goo

Owen, ("Science has looked, and sees no life but this")

ウィルフレッド・オーウェン
(「〈科学〉は調べ、理解した。」)

〈科学〉は調べ、理解した。人の命とは次のようなものにすぎない、と。
それが本当に存在するとしても、の話だが。
「人は動物、這う虫、土くれなどと同じである。
地球--ちっぽけな星、数ある星のうちのひとつ--は
しだいに滅びていき、いずれ燃えつきた灰となる。
そして人はみなこの世から消える。
脳が破壊されれば
人は消え、そして無となるのだから」。

ああ、厳密な〈科学〉、ぼくは熱くあなたを信じてる。
でも、別の誰かがほほえみ、ぼくに手招きする。
これは軽くて悪い女だが、
多くの男に崇められている。
そう、これが浮気な〈詩〉の女神……。

つい昨日までこの女神は、心からではないにしろ
もの静かな〈宗教〉に寄り添ってた。が、今日はどこにいる?
冷徹な〈科学〉と激しく抱きあってるじゃないか! おぞましい!
浮気者! それでも、確かにいろいろ慰めてくれるから、
ぼくのように寂しい者は惹かれてしまう!

だから〈詩〉の女神さま! あなたの山に登ってきたこのぼくに、
千ものご神託に秘められた真のメッセージを教えてください!

「はい? そんなに〈光〉に飢えてるの?
無理だわ、まだ〈光〉なんてないのよ。
魂を照らす光がつくられるとしたら、それはこの世が
終わるとき。目を照らす光は最初につくられたけどね。
この山々は〈母なる大地〉の胸だから、
そこに抱かれて心ゆくまで喜びを吸ってなさい。
〈母〉の腕の向こうに何があるかなんて、考えるのはやめなさい。」

そ、そうなのか? ……なら、ぼくはもう横になって休もう。
山に抱かれて、今、なんだか不思議な
気分になってきた。眠ってしまって、もう目覚めたくない。
うとうとして、永遠の眠りに落ちていきたい。
眠りたい、でも夢は見たくない。そして目を覚ましたくない。
ここから去って、そしてどこにも行きたくない。
この世の落ちつかない人たちのなかから消えたい。
みんな頭のおかしいペテン師か、それにだまされた病人なのだから」。

さあ、〈夜〉よ、乳母のようにやさしくぼくをつつんで。
病気の子のまわりを暗くして。
もう眠いよ……。
ぼくはもうダメだ。自分が誰か、どこから来たのかわからない。
この魂の入っている肉体を棄てたい。つらいから。
あとかたなく消えてもかまわない。
血なんていらない。ぼくを翻弄しつづけてきたんだから。
今だって、ぼくには言いきれない、
ぼくのもっとも気高い思い、もっとも偉大で憂鬱だったぼくの思いが
ただの偶然の血の迷いではなかった、と。
ちょっとからだのどこかに欠陥があった結果ではなかった、と。
おお、〈死〉の神さま、ぼくが自分の脳をとり出して捨てたりしないように、
その前に眠らせてください……。

心臓が止まっていく--いい感じだ……。
ああ、闇にすぎない〈光〉よ……
ああ、冷たいこの世界よ……ああ、すべての人間よ……
ああ、ぼく自身にも……
さよならだ!

* * *
Wilfred Owen
("Science has looked, and sees no life but this")

Science has looked, and sees no life but this:
Or, at the most 'tis hypothetical.
'Thou art as animals, as worms, as clay;
Earth---thy small planet, of a thousand, one---
Shall slowly waste, unto an outburnt ash;
And thou and all thy race, be blotted out,
For in the dissolution of man's brain
Himself dissolves, and passes into naught'...

O careful Science, thou had'st all my zeal,
But a Third Power smiles, and beckons me.
She is a wanton of too light a name
To hold the faith of most men in her heart.
Poor Poesy! She hath no constancy...

But yesterday she clung half- trustingly
To calm religion. Where is she today?
Clasping Cold Science with a grim embrace!
No constancy! But comforts manifold,
And therefore, lovely to a waif, like me!

Speak to me, Poesy! Give me on this height
The one true message of thy thousand oracles!

'Yea? cryest thou so hungry for some Light?
Seek light no more! There is no Light as yet!
The Light that lights the soul shall be the last
Created thing; as that which lights the eye the first!
These mountains are the breasts of Mother Earth,
Nestle thou there, child; suck thy fill of joys.
And strive no more to look beyond thy Mother's arms.'

---So? is it so? Then I will lie and rest.
O mountains, there comes over me this hour
A wondrous longing for my latest sleep.
I long to drowse, and fall upon eternal sleep;
I want to sleep, but not to dream, and not to wake;
Pass hence, and yet behold no region more;
Fade from this company of distracted men
Where all are mad deluders, or else sick deluded...

Now, Night, rise softly like a careful nurse:
Lower the lights of day round thy sick child:
For I would sleep ...
Poor I, who know not what I am, nor whence,
Would shake away this bitter case of flesh,
Even though naught remain when it is gone.
Would rid me of long deceiving blood;
How know I but at this very hour
My thoughts most high, most melancholy-grand,
Be not the chance-distemper of my pulse,
The doing of some small, intestine flaw!
O death, before I pluck my brain away,
Let me but sleep ...
My heart stops---it is well ...
O Light, which art but darkness,
O cruel world ...; O Men ...; O my own Self ...;
Farewell!

* * *
This item is from The First World War Poetry Digital Archive,
University of Oxford (www.oucs.ox.ac.uk/ww1lit);
©The Estate of Wilfred Owen.

“The Dread Of Falling Into Naught,”
by Owen, Wilfred (1893-1918).
The Estate of Wilfred Owen.
The Complete Poems and Fragments of Wilfred Owen
edited by Jon Stallworthy first published by
Chatto & Windus, 1983. Preliminaries, introductory,
editorial matter, manuscripts and fragments omitted.
via First World War Poetry Digital Archive,
accessed October 9, 2015,
http://ww1lit.nsms.ox.ac.uk/ww1lit/documents/tutorials/analysis/owen.txt

* * *
“The Dread Of Falling Into Naught” のつづき?
その断片?

いずれにせよ、オーウェンの趣味・性格・傾向が
見えてくるような作品。「ナイティンゲール」や
「ギリシャの壺」の最後でキーツはこちら側に
帰ってくるが、この作品のオーウェンはそのまま
行ってしまう。理性や常識感覚のようなものの
制御が利いていない、という。

これは個人的なものなのか、時代的なものなのか。

ロマン派的な内向が19世紀末のデカダンを通った結果、とか。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Owen, "The Dread of Falling into Naught"

ウィルフレッド・オーウェン
「無に消えることに対する恐れ」

踊っていた〈夏〉の脈が、今、遅くなる。
彼女の声は低く、弱く、震えている。
高熱のなか、手足は冷えきり、引きつり、痙攣している。
枯れた骨のなか、麻痺が這うようにゆっくり進行する。
ああ、もう〈夏〉は倒れて死んでしまうのか? こんなに早く?

まさにそう! 何より美しかった緑の森は、
もう枯れて色を失い、白髪交じりのようになっている。
たとえば、きれいな女の人が恐ろしい夢を見る。すると
輝いていたはずの髪があっという間に灰色になる。
同じように夏も、今、色を失っていく。悲しみながら意識を失っていく。

潤う〈夏〉の心から生まれる木々や花、
それらはみな、生まれつき弱くてもろい。
木陰をつくる庭の木々の葉にも、
霧の朝には血痕が浮かぶ。
冬の槍に襲われて、争う風に散らされて。

ぼくの生きる力も、若いのに低下する。
若いのに髪も白い。
顔に冷たい風が吹いてくる。たぶん、
死者たちのいる凍った洞窟からの風が。
ぼくのまわりを夜の闇がつつむ。ぼくの一日に午後はない。

悲しまなくてもいい、弟たち。
真っ赤な血の痕も木々から消える。
雪が薬のように洗い流してくれる。
少し経てば、病んで寝ている〈大地〉も
また元気になる。六月が来れば。

悲しむのはぼくだけでいい。わからない。
どんな春が来れば、眠る人間は目を覚ますことができるのだろう?
確かなのは--本当に確かなんだ!--
ぼくに楽しい日々はもう来ないということだけ。
太陽も星もやさしい月も、もう見られないということだけ。

* * *
Wilfred Owen
The Dread of Falling into Naught

Now slows the beat of Summer's dancing pulse;
Her voice has weak and quaverous undertones;
Cold agues in her hectic limbs convulse;
Show palsies creep into her sapless bones.
Ah! is she falling into Death so soon, so soon?

Ev'n so! and now the peerless forest green
Is streaked with silvery pallor of decay.
As a beauteous woman's locks may lose their sheen
Through fearful dreams, and turn too early grey,
So Summer paleth now, and moaneth in her swoon.

The expressions of her once-rich mind, and flowers,
Are feeble-born, else rank unnaturally;
And whoso looks on leafy garden bowers,
Fresh bloodstains every misty morn may see,
Split from her veins by Winter's lance, and conflict-strewn.

My power of life, though youthful, also sinks;
Before my time I bear a hoary head;
And chill airs strike my brow, that blow, methinks,
Straight from the icy cavern of the dead.
Night darkens round; my day shall know no afternoon.

O never mourn, my brothers! well ye know
These crimson stains shall vanish from the trees;
Washed by the precious ointment of the snow.
A little while, and drowsy Earth's disease,
Shall feel the healing quickness of another June.

I, only mourn, because I cannot tell
What spring-renewing wakes the sleep of Men.
I do but know, (ah! this I know too well)
I shall not see the same sweet life again,
Nor the dear Sun, nor stars, nor tender moon.

* * *
This item is from The First World War Poetry Digital Archive,
University of Oxford (www.oucs.ox.ac.uk/ww1lit);
©The Estate of Wilfred Owen.

“The Dread Of Falling Into Naught,”
by Owen, Wilfred (1893-1918).
The Estate of Wilfred Owen.
The Complete Poems and Fragments of Wilfred Owen
edited by Jon Stallworthy first published by
Chatto & Windus, 1983. Preliminaries, introductory,
editorial matter, manuscripts and fragments omitted.
via First World War Poetry Digital Archive,
accessed October 9, 2015,
http://ww1lit.nsms.ox.ac.uk/ww1lit/collections/item/3329

* * *
キーツなどの影響を受けていた十代の頃の作品。
戦争に行くだいぶ前なのにすでに死を語っている。
また、からだや病の描きかたなど、後の戦争詩に
つながる点もいくつか見られる。

そんな資料としてご参照まで。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

覚書--「仕事」について--

覚書
「仕事」について

夏にキャリア関係のリレー講座の運営を担当した。

十名ほどの講師による話を聞くなか、わりと共通して
(半数ほどの方は)次のような経験をされていることに
気がついた。

「最初はかっこいい仕事がしたいと思っていた」
--> 一回以上の転職
--> 「仕事は人のためにするもの」

以上、学生の方に。また自戒をこめて。

(ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました。)


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, ("Cyriack, whose Grandsire on the Royal Bench")

ジョン・ミルトン
(「シリアック、王座裁判所の首席判事だった君の祖父は」)

シリアック、王座裁判所の首席判事だった君の祖父は、
この国ブリテンの正義の神のようだった。おおいに喝采されていた。
正しく法をおこない、また著書でも正しく法を説いていたから。
法廷で法をねじ曲げる者が本当に多いなかで。

さて、今日は難しいことなどは飲んで流して、ぼくといっしょに
楽しみに溺れよう。もちろん、あとで反省しなくてもいい程度に。
ユークリッドには寝ててもらおう。アルキメデスも今日はお休みだ。
スウェーデンやフランスの思惑とかもしばし忘れよう。

生活をどう律するべきか、君にもそのうちわかってくるだろう。本当の
善に向かうにはどうすればいいか、なども。でも、
神さまはお恵み深いから、それ以外のことをする時間だってちゃんとある。

一見りっぱそうに見えるかもしれないけど、よけいな重荷で
日々いっぱいいっぱいになって生きる、
神さまがくれる楽しいひとときを拒む、というのはまちがいだ。

* * *
John Milton
("Cyriack, whose Grandsire on the Royal Bench")

Cyriack, whose Grandsire on the Royal Bench
Of Brittish Themis, with no mean applause
Pronounc't and in his volumes taught our Lawes,
Which others at their Barr so often wrench;

To day deep thoughts resolve with me to drench
In mirth, that after no repenting drawes;
Let Euclid rest and Archimedes pause,
And what the Swede intend, and what the French.

To measure life, learn thou betimes, and know
Toward solid good what leads the nearest way;
For other things mild Heav'n a time ordains,

And disapproves that care, though wise in show,
That with superfluous burden loads the day,
And when God sends a cheerful hour, refrains.

https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/
sonnets/sonnet_21/text.shtml

* * *
deep thoughts resolve with me to drench In mirth
-->
resolve deep thoughts to drench In mirth with me
OR
resolve with me to drench deep thoughts In mirth

* * *
ホラティウスのオードなどにある、カルペ・ディエム的に
楽しいときをすごそう、という作品。

Scodel, Excess and Mean in Early Modern English Literature
(2002), ch. 8 など参照。これは、王党派 x ミルトンという
伝統的な図式にのっとった議論。

私個人は、この政治的対立の図式をいったん忘れることが
ミルトンの詩の理解には必要と考えている。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )