goo

Westminster Confession of Faith (1647)

ウェストミンスター神学者会議による信仰告白案

第3章 永遠なる神の定め

永遠なる神は清らかで賢いご意志に自由に従い、この世に起こることを絶対に変わらぬものとして定めた。しかし、神は罪をつくってはおらず、また神につくられたものの意志が損なわれることはなかった。つくられたものの世界に存在する偶然性は失われることなく、むしろこれは神の定めによって確立された。

2
あらゆる条件下で起こりうるすべてのことを神は知っているが、しかし彼は未来のこととして予見したからそれぞれを定めたわけではない。また、各条件に従って起こるであろうこととして定めたわけではない。

3
神の定めにより、神の栄光の証として、人や天使の一部は永遠の生に、また残りの者は永遠の死に、予定されている。

4
人や天使たちに対する予定は、個別かつ不変のものである。永遠に生きる者・永遠に死ぬ者の数は確定されていて、それぞれ増減することはありえない。

5
永遠の生に予定された者とは、この世界の基盤が用意される以前に神が永遠かつ不変の目的に従って、またはかり知れぬお考えと善良なるご意志に従って、救い主キリストのうちに永遠の栄光を与えられるべく選んだ者のことである。この予定の背後にあるのは神が無償で与える恩寵と愛であり、その人が信仰をもつ、善いおこないをする、これらを堅持する、などということの予見ではない。信仰や善行や堅忍は、神が人を永遠の生に予定する条件や理由ではない。称えられるべきはひとえに神の輝かしき恩寵である。

6
一定の人を栄えある天国行きに選び、予定したのと同時に神は、永遠かつ自由なご意志により、これらの人が天国に向かう道筋まであらかじめ定めた。つまり、天国行きに選ばれた者は、アダムのうちに堕落しつつもキリストの霊によって罪から取り戻され、然るべき時に導かれてキリストへの信仰に真に召され、罪を赦され、神の子とみなされ、聖なる者となり、そしてキリストの力に護られつつ信仰を保ち、やがて最終的に救われることとなる。神に選ばれていない者は誰もキリストによって罪から取り戻されず、真に召されるもことなく、罪も赦されず、神の子と認められず、聖なる者となれず、そして救われることがない。

7
神は、はかり知れぬお考えとご意志に従い、自分がつくったものすべての上に立つ者としての最高の力と栄光を示すべく、人に慈悲を与えることもあれば、与えることを控えることもある。ゆえに彼は、選ばなかった残りの人については顧みないことにした。つまり、栄えあるみずからの正義が称えられるように、その罪ゆえに彼らを不名誉と怒りの対象と定めた。

8
このいと高き、不可思議なる神の予定の教えの扱いには特別な注意と思慮が必要である。聖書のうちに明かされる神の意向を人が正しく理解し、それに従うのであれば、真に召されているという確かな意識から、自分が永遠に救われることを確信できるであろう。このようなかたちで、救済の知らせを心から信じる者は、以上の予定の教えゆえに神を褒め称え、敬い、拝めることとなるであろう。また同時に神の前にへりくだり、神の言葉に耳を傾け、そしておおいなる安らぎを得ることであろう。


第5章 神の定めについて

すべてのもののつくり主である神は、彼につくられたものすべてを、それら自体やそれらがなすことすべてを、極めて大きなものから極めて小さなものまで、彼の清く正しい定めによって支え、導き、指揮し、治めている。その源にあるのは神の完璧なる予知、および自由で不変なるご意志であり、この正しき定めにゆえにわたしたちは彼の知恵、力、正義、善良さ、そして慈悲を褒め称えなくてはならない。

2
予知され、かつこの世のはじまりの段階で神に定められたすべてのことがらは、必ず、誤ることなく、起こる。しかし同時に神は、これらがつくられたものそれぞれの本質に従って、必然的に、自由に、起こらない可能性もありつつ起こるように、定めた。

3
神の定めのなか神によってつくられたものの行動・言動が利用されているが、神はこれらに頼らず、これらを超えて、またはこれらに反して、すべてを定めることができる。

4
神のもつ全能の力、はかり知れぬ知恵、無限の善良さは、彼が定めたことのなかにあらわれている。人の堕落やその他天使や人が犯す罪までもが神の定めである。これらは罪であるが、賢く強い神が許容し、導き、治める範囲でなされることであり、さまざまなかたちで神の聖なる目的に適うようになっているのである。同時に、罪を犯す悪は、神ではなく神につくられた天使や人それぞれのものである。清く正しい神が罪をつくったわけではなく、また罪をよしと認めているわけでもない。そのようなことはありえない。

……………………

第9章
自由意志について

神は人の意志に対して然るべき自由を与えている。人の意志が善または悪をなすのは外部からの強制ではなく、生まれもった性格からくる必然でもない。

2
罪のない状態にあった人は自由であり、神の意に適う善をなす力と意志をもっていた。しかしこれは常に変わらぬものでなく、人は罪を犯すこともできた。

3
堕落によって罪に堕ちた人は、神の意に適い救済をもたらすような善をなす意志の力を完全に失っている。人として生まれたかぎり人はそのような善に背を向けており、いわば罪のなかに死んでおり、自分の力で自分を変えること、善や救済に自分を向けることができない。

4
罪深い人を善に向かわせる時、恩寵を受けた状態へと人を移行させる時、神は罪に隷属した生まれついての状態から人を解放し、ひとえに恩寵の力により、自由に善を望み、おこなう力を彼に与える。しかし、それでも人のうちには腐った部分が残っているので、彼は完全に善のみを望むことはできない。善と同時に悪をも望んでしまう。

5
人の意志が完全に、常に善のみを望むことができるようなるのは、天国に行くことができてからである。

(つづく)

*****
The Humble Advice of the Assembly of Divines,
Now Appointed by Authority of Parliament Sitting at
Westminster, Concerning a Confession of Faith (1647)

Chap. III
Of Gods eternall Decree

GOD from all eternity did by the most wise and holy Counsell of his own Will, freely, and unchangeably ordain whatsoever comes to pass[1]. Yet so, as thereby neither is God the Author of sin[2], nor is violence offered to the wil of the Creatures, nor is the Liberty or contingency of second Causes taken away, but rather established[3].

II. Although God knows whatsoever may, or can come to pass upon all supposed conditions[4], yet hath he not decreed any thing because he foresaw it as future, or as that which would come to pass upon such conditions[5].

III. By the decree of God for the manifestation of his glory, some men and Angels[6] are predestinated unto everlasting life, and others fore-ordained to everlasting death[7].

IV. These Angels and men thus predestinated and fore-ordained, are particularly and unchangeably designed, and their number is so certain and difinite, that it cannot be either increased or diminished[8].

V. Those of man kind that are predestinated unto Life, God, before the foundation of the world was laid, according to his eternall and immutable purpose, and the secret counsell and good pleasure of his Will, hath chosen in Christ unto everlasting glory[9], out of his meer free grace and love, without any fore sight of Faith, or Good works, or perseverence in either of them, or any other thing in the creature, as conditions, or causes moving him thereunto[10], and all to the praise of his glorious grace[11].

VI. As God hath appointed the Elect unto glory, so hath he, by the eternall and most free purpose of his Will, fore-ordained all the means thereunto[12]. Wherefore they who are elected being fallen in Adam, are redeemed by Chrift[13], are effectually called unto faith in Christ, by his Spirit working in due season, are justified, adopted, sanctified[14], and kept by his power through faith unto salvation[15]. Neither are any other redeemed by Chrift, effectually called, justified, adopted, sanctified and saved, but the Elect only[16].

VII. The rest of man-kinde God was pleased according to the unsearchable councell of his own Will, whereby he extendeth, or withholdeth mercy, as he pleaseth, for the glory of his Soveraign Power over his creatures, to pass by, and to ordaine them to dishonour and wrath for their sin, to the praise of his glorious justice[17].

VIII. The doctrine of this high Mystery of Predestination is to be handled with speciall prudence and care[18], that men attending the Will of God revealed in his Word, and yeelding obedience thereunto, may, from the certainty of their effectuall Vocation, be assured of their eternall Election[19]. So shall this Doctrine afford matter of praise, reverence, and admiration of God[20], and of humility, diligence, and abundant consolation to all that sincerely obey the Gospell[21].


Chap. V
Of Providence

GOD the great Creator of all things, doth uphold[1], direct, dispose, and govern all creatures, actions and things[2], from the greatest even to the least[3], by his most wise and holy Providence[4]; according to his infallible fore-knowledg[5], and the free, and immutable counsell of his own Will[6], to the praise of the glory of His Wisdom, Power Justice, Goodnesse, and Mercy[7].

II. Although in relation to the fore-knowledg and decree of God, the first Cause, all things come to pass immutably and infallibly[8]: yet by the same Providence he ordereth them to fall out, according to the nature of second causes, either necessarily, freely or contingently[9].

III. God in his ordinary Providence maketh use of means[10], yet is free to work without[11], above[12], and against them at his pleasure[13].

IV. The Almighty power, unsearchable wisdom, and infinite goodness of God so farre manifest themselves in his Providence, that it extendeth itselfe even to the first Fall, and all other sinnes of Angells and Men[14], but such as hath joyned with it, a most wise and powerfull bounding[15], and otherwise ordering, and governing of them, in a manifold dispensation to his own holy ends[16]: yet so, as the sinfulness thereof proceedeth only from the creature, and not from God, who being most holy and righteous, neither is, nor can be the Author or Approver of sin[17].


Chap. IX
Of Free-will

GOD hath indued the Will of man with that naturall liberty, that is neither forced, nor by any absolute necessity of nature determined to do good or evil[1].

II. Man, in his state of Innocency, had freedom and, power, to will, and to doe that which was good, and well pleasing to God[2]; but yet, mutably, so that hee might fall from it[3].

III. Man by his fall into a state of sin, hath wholly lost all ability of Will to any spirituall good accompanying salvation[4]: so as, a naturall man, being altogether averse from that good[5], and dead in sin[6], is not able, by his own strength, to convert himselfe, or to prepare himself thereunto[7].

IV. When God converts a sinner, and translates him into the state of grace he freeth him from his natural bondage under sin[8] and by his grace alone, inables him freely to will, and to do that which is spiritually good[9], yet so, as that by reason of his remaining corruption, he doth not, perfectly, nor onely, will which is good, but doth also will that which is evil[10].

V. The will of man is made perfectly, and immutably free to good alone, in the state of Glory only[11].

Mat. 17. 12.
Iam. 1. 14.
Deut. 30. 19
Eccles. 7. 29
Gen. 1. 25
Gen. 2. 17, 17
Gen. 3. 6
Rom. 5. 6
Rom. 8. 7
Iohn 15. 5
Rom 3. 10, 12
Eph. 2. 1, 5
Col. 2. 13.
Ioh. 6. 44, 65
Eph. 2. 2. 3, 4, 5
1 Cor. 8. 14.
Titus 3. 3. 4, 5
Col. 1. 13
Ioh. 8. 34, 36
Phil. 2. 13
Rom. 6. 18, 22
Gal. 5. 17
Rom. 7. 15, 18 19, 21, 23
Eph. 4. 13
Heb. 12. 23
1 Iohn 3. 2.
Iude v. 24.

https://en.wikisource.org/wiki/The_Humble_Advice_of_the_Assembly_of_Divines
(読み取りミスなど修正)

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために
上記を参照する際には、このサイトの作者
(プロフィール欄のURL参照)・ページタイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、
リンクなどのみでかまいません。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Burns, "A Red, Red Rose"

ロバート・バーンズ
「赤い赤いばら」

ぼくの好きな人は赤い赤いばらのよう
六月に咲いたばかり
ぼくの好きな人は歌のよう
すてきな曲のよう

君はとってもきれいで
ぼくはとっても君が好き
ぼくは君がずっと好き
海がぜんぶ枯れるまで

海がぜんぶ枯れるまで
岩が日差しで溶けるまで
ぼくは君がずっと好き
砂時計に命があるあいだ

さよなら、好きなのは君だけ
さよなら、しばらくのあいだ
またくるからね
一万マイルはなれていても

*****
Robert Burns
"A Red, Red Rose"

O my Luve is like a red, red rose
That’s newly sprung in June;
O my Luve is like the melody
That’s sweetly played in tune.

So fair art thou, my bonnie lass,
So deep in luve am I;
And I will luve thee still, my dear,
Till a’ the seas gang dry.

Till a’ the seas gang dry, my dear,
And the rocks melt wi’ the sun;
I will love thee still, my dear,
While the sands o’ life shall run.

And fare thee weel, my only luve!
And fare thee weel awhile!
And I will come again, my luve,
Though it were ten thousand mile.

https://www.poetryfoundation.org/poems/43812/a-red-red-rose

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

(Longinus), From On the Sublime

(ロンギノス)
『崇高について』より

I
この書の読者は文学をよく知っているであろうから、次のようにいうだけで十分である。いつだって崇高なものがあらわれるのは、気高く、並はずれて優れた言葉のなかにおいてである。この崇高なものによって、崇高なもののみによって、詩人や散文作家は高く評価されてきた。名声の神殿のなか、永遠の場所を与えられてきた。気高い一節は読者を理性的に説得したりしない。むしろ読者の心を読者自身から奪う。驚嘆は思考を混乱させ、理に適うもの、快をもたらすものの魅力を翳らせる。信じる・信じない、ということは通常わたしたちが意のままにできることである。が、崇高なものの専横、抗うことを許さないその力は、否応なく読者を支配する。器用な発想、事実にもとづく明晰な展開は、一節・一段落では評価できない。それは作品全体の構成のなか、しだいに見えてくる。これに対して崇高な思考は、ここぞという時に主題全体を稲妻のように鮮烈に照らしつける。語り手のもてる力を一瞬のうちに思い知らせるのである。

VIII
……自信をもっていうが、崇高の感覚がもたらされるのは、嘘のない強烈な感情が然るべきかたちで表現された時、「美しい狂気」にとらわれたかのような、神々がのりうつったかのような、そんな強い感情が、天の声のようにわたしたちの耳に響きわたる時、に他ならない。

IX
……ホメロスが神々をどのように威厳あるかたちで描いているか見てみよう。

高い崖の上に立ち、
葡萄酒色の暗い海を見渡すゼウスの目、
それと同じ速さで天の馬が飛んでいく。

天の馬の速さは、いわば秒速「世界の端から端の距離」……これは壮大な比喩である。そんな馬が二歩進んだら、もう三歩めを踏み出す場所がなかろう。次のような神々の戦争の図も崇高である。

喇叭(らっぱ)の音が
空に鳴り響き、オリンポスの高い山に地震を起こす。
冥界の王も恐怖に襲われ、玉座から飛びあがり
おぞましい声で叫ぶ。その声たるや、まるでネプトゥルヌスの
腕力で大地が引きちぎられ、あの暗く陰惨でどろどろの、
神々さえ恐れ嫌う死の広間がこの世にあらわれたかのようだった。

大地がその土台から引きちぎられる? 地獄がこの世にさらされる? 全世界がバラバラになってひっくり返る? これぞまさに完璧な滅茶苦茶ぐちゃぐちゃであり、全世界の、天国と地獄の、人と神々の破滅の危機である。確かに恐ろしい絵だ。しかし(寓意として見るのでなければ)まったく不敬であり、慎みをもって描いていい限度を超えてしまっている。思うに、ホメロス以来受け継がれてきた神々の物語、傷と争いと復讐と涙と隷属とその他あらゆる不幸の奇妙なごちゃまぜは、可能なかぎり神々を人のレベルに貶めようとしているのではないか。そして逆に人を神々のレベルにまでもちあげようとしているのではないか。そもそもホメロスの神々は人よりも不幸である。どれだけ不幸でも、わたしたちには死という苦しみからの隠れ場所が与えられている。ホメロスの神々は永遠に、永遠に悲惨に、生きなくてはならない。いずれにせよ、上のような神々の戦いの場面よりはるかに優れているのが、神性を正しく描いている場面、汚れなく偉大でしみひとつない存在として神々を描く場面である。たとえば、よくとりあげられてきたポセイドンの一節だ。

森と山、並ぶ者なきその頂上、
アカイアの船、トロイアの塔、これらがみな
不死なる神ポセイドンの足の陰で震えていた。
波の上を彼は行く。あたりでは
海溝から誘い出された海の怪物たちが、
奇妙に跳躍して海の主を歓迎していた。
魔法のように大波がわかれ、翼のかたちで飛んでいった。

ユダヤの立法者モーセもただ者ではない。彼は最高者たる神にふさわしい描きかたを編み出して、律法の冒頭にこう記した。「神はいわれた」--なんと?--「光あれ、すると光があった。地があらわれよ、すると地が現れた」。

*****
(Longinus)
From On the Sublime

I
As I am addressing a person so accomplished in literature, I need only state, without enlarging further on the matter, that the Sublime, wherever it occurs, consists in a certain loftiness and excellence of language, and that it is by this, and this only, that the greatest poets and prose-writers have gained eminence, and won themselves a lasting place in the Temple of Fame. A lofty passage does not convince the reason of the reader, but takes him out of himself. That which is admirable ever confounds our judgment, and eclipses that which is merely reasonable or agreeable. To believe or not is usually in our own power; but the Sublime, acting with an imperious and irresistible force, sways every reader whether he will or no. Skill in invention, lucid arrangement and disposition of facts, are appreciated not by one passage, or by two, but gradually manifest themselves in the general structure of a work; but a sublime thought, if happily timed, illumines an entire subject with the vividness of a lightning-flash, and exhibits the whole power of the orator in a moment of time.

VIII
For I would confidently pronounce that nothing is so conducive to sublimity as an appropriate display of genuine passion, which bursts out with a kind of “fine madness” and divine inspiration, and falls on our ears like the voice of a god.

IX
. . . Now consider how Homer gives dignity to his divine persons—

“As far as lies his airy ken, who sits
On some tall crag, and scans the wine-dark sea:
So far extends the heavenly coursers’ stride.”

He measures their speed by the extent of the whole world—a grand comparison, which might reasonably lead us to remark that if the divine steeds were to take two such leaps in succession, they would find no room in the world for another. Sublime also are the images in the “Battle of the Gods”—

“A trumpet sound
Rang through the air, and shook the Olympian height;
Then terror seized the monarch of the dead,
And springing from his throne he cried aloud
With fearful voice, lest the earth, rent asunder
By Neptune’s mighty arm, forthwith reveal
To mortal and immortal eyes those halls
So drear and dank, which e’en the gods abhor.”

Earth rent from its foundations! Tartarus itself laid bare! The whole world torn asunder and turned upside down! Why, my dear friend, this is a perfect hurly-burly, in which the whole universe, heaven and hell, mortals and immortals, share the conflict and the peril. A terrible picture, certainly, but (unless perhaps it is to be taken allegorically) downright impious, and overstepping the bounds of decency. It seems to me that the strange medley of wounds, quarrels, revenges, tears, bonds, and other woes which makes up the Homeric tradition of the gods was designed by its author to degrade his deities, as far as possible, into men, and exalt his men into deities—or rather, his gods are worse off than his human characters, since we, when we are unhappy, have a haven from ills in death, while the gods, according to him, not only live for ever, but live for ever in misery. Far to be preferred to this description of the Battle of the Gods are those passages which exhibit the divine nature in its true light, as something spotless, great, and pure, as, for instance, a passage which has often been handled by my predecessors, the lines on Poseidon:—

“Mountain and wood and solitary peak,
The ships Achaian, and the towers of Troy,
Trembled beneath the god’s immortal feet.
Over the waves he rode, and round him played,
Lured from the deeps, the ocean’s monstrous brood,
With uncouth gambols welcoming their lord:
The charmèd billows parted: on they flew.”

And thus also the lawgiver of the Jews, no ordinary man, having formed an adequate conception of the Supreme Being, gave it adequate expression in the opening words of his “Laws”: “God said”—what?—“let there be light, and there was light: let there be land, and there was.”

http://www.gutenberg.org/ebooks/17957

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, Paradise Lost: Argument

John Milton
Paradise Lost (1667, 1674)
Argument

1
天国では父なる神と天使たちが幸せに暮らしていた。

2
ある日、神が子をつくり、自分とともに天使たちの支配者としたことを宣言。

3
天使の長であったLucifer(「輝く者」という意味)は、神のほかにもうひとり自分より高位な者が現れたことに怒り、神に対し反逆を決意。天使の1/3を味方に引き入れ、神に対して戦いを挑む。

4
五分五分の戦いが続いた後、神の子が戦闘に参加。Lucifer率いる反逆軍を蹴散らして地獄に落とす。

5
地獄に落ちた天使たちの穴を埋めるものとして神は人間をつくって楽園に住ませ、そこになる果実はすべて食べていいが知識の木の実だけは食べていけない、と命じる。

6
神は、今後おこることすべてを予見し、神の子や天使たちに話す。神の子は、人間を地獄落ちにさせるわけにはいかないと、自らが身代わり(Jesus Christ)として死んで人間を救うことを提案。

7
Satan(語源は「敵」、地獄に落ちてからのLuciferのこと)は、神に対する反逆の手段として、人間を地獄に落とすことにする。

8
Satanは単身地球にやってきて、Eveに禁断の木の実を食べさせる。

9
EveはAdamに禁断の木の実を食べさせる。

10
禁断の木の実に酔って、二人は燃えるようにセックスして眠りに落ちる。

11
目覚めた二人は、自分たちが堕落したことに気づき、呆然とし、罵りあい、嘆き悲しむ。

12
神がやってきて、罰として人間が死ぬ運命になったことを宣告。

13
AdamとEveはまた責任をなすりつけあい、自殺を考えたりするが、思いとどまり、悔い改めて仲良く神に祈りを捧げる。

14
天使Michaelがやってきて、二人は楽園から出ていかなくてはならないことを告げるとともに、今後の人類の歴史をAdamに見せ、やがてChristによってみな救われることを説く。

15
子孫に救いがあることに安堵しつつも二人は泣きながら楽園から出て行く。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Beza, A Briefe Declaration

テオドール・ドゥ・ベーズ
(シオドー・ベザ)
『図解: キリスト教の要点まとめ』

第2章
神さまのご判断は人には計り知れません。神さまの道は見えず、神さまのご意志について人は口を慎まなくてはなりません。そのような神さまの固く変わらぬご意志に従ってすべてのものは創られました。悪いもの、呪われるべきものも、です。(もちろん、これらは神さまみずからがよくお考えになって創られたというわけでなく、空の支配者、不従順の子たちに宿るあの悪霊がもたらせる範囲でもたらしたものであるわけですが。) 神さまはすべてのはじまり以前によくお考えになり、栄(は)えあることとしてすべてのものを限りある命とともにお創りになりました。特に人について神さまは、まったく正反対の二つの類の者たちを創られました。ひとつは、計り知れぬご意志と目的ゆえに神さまがお選びになり、慈悲深くもご自身の栄光を分け与えることにされた者たちです。わたしたちは神さまの言葉に従って、彼らを「尊い器」、「選ばれし者」、「約束の子」と呼びましょう。彼らは救済に予定されているのです。残りの者たちは、神さまのお考えによって呪われ、永遠の罰を受けることになっています。これは神さまの怒りと力の証明であり、彼らは滅ぶことによって神さまを称えることになります。このような者たちをわたしたちは「汚れと怒りの器」、「神に見棄てられた者」、「善から追放され悪に溺れる者」と呼びましょう。

以上の選び、そして永遠の命への予定とは、神さまのご意志によるものです。まさにこの選び、選ぶというご決定が、神さまの子たちの救済の源、いわばその第一段階です。誤解している人が少なからずいることですが、神さまは、人がご自身のことを信じ、また善いおこないをするであろうことを予見して、そしてそのような人を救済に予定するわけではありません。神さまはただご自身の善良なるご意志に従って選ぶ人を定め、そしてそのような人が結果として神を信じ、善いおこないをするようになるのです。……

同様に、神さまに見棄てられた者の破滅・地獄落ちについても、その責任はすべて彼らにあるわけですが、偉大なる神さまのご忍耐の大きさと、ご慈悲の器たる人々に与えられるお恵みの豊かさを比べることが特に必要であれば、聖書は、彼らが地獄に落とされる究極の理由、この高く深遠なる秘密へとわたしたちを導いてくれています。この秘密とはすなわち、彼らの破滅は正しき神さまのご意志であるということに他なりません。正しき神さまのご意志に対し、わたしたちは恭(うやうや)しく心から遜(へりくだ)り従わなくてはならないのです。正しいのは神さまだけであり、どのような人がどのようにしても神さまのご意志を理解することはまったくできないのですから。人の破滅・地獄落ちという定めやその目的と、この破滅自体は区別しなくてはなりません。神さまはご自身のお考えを人の目からお隠しです。と同時にわたしたちは人が地獄落ちに定められ、そしてそれゆえに破滅する理由を知っています。それは神さまのお言葉にあるとおり、心が腐っているから、神さまを信じないから、そして悪をおこなうからです。これらは定められた必然であると同時に、「汚れの器」においては各自の意志によってなされる意図的なことでもあるのです。
(A3v-A5r)

第3章
主なる神さまは、永遠なるお考えをこの世にあらわそうとされました。ご自身の栄誉とすべく、限りないお知恵に従ってある道筋を用意されました。誰をお選びに、あるいはお退けになるか、ということとは無関係にです。というのも、選ばれた者たちを救済に導いて限りないご慈悲を示すこと、および地獄落ちに定められた者たちを正しき裁きによって破滅させることの前提として、まずこの両者を不従順と罪のなかに閉じこめる必要があったからです。それでこそ神さまを信じる者すべて、つまり神さまに選ばれた者すべて--信仰とは選ばれた者に与えられる神さまからの贈りものですから--に対するご慈悲が明らかになるのです。また逆に、信じる心を与えられていない者、はかり知れない神さまのお考え・お力を知らない者を正当な理由で断罪できるようになるのです。このような経緯で、神さまのご意向とお知恵により、破滅に定められ地獄に落ちる者の罪はみな彼ら自身のもの、また逆に、選ばれた者の救済において褒め称えられるのは神さまのご慈悲のみ、ということになったのです。神さまは人を罪人としてお創りではありません。もしそうであれば、(畏れながら)罪を創ったのも神さまということになり、それを神さまがまた自分で罰する、というおかしな話になってしまいます。そうではなく、神さまは人を自分と同じ姿に創りました。罪のない、汚れのない、清らかな者として創りました。そのような人が何者かに強制されることなく、どうしても必要だから望んだというわけでもないのに--まだ罪の奴隷でなかった頃なので当然ですが--それでも自分から進んで、みずからの意志で、神さまに背いたのです。……

さらに、神さまのご意志に反することが起こりうる、などということはできません。これは神さまの全能を否定するまさに冒涜です。聖アウグスティヌスが『咎めと恩寵』第104章にはっきり記しているとおりです。だからわたしたちはこういわなくてはなりません--アダムの堕落とは彼自身の意志によって起こったことであり、そしてそれは神さまのご意志に適わないわけではなかった、と。人にははかり知れない、驚くほかない不思議なかたちで、罪という神さまのお許しにならないことが、神さまのご意志に反することなく起こったのです。このことにより、先ほどいいましたように、ご慈悲の器に定められた人々をお救いになる神さまの偉大さと恵み深さが明らかになります。同時に、辱めと破滅の器に定められた人々を滅ぼす神さまのお力や怒りの大きさも明らかになります。これらは神さまご自身の栄誉のためになされることです。神さまがお考えになっている最終的な目的は、選ばれた者の救済や呪われた者の破滅ではなく、選ばれた者を救うご慈悲、および呪われた者を破滅させる正しき裁きにより、ご自身の栄誉を称えることなのです。
(A7r-A8v)

第4章
以上のことをご自身のうちでお決めになられた時、神さまは何がどのように起こるかという順序を定めました。神さまにとってはすべてのものが同時に存在しますので、これらは実際には永遠のこと、時間の世界に属さないことですが、神さまは然るべき順序・段階を経て選ばれた者がご自身の王国にやってくるようにしたのです。神さまはお恵み深いと同時に正しいお方ですから、正義をなすこともお忘れではありません。ですから神さまは、何よりもまず、罪を犯した人を完全に元の状態に戻すことができるような仲裁者を定めることが必要、選ばれた者の救済は無償の慈悲と恵みによるものとしなくては、とお考えになりました。人とは弱く、神さまの怒りの大きさ重さに耐えられません。というか、そもそも神さまのお怒りに気づかないほど哀れで愚かな存在です。人は完全に罪の奴隷となっていて、神さまの掟を死のように忌み嫌っています。自由を取り戻すことなどまったく不可能で、ほんの少しでも神さまの法に従って生きることができません。ですから、選ばれた者の父であるこのうえなく恵み深い神さまは、無限のご慈悲で正しき裁きを和らげでくださりました。ご自身のたったひとりの子、ご自身とまったく同じ存在であり永遠にともに神であられる子に対し、聖霊の力によってまさに人間となるよう命じられました。つまり、神の性質と人の性質を救い主イエスのみにおいて結合させたのです。こうして悪しき人の腐った部分がひとりのうちで癒されることとなりました。イエスによって正義が達成される、つまりあのお方が神さまによって裁かれる、ということになりました。神の意をなす者、父なる神の怒りを鎮めおさめるに足る・値する者として、ご自身は正しく罪がないまま、わたしたち悪しき罪人のためにイエスは死ぬことになったのです。イエスがわたしたちの不従順を覆い隠し、罪すべてをみずからに引き受け、そしてわたしたちを浄化してくださるのです。こうしてイエスがご自身を犠牲としてさし出してくださったおかげで、神さまに選ばれた者はみな清らかでいられるようになりました。イエスが死に、埋葬されるとき、彼らのうちの罪も死に、埋葬されるのです。イエスが復活するとき、彼らも生き返り、新たな生を授かるのです。
(B1v-)

(つづく)

*****
Theodore Beza
A Briefe Declaration of the Chiefe Poyntes of
Christian Religion Set Forth in a Table (1575?)

*****
堕落前予定説(supralapsarianism)あるいは
創造前予定説(creabilitarianism)。

ベーズはカルヴァンの弟子・後継者。
だが、思想的にはカルヴァンと異なる点も少なくない。

重要なのは予定と自由意志の共存。神によって
破滅・地獄落ちに定められた人がみずからの意志と
責任において悪をなす、という矛盾。
予定説は自由意志を否定するものではない、
ということ。

逆に、天国行きの人が天国に行けるのはすべて
ひとえに神さまのお恵みによる。人は自分の
意志・力でよいことをすることができない。
(cf. アウグスティヌスなど以来の堕落人間観)

ベーズは神に選ばれた者のみのためにイエスは死んだ、
と考える。すべての人のために、でなく。
(カルヴァンは後者。)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Jonson (tr.), Horace, of the Art of Poetry

Ben Jonson (tr.)
From Horace, of the Art of Poetry

技を凝らしてきれいな詩をつくるだけでは
不十分。聴く人・読む人を楽しませていい気分にして、
自由自在に操るのがいい作品。
人は笑顔の人といれば
笑うもの。悲しい人といれば悲しむもの。
つまり、わたしを泣かせたいと思うなら、まず君が
涙に溺れること。それでこそ君の傷、ペレウスや
テレポスの不幸でわたしも痛くなる。君の詩が変だったり
下手だったりしたら、わたしはたぶん寝る。それか笑う。
悲しい言葉は悲しい顔にふさわしい。脅し文句は
怒った顔に、軽口は楽しげな顔に。
厳格な人にはいつも重い言葉を。
…………………
上手な文章の根幹・源泉は
知恵と知識、書きたいことについてまずよく知ること。
ソクラテスの書いたものがいい手本。
いつだって主題が決まれば
言葉は出てくるもの、ほとんど自然に、自分から。
国に、友だちに、どれだけ借りがあるか、
どれほどの愛を親に返すべきか、
国民が、外国人が、お客が、
それぞれ政治家に何を進言するか、
法官の仕事は何か、勇敢な将軍は
戦場でどうふるまうかーーこういうことを
きちんと考えたことがあれば、誰だって
ちゃんと人の姿が描けるはず。
賢い作家になりたいなら
人・人のふるまいを模範としてよく見て学び、
そして正確な描写をするように。というのも、
たとえ技巧・装飾がなかったとしても、
もっともな主題を扱い、人物を正しく描いた作品のほうが、
往々にして人を楽しませ、
また人の心に残るものだから。内容のない、
くだらない、言葉だけきれいな雑音のような作品よりも。

詩の女神はギリシャ人に知恵のみならず
それをうまく声にあらわす口を与えた。
彼らが求めたのは人の称賛のみだった。
ここローマのこどもたちは、
ちまちまと計算して
どう器用に1ポンドを百にわけるか習う。
アルバヌス君、5オンスから
1オンス引いたらいくつかな? 12の1/3の
4オンスです。よくできました。
偉いね、これなら君はだまされない。では次に、
そこに1オンス足したらいくつ? ちょうど半ポンド、
6オンスです。お、そうくるか。一度金やものへの欲で
心が腐って錆びてしまったら、
杉の脂(やに)に浸して
きれいな糸杉の箱に入れておきたいような
詩が誰にできる?
詩人の仕事は、ためになることをいって楽しませること。
楽しく学ばせて、正しい生きかたを教えること。

…………………
教えたかったら話は短く。やる気のあるうちに
学べば、学んだことを
しっかり守る。話が長いと
頭からあふれて流れて何も残らない。

楽しい話でも事実に近く。
読者につくり話を本当だと
思わせないこと。ラミアが
こどもを生きたまま食べるとか、ありえない。
まじめな人曰く、教育的意義のない物語には
意味がない。でも意義深くても、つまらなかったら
まじめな人しか相手にしない。他の人には無視される。
結局誰もが求めるのは、
蜜と鞭が混ざった作品。
学びと楽しみは二つでひとつ。

(つづく)

*****
Ben Jonson (tr.)
From Horace, of the Art of Poetry

https://books.google.co.jp/books?id=7D3FGdMj7KwC
pp. 599ff.

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )