goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

人の魂(理性)は主のろうそく

人の魂は主のろうそく

1. 理性が大事:ウィッチカット

すべての人のうちにあるものにわたしたちははたらきかけます。……すなわち、理性と良心の光に対してです。この光によって善悪の違いがわかります。だからわたしたちが信仰深く、正にも義にもかなう時、人は賛同してくれます。また欲の力に逆らって、良心ある人々は従ってくれます。理性の命令に従わない人には理性が有罪・地獄落ちを宣告します。
There is something in every Man, upon which we may work. . . ; to wit, the Light of Reason and Conscience; to which the Difference of Good and Evil may be made appear. If we, therefore, declare Godliness, Righteousness, and Truth; Men have a Voice to give Testimony; and Conscience in Men, will yield; notwithstanding the power Lust hath over them. If Reason may not command; it will condemn.
(Whichcote, Select 96)

理性的でない信仰、根拠のない信仰はただの迷信である。それは神がつくった宗教ではない。
What has not Reason in it or for it, if held out for Religion, is man's Superstition: it is not religion of God's making.

理解を放棄して、理解できないことを信じてはいけない。理性を超えることを信じる時には明確な理由が必要である。
We are not to submit our Understandings to the belief of those things, that are contrary to our Understanding. We must have a Reason for that which we believe above our Reason.
(Whichcote, Moral, n.pag., Aphorisms 102, 771)

*****
2. 理性は主のろうそく:ウィッチカット

人は理性に従って行動します。理性とは人のなかにある主のろうそくです。それに導かれ、人は進むべき道を見つけなくてはなりません。
[A] man act according to reason, which is the candle of the Lord set up in him; and by this he should be directed, and see his way before him.
(Whichcite, Works 1: 193)

理性を使う人には見えます。神を認めることができます。あの賢人[ソロモン]は語りました――人の魂は主のろうそく、主によって灯されたろうそくです――その明かりによって神を見つけることができます。
So, if a Man do but use Reason; he must see, and acknowledge God. The wise Man tells us, That the Spirit of a Man is the Candle of the Lord. A Candle lighted by God, and serving to this Purpose; to discern and discover God.
(Whichcote, Select 448-49)

*****
3. 理性は頼りない:ウィッチカット以外の改革派主流

最後に、人を救済できるのはキリストだけですから、それに関することについてはよそ見せず彼に、また彼のうちの神に祈らなくてはならなりません。わたしたちは彼に救っていただく、彼のうちに選んでいただく、とり戻していただく、彼の恩寵により、また彼の正しさに与ることにより正しい者としていただく、と考えなくてはなりません。それでこそ心が安らかでいられます。わたしたちが清らかでいられるのはキリストの霊のおかげです。信仰と見えるようなただの哲学や、正しい理性や、美徳や道徳のおかげではありません。これらは最近ひどく称えられ、大きな声でもちあげられていますが、エレミアの頃の「主の神殿! 主の神殿!」が、「主のろうそく! 主のろうそく!」に変わっただけです。そんなろうそくは消したほうがいい。芯を切ったほうがいい。信仰の婢(はしため)として使ったほうがいいのです。そんなろうそくをつけて窓を閉めてはいけません。日の光を遮ったり、暗くしたりしてはいけません。ろうそくでものが見えるようになるのは夜だけです。太陽の光のほうが明るいに決まっています。神の無限の恵みに対してなんと不敬なのでしょう! なんと恩知らずなのでしょう!
And Lastly, because salvation is only by Christ, therefore in all matters of salvation, with a single eye let us look to Christ, and to God in him, and at our selves as receiving all from him, as Elected in him, Redeemed by him, Justified by his grace, and the imputation of his righteousness, in which is the ground of our comfort, and Sanctified by his Spirit, not by a Philosophical faith, or the use of right Reason, or a virtuous morality, too much now adays admired and cried up. As of old, The Temple of the Lord, The Temple of the Lord. So now, The Candle of the Lord, The Candle of the Lord. I would not have that Candle put out, I would have it snuffed and improved as an handmaid to faith, but not so (as when the Candle is set up) to shut the window, either wholly to keep out, or in the least to darken the Sunshine, as it is with mens eyes, who can read better by a candle in the night, then by day-light. A profane ingratitude for Gods infinite bounty!
(Tuckney 50-51)

*****
4. あなたのなかに神がいる:ウィッチカット、カドワース(知的・社会的上層)

正しいことをしなければ、神の意に反することになります。正しく判断してしなくてはならないこと、神ご自身が求めること、この二つはまったく同じことです。理性とは人の暮らしを統治する神の使い、むしろ神の声そのものなのです。
To go against Reason, is to go against God: it is the self same thing, to do that which the Reason of the Case doth require; and that which God Himself doth appoint. Reason is the Divine Governor of Man’s Life; it is the very Voice of God.
(Whichcote, Moral, n. pag., Aphorisms 76, 102, 771)

(第3に)神とわたしたちの関係について――わたしたちと神の関係は、この世のすべてのものとわたしたちの関係より親密です。わたしたちの魂と体も、わたしたちの魂と神ほど強く結びつけられてはいません。神はわたしたちの魂より深くわたしたちのなかに存在しています。
(3dly,) Our Relation to God.---We stand nearer related to God, than we do to any thing in the World. Our Souls and Bodies are not nearer related, than our Souls to God. God is more inward to us than our very Souls.
(Whichcote, Select 109; Patrides 57)

まずですが、キリストについて知る正しい方法が彼の命令を守ることにあるならば、わたしたちの生きかたがどの程度彼の意思に沿っているかを考えることによって、わたしたちの今の状態を正確に知ることができます。彼を正しく知っているかどうかを知るために、キリストがわたしたちのなかに生きているかどうか考えてみましょう。
First then, If this be the right way and methode of discovering our knowledge of Christ, by our keeping of his Commandments; Then we may safely draw conclusions concerning our state and condition, from the conformity of our lives to the will of Christ. Would we know whether we know Christ aright, let us consider whether the life of Christ be in us.
(Cudworth; Patrides 93)

人には見えない永遠の記録を覗こうしてもダメです。金文字で書かれたわたしたちの名前を探しても無駄です。むしろわたしたちに関する神の考えの写しがわたしたちの胸に刻まれているかどうか、探してみましょう。
We shall not then care for peeping into those hidden Records of Eternity, to see whether our names be written there in golden characters: no, we shall find a copy of Gods thoughts concerning us, written in our own breasts.
(Cudworth; Patrides 95)

キリストの体はわたしたちには見えませんが、彼の生きた魂はわたしたちの心に直にふれてくれます。火を灯し、なぐさめ、よみがえらせ、あたため、命を与えてくれます。いえ、わたしたちすべての心に宿って生きるこの神の命は、いわば肉をもつ神です。誤解を恐れずにいえば、体をもった神です。そしてすべてのキリスト者のなかに本当にその神がいるなら、人の理解を超えるかたちでひとりひとりがみなキリストとなっているのです。
For though his body be withdrawn from us, yet by the lively and virtuall Contact of his Spirit, he is alwayes kindling, cheering, quickening, warming, enlivening hearts. Nay, this Divine life begun and kindled in any heart, wheresoever it be, is something of God in flesh; and, in a sober and qualified sence, Divinity incarnate; and all particular Christians, that are really possessed of it, so many Mysticall Christs.
(Cudworth; Patrides 105)

*****
5. あなたのなかに神がいる:議会軍兵士ほか(知的・社会的下層)

神はキリストの体のなかにいるのと同程度にわたしたちの体のなかにいる。
That God is in our flesh as much as in Christs flesh, he is as much in the flesh of the members, as in the Head.

つくられたものの魂はすべて神である……天使たちは神であり、魂は神とひとつになっている。
there are no created spirits, but every spirit whatsoever is God, . . . the Angells are God, and . . . the soule is one with God. . . .
(Edwards 10, 251)

彼[神]はわたしであり、わたしは神である……。
[H]e [God] is me, and I am him. . . .
(Hyde 37)

神はただ救い主キリスト、キリストと呼ばれる人のなかにのみ見えるとはわたしは思わない。神は本当に、実体として、キリストという人だけでなく、他の人・もののなかにも宿っている。
I do not apprehend that God was onely manifest in the flesh of Christ, or the man called Christ; but that he as really and substantially dwells in the flesh of other men and creatures, as well as in the man Christ. . . .
(Bauthumley 11)

自分自身または他の誰かが神・無限者・全能者である、栄誉・能力・地位・力において真の神と同等もしくはまったく同じである、あるいは永遠に最高の支配権をもつ真の神は自分または他の誰かのうちに宿る、などと発言または書によって断言・主張する者(病や脳の障害によって平常の思考を失っている者は除く)……は監獄または矯正院に6ヶ月監禁されることとする。この間の保釈・条件付釈放は認めない。その後も、1年間正しく生きることを十分に宣誓あるいは保証しなければ釈放されないこととする。再犯で逮捕された者は追放に処す。許可なく帰国した場合には財産没収・称号剥奪・遺産継承禁止に処す。
all and every person and persons (not distempered with sickness, or distracted in brain) who shall presume avowedly in words to profess, or shall by writing proceed to affirm and maintain him or her self, or any other meer Creature, to be very God, or to be Infinite or Almighty, or in Honor, Excellency, Majesty and Power to be equal, and the same with the true God, or that the true God, or the Eternal Majesty dwells in the Creature and no where else . . . shall be . . . committed to Prison or to the House of Correction, for the space of six moneths, without Bail or Mainprize, and until he or she shall have put in sufficient Sureties to be of good behavior for the space of one whole year. For the second offence shall be Banished; Felony to return with out License.
(“August”)

*****
“August 1650: An Act against several Atheistical, Blasphemous and Execrable Opinions, Derogatory to the Honor of God, and Destructive to Humane Society.” Acts and Ordinances of the Interregnum, 1642-1660. Ed. C. H. Firth and R. S. Rait (London, 1911). British History Online. Web. 20250629. <https://www.british-history.ac.uk/no-series/acts-ordinances-interregnum/pp409-412>.

Bauthumley, Jacob. The Light and Dark Sides of God. London, [1650]. Wing B1165A.

Cudworth, Ralph. A Sermon Preached before the Honourable House of Commons. London, 1647. Web. 20250624. <https://www.cambridge-platonism.divinity.cam.ac.uk/
view/texts/diplomatic/Cudworth1647>.

Edwards, Thomas. The Third Part of Gabgraena. London, 1646. Wing E237.

Hyde, Edward. A Wonder and yet No Wonder: A Great Red Dragon in Heaven. London, 1651. Wing H3869.

Patrides, C. A., ed. The Cambridge Platonists. Cambridge: Cambridge UP, 1969.

Tuckney, Anthony. None but Christ: Or, A Sermon upon Acts 4.12. London, 1654. Wing T3217. Web. 20250624. <https://quod.lib.umich.edu/e/eebo2/A95352.0001.001>.

Whichcot[e], Benjamin. Moral and Religious Apholisms. Ed. Samuel Salter. London, 1753. ESTC T145670.

---. Select Sermons of Dr Whichcot. London, 1698. Wing W1642.

---. Works of the Learned Benjamin Whichcote, D.D. 4 vols. London and Aberdeen, 1751.

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

地獄は心のなかにある

地獄は心のなかにある
ベンジャミン・ウィッチカット ほか

地獄とは外から与えられる罰とは違います。地獄の炎を燃やすのは人の良心を蝕む罪の意識です。神に見捨てられた感覚です。そうなってしまったらもう神の声は聞こえません。罪とはそれ自体自分に対する暴力行為、不自然な行為です。罪を犯せば自分のなかに不和が生じます。罪を犯す人のなかには嫌がる自分がいるはずです。内なる良心の法廷にて自分を裁く自分がいるはずです。

Hell is not a Positive Infliction: but the Fewel of it, is the Guiltiness of Mens Consciences, and God's withdrawing, because the Person is uncapable of his Communication. Sin is an Act of Violence in it self. The Sinner doth force himself: and stirs up Strife within himself; and in a Sinner, there is that within, which doth reluctate, and condemn him in the inward Court of his own Conscience.
(Whichcote, Select 95-96)

*****
神に従えば良心は穏やかでいられます。自分の胸のなかの拷問ほど恐ろしいものがあるでしょうか? ……この世の人々から逃げることはできますが、自分自身からは逃げられません。悪人は誰にも追われてないのに逃げるのです。

[Religion] is pacifying to a man's conscience: for what is more dreadful than the torments of a man’s own breast? . . . He may fly from the world, but he cannot fly from himself; the wicked flees when no man pursues. . . .
(Whichcote, Works 4: 154; Cragg 71-72)

*****
わたしたちは地獄の炎を恐れます。どこかで燃えている炎と硫黄の話に震えあがります。本当の地獄、いわば生ける地獄が心のなかで拡大していることに気づかずに。見えない炎に焼かれていることに気づかずに。欲望の黒い炎ははらわたを内側から焼きつくします。魂を焦がしてぼろぼろにします。でもわたしたちはそれを気にしません。気づきません。この世に生きているあいだにも忍び寄ってくる地獄に。

We have dreadfull apprehensions, of the Flames of Hell without us; we tremble and are afraid, when we hear of Fire and Brimstone, whil'st in the mean time, we securely nourish within our own hearts, a true and living Hell,
— Et cæco carpimur igni:
the dark fire of our Lusts, consumeth our bowels within, and miserably scorcheth our souls, and we are not troubled at it. We do not perceive, how Hell steales upon us, whilest we live here.
(Cudworth 72)

*****
どこに逃げても地獄……俺が地獄そのもの……

which way I fly is hell; my self am hell. . . .
(Milton, Paradise Lost, bk. 4)

*****
何を言ってる? 今の状態が地獄だ。
神の顔を見たわたしが、
天国で永遠の喜びを経験したわたしが、
今その一万倍の地獄の拷問にあえいでいないとでも?
永遠に続くはずだった幸せを奪われて?

Why, this is hell, nor am I out of it:
Think’st thou that I, who saw the face of God,
And tasted the eternal joys of heaven,
Am not tormented with ten thousand hells,
In being depriv’d of everlasting bliss?
(Marlowe)

*****
神に対して失礼です。嘘を広めることになります。人が破滅するのは最高の地位にある神が権力を行使したからだ、などというならば。不幸とは本来人の内からやってくるものです。(絶対的な権力をもっていても)神が人に危害を与えることはありません。人に罪がないならば。自分で自分を咎める理由がないならば。

Men do dishonour God, and misrepresent him, when they say that any Creature falls into Misery by the Use of God's Sovereignty: It doth really arise from within us: And there is no Danger in respect of God, (notwithstanding his great Priviledge,) if Men be innocent, and not self-condemn'd. . . .
(Whichcote, Select 85-86)

*****
わたしたちは次のように考えなくてはならないのでしょうか――「確かに神にはわたしたちを罪とサタンから救ってくれる。わたしたちが彼に助けを求めて呻き、またため息をつくならば。しかし時に神は絶対的な権力を楽しげに揮い、最高位にある者としての支配を行使し、哀れな魂を永遠の地獄の夜の闇に突き落とすこともある」、などと。 このような神とはどんな存在でしょう? 残虐で恐ろしい復讐の神エリニュスと変わりませんよね? 髪は蛇、両手には燃える松明……そんな神がこの世を治めているのでしょうか? もしそうなら、誰でも心のなかで思いますよね? この世に神などいない、そんな恐ろしい神は神ではない、と。心の底から祈り願いますよね? そんな神などいない世界であってくれ、と。

[M]ust we say . . . that God indeed is able to rescue us out of the Power of sinne & Satan, when we sigh & grone towards him, but yet sometimes to exercise his absolute Authority, his uncontrollable Dominion, he delights rather in plunging wretched souls down into infernall Night, & everlasting Darknesse? What shall we then make the God of the whole World? Nothing but a cruell and dreadfull Erynnis, with curled fiery Snakes about his head, and Firebrands in his hands, thus governing the World? Surely this will make us either secretly to think, that there is no God at all in the World, if he must needs be such, or else to wish heartily, there were none.
(Cudworth 37-38)

********************
以上の議論は、以下のような予定の--神に選ばれなかった人は地獄落ち、という--教義に対する反論と理解できる。
********************

III. 神の定めにより、神の栄光の証として、人や天使の一部は永遠の生に、また残りの者は永遠の死に、予定されている。

III. By the Decree of God, for the manifestation of his glory, some men and Angels are predestinated unto everlasting life, and others fore-ordained to everlasting death.

VI. 一定の人を栄えある天国行きに選び、予定したのと同時に神は、永遠かつ自由なご意志により、これらの人が天国に向かう道筋まであらかじめ定めた。つまり、天国行きに選ばれた者は、アダムのうちに堕落しつつもキリストの霊によって罪から取り戻され、然るべき時に導かれてキリストへの信仰に真に召され、罪を赦され、神の子とみなされ、聖なる者となり、そしてキリストの力に護られつつ信仰を保ち、やがて最終的に救われることとなる。神に選ばれていない者は誰もキリストによって罪から取り戻されず、真に召されるもことなく、罪も赦されず、神の子と認められず、聖なる者となれず、そして救われることがない。

VI. As God hath appointed the Elect unto glory; so hath he, by the eternall and most free purpose of his Will, fore-ordained all the means thereunto. Wherefore they who are elected, being fallen in Adam, are redeemed by Christ, are effectually called unto faith in Christ, by his Spirit working in due season, are justified, adopted, sanctified, and kept by his power through faith unto salvation. Neither are any other redeemed by Christ, effectually called, justified, adopted, sanctified and saved; but the Elect only.

VII. 神は、はかり知れぬお考えとご意志に従い、自分がつくったものすべての上に立つ者としての最高の力と栄光を示すべく、人に慈悲を与えることもあれば、与えることを控えることもある。ゆえに彼は、選ばなかった残りの人については顧みないことにした。つまり、栄えあるみずからの正義が称えられるように、その罪ゆえに彼らを不名誉と怒りの対象と定めた。

VII. The rest of man-kinde God was pleased, according to the unsearchable counsell of his own Will, whereby he extendeth, or with-holdeth mercy, as he pleaseth, for the glory of his Soveraigne Power over his creatures, to passe by; and, to ordain them to dishonour and wrath, for their sin, to the praise of his glorious justice.
(Humble)

*****
Cragg, Gerald R., ed. The Cambridge Platonists. Oxford: Oxford UP, 1968.

Cudworth, Ralph. A Sermon Preached before the Honourable House of Commons. London, 1647. Web. 20250624. <https://www.cambridge-platonism.divinity.cam.ac.uk/
view/texts/diplomatic/Cudworth1647>.

The Humble Advice of the Assembly of Divines, Now by Authority of Parliament Sitting at Westminster, Concerning a Confession of Faith. London, [1646]. Web. 20250704. <https://quod.lib.umich.edu/e/eebo2/A96226.0001.001>.

Marlowe, Christopher. The Tragical History of Dr. Faustus (1604). Web. 20250704. <https://www.gutenberg.org/files/779/779-h/779-h.htm>.

Whichcot[e], Benjamin. Select Sermons of Dr Whichcot. London, 1698. Wing W1642.

---. Works of the Learned Benjamin Whichcote, D.D. 4 vols. London and Aberdeen, 1751.

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Whichcote, Select Sermons (On Hell)

ベンジャミン・ウィッチカット
『ウィッチカット説教選集』
説教3(部分)

罪を犯す時には罪の意識がともなう。罪とは自分の心の源に対する攻撃である。みずから内なる安らぎを破壊し、その結果永遠に嘆くことになる。神による最後の審判などたいしたことではない。そこでなされる有罪宣告は、すでになされた宣告のくり返しにすぎないからだ。人の不幸はみずからの内からやってくる。誰かに罰せられるわけではない。

神を畏れない悪人はこう考える--人は過ちを犯すが、神がその気にならなければ困ったことにはならない--神がその気にならなければ、制限されることなく好きなことができる--危ないことなど何もない--神からの罰がないならば……。これは大きな間違いである。

地獄とは外から与えられる罰ではない。地獄の炎を燃やすのは人の良心を蝕む罪の意識である。神に見捨てられた感覚である。そうなってしまったらもう神の声は聞こえない。罪とはそれ自体が自分に対する暴力行為、不自然な行為である。罪を犯せば自分のなかに不和が生じる。罪を犯す人のなかには嫌がる自分がいるはずだ。良心の法廷で自分に有罪を宣告する自分がいるはずだ。わたしたちの心がわたしたちを有罪としないなら、他の者が何をいおうが関係ない。心のうちに湧きあがる罪の意識、自分に対する断罪がなければ、わたしたちを罰するものは何もない。が、このように道徳が欠如していれば、悔い改めることができなければ、人は永遠に不幸から抜け出せない。だから地獄とは誰かに与えられる罰ではない。それは悪が、悪魔のような悪意とともに神と善に反逆することが、もたらす状況のことなのである。

*****
Benjamin Whichcote
Select Sermons of Dr Whichcote
Sermon III (Part)

In the case of Sin, there is internal Guilt: a Man doth wrong the Principles of his Mind: he breaks his Internal Peace; and will rue it to Eternity. The Judgment of God at the last day will be easie: for there will be none to be condemn'd, but what were condemn'd, before. For Man's Misery arises out of himself; and is not by Positive Infliction.

Men run upon Mistakes, the Wicked and Prophane think, that if God would, they may please themselves, and no harm done: and that it is the Will of God only, that limits, and restrains them: and they think, that they were out of Danger; if God would forbear a Positive Infliction. This is the Grand Mistake.

Hell is not a Positive Infliction: but the Fewel of it, is the Guiltiness of Mens Consciences, and God's withdrawing, because the Person is uncapable of his Communication. Sin is an Act of Violence in it self. The Sinner doth force himself: and stirs up Strife within himself; and in a Sinner, there is that within, which doth reluctate, and condemn him in the inward Court of his own Conscience. For if our Hearts did not condemn us, all without, might be avoided: all else would fail, if this Internal Guilt, and Self-Condemnation, might be removed. But this Naughtiness of Disposition, and Incapacity of Repentance, is that which continues the Subject in Misery. Hell therefore is not a Positive Infliction, but doth naturally follow upon Guiltiness, and a spightful, devilish, naughty Disposition unto God and Goodness.

https://quod.lib.umich.edu/e/eebo/A65628.0001.001

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Stillingfleet, Origines sacræ, bk 2, ch. 1

エドワード・スティリングフリート
『神聖な起源--キリスト教の根拠を理性的に考える--神からの真理として聖書やその内容には従うべき』
第2巻
第1章 モーセの書いている内容に間違いはない (抜粋)

聖書に書かれた歴史が真理であることを証明するにあたりいくつかの仮説を提示する。その1、古代の歴史を確かな記録数点に残すことは理に適っている。理由は内容が重要性だから、ただの言い伝えでは都合が悪いから、また自然を超えることが何度も神から教えられるわけではないから。その2、モーセによるとされる記録は間違いなく彼の手によるものである。加えて事実の確かさ一般についても考察する。モーセの記述の確かさは、すべての人の賛同および彼の法によって国ができたことから証明できる。彼の文章は贋作ではありえない。贋作という主張にはていねいに反論する。

……次に、聖書に書かれた内容が信頼できる確かなものであることを証明しよう。そのためにまずこれらの前提を確認したい。

聖書にあるような重要かつ特別なことがらは不確かな口承に委ねられるべきではない。早い段階で記録に残し、後世のために保存すべきである。人が未来のことがらを信じるためには、まず過去のことがらがすべて神の定めによって導かれてきたと完全に信じる必要がある以上、過去の時代の記録は絶対になくてはならない。それがなければ、人の心は最大級の不確定性のなかを永遠にさまようことになる。聖書に書かれた歴史のように、すべてのことがらが他とつながり依存しあうような場合は特に、である。モーセによる歴史の土台のうちひとつでも欠けてしまったら、そのうえにあるものすべてがひどく弱体化するであろう。最悪の場合には完全に崩れてしまうだろう。例えば、人が神に服従しなくてはならないのは神が人をつくったからであるし、人が神の赦しを求めなくてはならないのは、神に背いて罪を犯したからである。罪を犯した人を神が憐み、優しさを示す背景には、償いと赦しを人が得るための条件を神が偉大な創造主として明かす必要があるからである。その条件を罪深く疑い深い人が固く信じるためには、それが嘘・にせものであるという疑念を可能なかぎりかきたてないような確かな記録がなくてはならない。

……神が人に明かした内容の記録がなく、その真理について各時代ごとに世界じゅうの人々に知らせるのに十分な数の預言者たちに発見されるがままのような状況だったらどうだろう? 神の言葉を語るべく選ばれた、と自称するペテン師たちが数えきれないほどあらわれて騒ぎたて、何を信じていいのかいつまで経っても誰にもわからないだろう。よい・悪い預言者を区別する基準がないのだから。

……モーセが書いたとされる記録についてわたしたちは、そのようにはるか遠く時間が離れた事実について可能な範囲で本当に彼が書いたと確信できる。はるか昔に誰かに神が明かしたことがらについては、それぞれ異なる二つの問題を考えなくてならない。すなわち、まずどのような証拠があって記録された内容が本当に神に明かされたと言えるのかということ、それから、どのような証拠があってそのようなことがらがそれを書いたとされる人によって本当に書かれたと言えるのかということ。この二点をきちんと区別しない人は、迷路から出てこれないであろうし、他人にもきちんと説明できないであろう。だからまず、モーセのような人が本当に存在し、わたしたちが読んでいるようなことをした、あるいは記録したということが歴史的に確かか、間違いないかを証明しなくてはならない。その次に、書かれたことがらが事実であることのみならず、それを記録した人が神の助けにより絶対に誤りを犯さない状態になっていたことを証明しなくてはならない。これらが証明されれば、その記録は本当は神の言葉ではないのではないか、と疑う理由はもはや存在しない。

今我々は最初の、つまりモーセが書いたとされる記録が間違いなく彼の手によるものであることの証明を試みているわけだが、これについては、証明される内容に可能な範囲を超えて証拠や証明を求めることはまったく理に適わない。そのような要求をする人に対しては、以下のとおり、その愚かさを証明する十分な根拠があると思う。

1. 事実を数学的に証明しようとする人、どのようなもの・ことであれ数学的なかたちで証明されなければ確かとは考えない人がかつていただろうか? アルキメデスがシラクサで殺されたことを証明するのに彼の数式を使う人がいるだろうか? エウクレイデスが彼の幾何学書を書いたことを誰がわざわざ証明するだろうか? そのような証明がないからと言ってこれらの事実を疑う人がいるだろうか? 今わたしたちに必要なのはこの発想、同様の性格の問題を扱う際にいつも援用されるある種の緩さである。

2. このような非数学的な、現実的・常識的な確かさが同意に際して十分であると考えない人がいたら訊いてみたい。自分が現場に立ち会わなかったこの世のすべてのことを疑うのか、と。自分が見たことだけを信じると問答無用に決めているなら、そのような人にはアンディキラに行ってもらうしかない。そこ名産のヘレボルスの下剤をしこたま飲んで、この世のすべてがインチキだと疑うような無知蒙昧な性格の悪さを全部出してくるといい。だが、自分の目で見ていない事実をすべて疑うほど理性のかけらもない人がいるとは考えられない。ふつうの人なら、自分で見ていなくても固く信じていることが何かあるはずで、そしてそのように信じるのに十分な根拠もあるはずである。そのように人が本当に固く信じていることと同等の確固たる根拠をもつもの・ことの確かさを疑う理由がはたしてあるだろうか? わたしが言いたいのはそういうことである。

3. 少し考えれば、日々の生活のなかもっとも重要な行為を支える基盤にこの現実的・常識的な確かさしかなくても、わたしたちはそれをまったく疑問視せず間違いないと信じていることに気つくはずだ。もらったものであれ購入したものであれ先祖代々伝わる不動産の所有権など明らかにそうである。インドやフランスやスペインなど、存在を自分で確認していない国との貿易についても同様だ。はじめて旅をする時には、行き先の場所の存在やそこまでの道を自分で確認していなくても信じるしかない。そんな場所はない・道が違う、などという可能性は常にあり、逆に自分が正しいことはまだ証明されていないのに。食べるもの・飲むものには毒が入っているかもしれないが、だからといっていちいち、殺られるかも、と気にする人がいるだろうか? それに何より、こどもが親に対して抱く自然な愛情や敬意にこの現実的な確かさがあらわれている。母の子宮から出てきたことは誰も自分では見ていないのに、子は何の疑いもなく親子関係を受け入れる。母の子であることが直接証明できないからといって、それが母子関係を疑う正当な理由となると考える人がはたしているだろうか?

つまりわたしたちは、史実への信頼を破壊してこの世から追放し、(どれほどたくさん証言があっても)自分で見たこと以外何も信じないことにするか、あるいは、絶対に間違いがないとは言えないとしても現実的・常識的な確かさに疑義をはさまず、それを合意の十分な根拠として認めるか、どちらかを選ばなくてはならないのである。こう考えれば、無神論者が聖書やそこに書かれた歴史の正しさを疑う理由がいかに乏しいかわかるだろう。逆に教皇支持者が必要という絶対に間違いのない完璧さにも根拠がないことがわかるだろう。事実とは、常識的なレベルで確かであれば十分なのである。

このことを目下の主題、つまりモーセの書は本当に彼が書いたものかどうかという問題に関して、次のふたつの主張とともに証明したい。その1、問われていることがらについての真実を誰よりもよく知ることができた人たちの見解の一致。その2、モーセによって伝えられた法による国家の樹立。

1. 問題について誰よりも正しく判断できる人々の見解の一致--何よりも厳密さを要求し探求に余念のない人が何らかの事実について望みうる最大の証拠は、真実についてわたしたちよりもよく知っている人々の見解の一致である。そのような人々とは、問われていることがらがあった時代の人々、それがあったとされる時代の状況をもっともよく知っている人々である。考えてみよう。モーセの法に違反して神ではないものを愛し崇めてばかりいたユダヤ人のことである。もしモーセの書に少しでも嘘や捏造と感じられるところがあったとしたら、これ幸いとばかりに反乱の首謀者たちがすぐにそれを広めて人々を真の神への崇拝から引き離そうとしたはずではないか? また、ユダヤのように嫌われ、非難されていた国のことである。その神の教えについてほんの少しでも嘘が見つかったら、大変な騒ぎになっていたはずではないか? あれほど多くの人々がいつも粗探しをしていて、何かあれば卑しめてやろうと狙っていたのだから? いや、ユダヤのなかにも裏切り者がたくさんいて神を貶める機会もたくさんあったはずである。それなのにそのような話がいっさいないのはどういうことか? モーセの法を書いたのが本当に彼かどうかまったく問われてこなかったのはどうしてか? ヤラベアムがダンとべテルに牛の神をおいた時など、そのような主張があってもよかったはずである。ゲリジム山に神殿をもつサマリア人についても同様である。ユダヤの国の基盤となった記録が本物かどうか、彼らが何らかの疑念を抱いたことがあっただろうか? しかし、やはりユダヤ人を見ればいちばんわかりやすい。衣食のようにあたりまえのように奇跡を見ていながら、彼らは妙に疑い深く、それらを信じなかった。が、なぜかモーセの書は疑わない。彼らは荒野を導くモーセを明らかに嫌っていた。偉そうに威張りやがって、という理由でコラは250人の仲間と反乱までおこした。それなのに、である。敵対者が多くいるなかで、公の記録に間違いなく真実と言えること以外をモーセが書く、ということはまずありえないのではないか? 嘘があったら後世の人まで縛る法など当然定められないのでは? 彼の死後、彼の書と栄誉を横どりする人がすぐにあらわれてもよかったのではないか? 待て、そうなると、彼の書すべてが信用できないことになるか? もちろん、そのようなことはない。彼の書は彼が書いたものである。だが彼らにはその真実がわかっていなかったのでは? は? モーセとともに生き、それを何らかのかたちで後世に伝えた人々が何も知らなかったとでも? ユダヤ人はそれを信じていなかったのでは? は? 法を変えるくらいなら死ぬ、財産も捨てるというユダヤ人が信じていなかったとでも?

落ち着こう。仮にであるが、全ユダヤ人が自分たちに都合がいいように共謀して、モーセのように偉大な人物の記念として古代の法と記録を彼のものとした、と考えてみよう。これは不信心の極致だが、以下のとおりほんの少しでも理性があれば認められない主張である。

(つづく?)

*****
Edward Stillingfleet
From Origines sacræ: Or, A Rational Account of
the Grounds of Christian Faith, as to the Truth and
Divine Authority of the Scriptures and the Matters
Therein Contained
Book 2
Chapter 1. The certainty of the Writings of Moses.

In order to the proving the truth of Scripture-history, several Hypotheses laid down. The first concerns the reasonableness of preserving the ancient History of the world in some certain Records, from the importance of the things, and the inconveniences of meer tradition or constant Revelation. The second concerns the certainty that the Records under Moses his name, were undoubtedly his. The certainty of a matter of fact enquired into in general, and proved as to this particular by universal consent, and settling a Common-wealth upon his Laws. The impossibility of an Imposture as to the writings of Moses demonstrated. The plea's to the contrary largely answered.

. . . we now proceed to evince the credibility and certainty of that account which is given us in sacred Screptures: In order to which I shall premise these following Hypotheses.

It stands to the greatest reason, that an account of things so concerning and remarkable, should not be always left to the uncertainty of an oral tradition; but should be timely entred into certain Records, to be preserved to the memory of posterity. For it being of concernment to the world, in order to the establishment of belief as to future things, to be fully setled in the belief that all things past were managed by Divine providence, there must be some certain Records of former ages, or else the mind of man will be perpetually hovering in the greatest uncertainties: Especially where there is such a mutual dependence and concatenation of one thing with another, as there is in all the Scripture-history. For take away but any one of the main foundations of the Mosaical history, all the superstructure will be exceedingly weakened, if it doth not fall quite to the ground. For mans obligation to obedience unto God, doth necessarily suppose his original to be from him; his hearkening to any proposals of favour from God, doth suppose his Apostacy and fall; Gods designing to shew mercy and favour to fallen man, doth suppose that there must be some way whereby the Great Creator must reveal himself as to the conditions on which fallen man may expect a recovery; the revealing of these conditions in such a way whereon a suspicious (because guilty) creature may firmly rely, doth suppose so certain a recording of them, as may be least liable to any suspicion of imposture or deceit.

. . . supposing that God had left the matters of Divine revelation unrecorded at all, but left them to be discovered in every age by a spirit of prophecy, by such a multitude as might be sufficient to inform the world of the truth of the things; We cannot but conceive that an innumerable company of croaking Enthusiasts would be continually pretending commissions from heaven, by which the minds of men would be left in continual distraction, because they would have no certain infallible rules given them, whereby to difference the good and evil spirit from each other.

. . . We have as great certainty that Moses was the author of the records going under his name, as we can have of any matter of fact done at so great a distance of time from us. We are to consider that there are two very distinct questions to be thought of concerning a Divine revelation to any person at a considerable distance of time from us; and those are what evidences can be given that the matters recorded are of a true divine revelation; and what evidence we have of the truth of the matter of fact, that such things were recorded by such persons. They who do not carefully distinguish between these two questions, will soon run themselves into an inextricable labyrinth, when they either seek to understand themselves, or explain to others the grounds on which they believe the Scriptures to be the Word of God. The first step in order to which must be the proving the undoubted certainty of the matter of fact, or the truth of the History, that such persons were really existent, and did either do or record the things we speak of: After this, succeeds the other to prove, not only the real existence of the things, but that the persons who recorded the things were assisted by an infallible spirit; then there can be no reason at all to doubt, but those records are the Word of God.

The first of these, is, that which at present we enquire after, the certainty of the matter of fact, that the records under the name of Moses were undoubtedly his. And here it will be most unreasonable for any to seek for further evidence and demonstration of it, then the matter to be proved is capable of. But if they should, I suppose we have sufficient reason to demonstrate the folly of such a demand, and that on these accounts.

1. Whoever yet undertook to bring matters of fact into Mathematical demonstrations, or thought he had ground to question the certainty of any thing that was not proved in a Mathematical way to him? Who would ever undertake to prove that Archimedes was kild at Syracuse by any of the demonstrations he was then about? or that Euclide was the undoubted Author of the Geometry under his name? or do men question these things for want of such demonstrations? Yet this is all we at present desire, but the same liberty here which is used in any thing of a like nature.

2. I demand of the person who denyes this moral certainty to be sufficient for an assent, whether he doth question every thing in the world, which he was not present at the doing of himself? If he be peremptorily resolved to believe nothing but what he sees, he is fit for nothing but a voyage to Anticyrae, or to be soundly purged with Hellebore to free him from those cloudy humours that make him suspect the whole world to be an imposture. But we cannot suppose any man so destitute of reason, as to question the truth of every matter of fact which he doth not see himself; if he doth then firmly believe any thing, there must be supposed sufficient grounds to induce him to such a belief. And then what ground can there be to question the certainty of such things which have as great evidence as any of those things have which he most firmly believes? and this is all we desire from him.

3. Do we not see that the most concerning and weighty actions of mens lives, are built on no other foundation then this moral certainty? yet men do not in the least question the truth of the thing they rely upon: As is most evident in all titles to estates derived from Ancestors, either by donation or purchase: In all trading which goes upon the moral certainty, that there are such places as the Indyes, or France, or Spain, &c. In all journyings, that there is such a place, as that I am going to, and this is the way thither; for these we have but this moral certainty; for the contrary to both these are possible, and the affirmatives are indemonstrable. In eating and drinking there is a possibility of being poisoned by every bit of meat or drop of drink; do we therefore continually doubt, whether we shall be so or no? Chiefly this is seen in all natural affection and piety in Children towards Parents, which undoubtedly suppose the truth of that, which it was impossible they could be witnesses of themselves; viz. their coming out of their Mothers wombs. And doth any one think this sufficient ground to question his mother, because the contrary is impossible to be demonstrated to him?

In short, then, either we must destroy all Historical faith out of the world, and believe nothing (though never so much attested) but what we see our selves, or else we must acknowledge, that a moral certainty is a sufficient foundation for an undoubted assent, not such a one cui non potest subesse falsum, but such a one cui non subest dubium, i. e. an assent undoubted, though not infallible. By which we see what little reason the Atheist on one side can have to question the truth of the Scriptures, to the History of it; and what little ground the Papists on the other side have to make a pretence of the necessity of infallibility, as to the proposal of such things where moral certainty is sufficient, that is, to the matter of fact.

Which I now come to prove, as to the subject in hand; viz. that the writings of Moses are undoubtedly his, which I prove by a twofold argument: 1. An universal consent of persons, who were best able to know the truth of the things in question. 2. The setling of a Commonwealth upon the Laws delivered by Moses.

1. The universal Consent of persons most capable of judging in the Case in hand. I know nothing the most scrupulous and inquisitive mind can possibly desire in order to satisfaction, concerning any matter of fact beyond an universal Consent of such persons who have a greater capacity of knowing the truth of it then we can have. And those are all such persons who have lived nearest those times when the things were done, and have best understood the affairs of the times when the things were pretended to be done. Can we possibly conceive, that among the people of the Iews, who were so exceedingly prone to transgress the Law of Moses, and to fall into Idolatry, but if there had been any the least suspition of any falsity or imposture in the writing of Moses, the ringleaders of their revolts would have sufficiently promulged it among them, as the most plausible plea to draw them off from the worship of the true God? Can we think that a Nation and religion so maligned as the Iewish were, could have escaped discovery, if there had been any deceit in it, when so many lay in wait continually to expose them to all Contumelies imaginable? Nay, among themselves in their frequent Apostacies, and occasions given for such a pretence, how comes this to be never heard of, nor in the least questioned, whether the Law was undoubtedly of Moses his writing or no? What an excellent plea would this have been for Ieroboams Calves in Dan and Bethel; for the Samaritans Temple on Mount Gerizim, could any the least suspition have been raised among them, concerning the authentickness of the fundamental records of the Iewish Commonwealth? And which is most observable, the Iews who were a people strangely suspitious and incredulous, while they were fed and clothed with miracles, yet could never find ground to question this. Nay, and Moses himself, we plainly see, was hugely envied by many of the Israelites even in the wilderness, as is evident in the Conspiracy of Corah and his complices, and that on this very ground, that he took too much upon him; how unlikely then is it, that amidst so many enemies he should dare to venture any thing into publick records, which was not most undoubtedly true, or undertake to prescribe a Law to oblige the people to posterity? Or that after his own age any thing should come out under his name, which would not be presently detected by the emulatours of his glory? What then, is the thing it self incredible? surely not, that Moses should write the records we speak of. Were not they able to understand the truth of it? What? not those, who were in the same age, and conveyed it down by a certain tradition to posterity? Or did not the Israelites all constantly believe it? What? not they, who would sooner part with their lives and fortunes, then admit any variation or alteration as to their Law?

Well, but if we should suppose the whole Iewish Nation partial to themselves, and that out of honour to the memory of so great a person as Moses, they should attribute their ancient Laws and records to him: Which is all that Infidelity its self can imagine in this Case: Yet this cannot be with any shadow of reason pretended. For,

https://quod.lib.umich.edu/e/eebo/A61580.0001.001

*****
ポイントは「現実的・常識的な確かさ」(moral certainty)。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Tillotson, The Wisdom of Being Religious

ジョン・ティロットソン
『賢い人は神を畏れる--聖パウロ大聖堂における説教--』より

2.
その2、神を畏れるということはもっとも間違いなく賢いことです。理由は二つあります。

1. それはわたしたち自身のためになるように賢くふるまうことだからです。
2. それはわたしたちの関心や利害に関しても賢いことだからです。

まず、神を畏れるということは、すなわちわたしたち自身のためになるように賢くふるまうことです。ヨブ記22章21節にこうあります--「賢い人は自分に利益をもたらす」。箴言9章12節にはこうあります--「賢くなりたいなら自分自身のためになるように賢くふるまいなさい」。つまり賢いということは、自分の利益・得を考慮できるということであり、自分のこと・自分に関係することに気を配ることができない人は賢くないのです。いにしえのエンニウスもこう言っています--"Nequic­quam sapere sapientem, qui sibi ipsi prodesse non quiret"--つまり、賢いと言われいても、自分のためになることをしない人は本当は賢くない。自分を守ることが自然の第一原則である以上、自分自身や自分の利益を気にすることが賢さへの最初の一歩です。他者のこと・他者の関心ごとに関して賢くふるまうのに自分自身のことをおろそかにする不注意な人は、働き者と言われることはあってもけっして賢くはありません。使われることはあっても、賢い人として頼られることはないでしょう。賢い人は神を畏れる、というのはそういうことです。そのような賢さがあれば、人は自分自身の関心ごとや利益に気を配るようになるのです。

2. 神を畏れるということは、わたしたちにとって大事な利益に関して賢くふるまうということでもあります。わたしたちが生きるいちばんの目的、わたしたちにとっていちばん大切なことは幸せになることです。この幸せが意味するのは、可能ならあらゆる災いにあわない、少なくとも大きな災いにあわないということです。可能ならあらゆるいいことことがある、少なくともとてもいいことがある、ということです。幸せとは体に痛みや病気がないことだけではありません。心に不安や乱れがないことも含まれます。楽しい・気持ちいいことだけではなく、良心の平安・心の平穏も含まれます。しばらくのあいだそう、というだけでも幸せですが、できるだけかぎり長く、可能なら永遠にその状態が続けばもっと幸せです。

さて、神に対する信仰の目的は、わたしたちにとってもっとも大きくもっとも長く続く幸せです。それがめざすのは、もっとも大きな災いにあわないようにすることと、もっとも大きな幸せを手にすることです。と言えるのも、キリスト教において人は不死の魂をもっていると賢くも考えられているからです。魂は体・感覚の幸せとは異なる喜びや幸せを感じることができます。また不死であれば永遠の幸せを手にすることができます。魂とはわたしたちのなかでいちばんよい部分であり、また永遠とは考えられるかぎりもっとも長く、終わりなく時間が続くということです。だから、もっとも賢いのは、わたしたちの魂にとっての得を、また永遠に続く得を確実なものとすることです。たとえそこに損失がともなったとしても、つまりいずれ失われるこの世の利益を失うことになったとしても、です。だから神への信仰により、わたしたちは体の安逸よりも内なる魂の安らぎの確保を大切にするようになります。永遠に続く、とてもではないが耐えられない拷問を避けるようになります。この拷問に比べれば、あっという間に終わる軽度の苦しみなどたいしたことではありません。そして、この世の人とうまくやることよりも神に愛されることを望むようになります。体を殺す人よりも、体が殺された後に地獄で体と魂を破壊できる神を恐れるようになります。

まとめましょう。わたしたちにとっての利益とは可能なかぎり、またできるかぎり長く、幸せになることです。ですが、わたしたちは一定のあいだ多少なり不幸になることを免れえない(あるいは常に完全に不幸にならざるをえない)境遇にありますから、もっとも大きくもっとも長く続く幸せを選ぶこと、もっとも小さくもっとも早く終わる不幸を選ぶことが、わたしたちにとってもっとも賢い生きかたとなります。このような計算が成り立つなか、神への信仰がある人は、永遠に神の前にいることで得られる無限の喜びを当然選ぶでしょう。一時的なものにすぎないこの世の喜びなどではなく。永遠に続く悲惨な不幸だけは避けたいと思うでしょう。目の前の苦しみはともかくとして。これこそが信仰がもたらす知恵です。すべての要素を視野に入れて計算したらわたしたちにとってもっとも得になることは何か、信仰は教えてくれ、そしてそちらに導いてくれるのです。

*****
John Tillotson
From The Wisdom of Being Religious:
A Sermon Preached at St Paul's (1664)

2. Secondly, That to be Religious is the truest Wisdom; and that likewise upon two accounts.

1. Because it is to be wise for our selves.
2. It is to be wise as to our main interest and concernment.

First, 'Tis to be wise for our selves. There's an expression, Job 22. 21. He that is wise is profitable to himself; and Prov. 9. 12. If thou be wise, thou shalt be wise for thy self; intimating, that Wisdom regards a mans own interest and advantage, and he is not a wise man that doth not take care of himself and his own concernments, according to that of old Ennius, Nequicquam sapere sapientem, qui sibi ipsi prodesse non quiret; that man hath but an empty title of Wisdom, and is not really wise, who is not wise for himself. As Self preservation is the first principle of Nature, so care of our selves and our own interest is the first part of Wisdom: He that is wise in the affairs and concernments of other men, but careless and negligent of his own, that man may be said to be busie, but he is not wise; he is employed indeed, but not so as a wise man should be: Now this is the wisdom of Religion, that it directs a man to a care of his own proper interest and concernment.

2. It is to be wise as to our main interest. Our chief end and highest interest is happiness; Now this is happiness, To be freed from all (if it may be,) however, from the greatest evils; and to enjoy (if it may be) all good, however, the chiefest. To be happy, is not onely to be freed from the pains and diseases of the body, but from anxiety and vexation of Spirit; not onely to en­joy the pleasures of sence, but peace of Conscience and tranquillity of mind. To be happy, is not onely to be so for a little while, but as long as may be, and if it be possible, for ever. Now Religion designs our greatest and longest happiness; it aims at a freedom from the greatest evils, and to bring us to the possession and en­joyment of the greatest good. For Religion wisely considers, that men have Immortal Spirits, which as they are Spirits, are ca­pable of a pleasure and happiness distinct from that of our bodies and our senses; and because they are Immortal, are capable of an everlasting happiness. Now our Souls being the best part of our selves, and Eternity being infinitely the most considerable dura­tion; the greatest wisdom is to secure the interest of our Souls, and the interest of Eternity, though it be with the loss, and to the pre­judice of our temporal and inferiour Interests: Therefore Religi­on directs us rather to secure inward peace, then outward ease; to be more careful to avoid everlasting and intolerable torments, then short and light afflictions which are but for a moment; to court the favour of God more then the friendship of the World; and not so much to fear them that can kill the body, and after that have no more that they can do, as him who after he hath kill'd can destroy both body and soul in hell.

In a word, our main Interest is to be as happy as we can, and as long as is possible; and if we be cast into such cir­cumstances, that we must be either in part and for a time, or else wholly and always miserable; the best wisdom is to choose the greatest and most lasting happiness, but the least and shortest mi­sery: Upon this account Religion preferrs those pleasures which flow from the presence of God for evermore, infinitely before the transitory pleasures of this world; and is much more careful to avoid eternal misery, then present sufferings. This is the Wisdom of Religion, that upon consideration of the whole, and casting up all things together, it does advise and lead us to our best Interest.

https://ota.bodleian.ox.ac.uk/repository/xmlui/handle/20.500.12024/A62648
適宜修正

*****
保身・利益などという概念は内乱・共和国期のアスカム(そしてホッブズ)らの議論から。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Locke, A Letter Concerning Toleration

ジョン・ロック
『手紙:寛容について』より
(ウィリアム・ポプル訳)

キリスト教徒でありながら立場の異なる者がいるなか、たがいに対する寛容についてどう思うか、ということですので、率直にお答えします。寛容こそ真の教会のいちばんの特徴です。由緒ある土地に立つ名高い聖堂、そこで執りおこなわれる豪華絢爛たる礼拝を誇る者がいて、逆に教えが改革されていることで威張る者もいて、いずれにせよみなが自分の信仰の正統性に--誰でも自分にとっては自分が正統なのに--うぬぼれています。これらのようなものは権力への欲望、たがいに対する支配欲のしるしであって、キリストの教会の証ではありません。

福音書およびそれを書いた使徒たちによれば、愛のない人、権力・武力の行使ではなく慈善活動のともなう信仰のない人はキリスト者ではありえません。信仰の名のもとに他者を迫害し、拷問し、破壊し、殺す人たちの良心に訊いてみたいものです。友愛・優しさからそうしているのですか? そうだ、という答えが返ってきたとしても、そのように信仰に熱く燃える人たちが同じやりかたで友人や血のつながった人の罪、福音の教えに対する違反を正すところを見ないかぎり、わたしは信じません。同じ教会の仲間が改善の余地のないほど大きな罪に染まっていて魂が永遠に破滅する危機にある、という時に炎と剣で彼らを弾圧しようとしないかぎりは。彼らへの愛ゆえに、その魂の救済のために、思いつくかぎりすべての残虐行為で彼ら拷問しないかぎりは。信仰ゆえに他者を迫害する人の言葉を信じるなら、「相手に対する愛、相手の魂に対する慈しみ」ゆえに財産を奪い、手足を切り落とし、衛生状態の悪い牢獄に入れて餓えさせて苦しめて、そして最後に命を奪っているのですから。もし本当にこのような行為の目的が人をキリスト者にすること、人に救済を提供することであるなら、なぜ売春や詐欺、心身への攻撃などのひどい道徳悪・犯罪が赦されているのでしょうか? 使徒が言うように、これらはキリストの教えに反する腐った行為であるはずなのに、迷える羊たち、つまり人々のあいだにひどく蔓延しているのはなぜでしょう? 教会の見解に対して罪のない者が抱く根拠ある不同意や、そのような人たちの礼拝への不参加などより、間違いなくこれらの行為のほうが神の栄光、清らかな教会、魂の救済に反しています。

というしだいで、魂の救済に支障が出るほど非正統諸宗派への分裂がひどいとはいえ、不倫・姦淫・汚らしい性行為・痴情・体の溺愛などのほうがより明白に肉の罪であり、「これらを犯す者には神の王国を相続する資格がない」と使徒もはっきり言っています。それゆえ神の国のことを本当に心配するのであれば、神の国の拡大がこの世における自分の義務だと本当に考えるならば、非正統宗派の撲滅のみならず道ならぬ性関係の根絶に少なくとも同じくらい力を注ぐべきです。

(つづく)

*****
John Locke
From A Letter Concerning Toleration (1689)
(Tr. William Popple)

Since you are pleased to inquire what are my thoughts about the mutual toleration of Christians in their different professions of religion, I must needs answer you freely that I esteem that toleration to be the chief characteristic mark of the true Church. For whatsoever some people boast of the antiquity of places and names, or of the pomp of their outward worship; others, of the reformation of their discipline; all, of the orthodoxy of their faith — for everyone is orthodox to himself — these things, and all others of this nature, are much rather marks of men striving for power and empire over one another than of the Church of Christ.

If the Gospel and the apostles may be credited, no man can be a Christian without charity and without that faith which works, not by force, but by love. Now, I appeal to the consciences of those that persecute, torment, destroy, and kill other men upon pretence of religion, whether they do it out of friendship and kindness towards them or no? And I shall then indeed, and not until then, believe they do so, when I shall see those fiery zealots correcting, in the same manner, their friends and familiar acquaintance for the manifest sins they commit against the precepts of the Gospel; when I shall see them persecute with fire and sword the members of their own communion that are tainted with enormous vices and without amendment are in danger of eternal perdition; and when I shall see them thus express their love and desire of the salvation of their souls by the infliction of torments and exercise of all manner of cruelties. For if it be out of a principle of charity, as they pretend, and love to men's souls that they deprive them of their estates, maim them with corporal punishments, starve and torment them in noisome prisons, and in the end even take away their lives — I say, if all this be done merely to make men Christians and procure their salvation, why then do they suffer whoredom, fraud, malice, and such-like enormities, which (according to the apostle) manifestly relish of heathenish corruption, to predominate so much and abound amongst their flocks and people? These, and such-like things, are certainly more contrary to the glory of God, to the purity of the Church, and to the salvation of souls, than any conscientious dissent from ecclesiastical decisions, or separation from public worship, whilst accompanied with innocence of life.

Now, though the divisions that are amongst sects should be allowed to be never so obstructive of the salvation of souls; yet, nevertheless, adultery, fornication, uncleanliness, lasciviousness, idolatry, and such-like things, cannot be denied to be works of the flesh, concerning which the apostle has expressly declared that "they who do them shall not inherit the kingdom of God." Whosoever, therefore, is sincerely solicitous about the kingdom of God and thinks it his duty to endeavour the enlargement of it amongst men, ought to apply himself with no less care and industry to the rooting out of these immoralities than to the extirpation of sects.

https://constitution.org/2-Authors/jl/tolerati.htm

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Locke, "Pleasure and Pain" (Human Understanding 2. 20)

ジョン・ロック
「さまざまな快楽と苦痛」
『人の知性について』

§ 1. 何かを感じて、あるいはそれについて考えて、頭に浮かぶ
素朴な観念のうち、特に重要なものは快楽と苦痛である。
体が何かを感じる時、それだけを感じる場合と、苦痛や快楽も
同時に感じる場合がある。同じように、頭で何かを考える時、
何かが頭に浮かぶ時、その何かのみを考える、それのみが頭に
浮かぶ場合と、快楽と苦痛を同時に感じる場合がある。
嬉しい感じ・嫌な感じ、など言いかたは何でもいいだろう。
この快楽と苦痛は、他の素朴な観念と同じで、言葉で説明できない。
定義できない。これらを知るには、体の五感から得られる
素朴な観念と同じで、経験するしかない。望ましい・望ましくない
などといって快楽・苦痛を定義するのは、わたしたちが感じること
について、あえて考えてそれを知る、というようなものである。
それぞれ異なるさまざまなかたちで心が感じる望ましいこと・
望ましくないことについて、それぞれ異なるわたしたちが
それぞれ異なるかたちであえて考えることにより、快楽と苦痛に
ついて精一杯理解を深める、というのと同じである。

§ 2. 何かが望ましいか・望ましくないか、ということはひとえに
快楽・苦痛との関係で決まる。わたしたちは、快楽をもたらす・より
大きくしてくれるもの、あるいは苦痛を減らしてくれるものを
望ましいと思う。あるいはさらに、そんな望ましいものを与えて
くれる・維持してくれるもの、望ましくないものがない状態を
つくってくれる・維持してくれるものを。逆に、望ましくない
ものとは、苦痛をもたらす・大きくするもの、快楽を減らして
しまうものである。あるいはさらに、そんな望ましくない状態を
つくるような、望ましい状態を奪うようなもののことである。
快楽・苦痛という言葉でわたしが意味するのは、いわゆる体や
心が感じるそれらである。もちろん、実際には、どちらも
心の状態である。その原因がふだんと違う体の状態だったり、
あるいは心に浮かぶことだったりするのである。

§ 3. 快楽と苦痛、およびこれらをもたらす望ましいものと
望ましくないものが、わたしたちの感情の軸である。だから、
これらがどのような状況下でどのようにわたしたちのなかで
作用するか、どのような心の状態をもたらし、またそれを
変化させるか、どんな内的感覚(とでも呼ぶべきもの)を
生むかを考えれば、わたしたちは自分の感情のありかたを
具体的に理解できるであろう。

§ 4. 目の前にある、あるいはない、もの・ことがしばしばもたらす
楽しい・嬉しい思いを頭に思い浮かべてみる。それが愛、
好きという感情である。秋に食べながら、あるいは春にそれがない
状態で、ぶどうが好きと誰かが言う場合、彼に楽しい思いをさせて
いるのはぶどうではなく、ぶどうの味である。健康状態や性格が変わって
ぶどうの味が楽しめなくなったら、もはや彼はぶどうが好きでない、
ということになる。

§ 5. 逆に、目の前にある、あるいはない、もの・ことがもたらす
いやな・つらい思いを頭に思い浮かべてみる。それが嫌いという
感情である。わたしたちの感情は快楽と苦痛の様相しだいで変わる
ものであるから、この感情そのものの理解からさらに進んで考えれば、
命がない・感覚がないものに対するわたしたちの好き・嫌いは、
基本的にそれらを利用してわたしたちの感覚が得る快楽・苦痛
しだいと言える。その利用のしかたに際限はなく、これら好き・
嫌いの対象が破壊される場合もありうる。しかし、それ自身幸せや
不幸を感じることができるものが好き・嫌いの対象である場合、
この好き・嫌いとは、その対象が生存するかしないか、幸せか
不幸せかを考えた時に感じる嬉しさや不安のことでもある。だから、
自分のこどもや友だちの生存や幸せに人は日々喜びを感じる、
そんな時、人は彼らを愛している、ということになる。が、
とにかくここで確認したいのは次のことである--わたしたちの
好き・嫌いとは、理由が何であれわたしたちが感じる快楽・苦痛
一般によってもたらされる心の状態にすぎない。

§ 6. 手に入ったら嬉しいものをもっていないことで感じる
不快な感覚が、欲望と呼ばれるものである。欲望の大小は、
この不快感がどれくらい強いか弱いかで決まる。
おそらくここで指摘しておいたほうがいいだろうが、
不快さこそ、人の行為や勤勉さをもたらす、唯一でないにしろ
主たる原動力である。どんな望ましいことであっても、
それがなくてもいやな思いをしない、苦痛がないのであれば、
それがなくても不快だったり困ったりしないのであれば、
それに対する欲望は生まれないし、それを求める努力も
はじまらない。何かがなくても不快な感じがほとんどなければ、
ほしいかも、という最低ラインの、実際あるかないか
わからないような欲望しか生じない。ほしいかな、どうかな、
という願望とも言えるかどうかわからない気持ちを抱くのみであり、
それを手に本当に入れるために何かを本気でしたりしない。また、
望ましいものを手に入れることは不可能、それには手が届かない、
という考えが頭に浮かぶと、その望ましいものがないことで
生じる不快な感覚が縮小し、それにあわせて欲望もさえぎられたり、
小さくなったりする。このことについてはさらに考えるべきだが、
それはまた然るべき場所にまわす。

§ 7. 喜びとは心が楽しく満たされた状態である。望ましい
ものが手に入ったこと、あるいは間違いなく手に入ることを
意識した時にこの状態になる。望ましいものが手に入るとは、
それを好きにできる、好きな時に好きなように使える、
ということである。それゆえ、飢え死に直前の人は、食べものを
もらって喜ぶ。食べる前からである。父親は自分のこどもが
元気でいてくれれば嬉しいものであり、こどもがそのように
元気でいるかぎり、常にその喜ばしい状態、望ましいものが
手に入った状態にある。そのことについて考えるだけで、
嬉しい気分になれるからである。

§ 8. 悲しみとは心が不快な状態である。望ましいものが
失われなくてもよかったのに失われたことを意識した時に
この状態になる。望ましくないもの・ことが目の前に
生じた時にも、である。

§ 9. 希望とは、誰にでも感じられる心の快楽である。
自分にとって嬉しいことがある、嬉しいものが手に入る、
という先のことを考えた時にこれは生じる。

§ 10. 恐れとは心が不快な状態である。嫌なことが自分に
ふりかかりそう、という先のことを考えた時にこれは生じる。

§ 11. 絶望とは、何であれ望ましいもの・ことに手が
届かない、という思いである。その感じかたは人や
時や場合によって異なる。不快・苦痛をもたらすことが
あれば、無気力、動けない状態になることもある。

§ 12. 怒りとは心が不快に乱れた状態で、その原因が
不当な扱いを受けたことである場合、さらに、すぐにでも
仕返ししたいと思っているような場合の感情である。

§ 13. 妬みも心が不快な状態で、何か手に入れたいと思う
望ましいもの・ことを、それにふさわしくないと思う誰かが
自分より先に手にした時の感情である。

§ 14. この最後の二つ、妬みと怒りは、ただ苦痛や快楽が
そのまま引きおこすものではなく、わたしたち自身や
他者についての入り組んだ思いもそこに関係している。だから、
これらはすべての人に見られるわけではない。苦痛・快楽
以外の要素、他者に対する評価や復讐の意図が見られない
人もいる。しかし、快楽と苦痛そのものにつながる他の
感情すべては、すべての人に見られると思う。
わたしたちが好き、ほしい、嬉しいと思い、希望するのは、
みな快楽のために、である。わたしたちが嫌い、恐れ、
悲しむのは、突きつめればみな苦痛ゆえに、である。まとめると、
これらの感情はすべて、何かが快楽または苦痛をもたらす
ように、快楽・苦痛をともなうように、見えるときに生まれる
ものである。だから、たいていわたしたちは、(少なくとも
考える力や意志をもっていて、そして)わたしたちのなかに
主体的に苦痛を生じさせた相手まで嫌う。この相手がもたらした
恐れは、苦痛でありつづけるからである。逆にわたしたちは、
望ましいもの・ことをもたらしてくれたから好き、と
思いつづけない。快楽は苦痛ほど強くなく、また、望ましい
もの・ことが再びあるとはかんたんに期待しないからである。
この点については、また後ほど。

§ 15. 快楽と苦痛、喜びと不安という言葉は、すでに
ふれたように、ここでは、身体的な苦痛・快楽のみならず、
わたしたちが感じる喜び・不安のすべてを意味することを
確認したい。ありがたい感覚あるいは思考、あるいは、
嬉しくない感覚あるいは思考、そのいずれかから生じる
すべてである。

§ 16. さらに、感情については次のことも考慮すべきである。
すなわち、苦痛がなくなること、あるいは小さくなることは
快楽と理解され、また感じられる。快楽がなくなったり
小さくなったりすることは、苦痛と理解され、また感じられる。

§ 17. 感情は、ほとんどの人のほとんどの場合、体に
影響し、さまざまな変化をもたらす。この変化は
知覚できない場合もあるので、これが感情の定義に
必須ということはない。例えば、恥は心に感じる不安で、
何かみっともないこと、自分に対する他者の評価を
下げることをしたと考えた時に感じるものであるが、
常にそれで顔が赤くなるとはかぎらない。

§ 18. 誤解されたくないのだが、以上は感情を主題とする
つもりの議論ではない。それなら、わたしがあげたものより
さらに多くの感情が存在するし、またわたしがふれたものにも
より長く、正確な説明が必要である。ここで扱った感情は、
あくまで快楽・苦痛のあらわれかたの例であり、望ましい
または望ましくないもの・ことをいろいろ頭で考えた時に
心に生じるものである。他のあらわれかたをする快楽・苦痛も
あるだろう。より単純に飢えや乾きから生じる苦痛とか、
食べたり飲んだりしてこれらを癒す快楽も存在する。
敏感な目が感じる痛みもあるし、音楽の楽しみもある。
つまらない言いがかりからはじまる、何の得にもならない
罵りあいに感じる苦痛があれば、友だちと知性的な話をして、
または筋道だった研究のなか真理を探究・発見して、得られる
快楽もある。ただ感情のほうがより身近にわたしたちに
関係するので、それを例に選んだまでである。そして、
その感情の源は体で感じることと頭で考えることと
理解すべき、と示したのである。

*****
John Locke
"Of Modes of Pleasure and Pain"
An Essay concerning Human Understanding 2. 20

§ 1. Amongst the simple ideas, which we receive both from sensation and reflection, pain and pleasure are two very considerable ones. For as in the body there is sensation barely in itself, or accompanied with pain or pleasure: so the thought or perception of the mind is simply so, or else accompanied also with pleasure or pain, delight or trouble, call it how you please. These, like other simple ideas, cannot be described, nor their names defined; the way of knowing them is, as of the simple ideas of the senses, only by experience. For to define them by the presence of good or evil, is no otherwise to make them known to us, than by making us reflect on what we feel in ourselves, upon the several and various operations of good and evil upon our minds, as they are differently applied to or considered by us.

§ 2. Things then are good or evil, only in reference to pleasure or pain. That we call good, which is apt to cause or increase pleasure, or diminish pain in us; or else to procure or preserve us the possession of any other good, or absence of any evil. And on the contrary, we name that evil, which is apt to produce or increase any pain, or diminish any pleasure in us; or else to procure us any evil, or deprive us of any good. By pleasure and pain, I must be understood to mean of body or mind, as they are commonly distinguished; though in truth they be only different constitutions of the mind, sometimes occasioned by disorder in the body, sometimes by thoughts of the mind.

§ 3. Pleasure and pain, and that which causes them, good and evil, are the hinges on which our passions turn: and if we reflect on ourselves, and observe how these, under various considerations, operate in us; what modifications or tempers of mind, what internal sensations (if I may so call them) they produce in us, we may thence form to ourselves the ideas of our passions.

§ 4. Thus any one reflecting upon the thought he has of the delight, which any present or absent thing is apt to produce in him, has the idea we call love. For when a man declares in autumn, when he is eating them, or in spring, when there are none, that he loves grapes, it is no more but that the taste of grapes delights him; let an alteration of health or constitution destroy the delight of their taste, and he then can be said to love grapes no longer.

§ 5. On the contrary, the thought of the pain, which any thing present or absent is apt to produce in us, is what we call hatred. Were it my business here to inquire any farther than into the bare ideas of our passions, as they depend on different modifications of pleasure and pain, I should remark, that our love and hatred of inanimate insensible beings, is commonly founded on that pleasure and pain which we receive from their use and application any way to our senses, though with their destruction: but hatred or love, to beings capable of happiness or misery, is often the uneasiness or delight, which we find in ourselves arising from a consideration of their very being or happiness. Thus the being and welfare of a man’s children or friends, producing constant delight in him, he is said constantly to love them. But it suffices to note, that our ideas of love and hatred are but the dispositions of the mind, in respect of pleasure and pain in general, however caused in us.

§ 6. The uneasiness a man finds in himself upon the absence of any thing, whose present enjoyment carries the idea of delight with it, is that we call desire; which is greater or less, as that uneasiness is more or less vehement. Where, by the by, it may perhaps be of some use to remark, that the chief, if not only spur to human industry and action, is uneasiness. For whatsoever good is proposed, if its absence carries no displeasure or pain with it, if a man be easy and content without it, there is no desire of it, nor endeavour after it; there is no more but a bare velleity, the term used to signify the lowest degree of desire, and that which is next to none at all, when there is so little uneasiness in the absence of any thing, that it carries a man no farther than some faint wishes for it, without any more effectual or vigorous use of the means to attain it. Desire also is stopped or abated by the opinion of the impossibility or unattainableness of the good proposed, as far as the uneasiness is cured or allayed by that consideration. This might carry our thoughts farther, were it seasonable in this place.

§ 7. Joy is a delight of the mind, from the consideration of the present or assured approaching possession of a good: and we are then possessed of any good when we have it so in our power, that we can use it when we please. Thus a man almost starved has joy at the arrival of relief, even before he has the pleasure of using it: and a father, in whom the very well-being of his children causes delight, is always, as long as his children are in such a state, in the possession of that good; for he needs but to reflect on it, to have that pleasure.

§ 8. Sorrow is uneasiness in the mind, upon the thought of a good lost, which might have been enjoyed longer; or the sense of a present evil.

§ 9. Hope is that pleasure in the mind, which every one finds in himself, upon the thought of a profitable future enjoyment of a thing, which is apt to delight him.

§ 10. Fear is an uneasiness of the mind, upon the thought of future evil likely to befal us.

§ 11. Despair is the thought of the unattainableness of any good, which works differently in men’s minds, sometimes producing uneasiness or pain, sometimes rest and indolency.

§ 12. Anger is uneasiness or discomposure of the mind, upon the receipt of any injury, with a present purpose of revenge.

§ 13. Envy is an uneasiness of the mind, caused by the consideration of a good we desire, obtained by one we think should not have had it before us.

§ 14. These two last, envy and anger, not being caused by pain and pleasure, simply in themselves, but having in them some mixed considerations of ourselves and others, are not therefore to be found in all men, because those other parts of valuing their merits, or intending revenge, is wanting in them; but all the rest terminating purely in pain and pleasure, are, I think, to be found in all men. For we love, desire, rejoice, and hope, only in respect of pleasure; we hate, fear, and grieve, only in respect of pain ultimately: in fine, all these passions are moved by things, only as they appear to be the causes of pleasure and pain, or to have pleasure or pain some way or other annexed to them. Thus we extend our hatred usually to the subject (at least if a sensible or voluntary agent) which has produced pain in us, because the fear it leaves is a constant pain: but we do not so constantly love what has done us good; because pleasure operates not so strongly on us as pain, and because we are not so ready to have hope it will do so again. But this by the by.

§ 15. By pleasure and pain, delight and uneasiness, I must all along be understood (as I have above intimated) to mean not only bodily pain and pleasure, but whatsoever delight or uneasiness is felt by us, whether arising from any grateful or unacceptable sensation or reflection.

§ 16. It is farther to be considered, that in reference to the passions, the removal or lessening of a pain is considered, and operates as a pleasure: and the loss or diminishing of a pleasure, as a pain.

§ 17. The passions too have most of them in most persons operations on the body, and cause various changes in it; which not being always sensible, do not make a necessary part of the idea of each passion. For shame, which is an uneasiness of the mind upon the thought of having done something which is indecent, or will lessen the valued esteem which others have for us, has not always blushing accompanying it.

§ 18. I would not be mistaken here, as if I meant this as a discourse of the passions; they are many more than those I have here named: and those I have taken notice of would each of them require a much larger, and more accurate discourse. I have only mentioned these here as so many instances of modes of pleasure and pain resulting in our minds from various considerations of good and evil. I might perhaps have instanced in other modes of pleasure and pain more simple than these, as the pain of hunger and thirst, and the pleasure of eating and drinking to remove them: the pain of tender eyes, and the pleasure of musick; pain from captious uninstructive wrangling, and the pleasure of rational conversation with a friend, or of well-directed study in the search and discovery of truth. But the passions being of much more concernment to us, I rather made choice to instance in them, and show how the ideas we have of them are derived from sensation and reflection.

https://oll.libertyfund.org/title/locke-the-works-vol-1-an-essay-concerning-human-understanding-part-1

*****
散文

*****
感情・理性 passion / reason
快楽・苦痛 pleasure / pain

Cf. Horace, Epistles, 1. 2. 55
Sperne voluptates; nocet empta dolore voluptas.
快楽を求めるな。苦痛を払って快楽を買っても嬉しくない。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Perkins, A Discourse of Conscience, ch. 2

ウィリアム・パーキンズ
『良心論』第2章より

神の意思や言葉に対する無知は危険であり、これらを知らない人の生は神に対する罪で海のようにあふれることになる。人はたいてい、嘘をつかなければ、神を冒涜しなければ、人殺しや盗みをしなければ、性的に悪いことをしなければ、それでいいと思っている。が、これは間違いである。無知に生きているかぎり、人は神の言葉から正しい、嘘のない良心のありかたを学ぶことができない。ゆえにそのような人の場合、最高によいおこないをしたとしても、それはただの罪である。食べ、飲み、眠り、目覚め、売り買いし、話し、黙り、祈り、神を称える--これらすべてが罪である。ただ習慣で、あるいは誰かの真似をして、あるいは無理強いされて、そうしているだけなのだから。それでは動物と同じであって、そこに神を思う気持ちはない。人がすべき・すべきでないことについての神の意思がわかっていない。以上の点をよく理解し、人はみな神の言葉を進んで知るように、毎日その知識を増やすように、努めなくてはならない。そうすれば、何をする場合においても神の掟が助言者となってくれるであろう(詩篇119.24)。神が闇を照らす光となって、そばにいてくれるだろう(ペテロ下1.19)。

*****
William Perkins
A Discourse of Conscience
(The Workes, 1608, STC 19649, p. 531)

Partly qtd. in Wrightson, English Society, p. 205.

*****
16世紀末~17世紀前半にかけてのベストセラー。
次のテクストと対照的。
From Shaftesbury, An Inquiry Concerning Virtue 1.1.1.

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Calvin, Aphorismes of Christian Religion

ジャン・カルヴァン
『キリスト教要項』(1596, 部分)

第26章 主の晩餐について

I.
主の晩餐は、新約、すなわち恩寵の契約における第二の秘蹟である。パンを裂き、またワインをカップに注ぐことにより、キリストの受難・流血が描かれ、あらわされ、わたしたちはそれを目にする。これらの聖体を与え、受けとり、食べ、飲むことにより、(キリストの受難・流血、つまりありがたき彼の死によって与えられる)罪の赦しと永遠の生、そしてイエス・キリストを頭とする教会に入ることが確約される。キリストを信じ、聖餐に与るに値するすべての人に、である。こうして敬虔な人は、神が自分の子の死を通じて与えてくれた好意を信じて安らかに生きられる。人の魂はキリストの友となり、清らかな関係のなかで日々成長するのである。
註:
マタイ26.28、マルコ14.24、ルカ22.20、コリント人上11.25
マタイ26.26、マルコ14.21、ルカ22.19、コリント人上11.24
マタイ26.28、ヨハネ6.51, 53, 54, 58
(151-52)

IV.
この秘蹟を定めたキリストの言葉は以下のとおりである--「手にとって食べなさい。手にとって飲みなさい。これをしなさい。わたしを忘れないように」。
(153)

VI.
主の晩餐でパンを裂くのは、主の命じたとおりである。また、それは主がしたことでもある。主はパンを裂き、それを自分の体をあらわす聖なるものとした。そしてその裂かれた聖なるパンをわたしたちに与え、食べさせ、わたしたちのために引き裂かれた、つまり十字架にかけられた、自分の体をあらわす生きた聖なる象徴とした。……パンを裂くということが、主の晩餐におけるもっとも重要な儀式である。こうして、そのいちばんの目的が果たされる--つまりキリストの受難、彼の体の破壊があらわされ、事実としてわたしたちに示される。ワインを注ぐのも同じ理由からである。つまりそれがあらわすのは、キリストの血が注がれた、ということである。
註:
マタイ26.26、マルコ14.21、ルカ22.19、コリント人上11.24
コリント人上11.23
コリント人上10.16
コリント人上11.24
(153-54)

VII.
キリストの受難は、この秘蹟のなかで生きたかたちで示される。福音が説かれる時と同じように。
註:
ガラテア人3.1
(154)

VIII.
わたしたちがイエス・キリストおよび彼の聖霊をもっとも受けとりやすいのは、言葉を通じて、である。それは神の聖なる定めであり、また恩寵をわたしたちの精神・感情・良心に運ぶ道具である。その偉大なる力がわたしたちの魂に恩寵と信仰を与え、わたしたちは神の子、清らかで賢い存在となれるのである。
(154-55)

IX.
しかし、キリストの恩恵に与る以上二つの方法には違いがある。主はまず言葉によって恩寵を与えてくれる。そして、与えられた恩寵と信仰は、日々秘蹟によって強められ、増していく。
(155)

X.
くり返すが、主の言葉は聴覚のみを通じて人にはたらきかける。そこから知恵と信仰が生まれる(ローマ人10.14-15)。この聴覚こそ、人が腐敗して以来、理解・学習の源、人のなかに信仰を生むもっとも重要なものであった。しかし、アダムが堕落する前にもっとも重要であったのは視覚である。神のつくったものを見て、観察して、知恵と理解を得ていたのである。だからこの秘蹟において主は、視覚およびその他の感覚を大切にしている。すなわち、聖餐において、魂はキリストの言葉を聞くのみならず、キリストを見て、彼にふれ、彼のにおいをかぎ、そして彼を味わう。キリストと彼のもたらす恩恵すべてを糧とするのである。
註:
ブラッドフォードの晩餐の説教を見よ
(155-6)

XI.
この秘蹟ついて大切なのは、キリストの約束を確かなものとすること、彼の肉を食べ彼の血を飲めば永遠の生が得られる、と確信することである。わたしは命を与えるパンである、わたしを食べる者は永遠に生きる、と彼自身が言ったとおりである。主の晩餐の秘蹟はこれを確約する。だからわたしたちは十字架のキリストへと赴き、この約束が果たされるのを見るのである。そこでわたしたちは、キリストの肉を命のパンとして受けとる。わたしたちのために十字架にかけられた体、わたしたちに生を与える肉をいただくのである。
註:
ヨハネ6.55
ヨハネ5.51
(156)

XII.
信じていなければ、わたしたちはこの肉を食べることができない。信じていなければ、わたしたちはこの血を飲むことができない。
註:
ヨハネ6.35
(156)

XIV.
この魂で食べる肉・魂で飲む血がもたらす恩恵は、魂が神と一体となる喜びである。キリストの友として、ますます親しい関係になることである。というのも、信仰が確かになればなるほど、キリストとの関係も深まるからである。
註:
ヨハネ6.57
コリント人上5.8
コリント人上10.17
(157)

XV.
明らかであるとは思うが確認する。イエスの体は口で食べるものではない。聖餐のパンにイエスの体は入っていない。最後の審判の日まで、彼は天にいるはずなのだから。彼の体はすべての場所にある、天にあるのとまったく同時に主の晩餐のパンのなか地上の至るところに存在する、と言うことはできない。キリストの体は人の体と同様無限ではない。「キリストはすべてにおいてわたしたちと同じ存在となった。ただ、罪だけはなかった」と言われたとおりである。
註:
全質変化
共存
使徒3.21
(157)

XVI.
確認するが、キリストの体と血がパンとワインのなかに入っているのであれば、それらはバラバラになっていることになり、彼はあらためて死ぬことになる。しかしキリストはもはや死なない。
註:
ローマ人6.9
(157-58)

XVII.
さて、主の晩餐のパンはキリストの体とはならない。聖別の言葉の後も、見たところ実体としてのパンはパンである。まさに適切なたとえとしてキリストがこのパンを使って教えようとしたのは、彼の肉が霊的なものということである。だから、こう言って間違いないであろう。わたしたちの魂は十字架にかけられたキリストによって養われるが、これがなされるのは他でもないパンを通じてである。それはちょうど、わたしたちのために裂かれ与えらえるパンによってわたしたちの体が養われるのと同じである。くり返すが、すべての信じる人たちにキリストは言った、ひとつのパンを分けるように、と。彼らすべてがひとつのパン、ひとつの体のような存在であることを教えるために。だから、やはりパンは他でもないパンである。たとえ話はここにとどまらない。多くの粒や塊からひとつのもの、ひとつのパンはできている。それと同じように、多くの信じる人たちもひとつの信仰でキリストと編みあわされていれば、ひとつの愛でひとりひとりが互いに結ばれていれば、ひとつの教会となれるであろう。その頭であるイエス・キリストのなかで、そしてイエス・キリストを通じて。
註:
ヨハネ6.55
コリント人上10.27
(158-59)

XVIII.
洗礼の水もモーセが杖で打って岩から流れ出た水もキリストの血とはならなかったが、それでもこれらは秘蹟のキリストの血である。同じように主の晩餐におけるワインはキリストの血にならないが、それでもやはり秘蹟のキリストの血である。キリストがそのように定めたのだから。
註:
民数記20.10-11
(159)

XX.
普通に考えれば、キリストの言葉は比喩、換喩であって、もの、ここでは体、がパンという言葉で置き換えられてあらわされている。カップとキリストの血の関係も同じである。

XXIII.
このような発想が最近の捏造でないことを示すため、アウグスティヌスも次のように言っている。「もし秘蹟がそこで用いられるものとまったく無関係であったら、秘蹟として成立しない。そこにある相似関係によって(つまり、そこであらわされるものによって)その秘蹟の名は決定される。だから、秘蹟におけるキリストの体はある意味でキリストの体であり、秘蹟におけるキリストの血もある意味でキリストの血である。秘蹟によってもたらされる信仰は信仰である。」 ……
註:
アウグスティヌス、ボニファキウスへの書簡23
(161)

XXVII.
ゆえに、キリストの体は無限ではなくすでに地上から天にのぼっていて、最後の審判の日までそこにあるはずであるから、それはすべての場所には存在しえない。秘蹟のパンのなかにもない。
註:
使徒行伝19.10-11
使徒行伝3.21
コリント人上11.26
(165)

XXX.
カトリックはこう言う--キリストの体は見えるかたちで天にあるが、しかし秘蹟のパンのなかにもそれは見えないかたちで存在する。これは聖書から証明できないことであり、また自分たちの主張とも矛盾する。彼らは、キリストは本当に、実体として、肉として、パンのなかに存在する、と言うが、もしそうであるならキリストは目に見えるかたちでパンのなかにいるはずである。実体として存在することは、目に見えることに他ならない。……

XXXII.
わたしたちはキリストの体が秘蹟のパンに含まれていることを否定するが、キリストが完全に、あらゆる意味で、聖体に含まれていない、あのパンとワインは意味のない記号である、とは言っていない。キリストは聖なる彼の霊の力によって間違いなくいる、彼の名の下に二人または三人が集まるところに。……
註:マタイ18.20
(167)

XXXIII.
確認するが、もしキリストの体が秘蹟のパンのなかになかったら、当然わたしたちはそのなかの彼の体を崇めてはいけない。天にいる彼を崇め、称えなくてはならない。父なる神の右手に座っているはずであるから。昔から主の晩餐を執りおこなう際にもそう言われていたはずである。心を主に掲げるように、と。
註:
コロサイ人3.1
(168)

XXXVI.
主の晩餐に参加する人は善良でなくてはならない。つまり、自分たちが善良でないことを認めて悲しみつつ、慈悲深く恵み深い神を信じ、イエス・キリストとひとつになって善良になれるよう神にお願いしなくてはならない。

コリント人上11.18
(169)

XXXVII.
無知な人のために、より明確にわかりやすく言おう。そのような人でも聖なる晩餐の集まりの趣旨を理解して、心の準備をしたうえで参加できるように。この聖なる秘蹟の濫用が一因となってこれまで神の裁きがたくさん下され、多くの者が死の灰と化してきた。また、まさにこの今にも神の裁きは下されようとしている。これをなんとかしなくてはならない。神を嘲り、自分を害し自分の救済を妨げる、教会や人々に対する神の怒りをかき立てる、そのような悪しき晩餐参加者は以下のとおりである。
(169)

XVIII.
1.
まず、神の存在を否定する者、「神を、キリストを、もたない人々」、信仰のない人、単なる体の喜びだけを求めるエピクロス信奉者--これらの者には聖なる秘蹟を与えるべきでない。彼らはこの聖なる集まりに不相応である。神や神を信じる人々の友でないのだから。

エペソ人2.12
詩篇14.1
(170)

2.
すべての獣、犬、豚--言いかえれば、汚らしい獣の教えに従い、それを生きる者--使途パウロが断言したように、天の王国に入れないような者--つまり、「姦淫する者、偶像を崇拝する者、姦通する者、淫らな行為を好む者、獣姦する者、泥棒、人のものを欲しがる者、泥酔する者、罵る者、暴利を貪る者」。彼らはこう警告されている、「天国に行けると勘違いしてはいけない」。これらの者は、限られた者だけが参加できる記念の集いにふさわしくない。ましてや、この聖なる宴において、わたしたちとともに主であり救い主であるイエス・キリストに会うなど、もってのほかである。

コリント人上6.3

3.
すべての愚かな人。(どれほど害がないように見えてもダメである。)「主の体を見極めることができない者」(コリント人上11.29)。そもそもそれを見極めたい、知りたい、という欲のない人。知識がないということは信じないということであり、信じないということは愛さないということであり、愛さないということは信頼しないということであり、信頼しないということは畏れないということであり、畏れないということは遜(へりくだ)らないということである。神の恩寵によってこれらのことができないこと、これらのうちのひとつでもできないということは、神を崇拝していないということ、神から断絶されているということである(ヘブル人11.6)。だから、これらの者は主の体をもらうに値しない。
註:
信仰の重要基盤に関する無知
ヘブル人6.1-5
(170-71)

5.
知恵ある愚か者のなかに、神の言葉を愛し熱く信じるふりをしつつ、聖なる秘蹟を完全に無視したり軽視したりする者がいる。このような嘲りは神の定めに対する違反のなかに明らかであり、だから彼らは主の晩餐にまず来ない……。
(171)

6.
キリストに対して飢えていない者。飢えていなければキリストを食べることはできない。罪を知らないということは罪の意識がないということであり、罪の意識がないということは罪のために悲しんでいないということであり、罪のために悲しんでいないということは罪の告白ができないということであり、罪の告白ができないということは恩寵を求める心がないということであり、恩寵を求める心がないということはキリストを信じる心がなく彼を受けとることができないということであり、キリストを信じる心がなく彼を受けとることができないということは彼の子になれず聖なる存在になれないということである。
註:
詩篇32.5
エペソ人1.15
ローマ人8.14-15
(171)

7.
争いをもたらす者すべて。この秘蹟があらわすのは、わたしたちの心がひとつであること、愛、キリストや彼の仲間とひとつになって食をともにすること、である(コリント人上10.16)。
(172)

ーーーーー
第27章 教皇信奉者のミサについて

I.
教皇を信じる者は、ミサが人を正しい存在とする道徳的行為であると嘘をつく。ミサを司る聖職者はパンをキリストに変え、その際に次の五つの語を発する--「コレハ・ホントウニ・ワタシノ・カラダ・デアル」。次に聖職者はこのキリストをその父なる神に生贄として捧げ、すべての人、生きている人・死んだ人すべての罪を贖わせる。このようにミサにおいて人の罪が消える、とのことである。
(173-74)

II.
この教皇支持者の汚れた考えかたは不敬であり、神に対する冒涜である。キリストに対する非難・名誉毀損である。なぜなら彼ひとりが新約における唯一の聖職者であるのだから。
註:
ヘブル人5.6, 7.24

(つづく)

*****
Jean Calvin
Aphorismes of Christian Religion (1596, part)
(Tr. H. Holland)

Chapter 26: Of the Lordes Supper

*****
下のWrightのものとは異なる、改革派(プロテスタント)の
聖餐論。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wright, A Treatise of the Blessed Sacrament

トマス・ライト
『論説:聖餐のパンのなかに救い主は当然本当に存在しうる』
(1596年、部分)

--キリストの体は本当に聖体のなかにある--

カトリックにとって、これを証明するためにわざわざ議論するのは無駄なことである。教会の見解がずっと一貫している以上、それを信じるなら他の証拠はまったく必要ない。しかし、彼らを安心させるため、あるいは彼らが抱いてきた信仰をより確かなものとするために、たとえ話や誰でもわかる経験を語りながら、言わば聖櫃の覆いを少し開いて、人の目から隠されてきたことを明らかにしようと思う……。(B1r)

第一に、こう訊く者たちがいる。キリストの体のように手足があって大きなものがあの小さな聖体・ホスティア、パンのかけらや一滴のワインのに入り収まっている、などということがありうるのか、と。この問いに答える前に、逆に訊こう。この奇跡は、教会や山を一粒の大麦くらいの穴に入れるのと同じ類のものではないか? みな、そうだ、と言うだろう。わたしはこれが自然の力によってなしうることを証明しよう。聖ポール寺院の塔のいちばん上にのぼって国中を見てみよう。山が見える。丘が見える。平野と谷が見える。川・庭・牧草地・果樹園・教会・家が見える。動物がいて人がいる。上には空、下には大地がある。そんな雄大な光景を見た後で、目を閉じてみよう。すると、心のなかにまだ見えるはずだ。外の世界に見えたものが同じ順番に、同じところに、同じ位置関係で、同じ大きさで、並んでいるのが。だから訊こう。山や村や川や宮殿は、どんな大きな門を通って心のなかに入ったのだろう? もちろん答えは、目のなか、大麦一粒と変わらない大きさの瞳孔を通って、である。だが、どうやったら神はあんな大きなものをこんな小さなところにたくさん入れることができるのか? それはこういうことだ。目に入る時、山は霊の服を身にまとって霊的存在となる。目に映る山自体は、他のものと同様、物体として大きな空間を占めていても、である。このたとえ話は、聖体のなかにキリストの体があるという不思議な現象のよい説明となる。つまり、キリストの体も霊の服を身にまとい、それで聖体のなかすべてに行きわたるのである。すべての人の目のなか、山の姿がきちんと崩れず映るように。(B3r-v)

次に、どうしたらひとつの体が同時に多くの場所に存在できるか? 例えば、イングランドに、フランスに、フランダースに、イタリアに?

わたしの答えはこうだ。わたしの魂は、頭に、手に、足に、分割されることなく存在している。魂が三つの場所に完全なかたちで存在できるのだから、ひとつの体が異なる場所にあってもおかしくないであろう。どちらも矛盾しているのは同じだ。

説教師が壇上にいて、ひとりで話しているとする。しかしそれを聴くのは500人だ。すべての人が同じ言葉を耳で聴く。

大きな鏡の100分の1くらいの小さな鏡が100枚あったとする。そのひとつひとつに映るのは、もちろん完全なかたちの自分の顔である。(B4r-v)

第三に、比較的に小さいキリストの体と血があれほど多くの聖体のパンや樽のワインのなかにあるとはどういうことか? 世界中の幕屋で同時に聖別されるとは?

そのようなことを言うなら、受胎時の小さな体に入った魂が、何もつけ加えられることなしで、成長した大人の体全体に広がるのはなぜか? 分割されえない神の存在が、なにもつけ加えられることなしで、また切断されたり変質したりすることなしで、世界を満たしているのはどういうことか?

日々の経験から明らかだが、小さなお香が分解されて煙になってもその成分や量は変わらない。ただ希薄化されて教会中に広がるだけである。もうひとつ、日々水銀を使っている人であれば知っている。それはポットに入れて火にかけると煙になって立ちのぼり、どんな大きな部屋でも満たしてしまう。しかし空気によって冷やされると、それは固まって落ちてきて、そしてまた小さくなる。まさにそれと同じで、キリストの体と血は、しばらくのあいだ大きくなっても、煙が消えるようにパンとワインの外形が体内に消えると、またもとの姿になって永遠にそのまま残る。(B5r-v)

………………
第六の疑問--キリストの体があれほど多くの人に食べられてなくならないのはなぜか? この秘跡がはじめられて以来、長い年月のあいだずっと食べられ続けてきたのに?

このような問いに対して答えるために、キリストはヨハネの福音第6章にて、まず5000人の男(それから女たち・こどもたち)の空腹を大麦パン5個と魚2匹で満たすという奇跡をおこなっている。残ったパン屑12かご分も使ったが。聖体拝受の秘跡を授ける前にキリストがこの奇跡をおこなったのは、上のような反論に答えるためである。もし彼があのように少量の食べものをあのように大勢の者に分け与えて、しかも最初にあった量より多くを残すことができるのならば、何百万という人に自分の体を与えてその体が最初と同様完全なかたちで残ってもまったくおかしくないではないか? ここでキリストの体がしていることは、わたしたちの魂がいつもしていることと同じである。体はいつもいくらかの部分を呼吸によって失うが、それは食べもの・飲みもので補われる。呼吸によって吐き出された部分にもはや魂は入っていないが、その部分が減ったり完全に失われたりすることはない。まさにそのようにキリストの体は多くの聖体に宿りつつ、そのなかから消え、消費されたり変化したりしないのである。(B7r-v)

第七の問い--キリストはあんな不快な場所を通って平気なのか? 例えば、耐えがたいほど息がくさい人の胃とか?

神である彼が極めて不快で不潔な場所を満たし、かつそれに染まらずにいられることは、例えば太陽の光が糞の山を照らしても汚く染まらないのと同じである。不死で無敵の光を帯びたキリストの体は、どんな汚れた・くさい・有害な人の影響も受けないのである。(B7v-B8r)

第八の異論--パンとワインがおなかでグチャグチャになったら、キリストの体はどうなるのか? 天にのぼるのか? それであれば、それはいつも旅をしていることにならないか? あるいは胃のなかに残るのか? それはこのうえなく不快であろう。

もし人の腕が切り落とされたら、腕に宿っていた魂はどうなる? 死ぬ? であるなら、腕を失った人は魂を一部失ったことになる。それとも腕の魂は空中に漂う? いや、魂は空気に宿れない。つまり、切り落とされた腕の魂はもとあった体に戻るだけである。まさに同じように、キリストの体も胃のなかから消えてもともとそれがあった天に戻るだけである。(B8r-v)

第九の反論--聖体が裂かれたらキリストの体も裂かれないのか? 足が胴からもがれたり、とか? どうして骨が折れる音が聞こえないのか? どうして血が噴き出るのが見えないのか?

鏡が割れても、割れる前の鏡と同じで、その破片のひとつひとつに自分の顔が完全なかたちで見えるだろう? まさにそれと同じで、聖体が裂かれてもすべてのかけらにキリストの体が完全なかたちで宿っているのである。(B8v-C1r)

第十問--聖体のなか、キリストの体はグチャグチャになっていないのか? あのように小さな場所に詰めこまれているのに? ふつうに考えたら、体全体が押しつぶされて消えてなくなりそうなものだが?

これは最初の問いに対する答えを見ればはっきりわかるであろう。国がグチャグチャになることなく目に映るのはなぜか、というのと同じである。あるいは人の顔を見た時、その顔が目に映る時、きちんと同じ輪郭や大きさや位置の関係を保っていて、グチャグチャになっていないのと同じである。(C1r)

*****
Thomas Wright
A Treatise, Shewing the Possibilitie, and Conueniencie of
the Reall Presence of our Sauiour in the Blessed Sacrament (1596)
(Excerpt)
STC 26043.5

*****
1596年にこのように堂々とカトリックの立場が
論じられていたことが重要。

同時に、当時の科学的知見のレベルを理解することが
私たちにとって重要。

それから、学術的な議論と笑いの共存関係も。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Boehme, Three Principles of the Divine Essence, ch. 12

ヤーコプ・ベーメ
(アダムの霊的両性具有説)
『解説:神の本質の三原理』
(『永遠の闇・光・時間の世界の聖なる本質、その三つの原理』)
第12章

36
〈理性〉は言う--「あああ! もしアダムが欲情していなかったならば、彼は眠りに落ちていなかっただろう。わたしだったら彼とは違って堅く立ち、楽園を失ったりしなかったはずだ」。そこが問題なんだ、〈理性〉君! 自分のことを買いかぶりすぎじゃないのかな! 君の力を見せてあげよう。説明の門を開いてあげよう。そして、アダムと同じ誘惑の木の前でどれほど堅く立てるか、よく考えてみるといい。

37
さて、以下、真のたとえ話をしよう。君は少年、あるいは少女・処女だとする。アダムがひとりのうちにその両方であったような少年・少女だ。我慢できるかな? 考えてみよう。健康で美しい、そしてまじめな少年と、かわいくてまじめで慎み深い、目を惹く顔をした少女を一緒にいさせよう。仲よく、互いに好意をもって話させよう。何なら互いにぎゅっと抱きしめあってもいいことにしよう。だけど、相手を好きになってはいけないことにしよう。ちょっとでも、相手が好き、と思ってはいけないことにしよう。したい、なんて思うことはもちろんダメだ。そんなかたちで二人を40日間、昼も夜も一緒にいさせて楽しくおしゃべりさせよう。そして、心と気持ちを堅く保ち、ほんの少しで互いに対して欲望を抱いてはいけない、あんなことやこんなことを求める気持ちで自分を汚してはいけない、堅くしっかり命令を守らなくてはならない、ということにしよう。けっして少年はこの、あるいは他の少女と結ばれることを望んではならない、少女も同じ、ということにしよう。……さあ、〈理性〉君、これは悲しいね。君は弱くて欠陥だらけだったよね? はたしてこんな状況で堅く立つことなんてできるのかな? アダムに対して偉そうなことが言っていいのかな? 偉そうなことを言っても、それを守るなんて無理に決まっている。

38
だから〈理性〉君、こういうことなんだ。アダムの場合はこうだった。賢い神はすべてのものを善いものとしてつくった。ひとつのものから他のものをつくった。最初の土壌は神自身で、自分のなかから神は世界をつくり、世界のなかから人をつくった。その人に神は自分の霊を与えて教えた。道から逸れない人、おかしな欲望を抱かない人のなかには最高に完璧な神が宿る、と。

39
しかし、人にはこの世の霊も宿っていた。この世のなかからあらわれ、この世に生きていたのだから。そしてアダムは--つまり神が人のなかに吹き入れた霊は--汚れを知らない処女だった。そして自然の世界から受け継いだほうの霊は若い男、青年だった。この二人がいっしょになっていた。ひとつの腕のなか、抱きしめあっていた。

40
さて、汚れを知らない処女は神の心を求めていて、おかしな妄想を抱くことはなかった。若くてかっこいい、美しい男に対して欲情することはなかった。が、男のほうは処女に対して恋の炎を燃やしていた。欲望を抱き、彼女と交わりたいと思っていた。なぜなら、彼はこう言ったからである--この世でいちばん愛しい君、ぼくの妻で花嫁の君、天国のよう、薔薇の冠のような君、ぼくを君の天国に入らせて。君のなか、赤ちゃんみたいに宿りたい。君の本質をぼくのものにしたい。君に愛されて気持ちよくなりたい。本当にお願い、優しくて気持ちいい君の力を味わいたい。輝く君の光を浴びたら、それでもうぼくは嬉しくて、たぶんはちきれそうになる。

41
汚れを知らない処女は言った--確かにあなたはわたしの花婿・配偶者。でもあなたは宝石でわたしを美しくしてくれない。わたしの真珠のほうがあなたより大事。わたしの美徳の力は腐敗を知らないし、わたしの心はいつも一途。あなたの心は浮気するし、あなたの力は腐敗する。わたしの庭に住んでもいいし、友だちとして優しくしてあげる。あなたのためになることをたくさんしてあげる。わたしの宝石で飾ってあげる。わたしの服を着させてあげる。でも、わたしの真珠は絶対あげない。だってあなたは闇で、真珠は光り輝いているから。

42
これに対して自然の世界の霊(つまり若い男)は言った--君はぼくの真珠、汚れない真珠。お願いだからぼくを慰めて。ぼくと交わって妊娠するのが嫌だったら、せめて君の真珠をぼくの心に埋めこんで。それをぼくのものにしたい。君はぼくの金の冠になってくれないの? 君の果実を本当に味わいたいんだけど。

43
これに対して、アダムのなかの汚れない神から与えられた霊(つまり少女)が言った--わたしの大好きな人、わたしの夫、あなた、もう欲望が丸見え。そんなにしたいの? でも、わたしは処女。あなたは男。さわられたらわたしの真珠が汚れる。わたしの冠が壊れる。それに、わたしの優しさがあなたの意地悪と混ざる。明るいわたしの光が暗くなる。だからダメ。真珠を貸すだけ、わたしの服であなたを飾るだけならいい。でもあげない。

44
次に相手(つまり、アダムのなかのこの世の霊)は言った--君を逃がさない。もしぼくと交わってくれないなら、ぼくは力をふりしぼって君を好きなようにする。力任せに。君を太陽と星と風火水土の力で包んで、そして誰にも見えなくしてしまう。これで君は永遠にぼくのもの。君が言うには、ぼくは浮気者だけど、君みたいな道徳の力はぼくにないけど、ぼくの光は君の光ほどじゃないけど、でも君をぼくの宝箱に入れるくらいならできる。それで君はぼくのもの。

45
これに対して少女は言った--どうして暴力をふるうの? わたしはあなたの宝石、あなたの冠じゃないの? わたしは光であなたは闇。ほら、わたしがあなたに包まれたら、もうあなたは輝かない。そうなったら、もうあなたは暗い蛇。そうなったら、わたしはもうあなたと一緒にいられない。だからやめて。わたしはあなたのものにならない。宝石をあげる。それで我慢して。わたしの果実を食べさせてあげる。それがわたしの優しさ。でもあなたにわたしと交わる資格はない。わたしの本質は神の力、それがわたしのきれいな真珠、輝くわたしの光の源、わたしの永遠の泉。あなたがわたしの光を暗くしたら、わたしがあげる服を汚したら、もうあなたに光はない。もうあなたは生きられない。あなたの蛇があなたを滅ぼす。そしてわたしはひとりぼっち。夫に選んだ人を失う。一緒に幸せに生きたかったのに。わたしの真珠も美しさももう無意味。わたしはわたしの幸せのためにあなたの妻になった。わたしをきれいと思えなくなっても、でもわたしの宝石を、わたしの道徳を身につけていて。わたしと一緒に暮らして幸せになって。いつまでもあなたを輝かせてあげるから。

46
そして若い男は言った--君の宝石はもうぼくのもの。ぼくは君を好きなようにする。君はぼくが腐敗する、滅ぶと言うけど、ぼくの蛇には永遠の命があって、それがぼくの支配の道具になる。それからぼくは君のなかに宿ってやる。君にぼくの服を着せてやる。

47
これを聞いて少女は神の心に向かって言った--わたしの心、愛しい方、わたしの力の源の神さま、わたしはあなたから透明に輝く者として生まれた。あなたの根から、永遠の世界から、わたしはつくられた。そんなわたしを闇の蛇から助けて。この蛇のせいでわたしの夫は病気。毒されている。誘惑されている。わたしを闇にうずもれさせないで。わたしはあなたの宝石。あなたを幸せにするためにつくられたはず。なのに、どうしてわたしは闇のなか夫と一緒にいなくてはならないの? 神は答えて言った--女の種が蛇の頭を砕くであろう。

48
さて、心ある皆さん、これが天の髄液で、たとえ話でしか伝えられない。ふつうの言葉ではあらわせない。もし天使の言葉を知っていたら、知性が理解することを正しく言いあらわせるはずなのに。しかし真珠は闇のヴェールに包まれている。こうして少女は一心に神の心に呼びかける、夫を闇の蛇から救ってください、と。だが神の答えはいつもこうである--女の種が蛇の頭を砕くであろう。言い換えよう。闇の蛇は男から切り離される。蛇が男に着せる闇の服、少女の真珠と美しい冠を翳らせる闇の服は、破られ、破壊され、そして土に還る。少女は神のなかで夫と幸せになる。これが永遠なる神の意思・意志であって、必ず実現する。

49
さて、このように高度な謎を考える時には、理解すべきことを霊が開いて教えてくれるものである。ということで、以上がアダムのおかれた真の土壌であった。彼の本来の霊(つまり魂)は蛇であって、これは父なる神の永遠なる意志・意思から生まれたもの、天地が創造された時に神の命令によって(霊として)つくられたものであった。永遠の過去に父なる神が、自分の中心においてアダムの心臓を第四形態[炎、怒り]と第五形態[光、愛]のあいだにつくったわけだが、その時に神の光が永遠の世界からあらわれて生まれた。神の光が美しい少女としてアダムを助けにきたのである。この少女が魂を夫とし、美しい天の冠、真珠という気高い美徳の力で魂を美化し、そして自分の服で飾ったのである。

52
しかし、少女の掟と意志・意思により、神がすべてのものを支配し、またすべてのものに自分を刻むことになっていた。すべてのものに美徳の力と命を与えることになっていた。が、もののほうは、神が確かにそこにいても神を理解できない。同じように魂は動けないが、そのなかを少女が支配して神の光の冠を与えることになっている。魂とは神がつくった若く美しい男で、神の美徳の力が美しい少女である。神の光が美しい真珠であり冠であり、少女はこれを若い男に与えて飾る。

(つづく)

*****
Jacob Boehme
A Description of the Three Principles of the Divine Essence
(The Three Principles of the Divine Essence of
the Eternal Dark, Light, and Temporary World)
Ch. 12

36.
Reason says; Alas! If Adam had not lusted, he had not fallen asleep: If I had been as he, I would have stood firm, and have continued in Paradise. Yes, beloved Reason, you have hit the Matter well, in thinking so well of thyself! I will show thee thy strength, and the Gate; and do but thou consider how firm thou shouldst stand, if thou didst stand as Adam did before the tempting Tree.

37.
Behold, I give you a true Similitude: Suppose that thou wast a young Man, or young Maid, [or Virgin,] (as Adam was both of them in one [only] Person,) how dost thou think thou shouldst stand? Suppose thus, set a young Man of good Complexion, beautiful, and virtuous; and also a fair chaste modest Virgin, [or young Maid,] curiously featured, and put them together; and let them not only come to speak together, and converse lovingly one with another, but so that they may also embrace one another; and command them not to fall in love together, not so much as in the least Thought, also not to have any Inclination to it, much less any Infection in the Will; and let these two be thus together forty Days and forty Nights, and converse with one another in mere Joy; and command them further, that they keep their Will and Mind steadfast, and never conceive(z) one Thought to desire one another, and not to infect [themselves] with any Essence or Property at all, but that their Will and Inclination be most steadfast and firm to the Command; and that the young Man shall will [and purpose] never to copulate with this, or no other Maid [or Virgin;] and in like Manner, the Maid, [or Virgin] be enjoined the same. Now, thou Reason, full of Misery, Defects, and Infirmities, how do you think you should possibly stand here? Would you not promise fair with Adam? But you would not be able to perform it.
(z) Or propose in Thought.

38. Thus, my beloved Reason, I have set a Gloss before you, and thus it was with Adam. God had created his Work wisely and good, and extracted the one out of the other. The first Ground was himself, out of which he created the World, and out of the World [he created] Man, to whom he gave his Spirit, and intimated to him, that without Wavering, or any other Desire, he should live in him most perfectly.

39. But now Man had also the Spirit of this World, for he was [come] out of this World, and lived in the World: and Adam (understand the Spirit which was breathed into him from God) was the chaste Virgin; and the Spirit which he had inherited out of Nature, from the World, was the young Man. These were now both together, and rested in one Arm.

40. Now the chaste Virgin ought to be bent into the Heart of God, and to have no Imagination to lust after the Beauty of the comely young Man; but yet the young Man was kindled with Love towards the Virgin, and he desired to copulate with her; for he said, thou art my dearest Spouse [or Bride,] my Paradise, and Garland of Roses, let me into thy Paradise: I will be impregnated in thee, that I may get thy Essence, and enjoy thy pleasant Love; how willingly would I taste of the friendly Sweetness of thy Virtue [or Power?] If I might but receive thy glorious Light, how full of Joy should I be?

41. And the chaste Virgin said; Thou art indeed my Bridegroom and my Companion, but thou hast not my Ornament; my Pearl is more precious(a) than thou, my Virtue [or Power] is incorruptible, and my mind is constant [or stedfast]; thou hast an unconstant Mind, and thy Virtue is corruptible [or brittle]. Dwell in my Court(b), and I will entertain thee friendly, and do thee much good: I will adorn thee with my ornaments, and I will put my Garment on thee; but I will not give thee my Pearl, for thou art dark, and that is shining and bright.
(a) Costly.
(b) As in the outward Court of the Temple.

42. Then said the Spirit of Nature (viz. the young Man) My fair Pearl and Chastity, I pray thee let me enjoy thy Comfort, if thou wilt not copulate with me, that I may impregnate in thee, yet do but inclose thy Pearl in my Heart, that I may have it for my own. Art thou not my golden Crown? How fain would I taste of thy Fruit.

43. Then the chaste(c) Spirit out of God in Adam (viz. the Virgin) said; My dear Love, and Companion; I plainly see thy Lust, thou wouldst fain copulate with me; but I am a Virgin, and thou a Man; thou wouldst defile my Pearl, and destroy my Crown; and besides, thou wouldst mingle thy Sourness with my Sweetness, and darken my bright Light; therefore I will not [do so.] I will lend thee my Pearl, and adorn thee with my Garment, but I will not give it to be thy own(d).
(c) Or modest.
(d) Into thy own Disposal.

44. And the Companion (viz. the Spirit of the World in Adam) said, I will not leave thee, and if thou wilt not let me copulate with thee, then I will take my innermost and strongest Force(e), and use thee according to my Will, according to the innermost Power(e); I will clothe thee with the Power of the Sun, Stars, and Elements; wherein none will know thee, [and so] thou must be mine eternally: And although (as thou sayest) I am unconstant, and that my Virtue is not like to thine, and my Light not like thine, yet I will keep thee well enough in my Treasure, and thou must be my own(f).
(e) Or Might.
(f) At my Disposal

45. Then said the Virgin; Why wilt thou use Violence(g)? Am I not thy Ornament, and thy Crown? I am bright, and thou art dark; behold, if thou coverest me, then thou hast no Glance [or Luster;] and [then] thou art a dark [dusky or black] Worm: And [then] how can I dwell with thee? Let me alone; I [will] not give myself to be thy own: I will give thee my Ornament, and thou shall live in my Joy, thou shalt eat of my Fruit, and taste my Sweetness; but thou canst not qualify(h) with me; for the divine Virtue is my Essence, therein is my fair [or orient] Pearl, and my bright [shining] Light generated; my Fountain is eternal: If thou darkenest my Light, and defilest my Garment, then thou wilt have no Beauty [or Luster,] and canst not subsist, but thy Worm [will corrupt or] destroy thee, and so I shall lose my Companion, which I had chosen for my Bridegroom, with whom I meant to have rejoiced; and then my Pearl and Beauty would have no Company(i): Seeing I have given myself to be thy Companion for my Joy’s Sake; if thou wilt not enjoy my Beauty, yet pray continue in my Ornament and Excellence, and dwell with me in Joy, I will adorn thee eternally.
(g) Or Force.
(h) Or mingle.
(i) Recreation or Delight

46. And the young Man said; Thy Ornament is mine already, I [will] use thee according to my Will; in that thou sayest I shall be broken, (corrupted or destroyed,) yet my Worm is eternal, I will rule with that; and yet I will dwell in thee, and clothe thee with my Garments.

47. And here the Virgin turned her to the Heart of God, and said; My Heart and my Beloved, thou art my Virtue, from thee I am clear and bright, from thy Root I am generated from Eternity; deliver me from the Worm of Darkness which infects, [poisons,] and tempts my Bridegroom, and let me not be darkened in the Obscurity; I am thy Ornament, and am come that thou shouldst have Joy in me: Wherefore then shall I stand with my Bridegroom in the Dark? And the divine Answer said; The Seed of the Woman shall break the Head of the Serpent, or Worm.

48. Behold, dear Soul, herein lies the heavenly Tincture, which we must set down in a Similitude, and we cannot at all express it with Words. Indeed if we had the Tongue of Angels(k), we could then rightly express what the Mind apprehends; but the Pearl is clothed [covered or vailed] with a dark [Cloak or] Garment: The Virgin calls stedfastly to the Heart of God(l), that he would deliver her Companion from the dark Worm; but the divine Answer still is(m), The Seed of the Woman shall break the Serpent’s Head; that is, the Darkness of the Serpent shall be separated from the Bridegroom; the dark Garment wherewith the Serpent clothes thy Bridegroom, and darkens thy Pearl and beauteous Crown, shall be broken, [corrupted or destroyed,] and turn to Earth; and thou shalt rejoice with thy Bridegroom in me; this was my eternal Will(n), it must stand.
(k) Angelical Tongues.
(l) The Son of God.
(m) Stands.
(n) Or Purpose.

49. Now then when we consider the high Mysteries, the Spirit opens to us the Under-standing, that this [before-mentioned] is the true Ground concerning Adam: For his original Spirit (viz. the Soul) that was the Worm, which was generated out of the eternal Will of God the Father, and in the Time of the Creation was by the Fiat (after the Manner of a Spirit) created out of that Place where the Father from Eternity generates his Heart, between the fourth and fifth Form in the Center of God, where the Light of God from Eternity discovers itself, and takes its Beginning, and therefore the Light of God came thus to help him, as a fair Virgin, and took the Soul to be her Bridegroom, and would adorn the Soul with her fair heavenly Crown, with the noble Virtue of the Pearl, and beautify it with her Garment.

52. But it was the Law and Will of the Virgin, that as God rules over all Things, and imprints(q) himself everywhere, and gives Virtue and Life to all, and yet the Thing comprehends him not, although he be certainly there; so also should the Soul stand still(r), and the Form of the Virgin should govern in the Soul, and crown it with the divine Light; the Soul should be the comely young Man which was created, and the Virtue [or Power] of God [should be] the fair Virgin; and the Light of God [should be] the fair [orient] Pearl and Crown, wherewith the Virgin would adorn the young Man.
(q) Molds or images.
(r) Or have continued in true Resignation.

*****
http://www.jacobboehmeonline.com/yahoo_site_admin/
assets/docs/three_principles_jbo_vers.18693636.pdf
Wing B3403も参照。註表記など適宜修正。

*****
アダムの霊的両性具有説。人のなかには神がいる・いた、という考え。
9月の学会発表用。

次のページも参照:
嘘を楽しむ(エッセイ)
Boehme, Three Principles of the Divine Essence, chs. 10-11

本来の発音は「ベーメ」ではなく「ボァーマ」。
イギリス英語では「ブァーマ」。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Boehme, Three Principles of the Divine Essence

ヤーコプ・ベーメ
(堕落前のアダムは霊的存在だった)
『解説:神の本質の三原理』
(『永遠の闇・光・時間の世界の聖なる本質、その三つの原理』)

第10章
人の創造について、人の魂について、そして人に神が命を吹き入れたことについて

3
なぜなら、堕落後のアダムとイヴに対して神はこう言ったからである--「あなたは土であり、土に還ることになる」。(大地の原料としての)神土(Limbus)について考えていなかったなら、わたしは今でも無知なままであった。神土を土台としてわたしは堕落以前・以後のアダムがどうであったか理解した。

4
なぜなら、わたしたちが身につけている土も肉体も神の光のなかには存在しえないからである。だからキリストも言った--「誰も天国に入れない。天国から来た、そして天国にいる人の子でないかぎり」。だから、堕落前のわたしたちの肉体は天国の素材から、天国の神土からできていた、ということになる。しかし不従順があらわれ、この世のものに対する欲望という肉体の新たな中心となった時、その肉体はこの世の土のものとなる。なぜなら、エデンの園のなか、この世の土から実った林檎をかじった時からこの世の土の支配がはじまったからである。そしてその瞬間、この大世界の母が人という小世界を手中に収め、その姿かたちも本質もともに獣のようにしてしまったのである。

5
そして、もし魂がそのなかになかったならば、ずっとアダムは理性をもたない獣のままであっただろう。しかし、神土からの魂が聖霊によってアダムに吹きこまれていたので、慈悲(つまり神の心)が最善を尽くさねばならないこととなり、天国の神土を髄としてみずから肉体となり、もともと人のなかに隠れていた魂のなかに新しい人を創造して生んだ。なぜなら古い人とはその全体が腐敗するものからできており、いわば腐敗の髄に浸みこんでいくからだ。これに対して新しい人は永遠に残る。しかし、これがどのように起こるのかについては、次のような情報が与えられている。もし神によってあなたが生まれ変わっていたならば、古い人と新しい人のまさに心部が見えるであろう。なぜなら、あなたは真珠をもっているのだから。生まれ変わっていないならば、古いアダムを見ることはほとんどできないし、新しいアダムには目を向けることすらできない。

6
モーセのヴェールは取り払わなくてはならない。そしてモーセの顔を直に見なくてはならない。そうしてはじめて新しい人を見ることができる。真珠がなければヴェールを取り払うことはできないし、堕落前のアダムについて知ることもできない。なぜなら、堕落後のアダム自身、わたしたちと同様に最初の人について知らないのだから。だから彼は異様な自分の姿を見て、エデンの木々の陰に隠れた。つまり、彼は自分を見て獣のような姿をしていることを知り、その瞬間に獣のような生殖のための器官を手に入れたのである。それは第三原理による創造によって、この大世界の霊を通じて彼に与えられたものであった。

7
堕落前の人が獣のように子孫をつくるための部位をもっていた、と考えてはならない。その頃にあったのは天国のように清らかな器官であり、まだ腸のようなものも人にはなかった。なぜなら、今の人が体内にもっているような悪臭を放つ汚らしい器官など、楽園の三位一体のものではないからだ。それはこの世の土のものであり、いずれその髄に戻るであろう。人は不死なる者、聖なる者としてつくられており、いわば天使のような存在であった。神土でつくられた以上、人は純なる者なのであった。……

19
人はこの世があるかぎり地上に住み、獣たちを統治し、楽しく安らかに生きることになっていた。しかし地上に実る果実は、できれば食べないほうがよかった。その成分に腐敗のもとが含まれていたからである。確かに食べる必要はあったのだが、食べるのは口までで、体に入れてはいけなかった。なぜなら人は胃腸を、今のような堅くて暗い肉体を、もっていなかったからである。当時の体はどこも完璧なものだった。なぜなら、人は楽園にしか実らない特別な果実を食べていたからである。が、これは人が楽園から追い出された時に消えてしまった。こうして神は大地を呪い、天国の神土を人から取り除き、楽園の果実の成分も取り除いた。人は楽園を、神を、天の王国を失ったのであった。なぜなら、罪を犯す前、楽園が地上にあった時、大地は今のように邪悪な場所ではなかったからである。

20
もしアダムが罪を犯さずにいたならば、彼はすべての果実のうちに天国の果実を食べていたことだろう。彼の食べものはすべて天国の食べもので、飲みものも永遠の生の泉から湧き出る天国の水の母によって与えられるものだったはずである。この世に流れ出る水にアダムはふれることはなく、また今のように空気も必要なかった。もちろん空気を吸ってはいたが、それは腐敗のない空気であった。なぜなら、アダムはこの世の霊と交わることがなかったからである。むしろ彼の霊がこの世の霊を支配していた。星を、太陽と月を、風水火土のすべてを、支配していた。

21
間違いなくこのようにアダムは生きていた。彼は神の真の似姿、神の写し身であった。アダムの肉体のなかに、今わたしたちがもっているような硬い骨はなかった。それはむしろ神から与えられたある種の力そのものであった。アダムの血はこの世の水の髄液ではなく、天国の神水(Matrix)の髄液でできていた。復活の日にわたしたちの血もそうなるであろう。なぜなら、神の意図とは、彼の最初の似姿が再びやってきて楽園に生き続ける、ということだからである。このための方法はただひとつ、失われたものを取り戻すということではなく、神が自分の心を消費することのみであった。永遠なる神の意思・意志は不変であり、そのとおりになるのである。

-----
第11章
誘惑の起こった状況の全詳細について

7
必然的にわたしたちはこう考えなくてはならない。つまり、楽園の善良なる果実は土からのみ実ったものではない、と。なぜなら(モーセがみずから言うように)果実には二種類あるからだ。食べられて、しかも見かけもいいものと、死と腐敗を含むものである。天国の果実は死と腐敗を含まない。なぜなら、そこに少しでも死と腐敗があったなら、アダムはあらゆる果実を食べながら死を食べていたことになってしまう。死がそこに含まれていなかったということは、つまりそれらの果実はこの世の土に実る部分以外のものを含んでいたということである。土に実るものでありながら、そこには第二原理の神の力が刻みこまれていた。土に実りつつも真に第三原理のものではなかったのである。神が土に呪いをかけて天国の果実が実らないようにしていたにもかかわらず。

8
さらに、もしアダムが土に実る果実を食べていたならば、彼はそれを体に摂取していたということになり、つまり彼には腸があったことになる。しかし、どうしてそのような(今わたしたちが体内にもっているような)糞や悪臭が神のように清らかな楽園に存在できるというのか?

9
だから、アダムはそうではなかった。彼は天国の人であり、天国の果実を食べていた……。

*****
Jacob Boehme
A Description of the Three Principles of the Divine Essence
(The Three Principles of the Divine Essence of
the Eternal Dark, Light, and Temporary World)
Ch. 10

3.
For after the Fall God said also to Adam and Eve; Earth thou art, and to Earth thou shalt return again: And if I had not considered the Limbus(n), (out of which the Earth was,) I should have been so blind still: That [Limbus] showed me the Ground of what Adam was before and after the Fall.
(n) The Power, or the eternal Substantiality.

4.
For no such Earth or Flesh as we carry about us can subsist in the Light of God: Therefore also Christ said; None goes to Heaven, but the Son of Man who is come from Heaven, and who is in Heaven. Thus our Flesh before the Fall was heavenly, out of the heavenly Limbus. But when Disobedience came, in the Lust of this World, to generate itself in another Center, then it [the Flesh] became earthly; for by the Biting of the earthly Apple in the Garden of Eden, the earthly Dominion [or Kingdom] took its Beginning: And the Mother of the great World instantly took the little World(o) into its Power [or Virtue,] and made it to be of a bestial Kind(p), both in Form(q) and in Substance.
(o) Man.
(p) Or Property.
(q) Shape.

5.
And if the Soul had not been within it(r), then Adam should have continued to be an unreasonable Beast; but seeing the Soul out of the Limbus had been breathed into Adam by the Holy Ghost, therefore now the mercifulness(s) (viz. the Heart of God) must do its best again, and bring again the Center out of the heavenly Limbus, and himself become Flesh, and by the Fiat generate the new Man in the Soul, which is hidden in the old. For the old belongs only to the Corruptibility, and goes into its Ether, and the new remains forever. But how this came to pass, you have the following fundamental Information of it, wherein if you be regenerated from God, you may see the old and new Man into the very Heart, because you have the Pearl; but if not, then you shall scarce see here the old Adam, and you shall not so much as look upon the new.
(r) Or in the Midst, or Center of it.
(s) Barmhertzigkeit.

6.
The Vail of Moses must be done away, and you must look Moses in the Face, if you behold the new Man; and without the Pearl, you shall not be able to take away the Vail, nor know [what] Adam [was] before his Fall. For Adam himself after the Fall did no more know the first Man; and therefore he was ashamed of his monstrous Form [or Shape] and hid himself behind the Trees in the Garden; for he looked on himself, and saw that he had a bestial Form, and thereupon he got instantly bestial Members for Propagation, which the Fiat in the third Principle created on him, through the Spirit of the great World.

7.
Men must not think, that Man before his Fall had bestial Members to propagate with, but heavenly [Members,] nor any Entrails(t); for such a Stink, and [filthy] Source [or Property,] as Man has in his Body, does not belong to the Holy Trinity in Paradise, but to the Earth; it must go again into its Ether. But Man was created immortal, and also holy, like the Angels; and seeing he was created out of the Limbus, therefore he was pure. Now in what manner he is, and out of what he was made, it follows further.
(t) Or Guts.

19. Now Man was to dwell upon the Earth as long as it was to stand, and manage [rule and order] the Beasts, and have his Delight and Recreation therein: But he ought not to have eaten any earthly Fruit, wherein the Corruptibility [or Transitoriness] did stick. It is true he should have eaten, but only with the Mouth, and not into the Body; for he had no [Entrails, Stomach, or] Guts, nor any such hard dark Flesh, it was all perfect; for there grew paradisiacal Fruit for him, which afterwards went away(o), when he(p) went out of Paradise: And then God cursed the Earth, and the heavenly Limbus was drawn from him, together with that Fruit, and he lost Paradise, God, and the Kingdom of Heaven. For before Sin, when Paradise was upon the Earth, the Earth was not bad [or evil, as now it is.]
(o) Or disappeared.
(p) Because that he.

20.
If Adam had continued in Innocence, then he should in all Fruits have eaten paradisiacal Fruit, and his Food should have been heavenly, and his Drink [should have been] out of the Mother of the heavenly Water of the Source [or Fountain] of the eternal Life. The Out-birth(q) touched him not, the Element of Air he had no Need of in this Manner [as now;] it is true, he drew Breath from the Air, but he took his Breath from the Incorruptibility, for he did not mingle(r) with the Spirit of this World, but his Spirit ruled powerfully over the Spirit of this World, over the Stars, and over the Sun and Moon, and over the Elements.
(q) Or the material Water.
(r) Or was not united.

21. This must be Adam’s Condition; and thus he was a true and right Image and Similitude of God. He had no such hard Bones in his Flesh [as we now have,] but they were Strength, and such [a Kind of] Virtue; also his Blood was not of the Tincture of the aquatic Matrix(s), but it was out of the heavenly Matrix. In brief, it was altogether heavenly, as we shall appear [and be] at the Day of the Resurrection. For the Purpose of God standeth, the first Image must return and come again and continue in Paradise; and seeing it could be done in no other Form, [Way, or Manner,] nor [that which was lost] be restored again, therefore God would rather spend his own Heart; his eternal Will is unchangeable, that must stand.
(s) Or watery Mother.

-----
Ch. 11

7.
Now we must needs clearly [conceive, or] think, that the paradisiacal Fruit which was good, was not so very earthly, for (as Moses himself says) they were of two Sorts; the one good to eat, and pleasant to behold, and the other had the Death and Corruptibility in it: In the paradisiacal Fruit, there was no Death nor Corruptibility; for if there had been any Death or Corruptibility therein, then Adam had eaten Death in all the Fruits; but seeing there was no Death therein, therefore the Fruit could not be so altogether earthly; though indeed it sprung out of the Earth, yet the divine Virtue of the second Principle was imprinted therein, and yet they were truly in the third Principle, grown [or sprung] out of the Earth, which God cursed as to the earthly Food, that no paradisiacal Fruit did grow any more out of the Earth.

8. Besides, if Adam had eaten earthly Fruit, he must then have eaten it into his Body, and have had Guts [or Entrails:] And how could such a Stink [and Dung] (as we now carry in the Body) have been in Paradise in the Holiness of God? . . .

9. Therefore it was quite otherwise with Adam; he was a heavenly paradisiacal Man, he should have eaten of the heavenly paradisiacal Fruit. . . .

http://www.jacobboehmeonline.com/yahoo_site_admin/
assets/docs/three_principles_jbo_vers.18693636.pdf
Wing B3403も参照。註表記など適宜修正。

*****
9月の学会発表用。くどい接続詞はおよそ原文どおりのつもり。
知性的とはいえないが、人を惹きつける(実際に惹きつけた)文章。

次のページも参照:
嘘を楽しむ(エッセイ)

本来の発音は「ベーメ」ではなく「ボァーマ」。
イギリス英語では「ブァーマ」。

*****
堕落前のアダムは天使のように霊的で清らかな存在であった、
また堕落後の人間も生まれ変わって「真珠」を手に入れたなら、
天使のように霊的で清らかな存在になれる、ということ。

これはいわば、トイレネタ・エロネタなど、人(自分・他人)の
体の下品(?)な部分・機能を嫌う、あるいは受け入れられない
タイプの考えかた。体臭・体毛はゼロにしたい、というような(?)。

キリスト教の語彙・思想・神話というフィルターをはずせば、
特に異質なこと・難しいことをいっているわけではない、
とわかるはず。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Hermes Trismegistus, The Divine Pymander

ヘルメス・トリスメギストス
『ポイマンドレス神』(ヘルメス文書、訳1650)

第2巻:ポイマンドレス神
4
わたしは無限の世界を見た。すべてのものが光り輝いていて、
美しく楽しかった。それは不思議な、そして嬉しい光景だった。

5
しかし、しばらくすると暗い部分があらわれて、斜めに
下ってきた。怖い、恐ろしい、と思った。それは
何か湿った力に変わったようで、何とも言えない
変なようすで沸き立っていた。そして火のように
煙を吐き出していた。そこからまた何とも言えない、
とても悲しげな、言葉にならない声が聞こえてきた。
それは、まわりの大きな光の声のようだった。

6
次に、その大きな光から何か聖なる言葉が出てきて
この世のものの本質と合体した。湿った力からは
何とも混ざっていない純粋な火が飛び出し、高く
昇っていった。その火は極めて明るく、鋭く、そして
力強かった。あたりの明るい空気もその霊について行き、
火のところまで昇っていった(大地と水から)。
まるでその火から明るい空気がぶら下がっているかの
ようだった。

7
大地と水はおいて行かれて混じりあっていた。
大地と水は区別がつかなかった。が、それらは
動いていた。霊の姿をした言葉が乗っていたからである。

8
そしてポイマンドレスがわたしに言った、
「この幻の意味はわかりますか?」
「わかりません」、とわたしは答えた。
彼は言った、「わたしは光です。思考です。
そしてあなたの神です。わたしは、闇から
あの湿った力があらわれる前からいました。
あの思考が放った明るく輝く言葉は神の子です」。

9
「どういうことですか?」、とわたしは訊く。
彼は答えた、「こう考えなさい。あなたのなかに
あって主の言葉を見たり聞いたりできるもの、思考、
父、神、これらはまったく同じものです。そして
これらがひとつになったものが命です」。

トリスメギストス:
ありがとうございます。

ポイマンドレス:
まずあなたの心のなかに光が宿るようにしなさい。
そして、それについて理解を深めなさい。

10
このように彼は言い、その後ずっとわたしたちは
互いに見つめあった。そうしているうちにわたしは
観念としての彼の姿が怖くなった。

11
しかし彼はうなずき、そしてわたしは心のなかに
数えきれない光を見た。それは本当に無限の美で
無限の世界だった。あの火が大きな力のなかに、
大きな力によって閉じこめられ、外に出られないように
なっていた。

12
ポイマンドレスの言葉を見て、わたしはこれらを理解した。
そしてわたしがひどく驚いていたので、彼はふたたび
わたしに言った、「心のなかにあの根源の姿を見たのですか?
無限の、はじまりも終わりもないはじまり以前のあの姿を?」
わたしは言った、「でも、どこから、何から、この世の
ものの本質の素はできているのですか?」

ポイマンドレス:
神の意思=意志と考えからです。それが言葉の姿になり、
この美しい世界(の根源の姿)がこの言葉を模倣し、
それでこの世界ができたのです。神の意思=意志・考えが
自分の原理に従って、自分自身の命の種から、
自分の魂を分裂させるようなかたちで、世界を
つくったのです。

13
なぜなら思考とは神であり、男であり女であり、
命であり光であり、これらを彼の言葉がもたらすのです。
もうひとつの思考がこの作業をおこないます。この思考は
火の神であるとともに霊です。それが他の七つの統治者の
かたちを考えてつくりました。それらは円を描いて回り、
この見える世界を取り囲んでいます。この統治・支配が
運命・定めと呼ばれるものです。

-----
第4巻:鍵
54
トリスメギストス:
考えてみましょう、こどもの魂は、最初は体の中に
分散していません。最初、体はまだ成長しておらず
とても小さい。そんな時期の魂にとって自分は
どう見えるのでしょうか? 美しく見えるでしょう。
体がもたらす、どうしようもなく強い感情によって
まだ汚れていないからです。まだ世界の魂とつながって
いるからです。

55
でも、やがて体が成長すると魂はあちこちに散ってしまい、
いろんなことを忘れてしまい、美しさ・善を失って
しまいます。忘却とは悪なのです。

56
このようなことは、魂が体から出ていく時にも起こります。
魂が自分に戻っていく時、霊は血に集まっていき、
魂は霊に集まっていきます。清められた心はこれらの
服を脱ぎ捨て、神のような元の性質を取り戻し、新しい
体として炎をまとってあらゆるところを飛び回ります。
残された魂は裁かれることになり、そして然るべく
罰せられることになります。

57
タト:
どうしてですか? どうして心は魂から離れ、また魂は
霊から離れるのですか? さっき、魂は心の服であり、
体は魂の服であると言いましたよね?

58
トリスメギストス:
いいですか、話を聞く人は話す人と同じことを理解し
考えなくてはなりません。話す人の声よりも早く、
鋭く、話を聞かなくてはなりません。

. . . . . . . . . . . . . .
89
なぜなら人は神のような生きものであり、地に生きる
野の獣と比べてはいけないからです。むしろ天にいて
神々と呼ばれる者にたとえられるべきです。

90
あるいは、正しいことを堂々と言ってしまえば、
本当の意味で人と呼べる者は、神々以上の存在、
少なくとも神々と同じ力をもつ存在です。なぜなら、
天にいる者たちは地に降りてきませんが、つまり
天の境界を越えることができませんが、人は天に昇る
ことができるからです。天を旅することできるのです。

91
人は上のものも下のものも知っています。その他すべての
ものについても正確に把握しています。

92
何より優れているのは、人が地にいると同時に
天にいることができる点です。人はこのように
優れた性質をもっているのです。

93
だから言ってしまいましょう。この世の人は
いずれ死ぬ人でありながら神である、と。
また、天の神とは不死なる人である、と。

-----
第5巻
神は見えないが何よりも見える

30
なぜなら、この世のもので神そのものでないものは
ないからです。この世にあるものも、この世にないものも、
みな神そのものです。

31
なぜなら、この世にあるものは神が目に見える姿に
なったものだからです。この世にないものは、神が
自分のうちに隠したものだからです。

32
これが何よりも優れた神です。これが目に見えない
神です。これが何よりも目に見える神です。これが
心の目で見なくてはならない神です。目に見える
神です。これが体をもたない神です。たくさんの体を
もつ神です。むしろこう言いましょう。神でない
ものは、どのようなものであれ一切ない、と。

33
なぜなら神だけがすべてのものだからです。

. . . . . . . . . . . . . .
42
なぜならあなたはわたしだからです。あなたは
わたしの言葉だからです。

43
あなたはすべてのものです。あなたでないような
ものはありません。

44
あなたはあなたです。つくられたものすべてであり、
つくられていないものすべてです。

45
理解する心です。

46
つくり、組み立てる父です。

47
この世を変える善です。

48
すべてをなしとげる善です。

49
物質のなかでもっとも霊妙なのは空気です。
空気のなかでもっとも霊妙なのは魂です。
魂のなかでもっとも霊妙なのは心です。
心のなかでもっとも霊妙なのは神です。

-----
第10巻
心がヘルメスに語る

36
神は心のなかにいる。心は魂のなかにあり、
魂は物体のなか、無限に存在するすべてのものの
なかにある。

37
この総体としての物体のなかにすべてのものがあり、
それは魂で満ちている。この魂は心で満ちていて、
心は神で満ちている。

38
神は内側から心を、魂を、物体を、その総体を、
満たしている。また外側から神はそれらを包んでいる。
こうして神は世界に命を与える。

39
外側から神はこの世界という完璧な生命体に命を
与え、内側からすべての生きものに命を与える。

. . . . . . . . . . . . . .
47
なぜなら神は何もしていないわけではないからである。
そうだとしたら、何も動かないし、動けない。だから
すべてのものが神で満ちているのである。

(つづく)

*****
Hermes Trismegistus
The Divine Pymander
(Corpus Hermeticum, tr. 1650)

Book 2: Poemander
4.
. . . I saw an infinite Sight, all things were become light, both sweet and exceedingly pleasant; and I was wonderfully delighted in the beholding it.

5. But after a little while, there was a darkness made in part, coming down obliquely, fearful and hideous, which seemed unto me to be changed into a Certain Moist Nature, unspeakably troubled, which yielded a smoke as from fire; and from whence proceeded a voice unutterable, and very mournful, but inarticulate, insomuch that it seemed to have come from the Light.

6. Then from that Light, a certain Holy Word joined itself unto Nature, and out flew the pure and unmixed Fire from the moist Nature upward on high; it is exceeding Light, and Sharp, and Operative withal. And the Air which was also light, followed the Spirit and mounted up to Fire (from the Earth and the Water) insomuch that it seemed to hang and depend upon it.

7. And the Earth and the Water stayed by themselves so mingled together, that the Earth could not be seen for the Water, but they were moved, because of the Spiritual Word that was carried upon them.

8. Then said Poemander unto me, "Dost thou understand this Vision, and what it meaneth?"
"I shall know," said I.
Then said he, "I am that Light, the Mind, thy God, who am before that Moist Nature that appeareth out of Darkness, and that Bright and Lightful Word from the Mind is the Son of God."

9. "How is that?" quoth I.
"Thus," replied he, "Understand it, That which in thee Seeth and Heareth, the Word of the Lord, and the Mind, the Father, God, Differeth not One from the Other, and the Unison of these is Life."
Trismegistus. "I thank thee."
Pimander. "But first conceive well the Light in thy mind and know it."

10. When he had thus said, for a long time we looked steadfastly one upon the other, insomuch that I trembled at his Idea or Form.

11. But when he nodded to me, I beheld in my mind the Light that is in innumerable, and the truly indefinite Ornament or World; and that the Fire is comprehended or contained in or by a most great Power, and constrained to keep its station.

12. These things I understood, seeing the word of Pimander; and when I was mightily amazed, he said again unto me, "Hast thou seen in thy mind that Archetypal Form, which was before the Interminated and Infinite Beginning?" Thus Pimander to me.
"But whence," quoth I, "or whereof are the Elements of Nature made?"
Pimander: "Of the Will and Counsel of God; which taking the Word, and beholding the beautiful World (in the Archetype thereof) imitated it, and so made this World, by the principles and vital Seeds or Soul-like productions of itself."

13. For the Mind being God, Male and Female, Life and Light, brought forth by his Word; another Mind, the Workman: Which being God of the Fire, and the Spirit, fashioned and formed seven other Governors, which in their Circles contain the Sensible World, whose Government or Disposition is called Fate or Destiny.

-----
Book 4: The Key

54. Trismegistus. Consider, O Son, the Soul of a Child, when as yet it hath received no dissolution of its Body, which is not yet grown, but is very small; how then if it look upon itself, it sees itself beautiful, as not having been yet spotted with the Passions of the Body, but as it were depending yet upon the Soul of the World.

55. But when the Body is grown and distracteth, the Soul it engenders Forgetfulness, and partakes no more of the Fair and the Good, and Forgetfulness is Evilness.

56. The like also happeneth to them that go out of the Body: for when the Soul runs back into itself the Spirit is contracted into the blood and the Soul into the Spirit; but the Mind being made pure, and free from these clothings; and being Divine by Nature, taking a fiery Body rangeth abroad in every place, leaving the Soul to judgment, and to the punishment it hath deserved.

57. Tat. Why dost thou say so, O Father, that the Mind is separated from the Soul, and the Soul from the Spirit? When even now thou saidst the Soul was the Clothing or Apparel of the Mind, and the Body of the Soul.

58. Trismegistus. O Son, he that hears must co-understand and conspire in thought with him that speaks; yea, he must have his hearing swifter and sharper than the voice of the speaker.

. . . . . . . . . . . . . .
89. For man is a Divine living thing and is not to be compared to any brute Beast that lives upon Earth, but to them that are above in Heaven, that are called Gods.

90. Rather, if we shall be bold to speak the truth, he that is a man indeed, is above them, or at least they are equal in power, one to the other, For none of the things in Heaven will come down upon Earth, and leave the limits of Heaven, but a man ascends up into Heaven, and measures it.

91. And he knoweth what things are on high, and what below, and learneth all other things exactly.

92. And that which is the greatest of all, he leaveth not the Earth, and yet is above: So great is the greatness of his Nature.

93. Wherefore we must be bold to say, That an Earthly Man is a Mortal God, and That the Heavenly God is an Immortal Man.

ーーーーー
Book 5: That God is not Manifest and yet most Manifest

30. For there is nothing in the whole World, that is not himself both the things that are and the things that are not.

31. For the things that are, he hath made manifest; and the things that are not, he hath hid in himself.

32. This is God that is better than any name; this is he that is secret; this is he that is most manifest; this is he that is to be seen by the Mind; this is he that is visible to the eye; this is he that hath no body; and this is he that hath many bodies, rather there is nothing of any body, which is not He.

33. For he alone is all things.

. . . . . . . . . . . . . .
42. For thou art what I am, thou art what I do, thou art what I say.

43. Thou Art All Things, and there is Nothing Else Thou art not.

44. Thou Art Thou, All that is Made, and all that is not Made.

45. The Mind that Understandeth.

46. The Father that Maketh and Frameth.

47. The Good that Worketh.

48. The Good that doth All Things.

49. Of the Matter, the most subtle and slender part is Air, of the Air the Soul, of the Soul the Mind, of the Mind God.

-----
Book 10: The Mind to Hermes

36. God is in the Mind, the Mind in the Soul the Soul in the Matter, all things by Eternity.

37. All this Universal Body, in which are all Bodies, is full of Soul, the Soul full of Mind, the Mind full of God.

38. For within he fills them, and without he contains them, quickening the Universe.

39. Without he quickens this perfect living thing the World, and within all living Creatures.

. . . . . . . . . . . . . .
47. For God is not idle, for then all things would be idle; for all things are full of God.

http://www.levity.com/alchemy/corpherm.html
(一部修正)

*****
散文。

キリスト教のものとは別の、しかし関係する、
天地創造神話。キリスト教の聖職者・統治者からすれば
異端的だが、実際に17世紀イギリスで少なからぬ関心を
集めた著作。(例えばニュートンなどが関係する。)

非キリスト教徒から見れば、アダムとイヴの話も、
ギリシャのウラノスとゲーの話も、このポイマンドレスの話も、
みな同程度に理解を超えている。みな文字どおり神話的、
今の感覚で言うならアニメ・漫画・小説・映画などの
ようなフィクション的な物語であって、真理・事実と
考えなければ、細かい整合性や真偽など気にせずに
楽しめるのでは。

(そもそも、一応形式的に仏教徒である私にとっても
お経の世界は理解を超えている。手塚治虫の『ブッダ』は
おもしろいと思ったが。)

Pymanderの英語発音のカタカナ表記は「ピーマンダー」。

*****
mind: 思考、心
spirit: 霊

Cf.
The Blasphemy Act, 1650
From Hotham, Introduction to the Tevtonick Philosophie
From Bauthumley, The Light and Dark Sides of God

冒涜禁止法(The Blasphemy Act, 1650)に抵触する議論:
思考として、内なる光として、神は人のなかにいる。
この世のすべてのものは神である。
人は神である。
人は神と同等、または神より優れている。
神は人の心のなかにいる。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Bauthumley, The Light and Dark Sides of God

ジェイコブ・ボトムリー
『神の光と闇』(1650)より

(神について)
神よ、あなたが誰かわたしには言えない。あなたに
名を与えられる人はいない。あなたについて、わたしは
何も言えない。何を言っても矛盾になるだけだ。
もし、あなたが見える、とわたしが言ったなら、
それはあなたがあなた自身を見ることに他ならない。
わたしのなかにあなたが見えるものがあるとしたら、
それはあなた自身なのだから。もし、あなたを
知っている、とわたしが言ったなら、それは
あなたが自分を知っているということに他ならない。
わたしはあなたに知られているのであって、
あなたを知ることはできない。もし、あなたを
愛しているとわたしが言ったとしても、そのような
ことはありえない。わたしのなかにあなたを愛せる
ものがあるとしたら、それはあなた自身である。
つまりあなたがあなた自身を愛しているだけなのだ。
わたしがあなたを求めるということは、あなたが
あなた自身を求めることに他ならない。あなたに
幸せを与えてもらってわたしが喜ぶということも、
あなたがあなた自身に喜ぶことに他ならない。
想像もつかないかたちであなたがあなた自身を
幸せにしているのだ。

……もしあなたが無限であっても、無限とは
どういうことか、わたしには言えない。
わたしは無限ではないのだから。結局、
あなたについて聖書に書かれていることも
人が語ることも、みなあなたが謙(へりくだ)って
人の言葉でわたしたちに語りかけてくれていることに
すぎない。だからこそわたしたちは互いに
あなたについて語れるのだ。
[下に原文なし]

……あなたはあなたにつくられたものすべての
そのもの、すべての命であり、それらはみな
あなたのうちに生き、話し、動いている。
この世のすべてのものは、あなたのうちに
あるかたちでこの世に存在する。……だから
断言できる。この世に存在するのはあなただけである。
あなたのほかに存在するものはない。
[下の原文は途中まで]

……わたしには見える。神はすべてもののうちにいる。
人、獣、魚、鳥、緑のもの、もっとも高い杉から
壁の蔦まで、すべてのもののうちに神はいる。
神はすべてのものの命であり、その存在そのもの
である。神は宿っている。(言わば)神自身が
(こんなふつうな言いかたをしてよければ)
すべてのもののなかに、である。逆に、どこであれ
つくられたものの外に神は存在しない。

……わたしには明らかである。この世につくられたもの
すべては、個々に別々のものではなく、全体として
ひとつのものである。かたちはそれぞれ異なるが、
まったく同じひとつのものとして存在する。獣、魚、
鳥、木、草など、表向きのからだはそれぞれ違うが。
……これらのもののうちに神がいないとは考えられない。
神はみずからの意思=意志で肉体のうちに宿り、
人とともに、人のうちにいるのだから。しかし神は
肉体ではないし、肉体は神になれない。こういうこと
である。神はみずからの意思=意志で肉体に宿り、
そして聖書に書かれているように肉体となっている。
こうしてさまざまな肉体となって神はこの世にあらわれる。
人や獣やその他の姿であらわれる……。
[下に原文なし]

神はただ救い主キリスト、キリストと呼ばれる人の
なかにのみ見えるとはわたしは思わない。神は本当に、
実体として、キリストという人だけでなく、他の人・
もののなかにも宿っている。
[下の原文は途中まで]

-----
(罪について)
罪という行為が神の栄光を称えることになる場合もある。
美徳・善と呼ばれる行為と同様にである。なぜなら
「罪があふれればそれ以上に神の恵みもあふれる」から
である。(33)
[最後の箇所ローマ人6.1からの誤った引用]

人々の罪によって神が怒りに駆り立てられることはないし、
人・人々の清らかなおこないを見て神がその人・人々を
幸せにしてやろうと思うこともない。(33)
[原文なし]

人々が罪を犯すなら、その罪は神を称える行為である。
いわば愛や人に対する優しい行為と同じである。愛や
優しさと同様、怒りによっても神を称えることができる。
いずれによっても神が光り輝くことになる。このように
言うと、罪をつくって推奨しているのは神である、と
認めているように見えるかもしれない。が、わたしは
明らかだと思う、この世に存在するものは神のみであり、
逆に罪とは無・非存在であり、だから神が罪をつくる
ことはありえない。神が人のうちにいる以上、
神が人をつくった以上、人が神である以上、
罪を神が命じることはありえない。罪を犯すのは
人である。独自に存在して新しいものをいろいろ
見つけ出す人である。神がつくったものは、みな
自分で見てすばらしいと思ったものばかりである。
神は罪を見ることできなかった。そのようなものは
なかったからである。(35)
[原文は途中まで]

わたしは明らかだと思う。人によいことができないように
する力が、同時にその人を悪から遠ざける。
悪いおこないもよいおこないも、おこないとしては
同じであり、よいも悪いもない。だから人には
いわゆる悪いおこないはできないし、よいおこないも
できない。こう考えれば、次のようなよくある反論に
対する答えにもなっているだろう。(37)
[原文なし]

だったら人は好きなだけ酒に酔えばいいのか?
神を罵って冒涜してもいいのか? やりたい放題
好きなように生きれていいのか? (37)
[原文なし]

つまり、こういうことである。罪は外から見える
おこないのなかにはない。罪といわれる行為をしても
罪を犯していない、ということがありうる。例えば、
過度に酒を飲むことは罪であるが、しかし必要なだけ
楽しく飲む場合でも、していることは同じである。
これは他のことについても言える。罪はひとのなかに
あるものである。内なる欲望、心のなかで人やものに
対して、神が定めた以上の欲望を抱くこと、それが
罪である。(37)
[原文なし]

さらにわたしは理解している。よく人が教えるような
神の二つの意思=意志というものはない。神の意思=意志を
何かをしたいという意志=意思と、何かを許す意思=意志に
分けることは間違いである。人によいことを
させたいという気持ちと悪いことをさせたくないという
気持ちは、神のなかでは同じである。こう考えるから
神の力と意思=意志について人は混乱してわからなくなる。
実際にこれらはまったく同じものである。
神の意思=意志とは神の力のことであり、神の力が
神の意思=意志である。神の何かを望めば、その時
すでに神はそのことをなし遂げている。
これが理解できないのは、人が弱いからである。
神は完璧で、そしてひとりしかいない。だから
神が自分のなかで分裂しているなどということは
ありえない。神のなかに変化はありえない。
すべてのことは最高権力者としての神が
望むがままに起こり実現するのである。
神の望みに従って人はキリストの思想を受け入れ、
そして彼を十字架にかけて殺したのである。(39)
[原文は途中から]

(つづく)

*****
Jacob Bauthumley (Bottomley)
The Light and Dark Sides of God (1650)

(Concerning God)
O God, what shall I say thou art, when thou canst not be named? What shall I speak of thee, when in speaking of thee, I speak nothing but contradiction? For if I say I see thee, it is nothing but thy seeing of thy self; for there is nothing in me capable of seeing thee but thy self. If I say I know thee, that is no other but the knowledge of thy self; for I am rather known of thee, than know thee. If I say I love thee, it is nothing so, for there is nothing in me can love thee but thy self; and therefore thou dost but love thy self. My seeking of thee is no other but thy seeking of thy self. My delighting enjoying thee, is no other but thy delighting in thy self, and enjoying of thy self after a most unconceivable manner.

. . . thou being the life and substance of all creatures, they speak and move, yea, live in thee; and whatever any creature is, it is that as it is in thee. . .

Nay, I see that God is in all creatures, man and beast, fish and fowl, and every green thing from the highest cedar to the ivy on the wall; and that God is the life and being of them all, and that God doth really dwell, and (if you will) personally (if he may admit so low an expression) in them all, and hath his being no where else out of the creatures. . . .

I do not apprehend that God was onely manifest in the flesh of Christ, or the man called Christ; but that he as really and substantially dwells in the flesh of other men and creatures, as well as in the man Christ. . . .

-----
(Concerning Sin)
. . . sin itself doth as well fall in compliance with the glory of God, as well as that which we call grace and goodnesse; for sinne abounds that grace may abound much more . . .

. . . if they do sin, that shall turn to the prayse of God, as well as when they do well." And so the wrath of man praises God as well as his love and meekness, and God glorified in the one as well as the other. And however this may seem to countenance that God is the author of sin, and wills sin, yet to me it is plain that there is nothing that hath being but God, and sin being a nullity, God cannot be he author of it, and so falls not within the decree of God. . . .

[God's] will is his power, and his power is his will; and by the self same act that he wills things, by the self same act he doth things. And it is our weakness otherwise to apprehend, for God being one and entire, admitting of no distinction or division in himself, he admits of no variations, but all things are as that supreme will acts and brings them forth. And I see according to the counsel of his will; they did no more that crucified Christ, than they that did embrace him.

https://sites.google.com/site/atheistresource/early-modern-europe/light-and-dark-sides-of-god

*****
散文。

下の1650年の法で取り締まられたのはこのような思想。
「わたしのなかに神がいる」と言っている、として。
ボトムリーは当時のいわゆるRantersの代表格のひとり。
Ranterは「暴言族」とでも訳したらどうか。

Cf.
The Blasphemy Act, 1650
From Hotham, Introduction to the Tevtonick Philosophie

冒涜禁止法(The Blasphemy Act, 1650)に抵触する議論:
神は自分のなかにいる。
神はすべてのもののなかにいる。
すべてのものは神である。
罪は神に対する賛美である。
罪は存在しない。
罪と罪でない行為は同じである。

正統的な議論:
神は無限。
神は肉体となった。(イエスについてのみの話)
罪をつくったのは神ではない。
罪は心のなかにある。
神は変化しない。
この世のすべては神の定めどおりである。

正統的とされた議論と冒涜的とされた議論が
なんとも言えないかたちで混在していることに
注意。主張していることそのものも混乱していて、
自分では知的な議論をしているつもりでも
実際にはそうなっていない。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Hotham, Introduction to the Tevtonick Philosophie

チャールズ・ホサム
『ドイツ哲学入門:魂の起源についての最終結論』より

この世でもっとも難しいのはわたしたち自身について
知ることである。精神の本質はあまりに微細で
とらえどころがなく、見ることもふれることも
解剖することもできない。だから哲学者も神学者も
暗闇のなかで議論をし、この世に疑問を撒き散らす
のみである。人の不死なる魂がどこから来るのか、
それがどのように死すべき肉体と結合するのか、
結局誰にもわかっていない。……

耄碌した古代人たちの考えすべてをここでひとつひとつ
あげたりはしない。それらは現代のわたしたちから
すれば、食べすぎで生じる濁った毒気がもたらす
夢か妄想のようなものにすぎない。

重要なのは以下の五つの考えである。順番に見ていこう。

第一の考えかたは古代の医学者ガレノスのものである。
おそらくサドカイ人たちも同じ考えだったであろう。
ガレノスは、体だけでなく魂も医学の支配下に
入れるため、人の魂も野の獣の魂も四元素と体液が
混じって生じる心身の状態、いわば命と活動のもとの
ようなものであると考えた。つまり、この魂とは
元素と体液がバラバラになれば死ぬようなものであった。

二つめは古代アラブ人や現代のカルダノの考えで、
ひとつの世界全体の魂が流れ出て個々の魂になる、
というものである。言いかたを変えれば、個々の魂は
存在しないということである。世界全体の魂は
この世の命ひとつひとつとなってあらわれて
それらがすることをおこなう。そうせざるをえない。
世界の魂は個々の命として表に出ずにいられない。
例えば、太陽がその光を放たずにいられないのと
同じである。あるいは太陽の光が透明なものを
通って光らずにはいられないのと同じである。

以上二つの考えかたを支持してきたのは
エピクロス派であり、また使徒の言う
「神をもたずにこの世を生きる者たち」である。
これらの愚かな考えは、キリスト教によって、
また賢い異教徒たちすべてによって、
誤りとして退けられてきた。

第三の考えかたは、プラトン派のものである。
彼らは、今住んでいるこの地球がわたしたちの
生まれ故郷とは考えない。わたしたちは、体という
拘束によってとらわれた奴隷である。昔、
わたしたちの魂は創造主に対して罪を犯し、
そのしるしとして、今、体に閉じこめられている。
神はすべての魂をみな等しく、一点のしみもない、
ありえないほど完璧なものとしてつくった。
魂がそのように完璧だったのは、それが神の
意志=意志と一体だったからである。しかし
魂は自分の意思=意志でそこから堕ちてしまい、
神の前から追放されて、この世に閉じこめられた。
が、悲惨で幸運が永続せず不幸に死ぬしかない、
というこの世の厳しい教育を受け、永遠不動なる
神の世界に再び帰りたいと考えられるようになったなら、
神の恵みによってそのような人の魂はもとの国、
生まれ故郷に再び受け入れてもらえるようになる。
体という奴隷船から解放されて、である。

このように考えたのはヘルメス、プラトン、
イアンブリコス、プロティノス、そしてその他の
神秘主義思想家である。おそらく古代や
最近のユダヤ人もそのように信じていた、あるいは
信じている。またキリスト教徒ではオリゲネスが
こう信じていた。

四つめの考えはキリスト教神学者のほとんどが
信じているものである。神は人の体のすべての、
あるいは少なくとも絶対的に必要な部分をつくった際に
魂を無からつくり、体の完成と同時にそれを吹きこんだ。

第五のものは……現代の多くの知識人が賛同し、
また古代の著名人たちも認めてきた考えかたであって、
第四のものと特に対立はしない。曰く、人の子の
魂は親の種から発生する。

以上のどれがもっとも正しいかは、まだ学術的に
証明されていない。……

[以降、第5の考え方、魂の遺伝が正しい、という議論が続く。]

次にていねいに考えなくてはならないのは、
神によってつくられたもののうち知性をもつと
されるもの、つまり人と天使にはその本質として
三つの部分があるということである。
この三つとはすなわち霊と魂と体であり、
その違いは、理性に従って考えれば、また神の
哲学を見れば、明白に示すことができるであろう。
わたしたちが時間の檻に閉じこめられていなければ。

霊という言葉でわたしが理解しているのは、
体と魂が共有するもの、二つをつなげるような
ものではない。むしろそれは人のなかにあって
もっとも高い地位にあるもの、いわば神に近い
はたらきをするものであって、これがあってはじめて
わたしたちは神と関係をもつことができる。
体も、役に立たない死骸のようなものではなく、
感覚ある、成長する、そしてかたちのある命の
部分が具体化したものである。魂とは神の世界と
獣の部分の中間に位置するものであるが、今回の
わたしの議論においては以上三つをおおまかに扱い、
魂という言葉で体に対立するすべてのものを
あらわすことにする。

創造という概念について言えば、スコラ派やその
思想を鵜呑みにする人たちが押しつけてきた
「無から何かをつくること」という理解は
誤りであって支持できない。なぜなら
創造と訳される "ברא" という言葉は、もとの
ヘブライ語や聖書においてそのような意味を
もたないからである。それが示すのは、「無から」
ではなく「永遠に、無限に」つくることである。
つまり、神とおおいなる深淵の空間から--
はかり知れない無限の空間から--無限の神の宿る、
無限の神が収まっているような、想像しうる
すべての地点において--創造がなされるのである。

第二に、この深淵、正しくは無限三次元空間は、
厳密に言って無ではない。……

第三に、この底なしのはかり知れない空間は
(神の次に)もっとも高度に存在の真のありかたを
あらわすものであるが、それは神自身ではない。
なぜなら、分割できるなど、性質上いくつかの点で
この空間は完璧な神の本質・ありかたの正反対で
あるからだ。だから然るべき名を与えるなら、
それは「神の体」となるだろう。さらに正確に
言うなら、神の永遠の住処となるだろうか。

第四に、この底なしの深淵は、哲学者たちが第一質料と
呼ぶものと同じ性質をもつと考えられるかもしれない。
つまりそこにあるのは、何かも、どれくらいあるのかも、
どんな性質なのかもわからないものである、と。
明確な質も大きさもかたちもわからない、
ただ何かが無限に全体としてそれがあるだけだ、と。
このようなことが示すのは、人の言葉や表現が
十分でないので本質的に有限のもののしか
はかってあらわすことができない、ということである。
無限の空間をあらわすにはそれはあまりにも
制限されていて、また矛盾が多く、それゆえ
否定のかたちでしか、想像を超える広大な空間の
ありかたを伝えること・見せることができないのである。
が、それでも特にこの深淵の特徴として四つの点が
あげられる。

1
かたちに向かう欲望または意思=意志、あるいは
集まり、塊になり、合体する力。

2
逆に塊になることに強く抵抗する力

3
上の二つの力の争いから生じる苦しみ。第一質料の
腸(はらわた)が噛みちぎられるような痛み。

4
燃えあがる大きな炎、あるいは真っ黒の火。

(つづく)

*****
Charles Hotham
From An Introduction to the Tevtonick Philosophie:
Being A Determination Concerning the Original of the Soul
(Wr. in Lat. 1647, trans. and pub. 1650)
Wing H2896

*****
散文。ホサムはケンブリッジ大の研究員。
この書は公開論争の原稿を出版したもの。
ドイツの神秘思想家ヤーコプ・ベーメ(Jakob Böhme,
Jacob Boehme)についての入門書。
彼の Three Principles of the Divine Essenceの要約。
(Sarah Hutton in Hutton, ed. Henry More, p.158)

ヘブライ語の箇所についてはよくわからない。
オンラインの英・ヘブ辞書には ברא = to create とある。

*****
正統的なキリスト教思想に反する議論:
魂は死ぬ。
世界の魂が個々の魂となる。(cf. ヘーゲルの「世界精神」)
神は、無からではなく深淵空間・混沌から天地その他を創造した。
神は体をもつ。

*****
このようなことを大学で研究者たちが本気で
「科学的」に議論していたということが重要。
今でも変わっていない部分・領域があるのでは
ないか。

もしかしたら、さらに悪化・劣化している面も
あるのではないか。

自分の研究は400年後の人々に評価されるはず、
と自信をもって言えるか。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。






コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ