goo

From Milton, A Maske

ジョン・ミルトン
『ラドロー城の仮面劇』より

(コウマス)
ダメです、お嬢さん、おすわりなさい。この魔法の杖、これで
あなたはガチガチにかたまって、雪花石膏の
彫刻にようになります。ダプネも足に根が生えて、
アポロンから逃げられませんでしたよね?

(少女)
バカも休み休み言って。
心は自由なままよ、
魔法でからだが
動かなくなったって。神さまはちゃんと見ててくれるんだから。

(コウマス)
おっと、ご機嫌ななめですね、お嬢さん、こわい顔しないでください。
怒ってるような人はここにはいません。悲しみだって
逃げていきます。ここにあるのは楽しみだけ、
若い子がしたいと思うようなことだけです。
四月に咲く桜草(さくらそう)みたいにいきいきと
流れてかえってくる若い血が求めることばかりです。
ごらんなさい。魔法のジュースです。
水晶のグラスのなか、赤く燃えて踊っています。
味と香りは最高、美容と健康にも抜群です。
エジプトでトニスの妻ポリュダムナが
ゼウスの娘ヘレネに与えたネペンテスでも、
このジュースにはかないません。飲めば楽しくなりますよ。
渇きも疲れも、みんな吹っ飛びますよ。
どうしてそんなに自分をいじめるのです?
その恵まれたかわいいからだをどうして生かさないのです?
やさしく、上品に、気持ちいいことしましょうよ。痛くなんかありません。
あなたのしていることは、母なる〈自然〉に対する契約違反です。
すばらしいものを貸してもらってるのに、
使いかたが間違っています。
軽く見てはいけません。
人は誰でも弱い存在です。
仕事で疲れたら、きついなって思ったら、休みますよね。
一日中休憩がなかったら大変ですよね。
ひと休みしたくなりますよね。そんなとき、お嬢さん、
このジュースが最高に効くんです。

(少女)
効くわけないでしょ、この嘘つき!
あなたの話なんて、これっぽっちだって信用できないわ。
ほんと嘘ばっかり。
あなたが言っていた安全な小屋って
これのこと? この気持ち悪い人たちはなんなの?
変な顔の怪物ばかり! 神さま、助けて!
魔法のジュースなんていらないから、どこかに消えて! 嘘つきの化けもの!
あなたにだまされるなんて、ほんとにわたしバカだった。
偽りの仮面、でっちあげの話なんてもう十分、
またわたしをだます気?
おいしそうなジュースで? ひっかかるのなんてバカな動物くらいよ!
たとえそれが女神ユーノーさまのパーティで出てきたって、
わたし飲まないわ。嘘つきなあなたの手からはね。正しい
人だけが正しいものをくれるの。
正しくないものなんておいしくないわ、
しっかりした人にとってはね。いくらお腹がすいててもよ。

(コウマス)
おおお! 人はどこまで馬鹿なのか! 頭の固い
ストア派の言うことを真に受けて、
桶でくらしたディオゲネスの教えに従って、
禁欲して痩せて青白くなって、それで嬉しがっているなんて!
〈自然〉の恵みはなんのためにある?
まるで惜しみなく
大地が花と果実と生きものであふれているのはなぜ?
海が数えきれない魚たちで満ちているのはなぜ?
あらゆる好みの人々が喜ぶように、であろう?
なぜ数えきれないほどの蚕(かいこ)が
緑の工場(こうば)でつやつやの絹織物をつくっている?
人を飾るために決まっている。そう、どんな隠れた場所にでも
〈自然〉の恵みは届いている。だから大地の腹のなかにまで
みんなほしがる金(きん)と宝石が埋めてある。
草木の種もそこにある。もし、世界中の人が
節制をこじらせて豆ばかり食べるようになったらどうする?
澄んだ水ばかり飲み、ざらざらの服ばかりを着るようになったらどうする?
神の恵みに対する忘恩じゃないか? 冒涜じゃないか?
神がつくってくださった富が無視され、あざけられていいのか?
どこかのケチなご主人様ならともかく、
まさか神がそのような扱いをされて喜ぶとでも?
人も、母なる〈自然〉の本当の子ではなく、拾ってきた子みたいではないか?
〈自然〉の恵みを人が享受しなければ、〈自然〉は自分の重み、
無駄にされた富で窒息死してしまう。
地上はものがあふれて通れなくなり、空は鳥の羽で真っ暗闇になるであろう。
羊も牛も増えすぎて飼い主の手に負えなくなり、
海には魚の波が立つ。相手にされないダイヤモンドは
地下の国の天井できらきら輝く、
そう、まるで星のように。そのうち地下の生きものたちが
光に慣れて地上に顔を出し、
ぬけぬけと太陽を見つめるようになるかもしれない。
……さて、お嬢さん、恥ずかしがっていてはダメです。
立派そうな「処女」という言葉にだまされてはいけません。
美しさとはこの世の通貨のようなものです。貯めこんではいけません。
流通させるのです。たがいに、
共有しあってこそ、幸せになれるのです。
ひとりで楽しんでも嬉しくありません。
もし今という時を逃したら、まるで誰も見てくれない薔薇のように、
美しいあなたも枯れ、頭をうなだれることになります。
美しい人というのは、〈自然〉にとって自慢の種です。だから宮廷で、
祝宴で、式典で、注目されなくてはなりません。
そのすばらしいできばえ、業(わざ)で人々を驚かせるのです。
顔がふつうの人は家にいればいいのです。
ふつうにくらせばいいのです。肌色が悪くても、
頬が残念な感じでも、刺繍を
したり、毛糸をつくる手伝いはできます。
でも、赤々と輝くくちびる、愛の矢を放つ目、夜明けの女神のような
金の髪をもつ人が、そんなことをしていてはいけません。
これら美しい贈りものには別の意味があるのです。
どんな意味かわかります? まだ若すぎるかな。なんなら教えてあげますよ?

(少女)
こんな汚らわしいところで口を開くつもりは
なかったのに。この変な魔法使い、
わたしの目をあざむいたみたいに心もあざむくつもりよね、
悪の掟に理性の服を着せて。
むかつく、悪が言いたい放題だなんて。
善がちゃんとそれを止めなきゃ。
この嘘つき、母なる〈自然〉は悪くない。罪を着せるのはやめて。
乱痴気騒ぎをしなくちゃならないって言うの?
いろいろたくさん与えられてるからって? 善なる〈自然〉は
正しい人にだけ恵みをくれるの。
彼女の掟に従ってふつうに生きてる人にだけ。
ちゃんと節制する清らかな人にだけ。
今貧困で苦しんでいる正しい人たちが
最低限の富をちゃんと手にできたら、
なにも考えず無駄遣いしている
ごく一部のやりたい放題の人たちが少しでも節制したら、
〈自然〉の恵みの分配もちょっとは正しいと言えるのに、
無駄のないバランスのいい社会になるのに。
〈自然〉の蓄えがありあまることもなくなって、
すべての人が神さまにちゃんと感謝するようになるのに。
そうよ、今、神さまは称えられてないの。だって貪欲な豚みたいな
人はぜいたくに食い散らかすだけで天を見たりしないから。
汚らしく酔っぱらって、恩知らずにもくっちゃくっちゃ
食べてるだけなんて、神への冒涜にもほどがある。もっと言ってほしい?
もう十分? えらそうに
罰あたりなことばかり言って
太陽のようにまぶしく強い〈貞節〉をあざけるなんて、
こてんぱんにしてやりたい。でも、無駄よね。
あなたの耳と心では、
気高い考えかた、深遠なるの教えは理解できないわ。
難しく厳しい
〈処女〉の教義なんて、わかりっこない。
それでいい。わからなくったっていいのよ。
今の幸せに浸ってなさい。
自分のこと、頭がいい、うまいこと口が立つ、って思ってなさい。
目くらましみたいな防御テクニックで
せいぜい自分を守ってなさい。
わたしが本気を出したら、清らかな〈処女〉の
無敵の炎が燃えあがるわ。
神の怒りのように激しく、ね。
もの言わぬ草木も石もわたしに味方してくれる。
大地もよ。力いっぱい揺れるの。
えらそうに立ってるあなたの魔法の屋敷なんか
木端微塵に崩れ落ち、嘘つきなあなたはその下でぺちゃんこになるのよ。

*****
John Milton
From A Mask Presented at Ludlow Castle, 1634

Comus.
Nay Lady sit; if I but wave this wand,
Your nervs are all chain'd up in Alabaster, [ 660 ]
And you a statue; or as Daphne was
Root-bound, that fled Apollo,

Lady.
Fool do not boast,
Thou canst not touch the freedom of my minde
With all thy charms, although this corporal rinde
Thou haste immanacl'd, while Heav'n sees good. [ 665 ]

Co.
Why are you vext, Lady? why do you frown?
Here dwell no frowns, nor anger, from these gates
Sorrow flies farr: See here be all the pleasures
That fancy can beget on youthful thoughts,
When the fresh blood grows lively, and returns [ 670 ]
Brisk as the April buds in Primrose-season.
And first behold this cordial Julep here
That flames, and dances in his crystal bounds
With spirits of balm, and fragrant Syrops mixt.
Not that Nepenthes which the wife of Thone, [ 675 ]
In Egypt gave to Jove-born Helena
Is of such power to stir up joy as this,
To life so friendly, or so cool to thirst.
Why should you be so cruel to your self,
And to those dainty limms which nature lent [ 680 ]
For gentle usage, and soft delicacy?
But you invert the cov'nants of her trust,
And harshly deal like an ill borrower
With that which you receiv'd on other terms,
Scorning the unexempt condition [ 685 ]
By which all mortal frailty must subsist,
Refreshment after toil, ease after pain,
That have been tir'd all day without repast,
And timely rest have wanted, but fair Virgin
This will restore all soon. [ 690 ]

La.
'Twill not, false traitor,
'Twill not restore the truth and honesty
That thou hast banish't from thy tongue with lies,
Was this the cottage, and the safe abode
Thou told'st me of? What grim aspects are these,
These oughly-headed Monsters? Mercy guard me! [ 695 ]
Hence with thy brew'd inchantments, foul deceiver,
Hast thou betrai'd my credulous innocence
With visor'd falshood and base forgery,
And wouldst thou seek again to trap me here
With lickerish baits fit to ensnare a brute? [ 700 ]
Were it a draft for Juno when she banquets,
I would not taste thy treasonous offer; none
But such as are good men can give good things,
And that which is not good, is not delicious
To a wel-govern'd and wise appetite. [ 705 ]

Co.
O foolishness of men! that lend their ears
To those budge doctors of the Stoick Furr,
And fetch their precepts from the Cynick Tub,
Praising the lean and sallow Abstinence.
Wherefore did Nature powre her bounties forth, [ 710 ]
With such a full and unwithdrawing hand,
Covering the earth with odours, fruits, and flocks,
Thronging the Seas with spawn innumerable,
But all to please, and sate the curious taste?
And set to work millions of spinning Worms, [ 715 ]
That in their green shops weave the smooth-hair'd silk
To deck her Sons; and that no corner might
Be vacant of her plenty, in her own loyns
She hutch't th' all-worshipt ore and precious gems
To store her children with; if all the world [ 720 ]
Should in a pet of temperance feed on Pulse,
Drink the clear stream, and nothing wear but Frieze,
Th' all-giver would be unthank't, would be unprais'd,
Not half his riches known, and yet despis'd,
And we should serve him as a grudging master, [ 725 ]
As a penurious niggard of his wealth,
And live like Natures bastards, not her sons,
Who would be quite surcharg'd with her own weight,
And strangl'd with her waste fertility;
Th' earth cumber'd, and the wing'd air dark't with plumes, [ 730 ]
The herds would over-multitude their Lords,
The Sea o'refraught would swell, & th' unsought diamonds
Would so emblaze the forhead of the Deep,
And so bestudd with Stars, that they below
Would grow inur'd to light, and com at last [ 735 ]
To gaze upon the Sun with shameless brows.
List Lady be not coy, and be not cosen'd
With that same vaunted name Virginity,
Beauty is nature's coyn, must not be hoorded,
But must be currant, and the good thereof [ 740 ]
Consists in mutual and partak'n bliss,
Unsavoury in th' injoyment of it self.
If you let slip time, like a neglected rose
It withers on the stalk with languish't head.
Beauty is natures brag, and must be shown [ 745 ]
In courts, at feasts, and high solemnities
Where most may wonder at the workmanship;
It is for homely features to keep home,
They had their name thence; course complexions
And cheeks of sorry grain will serve to ply [ 750 ]
The sampler, and to teize the huswifes wooll.
What need a vermeil-tinctur'd lip for that
Love-darting eyes, or tresses like the Morn?
There was another meaning in these gifts,
Think what, and be adviz'd, you are but young yet. [ 755 ]

La.
I had not thought to have unlockt my lips
In this unhallow'd air, but that this Jugler
Would think to charm my judgement, as mine eyes,
Obtruding false rules pranckt in reasons garb.
I hate when vice can bolt her arguments, [ 760 ]
And vertue has no tongue to check her pride:
Impostor do not charge most innocent nature,
As if she would her children should be riotous
With her abundance, she good cateress
Means her provision onely to the good [ 765 ]
That live according to her sober laws,
And holy dictate of spare Temperance:
If every just man that now pines with want
Had but a moderate and beseeming share
Of that which lewdly-pamper'd Luxury [ 770 ]
Now heaps upon som few with vast excess,
Natures full blessings would be well dispenc't
In unsuperfluous eeven proportion,
And she no whit encomber'd with her store,
And then the giver would be better thank't, [ 775 ]
His praise due paid, for swinish gluttony
Ne're looks to Heav'n amidst his gorgeous feast,
But with besotted base ingratitude
Cramms, and blasphemes his feeder. Shall I go on?
Or have I said anough? To him that dares [ 780 ]
Arm his profane tongue with contemptuous words
Against the Sun-clad power of Chastity,
Fain would I somthing say, yet to what end?
Thou hast nor Eare nor Soul to apprehend
The sublime notion, and high mystery [ 785 ]
That must be utter'd to unfold the sage
And serious doctrine of Virginity,
And thou art worthy that thou shouldst not know
More happines then this thy present lot.
Enjoy your deer Wit, and gay Rhetorick [ 790 ]
That hath so well been taught her dazling fence,
Thou art not fit to hear thy self convinc't;
Yet should I try, the uncontrouled worth
Of this pure cause would kindle my rap't spirits
To such a flame of sacred vehemence, [ 795 ]
That dumb things would be mov'd to sympathize,
And the brute Earth would lend her nerves, and shake,
Till all thy magick structures rear'd so high,
Were shatter'd into heaps o're thy false head.

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/comus/text.shtml

*****
カルペ・ディエム(carpe diem)の議論で悪い魔法使いが誘惑。
薔薇=女性という比喩 + オウィディウス的なエロ路線。

いや、むしろ、オウィディウス=マーロウ、ダン、ケアリとは違って、
裸体を語らないことにより、ところどころよけいにいやらしく、
あるいは気持ち悪く、感じられる。さすがミルトン(?)

また、この議論に対して、疑似的ながら女性視点からの
反論を提示したおそらく最初の作品として重要。
そこで貞節、禁欲を理想化するところがミルトン的。

(『失楽園』に見られるように、正しい相手と、
という設定であれば、ミルトンは性的にぜんぜん
禁欲的でない。このあたりがミルトンのバランス感覚。)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Rossetti, DG, "The Kiss", The House of Life (1870) 4

ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
「くちづけ」
『命の宮』(1870) 4

病と死に首絞められ、だんだん感覚が奪われていく、そのときでも、
あるいは運命のいじわるで突然の死に襲われても、
今このからだが手にしている栄誉は手放さない。この魂を
今つつんでいる婚礼の衣装を脱いだりはしない。
ほら、今、愛しいあのひとのくちびるが
ぼくのくちびると戯れ、すてきなメロディを奏でてる。
あの最後の日、エウリュディケが冥界に引きずられていったあの日に、
オルペウスが奏でたかったメロディを。

あのひととふれあったとき、ぼくはこどもだった。胸と胸をあわせ
あのひとと抱きしめあって、ぼくはおとなの男になった。
すべてをあのひとの魂の前にさらけ出し、ぼくも魂になった。
そして神になった、ふたりの命の息が出会い、
命の血を煽り、競いあうかのように愛の熱が流れ出したとき。
炎のなかの炎のように、神の欲望のように。

*****
Dante Gabriel Rossetti
"The Kiss"
The House of Life (1870) 4

What smouldering senses in death's sick delay
Or seizure of malign vicissitude
Can rob this body of honour, or denude
This soul of wedding-raiment worn to-day?
For lo! even now my lady's lips did play
With these my lips such consonant interlude
As laurelled Orpheus longed for when he wooed
The half-drawn hungering face with that last lay.

I was a child beneath her touch,--a man
When breast to breast we clung, even I and she,--
A spirit when her spirit looked through me,--
A god when all our life-breath met to fan
Our life-blood, till love's emulous ardours ran,
Fire within fire, desire in deity.

http://www.rossettiarchive.org/docs/1-1870.1stedn.rad.html

*****
「神の欲望」などということを書くから
ある種の人々を敵にまわすことになる。

しかも頭韻つきで強調的に(desire in deity)。
さらに脚韻で自分たちと結びつけて(she-me-deity)。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Hardy, "She, to Him (IV)"

トマス・ハーディ
「女から男に(IV)」

あなたが好きすぎて、今のわたし、悪魔みたい。
あの子なんて呪ってやる。死んでしまえ。
あなたを愛し、愛されてるなんて許せない。
わたしの生きる糧だったあなたの心を味わってるなんて許せない。

愛ってなに? わからない。でも命が
愛の単位よね? 一生で好きになるのはひとりよね?
まちがいないわ、あなたはわたしそのもの。
離れていても、熱い想いでわたしはとけてあなたとひとつになってる。

だからわたし、あなたのすべてがわかる。あの子には
わからない、会っていても見えない、あなたのすべてが。
わたしのこと、嫌い?
大好きなあなたのこと、いつもこっそり見てるから。
もうさよならなのに、愛ってすてき。
特に、悲しすぎて自分に都合いいことを考えてるとき。

*****
Thomas Hardy
"She, to Him (IV)"

This love puts all humanity from me;
I can but maledict her, pray her dead,
For giving love and getting love of thee―
Feeding a heart that else mine own had fed!

How much I love I know not, life not known,
Save as some unit I would add love by;
But this I know, my being is but thine own―
Fused from its separateness by ecstasy.

And thus I grasp thy amplitudes, of her
Ungrasped, though helped by nigh-regarding eyes;
Canst thou then hate me as an envier
Who see unrecked what I so dearly prize?
Believe me, Lost One, Love is lovelier
The more it shapes its moan in selfish-wise.

https://www.gutenberg.org/ebooks/3167

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Hardy, "She, to Him (III)"

トマス・ハーディ
「女から男に(III)」

わたしはずっと好き、ほんとよ。
〈死神〉がわたしを選んで殺すとき、こう思うんじゃないかしら。
あれ? もっと早く連れてけばよかった、
あの最後のさよならの日からこいつは死んでた、って。

もうどうでもいい、友だちとか、家族とか、若い盛りで
やさしくしてくれる人たちとか。
今の楽しげな人たちは、
恋をしたい、ってがんばってるけど、それに比べたら

わたしなんて風見鶏みたい。矢の先はもうさびてる。
で、さびる前にキスしてくれた人のほうをずっと向いたままなの。
今を生きてる人たちにはバカにされてる。過去の
ことなんて考えず、みんな今だけが大事って思ってるから。
昔はわたしの顔もいきいきしてたはずなんだけど、もうダメね。
見つめていたい、なんて誰も思ってくれなくなっちゃった。

*****
Thomas Hardy
"She, to Him (III)"

I will be faithful to thee; aye, I will!
And Death shall choose me with a wondering eye
That he did not discern and domicile
One his by right ever since that last Good-bye!

I have no care for friends, or kin, or prime
Of manhood who deal gently with me here;
Amid the happy people of my time
Who work their love’s fulfilment, I appear

Numb as a vane that cankers on its point,
True to the wind that kissed ere canker came;
Despised by souls of Now, who would disjoint
The mind from memory, and make Life all aim,
My old dexterities of hue quite gone,
And nothing left for Love to look upon.

https://www.gutenberg.org/ebooks/3167

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Hardy, "She, to Him (II)"

トマス・ハーディ
「女から男に(II)」

たぶん、これからずっと先、わたしが死んだあとでも、
誰かの顔や声や話すことがわたしに似てたりしたら、
わたしのこととか、
昔好きだったな、とか、思い出してくれるかしら。

そんなとき、ちょっと立ち止まって、「かわいそうな奴」とか思って、
ため息ひとつでもついてくれるかしら。それだけでとてもうれしい。
返してない借金のほんの一部とか、そんな感じじゃないの。
わたし、あなたがいれば他になにもいらなかったくらいだから。

あなたにはわからないわよね。
「かわいそうな奴」とか、あなたの頭に浮かんでは消える、わずかな、
一瞬の幽霊のような思いが、わたしの
命そのものだった。そのなかにわたしの生きる意味があった。
そこでわたしじゃないわたしははかなく生きて、あなたのこと考えてた。
あなたもわたしのこと考えてると思ってたけど、違ったみたい。

*****
Thomas Hardy
"She, to Him (II)"

Perhaps, long hence, when I have passed away,
Some other’s feature, accent, thought like mine,
Will carry you back to what I used to say,
And bring some memory of your love’s decline.

Then you may pause awhile and think, “Poor jade!”
And yield a sigh to me---as ample due,
Not as the tittle of a debt unpaid
To one who could resign her all to you---

And thus reflecting, you will never see
That your thin thought, in two small words conveyed,
Was no such fleeting phantom-thought to me,
But the Whole Life wherein my part was played;
And you amid its fitful masquerade
A Thought---as I in yours but seem to be.

https://www.gutenberg.org/ebooks/3167

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Hardy, "She, to Him (I)"

トマス・ハーディ
「女から男に(I)」

わたしが〈時〉の罠にかかってしまって、
きれいじゃなくなって、ちやほやされなくなって、
前みたいに目が星のように輝かなくなって、
かわいくて気ままな女の子じゃなくなって、

あなたも感情より思考で動くようになって、
よく考えたときになぜか
昔のわたしのなかにあった特別なものについて思い出して、
そしてそれが枯れてしまってるからわたしを嫌いになって、

でも、そんなとき、わたしが悪いわけじゃない、
〈時〉が子孫をつくっては狩って殺してるだけ、って思いなおして、
わたしの心は前とまったく同じで、あなたが不幸に
なるくらいならかわりに死んでもいいって思ってる、って思い出して、
そして、昔の愛の名残りとして、友情の手だけでも
差しのべてくれないかしら? 日のあたらない人生の丘の下り道で。

*****
Thomas Hardy
"She, to Him (I)"

When you shall see me in the toils of Time,
My lauded beauties carried off from me,
My eyes no longer stars as in their prime,
My name forgot of Maiden Fair and Free;

When in your being heart concedes to mind,
And judgment, though you scarce its process know,
Recalls the excellencies I once enshrined,
And you are irked that they have withered so:

Remembering that with me lies not the blame,
That Sportsman Time but rears his brood to kill,
Knowing me in my soul the very same---
One who would die to spare you touch of ill!---
Will you not grant to old affection’s claim
The hand of friendship down Life’s sunless hill?

https://www.gutenberg.org/ebooks/3167

*****
カルペ・ディエムの主題のヴィクトリア朝的一変奏。
新しいのは以下の点。小説の発展および感情表現の
自由化という18世紀以来の流れのなかで。

1.
薔薇などとはたとえられない年齢となった女性視点から語る。

2.
日常的な恋愛の物語の一部に組みこまれている。
("She, to Him" はIVまでつづく。)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Hardy, "Amabel"

トマス・ハーディ
「アマベル」

失われた肌色、
凝り固まった考え、
思わず訊いた、「君は本当に
アマベル?」

彼女のドレス、
かつては薔薇色、今は土色、
まるで死を知らせる鐘のよう、
アマベルの。

撥条(ぜんまい)仕掛けの足どり、
五月の若さはもうない。
笑い声も昔は可愛かった、おしゃれで
わがままだったアマベル。

わたしは思う、「わたしと同じ
熱い恋の歌を、今誰が歌う?
心をつかもうとして、
彼のアマベルの」。

〈愛〉の神がいなくなっても、
信者たちは減らない。
村で、谷で、みな見つける、
自分のアマベルを。

どこかの家の
屋根にのぼって泣きたかった。
〈時〉という恐ろしい暴君が
アマベルを支配してしまった!

ため息をつく、
ぼくたちの愛は死んでしまった。
そしてつぶやく、「もう、やさしくなんてできない、
アマベルに。

彼女はなるようになるさ。
出ていこう。
終わりのトランペットが響くときまで、さよなら!
ぼくのアマベル!」

*****
Thomas Hardy
"Amabel"

I marked her ruined hues,
Her custom-straitened views,
And asked, "Can there indwell
My Amabel?"

I looked upon her gown,
Once rose, now earthen brown;
The change was like the knell
Of Amabel.

Her step's mechanic ways
Had lost the life of May's;
Her laugh, once sweet in swell,
Spoilt Amabel.

I mused: "Who sings the strain
I sang ere warmth did wane?
Who thinks its numbers spell
His Amabel?" -

Knowing that, though Love cease,
Love's race shows undecrease;
All find in dorp or dell
An Amabel.

- I felt that I could creep
To some housetop, and weep,
That Time the tyrant fell
Ruled Amabel!

I said (the while I sighed
That love like ours had died),
"Fond things I'll no more tell
To Amabel,

"But leave her to her fate,
And fling across the gate,
'Till the Last Trump, farewell,
O Amabel!'"

https://www.gutenberg.org/ebooks/3167

*****
「カルペ・ディエム」のヴィクトリア朝的な変奏。
「今日という花」が枯れてしまったあとの歌。

若さにこだわるこのような発想の背後には、
動物的ななにかがあるのかもしれないが、
個人的に嫌い。誰のためにもならない。

*****
Amabel = amour + belle (フランス語)
日本語でいえば「愛美」。

「終わりのトランペット」はコリント人への
第一の手紙15.51より。これが鳴って死者の魂は
よみがえり、最後の審判を受ける。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Shelley, "Mutability"

パーシー・ビッシュ・シェリー
「無常」

1.
今日微笑む花も、
明日には死ぬ。
手にしたいと思うものはみな、
気を惹いて、そして消え去る。
この世のよろこびとは?
夜をあざける稲妻、
一瞬だけ輝く。

2.
美徳--脆すぎる!
友情--稀すぎる!
愛--貧弱な幸せのために
山のような絶望を払うとは!
ぼくたちは生きる、
これらのよろこびが、
手にしたものが、みな消えたあとも。

3.
空が青く輝くあいだに、
花がきれいに咲くあいだに、
夜には色を失う瞳が
明るく楽しげなあいだに、
時が静かに、這うようにゆっくり流れるあいだに、
夢を見よう。そして眠りからさめたら、
泣いてもいい。

*****
Percy Bysshe Shelley
"Mutability"

1.
The flower that smiles to-day
To-morrow dies;
All that we wish to stay
Tempts and then flies.
What is this world's delight? _5
Lightning that mocks the night,
Brief even as bright.

2.
Virtue, how frail it is!
Friendship how rare!
Love, how it sells poor bliss _10
For proud despair!
But we, though soon they fall,
Survive their joy, and all
Which ours we call.

3.
Whilst skies are blue and bright, _15
Whilst flowers are gay,
Whilst eyes that change ere night
Make glad the day;
Whilst yet the calm hours creep,
Dream thou―and from thy sleep _20
Then wake to weep.

http://www.gutenberg.org/ebooks/4798

*****
「カルペ・ディエム」のテーマのロマン派的一変奏。

「今日という花を摘もう」ではなく、
「今日という花は儚(はかな)いから、
すべてのいいもの、美しいもの、幸せなものは
夢のように儚いから、悲しいね……」。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley (tr.), "The Swallow"

エイブラハム・カウリー(翻案)
「燕(つばめ)」

やかましい、このバカ、なにしてる?
こんな朝早く、窓のとこで?
その音痴なセレナーデはなんのつもり?
ピロメラみたいに、君も
テレウスに舌を切られればよかったんだ。
それがナイフの仕事ってもの。
誰も知らない巣で、
冬のあいだぐっすり眠ってたんだろう?
楽しい夏の夢、見てたんだろう?
冷たい嵐のことなど忘れ、
誰にも起こされずに。
わざわざ君を探して邪魔する奴はいないから。
もし君に森の鳥たちすべての
きれいな声があったとしても、
君の歌では償えない、
君がぼくから奪ったものは。
そう、君は奪ったんだ、
今朝、ぼくが抱きしめていた夢を。
最高の夢だった、
目ざめていたら絶対に見られないような。
君には返せない、
あの夢のようにきれいで、すてきで、美しいものを。
せめてその半分でもきれいで、すてきで、美しいものを。
君にもってこれるのはせいぜい春くらいだから。

*****
Abraham Cowley (tr.)
"The Swallow"

Foolish Prater, what do'st thou
So early at my window do
With thy tuneless Serenade?
Well t'had been had Tereus made
Thee as Dumb as Philomel;
There his Knife had done but well.
In thy undiscover'ed Nest
Thou dost all the winter rest,
And dream'est ore thy summer joys
Free from the stormy seasons noise:
Free from th' Ill thou'st done to me;
Who disturbs, or seeks out Thee?
Had'st thou all the charming notes
Of all the woods poetick Throats,
All thy art could never pay
What thou'st ta'ne from me away;
Cruel Bird, thou'st ta'ne away
A Dream out of my arms to day,
A Dream that ne're must equal'd bee
By all that waking Eyes may see.
Thou this damage to repaire,
Nothing half so sweet or faire,
Nothing half so good can'st bring,
Though men say, Thou bring'st the Spring.

http://cowley.lib.virginia.edu/works/anac11.htm

*****
アナクレオン(アナクレオン風の詩)からの翻案。
ピロメラ、テレウスについてはオウィディウスの『変身物語』参照。

「カルペ・ディエム」のテーマの変則的な変奏。
「今日という花を摘もう」ではなく、
「今日という日より美しく幸せな夢を摘もう」。

そして、それを摘めなかった、朝に歌う燕に奪われて
しまった、という話。

しかし、そのかわりに燕は春をつれてくる。

夢>春(この詩)
夢<春(ふつうの感覚)

というずれをあえて感じさせ、(何についてか
すらよくわからないまま)いろいろ考えさせる
ところがこの詩の魅力。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Jonson, "To Earl of Pembroke" (Epigram 102)

ベン・ジョンソン
「ペンブルック伯爵ウィリアムに」
エピグラム102

ペンブルック、君の名は、それだけで
すべての人間についてのエピグラムになっている。
悪しき者を批判し、善き者を描いて称えるようなものに。
君を語るには、君の理解者たる善と、君を際立たせる悪が必要だ。
美徳と悪徳がせめぎあうこの時代に、君は
なくてはならない。正しく生きることで
苦労を招くような、自分のしていることが
善か悪かほとんどわからないような、この時代に。
今日、得をするためによいことをする者は、
明日、それがもっと得になるなら悪をなす。
善でも悪でもお値打ちなほうが好まれるから、
もはや美徳と悪徳の見分けがつかない。
だが君は、常に気高くまっすぐ立ち、
けっして偽ることがない。たとえ傲慢な者たちが
寄って集(たか)って悪を企み、君を包囲し攻めてきても。
妬み、悪意を抱く者であっても、君を称えずにはいられない。
威厳ある君がいれば、そこでは
誰も罪を犯さない。
君にはもっと人々を導いていってほしい。また、国の平穏を
望むなら、他の者たちには君から学んでほしい。

*****
Ben Jonson
"To William, Earl of Pembroke"
(Epigram 102)

I do but name thee Pembroke, and I find
It is an epigram, on all mankind;
Against the bad, but of, and to the good:
Both which are asked, to have thee understood.
Nor could the age have missed thee, in this strife
Of vice, and virtue; wherein all great life
Almost, is exercised: and scarce one knows,
To which, yet, of the sides himself he owes.
They follow virtue, for reward, today;
Tomorrow vice, if she give better pay:
And are so good, and bad, just at a price,
As nothing else discerns the virtue or vice.
But thou, whose noblesse keeps one stature still,
And one true posture, though besieged with ill
Of what ambition, faction, pride can raise;
Whose life, even they, that envy it, must praise;
That art so reverenced, as thy coming in,
But in the view, doth interrupt their sin;
Thou must draw more: and they, that hope to see
The commonwealth still safe, must study thee.

http://www.poetrynook.com/poem/william-earl-pembroke

*****
背後にあるのはセネカの言葉いろいろ。ジョンソンは、
たとえば今でいえば、教育的なTV番組をつくるような
意識でこのような作品を書いている。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Horace, Ode 1.11 (tr. Hawkins)

ホラティウス、オード1.11
(トマス・ホーキンズ訳)

気にするな、レウコノエ、神々が
君やぼくに用意している最期のことなど。
星占いも当てにするな、
今後のことを知ろうとして。
まだたくさん冬を越せるかもしれないし、テュレニアの波が
岸の岩に投げつけるこの冬が最後かもしれない。
賢く、何も心配せず、飲もう。こんな短い人生だから、
遠い先の希望をもってもしかたがない。
こうして話しているうちにも意地悪な〈時〉は流れ去っていく。
今日があったからといって、明日はあるとはかぎらない。

*****
Horace, Ode 1.11 (tr. T[homas] H[awkins])

Strive not (Leuconoe) to know what end
The Gods above to thee or me will send:
Nor with Astrologers consult at all,
That thou may'st better know what can befall.
Whether, thou liv'st more winters, or thy last
Be this, which Tyrrhen waves 'gainst rocks do cast;
Be wise, drink free, and in so short a space,
Do not protracted hopes of life embrace.
Whilest we are talking, envious Time doth slide:
This day's thine own, the next may be deny'd.

http://name.umdl.umich.edu/A44478.0001.001

*****
カルペ・ディエム "carpe diem" のフレーズを含む
オード1.11の英語版の最初のもの。1666年出版。
それ以前の選集に含まれていないということは、
この詩が特に評価されていなかったということ。
上記のとおり、「今日という花を摘もう」という
表現もここには入っていない。(同書にある別訳
では "Live well to day".)

OEDによれば、"carpe diem" というフレーズが
定着したのは19世紀以降。初出はバイロン。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Jonson, "To Heaven"

ベン・ジョンソン
「天の神に」

善良なる偉大な神よ! あなたのことを考えると、
いつもわたしは落ちこんでしまいます。
わたしは病んでいるのでしょうか、
罪を抱えつつ安らぎを求めてしまうというのは?
ああ、神よ、証人になってください。あなたはすべての人の心臓も
腎臓もお見通しなのですから。わたしの悲しみは偽りではありませんよね?
わたしを裁いてくださってかまいません、わたしが、あつかましくも
あなたのお恵みを乞いつつ、不純な動機をもっているならば。
あなたはすべてですから、わたしにとってもそうあってください。
最初、途中、そして最後であるあなた、〈一〉にして〈三〉であるあなた!
わたしの信仰、希望、そして愛の対象となってください。
わたしの審判者、証人、そして弁護人となってください。
あなたに見棄てられていたこの間、わたしはどこにいたのでしょう?
どこに連れ去られて? 今、あなたはわたしに降りてきてくださいました。
ずっと、ずっとここにいてください! ああ、あなたはどこにでもいるのですから、
いつもここにいてくださるのでしたよね?
自分のありさまはわかっています。恥ずかしく、軽蔑されることばかりです。
罪のなか生を享(う)け、苦しみに生まれ、
恐れつつ生き、もっと恐れつつ死んでいき、
そして最後に裁かれる運命です。
悲しみに痛めつけられています。からだは
傷だらけです。傷のないところなど、もうありません。
ですが、わたしは文句を言いません。死を望んだりもしません、
聖パウロのように。不満を言っているように思われて
しまいますから。疲れはて、生きるのが嫌になったから
このように祈っていると思われてしまいますから。
あなたを愛しているのではなく。

*****
Ben Jonson
"To Heaven"

Good and great GOD ! can I not think of thee,
But it must straight my melancholy be?
Is it interpreted in me disease,
That, laden with my sins, I seek for ease?
O be thou witness, that the reins dost know
And hearts of all, if I be sad for show;
And judge me after: if I dare pretend
To aught but grace, or aim at other end.
As thou art all, so be thou all to me,
First, midst, and last, converted One, and Three! 10
My faith, my hope, my love; and in this state,
My judge, my witness, and my advocate.
Where have I been this while exiled from thee,
And whither rapt, now thou but stoop'st to me?
Dwell, dwell here still! O, being every where,
How can I doubt to find thee ever here?
I know my state, both full of shame and scorn,
Conceived in sin, and unto labor born,
Standing with fear, and must with horror fall,
And destined unto judgment, after all. 20
I feel my griefs too, and there scarce is ground,
Upon my flesh t' inflict another wound:
Yet dare I not complain, or wish for death,
With holy PAUL, lest it be thought the breath
Of discontent; or that these prayers be
For weariness of life, not love of thee.

http://www.luminarium.org/sevenlit/jonson/toheaven.htm

*****
弱さ・不安などを吐露してもいいジャンルとしての宗教詩。
枠組みがキリスト教であるだけで、表現されている不安・
自己嫌悪などの感覚はクリスチャンでなくても共感できるはず。

(そして、他の文化・宗教についても、同様のことが言えるはず。)

*****
傷のところの元ネタはオウィディウスの『黒海からの手紙』
(Ex Ponto)2.7.41-42.

*****
詩集『森』の最後の作品。最後の曲がバラード、という
タイプのアルバムと同じ印象。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Jonson, "Hymne to God the Father"

ベン・ジョンソン
「父なる神への讃歌」

聞いてください、神よ!
わたしの心はこなごなです。
それで幸せなんです。
わたしを鞭打ってください。
そして、感じさせてください。
あなたの愛を。

もしあなたが
厳しくしてくださらず、
わたしが自由だったなら、
見失ってしまったでしょう、
私自身を、そしてあなたを。

だって、罪は楽しいのです。
だから悪に向かう心は、
まず悔い改めません。
いつか
罰せられるまでは。

望みません、
すでにいただいた以上のものは。
あなたは子を与えてくださった、
わたしたち奴隷を解放するために。
無からつくってくださり、
すべてを棄てて救ってくださった。

罪、死、地獄、
みなあの輝かしきお方が
討ち倒してくださった。
なのにわたしは逆らってしまう。
あのお方を軽んじてしまう。

ですが、降参します、
負けてしまう前に。
そしてコインではなく自分をはじきます、
勝つために、
あのお方の十字架の下に。

*****
Ben Jonson
"A Hymne to God the Father"

HEARE mee, O God!
A broken heart,
Is my best part:
Use still thy rod,
That I may prove
Therein, thy Love.

If thou hadst not
Beene stern to mee,
But left me free,
I had forgot
My selfe and thee.

For sin's so sweet,
As minds ill bent
Rarely repent,
Until they meet
Their punishment.

Who more can crave
Than thou hast done:
That gav'st a Sonne,
To free a slave?
First made of nought;
With All since bought.

Sinne, Death, and Hell,
His glorious Name
Quite overcame,
Yet I rebell,
And slight the same.

But, I'll come in,
Before my losse,
Me farther tosse,
As sure to win,
Under his Crosse.

http://www.luminarium.org/sevenlit/jonson/hymntogod.htm
(一部修正)

*****
宗教詩なのにギャンブルのイメージで終わるところが
特徴的。

Cf. Donne, ("Batter my heart, three-person'd God")

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ノート:イギリス詩における感情表現の歴史

ノート:イギリス詩における感情表現の歴史

基本的に表に出されない・出すべきではない
私的な考えや感情はどのように表現されてきたか

I. 16世紀
1. 古典やルネサンス文学の翻訳・翻案
古典やイタリアのソネットなど、先進的文化の
産物として権威ある作品の翻訳・翻案というかたちで、
加えて(・あるいは)その行間において、
私的な考えや感情が表現された。

(同様に、聖書の翻訳も別種の権威として私的感情の
表現手段として用いられた。)

往々にしてソネットは恋愛表現の実験の場であって、
そこに詩人の私的な恋愛感情を見るのは困難。
(が、逆に文学史的には、このような実験をこえて
私的感情の存在が感じられる作品が評価されてきた。
シドニーの『アストロフェル』やシェイクスピアの
「黒い貴婦人」ものなど。)

2. 虚構
(たとえば、セネカ悲劇の場合)
セネカという哲学的権威による悲劇の翻訳・翻案、
あるいはその発展版としての自作演劇作品のなかの、
登場人物を通じて種々の、往々にして負の感情の
表現が試みられた。


II. 17世紀
1. 古典の翻訳・翻案
先進的文化の産物として権威ある古典作品の翻訳・
翻案というかたちで、加えて(・あるいは)その
行間において、自分の考えや感情が表現された。

ジョンソン:ホラティウス、マルティアリス
ヘリック:ホラティウス、アナクレオン
カウリー:アナクレオン、ピンダロス、ホラティウス

(同様に、聖書の翻訳も別種の権威として私的感情の
表現手段として用いられた。)

2. オード
1のなか、構文的・意味的に不明確になってしまうほど
高ぶりもりあがる内容をもつピンダロスのオードの導入により、
私的感情・思索の表現の可能性が広がった。特に、カウリーの
ピンダロス風オードの影響が決定的。

3. 宗教詩
生きることに対する不安・不満・悲しみなど、負の感情を
堂々と表現できるジャンルとして聖書翻訳から発展。

4. ピューリタンの日記・手記
3と同様、宗教的な私的生活・思索を語れる散文ジャンル
として発達。

5. 虚構
演劇の登場人物を通じて。

6. ミルトンのソネット
ミルトンがソネットにおいて私的生活・思索を語りはじめる。
『失楽園』などの大作があるためキリスト教詩人として
みなされがちなミルトンだが、ダン、ハーバート、クラショー、
ヴォーンらが書いたような上記3の類の宗教詩をほとんど
書いていないことがむしろ特徴的。(聖書の翻訳はある。)


III. 18世紀
1. オード <--> ポウプのエッセイや諷刺
ピンダロス風(本物、およびカウリー流のものの両者)、
およびホラティウス風、いずれも多く書かれた。
呼びかけられる対象、扱われる題材の幅も広がった。

2. 小説
初登場人物の考えや感情を探り、表現する実験。
特に書簡体小説。(翻案だがポープの『エロイーザ』
もここに含まれる。)


IV. ロマン派
1. 直接的な感情表現の出現
ワーズワース:ミルトン的な思索、自分史
コールリッジ:負の感情
バイロン:悪く(本当はそんなに悪くない)、悲しく、美しい自分
シェリー:理想と絶望
キーツ:絶望・逃避と現実認識

宗教や虚構という枠組みなしで自己の感情を語ることが
可能になった。宗教詩が世俗詩に吸収された、という
言いかたもできるか。

2. 古典のメロドラマ化
ランドーの『架空の対話』など。


V. ヴィクトリア朝
1. 負の感情表現
表現される感情がロマン派よりもさらに負・
頽廃の方向へ。
テニソン、D・G・ロセッティ、(ハーディ)

2. 劇的独白

3. 小説の発達
前向きな感情は詩より小説に顕著(?)


VI. モダニズム以降(特にアメリカ詩)
1. 感情表現の回避、あるいは間接的表現への回帰
イマジズム、ハード・ボイルド、その他

2. 間接的感情表現のありかたの変化
(教養がある人であれば)誰でも知っている、
共有知的財産としての古典のようなものではなく、
より個人的な比喩やイメージが用いられることが
多くなった。

これは、ロマン派以降の過剰な感情表現を避けた
結果であると同時に、ある意味でまさにロマン派的な
現象でもある。往々にして、詩が、詩人個人への関心・
共感がなければわからない・おもしろくないものに
なった。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ノート:イギリス文学史補遺

ノート:イギリス文学史補遺
(特に詩について)

視点:
先行する時代・作家・作品との関連
(他国・他言語のものも含む)
教訓・道徳の変遷(cf. ホラティウス)
感情表現の変遷(cf. ロンギノス)

I. 16世紀

宗教改革にともなう政治的・社会的・宗教的混乱
抑圧的な宮廷文化
抑圧的なキリスト教道徳
ピューリタンの出現(ここから「長いピューリタン革命」)
都市・宮廷と田舎の対立
- セネカ、ウェルギリウスから
- 実際に政治的に

1. ペトラルカのソネット
キリスト教的なものと異なる(・重なる)新しい恋愛描写
婚姻外の恋愛 <--> 恋愛 ≒ 宗教的崇拝
cf. モア『ユートピア』
間接的な個人的感情の表現(恋愛以外)
e.g. ワイアット:理不尽な宮廷のために働く者の苦悩

2. ローマ古典の翻訳・翻案
2.1. オウィディウス、『女神たち』、『変身』、『恋の歌』
個人的感情の表現(書簡体)
キリスト教道徳に対立する新しい恋愛描写(カルペ・ディエム:遊ぼうよ?)

2.2. ウェルギリウス、『アエネイス』
間接的な個人的感情の表現
e.g. サリー伯の2巻、4巻:軽んじられる者、棄てられる者の話
キリスト教的なものと異なる(・重なる)新しい教訓・道徳(カルペ・ディエム:心の平静)

2.3. セネカ(哲学、悲劇)
キリスト教的なものと異なる(・重なる)新しい教訓・道徳(カルペ・ディエム:心の平静)
キリスト教道徳に反する陰惨な物語

2.4. ホラティウス(風刺、書簡)
キリスト教的なものとは異なる(・重なる)新しい教訓・道徳(カルペ・ディエム:心の平静)

2.5. ホラティウスの詩論
文学 = 教訓・道徳

3. ロンサールのソネット、オード
キリスト教道徳に対立する新しい恋愛描写(カルペ・ディエム:薔薇 = 女性)

4. イギリス詩確立への意志
各種詩論

5. ロンドンにおける演劇の隆盛
個人的感情の表現の発達

--------------------
II. 17世紀

三十年戦争
内乱までの政治的・社会的・宗教的混乱
ピューリタンに対する抵抗
(熱すぎるキリスト教信仰とギリシャ・ローマ的世界観の対立)
印刷・出版の普及
文学 ≒ 政治
社会的安定への志向
都市・宮廷と田舎の対立
- ホラティウス、マルティアリス、セネカから
- 政治的に
名誉革命体制の確立(ここから「長い18世紀」)

1. ペトラルカ風の恋愛表現に対する飽き
模倣から諷刺・嘲笑の対象に

2. ローマ・ギリシャ古典の翻訳・翻案
2.1. オウィディウス(II.2.1の延長)
キリスト教道徳に対立する新しい恋愛描写(カルペ・ディエム:遊ぼうよ?)
『変身』への継続的関心

2.2. カトゥルス
キリスト教道徳に対立する新しい恋愛描写(カルペ・ディエム:日没 ≒ 死)

2.3. マルティアリスのエピグラム、ユウェナリスの諷刺など
キリスト教的なものとは異なる新しい教訓・道徳

2.4. ホラティウスのオード、エポード
キリスト教的なものとは異なる(・重なる)新しい教訓・道徳(カルペ・ディエム:心の平静)
個人的感情の表現(呼びかけ形式)

2.5. アナクレオン風の詩
キリスト教的なものとは異なる(・重なる)新しい教訓・道徳(カルペ・ディエム:酒と女)

2.6. ピンダロス
高ぶる個人的感情の表現(呼びかけ形式)
自由な詩形

3. 演劇の継続的発展
個人的感情の表現のさらなる発達
喜劇の不道徳な主人公(レイク・ヒーロー)

4. 文学観の拡大
ホラティウス(文学 = 楽しみ + 教育)+ロンギノス(文学 = 高ぶる感情)

5. 散文物語の発展
5.1. 騎士ロマンス
5.2. 異国旅行・冒険記
5.3. 手記、日記(ピューリタンの信仰日記、ニューズレターや新聞の記事)、書簡

6. 聖書の翻訳から自作の宗教詩へ

--------------------
III. 18世紀

名誉革命以降の社会の安定
産業革命
印刷・出版のさらなる普及・定着
「感受性」の文化
教育の進展・道徳の定着(?)
文学と政治の乖離(職業文人の増加、作品の政治性の希薄化)

1. 教訓・道徳的な古典の定着
キリスト教的なものと重なる教訓・道徳(「長いピューリタン革命」の終焉)

2. オード(ピンダロス風・ホラティウス風)の発展
高ぶる個人的感情の表現(呼びかけ形式)

3. 近代小説の誕生・発展
登場人物の個人的感情の表現 + 17世紀の散文の発展型
e.g.
デフォー、『ロビンソン』= II.5.2 + II.5.3
スウィフト、『ガリヴァー』= II.5.2 + II.5.3
リチャードソン作品 = II.5.1 + II.5.3
(ベーン、『オルノーコー』= II.5.1 + II.5.2 + II.5.3)

4. バラッドに対する関心
「感受性」の文化 =「自然」なものへの関心 --> ワーズワースらへ
都市・宮廷と田舎の対立の延長

5. ソネットの復活

6. イギリス詩の歴史への関心
各種選集、ジョンソンによる伝記

--------------------
IV. ロマン派

フランス革命・英仏戦争
産業革命以降の諸変化
文学と政治のさらなる乖離、抵抗的な詩人の出現

1. 詩人の高ぶる個人的感情の表現(羞恥心の希薄化)--III.2-3から
オードの発展(呼びかけ形式)
「悪い」感情表現への関心

2. 16-17世紀イギリス詩・詩人への関心

3. 「歌」の再興
III.4の延長 + 16-17世紀文学への関心 + III.1-2への抵抗
cf. ワーズワース:「ふつうの人の言葉で詩を書こう」

4. ソネットの再興

5. 古典的教訓・道徳(III.1)からの乖離・古典のメロドラマ化

--------------------
V. ヴィクトリア朝

産業革命以降の諸変化
社会改革
ダーウィニズム
オックスフォード運動
医療の発達(?)
アヘンの問題の顕在化

1. 歪んだ個人的感情の表現(IV.1の延長 + 劇的独白)

2. 文学観の変化
「芸術のための芸術」= ホラティウス的な詩論の放棄

3. 中世への関心

--------------------
VI. モダニズム以降

第一次世界大戦

1. ロマン派・ヴィクトリア朝的なものの継承
感情表現のさらなる拡大(歪んだ感情の方向へ)

2. ロマン派・ヴィクトリア朝的なものに対する抵抗
感情表現の忌避
e.g. イマジズム、ジャポニズム、フランス象徴派(?)、ハードボイルド(?)

3. 新メディア(映画、写真、ラジオ、TV)との競合・共存


コメント ( 0 ) | Trackback (  )