goo

Wordsworth "The Tables Turned"

ウィリアム・ワーズワース
「立場逆転--夕方の話--」

ほら立って! さあ、そんな顔はやめて。
どうしてそうあくせくしてる?
ほらほら、本なんて閉じて。
裏表のある人間になってしまうから。

あの山の上にまだ太陽があって、
なめらかでやさしい光が
緑の原っぱに広がってる。
夕方のきれいな黄色が気持ちよくない?

本なんて読んでるの? つまらないし、大変じゃない?
ほら、森のひわが鳴いてる。
きれいな歌--絶対、
あの声を聴いてたほうが勉強になるよ。

あ、ほら、つぐみの声も楽しそう!
神について教えてくれてる。
草木や花の光のなかにおいでよ。
〈自然〉から学んだほうがいいから。

〈自然〉はぼくたちに贈りものをくれる。
頭と心を満たしてくれる--
健康でいれば息するだけで知恵も入ってくるし、
楽しく生きてるだけで真理もわかってくる。

たぶんね、緑の木のほうが
人間についていろいろ教えてくれる、
善悪についても教えてくれる、
たくさんの偉い人よりも。

自然の教えは楽しい。
ぐちゃぐちゃ頭で考えてると
美しいものがみんな台無しになってしまう--
解剖するためにまず殺す、とか。

知識とか技術とか、もうたくさんだよ。
意味のない本は閉じて、
さあ、行こうよ。心で
見て、学ぶんだ。

* * *
William Wordsworth
"The Tables Turned; an Evening Scene, on the Same Subject"

Up! up! my friend, and clear your looks,
Why all this toil and trouble?
Up! up! my friend, and quit your books,
Or surely you'll grow double.

The sun above the mountain's head,
A freshening lustre mellow,
Through all the long green fields has spread,
His first sweet evening yellow.

Books! 'tis a dull and endless strife,
Come, hear the woodland linnet,
How sweet his music; on my life
There's more of wisdom in it.

And hark! how blithe the throstle sings!
And he is no mean preacher;
Come forth into the light of things,
Let Nature be your teacher.

She has a world of ready wealth,
Our minds and hearts to bless―
Spontaneous wisdom breathed by health,
Truth breathed by chearfulness.

One impulse from a vernal wood
May teach you more of man;
Of moral evil and of good,
Than all the sages can.

Sweet is the lore which nature brings;
Our meddling intellect
Misshapes the beauteous forms of things;
―We murder to dissect.

Enough of science and of art;
Close up these barren leaves;
Come forth, and bring with you a heart
That watches and receives.

http://www.gutenberg.org/ebooks/9622

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wordsworth, "Expostulation and Reply"

ウィリアム・ワーズワース
「忠言と返答」

「どうして、ウィリアム、そんなすれた灰色の石に
すわって半日も、
ねえ、どうしてひとりで
夢見てるみたいにぼーっとしてるんだい?」

「本はどうした? 昔の人から学ぼうよ?
本がなければ世のなか真っ暗だ。
ほら立って! さあ、昔の人たちがくれた
知恵の酒を飲みに行こう。」

「大地が母だからって、じっと見ててもしょうがない。
そんなことのために生んだんじゃない、って言ってるよ?
君も最初の人間じゃないから、
先の人から学ぶことがあるはずじゃない?」

ある朝、エスウェイト湖のほとりにいて
なんだかとてもいい気分だったとき、
友だちのマシューがこんなことを言ってきた。
で、ぼくは答えた。

「なにもしなくてもいろいろ目に映ってるし、
いつもなにか聞こえてる。
どこにいたってからだはなにか感じてる。
望む望まないにかかわらず、さ。」

「そんな感じでなにか不思議な力があると思うんだ、
勝手に頭や心にいろいろ教えてくれるなにかが、さ。
頭や心は成長してかしこくなると思うんだ、
あえて自分からなにかしなくても。」

「これだけたくさんのものがあって
目や耳にいろいろ訴えかけてきてる。
いろんなものが自分から来てくれてる。
ぼくたちがわざわざ探しにいかなくても、ね。」

「だからさ、ここでひとりでいるってことは、
まわりのものとふれあってるってこと。
すれた灰色の石にすわって
ただぼーっと夢見てるわけじゃないんだ。」

* * *
William Wordsworth
"Expostulation and Reply"

"Why William, on that old grey stone,
"Thus for the length of half a day,
"Why William, sit you thus alone,
"And dream your time away?

"Where are your books? that light bequeath'd
"To beings else forlorn and blind!
"Up! Up! and drink the spirit breath'd
"From dead men to their kind.

"You look round on your mother earth,
"As if she for no purpose bore you;
"As if you were her first-born birth,
"And none had lived before you!"

One morning thus, by Esthwaite lake,
When life was sweet I knew not why,
To me my good friend Matthew spake,
And thus I made reply.

"The eye it cannot chuse but see,
"We cannot bid the ear be still;
"Our bodies feel, where'er they be,
"Against, or with our will.

"Nor less I deem that there are powers,
"Which of themselves our minds impress,
"That we can feed this mind of ours,
"In a wise passiveness.

"Think you, mid all this mighty sum
"Of things for ever speaking,
"That nothing of itself will come,
"But we must still be seeking?

"―Then ask not wherefore, here, alone,
"Conversing as I may,
"I sit upon this old grey stone,
"And dream my time away."

http://www.gutenberg.org/ebooks/9622

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Behn, Love-Letters

アフラ・ベーン
『ある貴族とその義理の妹のあいだで交わされた愛の手紙』より

シルヴィアに

君の命令にしたがうことはできない、しかししたがわねば、などと思いつつ、ぼくは君と別れました。ああ、シルヴィア、君にはかないません! 愛と美徳がぼくの心のなかで千回も死闘をくり返し、とうとう愛の神が美徳の暴君を追放してしまいました。今や愛の神がぼくの絶対君主です。ぼくの気高き求愛を退けるべく千ものいらない言い訳を君に授けてきたあの冷酷な暴君は、もうどこかに消えました。かわりにぼくはシルヴィアの幻を見ています! まさに美しさそのものです! ぼくは降伏するしかありません! 若さの花が満開で、まさに神です! 天使です! 流れるように、誘うように風に舞い、楽しげに輝く髪! 恋に焦がれてけだるそうな瞳! 服は乱れていて隙だらけで、だから心惹かれてしまいます! 先日、最後に会ったときと同じです! 魅惑的なところがたくさん見えて、思わずうっとりしてしまいます。白くて丸い、小さな胸、細くてきれいな首、隠しきれないため息で大きくなってる胸のふくらみ、ほかのところなんて、もう想像するだけで言葉も出ません……あああ、もう考えるのをやめないと、でないと欲望で頭が変になって、おかしなことを口走ってしまいそうです。だから一言だけ言わせてください、シルヴィア、ぼくの女神さま、義理の兄妹というけちなつながりがあったって、ぼくの燃える思いはけっして罪ではありません。むしろ女神のようなシルヴィアを愛するのなら、人並み以上の愛を捧げなくてはなりません。心を捧げる、愛を捧げる、というだけでは不十分です。君の美しさは、もっと大きな奇跡をもたらさなくてはなりません。つまり、すべての義務、法、自然の定めを破壊してしかるべきなのです。ぼくのかわいいシルヴィア、君はたんにふつうに愛されるために生まれてきたのではありません。ぼくにふつうの愛しかたをしろといったって無駄です。親族だから、なんて話はもっと無駄です。だって、かわいいシルヴィア、ぼくと君は親族なんかじゃないのですから。血はつながってないし、そもそも慣習的な儀式にどんな意味がありますか? 牧師がぼくの手をとって君のお姉さんに与えたからといって、そんなの、ぼくのシルヴィアにはまったく関係ないでしょう? 結婚したって血がつながるわけじゃないんです。こどもの血筋とかを心配をする年寄りたちが編み出したインチキのために、ぼくが永遠に奴隷として生きるなんて、そんなことがあっていいのですか? いえいえ、違いますよね、かわいいシルヴィア、結婚なんてまったく無意味なんです。ぼくたちはより気高いよろこびを味わうために生まれてきたのですから、みんなが通るくだらない道を行くのはやめましょう。神に近い関係にあったいにしえの人々のように、自由に乱れて愛しあいましょう。父と娘でも、兄と妹でも、自由に愛のよろこびを刈りとりましょう。かつてはそれが敬虔なことだったのです。神々に推奨されていたのです。まじめでかわいいシルヴィア、恐がることなどありません。恐がるのは馬鹿な連中だけで十分です。こんなふうにぼくをじらさないでください。愛を少し隠してみただけ、と言ってください。好きだけどやっぱりダメ、なんてことは言わないでください。そんなの、世間体にこだわる一時的な気の迷い、妄想のなかの亡霊にすぎません。惑わされてはいけません。心のなかで思い描いてください。今、ぼくは君の足下でもう死に絶えそうです。最後のため息をつくところです。君をやさしく責めながら、ああ、冷たいシルヴィア……。そして死んだぼくを前によく考えてください、本当に失ってつらいのはどちらですか。君が「名誉」と呼ぶもの? それとも血を流して青い顔をして

死んでいるフィランダー?

一日経つが、
シルヴィアからはまだ返事が来ない。

(つづく)

* * *
Aphra Behn
From, Love-Letters between a Nobleman and His Sister

To SYLVIA.

Though I parted from you resolved to obey your impossible commands, yet know, oh charming Sylvia! that after a thousand conflicts between love and honour, I found the god (too mighty for the idol) reign absolute monarch in my soul, and soon banished that tyrant thence. That cruel counsellor that would suggest to you a thousand fond arguments to hinder my noble pursuit; Sylvia came in view! her irresistible Idea! With all the charms of blooming youth, with all the attractions of heavenly beauty! Loose, wanton, gay, all flowing her bright hair, and languishing her lovely eyes, her dress all negligent as when I saw her last, discovering a thousand ravishing graces, round, white, small breasts, delicate neck, and rising bosom, heaved with sighs she would in vain conceal; and all besides, that nicest fancy can imagine surprising--Oh I dare not think on, lest my desires grow mad and raving; let it suffice, oh adorable Sylvia! I think and know enough to justify that flame in me, which our weak alliance of brother and sister has rendered so criminal; but he that adores Sylvia, should do it at an uncommon rate; 'tis not enough to sacrifice a single heart, to give you a simple passion, your beauty should, like itself, produce wondrous effects; it should force all obligations, all laws, all ties even of nature's self: you, my lovely maid, were not born to be obtained by the dull methods of ordinary loving; and 'tis in vain to prescribe me measures; and oh much more in vain to urge the nearness of our relation. What kin, my charming Sylvia, are you to me? No ties of blood forbid my passion; and what's a ceremony imposed on man by custom? What is it to my divine Sylvia, that the priest took my hand and gave it to your sister? What alliance can that create? Why should a trick devised by the wary old, only to make provision for posterity, tie me to an eternal slavery? No, no, my charming maid, 'tis nonsense all; let us, (born for mightier joys) scorn the dull beaten road, but let us love like the first race of men, nearest allied to God, promiscuously they loved, and possessed, father and daughter, brother and sister met, and reaped the joys of love without control, and counted it religious coupling, and 'twas encouraged too by heaven itself: therefore start not (too nice and lovely maid) at shadows of things that can but frighten fools. Put me not off with these delays; rather say you but dissembled love all this while, than now 'tis born, to die again with a poor fright of nonsense. A fit of honour! a phantom imaginary, and no more; no, no, represent me to your soul more favourably, think you see me languishing at your feet, breathing out my last in sighs and kind reproaches, on the pitiless Sylvia; reflect when I am dead, which will be the more afflicting object, the ghost (as you are pleased to call it) of your murdered honour, or the pale and bleeding one of

The lost PHILANDER.

I have lived a whole day,
and yet no letter from Sylvia.

* * *
To PHILANDER.

OH why will you make me own (oh too importunate Philander!) with what regret I made you promise to prefer my honour before your love?

I confess with blushes, which you might then see kindling in my face, that I was not at all pleased with the vows you made me, to endeavour to obey me, and I then even wished you would obstinately have denied obedience to my just commands; have pursued your criminal flame, and have left me raving on my undoing: for when you were gone, and I had leisure to look into my heart, alas! I found, whether you obliged or not, whether love or honour were preferred, I, unhappy I, was either way inevitably lost. Oh! what pitiless god, fond of his wondrous power, made us the objects of his almighty vanity? Oh why were we two made the first precedents of his new found revenge? For sure no brother ever loved a sister with so criminal a flame before: at least my inexperienced innocence never met with so fatal a story: and it is in vain (my too charming brother) to make me insensible of our alliance; to persuade me I am a stranger to all but your eyes and soul.

Alas, your fatally kind industry is all in vain. You grew up a brother with me; the title was fixed in my heart, when I was too young to understand your subtle distinctions, and there it thrived and spread; and it is now too late to transplant it, or alter its native property: who can graft a flower on a contrary stalk? The rose will bear no tulips, nor the hyacinth the poppy, no more will the brother the name of lover. Oh! spoil not the natural sweetness and innocence we now retain, by an endeavour fruitless and destructive; no, no, Philander, dress yourself in what charms you will, be powerful as love can make you in your soft argument--yet, oh yet, you are my brother still. ---- But why, oh cruel and eternal powers, was not Philander my lover before you destined him a brother? Or why, being a brother, did you, malicious and spiteful powers, destine him a lover? Oh, take either title from him, or from me a life, which can render me no satisfaction, since your cruel laws permit it not for Philander, nor his to bless the now

Unfortunate SYLVIA.
Wednesday morning.

* * *
(http://www.gutenberg.org/ebooks/8409)

* * *
書簡体小説の起源のひとつ。17世紀後半の大ヒット作。

貴族Ford Greyとその妻の妹Henrietta Berkeleyのあいだの
実際の不倫関係が元ネタ。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏目漱石、『それから』

夏目漱石、『それから』

以下、雑感--

「現代日本の開化」や「文芸と道徳」にあるような開化前後の
新・旧日本のあいだの感性・価値観・道徳観の対立を、漱石が
多かれ少なかれ一貫して小説の題材として、あるいはその語彙
として、活用してきていることがわかってきた。
(少なくとも『虞美人草』以降。『猫』や『坊ちゃん』は未読。)

作品にもよるが、その扱いかたはいつも微妙。現在と過去、
どちらかの優越を決定的に説くような書きかたはされていない。
そもそも「現代日本の開化」や「文芸と道徳」も、新旧いずれかの
道徳の優越を説いてはいない。また、小説はあくまで小説であって、
論文やプロパガンダではない。

『それから』も、新・旧道徳という対立では割り切れない物語。
旧道徳的な義侠心から三千代を平岡に譲った代助が
旧道徳的・自然的な本心に駆られて彼女をとり戻そうとする。
その結果、家を重んじるという点で旧道徳的な父や兄を
敵にまわす。そもそも旧道徳的に見れば、代助の純愛は
姦通罪(の一歩手前)である。過去の日本では切腹などと
いうこともおこなわれていた……。

* * *
人の妻に対する純愛の物語として、『それから』には
宮廷風恋愛文学の近代版という側面があるように思われる。
代助と三千代が二人で泣いているところなど、シドニーの
『アストロフィルとステラ』の歌8と同じ雰囲気を感じる。
愛する女性の父は彼女と主人公の結婚を望んでいたが、
それが実現する前に死んでしまう、というシナリオも同じ。
(『文学論』にはシドニーへの言及はない。他のどこかに
ある?)

* * *
俗世間から乖離し、それを超越した感のある代助の思考・
道徳を常に支持する語りには、バイロン的なものを強く感じる。
いわば彼は近代日本版バイロニック・ヒーローであるかのよう。

* * *
王政復古期の文学との比較--

個人的に王政復古期の作品については、往々にして物語が
読者の嫌な予想どおり悪い方向へと進む印象をもっている。
見え見えなかたちで悲しい結末に向かう、という。
「ここでこいつが裏切ったら最悪だな……うわ、ほんとに
裏切りやがった……」という。

(具体的にどの作品か思い出せない……オトウェイの
『ヴェニス』やベーンの『オルーノーコー』など?)

また、王政復古期の作品においては、往々にして明確な、
図式的でわかりやすい対立構図にもとづいて物語が進む。

王への忠誠をとるか、愛をとるか
親への忠誠をとるか、愛をとるか、など

(王でもある父親が自分の恋人を奪いにくる、という
ドライデンの『オーレン・ジーブ』はその典型。)

このような作風に慣れているので、『それから』を
読みながら、ついつい嫌な方向に話が進むことを
恐れながらも期待してしまった。

平岡が代助の父と兄の会社の不正について裏情報を
握っている、という13章のエピソードがもっと
嫌なかたちで発展するのではないか、と。
三千代から手を引かないと、おまえの父と兄の会社の
スキャンダルにするぞ、と平岡が言いだすのではないか、
と。

つまり、自分の愛のために一族を破滅させるか、
あるいは一族のために愛、すなわち自分のいちばん
大切なもの、自分にとっていちばん自然なものを
棄てるか、という究極の選択の物語となっていくのでは
ないか、と。

このような方向に話が進まず、むしろ逆に愛を貫くことが
(おそらく)できるという純愛路線、遊民からの脱却(職探し)
という成長路線に熱く泣きながら突っ走るところに、
漱石や『それから』の特色があるように感じる(なんというか、
漱石がいわば「いい人」であるような印象を受ける)。

加えて、三千代の重病を提示してハッピーハッピーな結末を
避けているところも特徴的かと思われる。

ドライデンへの言及がきわめて少ないなど、漱石は
王政復古文学(特に演劇)をあまり読んでいないよう(?)。
東北大の漱石文庫で検索しても、ドライデンの劇作品は
ヒットしない。

また、ホッブズの著作を読んでいたら「自然」についての
理解や描写が多少なり変わっていたのではないか、などとも
想像する。(ホッブズも漱石文庫でヒットしない。)

以上、私見まで。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "To Virgins"

ロバート・ヘリック (1591-1674)
「女の子たちに」

聞いて、ね、みんな、
昔からの教訓だから。
ロザモンドは部屋に
閉じこめられていて、塔のなかのダナエのようだった。
でも〈愛〉の神は、空気のように
ダナエのところに忍びこみ、ロザモンドの部屋にもやってきた。
つまり、このふたりのように--
それかヘスペリスの園の黄金のりんごのように--
それか水晶の修道院みたいなみんなの目のなかの
瞳のように--完全に閉じこめられていても、
それでも〈愛〉は勝つ。
無理やり道をつくってやってくる。
つまり、どれだけ尻込みしていても、
みんなは贈りもの攻撃で男の手に落ちる。

*****
Robert Herrick
"To Virgins"

Hear, ye virgins, and I'll teach
What the times of old did preach.
Rosamond was in a bower
Kept, as Danae in a tower:
But yet Love, who subtle is,
Crept to that, and came to this.
Be ye lock'd up like to these,
Or the rich Hesperides,
Or those babies in your eyes,
In their crystal nunneries;
Notwithstanding Love will win,
Or else force a passage in:
And as coy be as you can,
Gifts will get ye, or the man.

*****
ロザモンドはヘンリー二世の愛人だった女性(???)。

ダナエはアルゴス王アクリシオスの娘。王は娘の息子に
殺されるという神託を聞き、ダナエを塔に閉じこめた。
そこにゼウスが黄金の雨となって降り注いで彼女と
関係をもち、英雄ペルセウスがが生まれた。

ヘスペリスの園は西の果ての楽園。そこには黄金のリンゴが
なっていて、数名のニンフと百の頭をもつ龍に守られている。

*****
英語テクストは次のページより。
http://www.gutenberg.org/files/22421/22421-h/i.html

*****
20191110 日本語訳修正

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏目漱石、『行人』

夏目漱石、『行人』

『門』-->『行人』-->『こころ』
「現代日本の開化」や「文芸と道徳」にあるような
開化前後の新・旧日本の対立を登場人物の造形に
援用する度合いがしだいに高まっていく過程が
見られる。(『それから』、『彼岸過迄』は未読。)
この点では、登場人物や主題が限定されている
『こころ』が構成的にもっともタイト。アレゴリー的。

『門』と『こころ』
遺産、金銭という主題を共有。

『行人』と『こころ』
書簡体小説からの影響を共有。

* * *
『三四郎』と『行人』
微妙に惹かれあいつつもそこに何もおこらない男女の関係、
という主題を共有。理想・幻想あるいはドラマティックな
非日常ではなくリアルな日常を描く、というある種の
こだわりが見られるように思われる。

* * *
「一夜」と『草枕』と『行人』
絵になる女に対する関心を共有。

『行人』の絵になる女たち:

1
胃が悪いのに無理に酒を飲まされて入院した「あの女」。
(エリザベス・シダル的な、世紀末的なイメージ。)

2
この女の担当で仕事をさぼりがちな美しい看護婦。

3
結婚生活がうまくいかずに精神を病んだ「娘さん」。
(オフィーリア的なイメージ。)

これらの女性を含む多種多様な登場人物たちの
錯綜した物語を、一郎の話で強引にまとめている
ところが、よくも悪くも『行人』の特色。
胃潰瘍による五ヶ月の休載前後で、作品の性格が
変わったということだろう。

以上、私見まで。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏目漱石、『門』

夏目漱石、『門』

個人の意思を超えた運命、および過去が、
現在・未来を支配する、そしてそれが
幸か不幸かはわからない、という話。

登場人物や個々のエピソードが多様かつ明確で
それぞれ存在感や説得力があるので、文明論的な
図式に還元することができない。

以上、私見まで。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏目漱石、「二百十日」

夏目漱石、「二百十日」

豆腐屋主義 = ロマン主義(ヨーロッパ的なもの)

阿蘇山があらわすものーー

1
ロマン派的な届かぬ理想(シェリーの「ひばり」、
コールリッジの「快楽の館」、ワーズワースの水仙
--ワーズワースのものはある意味手が届く)

2
革命、現存の社会秩序破壊に向かうロマン派的な力

3
ロマン派的な「崇高」

これらをとぼけた庶民的・豆腐屋的な文体で語る。
革命思想の限界も暗示しつつ。

以上、私見まで。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏目漱石、『虞美人草』

夏目漱石、『虞美人草』

(これもまた)「文芸と道徳」にあるような旧道徳・
浪漫主義と新道徳・自然主義の対立を背景とする作品。

「旧」の側の勝利・優越をわかりやすく描いていることが
特徴。そこに以下のものなどが重ねられている。

1
クレオパトラの魅力のような、道徳を超えたカリスマ性。

2
自己愛に溺れたナルキッソスは死んで水仙となった、
というようなオウィディウス『変身物語』風のイメージ。
自己愛と利己主義に溺れて藤尾は死に、(ある意味で)
虞美人草(ヒナゲシ)となる。

3
ラファエル前派が描いたようなケシ--ヒナゲシ ≒
アヘンゲシ、本当は別種だがイメージのうえで混同
される--がもつ、美しき悪、美しき頽廃、などという
イメージ。

つまり、内容的には「旧」サイドの勝利だが、
イメージとして支配的なのは藤尾が体現する「新」サイド。

* * *
文体的には、初期短編のような詩的・漢文的・美文体的
なスタイルと、スターンの『シャンディ』やバイロンの
『ドン・ジュアン』のように時おりナレーターが叙述に
直接介入するスタイルを並行させる、という実験がなされて
いる。

以上、私見まで。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏目漱石、『三四郎』

夏目漱石、『三四郎』

Samuel Richardson, Clarissaと同様、実際に連載された
時期(1908年9-12月)と物語中の時間を並行させた作品。

視点は三四郎。全知ではない。その観察や発言には
性格や気分による揺れがある。

その他の登場人物の発言も、それぞれの性格にあわせて
かたよっている。だから、たとえば美禰子に関する
彼らの言葉--「心が乱暴」、「西洋流」など--
を総合すれば正しい美禰子像が得られる、などと
考えるのは誤り。

* * *
物語の背景のひとつは「文芸と道徳」にある
旧道徳・浪漫主義と新道徳・自然主義の対立。
旧道徳をおよそ体現しているのが実は美禰子
というところが最大のポイント。「行きたい所で
なくっちゃ[嫁に]行きっこない」タイプの
新しい女はよし子のほう(12)。

美禰子はよし子が拒んだ相手と、兄の結婚にあわせて、
結婚する。おそらく多分に意に反して。だから、
この結婚話が進んでいた頃、美禰子は(精神的な)
疲れのために絵のモデルとして機能できていない(10)。

美禰子の気持ちのバロメーターは目・瞼。三四郎は
これをおよそ正確に感知。上の場面で彼は、彼女の目に
「暈が被っている」のを見る。

迷子のエピソード(5)においても同様。迷子の保護に
手を貸そうとしない野々宮、広田、よし子のようすを見て、
二重瞼に「霊の疲れ」、「苦痛に近き訴え」を浮かべ、
そして「責任を逃れたがる人」と「冷やかに」評するのが
美禰子。

この疲れや訴えを感知できるのが三四郎。しかし、
直前の乞食の場面で野々宮、広田、よし子、美禰子を
まとめて「己れに誠である」(自分に正直である)と
新道徳・自然主義の側の者と数えている点で、
彼の判断も不完全。

5-6にかけてくり返される「迷子」(ストレイ・シープ)
とは、新道徳・自然主義の潮流のなかで迷子になっている
美禰子と三四郎のこと。美禰子は三四郎に対してこの種の
共感をもっている。

が、12-13で三四郎がこの言葉を「迷羊」と誤って
思い浮かべているところに、二人のあいだの理解の差、
すれ違いを見ることができる。

もうひとつ、与次郎と広田先生の転居の際に
時間どおりに集まってきちんと掃除をするのが
美禰子と三四郎、ということも思い出すべき(4)。

* * *
上記のような新・旧の対立構図と重なるように
描かれているのが、象徴的・非論理的・断片的で
いわばロマン主義的なかたちでなされている
美禰子から三四郎へのアプローチ。ふたりが
出会った瞬間へのオマージュ。

「これは椎」(2)
「あれは椎」(6)

団扇をかざした姿(2)
その絵(7, 10)

白い花(薔薇)のにおいをかぐ(2)
白いハンカチのにおいをかぐ(12)
(9で三四郎のすすめで買ったヘリオトロープの香水)

「小川」のほとりにおける三四郎と美禰子の
「迷える子」の会話(5)。

美禰子曰く、三四郎は「索引のついている人の心さえ
あててみようとなさらないのん気なかた」(8)

* * *
新・旧の対立構図にさらに重ねられているもの--

1.
田舎・学術・女性の三世界(4)。

2.
美禰子に惹かれると同時に彼女を拒む三四郎の
複雑な心境。(いわゆる「恋愛体質」でない人が
共有・共感する・しうる経験と思われる。)

i.
「私そんなに生意気に見えますか」で霧が晴れて
生身の美禰子が見えた気がして、しかしこの霧が
晴れたことを恨めしく思う。(5)

ii.
「とうとういらしった」がうれしいと同時に、
美禰子のほほえみに甘い苦しみを感じる。(8)

iii.
「野々宮さん、ね、ね」の美術館デート。(8)

3. 死のイメージ
i. 戦争(1)

ii. 轢死の女(3)

iii. 空中飛行機の話(5)

iv. ベーン、『オルノーコー』(4)
イギリス人にだまされて奴隷となったアフリカの
王子が反乱に失敗し、自害を妨げられ、そして
残虐に処刑される、という話。

v.
オフィーリア(12)

その他多数。

4. 病と回復のイメージ
i. 美禰子の親戚(2)
ii. よし子(3)
iii. 広田先生(10)
iv. 三四郎(12)
v. その他

5. 宗教(キリスト教)の問題

* * *
私の印象では、恋愛ベクトルは美禰子<-->三四郎。
次のような描写から。

「じゃ、もう帰りましょう」と[美禰子が]言った。
厭味のある言い方ではなかった。ただ三四郎にとって
自分は興味のないものとあきらめるように静かな
口調であった。(5)
(三四郎視点からはみ出し気味な、漱石側の操作の
意図が見られる表現。)

「ただ、あなたに会いたいから行ったのです」と言って、
横に女の顔をのぞきこんだ。女は三四郎を見なかった。
その時三四郎の耳に、女の口をもれたかすかなため息が
聞こえた。(10:上記のとおり縁談が進みつつある
なか絵のモデルをつとめ、そしてそれが果たせない、
という場面)

「結婚なさるそうですね」……
「御存じなの」……
女はややしばらく三四郎をながめたのち、
聞きかねるほどのため息をかすかにもらした。(12)

このような美禰子・三四郎二人の個人的な思いと
恋愛・結婚の成就は別問題、というところに
この作品のメッセージのひとつがあるように思われる。
これは個と社会という新旧道徳の問題であると
同時に、いつの時代においてもありがちな人と
人とのすれちがい、意志と結果の不整合でもある。

以上、私見まで。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏目漱石、『こころ』

夏目漱石、『こころ』
(ノート)

大枠において『こころ』は、デフォーの『ロビンソン・
クルーソー』、スウィフトの『ガリヴァ―』のような
「遺された自伝」形式のなかで、講演「現代日本の開化」や
「文芸と道徳」の内容をアレゴリー化して語ったもの。

「K」は開化以前の日本のアレゴリー。おそらく
「K」は「旧幕」あるいは「過去」のK(下41, 43)。
「道」、高すぎる理想を求めて生きている。
(「文芸と道徳」にあるとおり。)

「先生」は開化した明治の日本のアレゴリー。
だから彼のうちで「自然」と「自分以外のある力」が
せめぎあっている(下46, 52, 55)。
「現代日本の開化」にあるとおり。

先生の妻や上7にある初恋の女性は、なんらかの美しい、
しかし手の届かない、そしてよくは理解できない新しい
理想という位置づけ。正しく偉大なはずのKも、
「すべって」しまった姑息な先生も、ともにこれを
(本当の意味で)手にすることができずに自滅。

次世代をあらわす上・中の「私」はこの二種の破滅を
受け継ぎつつ自分の立ち位置を探っていかねばならない。

中「両親と私」に描かれているのは、「開化」したか
どうかわからないような田舎の日本としての「私」の父。
この人物も浣腸されながら死につつある。
(とてもイギリス趣味的なイメージ。)

以上のような社会思想的なアレゴリーを名作、傑作と
呼ばれうる心理小説(?)として肉づけしているところに
漱石の力量が見える。

逆に、性的な内容をきちんと扱いえていないところに、
漱石や当時の日本文学の限界あるいは特徴が見えるよう
に感じられる。(この点では当時のイギリス文学も同様。)

以上、私見まで。
先行研究のリサーチはこれから。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )