goo

Dennis, The Advancement and Reformation of Modern Poetry, ch. 5

ジョン・デニス
『現代詩の発展と改革:批評論文』より
第5章
激情とは詩においてもっとも重要なものである
激情とはふつうの激情・狂乱のいずれかである

先に進む前に詩を定義しておこう。この高貴な芸術に定義が与えられるのははじめてのことだ。古代の批評家も今の者たちも詩を定義してきていない。

まず、詩とは自然の模倣であり、その素材は、一定のリズムをもち感情をかき立てるような言葉である。説明しよう。

詩とは芸術であり、それゆえ自然を模倣していなくてはならない。その道具が言葉であることは明らかであり、またその言葉が音楽的であることを疑う人はいない。一定のリズムがあるかないかが詩の言葉と散文中の各文の違いである。ここでいう言葉のリズムとは、言葉や音節の音、そしてしかるべき一定間隔でそのあいだにおかれた休止からなるものである。散文的な語りのなかの文は言葉や音節の音をもちつつ、休止の間隔が一定ではない。詩が自然を模倣する際の言葉が感情をかき立てる、このことはあえて言うまでもない。激情は詩において言葉の音の調和よりもはるかに重要だ。音が調和している・していない、というのは詩と散文の素材の違いにすぎないのに対し、激情をともなう・ともなわないというのはその性格または本質の違いである。詩が詩であるのは、それが散文よりも激情的であるから、より感覚を刺激するからだ。とてもよいリズムをもつ文章であっても、そこに激情がなければ、それはリズミカルな散文である。逆に至るところで強く感情に訴える文章、至るところに比喩を含むなどより表現豊かで大胆な文章は、たとえ一定のリズムがなくてもまちがいなく詩である。

このように激情が詩の最大の特徴であり、至るところからそれが感じられなくてはならない。感情をかき立てないところがあれば、そこは散文的である。詩において至るところが激情的でなくてはならないように、通常リズムも至るところで詩に感じられる。が、楽しませ、かつ教えるという詩のふたつの目的をよりよくはたすのは激情であり、それゆえこちらのほうが重要である。激情とリズムでは激情のもたらす楽しみのほうが明らかに大きい。激情がもたらす楽しみはリズムなしでも成立するが、激情のともなわないリズムは単調で退屈である。たとえそこにリズムがなくても悲劇や叙事詩から学ぶことがあるのに対し、激情的でない悲劇・叙事詩が教えることは何もない。叙事詩は称賛・憧れをもたらすことで、また悲劇は憐みや恐れをもたらすことで、教えるのであるから当然だ。長いオードについても同じで、激情がともなわなければそれはうっとうしく耐えがたいものとなる。教訓的なその文章も馬鹿馬鹿しいものとなる。

激情こそ詩を詩たらしめるものであり、それは至るところになくてはならない。激情のない詩などありえない。激情のない絵画もありえない。詩人・画家が動く人・ものを描き写す時、何らかの制御不能な感情が伝わるようにしなくてはならない。何かをする人物を描く絵があるとして、その人物に激情が見られなかったら、そのような絵はくだらない、と誰でもいうだろう。詩と絵においては至るところから激情が感じられなくてはならない。伝わる激情が多ければ多いほど詩も絵を優れたものとなる。もちろん主題が求める以上であってはならないが、激情が豊かに伝わるかたちで人・ものの動きを豊かに描くものこそ、画家・詩人の最高の作品である。

詩においては至るところに激情がなくてはならない、激情のないところに詩はない、と以上論じてきたが、言うまでもなく、どのような詩であれふつうの意味における激情が至るところにあるわけではない。つまり、こういうことだ。詩になくてはならない激情とはふつうの激情とは異なる激情、すなわち神か何かに憑かれたような狂乱状態のことである。憧れであれ、恐怖であれ、喜びであれ、ふつうの激情の場合、人はそれを感じる理由をはっきり理解している。そのような激情の理由がそれを感じている本人にもはっきりわからない場合、それが狂乱の状態である。何かにとり憑かれたかのようなこの激情には単純な場合と複雑な場合があるが、それについては後ほど例を挙げて説明しよう。

以上、詩においてもっとも重要なものは激情であるが、ここでは詩一般・詩全体の話をしていることに注意していただきたい。と言うのも、誰もが知っているように個々の詩の形相(けいそう)、言わばその魂は創作された話・語りであるからだ。詩を人にたとえるなら、その命にあたるのが激情である。命がなかったら体は生きられず、また魂にも何もできない。詩の命や本質と呼ばれるもの、詩の楽しさの源、詩の言葉のなかに生きているものが激情であり、それがふつうの激情と何かに憑かれたような狂乱にわかれるのである。

以上、詩一般においてもっとも重要なものは何か、読者にもっとも強く訴えるものが何かを論じ、それが激情であることを明らかにした。次に、このように言える根拠、すなわち神に関する主題はそうでないものより激情的であること、古代の長大な作品の主題はそのものが、あるいはその扱われかたが宗教的であることを見ていこう。

*****
John Dennis (1657-1734)
From The Advancement and Reformation of Modern Poetry:
A Critical Discourse.
Ch. 5
The Passion is the chief thing in in Poetry, and that all Passion is either ordinary Passion, or Enthusiasm.

But before we proceed let us define Poetry; which is the first time that a Definition has been given of that noble Art: For neither Ancient nor Modern Criticks have defin'd Poetry in general.

Poetry then is an imitation of Nature by a pathetick and numerous Speech. Let us explain it.

As Poetry is an Art, it must be an Imitation of Nature. That the instrument with which it makes its Imitation is Speech need not be disputed. That that Speech, must be Musical, no one can doubt: For Numbers distinguish the parts of Poetick Diction from the periods of Prose. Now Numbers are nothing but articulate sounds, and their pauses measur'd by their proper proportions of time. And the periods of Prosaick Diction are articulate sounds, and their pauses unmeasur'd by such proportions. That the Speech, by which Poetry makes its Imitation, must be pathetick is evident; for Passion is still more necessary to it than Harmony. For Harmony only distinguishes its Instrument from that of Prose, but Passion distinguishes its very nature and character. For therefore Poetry is Poetry, because it is more passionate and sensual than Prose. A Discourse that is writ in very good Numbers, if it wants Passion can be but measur'd Prose. But a Discourse that is every where extremely pathetick, and consequently every where bold and figurative, is certainly Poetry without Numbers.

Passion then is the Characteristical mark of Poetry, and consequently must be every where. For where-ever a Discourse is not pathetick, there it is Prosaick. As Passion in a Poem must be every where, so Harmony is usually diffus'd throughout it. But Passion answers the two ends of Poetry better than Harmony can do, and upon that account is preferable to it: For first it pleases more, which is evident: For Passion can please without Harmony, but Harmony tires without Passion. And in Tragedy and in Epick Poetry a man may instruct without Harmony, but never without Passion: For the one instructs by Admiration, and the other by Compassion and Terror. And as for the greater Ode, if it wants Passion, it becomes Hateful and Intolerable, and its Sentences grow Contemptible.

Passion is the Characteristical mark of Poetry, and therefore it must be every where; for without Passion there can be no Poetry, no more than there can be Painting. And tho the Poet and the Painter describe action, they must describe it with Passion. Let any one who beholds a piece of Painting, where the Figures are shewn in action, conclude that if the Figures are without Passion the Painting is contemptible. There must be Passion every where in Poetry and Painting, and the more Passion there is, the better the Poetry and the Painting, unless the Passion is too much for the subject; and the Painter and the Poet arrive at the height of their Art, when they describe a great deal of Action with a great deal of Passion. It is plain then from what has been said, that Passion in Poetry must be every where, for where there is no Passion there can be no Poetry, but that which we commonly call Passion, cannot be every where in any Poem. There must be Passion then, that must be distinct from ordinary Passion, and that must be Enthusiasm. I call that ordinary Passion, whose cause is clearly comprehended by him who feels it, whether it be Admiration, Terror or Joy; and I call the very same Passions Enthusiasms, when their cause is not clearly comprehended by him who feels them. And those Enthusiastick Passions are sometimes simple, and sometimes complicated, of all which we shall shew examples lower. And thus I have shewn that the chief thing in Poetry is Passion; but here the Reader is desir'd to observe, that by Poetry we mean Poetry in general, and the Body of Poetry; for as for the form or soul of particular Poems, that is allow'd by all to be a Fable. But Passion is the chief thing in the Body of Poetry, as Spirit is in the Human Body. For without Spirit the Body languishes, and the Soul is impotent: Now every thing that they call Spirit or Genius in Poetry, in short, every thing that pleases, and consequently moves in the Poetick Diction, is Passion, whether it be ordinary or Enthusiastick.

And thus we have shewn what the chief excellence in the Body of Poetry is, which we have prov'd to be Passion. Let us now proceed to the proofs of what we propounded, that sacred subjects are more susceptible of Passion than prophane ones, and that the subjects of the Ancients were sacred in their greater Poetry, I mean either sacred in their own natures, or by their manner of handling them.

https://ota.bodleian.ox.ac.uk/repository/xmlui/bitstream/handle/20.500.12024/K107084.000/K107084.000.html

*****
ストア派の理性>激情 reason > passion
ロック以降の激情>理性 passion > reason

(神に)憑かれたかのような狂乱状態 enthusiasm
cf. 内乱期(実際には16世紀)以来の「神は人に宿る」の議論
cf. アクィナス、フッカー、そして(いわゆる)ケンブリッジのプラトン派以来の
「神の代理である理性が人に宿る」の議論

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« Patmore, "The... Dennis, The A... »