goo

Wordsworth, "Westminster Bridge"

ウィリアム・ワーズワース
「1802年9月3日、ウェストミンスター橋にて」

地上にこれほど美しいものはない。
鈍い魂の持ち主は何も感じないだろう、
これほど壮麗偉大で心にふれる光景を前に。
今、この都市を包む
美しい朝。静かな、何も着ていない
船、塔、ドーム、劇場、教会の後ろに
野原が見える、空が見える。
すべて光り輝いている、煙がないから。
初めて見る、これほど美しく
まぶしい朝日に浸された谷、岩、丘。
初めて見る、初めて感じる、ここまで深い静けさ!
川も自然に、気持ちよく、自由に流れている。
おお、まさに家たちが眠っているようだ!
この大都市の心臓が止まっているようだ!

****
William Wordsworth
"Composed upon Westminster Bridge, September 3, 1802"

Earth has not any thing to show more fair:
Dull would he be of soul who could pass by
A sight so touching in its majesty:
This City now doth, like a garment, wear
The beauty of the morning; silent, bare,
Ships, towers, domes, theatres, and temples lie
Open unto the fields, and to the sky;
All bright and glittering in the smokeless air.
Never did sun more beautifully steep
In his first splendour, valley, rock, or hill;
Ne'er saw I, never felt, a calm so deep!
The river glideth at his own sweet will:
Dear God! the very houses seem asleep;
And all that mighty heart is lying still!

https://www.poetryfoundation.org/poems/45514/composed-upon-westminster-bridge-september-3-1802

*****
つまり、ロンドンは仮死状態の時のほうが美しい、ということ。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, (She dwelt among the untrodden ways)

ウィリアム・ワーズワース
(あの子は誰もこないところに住んでいた)

あの子は誰もこないところに住んでいた、
ダヴ川のほとりで、
誰にもほめられず、
ほとんど誰にも愛されず。

すみれが苔の生えた石の陰に
半分隠れているように--
きれいな星がひとつだけ
空に光っているように。

ひっそり暮らし、誰も知らなかった、
いつルーシーがいなくなったのか--
今、あの子は墓のなか、でも、
気にしているのはぼくだけ。

*****
William Wordsworth
(She dwelt among the untrodden ways)

She dwelt among the untrodden ways
Beside the springs of Dove,
A Maid whom there were none to praise,
And very few to love.

A Violet by a mossy stone
Half-hidden from the eye!
---Fair as a star, when only one
Is shining in the sky.

She lived unknown, and few could know
When Lucy ceased to be;
But she is in her Grave, and, oh,
The difference to me!

https://en.wikisource.org/wiki/Poems_(Wordsworth,_1815)/Volume_1

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, (Three years she grew in sun and shower)

ウィリアム・ワーズワース
(3年間、あの子は育った、晴れの日も雨の日も)

3年間、あの子は育った、晴れの日も雨の日も。
〈自然〉は言った、「この子のようにきれいな花が
大地に咲くのは見たことがない。
この子はわたしがもらいます。
この子はわたしのもの、わたしの
りっぱな娘にします。」

「わたしがこの子の
ルールと意思になりましょう。わたしのそばで、
この子は、岩、野原、
大地、空、森の道や木陰に
指導させましょう、
何かをするように、あるいはしないように。」

「小鹿のように遊ばせましょう。
森を喜々と駆けまわったり、
川にそって山を登ったり。
いい香りの樹液をあげましょう。
沈黙と静寂もあげましょう、
口も命もないものたちのように。」

「浮かぶ雲の気分をあげましょう、
柳の悲しみをあげましょう。
教えてあげましょう、
荒れる嵐の
美しさがこの子を美しくする、
そんな共感の力を。」

「真夜中の星たちを愛する気持ちを
もたせましょう。耳を傾けさせましょう、
いろんな秘密の場所で、
小川がくるくる踊るところで。
せせらぎのきれいな音を聴いて、
この子がきれいになるように。」

「何より大事な楽しい気持ちで、
この子が大きく育つようにしましょう、
胸いっぱいの喜びで。
こういうことを教えながら、
ルーシーとわたし、いっしょに
この幸せな谷で暮らしましょう。」

〈自然〉はこう言った--役目をはたした--
でも、ぼくのルーシーの命は短かった。
あの子は死んだ、ぼくに
野原と静寂、静かな景色だけ残して。
あったけど
もうなくなるものの思い出だけ残して。

*****
William Wordsworth
(Three years she grew in sun and shower)

Three years she grew in sun and shower,
Then Nature said, "A lovelier flower
On earth was never sown;
This Child I to myself will take;
She shall be mine, and I will make
A Lady of my own.

"Myself will to my darling be
Both law and impulse: and with me
The Girl, in rock and plain,
In earth and heaven, in glade and bower,
Shall feel an overseeing power
To kindle or restrain.

"She shall be sportive as the Fawn
That wild with glee across the lawn
Or up the mountain springs;
And hers shall be the breathing balm,
And hers the silence and the calm
Of mute insensate things.

"The floating Clouds their state shall lend
To her; for her the willow bend;
Nor shall she fail to see
Even in the motions of the Storm
Grace that shall mould the Maiden's form
By silent sympathy.

"The Stars of midnight shall be dear
To her; and she shall lean her ear
In many a secret place
Where Rivulets dance their wayward round,
And beauty born of murmuring sound
Shall pass into her face.

"And vital feelings of delight
Shall rear her form to stately height,
Her virgin bosom swell;
Such thoughts to Lucy I will give
While she and I together live
Here in this happy Dell."

Thus Nature spake---The work was done---
How soon my Lucy's race was run!
She died, and left to me
This heath, this calm, and quiet scene;
The memory of what has been,
And never more will be.

https://en.wikisource.org/wiki/Poems_(Wordsworth,_1815)/Volume_1

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, (A slumber did my spirit seal)

ウィリアム・ワーズワース
(ぼくの心は眠り、何も感じなくなった)

ぼくの心は眠り、何も感じなくなった。
死がこわくなくなった。
あの子にはもう関係なかった、
この世の年月など。

あの子はもう動かない、動けない--
耳は聞こえず、目も見えない。
大地のなか、毎日まわる、
岩と石と木といっしょに。

*****
William Wordsworth
(A slumber did my spirit seal)

A slumber did my spirit seal;
I had no human fears:
She seem'd a thing that could not feel
The touch of earthly years.

No motion has she now, no force;
She neither hears nor sees,
Rolled round in earth's diurnal course
With rocks and stones and trees!

https://en.wikisource.org/wiki/Poems_(Wordsworth,_1815)/Volume_1

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, ("I wandered lonely as a Cloud") (1804)

ウィリアム・ワーズワース
(「ひとり、あてもなく歩いていた」)(1804)

ひとり、あてもなく歩いていた。
谷や丘の上の雲のように。
そんな時、目に飛びこんできた、たくさんの、
本当にたくさんの、踊る水仙たち。
湖のほとり、木々の下、
一万の花たちが踊っていた。

波も隣で踊っていた。でも、花のほうが、
きらめく波より楽しげだった。
詩人だったらうれしくなるはず、
笑っているこんな仲間に囲まれて。
ぼくは見つめた--ずっと見つめていた--でもまったく気づかなかった、
花たちからのプレゼントに。

今、ベッドに横になる。
ぼーっとして、いろいろ考えながら。
すると心の目に見えてくる、輝くたくさんの花。
ひとりでいるのに、まるで天国のよう。
そして、心が楽しくてどうしようもなくなって、
水仙たちといっしょに踊りだす。

*****
William Wordsworth
("I wandered lonely as a Cloud") (1804)

I wandered lonely as a Cloud
That floats on high o'er Vales and Hills,
When all at once I saw a crowd
A host of dancing Daffodils;
Along the Lake, beneath the trees,
Ten thousand dancing in the breeze.

The waves beside them danced, but they
Outdid the sparkling waves in glee: --
A poet could not but be gay
In such a laughing company:
I gazed -- and gazed -- but little thought
What wealth the show to me had brought:

For oft when on my couch I lie
In vacant or in pensive mood,
They flash upon that inward eye
Which is the bliss of solitude,
And then my heart with pleasure fills,
And dances with the Daffodils.

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, "On the Subjugation of Switzerland"

ウィリアム・ワーズワース
「スイスが征服されてブリトン人が思うこと」

二つの声が聞こえます。ひとつは海の声、
もうひとつは山の声。どちらも力強く響いています。
いつの時代にもあなたはこの二つの声が好きでした。
これらがお気に入りの歌でした。ですよね、〈自由〉の女神!
やがて暴君があらわれたので、あなたは清く正しく
心楽しく戦いました。が、負けました。
あなたはアルプスの土地から追放されて、
もう川の音が聞こえません。
こうしてあなたは幸せの国スイスを失いましたが、
まだあなたにはイギリスがあります。ずっといてください。
気高いあなた女神、悲しいことです。
山では今も川が雷の轟音を立てて流れ、
海も岩の岸から大声で哮(ほ)え猛っているのに、
そんな厳しく恐ろしく貴(とうと)い声があなたに届かないとしたら。

*****
William Wordsworth
"Thought of a Briton on the Subjugation of Switzerland"

Two Voices are there; one is of the sea,
One of the mountains; each a mighty Voice:
In both from age to age thou didst rejoice,
They were thy chosen music, Liberty!
There came a Tyrant, and with holy glee
Thou fought'st against him; but hast vainly striven:
Thou from thy Alpine holds at length art driven,
Where not a torrent murmurs heard by thee.
Of one deep bliss thine ear hath been bereft:
Then cleave, O cleave to that which still is left;
For, high-souled Maid, what sorrow would it be
That Mountain floods should thunder as before,
And Ocean bellow from his rocky shore,
And neither awful Voice be heard by thee!

https://www.gutenberg.org/ebooks/32459

*****
1798年にフランス革命軍がスイスに侵攻。
独立が失われる。ナポレオンの敗北後、
1815年のウィーン会議で独立が回復される。

*****
フランス革命 the French Revolution
ナポレオン Napoléon Bonaparte
崇高 sublime
感受性 sensibility
共感 sympathy

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために
上記を参照する際には、このサイトの作者
(プロフィール欄のURL参照)・ページタイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、
リンクなどのみでかまいません。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, ("I griev'd for Buonaparte")

ウィリアム・ワーズワース
(「ボナパルトはかわいそうな奴」)(1802年版)

ボナパルトはかわいそうな奴。無駄に、
ふと、そう思う。どんな命の血が
あの男の心に流れる? 彼はどんな希望を
抱いてきた? いったい何を学んできだ?
若者を戦いで鍛えても統治者とはならない。
統治者は賢く善良でなければならない。
厳しい思考とともに、母のような心、
女性の優しさをもっていなくてはならない。
知恵とはこどもに囲まれた母のようなもの。
知恵が生むのは、本と時間の余裕と本物の自由、
平日の人の長い議論、
頭を使う話。これらを経て
真の支配者は地位につく。これらの上に真の権力は
育つ。つまり真の支配・権力とはまさに知恵のもの。

*****
William Wordsworth
("I grieved for Buonaparte")

I griev'd for Buonaparte, with a vain
And an unthinking grief! the vital blood
Of that man's mind, what can it be? What food
Fed his first hopes? what knowledge could he gain?
'Tis not in battles that from youth we train
The Governor who must be wise and good,
And temper with the sternness of the brain
Thoughts motherly, and meek as womanhood.
Wisdom doth live with children round her knees:
Books, leisure, perfect freedom, and the talk
Man holds with week-day man in the hourly walk
Of the mind's business: these are the degrees
By which true Sway doth mount; this is the stalk
True Power doth grow on; and her rights are these.

https://www.gutenberg.org/ebooks/12145
一部修正

*****
フランス革命 the French Revolution
ナポレオン Napoléon Bonaparte
感受性 sensibility
共感 sympathy

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために
上記を参照する際には、このサイトの作者
(プロフィール欄のURL参照)・ページタイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、
リンクなどのみでかまいません。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, ("Is it a reed that's shaken by the wind")

ウィリアム・ワーズワース
「風に揺れる葦」

風に揺れる葦を、
あるいは何を、見に出てくるのか?
貴族、法律家、政治家、その下の従者たち、
有名無名の人々、病人、歩けない人、目が見えない人、
みなが急いでやってくる。心をひとつにして
初物を捧げて跪(ひざまず)く、
新たに生まれたフランス君主の前で。
あなたがた心の卑しい者たちはいつもそう。
恭(うやうや)しく権力者に敬意を払うのもいいが、
美しく正しい真の忠誠は
すぐには根づかず、にわか雨では芽を出さない。
嘘のない心、常識的思考、そして自由が飛んで消え去った今、
ほんの一時間でも立ち止まって考えられないものか?
情けない。頭が弱すぎる。奴隷になりたいなんて!

*****
William Wordsworth
("Is it a reed that's shaken by the wind")

Is it a reed that's shaken by the wind,
Or what is it that ye go forth to see?
Lords, lawyers, statesmen, squires of low degree,
Men known, and men unknown, sick, lame, and blind,
Post forward all, like creatures of one kind,
With first-fruit offerings crowd to bend the knee
In France, before the new-born Majesty.
'Tis ever thus. Ye men of prostrate mind,
A seemly reverence may be paid to power;
But that's a loyal virtue, never sown
In haste, nor springing with a transient shower:
When truth, when sense, when liberty were flown,
What hardship had it been to wait an hour?
Shame on you, feeble Heads, to slavery prone!

https://www.gutenberg.org/ebooks/12145

*****
行1-2についてはマタイ11:7参照。

「新たに生まれたフランス君主」は
ナポレオン・ボナパルト。
ワーズワースは共和主義者。
良いのか、悪いのか。

*****
フランス革命 the French Revolution
ナポレオン Napoléon Bonaparte
感受性 sensibility
共感 sympathy

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために
上記を参照する際には、このサイトの作者
(プロフィール欄のURL参照)・ページタイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、
リンクなどのみでかまいません。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, "Seeing Miss Helen Maria Williams Weep"

ウィリアム・ワーズワース
「悲しい物語に涙を流すヘレン・マリア・ウィリアムズさん」

あの人が泣いている……そしてぼくの命の赤い血潮は流れ出す、
あふれるように、でも弱々しく、震えるすべての血管のなか。
ぼくの目は溺れてかすむ。脈は静まり、遅くなる。
胸がいっぱいになる、甘い痛みで。
命が抜けていく、重い心から、閉じた目から。
さまよい出そうな魂をため息で胸に呼び戻す。
命が一瞬止まる幸せ、でもほっとする、
さまよう魂をため息が呼び戻し、寝かしつけた時。
あの人の涙の意味……それは内に秘めた優しさ、
暗い悲しみの真夜中に輝く優しさ。
それは露に濡れる夕べに静かに光る星、
意地悪な太陽の力に溺れて見えなかった光と炎。
夜が来て暗くなってはじめて輝き、照らす、
行き場のないかわいそうな人たちを、励ますように、受け入れるように。

*****
William Wordsworth
"Sonnet on seeing Miss Helen Maria Williams Weep at a Tale of Distress"

SHE wept.--Life's purple tide began to flow
In languid streams through every thrilling vein;
Dim were my swimming eyes--my pulse beat slow,
And my full heart was swell'd to dear delicious pain.
Life left my loaded heart, and closing eye;
A sigh recall'd the wanderer to my breast;
Dear was the pause of life, and dear the sigh
That call'd the wanderer home, and home to rest.
That tear proclaims--in thee each virtue dwells,
And bright will shine in misery's midnight hour;
As the soft star of dewy evening tells
What radiant fires were drown'd by day's malignant pow'r,
That only wait the darkness of the night
To cheer the wand'ring wretch with hospitable light.

http://www.english.upenn.edu/~curran/250-96/Sensibility/ww.html
European Magazine, 40 (1787), 202.

*****
キーワード:
感受性 sensibility
詩人 poet

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, "We Are Seven"

ウィリアム・ワーズワース
「七にんきょうだい」

無垢な子--
息を弾ませ、
からだじゅう生き生きしている、
そんな子が、死について何を知っているのだろう。

小屋に住む女の子に会った。
八歳よ、と言っていた。
ふさふさの巻き毛が
頭を包んでいた。

田舎の子、森の子で、
きれいな服は着ていなかった。が、
きれいな、とてもきれいな目をしていた。
思わず嬉しくなるほどその子は美しかった。

「お姉さんやお兄さんとか、
何人いる?」
「えっと、七にん」、とその子は言って、
不思議そうにわたしを見ていた。

「じゃ、みんなはどこに行ってるのかな?」
「わたしたち、七にんきょうだいで、
ふたりコンウェイにすんでて、
ふたりうみにいってる。」

「あとふたりはきょうかいのおはかにねてる、
おねえちゃんとおにいちゃん、
わたしもきょうかいのこやにすんでる、
おねえちゃんとおにいちゃんのそばでママと。」

「二人がコンウェイにいて、
二人が海に行ってて、
それで七人なの? ねえ、
どういうこと?」

その子は答えた、
「そう、七にんきょうだい、
あとのふたりはきょうかいのおはかでねてる、
きょうかいのにわのきのところで。」

「君は走ったりできるよね、
からだも元気だしね。
でもその二人の子たちがお墓で寝てるなら、
今は五人だよね。」

その子は答えた、
「おはかはみどりできれいで、すぐそこで、
うちのドアから十二ほくらいで、
ふたりとなりどうしでねてる。」

「わたし、そこでくつしたをあむし、
ハンカチをぬう。
じめんにすわって
うたもうたってあげる。」

「ゆうがたでも
あかるくておてんきだったら
おさらもってって
そこでごはんたべる。」

「さいしょ、ジェーンおねえちゃんがしんだ。
ベッドでくるしそうにねてて
でもかみさまがいたくなくしてくれた。
そしていっちゃった。」

「そしておはかにねかされた。
それから、あたたかかったから
おはかのところでわたし
ジョンにいさんとあそんだ。」

「それから、ゆきがふってしろくなって
はしったりそりあそびしたりして、
そしたらジョンにいさんもおわかれで、
いまおねえさんのとなりでねてる。」

わたしは訊いた、「じゃあ、今何人いるの、
「二人天国にいるんなら?」
すぐにその子は答えた、
「おじさん、七にんだってば!」

「だって二人はもう死んでしまっていないよね。
天国に行ったんだよね。」
言っても無駄で、その子は
考えをけっして曲げず、
こう言った、「七にんだってば!」

*****
William Wordsworth
"We Are Seven"

---A simple Child,
That lightly draws its breath,
And feels its life in every limb,
What should it know of death?

I met a little cottage Girl:
She was eight years old, she said;
Her hair was thick with many a curl
That clustered round her head.

She had a rustic, woodland air,
And she was wildly clad:
Her eyes were fair, and very fair;
—Her beauty made me glad.

“Sisters and brothers, little Maid,
How many may you be?”
“How many? Seven in all,” she said,
And wondering looked at me.

“And where are they? I pray you tell.”
She answered, “Seven are we;
And two of us at Conway dwell,
And two are gone to sea.

“Two of us in the church-yard lie,
My sister and my brother;
And, in the church-yard cottage, I
Dwell near them with my mother.”

“You say that two at Conway dwell,
And two are gone to sea,
Yet ye are seven! I pray you tell,
Sweet Maid, how this may be.”

Then did the little Maid reply,
“Seven boys and girls are we;
Two of us in the church-yard lie,
Beneath the church-yard tree.”

“You run about, my little Maid,
Your limbs they are alive;
If two are in the church-yard laid,
Then ye are only five.”

“Their graves are green, they may be seen,”
The little Maid replied,
“Twelve steps or more from my mother’s door,
And they are side by side.

“My stockings there I often knit,
My kerchief there I hem;
And there upon the ground I sit,
And sing a song to them.

“And often after sun-set, Sir,
When it is light and fair,
I take my little porringer,
And eat my supper there.

“The first that died was sister Jane;
In bed she moaning lay,
Till God released her of her pain;
And then she went away.

“So in the church-yard she was laid;
And, when the grass was dry,
Together round her grave we played,
My brother John and I.

“And when the ground was white with snow,
And I could run and slide,
My brother John was forced to go,
And he lies by her side.”

“How many are you, then,” said I,
“If they two are in heaven?”
Quick was the little Maid’s reply,
“O Master! we are seven.”

“But they are dead; those two are dead!
Their spirits are in heaven!”
’Twas throwing words away; for still
The little Maid would have her will,
And said, “Nay, we are seven!”

https://www.poetryfoundation.org/poems-and-poets/poems/detail/52298

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, "Lines Written at a Small Distance from My House"

ウィリアム・ワーズワース
「ちょっと家の外から書いて送った詩」

三月になってはじめてのあたたかい日。
一秒ごとにどんどん気持ちよくなる。
胸の赤い鶸(ひわ)が落葉松(からまつ)の上で鳴いてる。
家のそばで。

空気のなかに贈りものがあって、
うれしい気分を注ぎこんでる。
裸の木に、裸の山に、
緑の草に。

ドロシー、できれば、
朝ごはんも終わったんだから、
急いで出ておいで。朝の仕事はいいよ。
出てきて日の光を感じてごらん。

エドワードもいっしょにさ、ね、
急いで、森に行くときの服を着ておいで。
本はいらない。今日は一日
のんびり過ごすんだ。

かたちばかりのルールで
くらしを縛らなくてもいい。
だから今日から
一年がはじまることにしよう。

愛が今、あちこちで生まれてる。
心から心にこっそり伝わってる。
大地から人に、人から大地に伝わってる。
今、それをちゃんと感じないと。

今の一瞬から学べることは、
五十年間頭をひねっても学べない。
からだじゅうから飲みこもう、
春そのものを。

言葉にならない掟を心のなかでつくって、
それにずっと従おう。
今日からの一年を
今日の気分で過ごそう。

神聖な力が波うって流れてる、
ぼくのまわりを、下を、上を。
それを心の音楽にしよう。
心で愛の歌を歌おう。

だからドロシー、ほら
急いで、森に行くときの服を着ておいで。
本はいらない。今日は一日
のんびり過ごすんだ。

* * *
William Wordsworth
"Lines Written at a Small Distance from My House, and Sent by my Little Boy to the Person to Whom They Are Addressed"

It is the first mild day of March:
Each minute sweeter than before,
The red-breast sings from the tall larch
That stands beside our door.

There is a blessing in the air,
Which seems a sense of joy to yield
To the bare trees, and mountains bare,
And grass in the green field.

My Sister! ('tis a wish of mine)
Now that our morning meal is done,
Make haste, your morning task resign;
Come forth and feel the sun.

Edward will come with you, and pray,
Put on with speed your woodland dress,
And bring no book, for this one day
We'll give to idleness.

No joyless forms shall regulate
Our living Calendar:
We from to-day, my friend, will date
The opening of the year.

Love, now an universal birth.
From heart to heart is stealing,
From earth to man, from man to earth,
―It is the hour of feeling.

One moment now may give us more
Than fifty years of reason;
Our minds shall drink at every pore
The spirit of the season.

Some silent laws our hearts may make,
Which they shall long obey;
We for the year to come may take
Our temper from to-day.

And from the blessed power that rolls
About, below, above;
We'll frame the measure of our souls,
They shall be tuned to love.

Then come, my sister! come, I pray,
With speed put on your woodland dress,
And bring no book; for this one day
We'll give to idleness.

http://www.gutenberg.org/ebooks/9622

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, "Lines Written in Early Spring"

ウィリアム・ワーズワース
「春に書く」

いろいろな音を聞きながら
森にすわっていた。
すてきだった--楽しいことを考えて、
悲しいことを考えて。

自然は自分がつくったものと
ぼくの魂を結びつけた。
だから悲しい、
どうして人はこうなってしまったのか。

木陰では桜草のあいだを縫って、
日日草の花冠ができていた。
ぼくは信じている。花たちはみな
空気がおいしいと思っていると。

鳥がぼくのまわりで跳ねて遊んでいた。
何を考えているのかわからないけれど、
動く鳥たちは
楽しくてしかたないように見えた。

小枝から芽や葉が出ていて
そよ風をつかもうとしていた。
間違いない。絶対に
木々も楽しんでいた。

自然にこう思ってしまうのだから、
こう信じないではいられないのだから、
悲しまなくてはならないはず--
どうして人はこうなってしまったのか。

* * *
William Wordsworth
"Lines Written in Early Spring"

I heard a thousand blended notes,
While in a grove I sate reclined,
In that sweet mood when pleasant thoughts
Bring sad thoughts to the mind.

To her fair works did nature link
The human soul that through me ran;
And much it griev'd my heart to think
What man has made of man.

Through primrose-tufts, in that sweet bower,
The periwinkle trail'd its wreathes;
And 'tis my faith that every flower
Enjoys the air it breathes.

The birds around me hopp'd and play'd:
Their thoughts I cannot measure,
But the least motion which they made,
It seem'd a thrill of pleasure.

The budding twigs spread out their fan,
To catch the breezy air;
And I must think, do all I can,
That there was pleasure there.

If I these thoughts may not prevent,
If such be of my creed the plan,
Have I not reason to lament
What man has made of man?

http://www.gutenberg.org/ebooks/9622

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth "The Tables Turned"

ウィリアム・ワーズワース
「立場逆転--夕方の話--」

ほら立って! さあ、そんな顔はやめて。
どうしてそうあくせくしてる?
ほらほら、本なんて閉じて。
裏表のある人間になってしまうから。

あの山の上にまだ太陽があって、
なめらかでやさしい光が
緑の原っぱに広がってる。
夕方のきれいな黄色が気持ちよくない?

本なんて読んでるの? つまらないし、大変じゃない?
ほら、森のひわが鳴いてる。
きれいな歌--絶対、
あの声を聴いてたほうが勉強になるよ。

あ、ほら、つぐみの声も楽しそう!
神について教えてくれてる。
草木や花の光のなかにおいでよ。
〈自然〉から学んだほうがいいから。

〈自然〉はぼくたちに贈りものをくれる。
頭と心を満たしてくれる--
健康でいれば息するだけで知恵も入ってくるし、
楽しく生きてるだけで真理もわかってくる。

たぶんね、緑の木のほうが
人間についていろいろ教えてくれる、
善悪についても教えてくれる、
たくさんの偉い人よりも。

自然の教えは楽しい。
ぐちゃぐちゃ頭で考えてると
美しいものがみんな台無しになってしまう--
解剖するためにまず殺す、とか。

知識とか技術とか、もうたくさんだよ。
意味のない本は閉じて、
さあ、行こうよ。心で
見て、学ぶんだ。

* * *
William Wordsworth
"The Tables Turned; an Evening Scene, on the Same Subject"

Up! up! my friend, and clear your looks,
Why all this toil and trouble?
Up! up! my friend, and quit your books,
Or surely you'll grow double.

The sun above the mountain's head,
A freshening lustre mellow,
Through all the long green fields has spread,
His first sweet evening yellow.

Books! 'tis a dull and endless strife,
Come, hear the woodland linnet,
How sweet his music; on my life
There's more of wisdom in it.

And hark! how blithe the throstle sings!
And he is no mean preacher;
Come forth into the light of things,
Let Nature be your teacher.

She has a world of ready wealth,
Our minds and hearts to bless―
Spontaneous wisdom breathed by health,
Truth breathed by chearfulness.

One impulse from a vernal wood
May teach you more of man;
Of moral evil and of good,
Than all the sages can.

Sweet is the lore which nature brings;
Our meddling intellect
Misshapes the beauteous forms of things;
―We murder to dissect.

Enough of science and of art;
Close up these barren leaves;
Come forth, and bring with you a heart
That watches and receives.

http://www.gutenberg.org/ebooks/9622

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, "Expostulation and Reply"

ウィリアム・ワーズワース
「忠言と返答」

「どうして、ウィリアム、そんなすれた灰色の石に
すわって半日も、
ねえ、どうしてひとりで
夢見てるみたいにぼーっとしてるんだい?」

「本はどうした? 昔の人から学ぼうよ?
本がなければ世のなか真っ暗だ。
ほら立って! さあ、昔の人たちがくれた
知恵の酒を飲みに行こう。」

「大地が母だからって、じっと見ててもしょうがない。
そんなことのために生んだんじゃない、って言ってるよ?
君も最初の人間じゃないから、
先の人から学ぶことがあるはずじゃない?」

ある朝、エスウェイト湖のほとりにいて
なんだかとてもいい気分だったとき、
友だちのマシューがこんなことを言ってきた。
で、ぼくは答えた。

「なにもしなくてもいろいろ目に映ってるし、
いつもなにか聞こえてる。
どこにいたってからだはなにか感じてる。
望む望まないにかかわらず、さ。」

「そんな感じでなにか不思議な力があると思うんだ、
勝手に頭や心にいろいろ教えてくれるなにかが、さ。
頭や心は成長してかしこくなると思うんだ、
あえて自分からなにかしなくても。」

「これだけたくさんのものがあって
目や耳にいろいろ訴えかけてきてる。
いろんなものが自分から来てくれてる。
ぼくたちがわざわざ探しにいかなくても、ね。」

「だからさ、ここでひとりでいるってことは、
まわりのものとふれあってるってこと。
すれた灰色の石にすわって
ただぼーっと夢見てるわけじゃないんだ。」

* * *
William Wordsworth
"Expostulation and Reply"

"Why William, on that old grey stone,
"Thus for the length of half a day,
"Why William, sit you thus alone,
"And dream your time away?

"Where are your books? that light bequeath'd
"To beings else forlorn and blind!
"Up! Up! and drink the spirit breath'd
"From dead men to their kind.

"You look round on your mother earth,
"As if she for no purpose bore you;
"As if you were her first-born birth,
"And none had lived before you!"

One morning thus, by Esthwaite lake,
When life was sweet I knew not why,
To me my good friend Matthew spake,
And thus I made reply.

"The eye it cannot chuse but see,
"We cannot bid the ear be still;
"Our bodies feel, where'er they be,
"Against, or with our will.

"Nor less I deem that there are powers,
"Which of themselves our minds impress,
"That we can feed this mind of ours,
"In a wise passiveness.

"Think you, mid all this mighty sum
"Of things for ever speaking,
"That nothing of itself will come,
"But we must still be seeking?

"―Then ask not wherefore, here, alone,
"Conversing as I may,
"I sit upon this old grey stone,
"And dream my time away."

http://www.gutenberg.org/ebooks/9622

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, "The Mad Mother"

ウィリアム・ワーズワース
「狂った母」

血走った目、帽子はない。
石炭色の黒髪を太陽が焦がす。
まつ毛はさびついたように汚い。
彼女は海のはるか向こうからやってきた。
腕に赤子を抱いていて、
他には誰も寄ってこない。
ある時はあたたまったわらの山の下で、
またある時は森の石にすわって、
森のなか、彼女は話し、歌う。
英語で、だった。

「かわいい赤ちゃん! みんな、わたしはおかしいっていうの。
でも、そんなことないわよね。わたし、うれしすぎるだけなの。
楽しいから歌ってるのよ、
たくさん、たくさん、悲しくて暗い歌をね。
でもね、赤ちゃん、こわくなんかないのよ。
わたしはこわくなんかないからね。
ゆりかごにいるのとおんなじよ、ほら、
わたしの赤ちゃん、大丈夫。
赤ちゃんがいてくれてほんとうれしいの。
ひどいことなんて絶対しないわ。

頭のなか、燃えるように熱かったこともあるわ。
ずっきんずっきん痛くってね。
こわいお化けみたいな顔が、ひとつ、ふたつ、みっつ、
胸のところにぶらさがって、わたしを食べてて。
でも、それからうれしいことが見えたの。
それでずいぶんよくなったの。
目ざめたら、小さな男の子がいたの。
ちゃんとからだのある、わたしの子よ。
ああ、うれしかったわ。
その子がいたの、その子だけよ。

さあ、赤ちゃん、おっぱい飲んで、ね、もう一回!
そうしてくれると、血が冷めるの。頭が冷めるの。
くちびるがあたってる。そうそう! そうしてると、
心の痛みがなくなるの。
そうよ、かわいい手で押してみて。
なんか胸が楽になるわ。
死にそうにきつい帯のところらへん、
指で押してるのがわかるわ。
木のなかにそよ風が吹いてる。
赤ちゃんとわたしを涼しくしてくれるね。

ね、ママのこと好き? 好き? 赤ちゃん?
赤ちゃんだけがママの幸せなの。
下の波だって平気よ、
海の岩の端っこの向こうに行ってもね。
高い崖だってわたしは大丈夫。
うなって飛びあがる流れもね。
赤ちゃんは腕に抱っこしててあげる。
この子は、わたしの大事な大事な魂を救済してくれるの。
おやすみなさい、わたしは幸せよ。
わたしがいなかったら、かわいい赤ちゃん死んじゃう。

こわがらないで、赤ちゃん。赤ちゃんのためだったら、
わたしライオンみたいに強くなる。
いつも手を引いててあげる。
雪の洞窟のなかでも、大きな川のなかでも。
インド風の小屋をつくってあげるわ。わかってる、
やわらかいベッドをつくるのに使う葉っぱとか。
ずっとそばにいてくれたら、
死ぬまでいっしょにいてくれたら、
かわいい赤ちゃん! あなたも歌が歌えるようになるわ。
春の鳥たちみたいに楽しくね。

パパはわたしの胸になんて興味ないから、
おっぱいはひとり占めね、赤ちゃん。あなたのベッドね。
全部あなたのものよ。色は
変わっちゃうかもね。前はもっときれいだったのに。
でも赤ちゃん、あなたは気にしないわよね。
だいぶふけちゃったわ、赤ちゃん、
でも、ママといっしょにいてくれる? 好きっていってくれる?
ほっぺが茶色になっちゃったらどうしようね?
でもいいわ。そうでなかったら、ほっぺが
真っ青だって、わかっちゃうし。

みんながバカにしてもこわがらないでね、赤ちゃん!
ママはパパとちゃんと結婚してるの。
大きな木の下で、
わたしたち、いっしょにくらすの。まじめにね。
パパだって、かわいい赤ちゃんを置いてきぼりにするくらいなら、
ママとだって絶対いっしょにいなかったはずよね。
パパはこわい人じゃないわ。
でも、かわいそうにね、ひどいことになっちゃったの。
だから、いつもお祈りしてあげましょう。
ずっと遠くに行っちゃったパパのためにね。

この子には、いちばんすてきなことを教えてあげる。
ふくろうのこどもの鳴きかたを教えてあげる。
わたしの赤ちゃん! お口がとまったわね。
お腹いっぱい?
ーーあれ、わたし赤ちゃん、どこ行っちゃったのかしら?
なんでそんなに悪い目をしてるの?
うわわ! え? そのこわい目は何?
わたし、そんな目してたかしら。
もしあなたがおかしくなっちゃったら、ね、赤ちゃん、
わたし、ずっと悲しいわ。

ねえ! 笑って、ね、赤ちゃん!
ママですよ!
これまでも、これからも、ずっとあなたが大好きよ。
わたしね、パパをあっちこっち遠くまで探してきたわ。
わたしね、木陰の毒の草のこととか、知ってる。
食べれるピーナッツとかもね。
だから、赤ちゃん、こわがらないでね。
森でパパを探しましょ。
さ、笑って、ニコニコして、森に行きましょ!
そこでずっとくらしましょ、赤ちゃん。」

* * *
William Wordsworth
"The Mad Mother"

Her eyes are wild, her head is bare,
The sun has burnt her coal-black hair,
Her eye-brows have a rusty stain,
And she came far from over the main.
She has a baby on her arm,
Or else she were alone;
And underneath the hay-stack warm,
And on the green-wood stone,
She talked and sung the woods among;
And it was in the English tongue.

"Sweet babe! they say that I am mad,
But nay, my heart is far too glad;
And I am happy when I sing
Full many a sad and doleful thing:
Then, lovely baby, do not fear!
I pray thee have no fear of me,
But, safe as in a cradle, here
My lovely baby! thou shalt be,
To thee I know too much I owe;
I cannot work thee any woe.

A fire was once within my brain;
And in my head a dull, dull pain;
And fiendish faces one, two, three,
Hung at my breasts, and pulled at me.
But then there came a sight of joy;
It came at once to do me good;
I waked, and saw my little boy,
My little boy of flesh and blood;
Oh joy for me that sight to see!
For he was here, and only he.

Suck, little babe, oh suck again!
It cools my blood; it cools my brain;
Thy lips I feel them, baby! they
Draw from my heart the pain away.
Oh! press me with thy little hand;
It loosens something at my chest;
About that tight and deadly band
I feel thy little fingers press'd.
The breeze I see is in the tree;
It comes to cool my babe and me.

Oh! love me, love me, little boy!
Thou art thy mother's only joy;
And do not dread the waves below,
When o'er the sea-rock's edge we go;
The high crag cannot work me harm,
Nor leaping torrents when they howl;
The babe I carry on my arm,
He saves for me my precious soul;
Then happy lie, for blest am I;
Without me my sweet babe would die.

Then do not fear, my boy! for thee
Bold as a lion I will be;
And I will always be thy guide,
Through hollow snows and rivers wide.
I'll build an Indian bower; I know
The leaves that make the softest bed:
And if from me thou wilt not go,
But still be true 'till I am dead,
My pretty thing! then thou shalt sing,
As merry as the birds in spring.

Thy father cares not for my breast,
'Tis thine, sweet baby, there to rest:
'Tis all thine own! and if its hue
Be changed, that was so fair to view,
'Tis fair enough for thee, my dove!
My beauty, little child, is flown;
But thou wilt live with me in love,
And what if my poor cheek be brown?
'Tis well for me; thou canst not see
How pale and wan it else would be.

Dread not their taunts, my little life!
I am thy father's wedded wife;
And underneath the spreading tree
We two will live in honesty.
If his sweet boy he could forsake,
With me he never would have stay'd:
From him no harm my babe can take,
But he, poor man! is wretched made,
And every day we two will pray
For him that's gone and far away.

I'll teach my boy the sweetest things;
I'll teach him how the owlet sings.
My little babe! thy lips are still,
And thou hast almost suck'd thy fill.
―Where art thou gone my own dear child?
What wicked looks are those I see?
Alas! alas! that look so wild,
It never, never came from me:
If thou art mad, my pretty lad,
Then I must be for ever sad.

Oh! smile on me, my little lamb!
For I thy own dear mother am.
My love for thee has well been tried:
I've sought thy father far and wide.
I know the poisons of the shade,
I know the earth-nuts fit for food;
Then, pretty dear, be not afraid;
We'll find thy father in the wood.
Now laugh and be gay, to the woods away!
And there, my babe; we'll live for aye.

* * *
いろいろわからないが、さしあたり。

この母はインド、または南北アメリカ(西インド)から
イギリスに来ていて、誰かとこどもをつくり、そして
棄てられた、という設定。

おそらく、ときどき子殺しや心中が頭をよぎっている、
という話。

Lyrical Balladsに少なからず収められている、
社会的弱者について、価値評価を控えたかたち、
メロドラマ的ではないかたちで語る作品のひとつ。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/9622

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ