goo

Keats, "La Belle Dame sans Merci"

ジョン・キーツ (1795-1821)
「美しく、そして冷たい貴婦人」

鎧の騎士よ、どうしたのか?
ひとり、青ざめた顔で、なぜさまよう?
湖の草は枯れ、
歌う鳥もいないところで?

鎧の騎士よ、どうしたのか?
やつれきって、苦しみに満ちた顔をして?
収穫が終わり、
リスも木の実を蓄えたというのに?

百合のように白い君の額に、
痛みと熱の汗が浮かんでいる。
君の頬の薔薇色が、
あっという間に枯れていく。

牧場で、ある女性に会ったのです。
とても美しく、まるで妖精の子のようでした。
髪は長く、足は軽やかで、
人を惑わせる目をしていました。

ぼくは、花冠をつくってあげました。
腕輪や腰の帯も、です。
その人は、好き、といっているような目でぼくを見て、
かわいいうめき声をあげました。

ぼくは、その人を馬に乗せて歩きました。
他のものは目に入りませんでした。その日ずっとです。
その人は、ぼくのほうにからだを投げ出し、
妖精の歌を聞かせてくれました。

その人は、甘くおいしい根菜を見つけてくれました。
野のはちみつや、天からの恵みであるかのような露も、です。
そして、知らない国の言葉で、でしたが、間違いなくこういいました、
「あなたが好き、本当なの」。

その人は、自分が住むふしぎな洞窟に連れて行ってくれました。
そして涙を流し、ひどくため息をつき、悲しんでいました。
ぼくは、心魅かれるような、人を惑わせるような、その目を閉じてあげました。
四回キスをして、です。

その人は、ぼくをなでて眠らせてくれました。
そしてぼくは、夢を見ました。ああ! あの夢に災いあれ!
それこそ、ぼくが見た最後の夢なのです。
この冷たい丘で。

その夢には、青ざめた王たちが出てきました。王子たちも、です。
青ざめた戦士たちも出てきました。みんな死人のように青かった。
彼らは、こう叫んでいました、「美しくも冷たいあの貴婦人に、
君もとらえられてしまったのだ」、と。

彼らの飢えた唇が、薄あかりのなかに見えました。
恐ろしい警告を発しながら、大きく開いていました。
そうして目を覚ましたとき、ぼくはここにいました。
この冷たい丘に。

だから、ぼくはここにいるのです。
ひとり、青ざめた顔で、さまよっているのです。
湖の草は枯れ、
歌う鳥もいない、こんなところで・・・・・・。

* * *
John Keats
"La Belle Dame Sans Merci"

Oh what can ail thee Knight at arms
Alone and palely loitering?
The sedge has withered from the Lake
And no birds sing.

Oh what can ail thee Knight at arms
So haggard, and so woe begone?
The Squirrel's granary is full
And the harvest's done.

I see a lily on thy brow
With anguish moist and fever dew,
And on thy cheeks a fading rose
Fast withereth too.

I met a Lady in the Meads
Full beautiful, a faery's child,
Her hair was long, her foot was light
And her eyes were wild.

I made a garland for her head,
And bracelets too, and fragrant zone,
She look'd at me as she did love
And made sweet moan.

I set her on my pacing steed,
And nothing else saw all day long,
For sidelong would she bend and sing
A Faery's song.

She found me roots of relish sweet,
And honey wild and manna dew,
And sure in language strange she said
I love thee true.

She took me to her elfin grot,
And there she wept and sigh'd full sore,
And there I shut her wild, wild eyes
With kisses four.

And there she lulled me asleep,
And there I dream'd, Ah! Woe betide!
The latest dream I ever dreamt
On the cold hill side.

I saw pale Kings, and Princes too,
Pale warriors, death pale were they all;
They cried, La belle dame sans merci,
Thee hath in thrall.

I saw their starv'd lips in the gloam
With horrid warning gaped wide,
And I awoke, and found me here
On the cold hill's side.

And this is why I sojourn here
Alone and palely loitering;
Though the sedge is withered from the Lake
And no birds sing. . . .

* * *
「妖精の歌」のところと、「キス四回」のあたりは、
文字どおりの意味以上のことを読むとるべきでは。

* * *
英語テクストは次のURLのもの。
http://www.gutenberg.org/ebooks/23684

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Dryden (tr.), "Daphne into a Lawrel" (日本語訳)

ジョン・ドライデン (訳)
「ダプネが月桂樹となる」
(オウィディウス 『変身物語』 第1巻より)

その女性は、アポロが愛した最初の、またもっとも美しいひとであった。
彼の愛は、盲目の〈運〉がもたらしたものではなかった。腹を立てた
クピドによって、彼は無理やり彼女を愛するよう強いられたのであった。
彼女の名はダプネといい、ペネウスがその父であった。
(606-9)

最近、大蛇ピュトンを退治し、アポロはおごり高ぶっていた。
だから彼は、まだ若いクピドが弓を引いているのを見て、
バカにしていった。「おい、エロい少年!
そういう武器をこどもがさわってちゃダメだろ?
気をつけろよ。そっち方面のことは、まさにオレの仕事だからな。
オレみたいに男らしくって、腕がよくなきゃダメなのさ。
オレの矢からは誰も逃げられないぜ。最近だって、あのピュトンが
オレの矢にあたってお陀仏さ。
さあさ、オレの武器はおいといて、ほらよ、たいまつでももってって、
軟弱な連中の心でもジリジリ焦がしてやるんだな!」
そんなアポロに対して、ウェヌスの子はこう答えた、
「ポイボス、君の矢からは確かに誰も逃げられないけど、
ぼくの矢は君を逃さない。最強なのはぼくさ。君をやっつければ、
君がやっつけてきたものも、みーんなぼくがやっつけたことになるんだからね!」
(610-23)

こういって、クピドは舞いあがった。そして、目にもとまらぬ速さで飛んでいき、
あっという間にパルナッソス山の頂上に立った。
彼は、背中の筒から二種類の矢をとり出す。
それは欲望を消し去る矢と、欲望をもたらす矢。
一本の先には輝く金--
これは、不正に恋をかきたて、恋する者を大胆にする矢であった。
もう一本の先にはとがっていない鉛--これは質の悪い合金製で、
人の想いをあざける矢、欲望など吹き飛ばしてしまう矢であった。
この鈍い鉛の矢で、クピドはダプネを狙う。
そして鋭い金の矢は、アポロの胸に撃ちこんだ。
(624-33)

恋に落ちた神は獲物を追う。
抱きしめられるなんてとんでもない、と少女はまったく相手にしない。
うら若い彼女の楽しみは、ただ肉食の獣を追うことだけ。
そんな森の遊びがお好みなところは、アポロの妹ディアナとそっくり。
彼女は走る、首もあらわに、肩もあらわに、
リボンで結んだ髪をなびかせて。
たくさんの男たちが彼女に想いを寄せるが、恋の痛みなど彼女の眼中にない。
処女・独身を誓って守るのみである。
結婚のくびきなど、彼女に耐えられない。「花嫁」の名を
嫌い、経験したことのないあのよろこびを彼女は憎む。
彼女の欲望は、荒野や森で生きること。
若さや恋が自然にかきたてる感情を、彼女はいっさい知らないのだ。
だから、しばしば父は叱っていう。「なあ、おまえ、
夫はいらないのか? わしに孫を見せとくれ」。
まるでそれが罪であるかのように、彼女は婚姻の床を忌み嫌っている。
だから、顔を赤らめて下を向く。
そして、か細い腕で父の首を抱き、
甘えるように、かわいくいう。
「ねえ、お父さま、わたし、汚れない女の子のままで
生きて、そして死にたいの。結婚にしばられたくないの。
ムチャなお願いじゃないでしょ? ディアナの
お父さまも認めたことなんだし・・・・・・」。
そういわれると、老いた、やさしい父は認めてやるしかなかった。
こうもいいつつではあったが。「そんなことを願ってるとバチがあたらんかのう。
おまえにみたいに若くてきれいな子に、
おまえが望むような生きかたができるものかのう?」
(634-59)

輝く神アポロの望みは、ダプネとベッドを共にすること。
期待を胸に彼は追う。頭は空想と妄想でいっぱいだ。
自分の神託によって勘違いしているのである。
収穫後の麦畑で刈り株が焼かれるときのように、
あるいは、夜に旅をしてきた者が、夜明け頃に
不要となったたいまつをポイッと投げ捨て、
その火が垣根に移って燃えあがってしまうときのように、
まさにそのようにアポロは燃えていた。欲望がその燃料であった。
実を結ばぬ炎を頭のなかで貪っていた。
彼女の、きれいな弧を描く、裸の首を、彼は見る。
肩にかかる乱れた髪を、彼は見る。
そしていう、「あの髪をとかしたら、すっごくきれいなんだろうなー!
風に揺れる巻き髪が、あの顔に似合うんだろうなー!」
彼女の目を彼は見る--まるで星、夜空に輝くランプのよう・・・・・・。
彼女の唇を彼は見る--あまりにもかわいくて、見るだけ、なんて惜しすぎる・・・・・・。
ろうそくのように細い指、息を切らせてふくらむ胸、
見えるものすべてをアポロはほめたたえた。しかし、こうも考えていた、
見えないところがいちばん美しいに決まっている、と。
(660-77)

風のような速さでダプネは逃げていく。
アポロが話しかけても、誘いかけても、立ち止まろうとはしなかった。
彼は叫ぶ--「ねえ、妖精の君、待ってよ! 追いかけてるけど、ぼくは敵じゃないんだよ!
鹿はふるえながらライオンから逃げるけどさ、
羊はこわがって狼に近寄らないけどさ、
鷹が追いかけてきたら鳩はおびえて逃げるけどさ、
でも君は神から逃げているんだよ! 君に恋する神から逃げているんだよ!
ねえ、君のか弱い足に棘が刺さっちゃうといけないからさ、
飛ぶようにぼくから逃げてて転んじゃうといけないからさ、
けわしいデコボコの道に行くと危ないからさ、
ゆっくり走ってよ!そしたらぼくもゆっくり走るから!
ねえ、何も考えてないと思うけど、誰から逃げてるのか知ってる?
ぼくの身分は低くないよ! 羊飼いとかじゃないんだよ!
そう、ぼくの身分がもっと高いってことをたぶん君は知らないんだ!
それを知らないからぼくを嫌ってるんだ!
クラロス、デルポイ、テネドスの人は、ぼくのいうことを聞くんだよ!
このぼくがパタラを支配しているんだよ!
ぼくのお父さんは神々の王なんだよ! 未来がどうなるか、
今がどうなってるか、過去がどうだったか、ぼくは見えるんだよ! 全部決まってるんだから!
ぼくが発明したんだよ! 竪琴をね! すてきな音がするよね!
きれいな曲、まるで天国みたいな曲ってあるでしょ! あれみんなぼくがつくらせてるんだよ!
ぼくの弓矢はすごいよ! 絶対あたるんだよ!
あ、でもクピドの矢のほうがもっとすごかった! 心を撃たれちゃった!
薬を発明してるのもぼくだよ! どんな薬草が
野原や森にあるかとか、効き目は何とか、みんな知ってるよ!
だからみんなぼくのことを最高の医者だっていってるし!
でもね! 野原や森の薬草じゃダメなんだ!
ぼくの恋わずらいはそれじゃ治らない!
恋の痛みに効く薬はないから、
医者なのに自分の病気を治せないんだよ!」
(678-707)

そんな言葉の半分もダプネには届いていなかった。無我夢中で逃げていたからだ。
彼女にとってアポロの声は不明瞭なただの音で、しかも耳に届く頃には消えていた。
恐れのため、まるで羽があるかのように彼女は走る。飛ぶように彼女は逃げ、
風に髪が後ろになびいて広がる、
彼女の足や太ももをあらわにしつつ。
それでアポロはますます熱く追いかけるのだ。
彼は若く、あまりに燃えあがってしまって、
ほめ言葉を無駄に費やす余裕など、もはやない。
恋に導かれ、魅惑的なからだを見せられ、
激しく、熱く、彼は追う--よろこびはもうすぐそこだ・・・・・・。
(708-17)

それは、まるで、狩りにはやる猟犬が、綱から解き放たれて
大地の上を飛びはねながら、恐怖におびえるうさぎを追う姿さながらであった。
とにかく早く逃げないと、彼女にとっては命取り。
だが、倍の速さで彼は追う。
彼女は何度も急に止まって向きを変え、そのたびに彼はふりまわされる。
何度も、ガブッ! と口が空振りする。息が届くところまで来ているはずなのに。
彼女は逃げ、近くの隠れ場に急ぐ。
なんとかたどりつくが、自分がまだ生きているかすらもうわからない。
偉大な話を小さなたとえで語ってよければ、
まさにアポロはそんな猟犬で、美しくも逃げるダプネはまさにそんなうさぎだった。
恐怖にかられ、彼女はとにかく速く走る。
恋にかられ、彼はさらに速く走る。
そして、だんだん彼女に迫っていく。
もう彼の息が彼女の髪にかかっている。もう足と足がふれそうだ。
待ちに待ったあの瞬間、彼女をぎゅっと抱きしめるときはもうすぐそこなのであった。
ダプネは顔面蒼白であった。恐怖に息絶えそうであった。
かくも長く逃げつづけ、もはや疲れ切ってしまっていた。
絶望した彼女は、悲しげな目で
彼女の父たる川を見る。
そして叫ぶ、「助けて! お願い! もう最悪なの!
もし水の神が本当に神さまなら助けて!
大地よ、口を開けて! かわいそうなわたしをお墓に入れてしまって!
それか、わたしの姿を変えて! この外見のためにこんなことになってるんだから!」
こういい終わらぬうちにダプネの足は
冷たく麻痺していき、地面から離れなくなる。
薄い木の皮が彼女のからだを包む。
彼女の髪は葉になり、腕は枝となって伸びる。
ダプネのからだ全体が、そのまま一本の月桂樹になってしまったのだ。
ただ、その肌のなめらかさだけが元のままであった。
(718-46)

だが、アポロはそれでも彼女が好きだった。腕で
幹を抱きしめてみる・・・・・・まだ少し温かい。
木になりきっていないところが
まだあえいでいて、胸も脈打っていた。
彼は、震える木の皮にキスをする。
木はからだをそらし、逃げようとする。
アポロはいう、「ぼくの恋人にはなってくれなかったけど、
でも、ぼくの木になってくれないかな。
栄誉ある、りっぱな人に捧げられるような、そんな木に、ね。
後世に残る詩や詩人たちの冠になってほしいんだ。
ローマの祝祭でも君を飾ろう。
詩人たちだけでなく、勝者の冠にもなってほしいから。
アウグストゥスが帰還するときの凱旋門に君を飾ろう。
着飾って行列をつくって帰ってくる戦士たちを、
君は宮殿前の柱の上で出迎えるんだ。
門の神聖なる守護者として、ね。
ユピテルの雷に撃たれることなく、
天の神々のように老いて色あせることなく、
ぼくの髪、太陽の光のようにけっして刈られることなく、
いつも、永遠に、緑の葉が君の枝を彩っていますように・・・・・・」。
これを聞いて木はよろこび、
木漏れ日に光る頭を揺らした。
(747-68)

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

加筆修正の記録 (一部のみ)

加筆修正の記録 (一部のみ)

20140608
(若干修正と加筆)
Tennyson, "The Lady of Shalott" (日本語訳)
Tennyson, "The Lady of Shalott" (解説)

(タイトルなど修正)
詩人のことば(2)
--ハーバート、『異国のことわざ集』より--

* * *
20130510
次の記事に、私の書いた文章(.pdf)へのリンクを追加。
Milton, ("When I consider how my light is spent")
2012-07-02 04:54:04 / 17c Waller / Milton
ジョン・ミルトン (1608-1674)
ソネット XVI
(「わたしの光は使い果たされてしまった、と思うとき」)

* * *
20121128 加筆
Wordsworth, "Ode" の注。
Shelley, Anarchyの訳と注。

* * *
20120614
音楽(4)--日本の音楽-- (20120521)
数点追加。

* * *
20120522
Wordsworth, ("The world is. . . .") (20125019)
13-14行目の訳注に加筆(神話関係)。

* * *
20120521
道端アート/素人アート (5)(20120428)に
一点追加。

* * *
20120517
Milton, Paradise Lost (11: 689-97)(20120505)
日本語訳を修正し、訳注に加筆(構文関係)。
日本語訳は、天使ミカエルの言葉を「である」調から
「ですます」調に。

* * *
20111001
Shelley, "To Jane" (20110813)
テクストを手稿のものに差し替え、また、訳やリズムの
分析のところなど修正。

* * *
20111001
CG Rossetti, "Artist's Studio" (20110924)
形式/音声の解説を加筆。

* * *
20110927
CG Rossetti, "Artist's Studio"(20110924)
画像を載せ、また若干加筆。

* * *
20110814
T. S. Eliot, "La Figlia Che Piange"(20110723)
リズムの解釈例を追記。

* * *
20110724
Wordsworth, "My heart . . . " (20110716)
スキャンジョンを差し替え、少し説明を加筆。

Cowley (20110709)
略歴など、少し加筆。

* * *
20110517
Yeats, "When You Are Old" (20110509)
日本語訳を修正(第2スタンザ)。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )