goo

17世紀のミルトン伝

17世紀のミルトン伝

1. ジョン・オーブリーによる伝記メモ

- とても明るい性格。
- 痛風で発作的に痛みがひどい時でも明るく、歌を歌っていた。
(Darbishire 5)

- 早起き。
- 視力を失ってからは、朝4時に起きてヘブライ語聖書を誰かに読んでもらう。7時に再度何かを読んでもらう。そしてディナーまで何か書く。読む量と書く量は同じくらい。
- 自制心あり、食事と食事のあいだに酒は飲まない。
- 繊細できれいな声をしていて、歌がとても上手だった。
- 音楽は父から習った。
- 運動は散歩程度。
- 教養ある人たちがよく彼に会いにきた。彼がもういい、と思うくらい。
(Darbishire 6)

- フランスやイタリアにきてくれとしつこく頼まれていた。
- 外国人がよく会いにきて、称えられていた。
- クロムウェルとミルトンに会って、ミルトンの生まれた家や部屋を見るためだけにイングランドにきた外国人も何人かいる。
- 国内より国外で評価されている。
(Darbishire 7)

[弟クリストファーからの情報]
- 小さい頃からとても一生懸命勉強し、夜遅くまで起きていた。
- その頃から大人のような詩を書いていた。
- 大学でも一生懸命学び、発表・演説はとても高く評価されていた。
- 甥のエドワードとジョンをそれぞれ10歳・9歳の時に教えはじめ、1年で彼らはラテン作品が読めるようになり、3年で最高レベルのローマ・ギリシャ著作家の作品を読みとおした。
- ローマでは、ルクレティウス、マニリウス、ギリシャではヘシオドス、アラトス……。
- カトーやウァローから読ませた。
- 彼は厳しい教師だったが、厳しく教えている子たちにふだんは親しみやすく、わけへだてなく接した。
- 生徒には歌も教えた。
(Darbishire 10-12)

[甥エドワード・フィリップスからの情報]
- 『楽園喪失』は王が戻る2年前から書きはじめ、王が戻って3年くらいで完成した。
- 第4巻のサタンのセリフ、太陽への言葉は着想の15-6年前に悲劇用に書いていた。
- 王政を批判する言葉は、王個人に対する悪意からではなく、人の自由に対する熱い思いから。
- 王国より共和国の人々のほうが自由……リウィウスなどローマの著作家を多く読み、共和国期のローマの偉業や、その指導者たちの立派さを見て、そう考えるようになっていた。
- 最初の妻(パウエルさん)は楽しくにぎやかな家で育ってきたから……夫の家ではとても寂しく感じていた。誰も話しかけてこないのみならず、甥っ子たちは殴られてしょっちゅう泣いている。そんな暮らしはうんざり、ということで彼女はフォレスト・ヒルの両親の家に帰ってしまった。彼は(しばらくして)迎えの者を送ったが、確かこの召使いは冷たくあしらわれたかと思う。でも、メアリーには他に好きな男がいたとか、そういう話は一切聞かなかったし、彼もそういうことは一切疑っていなかった。
(Darbishire 13-14 )

*****
2. 教え子シリアック・スキナーによる伝記

- 共和国擁護の論説を書くなかで視力を完全に失った。論敵は神の裁きと主張して嘲ったが、そうではなく、若い頃から夜まで- 一生懸命勉強していたことで目が弱りはじめていて、次第に片目が見えなくなった。
- 医者は、そのように集中して仕事をしていると視力を失う、と警告していたが、彼は自分がよく考えて決めたことはやりとおすタイプで、真理と祖国への愛が何よりも強かったので、これらを弁護しないわけにはいかなかった。
- 盲目になっても、筆記者の手を借りて、それまでと同様勉強を続けていた。
(Darbishire 28)

- 生まれつき鋭く、判断力もあった。
- 自制心をいつも大事にしていた、若い頃は禁欲的すぎるふしも。
- 利益を求める仕事にはつかなかった。
- 教えることで何か得があるとは思っていなかった。
- ラテン語秘書官の仕事も自分から求めたものではなかった。
(Darbishire 29)

- 利益のためにどこかの党派につくことはなく、また恨みで人から離れることもなかった。
(Darbishire 30)

- 常に質素に暮らしていた。
- 妻が実家に戻ってしまっていた時でも、その他のどんな時でも、彼が不誠実なことをすることはまったくなかった。
(Darbishire 31)

- 背の高さはふつう、スタイルがよく、健康な顔色をしていた。
- 髪は明るい茶色で、美しい顔立ちをしていた。ただ、目はあまりよくなかった。
- 物腰が柔らかく、人あたりもよく、真っ直ぐ男らしく歩いた。
- 目が見える時は剣をもち、上手に使えた。
- すばらしく音に敏感で、歌も楽器も上手だった。
- 王政復古後も反体制の姿勢はまったくとらず、静かに暮らしていたので、政府のために文章を書いてくれないか、高級官僚が家まで頼みにきた。
(Darbishire 32)

- 貴族院で離婚が話題になった時、議員に参考意見を求められた。
- (節度ある人はだいたいそうだが、)彼は早起きで、筆記者がくる頃にはたいていかなりの詩ができあがっていた。だからたまに筆記者が遅れたりすると、「頼むから早く乳しぼりしてくれよ」と文句を言っていた。
- 夜も同じようにお気に入りの詩人を読んで日中の疲れを癒し、そして明日へのアイディアを蓄えた。
- 彼が教えていた若者たちが時折筆記を担当したし、学識ある彼と話す機会がもてて嬉しい年配者も喜んでその役を務めた。
- 彼は痛風の発作で死んだが、痛みも苦しみもまったくないようすだったので、彼が息を引きとったことに部屋にいた誰も気づかなかった。
- 痛風にかかって長く困っていて、拳も完全に固まってしまっていたが、彼がひどくイライラすることを見たことはなかった。
(Darbishire 33)

*****
3. 甥エドワード・フィリップスによる伝記

- [教師としては]生徒にとって模範的で……よく学び、食事は控えめだった。ただ、大人の特権として3週間または月に1回くらい、知りあいの若者たちと……ムチャして派手に楽んでいた。
(Darbishire 62)

妻が帰ってきて1年以内、最初に生まれたのは元気な女の子だった。でも、体質の問題か、育てかたの問題か、だんだん弱っていった。
(Darbishire 67)

- [1670年頃]アングルシー伯爵がよく家にきた。ミルトンと話したくてしかたないようすで、それは相当な身分の他の貴族たちも同様だった。外国からもかつてないほどの来客があった。それこそ、彼が死んだ日にも。
(Darbishire 76)

- 最初の妻とのあいだの娘たちに彼は特殊な仕事をさせた。自分は目が見えなかったから、娘たちの目と口をかわりに使った。毎日彼のまわりには本を読む係が誰かしらいて、大人でもぜひぜひ彼に読んでさしあげる機会をいただきたい、そしてかわりにその内容を教えていただきたい、と言ってきていたりして、また同じ目的で若い子たちも親から送られてきたりしていたのだが、体に問題があってうまく発音できなかったいちばん上の子を除いて、下の2人の娘は読書の刑を受けていた。つまり、何語で書かれたものであれ、彼がたまたま読みたいと思った本を正確な発音で読まさせられていた。ヘブライ語(シリア語もあったかも)、それからギリシャ語、ラテン語、イタリア語、スペイン語、フランス語の本を、その内容はまったくわからないのに。これはなかなかの試練、忍耐が求められる仕事で、ほとんどがまんの限界を超えていたに違いない。2人の娘は長らく耐えていたが、やはりその苦痛は隠しきれるものでもなく、だんだん、もううんざり、という空気になってきた。
(Darbishire 77)


*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, "Elegia Septima: Anno Ætatis Undevigesimo"

ジョン・ミルトン
「エレギア 7:19歳の年に」

ウェヌスさま、まだあなたの教えを知りませんでした。
まだ若くて、あなたの神殿の炎で胸が焼かれていなかったから。
それからクピド、君のはおもちゃの矢だと思ってた。
だから、本当は強いって知らなくて、君を完全にバカにして、
つい言った--ねえ、ボク、へなちょこハトポッポでも狙えば?
お子ちゃま兵士にはまねっこの戦争がお似あいだよ?
ほら、あそこのスズメをやっつけておいで。
勝てるかな?
人を撃つ? 無理無理。
大人をからかっちゃダメだよ。

これでクピドがキレた。(ああ見えても、神のなかで
あいつがいちばんキレやすい。) いつもの倍くらい燃えあがってた。

春になって、家の屋根の上から日がさしてきた。
光あふれる五月の最初の日。でも
逃げてく夜に、ちょっと待って、と目が言ってた。
朝の光はまぶしすぎて。え?
ベッドの脇に七色の翼……は? クピド? 早起きだな。
矢をかついで準備万端、元気いっぱい、
意地悪でかわいい目しやがって。
どこから見てもガキなのに神なんだよな。
オリュンポスの山にいるガニメデと同じ感じ。死なない神々にまじって、
ユピテルにカクテルつくってるあのトロイの子。
それか、水の精の女の子たちを誘惑してキスしてた美形のヒュラスとか。
そのまま水に引きずりこまれて死んだ、あのテイオダマスの王子。
とにかく、そんな感じのクピドが怒ってた。怒っててもかわいくて、
でも目が威嚇してた。毒のある顔。で、
こう言った。「言葉に気をつけろよ、弱いくせに。
ぼくの力、証明してやるから
せいぜい思い知れ、他の奴らみたいに。
痛い目見れば、ぼくの偉さがわかるだろうよ。
知らないの? ぼくだからね、ピュトンを倒して調子こいてた
アポロをぶちのめしたの。ぼくの完全勝利。
あいつ、ダプネのこと思い出していつも言ってるから、
ぼくの矢は正確で強力でさすが、って。
ぼくのほうが弓、うまいからね、
馬から後ろに矢を放つパルティアの奴らより。
キュドンの奴らだってぼくより下。自分の
奥さんを知らずに殺したあのケパルスだって同じ。
強そうなオリオンも前にやっつけた。
ヘラクレスとか、その連れとかも。
ユピテルが雷で撃ってきたって平気。
こっちだってあいつのわき腹に矢を撃ちこむだけ。
まだ信じない? じゃ、あとはぼくの矢に訊いて。それか、
自分の心に訊いて。今から本気で撃ってあげるから。
詩の女神は守ってくれないよ。
アポロの蛇だって意味ないし。」
こう言って、金の矢じりの矢を振りまわしながら、
クピドはあたたかいウェヌスの胸に飛んで帰っていった。
そこから、脅すような、バカにするような目をしてぼくをにらんできた。
ぜんぜんこわくなかったけど。

それで、町のみんなが出歩くところや、
カントリーハウスのある田舎に行ったりして遊んでた。
女神とまちがえそうな、きらきらな女の子たちがたくさんいて、
道の真ん中を行ったりきたりしてて、
それで太陽がいつもよりまぶしかった。倍くらい光ってた。
というか、むしろアポロが女の子たちから光を借りてた?
ぼくはまじめだけど、こんなすてきな景色はやっぱり見ちゃう、
若いから。自分でもどうしようもない。だから、
ダメ、危険だ、とは思いつつ、つい輝く子たちのほうを見た。
うん、目が離せなかった。
そのなかにひとり、最高に光ってるかわいい子がいて、
その子がぼくの不幸のはじまり。
ウェヌスが人になるとしたら、絶対この子を選ぶはず。
神々の女王ユノも、この子にそっくりだったんじゃない?
そんな子を、性格悪くて執念深いクピドの奴がぼくの前に連れてきた。
あいつに決まってる、こんな罠をしかけるなんて。
ていうか、そのクピドも近くにいた。たくさんの矢と
たいまつを、よいしょ、って背負って重たそう。なのに奴は
あの子のまぶた、次に真っ白なおでこにぶらさがって、
そしてくちびるに飛んで、最後にほっぺにのって、みたいに
あちこち飛びながら矢を撃ってきた。
ぼくの胸は蜂の巣状態、千か所くらいやられた。
胸が熱くておかしくなりそうだった。
心の内側から恋に燃えた。むしろぼく全体が燃えた。でも、
もうこの子だけでいい、この子がいれば幸せ、とか思ってるうちに
見失った。最悪。それでぼくは言葉もなく、
うそ、泣き言を言いながら、今も放心状態で出歩いてる。
出かけてもしかたない、と思いつつ。心が分裂してて、
やめようと思っても、ついその子のことを妄想しちゃう。
舞いあがって、すぐに落ちた気分。今、楽しいのは泣いてる時だけ。
たぶんユノの子のウルカヌスと同じ気持ち。天から追い出されて
レムノスの町に落とされた時の。
たぶん、今のぼくみたいな目で太陽をふり返りながら、死の世界に
呑みこまれたんだ、アンピアラオスも。馬も巻き添えにして。
なんなの、この不幸? 悲しいって思うたびにどんどん好きになる。
好きな気持ちを忘れられない。何もできないのに。
もう一度あのかわいい子の顔が見たい!
この悲しみを言葉にして直接伝えたい!
心が鋼鉄、なんてことはないはず。たぶん。
ぼくの話を聞いてくれない、なんてことはないはず。おそらく。
いや、マジ、こんな不幸な恋なんてない。
最初で最後の例として記録に残すべきじゃない?
お願い、助けて、やさしいクピド! 空飛ぶ恋の神さま!
恋を応援するのが仕事だよね!
まいりました! 君の弓は最強! 今さら遅い?
さすが女神の子! 君の矢、すごいね! 君の炎も熱いね!
お供えものするの、もうこれから絶対忘れないから!
空に神さまはいっぱいいるけど、君が最高! 君だけが本物!
お願い、この燃える気持ちを何とかして。うそ、何もしないで!
よくわからないけど、恋してる人って不幸で幸せなんだね。
ね、やさしいクピド、一個だけお願い。いつかぼくに
彼女ができるとしたら、ぼくとその子を一本の矢で撃ってくれない?

*****
John Milton
"Elegia Septima, Anno Ætatis Undevigesimo"

Nondum blanda tuas leges Amathusia norâm,
Et Paphio vacuum pectus ab igne fuit.
Sæpe cupidineas, puerilia tela, sagittas,
Atque tuum sprevi maxime, numen, Amor.
Tu puer imbelles dixi transfige columbas, [ 5 ]
Conveniunt tenero mollia bella duci.
Aut de passeribus tumidos age, parve, triumphos,
Hæc sunt militiæ digna trophæa tuæ.
In genus humanum quid inania dirigis arma?
Non valet in fortes ista pharetra viros. [ 10 ]
Non tulit hoc Cyprius, (neque enim Deus ullus ad iras
Promptior) & duplici jam ferus igne calet.
Ver erat, & summæ radians per culmina villæ
Attulerat primam lux tibi Maie diem:
At mihi adhuc refugam quærebant lumina noctem [ 15 ]
Nec matutinum sustinuere jubar.
Astat Amor lecto, pictis Amor impiger alis,
Prodidit astantem mota pharetra Deum:
Prodidit & facies, & dulce minantis ocelli,
Et quicquid puero, dignum & Amore fuit. [ 20 ]
Talis in æterno juvenis Sigeius Olympo
Miscet amatori pocula plena Jovi;
Aut qui formosas pellexit ad oscula nymphas
Thiodamantæus Naiade raptus Hylas;
Addideratque iras, sed & has decuisse putares, [ 25 ]
Addideratque truces, nec sine felle minas.
Et miser exemplo sapuisses tutiùs, inquit,
Nunc mea quid possit dextera testis eris.
Inter & expertos vires numerabere nostras,
Et faciam vero per tua damna fidem. [ 30 ]
Ipse ego si nescis strato Pythone superbum
Edomui Phœbum, cessit & ille mihi;
Et quoties meminit Peneidos, ipse fatetur
Certiùs & graviùs tela nocere mea.
Me nequit adductum curvare peritiùs arcum, [ 35 ]
Qui post terga solet vincere Parthus eques.
Cydoniusque mihi cedit venator, & ille
Inscius uxori qui necis author erat.
Est etiam nobis ingens quoque victus Orion,
Herculeæque manus, Herculeusque comes. [ 40 ]
Jupiter ipse licet sua fulmina torqueat in me,
Hærebunt lateri spicula nostra Jovis.
Cætera quæ dubitas meliùs mea tela docebunt,
Et tua non leviter corda petenda mihi.
Nec te stulte tuæ poterunt defendere Musæ, [ 45 ]
Nec tibi Phœbæus porriget anguis opem.
Dixit, & aurato quatiens mucrone sagittam,
Evolat in tepidos Cypridos ille sinus.
At mihi risuro tonuit ferus ore minaci,
Et mihi de puero non metus ullus erat. [ 50 ]
Et modò quà nostri spatiantur in urbe Quirites
Et modò villarum proxima rura placent.
Turba frequens, faciéque simillima turba dearum
Splendida per medias itque reditque vias.
Auctaque luce dies gemino fulgore coruscat, [ 55 ]
Fallor? an & radios hinc quoque Phœbus habet.
Hæc ego non fugi spectacula grata severus,
Impetus & quò me fert juvenilis, agor.
Lumina luminibus malè providus obvia misi,
Neve oculos potui continuisse meos. [ 60 ]
Unam forte aliis supereminuisse notabam,
Principium nostri lux erat illa mali.
Sic Venus optaret mortalibus ipsa videri,
Sic regina Deûm conspicienda fuit.
Hanc memor objecit nobis malus ille Cupido, [ 65 ]
Solus & hos nobis texuit antè dolos.
Nec procul ipse vafer latuit, multæque sagittæ
Et facis a tergo grande pependit onus.
Nec mora, nunc ciliis hæsit, nunc virginis ori,
Insilit hinc labiis, insidet inde genis: [ 70 ]
Et quascunque agilis partes jaculator oberrat,
Hei mihi, mille locis pectus inerme ferit.
Protinus insoliti subierunt corda furores,
Uror amans intùs, flammaque totus eram.
Interea misero quæ jam mihi sola placebat, [ 75 ]
Ablata est oculis non reditura meis.
Ast ego progredior tacitè querebundus, & excors,
Et dubius volui sæpe referre pedem.
Findor, & hæc remanet, sequitur pars altera votum,
Raptaque tàm subitò gaudia flere juvat. [ 80 ]
Sic dolet amissum proles Junonia cœlum,
Inter Lemniacos præcipitata focos.
Talis & abreptum solem respexit, ad Orcum
Vectus ab attonitis Amphiaraus equis.
Quid faciam infelix, & luctu victus, amores [ 85 ]
Nec licet inceptos ponere, neve sequi.
O utinam spectare semel mihi detur amatos
Vultus, & coràm tristia verba loqui;
Forsitan & duro non est adamante creata,
Forte nec ad nostras surdeat illa preces. [ 90 ]
Crede mihi nullus sic infeliciter arsit,
Ponar in exemplo primus & unus ego.
Parce precor teneri cum sis Deus ales amoris,
Pugnent officio nec tua facta tuo.
Jam tuus O certè est mihi formidabilis arcus, [ 95 ]
Nate deâ, jaculis nec minus igne potens:
Et tua fumabunt nostris altaria donis,
Solus & in superis tu mihi summus eris.
Deme meos tandem, verùm nec deme furores,
Nescio cur, miser est suaviter omnis amans: [ 100 ]
Tu modo da facilis, posthæc mea siqua futura est,
Cuspis amaturos figat ut una duos.

https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/elegiarum/elegy_7/text.shtml

*****
24 Thiodamantæus
Thiodamas, Thiodamantis / Theiodamas, Theiodamantis (3rd decl.)
+
aeus (eus)
https://tinyurl.com/yrxvn854

48 Cypridos
Cypris
Cypridos / Cypridis
Cypridi
Cypridem
Cypride
Cypris
- Styx, Stygos / Stygis と同じパターン。

90 surdeat
次の論文を参照:
John B. Dillon, "Surdeo, Saumaise, and the Lexica: An Aspect of Milton's Latin Diction", Humanistica Lovaniensia 27 (1978): 238-52.
https://www.jstor.org/stable/23973473

*****
圧倒的にかわいい子をどこかで見て、でも
すぐに見失って何もできなかった、名前も知らない……
という話を恋愛エレギア詩に書いたのは、
確かにミルトンが「最初で最後」。たぶん。
でも、そういう不幸な、というか淡い、恋のようなものは、
「最初で最後」どころか、まったくふつうでありきたり。
誰にでも経験のある、ありふれた経験。

カトゥルス、ティブルス、プロペルティウス、
オウィディウスら古代ローマのエレギア詩人や、
15-16世紀のネオ・ラテン詩人たちの描くような、
攻めの姿勢を貫く熱い恋人たち、幸不幸どちらの時でも
にぎやかでけたたましい恋愛関係のほうが、実は
稀なはず。(イタリア人にとってはそれがふつう?)

*****
あるいは……
ダンテとベアトリーチェ、ペトラルカとラウラのような
関係を、ミルトンは恋愛エレギアのジャンルに、
それからイギリスに、もちこもうとしている?
少なくともこの二人は相手の名前などを知って
いたのだから、それすら知らないというこの詩の
設定は、確かに「最初で最後」。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, "Elegia prima ad Carolum Diodatum"

ジョン・ミルトン
「エレギア 1: チャールズ・ディオダーティに」

親友のチャールズ、君からの手紙が届いたよ。待ってた。
君の声が聞こえる気がした、
チェシャーのディー川の西、
アイルランド海に勢いよく攻めこむあの川のところから、ね。
うれしい、本当だよ、遠くにいても
ぼくのことを思ってくれる、大事に考えてくれるなんて。
まるで、遠くの地に君を貸してるけど、
ひと声かければすぐに返してくれる、みたいな感じだね。
ぼくは今ロンドンだ。寄せては返すテムズの波が洗う町。
別に嫌じゃないよ。生まれ故郷だし。
葦の生えたカム川のとこに戻りたい、とは思わないな。
ちょっと前に追い出された寮が恋しい、ってこともない。
畑ばかりで何もないし、涼しい木陰もないし、
ま、あそこはアポロン信者の詩人にとっちゃ最悪だね!
きっついおっさん教員に脅されてばかりで嫌になるし、
いろいろ性格にあわないこともやらされるしさ。
追放されたみたいになってるけど、結局地元に戻って、
悩みもなくのんびり楽しく過ごすだけだから、
停学処分も別に嫌なことじゃないね。
むしろ楽しいかも、追放されて。
ほんと、この程度の追放だったらよかったのに、
かわいそうに、オウィディウスとかトミに流されてさ。
イオニアのホメロスにだって実際劣ってなかったはずだし、
いちばん称えられてるけど、マロくんだって負けてたよな?
ここでは、詩の女神といっしょに静かに自由にゆっくり詩が書けるし、
本を読めばこの世のことを全部忘れられる。
疲れても、劇場で舞台をかけめぐる人たちを見れば元気になるし、
にぎやかなセリフを聞いて、気がついたら拍手してる。
知恵ある父とどら息子の話、とか、
鎧を脱いだ兵士が恋する男に早変わり、とか、
弁護士はだらだら十年裁判を続けてぼろ儲け、
バカばかりの法廷でバカみたいな話をしてるだけ、とか
よくあるのが、頭のいい召使いが家の子の恋を手伝う話。
頑固なおやじをあっちこっちで騙しまくる、っていう。
それから、初めての熱い恋に女の子が戸惑う話もよくあるね。
え? 恋って何? とか思いながら、すでに恋をしてる、みたいな。
狂乱憤怒の悲劇とかも見るよ。王殺しとか、
髪をとっ散らかして頭をぶんぶんふりまわす感じのやつ。
胸が痛いけど、見ちゃう。見て、胸が痛くて、でも、それがいいんだな。
涙が出るほどの悲しみが楽しかったり、ね。
かわいそうに、男の子がまだ知らない恋の幸せを
あきらめて、崖から飛び降りる話とか、
死の国に向かう舟のなか、火葬用のたいまつをもった悪霊が、
情け容赦なく、罪深き死者たちを震えあがらせる話とか、
ペロプスの子孫や、トロイを建てた偉大なイルスの一族が不幸になる話とか、
それから、クレオンが裁いて先祖の汚れを償う話とか。
でも、いつも家のなか、町のなかに隠れていたらダメだね、
春の季節を無駄にするってのも、ね。
だから、近くの楡(にれ)の木立とか、
町はずれの木陰にも行くよ。あそこは人気でね、
キラキラの星みたいな
女の子たちが、よく歌ったり踊ったりしてる。かわいいよ。
いやマジ、もう奇跡かってくらいきれいで見とれちゃう子ばかりで
気が遠くなる。ユピテルのじじいだって、そりゃあ元気になるよ。
だってみんな、目とか宝石なんかよりずっと光ってて、
空をめぐる星よりまぶしいから。
首もすべすべで、一回死んだペプロスの肩の象牙なんか目じゃないし、
歩いてる道は神の酒が流れる天の川みたいだし、
ありえないくらい顔がきれいで、髪もさらさらで、
まるでクピドが金の網を張って待ち伏せしてるみたいだ。
ほっぺの色とか、もう大好き。あれを見たら、ヒヤシンスの
ピンクも、アドニスの花のアネモネの赤も、泥の色だね。
オウィディウスが褒めてた昔の偉い女の人たちなんか、どうでもいい。
不倫の達神ユピテルに気に入られた子たちも、はい、退場。
冠のせたペルシャの女の子たちだって、ふーん、って感じ。
スサにも東のアッシリアにも、かわいい子はいるだろうけど。
さ、負けを認めようか、ギリシャの女の子たち、それから
トロイやローマの人妻のみなさんも!
オウィディウスも、ポンペイウスの柱の道や劇場のこと、もう
自慢できないな。きれいな南イタリアのドレスの子がたくさんいても。
ということで、イギリスの女の子が優勝!
外国の子たちはおまけ、ただの引き立て役!
ああ、ロンドン最高! トロイ人がつくった町で、
そびえ立つ塔が遠くからも見える。
まさに大都市! 幸せ! ここの城壁のなかには
何でもあるよ、宇宙にぶらさがるこの星の美しいものが!
夜になれば、澄んだ空からたくさんの星の光が降りそそぐ。
エンディミオンを愛した月の女神の召使いたちだね。
でも、もっとたくさんのかわいい子たちが、この町を黄金の光で
照らしてる。表通りでキラキラ輝いていて目が離せない。
双子の鳩の引く戦車に乗って、昔ここにきたんだって、命の母、
つまり子づくりの女神のウェヌスがね、矢を背負ったクピドを連れて。
自分の本拠地のクニドスより、シモエイス川の谷より、もうひとつの
本拠地のパポスより、薔薇咲き誇るキュプロスより、ここのほうがいいって。
でもさ、目隠しの少年クピドにつかまらないうちに、
早くこの楽しい町から出ないとね。
信用できないあの魔女キルケの屋敷で変なことに
ならないように、モーリュの草の力を借りて。
そろそろカム川の岸の葦沼大学に戻って、
もう一回、耳障りな議論に参戦しようかと思って。
ま、そんなこんなで、心からの友情をこめて、
つまらないことをあれこれエレギアの詩で書きました。

*****
John Milton
"Elegia prima ad Carolum Diodatum"

Tandem, chare, tuæ mihi pervenere tabellæ,
Pertulit & voces nuntia charta tuas,
Pertulit occiduâ Devæ Cestrensis ab orâ
Vergivium prono quà petit amne salum.
Multùm crede juvat terras aluisse remotas [ 5 ]
Pectus amans nostri, tamque fidele caput,
Quòdque mihi lepidum tellus longinqua sodalem
Debet, at unde brevi reddere jussa velit.
Me tenet urbs refluâ quam Thamesis alluit undâ,
Meque nec invitum patria dulcis habet. [ 10 ]
Jam nec arundiferum mihi cura revisere Camum,
Nec dudum vetiti me laris angit amor.
Nuda nec arva placent, umbrasque negantia molles,
Quàm male Phœbicolis convenit ille locus!
Nec duri libet usque minas perferre magistri [ 15 ]
Cæteraque ingenio non subeunda meo,
Si sit hoc exilium patrios adiisse penates,
Et vacuum curis otia grata sequi,
Non ego vel profugi nomen, sortemve recuso,
Lætus & exilii conditione fruor. [ 20 ]
O utinam vates nunquam graviora tulisset
Ille Tomitano flebilis exul agro;
Non tunc Jonio quicquam cessisset Homero
Neve foret victo laus tibi prima Maro.
Tempora nam licet hîc placidis dare libera Musis, [ 25 ]
Et totum rapiunt me mea vita libri.
Excipit hinc fessum sinuosi pompa theatri,
Et vocat ad plausus garrula scena suos.
Seu catus auditur senior, seu prodigus hæres,
Seu procus, aut positâ casside miles adest, [ 30 ]
Sive decennali fœcundus lite patronus
Detonat inculto barbara verba foro,
Sæpe vafer gnato succurrit servus amanti,
Et nasum rigidi fallit ubique Patris;
Sæpe novos illic virgo mirata calores [ 35 ]
Quid sit amor nescit, dum quoque nescit, amat.
Sive cruentatum furiosa Tragœdia sceptrum
Quassat, & effusis crinibus ora rotat,
Et dolet, & specto, juvat & spectasse dolendo,
Interdum & lacrymis dulcis amaror inest: [ 40 ]
Seu puer infelix indelibata reliquit
Gaudia, & abrupto flendus amore cadit,
Seu ferus e tenebris iterat Styga criminis ultor
Conscia funereo pectora torre movens,
Seu mæret Pelopeia domus, seu nobilis Ili, [ 45 ]
Aut luit incestos aula Creontis avos.
Sed neque sub tecto semper nec in urbe latemus,
Irrita nec nobis tempora veris eunt.
Nos quoque lucus habet vicinâ consitus ulmo
Atque suburbani nobilis umbra loci. [ 50 ]
Sæpius hic blandas spirantia sydera flammas
Virgineos videas præteriisse choros.
Ah quoties dignæ stupui miracula formæ
Quæ posset senium vel reparare Iovis;
Ah quoties vidi superantia lumina gemmas, [ 55 ]
Atque faces quotquot volvit uterque polus;
Collaque bis vivi Pelopis quæ brachia vincant,
Quæque fluit puro nectare tincta via,
Et decus eximium frontis, tremulosque capillos,
Aurea quæ fallax retia tendit Amor. [ 60 ]
Pellacesque genas, ad quas hyacinthina sordet
Purpura, & ipse tui floris, Adoni, rubor.
Cedite laudatæ toties Heroides olim,
Et quæcunque vagum cepit amica Jovem.
Cedite Achæmeniæ turritâ fronte puellæ, [ 65 ]
Et quot Susa colunt, Memnoniamque Ninon.
Vos etiam Danaæ fasces submittite Nymphæ,
Et vos Iliacæ, Romuleæque nurus.
Nec Pompeianas Tarpëia Musa columnas
Jactet, & Ausoniis plena theatra stolis. [ 70 ]
Gloria Virginibus debetur prima Britannis,
Extera sat tibi sit foemina posse sequi.
Tuque urbs Dardaniis Londinum structa colonis
Turrigerum latè conspicienda caput,
Tu nimium felix intra tua mœnia claudis [ 75 ]
Quicquid formosi pendulus orbis habet.
Non tibi tot cælo scintillant astra sereno
Endymioneæ turba ministra deæ,
Quot tibi conspicuæ formáque auróque puellæ
Per medias radiant turba videnda vias. [ 80 ]
Creditur huc geminis venisse invecta columbis
Alma pharetrigero milite cincta Venus,
Huic Cnidon, & riguas Simoentis flumine valles,
Huic Paphon, & roseam posthabitura Cypron.
Ast ego, dum pueri sinit indulgentia cæci, [ 85 ]
Moenia quàm subitò linquere fausta paro;
Et vitare procul malefidæ infamia Circes
Atria, divini Molyos usus ope.
Stat quoque juncosas Cami remeare paludes,
Atque iterum raucæ murmur adire Scholæ. [ 90 ]
Interea sidi parvum cape munus amici,
Paucaque in alternos verba coacta modos.

https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/elegiarum/elegy_1/text.shtml
一部修正

*****
1
chare = care (呼びかけの "dear")
Charles にかけている?

65
Ninos / Ninus
Nini
Nino
Ninon / Ninum
Nino
Nine
(N2, m)

78
Endymioneus, a, um

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, "At a Solemn Musick"

ジョン・ミルトン
「聖なる音楽」

天国の幸せを歌う精霊、
〈声〉と〈詩〉、星に生まれたふたりの姉妹、
聖なる響きを重ね、力をあわせ、
死せるものを貫き、命を与え、
超自然の幻を聴かせて、
純真な調和を、静かな歌を、聴かせて、
サファイア色の玉座の前でいつも
あの方に歌う歌を、
澄みあふれる高音で厳かに祝いつつ--
燃えて輝く熾天使たちが並び、
空に向かいトランペットを吹き鳴らすなか、
千の智天使たちが
永遠のハープの黄金の弦を弾くなか、
正しい天使たちが勝利の棕櫚を手に、
心からの賛美と礼拝の歌を
永遠に歌うなか--
そして、わたしたちも地上で、乱れぬ声で、
天の歌に応える、
かつて、罪が
自然の鐘の音を乱しやかましく
壊す前に、この世のすべてのものが
偉大な主に捧げていた歌、神の愛が導くリズムで
完璧に響きあっていた歌、真っ直ぐ立ち、
神に従い善であった頃の歌で--
そう、あの歌をとり戻し、
天の歌にあわせて歌えたなら--いつか、
歌い奏でる天使たちとともに、
神と生き、終わりのない朝の光のなか、声をあわせられたなら。

*****
John Milton
"At a Solemn Musick"

Blest pair of Sirens, pledges of Heav'ns joy,
Sphear-born harmonious Sisters, Voice, and Vers,
Wed your divine sounds, and mixt power employ
Dead things with inbreath'd sense able to pierce,
And to our high-rais'd phantasie present, [ 5 ]
That undisturbed Song of pure concent,
Ay sung before the saphire-colour'd throne
To him that sits theron
With Saintly shout, and solemn Jubily,
Where the bright Seraphim in burning row [ 10 ]
Their loud up-lifted Angel trumpets blow,
And the Cherubick host in thousand quires
Touch their immortal Harps of golden wires,
With those just Spirits that wear victorious Palms,
Hymns devout and holy Psalms [ 15 ]
Singing everlastingly;
That we on Earth with undiscording voice
May rightly answer that melodious noise;
As once we did, till disproportion'd sin
Jarr'd against natures chime, and with harsh din [ 20 ]
Broke the fair musick that all creatures made
To their great Lord, whose love their motion sway'd
In perfect Diapason, whilst they stood
In first obedience, and their state of good.
O may we soon again renew that Song, [ 25 ]
And keep in tune with Heav'n, till God ere long
To his celestial consort us unite,
To live with him, and sing in endles morn of light.

https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/at_a_solemn_music/text.shtml

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton (tr.), The Fifth Ode of Horace. Lib. I

ジョン・ミルトン(訳)
ホラティウスのオード1.5

-----
「どんな細くて若い男が、君にたくさんの薔薇のなか」を、英語で可能なかぎりほぼ逐語訳。ラテン語詩と同様、脚韻は用いない。
-----

どんな若くて細い男が、香水を滴らせながら
君に迫ってる? 薔薇で飾ったすてきな洞穴で?
ピュラ、そいつを思ってしばってる?
草の冠で金の髪を、

質素におしゃれに? ふふっ、その男、
嘘つきな神さまたちに泣きつくことになるね。荒れた
海を、黒い雨の嵐を、
初めて見たら驚くだろうね。

今は何も知らず、金色に輝く君といて幸せ。
いつも無垢、いつもかわいい、と
君のこと思って。気づいていない、
そよ風のような嘘に。かわいそうに、

初めは君、光って見えるから。神殿の壁の
誓いの札を見ればわかる、ぼくはもう
ずぶぬれの服を捧げたって、
偉大な海の神さまに。

*****
John Milton (tr.)
The Fifth Ode of Horace. Lib. I

Quis multa gracilis te puer in Rosa, Rendred almost word for word without Rhyme according to the Latin Measure, as near as the Language will permit.

What slender Youth bedew'd with liquid odours
Courts thee on Roses in some pleasant Cave,
Pyrrha for whom bindst thou
In wreaths thy golden Hair,

Plain in thy neatness; O how oft shall he [ 5 ]
On Faith and changed Gods complain: and Seas
Rough with black winds and storms
Unwonted shall admire:

Who now enjoyes thee credulous, all Gold,
Who alwayes vacant, alwayes amiable [ 10 ]
Hopes thee; of flattering gales
Unmindfull. Hapless they

To whom thou untry'd seem'st fair. Me in my vow'd
Picture the sacred wall declares t' have hung
My dank and dropping weeds [ 15 ]
To the stern God of Sea.

https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/fifth_ode/text.shtml

*****
Horace
Ad Pyrrham

Horatius ex Pyrrae illecebris tanquam è naufragio enataverat, cujus amore irretitos, affirmat esse miseros.

Quis multa gracilis te puer in rosa
Persusus liquidis urget odoribus,
Grato, Pyrrha, sub antro?
Cui flavam religas comam
Simplex munditie? heu quoties sidem [ 5 ]
Mutatosque deos flebit, & aspere
Nigris æquora ventis
Emirabitur insolens,
Qui nunc te fruitur credulus aurea:
Qui semper vacuam, semper amabilem [ 10 ]
Sperat, nescius auræ
Fallacis. miseri quibus
Intentata nites. me tabula sacer
Votiva paries indicat uvida
Suspendisse potenti [ 15 ]
Vestimenta maris Deo.

https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/fifth_ode/latin.shtml

*****
自分も一回、嵐のようなピュラとの関係のなかで
溺れ死ぬ思いをした、いうこと。

質素におしゃれに、というのは、
最初の見かけだけ、といういやみ。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, "On Time"

ジョン・ミルトン
「時」

飛んで進め、〈時〉、ねたみ深いおまえなんて早く終われ。
鉛の足で歩く〈分〉や〈時間〉を駆り立てて、
重いふりこ以上の速さで走らせろ。
おまえが生み出すものが生まれる前に食いつくせ、
どうせみんな無意味ないんちき、
すぐに滅びるごみだから。それで
ぼくらに損はない。
おまえに得もない。
おまえが悪をすべてを墓に葬って、
最後に自分を食いつくせば、
ぼくらに最高の、永遠の、幸せがくる、
口づけとともに。
洪水のような幸せ、
本当に善いすべてのもの、
神々しく完璧なものと、
真理と平和と愛がいつも、いつまでも輝く、
最高神の王座に。
唯一幸せをもたらす神のそば、
天に、魂は導かれて昇る、
汚い土の体を棄て、
星の服を着て。そこで永遠に生きる、
〈死〉と〈運〉とおまえ、〈時〉を超えて。

*****
John Milton
On Time

Fly envious Time, till thou run out thy race,
Call on the lazy leaden-stepping hours,
Whose speed is but the heavy Plummets pace;
And glut thy self with what thy womb devours,
Which is no more then what is false and vain, [ 5 ]
And meerly mortal dross;
So little is our loss,
So little is thy gain.
For when as each thing bad thou hast entomb'd,
And last of all, thy greedy self consum'd, [ 10 ]
Then long Eternity shall greet our bliss
With an individual kiss;
And Joy shall overtake us as a flood,
When every thing that is sincerely good
And perfectly divine, [ 15 ]
With Truth, and Peace, and Love shall ever shine
About the supreme Throne
Of him, t' whose happy-making sight alone,
When once our heav'nly-guided soul shall clime,
Then all this Earthy grosnes quit, [ 20 ]
Attir'd with Stars, we shall for ever sit,
Triumphing over Death, and Chance, and thee O Time.

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/on_time/text.shtml

*****
この世の終わりの話。イメージはきれいだが、
非クリスチャンとして共感は困難。ただ、
以下のような文章よりはるかに穏健、
というところが重要か、とも思う。
From Deios, That the Pope is That Antichrist
From Napier, A Plaine Discouery of the Reuelation
From Marshall, The Song of Moses

Cf.
Donne, ("Death be not proud")

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, "Il Penseroso"

ジョン・ミルトン
「メランコリー」

意味のない、まやかしの遊びなんか消えてしまえ。
そんなのはみんな〈愚〉の一族、しかも捨て子!
なんの役に立つ?
くだらない遊びで集中できなくなるだけ!
頭の空っぽな奴らと仲良くすればいい。
きらきらの妄想を脳に詰めこんでやれ。
日の光のなか、数え切れない
きらきらの埃(ほこり)がぎゅんぎゅんに詰まっているみたいに。
それか、嘘つき夢の連中がふわふわと
〈眠り〉の神のお供をするように。

で、かわりに来て、賢くて清らかで
何よりも神々しい〈もの思い〉の女神さま!
そのお顔はまるで聖人、
人の目にはまぶしすぎ。
そんな弱い目のために
落ち着いた〈知恵〉の色のヴェールに隠れている。
それは黒、
エチオピア王メムノンの妹に似合う色。
星になったあのエチオピア女王に似合う色。
海のニンフなんかより
自分のほうがきれい、と言って罰を受けたあの女王に。
でも、あなたはさらに高貴な生まれ。
大昔、輝く髪の処女神ウェスタと
孤独なサトゥルヌスのあいだに生まれた子。
ウェスタはサトゥルヌスの娘……彼が治めた時代に
この血の交わりは汚れでなく、
だから、薄暗がりのなか、森や林で
しばしば二人は会っていた。誰にも見えない
イダ山の木々の奥の奥、
まだユピテルがいなかった頃。
来て、神に仕えてもの思うあなた。真摯で清らかで、
いつも変わらず落ち着き慎み深いあなた。
何より暗い色の服に身を包み、
厳かに波打つ裾を引き、
キプロス織の黒いストールが
肩の上、よく似あう。
来て、いつものように高貴で、
静かな、何か考えているような足どりで。
空と話しながら
この世を忘れた魂を目に浮かべ、
清らかな思いのなか、
大理石のように立ち止まる。次に
あなたは、重く真摯な鉛のまなざしを下に投げかけ、
大地をじっと見る。
〈平穏〉と〈静寂〉を連れてきて。
神々の食卓にいる〈断食〉も。
いつも詩の女神たちが輪になって
ユピテルの祭壇を囲んで歌っているところから。
それから、ひとりでいる〈寛ぎ〉も呼んできて。
きれいな庭でのんびりしているから。
でも、まず何より、
金の羽で舞いあがり
炎の車輪の玉座を運ぶ
あの天使〈熟慮〉を連れてきて。
声のない〈沈黙〉もそっと連れてきて。
今、聴きたいのはピロメラの歌だけ、
あの何より優しい声、何より悲しい歌。
機嫌の悪い〈夜〉の気持ちだって落ち着く、そんな歌。
ふと見れば、月の女神の竜の戦車が
いつもの樫の木の上で静かに止まっている。
なんてきれいな鳥の声! 愚か者の馬鹿騒ぎとは大違い!
何より美しい歌! 何より深いもの思い!
歌の上手な君、森のなか、ぼくはいつも
君に語りかける。ゆうべの歌を聴きたくて。
君がいなければ、ひとり歩く、
きれいに刈られた草の上、晴れた夜。
見上げれば、月が空をさまよう。
いちばん高いところで
まるで迷子のよう。
大空の道なき道で
うなだれ、かがみこんでいる、
羊のような雲の向こう側で。
高原に行けば
遠くの鐘が聞こえてくる。
水辺の向こうから、
ゆっくり揺れる、重い大きな音。
雨の夜には、
人知れずひとり佇む、
薪の残り火がぼんやり灯る部屋、
光が薄暗がりを真似する部屋で。
浮かれ騒ぎはお断り、
おしゃべりしていいのは炉辺(ろばた)のこおろぎだけ。
眠たげな鐘の呪文が、
そんな家を夜の悪から守る。
時には真夜中に明かりを灯し、
誰も来ない高い塔に行こう。
そして大熊座が沈むまで
ヘルメス・トリスメギストスを読もう。それか
プラトンの霊を呼び出して訊こう、
どんな世界、どんな広いところに
不滅の精神は生きるのか、
体の殻を脱ぎ捨てた後に。
それから訊こう、
火や空や水や地に宿る精、
星や元素と心の通う
あの精たちについて。
時には、豪華な衣装の
〈悲劇〉の王を呼ぼう。堂々たる足取りで、
オイディプスやテュエステスを、
トロイアと神々の話を、演じてもらおう。
だいぶ稀だけど、
高貴なものなら最近の劇でもいい。
だが、それより、〈もの思い〉の女神さま!
部屋で寝ているムサイオスを起こして!
オルペウスの霊に歌わせて、
竪琴を弾きながら、
泣かないプルトが鉄の涙を流すような歌を!
冥界が愛の願いを聞いてくれるような歌を!
それか、呼び起こして、途中までしか
あの勇敢なタタール王カンブスカン、
その子カムバロやアルガルシフ、
その妻カナケ、
そしてその不思議な指輪やグラス、
それから王の乗った真鍮の馬、
などの話をしてくれなかったチョーサーを。
あと、他の偉大な詩人たちが
賢く厳かに歌った歌、
槍試合や勝利の歌、
不気味な森の魔法の歌、
語られる以上の意味をもつ歌もお願い。
だから、〈夜〉、また色のない道で会おう、
よそ行きの服の〈朝〉の女神アウロラがやってくるまで。
あの女神みたいにおしゃれして髪を巻いて
ケパロスと狩りに行くような恰好ではなく、
きれいな雲のスカーフで髪を包んで、
揺れる風が笛吹くなか、出てきて。
それか、静かなにわか雨と一緒にきて。
心ゆくまで吹き暴れた風が
さらさら鳴る木の葉の上で息絶える時、
軒から滴る水滴を見せてあげて。
そして、太陽が燃えあがる光を
投げつけはじめたら、〈もの思い〉の女神さま、
ぼくを連れていって、アーチのような葉が覆う
薄暗い小道、シルウァヌスが愛する
松や記念碑のような杉の陰の暗がりに。
頭の悪い連中が厚かましい斧を振りまわして、
木の精の子たちを怖がらせて
追い出したりしたことがないところに。
誰もこない小川のほとり、
俗な人が見ようとしないところに
ぼくを隠して。眩しい太陽の光にも見つかりたくない。
蜂は足を蜜に浸し、
花のところで働き歌う。
川の水も囁いている。
そんな仲間たちと一緒に
羽ある〈眠り〉が露のように降りてくる。
そして不思議な〈夢〉が波打つ、
空気の流れに乗って〈眠り〉の翼が羽ばたく時。
生きているような絵が見える、
まぶたの上にぼんやりと。
目覚めると、優しい音楽の息づかいが聞こえる、
ぼくの上から、まわりから、そして下からも。
善い人にしか聞こえない精霊の歌、
見えない森の精の歌。

でも、ぼくは
白い修道院にも行きたい。
高い丸屋根、
太くて強い、歪んだ柱、
物語の描かれた色鮮やかな窓、
そこから入るぼんやりとした光。
響きわたるオルガンの音、
聖歌隊の歌。
礼拝と澄んだ歌声の
優しさに
ぼくはとけて、我を忘れる。
まるで天国にいるかのよう。
老いてくたびれたら、
静かに隠遁したい。
苔の生えた小屋、粗野な服だけあればいい。
ひとり座り、
天の星をひとつひとつ眺め、
露の降りた草をひとつひとつ手にとり、思いに耽る。
こうして年と知恵を重ねれば、
神の定めが見えてくるかも……。
そんな幸せをぼくにくれる? 〈もの思い〉の女神さま、
あなたについていってもいい?

*****
John Milton
"Il Penseroso"

Hence, vain deluding Joys,
The brood of Folly without father bred!
How little you bested,
Or fill the fixed mind with all your toys!
Dwell in some idle brain,
And fancies fond with gaudy shapes possess,
As thick and numberless
As the gay motes that people the sun-beams;
Or likest hovering dreams,
The fickle pensioners of Morpheus' train.

But hail, thou goddess, sage and holy,
Hail, divinest Melancholy!
Whose saintly visage is too bright
To hit the sense of human sight,
And therefore to our weaker view
O'erlaid with black, staid Wisdom's hue;
Black, but such as in esteem
Prince Memnon's sister might beseem,
Or that starr'd Ethiop queen that strove
To set her beauty's praise above
The Sea-Nymphs, and their powers offended:
Yet thou art higher far descended:
Thee bright-hair'd Vesta, long of yore,
To solitary Saturn bore;
His daughter she; in Saturn's reign,
Such mixture was not held a stain:
Oft in glimmering bowers and glades
He met her, and in secret shades
Of woody Ida's inmost grove,
Whilst yet there was no fear of Jove.
Come, pensive Nun, devout and pure,
Sober, stedfast, and demure,
All in a robe of darkest grain,
Flowing with majestick train,
And sable stole of cyprus lawn,
Over thy decent shoulders drawn.
Come, but keep thy wonted state,
With even step, and musing gait;
And looks commercing with the skies,
Thy rapt soul sitting in thine eyes:
There held in holy passion still,
Forget thyself to marble, till
With a sad leaden downward cast
Thou fix them on the earth as fast:
And join with thee calm Peace, and Quiet,
Spare Fast, that oft with gods doth diet,
And hears the Muses in a ring
Aye round about Jove's altar sing:
And add to these retired Leisure,
That in trim gardens takes his pleasure:
But first and chiefest with thee bring,
Him that yon soars on golden wing,
Guiding the fiery-wheeled throne,
The Cherub Contemplation;
And the mute Silence hist along,
'Less Philomel will deign a song,
In her sweetest saddest plight,
Smoothing the rugged brow of night,
While Cynthia checks her dragon yoke,
Gently o'er the accustom'd oak:
Sweet bird, that shunn'st the noise of folly,
Most musical, most melancholy!
Thee, chauntress, oft, the woods among,
I woo, to hear thy even-song;
And, missing thee, I walk unseen
On the dry smooth-shaven green,
To behold the wandering moon,
Riding near her highest noon,
Like one that had been led astray
Through the heaven's wide pathless way;
And oft, as if her head she bow'd,
Stooping through a fleecy cloud.
Oft, on a plat of rising ground,
I hear the far-off Curfeu sound,
Over some wide-water'd shore,
Swinging slow with sullen roar:
Or, if the air will not permit,
Some still removed place will fit,
Where glowing embers through the room
Teach light to counterfeit a gloom;
Far from all resort of mirth,
Save the cricket on the hearth,
Or the belman's drowsy charm,
To bless the doors from nightly harm.
Or let my lamp at midnight hour,
Be seen in some high lonely tower,
Where I may oft out-watch the Bear,
With thrice-great Hermes, or unsphere
The spirit of Plato, to unfold
What worlds or what vast regions hold
The immortal mind, that hath forsook
Her mansion in this fleshly nook:
And of those demons that are found
In fire, air, flood, or under ground,
Whose power hath a true consent
With planet, or with element.
Sometime let gorgeous Tragedy
In scepter'd pall come sweeping by,
Presenting Thebes, or Pelops' line,
Or the tale of Troy divine,
Or what (though rare) of later age
Ennobled hath the buskin'd stage.
But, O sad Virgin, that thy power
Might raise Musaeus from his bower!
Or bid the soul of Orpheus sing
Such notes, as, warbled to the string,
Drew iron tears down Pluto's cheek,
And made Hell grant what love did seek!
Or call up him that left half-told
The story of Cambuscan bold,
Of Camball, and of Algarsife,
And who had Canace to wife,
That own'd the virtuous ring and glass;
And of the wonderous horse of brass,
On which the Tartar king did ride:
And if aught else great bards beside
In sage and solemn tunes have sung,
Of turneys, and of trophies hung,
Of forests and enchantments drear,
Where more is meant than meets the ear.
Thus, Night, oft see me in thy pale career,
Till civil-suited Morn appear,
Not trick'd and frounc'd as she was wont
With the Attick boy to hunt,
But kercheft in a comely cloud,
While rocking winds are piping loud,
Or usher'd with a shower still
When the gust hath blown his fill,
Ending on the russling leaves,
With minute drops from off the eaves.
And, when the sun begins to fling
His flaring beams, me, goddess, bring
To arched walks of twilight groves,
And shadows brown, that Sylvan loves,
Of pine, or monumental oak,
Where the rude axe, with heaved stroke,
Was never heard the Nymphs to daunt,
Or fright them from their hallow'd haunt.
There in close covert by some brook,
Where no profaner eye may look,
Hide me from day's garish eye,
While the bee with honied thigh,
That at her flowery work doth sing,
And the waters murmuring,
With such consort as they keep,
Entice the dewy-feather'd Sleep;
And let some strange mysterious Dream
Wave at his wings in aery stream
Of lively portraiture display'd,
Softly on my eye-lids laid.
And, as I wake, sweet musick breathe
Above, about, or underneath,
Sent by some Spirit to mortals good,
Or the unseen Genius of the wood.

But let my due feet never fail
To walk the studious cloysters pale,
And love the high-embowed roof,
With antick pillars massy proof,
And storied windows richly dight,
Casting a dim religious light:
There let the pealing organ blow,
To the full-voic'd quire below,
In service high, and anthems clear,
As may with sweetness, through mine ear,
Dissolve me into ecstasies,
And bring all heaven before mine eyes.
And may at last my weary age
Find out the peaceful hermitage,
The hairy gown and mossy cell,
Where I may sit and rightly spell
Of every star that heaven doth shew,
And every herb that sips the dew;
Till old experience do attain
To something like prophetick strain.
These pleasures, Melancholy, give,
And I with thee will choose to live.

http://spenserians.cath.vt.edu/TextRecord.php?&action=GET&textsid=36892
http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/penseroso/text.shtml

*****
ホラティウス的な、心安らかに隠遁する「幸せな人」
(beatus ille)の主題を知性・芸術性と結びつけた
なかなか斬新な作品。

アレゴリーで、現代の目には不自然に見えるのがもったいない。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, Paradise Lost (7: 243-75)

ジョン・ミルトン
『失楽園』(7:243-75)

光をつくろう、と神は言った。すると澄みわたる
光、この世にあらわれた最初のもの、すべてのものの本質の
本質といずれなっていくものが深淵からあふれ出て、東から
透明な暗がりを進んでいった。
それは輝く雲のなかの光。いずれ
太陽となる光が、雲の幕に
包まれていた。光はよいもの、と神は確認し、
光と闇をふたつの半球に
分けた。そして光を日、闇を夜と
呼ぶことにした。この世の最初の日の夜と昼である。
それを祝い、歌ったのが
天使の合唱隊であった。光が東の
闇から静かに出てきた、まさにその瞬間を彼らは目撃した。
天と地が生まれたこの日、喜びと叫びで
天使は丸く何もない宇宙を満たし、
黄金の竪琴をつま弾いた。天使は称えて歌った、
神と神のつくったものを。新しいものをつくった神を歌って称えた、
最初の夜が来た時、そして最初の朝が来た時に。

次に神は言った--空をつくろう--
水を分けよう--空で
水と水を分けよう。こうして
空があらわれた。水のように純粋に
透きとおる空の元素を、神は
この丸い宇宙の丸い境界まで
丸く放った。この空が堅い壁となり、
下の水と上の水が
分けられた。というのも、大地と同様、神は宇宙も
あふれる、しかし静かな、水の上に、広く水晶のような
大海のなかに、つくっていたからだ。うるさく乱れた
渾沌は遠く退けられていた。荒れ狂う極度の冷熱などが
感染し、この世の枠組みがおかしくならないように。
この空に、神は天という名に与えた。こうして夜と
朝が過ぎ、天使たちはこの世の二日目を称えて歌った。

*****
John Milton
Paradise Lost (7: 243-75)

Let ther be Light, said God, and forthwith Light
Ethereal, first of things, quintessence pure
Sprung from the Deep, and from her Native East [ 245 ]
To journie through the airie gloom began,
Sphear'd in a radiant Cloud, for yet the Sun
Was not; shee in a cloudie Tabernacle
Sojourn'd the while. God saw the Light was good;
And light from darkness by the Hemisphere [ 250 ]
Divided: Light the Day, and Darkness Night
He nam'd. Thus was the first Day Eev'n and Morn:
Nor past uncelebrated, nor unsung
By the Celestial Quires, when Orient Light
Exhaling first from Darkness they beheld; [ 255 ]
Birth-day of Heav'n and Earth; with joy and shout
The hollow Universal Orb they fill'd,
And touch'd thir Golden Harps, and hymning prais'd
God and his works, Creatour him they sung,
Both when first Eevning was, and when first Morn. [ 260 ]

Again, God said, let ther be Firmament
Amid the Waters, and let it divide
The Waters from the Waters: and God made
The Firmament, expanse of liquid, pure,
Transparent, Elemental Air, diffus'd [ 265 ]
In circuit to the uttermost convex
Of this great Round: partition firm and sure,
The Waters underneath from those above
Dividing: for as Earth, so he the World
Built on circumfluous Waters calme, in wide [ 270 ]
Crystallin Ocean, and the loud misrule
Of Chaos farr remov'd, least fierce extreames
Contiguous might distemper the whole frame:
And Heav'n he nam'd the Firmament: So Eev'n
And Morning Chorus sung the second Day. [ 275 ]

*****
https://drive.google.com/file/d/158n2wt5TtdfeSE9LI8jKXAgi2lI49M6T/view?usp=sharing

GT: 曲、ギター、声
MT: 曲、ピアノ

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, Paradise Lost: Argument

John Milton
Paradise Lost (1667, 1674)
Argument

1
天国では父なる神と天使たちが幸せに暮らしていた。

2
ある日、神が子をつくり、自分とともに天使たちの支配者としたことを宣言。

3
天使の長であったLucifer(「輝く者」という意味)は、神のほかにもうひとり自分より高位な者が現れたことに怒り、神に対し反逆を決意。天使の1/3を味方に引き入れ、神に対して戦いを挑む。

4
五分五分の戦いが続いた後、神の子が戦闘に参加。Lucifer率いる反逆軍を蹴散らして地獄に落とす。

5
地獄に落ちた天使たちの穴を埋めるものとして神は人間をつくって楽園に住ませ、そこになる果実はすべて食べていいが知識の木の実だけは食べていけない、と命じる。

6
神は、今後おこることすべてを予見し、神の子や天使たちに話す。神の子は、人間を地獄落ちにさせるわけにはいかないと、自らが身代わり(Jesus Christ)として死んで人間を救うことを提案。

7
Satan(語源は「敵」、地獄に落ちてからのLuciferのこと)は、神に対する反逆の手段として、人間を地獄に落とすことにする。

8
Satanは単身地球にやってきて、Eveに禁断の木の実を食べさせる。

9
EveはAdamに禁断の木の実を食べさせる。

10
禁断の木の実に酔って、二人は燃えるようにセックスして眠りに落ちる。

11
目覚めた二人は、自分たちが堕落したことに気づき、呆然とし、罵りあい、嘆き悲しむ。

12
神がやってきて、罰として人間が死ぬ運命になったことを宣告。

13
AdamとEveはまた責任をなすりつけあい、自殺を考えたりするが、思いとどまり、悔い改めて仲良く神に祈りを捧げる。

14
天使Michaelがやってきて、二人は楽園から出ていかなくてはならないことを告げるとともに、今後の人類の歴史をAdamに見せ、やがてChristによってみな救われることを説く。

15
子孫に救いがあることに安堵しつつも二人は泣きながら楽園から出て行く。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, "On Shakespeare" (1630)

ジョン・ミルトン
「シェイクスピアについて」 (1630年)

栄誉あるシェイクスピアの遺骨には不要です、
長年かけて石を積みあげることなど。
聖なる彼の亡骸を隠す必要はありません、
星を突き刺すピラミッドに。
そんなもの、〈記憶〉の最愛の子、〈名声〉の跡継ぎである
あなたの名を残すには脆すぎます。
わたしたちは驚きと賞賛を捧げます、
あなたが建てたあなた自身という永遠の記念碑に。
遅筆に悩む詩人を尻目に、
あなたは易々と紙葉に
計り知れぬほど神々しい詩行をあふれさせ、
すべての人の心に感銘を深く刻んできました。
思考から思考を奪われ、あなたの言葉で頭がいっぱいで、
わたしたちは大理石のように固まってしまいます。
そんなわたしたちに囲まれ、あなたは眠ります。
王たちが望んでも手にできない、そんな墓に。

*****
John Milton
"On Shakespear" (1630)

What needs my Shakespear for his honour'd Bones,
The labour of an age in piled Stones,
Or that his hallow'd reliques should be hid
Under a Star-ypointing Pyramid?
Dear son of memory, great heir of Fame, [5]
What need'st thou such weak witnes of thy name?
Thou in our wonder and astonishment
Hast built thy self a live-long Monument.
For whilst to th' shame of slow-endeavouring art,
Thy easie numbers flow, and that each heart [10]
Hath from the leaves of thy unvalu'd Book,
Those Delphick lines with deep impression took,
Then thou our fancy of it self bereaving,
Dost make us Marble with too much conceaving;
And so Sepulcher'd in such pomp dost lie, [15]
That Kings for such a Tomb would wish to die.

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/on_shakespeare/text.shtml

*****
推奨文献:
Campbell, Gordon. "Shakespeare and the Youth of Milton."
Milton Quarterly 33.4 (1999): 95-105.

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Milton, Samson Agonistes ("God of our Fathers, what is man!")

ジョン・ミルトン
『闘技士サムソン』 (667-704)
(先祖代々の神様! 人とは何でしょう?)

先祖代々の神様! 人とは何でしょう?
あなたの扱いは公平ではありません。
その時々で違いすぎです。
短い生に浮き沈みを
与えすぎです。天使たちや
知恵のない、口利けぬ野蛮な獣たちに対する扱いとは
あまりに違います。
どこにでもいるふつうの人間の話じゃありません。
そういう者たちは、夏の蜂のようにあちこち飛びまわり、
大きくなってそのまま死んでいきます。
名を残すことはありません。
そうではなく、栄光をもたらす
偉業をなすべくあなたご自身が選び、
優れた能力を恵み与えたような者について聞きたいのです。
人々を守る英雄たちについて、です。
そんなりっぱな者たちをも、しばしばあなたは
不幸のどん底に突き落とします。
しかも、栄誉の絶頂にある時に。それまで
最高の幸運を与えてきたのに、
それまで彼らはあなたに尽くしてきたのに、ひどくないですか?

彼らを見棄て、貶(おとし)める、
というだけならまだましでしょう。でもあなたは彼らを
もといたところよりもさらに低いところに落とします。
かわいそうなくらいに惨めにします。
たとえ彼らに落ち度があってもひどすぎます。
あなたは彼らを異教の敵の手にわたして
見殺しにします。その亡骸を犬や鳥に
貪らせます。殺さないまでも奴隷の身に突き落とします。
彼らの人気を奪って不正な裁判で有罪とし、
恩知らずな群衆の罵倒の的とします。
運よくそんな目にあわずとも、
それでも結局彼らは醜く年をとり、
貧困と病に倒れ、
からだは痛み、歪んでいきます。
多少は彼らにも非があるでしょう。でも、謂(いわ)れのない
放蕩への罰にしてはひどい話です。そうなんです。
正しい者もそうでない者も、みな等しく不幸になるのです。
どのように生きても、人は悲惨な最期を迎えるのです。

*****
John Milton
Samson Agonistes (667-704)
("God of our Fathers, what is man!")

God of our Fathers, what is man!
That thou towards him with hand so various,
Or might I say contrarious,
Temperst thy providence through his short course, [ 670 ]
Not evenly, as thou rul'st
The Angelic orders and inferiour creatures mute,
Irrational and brute.
Nor do I name of men the common rout,
That wandring loose about [ 675 ]
Grow up and perish, as the summer flie,
Heads without name no more rememberd,
But such as thou hast solemnly elected,
With gifts and graces eminently adorn'd
To some great work, thy glory, [ 680 ]
And peoples safety, which in part they effect:
Yet toward these thus dignifi'd, thou oft
Amidst thir highth of noon,
Changest thy countenance, and thy hand with no regard
Of highest favours past [ 685 ]
From thee on them, or them to thee of service.

Nor only dost degrade them, or remit
To life obscur'd, which were a fair dismission,
But throw'st them lower then thou didst exalt them high,
Unseemly falls in human eie, [ 690 ]
Too grievous for the trespass or omission,
Oft leav'st them to the hostile sword
Of Heathen and prophane, thir carkasses
To dogs and fowls a prey, or else captiv'd:
Or to the unjust tribunals, under change of times, [ 695 ]
And condemnation of the ingrateful multitude.
If these they scape, perhaps in poverty
With sickness and disease thou bow'st them down,
Painful diseases and deform'd,
In crude old age; [ 700 ]
Though not disordinate, yet causeless suffring
The punishment of dissolute days, in fine,
Just or unjust, alike seem miserable,
For oft alike, both come to evil end.

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/samson/drama/text.shtml

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Milton, Samson Agonistes ("O dark, dark, dark"), ver. 2

ジョン・ミルトン
『闘技士サムソン』(60-109)ver. 2
(暗い暗い暗い暗い暗い! )

いや待て、落ちつこう、気高き神の思し召しに
逆らってはいけないからな。よくわからんが、
なにか意図があって力を俺の髪に閉じこめたんだろう。
結局、その力が俺の毒、
俺の不幸のもとだった。
悲しいことが大漁で、一生泣いても
お釣りがきそうだな。なかでも最悪なのは……

おおお! おまえ! 視力の喪失だ! おまえがいちばん憎い!
敵のなかにいてなにも見えないとか、鎖や牢獄のほうがましだ。
乞食か今にも死にそうなジジイになるほうがまだましだ!
いちばん初めにつくられたいちばん大事な光が消えて、
その後にできてきた楽しいものも全部なくなってしまって、
もうなんの慰めもありゃしない!
最低の奴らよりもっと最低だ!
芋虫以下だ! いやいや、芋虫だって俺よりずっとましだ!
くねくねしてても目が見えるからな! なんにも見えない俺は
いつも意地悪されて、バカにされて、いじめられて、
家にいても外にいてもバカみたいに
人のいいなりで、自分じゃなにもできない。

生きるって、こういうことじゃないよな?
俺なんて、半分以上死んでるようなもん、だよな……

うおおおおお! 暗い暗い暗い暗い暗い! 真昼にこれか?
この目は治らないのか? 太陽がないのと同じじゃないか!
もう日は昇らないってことか!
おおお、おまえ! 光! おまえは最初につくられたんだよな?
「光あれ、すると光があった」--そんな話だったよな?
なのになぜ俺には光がない?
俺の太陽は真っ黒で、
完全に沈黙してやがる!
どこかに籠(こも)って出てこない
月みたいにな!
光なしでは生きられない!
からだを動かす魂のなかに光があって、
この魂がなければ人は死ぬ。つまり、
光ってのは命そのものだろ? そんな大事な光が
なぜ目玉みたいな弱いとこに閉じこめられてる?
無防備すぎる! 潰されたら終わりとか、おかしいよな!
感覚みたいにからだのあちこちにあればいいじゃないか!
毛穴からものが見えたなら、
俺も光の国から追放されてはいなかったろうよ!
今の俺は、光の世界のなかにいる闇の国の住人だ!
半分死んだみたいに生きてる。生きながら埋葬されてるのと
同じだ! というか、ほんとに埋められてたほうがましだ!
俺は俺の墓、歩く墓石だ!
土の下みたいに真っ暗なところで生きてるのに
死なせてもらえない! 埋めてもらえない!
ひどい目にあって痛い目にあって
しかも最悪で
情けないことに
つかまってしまってる、
敵の人でなし野郎どもにな!

*****
John Milton
Samson Agonistes (60-109), ver. 2
("O dark, dark, dark")

But peace, I must not quarrel with the will [ 60 ]
Of highest dispensation, which herein
Happ'ly had ends above my reach to know:
Suffices that to me strength is my bane,
And proves the sourse of all my miseries;
So many, and so huge, that each apart [ 65 ]
Would ask a life to wail, but chief of all,
O loss of sight, of thee I most complain!
Blind among enemies, O worse then chains,
Dungeon, or beggery, or decrepit age!
Light the prime work of God to me is extinct, [ 70 ]
And all her various objects of delight
Annull'd, which might in part my grief have eas'd,
Inferiour to the vilest now become
Of man or worm; the vilest here excel me,
They creep, yet see, I dark in light expos'd [ 75 ]
To daily fraud, contempt, abuse and wrong,
Within doors, or without, still as a fool,
In power of others, never in my own;
Scarce half I seem to live, dead more then half.
O dark, dark, dark, amid the blaze of noon, [ 80 ]
Irrecoverably dark, total Eclipse
Without all hope of day!
O first created Beam, and thou great Word,
Let there be light, and light was over all;
Why am I thus bereav'd thy prime decree? [ 85 ]
The Sun to me is dark
And silent as the Moon,
When she deserts the night
Hid in her vacant interlunar cave.
Since light so necessary is to life, [ 90 ]
And almost life itself, if it be true
That light is in the Soul,
She all in every part; why was the sight
To such a tender ball as th' eye confin'd?
So obvious and so easie to be quench't, [ 95 ]
And not as feeling through all parts diffus'd,
That she might look at will through every pore?
Then had I not been thus exil'd from light;
As in the land of darkness yet in light,
To live a life half dead, a living death, [ 100 ]
And buried; but O yet more miserable!
My self, my Sepulcher, a moving Grave,
Buried, yet not exempt
By priviledge of death and burial
From worst of other evils, pains and wrongs, [ 105 ]
But made hereby obnoxious more
To all the miseries of life,
Life in captivity
Among inhuman foes.

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/samson/drama/text.shtml

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Milton, Samson Agonistes ("O dark, dark, dark")

ジョン・ミルトン
『闘技士サムソン』(60-109)
(暗い暗い暗い暗い暗い! )

いや待て……ふう……落ちつこう、いちばん偉い神様と
ケンカしちゃダメだよな。よくわからんがなにか
意図があって、それで力を俺の髪に閉じこめたんだろ?
結局その力が俺の毒、
俺の不幸のもとだった、ってゆう、な。
バカでかい不幸が山積みで一生泣いても
お釣りがくるぜ。でもよ、最悪なのは
やっぱ目が見えんこと。畜生め! こいつだけはほんと勘弁だよな!
敵のなかにいてなにも見えんとか、鎖や牢獄のがまだましって
もんだ。乞食かよれよれのジジイにでもなったほうがいい!
いちばん初めにつくられたいちばん大事な光が消えちまって、
その後にできた楽しいものも全部チャラに
なっちまって、そいつらがありゃまだ楽しかったかもしれんのにな、
もう最低の奴らよりもっと最低だ。
芋虫以下だ。いやいやいや、芋虫だって俺よかずっとましだ。
くねくねしてても目が見えるかんな。なんにも見えない俺は
いっつも意地悪されるわ、バカにされるわ、いじめられるわ、
家にいても外にいてもバカみたいに
人のいいなりで、自分じゃなにもできん。

こんなの、生きてるっていえるか?
半分以上死んでる……ようなもん、だよな……はは……

うおおおおお! なにこれ? どうゆうこと? なんでこんなに暗いの?
もう治らないの? 太陽がないのといっしょじゃん?
ずっと夜ってこと?
なあ、最初につくられた光とか、確かこんな話だったよな?
--光あれ、すると光があった--
で、なんで俺には光がないの?
俺の太陽は真っ黒で、
なんでウンともスンともいわねーの?
どっかに籠(こも)って出てこない
月みたいによ?
光なしで生きてけったって無理じゃん?
からだを動かす魂のなかに光があって、
この魂がなきゃ人は死ぬんだろ? ってことは、
光ってのは命そのものだろ? そんな大事な光が
なんで目ん玉みたいな弱っちいとこに閉じこめられてる?
無防備じゃん? 潰されたら終わりじゃん?
感覚みたいにからだのあちこちにあればいいじゃん?
毛穴からものが見えりゃさ、
俺も光の国から追放されちゃいなかったろうよ!
それが、光の世界にいながら闇の国の住人になっちまって、
半分死んだみたいに生きてる。生きながら
埋葬されてるみたいにな。てか、ほんとに埋められてたほうがましだ!
今の俺は俺の墓、歩く墓石みたいなもん。
土の下みたいに真っ暗なとこで生きてんのに
死なせてもらえない。埋めてもらえない。
ひどい目にあって痛い目にあって
しかも最悪で
情けないことに
つかまっちまってる、
人でなしな敵の野郎どもにな!

*****
John Milton
Samson Agonistes (60-109)
("O dark, dark, dark")

But peace, I must not quarrel with the will [ 60 ]
Of highest dispensation, which herein
Happ'ly had ends above my reach to know:
Suffices that to me strength is my bane,
And proves the sourse of all my miseries;
So many, and so huge, that each apart [ 65 ]
Would ask a life to wail, but chief of all,
O loss of sight, of thee I most complain!
Blind among enemies, O worse then chains,
Dungeon, or beggery, or decrepit age!
Light the prime work of God to me is extinct, [ 70 ]
And all her various objects of delight
Annull'd, which might in part my grief have eas'd,
Inferiour to the vilest now become
Of man or worm; the vilest here excel me,
They creep, yet see, I dark in light expos'd [ 75 ]
To daily fraud, contempt, abuse and wrong,
Within doors, or without, still as a fool,
In power of others, never in my own;
Scarce half I seem to live, dead more then half.
O dark, dark, dark, amid the blaze of noon, [ 80 ]
Irrecoverably dark, total Eclipse
Without all hope of day!
O first created Beam, and thou great Word,
Let there be light, and light was over all;
Why am I thus bereav'd thy prime decree? [ 85 ]
The Sun to me is dark
And silent as the Moon,
When she deserts the night
Hid in her vacant interlunar cave.
Since light so necessary is to life, [ 90 ]
And almost life itself, if it be true
That light is in the Soul,
She all in every part; why was the sight
To such a tender ball as th' eye confin'd?
So obvious and so easie to be quench't, [ 95 ]
And not as feeling through all parts diffus'd,
That she might look at will through every pore?
Then had I not been thus exil'd from light;
As in the land of darkness yet in light,
To live a life half dead, a living death, [ 100 ]
And buried; but O yet more miserable!
My self, my Sepulcher, a moving Grave,
Buried, yet not exempt
By priviledge of death and burial
From worst of other evils, pains and wrongs, [ 105 ]
But made hereby obnoxious more
To all the miseries of life,
Life in captivity
Among inhuman foes.

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/samson/drama/text.shtml

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, Paradise Lost (4: 440-511)

ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (4: 440-511)

イヴは答えた。「アダム、わたしのからだって
あなたからつくられたのよね。あなたのために。
あなたがいなかったら、どうやって生きてけばいいかわからない。
ついてもいっていい? さっきの話、ほんとね。
わたしたち、神さまに毎日感謝しなくちゃ。
特にわたし。だって、わたしのほうがずっと
幸せなんだから、わたしなんかよりずっと
りっぱなあなたがいっしょにいてくれて。あなたに
ふさわしいひとなんて、ほんとはいないのに。
よく思い出すの、あの日のこと。眠りから
覚めたらいろんな花が咲いてて、
いろいろぼんやり考えた。ここどこ?
とか、わたし誰? とか、なんでここにいるのかな? とか。
近くで水の音がしてた。洞穴から
流れてきて広がって、
水の原っぱみたいになってた。しーん、って止まってて、
透きとおってて、空みたいに広くって。なんにも
わかってなかったけど、とりあえずそこに行って緑色のとこに
すわって、透明で
すべすべな湖のなかを見た。空ってもういっこあるの? とか思って。
しゃがんでなかを見たら、水がきらきらしてる
その向こうに誰かいて、
しゃがんでこっちを見てた。びっくりしてちょっと下がったら、
向こうも後ろに行って、でも、なんかかわいかったからまた来たら、
すぐに向こうも来てくれた。やさしそうな目をしてた。
たぶん、わたしの目と同じ感じ? わたし、ずっとそこにいて
そのひとを見てたかった。そのひとが好きになっちゃった。
でもそのとき、誰かの声が聞こえたの。『あなたが見ている
かわいい人間はあなた自身です。
あなたとともに行ったりきたりするのはそういうことです。
ついていらっしゃい。連れていってあげましょう。水に映る影以上の者が
あなたを待っていますから。やさしく抱きしめておあげなさい。
あなたは彼の、いわば分身です。彼はあなたのもの、
ひとつになってお楽しみなさい。あなたは彼に、あなたのような
かわいい子をたくさん産むでしょう。あなたは
人類の母と呼ばれるようになるのです』。なんかね、わけわかんなかったけど、
わたし、この見えない声について行った。
そしたらあなたがいた。プラタナスの木の下だった?
背が高くてかっこいい、って思った。でも、
水のなかのひとほどかわいくなくって、それほど
やさしそうじゃなかったから、わたし、後ろ向いて戻ろうとした。
そしたら、ね、あなた、こう言って追いかけてきてくれた。『待って、
かわいいイヴ! どうして逃げるの? 君はぼくといっしょになるんだよ?
ぼくの肉と骨からできてるんだよ? ぼくの脇、
心臓にいちばん近い左の脇からぼくは君に
命を貸してあげたんだ。そばにいてほしいから!
ぼくたちはふたりでひとり、幸せになるんだ。
君はぼくの魂の片われ、
もうひとりのぼくなんだよ!』。そうしてね、やさしく
手を握ってくれて、わたし、ついて行ったの。そのとき
わかった。かわいい子よりも、凛としてて男らしくって、
頭のいいひとのほうが偉いんだ、って。かしこくないと、
ほんとにきれいとは言えないの」。

わたしたち人類すべての母イヴはこのように言い、愛おしげな、
ついて行きます、と言っているような目で
夫をじっと見つめ、そして腰に手をまわしながら
彼に寄りかかった。ふくらんだ胸が
彼の胸に横からふれ、その上から黄金の川のように
髪が流れかかっていた。アダムは幸せだった、
こんなにきれいな女性が自分を頼りにしてくれるなんて。
彼はほほえむ。まるでユピテルが
ユノにほほえみかけて雲に命が宿り、そこから
降る雨が五月の花々を咲かせたときのように。そしてイヴの
やわらかいくちびるに心のこもったキスをする。見ていた悪魔は
たまらず目をそらす……羨ましすぎてむかつく。嫉妬と悪意に
燃える目でちらちら横から見ながら、彼はひとり、こうつぶやいた。

「やなものを見ちまった。まるで拷問だ。あの二人は
互いの腕っていう天国のなかにいやがる。
エデンなんかよりずっと幸せな楽園で、幸福につぐ幸福を
満喫してやがる。それにひきかえ、この俺はどうだ? 地獄落ちだ。
愛も喜びもありゃしない。あるのは野獣のような欲望だけで、
しかもこいつは拷問なみに痛い。
どれだけ熱く求めても、愛なんて、もう絶対手に入らないんだからな」。

*****
John Milton
Paradise Lost (4: 440-511)

To whom thus Eve repli'd. O thou for whom [ 440 ]
And from whom I was formd flesh of thy flesh,
And without whom am to no end, my Guide
And Head, what thou hast said is just and right.
For wee to him indeed all praises owe,
And daily thanks, I chiefly who enjoy [ 445 ]
So farr the happier Lot, enjoying thee
Præeminent by so much odds, while thou
Like consort to thy self canst no where find.
That day I oft remember, when from sleep
I first awak't, and found my self repos'd [ 450 ]
Under a shade of flours, much wondring where
And what I was, whence thither brought, and how.
Not distant far from thence a murmuring sound
Of waters issu'd from a Cave and spread
Into a liquid Plain, then stood unmov'd [ 455 ]
Pure as th' expanse of Heav'n; I thither went
With unexperienc't thought, and laid me downe
On the green bank, to look into the cleer
Smooth Lake, that to me seemd another Skie.
As I bent down to look, just opposite, [ 460 ]
A Shape within the watry gleam appeard
Bending to look on me, I started back,
It started back, but pleas'd I soon returnd,
Pleas'd it returnd as soon with answering looks
Of sympathie and love; there I had fixt [ 465 ]
Mine eyes till now, and pin'd with vain desire,
Had not a voice thus warnd me, What thou seest,
What there thou seest fair Creature is thy self,
With thee it came and goes: but follow me,
And I will bring thee where no shadow staies [ 470 ]
Thy coming, and thy soft imbraces, hee
Whose image thou art, him thou shalt enjoy
Inseparablie thine, to him shalt beare
Multitudes like thy self, and thence be call'd
Mother of human Race: what could I doe, [ 475 ]
But follow strait, invisibly thus led?
Till I espi'd thee, fair indeed and tall,
Under a Platan, yet methought less faire,
Less winning soft, less amiablie milde,
Then that smooth watry image; back I turnd, [ 480 ]
Thou following cryd'st aloud, Return faire Eve,
Whom fli'st thou? whom thou fli'st, of him thou art,
His flesh, his bone; to give thee being I lent
Out of my side to thee, neerest my heart
Substantial Life, to have thee by my side [ 485 ]
Henceforth an individual solace dear;
Part of my Soul I seek thee, and thee claim
My other half: with that thy gentle hand
Seisd mine, I yielded, and from that time see
How beauty is excelld by manly grace [ 490 ]
And wisdom, which alone is truly fair.

So spake our general Mother, and with eyes
Of conjugal attraction unreprov'd,
And meek surrender, half imbracing leand
On our first Father, half her swelling Breast [ 495 ]
Naked met his under the flowing Gold
Of her loose tresses hid: he in delight
Both of her Beauty and submissive Charms
Smil'd with superior Love, as Jupiter
On Juno smiles, when he impregns the Clouds [ 500 ]
That shed May Flowers; and press'd her Matron lip
With kisses pure: aside the Devil turnd
For envie, yet with jealous leer maligne
Ey'd them askance, and to himself thus plaind.

Sight hateful, sight tormenting! thus these two [ 505 ]
Imparadis't in one anothers arms
The happier Eden, shall enjoy thir fill
Of bliss on bliss, while I to Hell am thrust,
Where neither joy nor love, but fierce desire,
Among our other torments not the least, [ 510 ]
Still unfulfill'd with pain of longing pines. . . .

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/book_4/text.shtml
491行目は日本語訳では二行。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Milton, A Maske

ジョン・ミルトン
『ラドロー城の仮面劇』より

(コウマス)
ダメです、お嬢さん、おすわりなさい。この魔法の杖、これで
あなたはガチガチにかたまって、雪花石膏の
彫刻にようになります。ダプネも足に根が生えて、
アポロンから逃げられませんでしたよね?

(少女)
バカも休み休み言って。
心は自由なままよ、
魔法でからだが
動かなくなったって。神さまはちゃんと見ててくれるんだから。

(コウマス)
おっと、ご機嫌ななめですね、お嬢さん、こわい顔しないでください。
怒ってるような人はここにはいません。悲しみだって
逃げていきます。ここにあるのは楽しみだけ、
若い子がしたいと思うようなことだけです。
四月に咲く桜草(さくらそう)みたいにいきいきと
流れてかえってくる若い血が求めることばかりです。
ごらんなさい。魔法のジュースです。
水晶のグラスのなか、赤く燃えて踊っています。
味と香りは最高、美容と健康にも抜群です。
エジプトでトニスの妻ポリュダムナが
ゼウスの娘ヘレネに与えたネペンテスでも、
このジュースにはかないません。飲めば楽しくなりますよ。
渇きも疲れも、みんな吹っ飛びますよ。
どうしてそんなに自分をいじめるのです?
その恵まれたかわいいからだをどうして生かさないのです?
やさしく、上品に、気持ちいいことしましょうよ。痛くなんかありません。
あなたのしていることは、母なる〈自然〉に対する契約違反です。
すばらしいものを貸してもらってるのに、
使いかたが間違っています。
軽く見てはいけません。
人は誰でも弱い存在です。
仕事で疲れたら、きついなって思ったら、休みますよね。
一日中休憩がなかったら大変ですよね。
ひと休みしたくなりますよね。そんなとき、お嬢さん、
このジュースが最高に効くんです。

(少女)
効くわけないでしょ、この嘘つき!
あなたの話なんて、これっぽっちだって信用できないわ。
ほんと嘘ばっかり。
あなたが言っていた安全な小屋って
これのこと? この気持ち悪い人たちはなんなの?
変な顔の怪物ばかり! 神さま、助けて!
魔法のジュースなんていらないから、どこかに消えて! 嘘つきの化けもの!
あなたにだまされるなんて、ほんとにわたしバカだった。
偽りの仮面、でっちあげの話なんてもう十分、
またわたしをだます気?
おいしそうなジュースで? ひっかかるのなんてバカな動物くらいよ!
たとえそれが女神ユーノーさまのパーティで出てきたって、
わたし飲まないわ。嘘つきなあなたの手からはね。正しい
人だけが正しいものをくれるの。
正しくないものなんておいしくないわ、
しっかりした人にとってはね。いくらお腹がすいててもよ。

(コウマス)
おおお! 人はどこまで馬鹿なのか! 頭の固い
ストア派の言うことを真に受けて、
桶でくらしたディオゲネスの教えに従って、
禁欲して痩せて青白くなって、それで嬉しがっているなんて!
〈自然〉の恵みはなんのためにある?
まるで惜しみなく
大地が花と果実と生きものであふれているのはなぜ?
海が数えきれない魚たちで満ちているのはなぜ?
あらゆる好みの人々が喜ぶように、であろう?
なぜ数えきれないほどの蚕(かいこ)が
緑の工場(こうば)でつやつやの絹織物をつくっている?
人を飾るために決まっている。そう、どんな隠れた場所にでも
〈自然〉の恵みは届いている。だから大地の腹のなかにまで
みんなほしがる金(きん)と宝石が埋めてある。
草木の種もそこにある。もし、世界中の人が
節制をこじらせて豆ばかり食べるようになったらどうする?
澄んだ水ばかり飲み、ざらざらの服ばかりを着るようになったらどうする?
神の恵みに対する忘恩じゃないか? 冒涜じゃないか?
神がつくってくださった富が無視され、あざけられていいのか?
どこかのケチなご主人様ならともかく、
まさか神がそのような扱いをされて喜ぶとでも?
人も、母なる〈自然〉の本当の子ではなく、拾ってきた子みたいではないか?
〈自然〉の恵みを人が享受しなければ、〈自然〉は自分の重み、
無駄にされた富で窒息死してしまう。
地上はものがあふれて通れなくなり、空は鳥の羽で真っ暗闇になるであろう。
羊も牛も増えすぎて飼い主の手に負えなくなり、
海には魚の波が立つ。相手にされないダイヤモンドは
地下の国の天井できらきら輝く、
そう、まるで星のように。そのうち地下の生きものたちが
光に慣れて地上に顔を出し、
ぬけぬけと太陽を見つめるようになるかもしれない。
……さて、お嬢さん、恥ずかしがっていてはダメです。
立派そうな「処女」という言葉にだまされてはいけません。
美しさとはこの世の通貨のようなものです。貯めこんではいけません。
流通させるのです。たがいに、
共有しあってこそ、幸せになれるのです。
ひとりで楽しんでも嬉しくありません。
もし今という時を逃したら、まるで誰も見てくれない薔薇のように、
美しいあなたも枯れ、頭をうなだれることになります。
美しい人というのは、〈自然〉にとって自慢の種です。だから宮廷で、
祝宴で、式典で、注目されなくてはなりません。
そのすばらしいできばえ、業(わざ)で人々を驚かせるのです。
顔がふつうの人は家にいればいいのです。
ふつうにくらせばいいのです。肌色が悪くても、
頬が残念な感じでも、刺繍を
したり、毛糸をつくる手伝いはできます。
でも、赤々と輝くくちびる、愛の矢を放つ目、夜明けの女神のような
金の髪をもつ人が、そんなことをしていてはいけません。
これら美しい贈りものには別の意味があるのです。
どんな意味かわかります? まだ若すぎるかな。なんなら教えてあげますよ?

(少女)
こんな汚らわしいところで口を開くつもりは
なかったのに。この変な魔法使い、
わたしの目をあざむいたみたいに心もあざむくつもりよね、
悪の掟に理性の服を着せて。
むかつく、悪が言いたい放題だなんて。
善がちゃんとそれを止めなきゃ。
この嘘つき、母なる〈自然〉は悪くない。罪を着せるのはやめて。
乱痴気騒ぎをしなくちゃならないって言うの?
いろいろたくさん与えられてるからって? 善なる〈自然〉は
正しい人にだけ恵みをくれるの。
彼女の掟に従ってふつうに生きてる人にだけ。
ちゃんと節制する清らかな人にだけ。
今貧困で苦しんでいる正しい人たちが
最低限の富をちゃんと手にできたら、
なにも考えず無駄遣いしている
ごく一部のやりたい放題の人たちが少しでも節制したら、
〈自然〉の恵みの分配もちょっとは正しいと言えるのに、
無駄のないバランスのいい社会になるのに。
〈自然〉の蓄えがありあまることもなくなって、
すべての人が神さまにちゃんと感謝するようになるのに。
そうよ、今、神さまは称えられてないの。だって貪欲な豚みたいな
人はぜいたくに食い散らかすだけで天を見たりしないから。
汚らしく酔っぱらって、恩知らずにもくっちゃくっちゃ
食べてるだけなんて、神への冒涜にもほどがある。もっと言ってほしい?
もう十分? えらそうに
罰あたりなことばかり言って
太陽のようにまぶしく強い〈貞節〉をあざけるなんて、
こてんぱんにしてやりたい。でも、無駄よね。
あなたの耳と心では、
気高い考えかた、深遠なるの教えは理解できないわ。
難しく厳しい
〈処女〉の教義なんて、わかりっこない。
それでいい。わからなくったっていいのよ。
今の幸せに浸ってなさい。
自分のこと、頭がいい、うまいこと口が立つ、って思ってなさい。
目くらましみたいな防御テクニックで
せいぜい自分を守ってなさい。
わたしが本気を出したら、清らかな〈処女〉の
無敵の炎が燃えあがるわ。
神の怒りのように激しく、ね。
もの言わぬ草木も石もわたしに味方してくれる。
大地もよ。力いっぱい揺れるの。
えらそうに立ってるあなたの魔法の屋敷なんか
木端微塵に崩れ落ち、嘘つきなあなたはその下でぺちゃんこになるのよ。

*****
John Milton
From A Mask Presented at Ludlow Castle, 1634

Comus.
Nay Lady sit; if I but wave this wand,
Your nervs are all chain'd up in Alabaster, [ 660 ]
And you a statue; or as Daphne was
Root-bound, that fled Apollo,

Lady.
Fool do not boast,
Thou canst not touch the freedom of my minde
With all thy charms, although this corporal rinde
Thou haste immanacl'd, while Heav'n sees good. [ 665 ]

Co.
Why are you vext, Lady? why do you frown?
Here dwell no frowns, nor anger, from these gates
Sorrow flies farr: See here be all the pleasures
That fancy can beget on youthful thoughts,
When the fresh blood grows lively, and returns [ 670 ]
Brisk as the April buds in Primrose-season.
And first behold this cordial Julep here
That flames, and dances in his crystal bounds
With spirits of balm, and fragrant Syrops mixt.
Not that Nepenthes which the wife of Thone, [ 675 ]
In Egypt gave to Jove-born Helena
Is of such power to stir up joy as this,
To life so friendly, or so cool to thirst.
Why should you be so cruel to your self,
And to those dainty limms which nature lent [ 680 ]
For gentle usage, and soft delicacy?
But you invert the cov'nants of her trust,
And harshly deal like an ill borrower
With that which you receiv'd on other terms,
Scorning the unexempt condition [ 685 ]
By which all mortal frailty must subsist,
Refreshment after toil, ease after pain,
That have been tir'd all day without repast,
And timely rest have wanted, but fair Virgin
This will restore all soon. [ 690 ]

La.
'Twill not, false traitor,
'Twill not restore the truth and honesty
That thou hast banish't from thy tongue with lies,
Was this the cottage, and the safe abode
Thou told'st me of? What grim aspects are these,
These oughly-headed Monsters? Mercy guard me! [ 695 ]
Hence with thy brew'd inchantments, foul deceiver,
Hast thou betrai'd my credulous innocence
With visor'd falshood and base forgery,
And wouldst thou seek again to trap me here
With lickerish baits fit to ensnare a brute? [ 700 ]
Were it a draft for Juno when she banquets,
I would not taste thy treasonous offer; none
But such as are good men can give good things,
And that which is not good, is not delicious
To a wel-govern'd and wise appetite. [ 705 ]

Co.
O foolishness of men! that lend their ears
To those budge doctors of the Stoick Furr,
And fetch their precepts from the Cynick Tub,
Praising the lean and sallow Abstinence.
Wherefore did Nature powre her bounties forth, [ 710 ]
With such a full and unwithdrawing hand,
Covering the earth with odours, fruits, and flocks,
Thronging the Seas with spawn innumerable,
But all to please, and sate the curious taste?
And set to work millions of spinning Worms, [ 715 ]
That in their green shops weave the smooth-hair'd silk
To deck her Sons; and that no corner might
Be vacant of her plenty, in her own loyns
She hutch't th' all-worshipt ore and precious gems
To store her children with; if all the world [ 720 ]
Should in a pet of temperance feed on Pulse,
Drink the clear stream, and nothing wear but Frieze,
Th' all-giver would be unthank't, would be unprais'd,
Not half his riches known, and yet despis'd,
And we should serve him as a grudging master, [ 725 ]
As a penurious niggard of his wealth,
And live like Natures bastards, not her sons,
Who would be quite surcharg'd with her own weight,
And strangl'd with her waste fertility;
Th' earth cumber'd, and the wing'd air dark't with plumes, [ 730 ]
The herds would over-multitude their Lords,
The Sea o'refraught would swell, & th' unsought diamonds
Would so emblaze the forhead of the Deep,
And so bestudd with Stars, that they below
Would grow inur'd to light, and com at last [ 735 ]
To gaze upon the Sun with shameless brows.
List Lady be not coy, and be not cosen'd
With that same vaunted name Virginity,
Beauty is nature's coyn, must not be hoorded,
But must be currant, and the good thereof [ 740 ]
Consists in mutual and partak'n bliss,
Unsavoury in th' injoyment of it self.
If you let slip time, like a neglected rose
It withers on the stalk with languish't head.
Beauty is natures brag, and must be shown [ 745 ]
In courts, at feasts, and high solemnities
Where most may wonder at the workmanship;
It is for homely features to keep home,
They had their name thence; course complexions
And cheeks of sorry grain will serve to ply [ 750 ]
The sampler, and to teize the huswifes wooll.
What need a vermeil-tinctur'd lip for that
Love-darting eyes, or tresses like the Morn?
There was another meaning in these gifts,
Think what, and be adviz'd, you are but young yet. [ 755 ]

La.
I had not thought to have unlockt my lips
In this unhallow'd air, but that this Jugler
Would think to charm my judgement, as mine eyes,
Obtruding false rules pranckt in reasons garb.
I hate when vice can bolt her arguments, [ 760 ]
And vertue has no tongue to check her pride:
Impostor do not charge most innocent nature,
As if she would her children should be riotous
With her abundance, she good cateress
Means her provision onely to the good [ 765 ]
That live according to her sober laws,
And holy dictate of spare Temperance:
If every just man that now pines with want
Had but a moderate and beseeming share
Of that which lewdly-pamper'd Luxury [ 770 ]
Now heaps upon som few with vast excess,
Natures full blessings would be well dispenc't
In unsuperfluous eeven proportion,
And she no whit encomber'd with her store,
And then the giver would be better thank't, [ 775 ]
His praise due paid, for swinish gluttony
Ne're looks to Heav'n amidst his gorgeous feast,
But with besotted base ingratitude
Cramms, and blasphemes his feeder. Shall I go on?
Or have I said anough? To him that dares [ 780 ]
Arm his profane tongue with contemptuous words
Against the Sun-clad power of Chastity,
Fain would I somthing say, yet to what end?
Thou hast nor Eare nor Soul to apprehend
The sublime notion, and high mystery [ 785 ]
That must be utter'd to unfold the sage
And serious doctrine of Virginity,
And thou art worthy that thou shouldst not know
More happines then this thy present lot.
Enjoy your deer Wit, and gay Rhetorick [ 790 ]
That hath so well been taught her dazling fence,
Thou art not fit to hear thy self convinc't;
Yet should I try, the uncontrouled worth
Of this pure cause would kindle my rap't spirits
To such a flame of sacred vehemence, [ 795 ]
That dumb things would be mov'd to sympathize,
And the brute Earth would lend her nerves, and shake,
Till all thy magick structures rear'd so high,
Were shatter'd into heaps o're thy false head.

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/comus/text.shtml

*****
カルペ・ディエム(carpe diem)の議論で悪い魔法使いが誘惑。
薔薇=女性という比喩 + オウィディウス的なエロ路線。

いや、むしろ、オウィディウス=マーロウ、ダン、ケアリとは違って、
裸体を語らないことにより、ところどころよけいにいやらしく、
あるいは気持ち悪く、感じられる。さすがミルトン(?)

また、この議論に対して、疑似的ながら女性視点からの
反論を提示したおそらく最初の作品として重要。
そこで貞節、禁欲を理想化するところがミルトン的。

(『失楽園』に見られるように、正しい相手と、
という設定であれば、ミルトンは性的にぜんぜん
禁欲的でない。このあたりがミルトンのバランス感覚。)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ