave bad man."

37
JusticeやFateは、それぞれ正義、運命という
概念を擬人化したもの(アレゴリー)。

正しい道理が通るべき、という「正義」が、結局強い者が
支配する、という「運命」(現実)に対して、それはおかしい、
と不平をいう、ということ。

具体的にいえば、国民は王にしたがうべき、という
正義が通らず、実際に力のある者(クロムウェル、および
彼の率いる軍)が、王チャールズを倒し、処刑して
しまった、ということ。

38 plead
法廷で主張する(OED 5)。

38 ancient Rights
内乱期、特に一般の人々の自由と権利を強く主張した
レヴェラーズのキャッチフレーズのひとつ。(詳細については、
いろいろ確認しないとなんともいえないが) 「いにしえから」というのは、
王権が強くなったノルマン朝以前に人々がもっていた、ということ。

王権を制限した13世紀のマグナ・カルタは、この「いにしえからの
権利」を体現したものとして、国王チャールズに対する抵抗を
正当化する根拠として、この頃頻繁にとりあげられた。

この行のポイントは、このように人々の自由と権利をあらわす
「いにしえからの権利」ということばが、ここでは国王の支配権を
あらわすように用いられていること。国王が支配すべき、という
「正義」が、「いにしえからの支配権」を法廷で主張するが、
そんな正しい主張も武力の前では無力。

* * *

英文テクストは、"Miscellaneous poems
by Andrew Marvell" (1681) より。

なお、1681年当時、クロムウェルは、国家を戦闘の
海に変え、国王を処刑した極悪人として見られていたので、
上の詩集の出版後、この詩はすぐに削除された。

* * *

また追記します。

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトの作者、タイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "Night-Piece"

ロバート・へリック (1591-1674)
「夜の歌、ジュリアに」

ホタルが君に光を貸してくれますように。
流れ星が君について来てくれますように。
そして妖精たちも、
小さな目を
火花のように輝かせながら、君といっしょにいてくれますように。

鬼火がまちがった道に君を導きませんように。
ヘビやアシナシトカゲに君が噛まれませんように。
歩いて、来て、
立ち止まらずに。
こわい幽霊なんていないから。

暗闇の通せんぼなんて気にしないで。
月が居眠りしてても大丈夫。
夜の星が、
君を照らすから、
数えきれないろうそくのように。

だから、ジュリア、お願い、
ぼくのところに来て。
銀色に輝く足をした
君に会えたら、
ぼくは、君に魂を注ぐんだ。

* * *

Robert Herrick,
"The NIght-Piece, to Julia"

Her eyes the glow-worm lend thee,
The shooting stars attend thee;
And the elves also,
Whose little eyes glow
Like the sparks of fire, befriend thee.

No Will-o'-th'-Wisp mislight thee,
Nor snake or slow-worm bite thee;
But on, on thy way
Not making a stay,
Since ghost there's none to affright thee.

Let not the dark thee cumber:
What though the moon does slumber?
The stars of the night
Will lend thee their light
Like tapers clear without number.

Then, Julia, let me woo thee,
Thus, thus to come unto me;
And when I shall meet
Thy silv'ry feet
My soul I'll pour into thee.

* * *

まず、次のような状況を思い浮かべてみる。

電球などないので、昔の夜は、現代の夜よりも
はるかに暗かったはず。(特に都市部など、
オイルなどによる街灯があるところもあったが。)

舗装されていない道が、もちろん今より多かったはず。
(私の小さい頃、1970年代ですら、少なくとも
うちの近所の道はみな舗装されていなかった。)

TVなど、今では当たり前の娯楽も当然なかった。

そんな夜の歌。

たとえば、現代において、夏にわざわざキャンプなどを
して創出する非日常的な雰囲気と、そこからくる、
ちょっとドキドキした気分を感じてもらえれば。

もちろん、若い頃の恋愛からくるドキドキ感(の記憶)に加えて。


By David Baird
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Midsummers_Eve_
from_the_Dickie_Wood_-_geograph.org.uk_-_852372.jpg

* * *

以下、訳注。

1-7
祈願のMayを各節、各文の冒頭に補って読む。
語順も直して、[May] the glow-worm lend thee Her eyes など。

8 on(前のもの)
= go on[ward] (OED 9b)。

11 cumber
困らせる(OED 2)。道をさえぎる(OED 3)。
動きの邪魔をする(OED 4)。

16 woo
この行だけで見ると、「求愛する」(OED 3)。
次の行の to come unto me とつながって、
「お願いする、誘う」(OED 4)。
詩ならではの改行を利用して二重の意味を
もたせている。

17
Thus, thusの連続は、擬音語的に、ザッ、ザッ、
という足音をあらわすためのもの。Herrick,
"His Return to London"も参照。

このほか、thusは、剣で人を傷つけたり
刺したりするときの音としても使われる。
Herrick, "To Dianeme" ("Thus, thus to wound,
not kill outright")など。

Dryden, Tyrannick Loveでも、暴君Maximinが
反逆した臣下Placidiusを、次のようにいいながら
刺し殺す。

Thus, Traytor, thus; and thus. . . .

(つまり、こういいながら、三回刺している。)

18-20
あえて書かないが、ここの意味(の半分くらい?)は、
そっち方面のこと。はっきり書かず、woo, feet, intoで
思考/連想をさりげなく誘導するかたちにしている。
そこに下のsilv'ryを重ね、少し幻想的な雰囲気に。

19 silv'ry
= silvery
銀色とは、輝くほどの白(OED 12)。
あるいは、月あかりの色(OED 6, 16bの例文など)。
デ・ラ・メアの「銀」(de la Mare, "Silver")も参照。

* * *

リズムについて。

基調は、ストレス・ミーター(四拍子)。



この詩のかたち(と、祈願文でかためた内容)は、Jonsonの
The Gypsies Metamorphosed のなかの歌
("The faery beam upon you")から借りたもの。

The faery beam upon you,
The stars to glister on you;
A moon of light,
In the noon of night,
Till the fire-drake hath o'ergone you!

* * *

英文テクストは、The Hesperides & Noble Numbers:
Vol. 1 and 2 (1898) より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/22421

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトのタイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Neil (3)

ニールトン・クラーク(3)


©Neilton Clarke


©Neilton Clarke

* * *

ニールは、友人のオーストラリア人アーティスト。
上の画像は、以前の個展を案内するカードからのもの。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ハウステンボス

ハウステンボス
Huis Ten Bosch
http://www.huistenbosch.co.jp/
20090326-27









* * *

人工的に再現された風景や街並みとは理解しつつ、
やはりとてもきれい。特に気張らず、ふつうにナチュラルで。

* * *

画像はみな私が撮影したもの。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

テーマ別作品リスト 3: 時間

テーマ別作品リスト 3: 時間

(1)カルペ・ディエム
(人間いつ死ぬかわからない。今がいちばん
いいときだから、今の時間を大切にしよう。
できることはできるうちにしよう。今のうちに
恋をしよう--古代ローマのホラティウスから。)

ジョンソン Jonson:
「シリアに」 "Celia"
("Come, my Celia, let us prove")

へリック Herrick:
「乙女たちに」 "To the Virgins"
「水仙」 Daffodils
「コリーナ」 Corinna

マーヴェル Marvell:
「はにかむ恋人に」

シェリー Shelley:
(「今日ほほえむ花は」)("The flower that smiles to-day")
(いちばんいいときはすぐに過ぎ去る、失われる、
という点だけを強調。)

キーツ Keats:
「恐れを抱くとき」("When I have fears")
(恋をしたい、ではなく、書ける作品を書いておきたい。
死ぬ前に。)

---
(2)堕落
(一番いいときは去った、失われた)

ミルトン Milton:
「失楽園」Paradise Lost
(人間は神に逆らい、もともともっていたはずの
不死の生命、心の正しさ、純粋さ、などを失った。)

ワーズワース Wordsworth:
「春に書いた詩」Lines Written in Spring
「わたしたちは世界につりあっていない」("The world is too much with us")
(人間は自然と一体化していたしていたはずなのに、
今は違う。)

バイロン Lord Byron
チャイルド・ハロルド Childe Harold
(酒池肉林のくらしのなか、我を忘れるくらい幸せだった時期は
去ってしまった。それに飽きてしまい、心が冷めてしまったから。)

ダウスン Dowson:
「シナラ」"Cynara"
(君と一緒にいた頃のぼくは純粋だった。今ではすっかり
落ちぶれて、飲んで騒いで女性を買って……だけど本当は
今でも君が好きなんだ……。)

イェイツ Yeats:
Song ("I thought no more was needed")
(恋愛系カルペ・ディエムの裏返し。問題は、
いつ死ぬかわからないことではなく、
一番いいときを過ぎても、恋ができなくなっても、
生きつづけなくてはならないこと。Yeatsには、
この手の作品が多い。"When You Are Old" など
(20110509の記事参照)。

* * *

(また追記します。)



コメント ( 0 ) | Trackback (  )