goo

Sarbiewski, "The Praise of a Religious Recreation"

マチェイ・カジミェシュ・サルビェフスキ
(マサイアス・カジミア・サービュースキー)
「ホラティウスのエポード2番に対する返歌:
宗教的な楽しみを称える」

違います、ホラティウス、もっと幸せなのは
山のような心配ごとを棄て、
先祖代々の土地を遠く離れた人。法的な
争いには関わらず、弁護士に金を払う必要のない人です。
焦がすような夏の暑さや、冬の冷たい風で
畑がダメになったり、自分が病気になったりしない人です。
あらゆる競争を避け、欲望渦巻く
罪深き宮廷などには絶対に近づかない人です。
汚らわしい楽しみに耽って過ごした昼と夜について
深く嘆き悲しみながら生きる人です。
人の世から退き、迷子の羊のようにさまよう
己の心のかけらを探しながら生きる人です。
良心にしたがって、正しいおこないを喜び、
また過ちをきちんと償うことができる人です。
夕方、夜の訪れを告げるかのように
空に星の明かりが灯る時、
彼は神の光の訪れ、
大いなる輝きを見つめ、称えます。
とめどなく涙が流れ、だからこそ彼には見えます、
光り輝く天の宮殿が。
彼は礼拝します。ああ、キリストさま、永遠の生の
後継者たるあなたを、彼は崇め奉るのです!
星たちは金の車輪で走り抜け、
追放者である彼はその下にひれ伏します。
顔は涙にまみれ、
眠ることすら忘れ、祈り続けます。
太陽神アポロンが
インダス川で洗ったばかりの顔をのぞかせる時、
魂の底から遜(へりくだ)り、
神々の怒りを鎮めます。
太陽が輝き、空が澄みわたり、
四月の祭がはじまると、
天を見上げてばかりいた目を下ろし、
広いこの世界を見ます。
野原を見て、そして驚いて立ちつくします、
そこに輝く神の姿が見えるからです。
彼は言います、「揺れ動くすべての草が
星空めざして昇ろうとしてる。
天から遠く離れてしまい、みな泣いてる。まるで野原が
神を求めて泣き崩れてるよう。
白い花の忍冬(すいかずら)と顔を赤らめた薔薇は、
空で蔦と枝をからみあわせてる。
白い顔をして頭を垂れてる百合は
星たちに何か話しかけてる。
夜には神に静かにささやき、
朝には涙を流してる。
ぼくひとりだけ? 天からはぐれ、重荷とともに
大地に縛られてるのは?」
彼は木々に向かって、泉に向かって
こう言います。そして川に沿って走り、
偉大なる創造主の姿を追い求めます、
きれいな足跡を残しながら。
彼は、ルキスクスやネメチニのような田舎で、
明かりの灯った邸宅に住んで蜂のようにのんびり暮らします。
食卓には、実り多きベズダンの畑からの
質素な作物がふんだんにあります。
田舎には田舎のごちそうがあるのです。
雨のない八月、焼けつくように暑くても、
ちょうどドアの前、葉の生い茂る
ポプラの陰のテーブルに、
お客のためにいろんな食べものが並びます。
貝殻のなかの上質な塩や
焼きたてのパン、それから召使いの女の子が茨(いばら)から
とってきたばかり苺など。もちろん、お小遣いもあげて、です。
できたてのチーズもあって、ブリキのコップや
グラスもきれいに洗って置いてあります。
ルクリヌス湖の高級魚などは特に不要です。
大きく育った武鯛(ぶだい)や鯔(ぼら)はいりません。
丸々太った森鳩や灰色の雉鳩(きじばと)、
小川にやってくる白鳥で十分です。
舌の肥えた人にはあわない豆や
野菜がたくさんあればいいのです。
摘んだばかりの葡萄も山のようにあります。
まだ潰されてワインになっていません。
午後になると、彼は楽しげに
丘を、川岸を、
樫の木の森を、歩きます。強い南風のこない
木陰で休みます。
それから森の湖の岸に行き、
小舟を走らせます。
時には釣りもします。餌を投げこむと
釣られて楽しげな魚が糸を震わせます。
広い森にこだましています、
牛たちの太く大きな声と、
川のほうから鳴く羊たちの声が。小夜啼鳥(さよなきどり)も
茂みから悲しい物語を歌います。
羊飼いは笛を吹き、
藪に迷いこんだ羊たちを駆りたてて集めます。
畑を歩く農民たちが
ひとりひとり歌って笛に応えます。
畑の畝を凹ませながら、よく育った玉蜀黍(とうもろこし)で
山積みの荷車が通ります。小屋にあふれるほどの豊作です。
仕事が終わったら、みなひとりで帰るのではなく、
仲間たちが楽しく集まります。
もったいぶってだらだら話を引き延ばしたりはしません。
毒のない笑い話をして楽しく時を過ごします。
ちょうどいい塩加減の話をすれば、擦(こす)られても
頬が少し赤くなるだけで、むかついたりはしないのです。
あの金持ちの金貸しがこんな暮らしを目にしたら、
田舎暮らしをするために
十日過ぎにあちこちから必死で回収したお金を、
翌月の一日にまた貸しはじめたりなどしなかったでしょう。

*****
Maciej Kazimierz Sarbiewski
(Mathias Casimire Sarbiewski)
"A Palinode to the Second Ode of the
Booke of Epodes of Q. H. Flaccus:
The Praise of a Religious Recreation"
(Tr. G. Hils)

But, Flaccus, now more happy he appeares,
Who, with the burthen of his cares,
Farre off hath left his father’s ground, set free
From the fierce wrangling Lawyer’s fee;
No scorching heat, nor blasts of Winter Jove,
Doth hurt his fruit, or him can move:
Hee shuns all strifes, and never doth resort
The sinfull gates o’th’ greedy Court.
But either doth bewayle those dayes and nights,
Lost by him in prophane delights; 10
Or else retyr’d, strives to collect and find
The dispers’d flock of’s wandring mind;
Having first fairly pois’d the recompence
And gaines of a good conscience.
At evening, when the harbinger of night
The torches of the sky doth light,
How he admires th’immortall rayes breake forth,
And their bright Orbes, more large then earth;
How through his trickling teares, he heips his sight,
Unto the open Courts of light, 20
Which with thy selfe, ô Christ, thy selfe in pray’r
He’ Adores, t’Eternall life an heire!
The Starres with golden wheeles, are hurried by,
And let their prostrate exile lye,
Over whose face, the plenteous teares doe stray,
Which chase all drowsie sleepe away;
Assoone as Phœbus head begins t’appeare,
Lately in Indus streames made cleare,
From depth of soule, lesse then himselfe he lies,
And bends the angry pow’rs with cryes: 30
Or when the Sun shines cleare, the aire serene,
And Aprill Festivals begin,
His eyes, so us’d to Heaven, he downe doth throw,
On a large prospect here below:
He viewes the fields, and wondring stands to see
In’s shade the shining Deitie.
See how (saies he) each herb with restlesse leaves
To th’ starres doth strive and upward heaves:
Remov’d from heaven they weep, the field appeares
All o’re dissolv’d in pious teares: 40
The white-flowr’d Woodbine, and the blushing Rose
Branch into th’aire with twining boughs;
The pale-fac’d Lilly on the bending stalke,
To th’starres I know not what doth talke;
At night with fawning sighes they’expresse their fears
And in the morning drop downe teares.
Am I alone, wretch that I am, fast bound
And held with heavy weight, to th’ground?
Thus spake he to the neighbouring trees, thus he
To th’Fountaines talk’d, and streames ran by, 50
And after, seekes the great Creator out
By these faire traces of his foot.
But if a lightsome Country house that’s free
From care, such as Luciscu’s bee,
Or Nemicini’s, if Besdan’s fruitfull field
Can Grace to his rude table yeild,
To his plaine board with country dainties set,
In August’s dry and parching heat;
Even at his dore, under a private shade
By a thick pleasant Poplar made, 60
Provision of all sorts, expect their guest,
A shell with salt, pure and the best,
New bread, for which, ’midst the thin bryars, the Mayd
Picks Strawberries, and’s gladly payd.
Cheese newly press’d, close by, the friendly Cann
With Cup cleane wash’d, doth ready stan’.
With me the Lucrine dainties will not downe,
The Scare, nor Mullet that’s well growne;
But the Ring-dove plump, the Turtle dun doth looke,
Or Swan, the sojourner o’th’ brooke, 70
A messe of Beanes which shuns the curious pallet,
The cheerfull and not simple sallet;
Clusters of grapes last gathered, that misse
And nothing owe to th’weighty presse.
Then after noone he takes a kind of pride
To th’Hills to walke, or River side,
And ’midst the pleasant Okes, a shade doth find,
T’avoyd the blasts o’th’ Southern wind;
To th’darksome shore, by the deep poole he goes,
And through, with nimble Boat he rowes; 80
Sometimes the sporting fish, his baite thrown in,
Hee plucks up with his trembling line.
Meane while th’ spacious woods with ecchoing note
Doe answer to the Bulls wide throat,
The shady rivers bleat; the Nightingale
I’th’ bushes chirps her dolefull tale.
With’s hastning pipe the sheapheard drives away
His flocke, which through the thickets stray:
To which as from the field they passe along,
Each mower sings by course, his song; 90
O’re yeilding furrowes, carts full press’d with corne
Groane, and are like to breake the barne.
Our worke once done, we doe not silent sit,
When knots of our good fellowes meet;
Nor is our talke prolong’d with rude delay;
In harmlesse jests we spend the day;
Jests dip’d in so much salt, which rubbing shall
Onely make fresh our cheeks, not gall.
If that rich churle, this had but seen, when hee
A Country man began to be, 100
The money which i’th’ Ides hee scraped in
Next month hee’d not put out agen.

https://www.gutenberg.org/ebooks/25055

*****
ホラティウスのエポード2「幸せな人」(ベアトゥス・イッレ)に
キリスト教道徳/ネオ・プラトニズムを接ぎ木した作品。

Cf.
Jonson (tr.), "The Praises of a Country-life" (Horace, Epode 2)

サルビェフスキ(1595-1640)は、ヨーロッパ各国に
多大な影響を及ぼしたネオラテン詩人。
「ポーランド版ホラティウス」と呼ばれた。
英語訳は1646年出版。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Howard, Earl of Surrey, ("Th' Assyrian king, in peace")

サリー伯ヘンリー・ハワード
(「アッシリア王は、平和と安逸を貪って」)

アッシリア王は、平和と安逸を貪って、醜い欲望・
汚らわしい肉欲にまみれ王の本分を顧みなかった。
それゆえ、炎のように突き進むべき戦争において
なすすべなく破れ、降伏することとなった。
剣の音はキスの音からほど遠く、
盾と愛人の腰とでは抱き心地がまったく違う。
宴のご馳走と兵士の食には天地の差があり、
兜は花冠よりはるかに重い。
男の名に値しない、
怠惰と女に溺れる者は。
心が軟弱で、痛みに耐えられない、
そんな彼は名誉も王権も失って、そして
(富める時にはいばっていたが、嵐のなか恐れをなして、)
自分を虐殺した。少しでも男らしいところを見せるため。

*****
Henry Howard, Earl of Surrey
("Th' Assyrian king, in peace, with foul desire")

Th' Assyrian king, in peace, with foul desire
And filthy lusts that stain'd his regal heart;
In war, that should set princely hearts on fire,
Did yield vanquisht for want of martial art.
The dint of swords from kisses seemed strange;
And harder than his lady's side, his targe:
From glutton feasts to soldier's fare, a change;
His helmet, far above a garland's charge:
Who scarce the name of manhood did retain,
Drenched in sloth and womanish delight.
Feeble of spirit, impatient of pain,
When he had lost his honour, and his right,
(Proud time of wealth, in storms appalled with dread,)
Murder'd himself, to shew some manful deed.

http://www.luminarium.org/renlit/assyrian.htm

*****
(伝説上の)サルダナパロス王の話。

16世紀当初から恋愛以外の主題を扱うソネットが存在した。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wyatt, ("Whoso list to hunt, I know where is an hind")

トマス・ワイアット
(「狩りをしたいなら」)

狩りをしたいなら、かわいい雌鹿の居場所を教えてあげる。
ぼくはいい。ああ……もういい……。もうやめたんだ。
散々な目にあってきたから。
お先にどうぞ。ぼくはいちばん最後でいい。
とかいって、散々な目にあっても
やっぱりあの鹿は忘れられない。逃げるあの子を、
ふらふらになりながらも追いかけてしまう。もうやめなくちゃ。
風を網でつかまえようとしてるようなものだから。
あの子を狩ろうとしても、絶対に無理。
時間の無駄。ぼくと同じ目にあうはず。
あの子はきれいな首に首輪をしていて、ダイヤモンドを
埋めこんだ文字でこうはっきり書かれてる。
「手をふれてはいけません。わたしはカエサルのものだから。
また、言うことは聞きません。おとなしそうに見えても。」

*****
Thomas Wyatt
("Whoso list to hunt, I know where is an hind")

Whoso list to hunt, I know where is an hind,
But as for me, hélas, I may no more.
The vain travail hath wearied me so sore,
I am of them that farthest cometh behind.
Yet may I by no means my wearied mind
Draw from the deer, but as she fleeth afore
Fainting I follow. I leave off therefore,
Sithens in a net I seek to hold the wind.
Who list her hunt, I put him out of doubt,
As well as I may spend his time in vain.
And graven with diamonds in letters plain
There is written, her fair neck round about:
Noli me tangere, for Caesar's I am,
And wild for to hold, though I seem tame.

http://rpo.library.utoronto.ca/poems/whoso-list-hunt-i-know-where-hind

*****
元ネタはペトラルカの190番。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Jonson (tr.), "The Praises of a Country-life" (Horace, Epode 2)

ベン・ジョンソン(訳)
「田舎生活礼賛」
(ホラティウス、エポード2)

幸せな人--それは商売などに関わることなく、
昔の人々のように
家の土地を牛で耕す人。
借金をしていない人。
兵士のように戦いに駆り出されず、
また船荷を流す嵐に気を揉んだりしないですむ人。
法廷で偉そうにしている裁判官や
町のお役人たちに媚を売らずに生きる人。
背の高いポプラに
よく育った葡萄の蔦(つた)を夫婦のようにからませたり、
育ちの悪い枝を切って、
かわりに元気な枝を接ぎ木したり、
ゆるやかな谷で
草を食べる羊たちを眺めたり、
蜂蜜をきれいな陶器の瓶に集めたり、
若い羊の毛を刈ったりして暮らす人。
秋になってりんご畑のあちこちに
王冠のような実がなる頃には、
自分が接ぎ木した梨や
紫色を競いあう葡萄が収穫できる。これは嬉しいに決まっている!
その葡萄は豊穣の神プリアポスに捧げ、
また土地を守ってくれる森の神シルウァヌスにも捧げる。
時に彼は大きな樫の木の下に、
また時には大地によく根づいた草の上に、横たわる。
丘からは川が流れ、
森では鳥たちが片思いの歌をやさしく歌う。
泉の水音、川の音、
すべてが彼を眠りに誘う。
冬が来て、雷を轟かせつつ、ゼウスが雪や夕立を
何時間も降らせるようになったら、
彼は、猟犬をあちこち走らせて、
猪を網に誘いこむ。
小さな熊手に細かい網を張って、
あるいは落とし穴をつくって、鶫(つぐみ)をつかまえる。
臆病な兎や渡ってきた鶴にも罠をしかける。
つかまえられたら最高のご褒美だ。
こういう楽しい暮らしのなかでも、
つらい恋の悩みからは逃れられないもの。
しっかりした奥さんがいて、
家やかわいいこどもたちの世話をしてくれるならいいのだが。
たとえばサビニの女、あるいは元気で
気の利くプッリャ出身の日焼けした子のような妻なら、
台所の聖なる火を守り、
疲れて帰ってくる夫をやさしく迎えてくれるだろう。
楽しげな羊たちを柵に帰らせ、
乳搾りもしておいてくれるだろう。
桶から初物のワインを汲み、
家でとれたもので食事をつくってくれるだろう。
ルクリヌス湖の牡蠣(かき)などいらない。
鮃(ひらめ)やキラキラした遍羅(べら)もいらない、
冬に荒れて輝く波が
そんな魚たちを届けてくれたとしても。
イオニアの尾黒鴫(おぐろしぎ)やギニアの雌鶏だって
特にありがたいわけじゃない。
むしろ、いちばん育った枝からとったばかりの
オリーヴの実のほうがいい。
あるいは、いつも牧場に生えている姫酸葉(ひめすいば)や
病気を治してくれる銭葵(ぜにあおい)のほうがいい。
境界の神テルミヌスの祭りで生贄にされる子羊や
狼から横取りした子山羊の肉でもいい。
こういう食事をしながら、お腹いっぱい食べて
帰ってくる羊たちを見るのはいいものだろうな!
軛(くびき)をはずしても逃げないくらい、牛はへとへとに
疲れてるんだろうな! 犂(すき)をカラカラ引きずってな!
いいもの食べてる農奴の連中も戻ってきて、
湯気立つ炉端でワイワイやってたりして、こりゃ最高だな!
……こんなことを金貸しのアルフィウスが言って
農家になりたいと思うのは、いつも決算間近の
十日過ぎ。それで彼は貸している金を必死になって回収する。
でも、翌月の一日頃にはまた金を貸しはじめてる、というわけだ。

*****
Ben Jonson (tr.)
"The Praises of a Country-life"
(Horace, Epode 2)

Happy is he, that from all Business clear,
As the old Race of Mankind were,
With his own Oxen tills his Sires left Lands,
And is not in the Usurers Bands:
Nor Soldier-like started with rough Alarms,
Nor dreads the Seas inraged harms:
But flees the Bar and Courts, with the proud bords,
And waiting Chambers of great Lords.
The Poplar tall, he then doth marrying twine
With the grown issue of the Vine;
And with his Hook lops off the fruitless Race,
And sets more happy in the Place:
Or in the bending Vale beholds a-far
The lowing Herds there grazing are:
Or the prest Honey in pure Pots doth keep
Of Earth, and shears the tender Sheep:
Or when that Autumn, through the Fields lifts round
His Head, with mellow Apples crown'd,
How plucking Pears, his own hand grafted had,
And Purple-matching Grapes, he's glad!
With which, Priapus, he may thank thy Hands,
And, Sylvane, thine that keptst his Lands!
Then now beneath some ancient Oak he may
Now in the rooted Grass him lay,
Whilst from the higher Banks do slide the Floods;
The soft Birds quarrel in the Woods,
The Fountains murmur as the Streams do creep,
And all invite to easie sleep.
Then when the thundring Jove, his Snow and Showers
Are gathering by the Wintry hours;
Or hence, or thence, he drives with many a Hound
Wild Boars into his Toils pitch'd round:
Or strains on his small Fork his subtil Nets
For th' eating Thrush, or Pit-falls sets:
And snares the fearful Hare, and new-come Crane,
And 'counts them sweet Rewards so ta'en.
Who (amongst these delights) would not forget
Loves cares so Evil, and so great?
But if, to boot with these, a chaste Wife meet
For Houshold aid, and Children sweet;
Such as the Sabines, or a Sun-burnt-blowse,
Some lusty quick Apulians Spouse,
To deck the hallow'd Harth with old Wood fir'd
Against the Husband comes home tir'd;
That penning the glad flock in Hurdles by
Their swelling Udders doth draw dry:
And from the sweet Tub Wine of this year takes,
And unbought Viands ready makes:
Not Lucrine Oysters I could then more prize,
Nor Turbot, nor bright Golden Eyes:
If with bright Floods, the Winter troubled much,
Into our Seas send any such:
Th' Ionian God-wit, nor the Ginny-hen
Could not go down my Belly then
More sweet than Olives, that new gather'd be
From fattest Branches of the Tree:
Or the Herb Sorrel, that loves Meadows still,
Or Mallows loosing Bodies ill:
Or at the Feast of Bounds, the Lamb then slain,
Or Kid forc't from the Wolf again.
Among these Cates how glad the sight doth come
Of the fed Flocks approaching home!
To view the weary Oxen draw, with bare
And fainting Necks, the turned Share!
The wealthy Houshold swarm of Bondmen met,
And 'bout the steeming Chimney set!
These thoughts when Usurer Alphius, now about
To turn more Farmer, had spoke out
'Gainst th' Ides, his Moneys he gets in with pain,
At th' Calends puts all out again.

http://4umi.com/jonson/countrylife

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Jonson, "Ode: To Sir William Sidney, on His Birth-Day"

ベン・ジョンソン
「オード:ウィリアム・シドニー卿の誕生日に」

暖炉では王冠のような炎がほほえみ、
飲む者、踊る者、
話す者、
歌う者、
みなが喜びを
さらに盛りあげようとしています。
わたしも黙って
立っているわけにはいきませんよね?
わたしだって、人に劣らず
この家の方々を愛し、そして今日この日を祝いたいと思っています。

グラスをください。ヘリコン山の泉の水をください。
シドニーに歌いたいのです。
今日が
意味することを
彼に考えて
ほしいのです。
このいわば強制的な
盛りあがりが
静まり去った後、あのすばらしい守護霊の方と
二人きりになって思いをめぐらせてほしいのです。

さて、今日が意味することとは、これまでの楽しい年月、
あなたを育ててきた年月の成果をきちんと示せ、ということです。
あなたは
今、
すべての正しい道において、
友たちの前に立つことを誓わなくてはなりません。
欲に駆られて道を誤る者、
あるいは立ち止まってしまう者は、
みな少しばかり引き返す
必要があるからです。

そのような者たちには、あなたが
おもちの、そしてみながもつべき、高貴な美徳がありません。
あなたの血筋は
すばらしく
偉大で、だからあなたはさらなる善と
徳を積まねばなりません。
過去の人々の偉業に安んじ、
たるんでいてはいけません。
先祖代々の墓に新たな灰を加えるだけではいけません。
墓に入るためだけに生きるのではありません。

あなたの姓を忘れてはいけません。あなたが誰の子で、
誰の甥で、誰の孫なのか、忘れてはいけません。
正しく生きれば、
人はみな
言うでしょう、あなたはよい家に生まれ、
そして立派に名を継いだ、と。
今日から始めるのです。
一族の先人を見習うのです。
明日に先延ばししていては、
今日と明日の二日を失うことになります。

この真理を胸に刻み、
名のみならず栄誉ある生きかたをしてください。
そうすれば今日
この日は
より喜ばしく、長く記憶される日となるでしょう。
愛の炎で
明るく照らされることでしょう。
まさに祝いの焚火(たきび)の
光のように! 誕生日に輝くのは、
薪ではなく、みなの明るい顔であってほしいのです。

*****
Ben Jonson
"Ode: To Sir William Sidney, on His Birth-Day"

Now that the hearth is crown'd with smiling fire,
And some do drink, and some do dance,
Some ring,
Some sing,
And all do strive to advance
The gladness higher ;
Wherefore should I
Stand silent by,
Who not the least,
Both love the cause, and authors of the feast ?

Give me my cup, but from the Thespian well,
That I may tell to SIDNEY what
This day
Doth say,
And he may think on that
Which I do tell ;
When all the noise
Of these forced joys,
Are fled and gone,
And he with his best Genius left alone.

This day says, then, the number of glad years
Are justly summ'd, that make you man;
Your vow
Must now
Strive all right ways it can,
T' outstrip your peers :
Since he doth lack
Of going back
Little, whose will
Doth urge him to run wrong, or to stand still.

Nor can a little of the common store
Of nobles' virtue, shew in you ;
Your blood
So good
And great, must seek for new,
And study more :
Not weary, rest
On what's deceas't.
For they, that swell
With dust of ancestors, in graves but dwell.

'Twill be exacted of your name, whose son,
Whose nephew, whose grandchild you are ;
And men
Will then
Say you have follow'd far,
When well begun :
Which must be now,
They teach you how,
And he that stays
To live until to-morrow', hath lost two days.

So may you live in honor, as in name,
If with this truth you be inspired ;
So may
This day
Be more, and long desired ;
And with the flame
Of love be bright,
As with the light
Of bonfires ! then
The birth-day shines, when logs not burn, but men.

http://www.luminarium.org/sevenlit/jonson/forest14.htm

*****
これもピンダロス風オードの簡略版。
ウィリアム・シドニーはフィリップ・シドニーの甥。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Jonson, "An Ode to Himself" ("Where dost Thou carelesse lie")

ベン・ジョンソン
「オード:己(おのれ)に語る」
(なにのんびり寝そべっている?)

なにのんびり寝そべっている?
安逸と怠惰に埋もれて?
眠る知識はそのまま死んでいく。
油断が
蛾のように
知恵と技術をむしばんで破壊する。

イオニアの泉はみな
枯れたのか? テスピアの町は滅びたのか?
アポロンの竪琴の弦は切れたのか?
もうニンフが誰も歌わないなんて?
みんな嫌になってしまったのか?
自分の家や部屋がやかましい鵲(かささぎ)どもに荒らされて?

それで沈黙しているなら
わからないこともないが、
こう考えてはどうだ?
自由で大いなる精神は
運に左右されたりしない--
これこそ美徳、そして美徳への報酬。

気にするな、頭の悪い魚は
偽の餌に騙されるもの。馬鹿もみんな騙されて、
なんだかよくわからない歌もどきを
詩だといってありがたがる。
そして勘違いしたまま死んでいく。
かわいそうに、馬鹿は死ななきゃ治らない。

さあ、おまえは竪琴を手に、
本当の音楽を奏でよう。
イアペトスの子のプロメテウスのように
アポロンの戦車のところまで舞いあがり、
新しい炎をこの世にもたらそう。ゼウスの
頭から生まれたアテナが、そこに命を吹きこんでくれるだろう。

今の世の中、無駄に誇りに敏感で、
みな褒められなければ気がすまない。
今の芝居はご機嫌とり、娼婦みたいなものだから、
おまえはさっさと縁を切れ。
ひとりで気高く歌えばいい。
黒い狼の牙、馬鹿な驢馬(ろば)の足が届かないところで。

*****
Ben Jonson
"An Ode to Himself"

Where dost Thou carelesse lie
Buried in ease and sloth?
Knowledge that sleeps, doth die;
And this security,
It is the common moth
That eats on wits and arts, and destroys them both:

Are all the Aonian springs
Dried up? lies Thespia waste?
Doth Clarius' harp want strings,
That not a nymph now sings?
Or droop they as disgraced,
To see their seats and bowers by chattering pies defaced?

If hence thy silence be,
As 'tis too just a cause;
Let this thought quicken thee:
Minds that are great and free
Should not on Fortune pause,
'Tis crown enough to Virtue still, her own applause.

What though the greedy fry
Be taken with false baits
Of worded balladry,
And think it poesy?
They die with their conceits,
And only piteous scorn upon their folly waits.

Then take in hand thy lyre,
Strike in thy proper strain,
With Japhet's line aspire
Sol's chariot for new fire,
To give the world again:
Who aided him, will thee, the issue of Jove's brain.

And since our dainty age
Cannot endure reproof,
Make not thyself a page
To that strumpet the stage,
But sing high and aloof,
Safe from the wolf's black jaw, and the dull ass's hoof.

http://www.luminarium.org/sevenlit/jonson/odetohimself.htm

*****
ピンダロス風オードの簡略版。
エポードスもストロペ・アンティストロペと同化(?)。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "An Ode for Him"

ロバート・へリック
「あの方に捧げるオード」

ベンさん!
次はいつ
招いてくれるんです?
いつもの詩のパーティのことですよ!
次は「太陽」でやります?
「犬」です? それとも「三樽」です?
またワインで心を
気高く解き放ちたいんです、 乱れすぎない程度に!
いつもあなたの詩がいちばんでしたよ!
食事やワインなんかより!

ベンさん!
生き返ってください!
天から送ってください、
あなたの知性あふれる詩を!
教えてください、
どうやって育てればいいんです?
あなたが遺してくれた詩の種のことですよ!
あなたがくれた大事な蓄えが
尽きてしまったら、知性きらめく
詩がこの世から消えてしまいます!

*****
Robert Herrick
"An Ode for Him"

AH Ben!
Say how, or when
Shall we thy guests,
Meet at those lyric feasts
Made at the Sun,
The Dog, the Triple Tun?
Where we such clusters had,
As made us nobly wild, not mad;
And yet each verse of thine
Out-did the meat, out-did the frolic wine.

My Ben!
Or come again,
Or send to us
Thy wit's great overplus;
But teach us yet
Wisely to husband it,
Lest we that talent spend:
And having once brought to an end
That precious stock; the store
Of such a wit the world should have no more.

http://www.luminarium.org/sevenlit/herrick/odeforben.htm

*****
ピンダロス風オードの不完全版。エポードスがない。
そうでなくても短い。

そのようなことはともかく、ちょっと泣かすいい作品。
「ベンさん」とは、ベン・ジョンソンのこと。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

等価交換について

等価交換について

今の日本や世界を見て思うこと--
等価交換の原則に対する過度の信奉・信頼が
人と人の関係を損なっている。
人を攻撃的にしている。
人の攻撃性を正当化している。

ある側面において、たとえば 、
3 のものを払ってその見返りが 0 から 2、
という可能性あるいは現実を
(多かれ少なかれ)前向きに受け入れる
姿勢・文化(・あるいは制度的な仕組み)がなければ、
個人の(内面)生活や社会は安定しない。
そもそも成立しない。

- 価値の齟齬をすべて解消することは不可能
- 価値の比較は最終的にすべて恣意的

歴史的に、また現在においても、
社会はそのような姿勢をもつ人々を中心に、
そのような人々を指導者として、
形成されてきているはず。
そうではない指導者はおよそ排斥されてきているはず。

- 古代以来の宗教の役割
- 王・貴族・騎士・武士の起源
- 実在・虚構の各指導者像

公正・公明性--近年の流行語は「質的保証」--
など、およそ自明で明文化しやすい
等価交換的な大義とともに、
上記のような価値観の涵養(かんよう)・維持・存続を、
現在・将来の国家や世界のために考えるべき。
考えはじめるべき。

(考えるだけでいい。多くの人が
自然にそのように感じ、考え、生きるような状況が
自然にあらわれなければ、おそらく無意味・逆効果。)

いつまで経っても世界平和が実現しないのは、
上記価値観(・制度)を
国家間で共有することがきわめて困難だから。
国家内でもそれができなくなっておこるのが
内紛・内乱。

(参考 1)
「ゆずりあい」にあたる英語の言葉は、
厳密にいえば、存在しない。
Compromise にしても concede にしても、
日本語のもつ前向きな、「自分から」という含みがない。

これとたとえば次のようなことのあいだには
なんらかの関係があるはず。

- 20世紀初頭のヨーロッパにおけるジャポニズムの流行
- 現在における日本のアニメ・オタク文化の世界への
(特に geek, nerd などと呼ばれる人たちへの?)広まり

(参考 2)
以上のような思考は、等価交換的な有用性が希薄とされる
人文系の研究・思考においてのみ可能となるはず。
(一部の?)人文系研究者の抱く、
「自分たちは何よりも重要なことをしている」という
一見根拠のない自信の背景の一部として、このことがあるのでは。

しかし、そう主張しないのは、
説明しにくいから、
そもそも議論は不毛だから、
沈黙・滅びの美学から、
弱者の勝利というキリスト教的な逆説から、
その他いろいろ。

*****
カウリーやドライデンやポウプだったら、
こういうことは本当に詩で書いただろう。
というか、日本語の詩とはどんなもの?

「ゆずりあい」にいちばん近い英語の言葉は、
おそらく chivalry(騎士道精神)や gentility
(貴族の精神)。このようなことを階級的な
意識抜きでとらえられないのが、もともとの
(17世紀くらいまでの)イギリス社会。

日本の歴史は?

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )