goo

Cowley, "Upon Dr. Harvey"

エイブラハム・カウリ
「ハーヴィ博士について」

1.
〈自然〉の女神は、年をとっても
恥ずかしがりな美少女のままで、誰かのものになることも、
真の姿を見せることもなかったが、
ハーヴィが暴力的なまでに熱く激しく求めてきたので
怖くなって逃げ出した。
そしてダプネのように木になって自分を守ろうとした。
ダプネを求めたアポロンはそこであきらめ、木の葉になった
彼女の手を握るだけで満足したが、
現代のアポロンたるハーヴィは違った。
彼は樹皮のなかへ、そして根のなかへと入っていった。
木のなかの細かな繊維は
目からの光で照らすことができないが、
そこへすら彼は入っていった。
さあ、どうしよう? 感覚をもち、生き、動く
木のなかを〈自然〉の女神は逃げまわる。
ハーヴィは追う、彼女を見失うことなく。
追われて疲れた鹿が川に飛びこむように、
〈自然〉も今度は曲がりくねる血の川へと飛びこんだ。
人体のなか深紅の血がつくる迷路のような道を逃げまわり、
そして心臓のところにやってきた。
壁を背にふりかえり、
彼女は言った、血のきれいな人にだけ聞こえる声で。

2.
ここなら絶対大丈夫、
絶対誰にも見えない、
ここに隠れてれば。
わたしが見えるのは神さまくらい。
人の心臓のなかなんてどうやったって見えっこない。
なにも通さない壁があいだにあって、
両側を隔ててて、
だから反対側のことは心臓にだってわからない。
--そんなことを言っていたが、気がつけば
となりにハーヴィがいた。そして、
プロテウス並みに変身上手な〈自然〉をもう鎖で縛っていた。
偉大なる心臓の不思議もすべてお見通しで、
ハーヴィの目からは隠しとおすことができなかった。
〈自然〉の女神にとって初めての敗北であった。

3.
ハーヴィは新しい命の誕生を観察した。
貧しく厳しい暮らしを隠すべく、
それはひっそり一生懸命に生きていた。
まだ肝臓は
高貴な血の赤に染まっていなかった。
まだ血はそこで製造されておらず、
商品として仕入れられてもいなかった。
心臓は脈の打ちかたを知らず、
熱い命の行進曲はまだはじまっていなかった。
その頃、魂は自分の宿るべき臓器を製造中で、
地上・海・空のどこで生きるのか、
子宮にいた頃、卵だった頃から知っていたのか、
正確な情報を彼に毎時送り届けていた、
身体という偉大な集合体はどのようにできるのか、
いつどのような材料が必要か、など。
ハーヴィはそんな作業を実に正確に観察した、
まるで日雇い労働者を統括するかのように。

4.
こうしてハーヴィは真理を探し求めた、真理の書たる
被造物、神がつくったもののなかに。
彼は考えた、
人の書いた解説だけでなく、やはり
真理の書そのものを読まなくては、と。
科学者たちは手をとりあって輪をつくり、
そこに閉じこめられている。
導かれるがまま他を導き、
同じ道しか通らない。
まるで妖精の不思議な踊り、でも動きは
いつも同じで、いつも同じ場所をぐるぐるまわる。
ハーヴィもこの道にとらわれていたら、
血がぐるぐる流れる道は見つかっていなかったはず。
先生! あなたが医療を医療したのです。
医学はあなたに見てもらい、
病はすっかりよくなりました。
持病だったかつての誤謬から治癒し、
食生活もあらたまり、きれいな環境のなか、
もう健康で元気です。
力なく動けなかったのがまるで嘘のようです。

5.
そんな有用な神秘を彼は見つけてくれた。
さらに何千もの新発見が発表されようとしていた。
……なのに頭の悪い連中が戦争をはじめてすべて台無し、
世の中はズタズタでボロボロ。
まったくもったいない! 金の羊毛を
一生懸命、費用もかけて、
はるばる英雄がとってきたのに、
ギリシャの港で海に落っことした、というのと変わらない。
内乱なんて地獄に落ちやがれ! こんなの許す奴は人間じゃねえ!
家や町ならつくり直せばいい。
聖ポール大聖堂再建だって
ハーヴィの発見よりはるかにかんたんだ。
あれは彼にしかできなかったし、
その彼にだってもうできない。
頭はまだ大丈夫でも、からだが
もう駄目だ! 〈時〉の力にはかなわない。
これまでずっと彼にかなわなかった〈自然〉が、今、
とうとう彼に復讐しようとしている。

*****
Abraham Cowley
"Upon Dr. Harvey"

1.
Coy Nature, (which remain'd, though aged grown,
A Beauteous virgin still, injoy'd by none,
Nor seen unveil'd by any one)
When Harveys violent passion she did see,
Began to tremble, and to flee,
Took Sanctuary like Daphne in a tree:
There Daphnes lover stop't, and thought it much
The very Leaves of her to touch,
But Harvey our Apollo, stopt not so,
Into the Bark, and root he after her did goe: 10
No smallest Fibres of a Plant,
For which the eiebeams Point doth sharpness want,
His passage after her withstood.
What should she do? through all the moving wood
Of Lives indow'd with sense she took her flight,
Harvey persues, and keeps her still in sight.
But as the Deer long-hunted takes a flood,
She leap't at last into the winding streams of blood;
Of mans Meander all the Purple reaches made,
Till at the heart she stay'd, 20
Where turning head, and at a Bay,
Thus, by well-purged ears, was she o're-heard to say.

2.
Here sure shall I be safe (said she) [1668: (said) she
None will be able sure to see
This my retreat, but only He
Who made both it and me.
The heart of Man, what Art can e're reveal?
A wall impervious between
Divides the very Parts within,
And doth the Heart of man ev'n from its self conceal. 30
She spoke, but e're she was aware,
Harvey was with her there,
And held this slippery Proteus in a chain,
Till all her mighty Mysteries she descry'd,
Which from his wit the attempt before to hide
Was the first Thing that Nature did in vain.

3.
He the young Practise of New life did see,
Whil'st to conceal its toilsome Poverty,
It for a living wrought, both hard, and privately.
Before the Liver understood 40
The noble Scarlet Dye of Blood,
Before one drop was by it made,
Or brought into it, to set up the Trade;
Before the untaught Heart began to beat
The tuneful March to vital Heat,
From all the Souls that living Buildings rear,
Whether imply'd for Earth, or Sea, or Air,
Whether it in the Womb or Egg be wrought,
A strict account to him is hourly brought,
How the Great Fabrick does proceed, 50
What time and what materials it does need.
He so exactly does the work survey,
As if he hir'd the workers by the day.

4.
Thus Harvey sought for Truth in Truth's own Book
The Creatures, which by God himself was writ;
And wisely thought 'twas fit,
Not to read Comments only upon it,
But on th'original it self to look.
Methinks in Arts great Circle others stand
Lock't up together, Hand in Hand, 60
Every one leads as he is led,
The same bare path they tread,
A Dance like Fairies a Fantastick round,
But neither change their motion, nor their ground:
Had Harvey to this Road confin'd his wit,
His noble Circle of the Blood, had been untroden yet.
Great Doctor! Th' Art of Curing's cur'd by thee,
We now thy patient Physick see,
From all inveterate diseases free,
Purg'd of old errors by thy care, 70
New dieted, put forth to clearer air,
It now will strong and healthful prove,
It self before Lethargick lay, and could not move.

5.
These useful secrets to his Pen we owe,
And thousands more 'twas ready to bestow;
Of which a barb'rous Wars unlearned Rage
Has robb'd the ruin'd age;
O cruel loss! as if the Golden Fleece,
With so much cost, and labour bought,
And from a far by a Great Heroe brought
Had sunk ev'n in the Ports of Greece. 80
O cursed Warr! who can forgive thee this?
Houses and Towns may rise again,
And ten times easier it is
To rebuild Pauls, than any work of his.
That mighty Task none but himself can do,
Nay, scarce himself too now,
For though his Wit the force of Age withstand,
His Body alas! and Time it must command,
And Nature now, so long by him surpass't, 90
Will sure have her revenge on him at last.

http://cowley.lib.virginia.edu/works/drharvey.htm

*****
キーワード:
オード ode
ピンダロス Pindar
ピンダリック Pindaric, Pindarique
制御できない強い感情 passion
自然哲学 natural philosophy
内乱 the Civil War

*****
William Harvey (1578-1657)
医者・解剖学者。血液の循環を発見(あるいは確立)した。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, "We Are Seven"

ウィリアム・ワーズワース
「七にんきょうだい」

無垢な子--
息を弾ませ、
からだじゅう生き生きしている、
そんな子が、死について何を知っているのだろう。

小屋に住む女の子に会った。
八歳よ、と言っていた。
ふさふさの巻き毛が
頭を包んでいた。

田舎の子、森の子で、
きれいな服は着ていなかった。が、
きれいな、とてもきれいな目をしていた。
思わず嬉しくなるほどその子は美しかった。

「お姉さんやお兄さんとか、
何人いる?」
「えっと、七にん」、とその子は言って、
不思議そうにわたしを見ていた。

「じゃ、みんなはどこに行ってるのかな?」
「わたしたち、七にんきょうだいで、
ふたりコンウェイにすんでて、
ふたりうみにいってる。」

「あとふたりはきょうかいのおはかにねてる、
おねえちゃんとおにいちゃん、
わたしもきょうかいのこやにすんでる、
おねえちゃんとおにいちゃんのそばでママと。」

「二人がコンウェイにいて、
二人が海に行ってて、
それで七人なの? ねえ、
どういうこと?」

その子は答えた、
「そう、七にんきょうだい、
あとのふたりはきょうかいのおはかでねてる、
きょうかいのにわのきのところで。」

「君は走ったりできるよね、
からだも元気だしね。
でもその二人の子たちがお墓で寝てるなら、
今は五人だよね。」

その子は答えた、
「おはかはみどりできれいで、すぐそこで、
うちのドアから十二ほくらいで、
ふたりとなりどうしでねてる。」

「わたし、そこでくつしたをあむし、
ハンカチをぬう。
じめんにすわって
うたもうたってあげる。」

「ゆうがたでも
あかるくておてんきだったら
おさらもってって
そこでごはんたべる。」

「さいしょ、ジェーンおねえちゃんがしんだ。
ベッドでくるしそうにねてて
でもかみさまがいたくなくしてくれた。
そしていっちゃった。」

「そしておはかにねかされた。
それから、あたたかかったから
おはかのところでわたし
ジョンにいさんとあそんだ。」

「それから、ゆきがふってしろくなって
はしったりそりあそびしたりして、
そしたらジョンにいさんもおわかれで、
いまおねえさんのとなりでねてる。」

わたしは訊いた、「じゃあ、今何人いるの、
「二人天国にいるんなら?」
すぐにその子は答えた、
「おじさん、七にんだってば!」

「だって二人はもう死んでしまっていないよね。
天国に行ったんだよね。」
言っても無駄で、その子は
考えをけっして曲げず、
こう言った、「七にんだってば!」

*****
William Wordsworth
"We Are Seven"

---A simple Child,
That lightly draws its breath,
And feels its life in every limb,
What should it know of death?

I met a little cottage Girl:
She was eight years old, she said;
Her hair was thick with many a curl
That clustered round her head.

She had a rustic, woodland air,
And she was wildly clad:
Her eyes were fair, and very fair;
—Her beauty made me glad.

“Sisters and brothers, little Maid,
How many may you be?”
“How many? Seven in all,” she said,
And wondering looked at me.

“And where are they? I pray you tell.”
She answered, “Seven are we;
And two of us at Conway dwell,
And two are gone to sea.

“Two of us in the church-yard lie,
My sister and my brother;
And, in the church-yard cottage, I
Dwell near them with my mother.”

“You say that two at Conway dwell,
And two are gone to sea,
Yet ye are seven! I pray you tell,
Sweet Maid, how this may be.”

Then did the little Maid reply,
“Seven boys and girls are we;
Two of us in the church-yard lie,
Beneath the church-yard tree.”

“You run about, my little Maid,
Your limbs they are alive;
If two are in the church-yard laid,
Then ye are only five.”

“Their graves are green, they may be seen,”
The little Maid replied,
“Twelve steps or more from my mother’s door,
And they are side by side.

“My stockings there I often knit,
My kerchief there I hem;
And there upon the ground I sit,
And sing a song to them.

“And often after sun-set, Sir,
When it is light and fair,
I take my little porringer,
And eat my supper there.

“The first that died was sister Jane;
In bed she moaning lay,
Till God released her of her pain;
And then she went away.

“So in the church-yard she was laid;
And, when the grass was dry,
Together round her grave we played,
My brother John and I.

“And when the ground was white with snow,
And I could run and slide,
My brother John was forced to go,
And he lies by her side.”

“How many are you, then,” said I,
“If they two are in heaven?”
Quick was the little Maid’s reply,
“O Master! we are seven.”

“But they are dead; those two are dead!
Their spirits are in heaven!”
’Twas throwing words away; for still
The little Maid would have her will,
And said, “Nay, we are seven!”

https://www.poetryfoundation.org/poems-and-poets/poems/detail/52298

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "Corinna's Going A-Maying"

ロバート・へリック
「コリンナと五月の花摘みに」

ね、起きて、起きなきゃ、花咲く朝の
翼にのってアポロンが髪をなびかせてる。
アウロラもきれいなキルトみたいな
いろんな色を空に投げかけてる。
起きて、かわいいお寝坊さん、草や木が
スパンコールで飾られてるから見てみて。
もう花たちはみんな朝の礼拝をすませてる、
一時間以上も前に。君は着替えもまだなんて。
え? まだベットから出てないって?
鳥だってもう朝のお祈りをして、
神さまありがとう、って歌ってるのに、罪じゃない?
冒涜じゃない? 部屋にいるなんて。
今日、女の子たちはみんなひばりより早起きして
飛び出して、五月の山査子(さんざし)をとりに行くんだよ?

起きて、木が葉っぱを着るように服を着て、そして
出てきて、春の緑のように新しく、
花の神フローラのようにかわいらしく。なくてもいい、
ドレスや髪に飾りものなんて。
大丈夫、宝石よりきれいな
葉っぱや花びらがたくさん君にふりそそぐから。
まだ今日という日も生まれたばかりで、君のために
涙のような東の国の真珠をとっておいてくれてる。
おいで、みんなもらおう、まだ大丈夫、朝日が
露に濡れた夜の髪に光ってるから。
アポロンもまだ東の丘で
休んでくれてる。待ってくれてる、
君が来るまで。さ、顔を洗って、服を着て、お祈りは
かんたんに、数珠二・三こ分でいい。五月祭の日だし。

さあ、コリンナ、早く来て、そして見てみて、
緑の舗道みたいになった野原にみんな来てる。道も公園みたいに
緑の木々で飾られてる。ほら、
みんな神さまを称えて
家に枝を飾ってる。ポーチやドアが
十戒の箱やそれがある神殿みたいになってる、
編んだ山査子できれいに飾ってあって。
そういう涼しい木陰にこそ愛の神がいそうな感じ。
こんなふうに道も
広場もきれいだよ? 見に行かないの?
ね、行こうよ、王さまも言ってる、
五月の祭は大切だって。
家にこもってるなんて悪いこと、
ね、コリンナ、ほら、行こうよ、五月の花を摘みに。

つぼみのように若い男の子も女の子も、今日は
みんな起きて五月祭に行ってる。
もう行って、
山査子をたくさんもって帰ってきてる、
祭りのケーキやクリームも食べちゃってる。
なのにぼくらはまだ夢のなか。
泣きながら愛を告げて、婚約して、
式を牧師に頼んだ子もいる。でもぼくらはまだだらだら。
みんな野原に転がって緑の服を着てる。
キスを返したり、返さなかったりしてる。
みんな見つめあってる、
愛の神が舞う青空のような目で。
みんな、今夜は鍵あけておくね、とか、かかってても
あけちゃう、とか言ってる。ぼくらはまだ家にいるのに。

さ、ぼくらも行こう、若くていちばん楽しいときだから。
いけないことしちゃおう、今なら大丈夫。
でないと、あっという間に年をとって死んでしまう、
自由だってことにも気づかずに。
命は短くて、
太陽みたいにすぐ沈む。
霧や雨粒みたいに、
一度蒸発して消えたらもう終わり。
そのうち君やぼくが死んで
亡霊になったら、物語や歌に残るかもしれないけど、
ぼくらの愛、好きって気持ち、恋の楽しみは、みんな
終わりのない夜に沈んで終わり。
まだ時が味方してくれてるけど、どのみちぼくらも年をとるだけ。
だから、ね、コリンナ、ほら、五月の花を摘みに行こう。

*****
Robert Herrick
"Corinna's Going A-Maying"

GET up, get up for shame, the blooming morn
Upon her wings presents the god unshorn.
See how Aurora throws her fair
Fresh-quilted colours through the air:
Get up, sweet slug-a-bed, and see
The dew bespangling herb and tree.
Each flower has wept and bow'd toward the east
Above an hour since: yet you not dress'd;
Nay! not so much as out of bed?
When all the birds have matins said
And sung their thankful hymns, 'tis sin,
Nay, profanation to keep in,
Whereas a thousand virgins on this day
Spring, sooner than the lark, to fetch in May.

Rise and put on your foliage, and be seen
To come forth, like the spring-time, fresh and green,
And sweet as Flora. Take no care
For jewels for your gown or hair:
Fear not; the leaves will strew
Gems in abundance upon you:
Besides, the childhood of the day has kept,
Against you come, some orient pearls unwept;
Come and receive them while the light
Hangs on the dew-locks of the night:
And Titan on the eastern hill
Retires himself, or else stands still
Till you come forth. Wash, dress, be brief in praying:
Few beads are best when once we go a-Maying.

Come, my Corinna, come; and, coming, mark
How each field turns a street, each street a park
Made green and trimm'd with trees: see how
Devotion gives each house a bough
Or branch: each porch, each door ere this
An ark, a tabernacle is,
Made up of white-thorn neatly interwove;
As if here were those cooler shades of love.
Can such delights be in the street
And open fields and we not see't?
Come, we'll abroad; and let's obey
The proclamation made for May:
And sin no more, as we have done, by staying;
But, my Corinna, come, let's go a-Maying.

There's not a budding boy or girl this day
But is got up, and gone to bring in May.
A deal of youth, ere this, is come
Back, and with white-thorn laden home.
Some have despatch'd their cakes and cream
Before that we have left to dream:
And some have wept, and woo'd, and plighted troth,
And chose their priest, ere we can cast off sloth:
Many a green-gown has been given;
Many a kiss, both odd and even:
Many a glance too has been sent
From out the eye, love's firmament;
Many a jest told of the keys betraying
This night, and locks pick'd, yet we're not a-Maying.

Come, let us go while we are in our prime;
And take the harmless folly of the time.
We shall grow old apace, and die
Before we know our liberty.
Our life is short, and our days run
As fast away as does the sun ;
And, as a vapour or a drop of rain
Once lost, can ne'er be found again,
So when or you or I are made
A fable, song, or fleeting shade,
All love, all liking, all delight
Lies drowned with us in endless night.
Then while time serves, and we are but decaying,
Come, my Corinna, come, let's go a-Maying.

http://www.luminarium.org/sevenlit/herrick/corinna.htm

*****
キーワード:
カルペ・ディエム carpe diem
カトゥルス Catullus
キリスト教 Christianity
娯楽奨励の布告 Declaration of Sports (1618, 1633)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Swift, "A Description of the Morning"

ジョナサン・スウィフト
「朝」

あちこちから乗合馬車が出てきはじめて
赤い顔の〈朝〉もやってきた。
召使いのベティはご主人さまのベッドを飛び出し、
こっそり自分のベッドに戻ってふとんをぐちゃぐちゃにする。
徒弟はつっかけで店の前の
道掃除。店の床にはおがくずをまく。
モルも器用にモップをふりまわし、
入口と階段を拭き掃除。
ほうきみたいにガリガリの若い連中は、
鉄くず目当てに車輪跡の溝さらい。
石炭売りのよく通る声が聞こえ、
それを煙突掃除の甲高い声がかき消す。
借金取りが貴族閣下の邸宅の門に集まってきて、
煉瓦(れんが)売りのモルは通りの半分くらいまで届く声で叫ぶ。
羊が羊飼いのところに、人が牧師のところに集まるように、
群れなす囚人が看守のところに戻ってくる、
食費やらなんやらの代金を稼ぎに毎晩盗みに放たれてるから。
寝ずの番の役人は黙ってつっ立っていて、
こどもはかばんをもって学校までだらだら歩く。

*****
Jonathan Swift
"A Description of the Morning"

Now hardly here and there a hackney-coach
Appearing, show'd the ruddy morn's approach.
Now Betty from her master's bed had flown,
And softly stole to discompose her own.
The slip-shod 'prentice from his master's door
Had par'd the street, and sprinkled round the floor.
Now Moll had whirl'd her mop with dext'rous airs,
Prepar'd to scrub the entry and the stairs.
The youth with broomy stumps began to trace
The kennel-edge, where wheels had worn the place.
The small-coal man was heard with cadence deep;
Till drown'd in shriller notes of "chimney-sweep."
Duns at his lordship's gate began to meet;
And brickdust Moll had scream'd through half a street.
The turnkey now his flock returning sees,
Duly let out a-nights to steal for fees.
The watchful bailiffs take their silent stands;
And schoolboys lag with satchels in their hands.

https://www.poetryfoundation.org/poems-and-poets/poems/detail/45266
- 一部修正
- 15行目は日本語では二行

*****
都市版田園詩・農耕詩。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Collins, "Ode to Evening"

ウィリアム・コリンズ
「オード:〈夕べ〉に」

麦笛の音、羊飼いの歌で
君、清らかな〈夕べ〉の清らかな耳が安らいでくれるのでしたら、
君の厳かな泉、
君の泉や死にゆく風の音と同じように--
ね、控えめな妖精の君、太陽の髪はまだ輝いています。
あの西の家のまわりの雲は、
エーテルの刺繍を編みこんだように光っています。
光の波打つベッドの上で。
空気は静まりかえっています。聞こえるのは目の悪い蝙蝠の
甲高い鳴き声だけ、革の羽で飛ぶ音だけです。
甲虫(かぶとむし)が
不機嫌な角笛を鳴らす小さな音だけ、
昼と夜の境の道をあたりも見ずに飛んで、
よく旅人にぶつかったりするあの虫の音だけです。
教えてください、ね、君、静かな子、
やさしい曲を奏でてあげたいのです、
だんだん暗くなる君の谷に忍びこむような曲、
あの音のない谷に似あう曲を、
ゆっくり、もの思いに耽りながら、
やさしい君、愛しい君の帰りを喜びながら。
君の一番星が小さな明かりの輪を投げかけるのを見て、
羊たちは檻に帰ります。
いい香りのする〈時〉の女神たち、花のベッドで
寝ていた小さな妖精たち、
気持ちいい夕露をまき散らす
菅(すげ)の冠の妖精の女の子たち、そしてもっと美しく
甘く楽しい〈もの思い〉が、みんな
君を運ぶ見えない影の車を用意します。
行きましょう、神に身を捧げる静かな君〈夕べ〉、絹のような湖が
寂しい荒れ地を彩るところに、いにしえの聖なる館に、
それから灰色の畑に
君の車の冷ややかな輝きが映り、そして消える、そんな田園に。
でも、冷たく吹き荒れる風や打ちつける雨で
出られなければ、山の脇の
小屋から眺めます、
風とあふれる奔流を、
茶色の家並み、陰のなかうっすら見える教会の塔を。
田舎の鐘の音を聞き、そして見ます、すべてのものの上に
君が露に濡れた指で
暗がりのヴェールを静かにかけていくのを。
〈春〉が、誰よりやさしい〈夕べ〉、君の
静かにゆれる髪を雨に濡らすとき、
〈夏〉がまだ明るい君の光の下で
遊ぶとき、
黄金色の〈秋〉が君の膝に木の葉を積みあげるとき、
〈冬〉が荒れた空で怒鳴り声をあげて、
君の従者たちを縮みあがらせ、
また無礼にも君のドレスを引き裂くようなとき、
そんなときにはいつも、森の小屋で
〈空想〉と〈友情〉と〈知識〉と薔薇色のくちびるの〈健康〉が
君の力で栄え、
そして君を称えて歌いますように!

*****
William Collins
"Ode to Evening"

IF ought of oaten stop, or pastoral song,
May hope, chaste EVE, to sooth thy modest ear,
Like thy own solemn springs,
Thy springs, and dying gales,
O NYMPH reserv'd, while now the bright-hair'd sun
Sits in yon western tent, whose cloudy skirts,
With brede ethereal wove,
O'erhang his wavy bed:
Now air is hush'd, save where the weak-ey'd bat,
With short shrill shriek flits by on leathern wing,
Or where the Beetle winds
His small but sullen horn,
As oft he rises 'midst the twilight path,
Against the pilgrim born in heedless hum:
Now teach me, Maid compos'd,
To breathe some soften'd strain,
Whose numbers stealing thro' thy darkning vale,
May not unseemly with its stillness suit,
As musing slow, I hail
Thy genial lov'd return!
For when thy folding star arising shews
His paly circlet, at his warning lamp
The fragrant Hours, and Elves
Who slept in flow'rs the day,
And many a Nymph who wreaths her brows with sedge,
And sheds the fresh'ning dew, and lovelier still,
The PENSIVE PLEASURES sweet
Prepare thy shadowy car.
Then lead, calm Vot'ress, where some sheety lake
Cheers the lone heath, or some time-hallow'd pile,
Or up-land fallows grey
Reflect it's last cool gleam.
But when chill blust'ring winds, or driving rain,
Forbid my willing feet, be mine the hut,
That from the mountain's side,
Views wilds, and swelling floods,
And hamlets brown, and dim-discover'd spires,
And hears their simple bell, and marks o'er all
Thy dewy fingers draw
The gradual dusky veil.
While Spring shall pour his show'rs, as oft he wont,
And bathe thy breathing tresses, meekest Eve!
While Summer loves to sport,
Beneath thy ling'ring light;
While sallow Autumn fills thy lap with leaves;
Or Winter yelling thro' the troublous air,
Affrights thy shrinking train,
And rudely rends thy robes;
So long, sure-found beneath the Sylvan shed,
Shall FANCY, FRIENDSHIP, SCIENCE, rose-lip'd HEALTH,
Thy gentlest influence own,
And hymn thy fav'rite name!

http://quod.lib.umich.edu/e/ecco/004876472.0001.001

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Collins, "Ode to Pity"

ウィリアム・コリンズ
「オード:〈哀れみ〉に」

I.
そうです! あなたは人の友、
傷ついた人を薬で癒してくれます。
狂おしい心の痛みを不思議な力で鎮めてくれます。
〈苦悩〉は尖った剣をもって
舞台に飛び出し、血に染める……
あれは血に飢えた敵です!

II.
ペラの天才詩人エウリピデスが
描いたすべての悲しみを思い出してください。
そして、わたしの祈りを受けとってください。
諸国の人々に見せてあげてください、
空色、このうえなく優しい青のあなたのドレスを、
露に輝くあなたの瞳を!

III.
でも、はるばる行くこともないでしょう、
古のイリッソスのほとりまで、
もう誰も来ないあの川のところまで。
田舎のアラン川のところでだってあなたの歌は聞こえます。
わたしの地元でも、〈こだま〉の妖精は、
〈哀れみ〉の弾くリュートに癒されています。

IV.
そう、鷦鷯(さざき)が銀梅花(ぎんばいか)の花びらを
幼いオトウェイの頭に散らしたのもそこでした。
あなたの住む小屋へと彼を導いたのでした。
オトウェイは女性の心を歌いました、
技に汚れていない、初々しく静かな調べにのせて。
あなたの小雉鳩(こきじばと)も歌声を重ねていました。

V.
お願いです、来てください、〈想像〉の手をとって。
あなた〈哀れみ〉の優しい乙女、あなたの神殿として、
わたしの詩のなかに宿ってください。
南に住むあなたの完全なる真理を見れば、
狂おしいまでに熱い気持ちを
みなが抱いてくれるでしょうから。

VI.
悲しいできごとを語らせてください、
〈偶然〉が、誰も逃(に)がさない〈運命〉が、
人の幸せを奪うさまを。
悲劇の〈詩神〉、あなたも来てください、
か弱い〈哀れみ〉の手をため息で導いてください。
ふたりで破滅の物語を描いてください。

VII.
そんな日のあたらぬ神殿にわたしを連れていってください。
悲しい夢のなか、泣き崩れたいのです。
あなたとともに生きたいのです。
涙の明かりを灯して夜を過ごしたいのです。
もう一度来てください、あなた〈哀れみ〉の乙女、
イギリスの竪琴の音を聞きに。

*****
William Collins
"Ode to Pity"

I.
O Thou, the Friend of Man assign'd,
With balmy Hands his Wounds to bind,
And charm his frantic Woe:
When first Distress with Dagger keen
Broke forth to waste his destin'd Scene,
His wild unsated foe!

II.
By Pella's Bard, a magic Name,
By all the Griefs his Thought could frame,
Receive my humble Rite:
Long, Pity, let the Nations view
Thy sky-worn Robes of tend'rest Blue,
And Eyes of dewy Light!

III.
But wherefore need I wander wide
To old Ilissus' distant Side,
Deserted Stream, and mute?
Wild Arun too has heard thy Strains,
And Echo, 'midst my native Plains,
Been soothed by Pity's Lute.

IV.
There first the Wren thy Myrtles shed
On gentlest Otway's infant Head,
To Him thy Cell was shown;
And while he sung the Female Heart,
With Youth's soft notes unspoiled by Art,
Thy Turtles mix'd their own.

V.
Come, Pity, come, by Fancy's aid,
Even now my Thoughts, relenting Maid,
Thy Temple's Pride design:
Its Southern Site, its Truth compleat
Shall raise a wild Enthusiast Heat,
In all who view the Shrine.

VI.
There Picture's Toils shall well relate
How Chance, or hard involving Fate,
O'er mortal Bliss prevail:
The Buskin'd Muse shall near her stand,
And sighing prompt her tender Hand
With each disastrous Tale.

VII.
There let me oft, retir'd by Day,
In Dreams of Passion melt away,
Allow'd with Thee to dwell:
There waste the mournful Lamp of Night,
Till, Virgin, thou again delight
To hear a British Shell!

http://spenserians.cath.vt.edu/TextRecord.php?action=GET&textsid=34206

*****
キーワード:
オード ode
感受性 sensibility
制御できない強い感情 passion

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, From "The Danger of Procrastination"

エイブラハム・カウリ―
「先送りは有害」

はじめよう、大胆になろう、勇気をもって賢くなろう。
目の前の仕事を明日へ、明日へと先送りすることは、
いわば川岸にずっといて、
行く手を阻む川がすべて流れ切るのを待つのと同じ。
川は流れ、そして永遠に流れつづけるのだから。

*****
Abraham Cowley
From "The Danger of Procrastination"

Begin, be bold, and venture to be wise;
He who defers this work from day to day,
Does on a river's bank expecting stay,
Till the whole stream, which stopt him, should be gone,
That runs, and as it runs, for ever will run on.

The Works of the Poets of Great Britain and Ireland, Vol. 2
https://books.google.co.jp/books?id=b6EbAQAAIAAJ

*****
Horace, Epistle 1.2.40-43の翻訳。

*****
キーワード:
カルペ・ディエム
ホラティウス
セネカ

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )