goo

Locke, "Pleasure and Pain" (Human Understanding 2. 20)

ジョン・ロック
「さまざまな快楽と苦痛」
『人の知性について』

§ 1. 何かを感じて、あるいはそれについて考えて、頭に浮かぶ
素朴な観念のうち、特に重要なものは快楽と苦痛である。
体が何かを感じる時、それだけを感じる場合と、苦痛や快楽も
同時に感じる場合がある。同じように、頭で何かを考える時、
何かが頭に浮かぶ時、その何かのみを考える、それのみが頭に
浮かぶ場合と、快楽と苦痛を同時に感じる場合がある。
嬉しい感じ・嫌な感じ、など言いかたは何でもいいだろう。
この快楽と苦痛は、他の素朴な観念と同じで、言葉で説明できない。
定義できない。これらを知るには、体の五感から得られる
素朴な観念と同じで、経験するしかない。望ましい・望ましくない
などといって快楽・苦痛を定義するのは、わたしたちが感じること
について、あえて考えてそれを知る、というようなものである。
それぞれ異なるさまざまなかたちで心が感じる望ましいこと・
望ましくないことについて、それぞれ異なるわたしたちが
それぞれ異なるかたちであえて考えることにより、快楽と苦痛に
ついて精一杯理解を深める、というのと同じである。

§ 2. 何かが望ましいか・望ましくないか、ということはひとえに
快楽・苦痛との関係で決まる。わたしたちは、快楽をもたらす・より
大きくしてくれるもの、あるいは苦痛を減らしてくれるものを
望ましいと思う。あるいはさらに、そんな望ましいものを与えて
くれる・維持してくれるもの、望ましくないものがない状態を
つくってくれる・維持してくれるものを。逆に、望ましくない
ものとは、苦痛をもたらす・大きくするもの、快楽を減らして
しまうものである。あるいはさらに、そんな望ましくない状態を
つくるような、望ましい状態を奪うようなもののことである。
快楽・苦痛という言葉でわたしが意味するのは、いわゆる体や
心が感じるそれらである。もちろん、実際には、どちらも
心の状態である。その原因がふだんと違う体の状態だったり、
あるいは心に浮かぶことだったりするのである。

§ 3. 快楽と苦痛、およびこれらをもたらす望ましいものと
望ましくないものが、わたしたちの感情の軸である。だから、
これらがどのような状況下でどのようにわたしたちのなかで
作用するか、どのような心の状態をもたらし、またそれを
変化させるか、どんな内的感覚(とでも呼ぶべきもの)を
生むかを考えれば、わたしたちは自分の感情のありかたを
具体的に理解できるであろう。

§ 4. 目の前にある、あるいはない、もの・ことがしばしばもたらす
楽しい・嬉しい思いを頭に思い浮かべてみる。それが愛、
好きという感情である。秋に食べながら、あるいは春にそれがない
状態で、ぶどうが好きと誰かが言う場合、彼に楽しい思いをさせて
いるのはぶどうではなく、ぶどうの味である。健康状態や性格が変わって
ぶどうの味が楽しめなくなったら、もはや彼はぶどうが好きでない、
ということになる。

§ 5. 逆に、目の前にある、あるいはない、もの・ことがもたらす
いやな・つらい思いを頭に思い浮かべてみる。それが嫌いという
感情である。わたしたちの感情は快楽と苦痛の様相しだいで変わる
ものであるから、この感情そのものの理解からさらに進んで考えれば、
命がない・感覚がないものに対するわたしたちの好き・嫌いは、
基本的にそれらを利用してわたしたちの感覚が得る快楽・苦痛
しだいと言える。その利用のしかたに際限はなく、これら好き・
嫌いの対象が破壊される場合もありうる。しかし、それ自身幸せや
不幸を感じることができるものが好き・嫌いの対象である場合、
この好き・嫌いとは、その対象が生存するかしないか、幸せか
不幸せかを考えた時に感じる嬉しさや不安のことでもある。だから、
自分のこどもや友だちの生存や幸せに人は日々喜びを感じる、
そんな時、人は彼らを愛している、ということになる。が、
とにかくここで確認したいのは次のことである--わたしたちの
好き・嫌いとは、理由が何であれわたしたちが感じる快楽・苦痛
一般によってもたらされる心の状態にすぎない。

§ 6. 手に入ったら嬉しいものをもっていないことで感じる
不快な感覚が、欲望と呼ばれるものである。欲望の大小は、
この不快感がどれくらい強いか弱いかで決まる。
おそらくここで指摘しておいたほうがいいだろうが、
不快さこそ、人の行為や勤勉さをもたらす、唯一でないにしろ
主たる原動力である。どんな望ましいことであっても、
それがなくてもいやな思いをしない、苦痛がないのであれば、
それがなくても不快だったり困ったりしないのであれば、
それに対する欲望は生まれないし、それを求める努力も
はじまらない。何かがなくても不快な感じがほとんどなければ、
ほしいかも、という最低ラインの、実際あるかないか
わからないような欲望しか生じない。ほしいかな、どうかな、
という願望とも言えるかどうかわからない気持ちを抱くのみであり、
それを手に本当に入れるために何かを本気でしたりしない。また、
望ましいものを手に入れることは不可能、それには手が届かない、
という考えが頭に浮かぶと、その望ましいものがないことで
生じる不快な感覚が縮小し、それにあわせて欲望もさえぎられたり、
小さくなったりする。このことについてはさらに考えるべきだが、
それはまた然るべき場所にまわす。

§ 7. 喜びとは心が楽しく満たされた状態である。望ましい
ものが手に入ったこと、あるいは間違いなく手に入ることを
意識した時にこの状態になる。望ましいものが手に入るとは、
それを好きにできる、好きな時に好きなように使える、
ということである。それゆえ、飢え死に直前の人は、食べものを
もらって喜ぶ。食べる前からである。父親は自分のこどもが
元気でいてくれれば嬉しいものであり、こどもがそのように
元気でいるかぎり、常にその喜ばしい状態、望ましいものが
手に入った状態にある。そのことについて考えるだけで、
嬉しい気分になれるからである。

§ 8. 悲しみとは心が不快な状態である。望ましいものが
失われなくてもよかったのに失われたことを意識した時に
この状態になる。望ましくないもの・ことが目の前に
生じた時にも、である。

§ 9. 希望とは、誰にでも感じられる心の快楽である。
自分にとって嬉しいことがある、嬉しいものが手に入る、
という先のことを考えた時にこれは生じる。

§ 10. 恐れとは心が不快な状態である。嫌なことが自分に
ふりかかりそう、という先のことを考えた時にこれは生じる。

§ 11. 絶望とは、何であれ望ましいもの・ことに手が
届かない、という思いである。その感じかたは人や
時や場合によって異なる。不快・苦痛をもたらすことが
あれば、無気力、動けない状態になることもある。

§ 12. 怒りとは心が不快に乱れた状態で、その原因が
不当な扱いを受けたことである場合、さらに、すぐにでも
仕返ししたいと思っているような場合の感情である。

§ 13. 妬みも心が不快な状態で、何か手に入れたいと思う
望ましいもの・ことを、それにふさわしくないと思う誰かが
自分より先に手にした時の感情である。

§ 14. この最後の二つ、妬みと怒りは、ただ苦痛や快楽が
そのまま引きおこすものではなく、わたしたち自身や
他者についての入り組んだ思いもそこに関係している。だから、
これらはすべての人に見られるわけではない。苦痛・快楽
以外の要素、他者に対する評価や復讐の意図が見られない
人もいる。しかし、快楽と苦痛そのものにつながる他の
感情すべては、すべての人に見られると思う。
わたしたちが好き、ほしい、嬉しいと思い、希望するのは、
みな快楽のために、である。わたしたちが嫌い、恐れ、
悲しむのは、突きつめればみな苦痛ゆえに、である。まとめると、
これらの感情はすべて、何かが快楽または苦痛をもたらす
ように、快楽・苦痛をともなうように、見えるときに生まれる
ものである。だから、たいていわたしたちは、(少なくとも
考える力や意志をもっていて、そして)わたしたちのなかに
主体的に苦痛を生じさせた相手まで嫌う。この相手がもたらした
恐れは、苦痛でありつづけるからである。逆にわたしたちは、
望ましいもの・ことをもたらしてくれたから好き、と
思いつづけない。快楽は苦痛ほど強くなく、また、望ましい
もの・ことが再びあるとはかんたんに期待しないからである。
この点については、また後ほど。

§ 15. 快楽と苦痛、喜びと不安という言葉は、すでに
ふれたように、ここでは、身体的な苦痛・快楽のみならず、
わたしたちが感じる喜び・不安のすべてを意味することを
確認したい。ありがたい感覚あるいは思考、あるいは、
嬉しくない感覚あるいは思考、そのいずれかから生じる
すべてである。

§ 16. さらに、感情については次のことも考慮すべきである。
すなわち、苦痛がなくなること、あるいは小さくなることは
快楽と理解され、また感じられる。快楽がなくなったり
小さくなったりすることは、苦痛と理解され、また感じられる。

§ 17. 感情は、ほとんどの人のほとんどの場合、体に
影響し、さまざまな変化をもたらす。この変化は
知覚できない場合もあるので、これが感情の定義に
必須ということはない。例えば、恥は心に感じる不安で、
何かみっともないこと、自分に対する他者の評価を
下げることをしたと考えた時に感じるものであるが、
常にそれで顔が赤くなるとはかぎらない。

§ 18. 誤解されたくないのだが、以上は感情を主題とする
つもりの議論ではない。それなら、わたしがあげたものより
さらに多くの感情が存在するし、またわたしがふれたものにも
より長く、正確な説明が必要である。ここで扱った感情は、
あくまで快楽・苦痛のあらわれかたの例であり、望ましい
または望ましくないもの・ことをいろいろ頭で考えた時に
心に生じるものである。他のあらわれかたをする快楽・苦痛も
あるだろう。より単純に飢えや乾きから生じる苦痛とか、
食べたり飲んだりしてこれらを癒す快楽も存在する。
敏感な目が感じる痛みもあるし、音楽の楽しみもある。
つまらない言いがかりからはじまる、何の得にもならない
罵りあいに感じる苦痛があれば、友だちと知性的な話をして、
または筋道だった研究のなか真理を探究・発見して、得られる
快楽もある。ただ感情のほうがより身近にわたしたちに
関係するので、それを例に選んだまでである。そして、
その感情の源は体で感じることと頭で考えることと
理解すべき、と示したのである。

*****
John Locke
"Of Modes of Pleasure and Pain"
An Essay concerning Human Understanding 2. 20

§ 1. Amongst the simple ideas, which we receive both from sensation and reflection, pain and pleasure are two very considerable ones. For as in the body there is sensation barely in itself, or accompanied with pain or pleasure: so the thought or perception of the mind is simply so, or else accompanied also with pleasure or pain, delight or trouble, call it how you please. These, like other simple ideas, cannot be described, nor their names defined; the way of knowing them is, as of the simple ideas of the senses, only by experience. For to define them by the presence of good or evil, is no otherwise to make them known to us, than by making us reflect on what we feel in ourselves, upon the several and various operations of good and evil upon our minds, as they are differently applied to or considered by us.

§ 2. Things then are good or evil, only in reference to pleasure or pain. That we call good, which is apt to cause or increase pleasure, or diminish pain in us; or else to procure or preserve us the possession of any other good, or absence of any evil. And on the contrary, we name that evil, which is apt to produce or increase any pain, or diminish any pleasure in us; or else to procure us any evil, or deprive us of any good. By pleasure and pain, I must be understood to mean of body or mind, as they are commonly distinguished; though in truth they be only different constitutions of the mind, sometimes occasioned by disorder in the body, sometimes by thoughts of the mind.

§ 3. Pleasure and pain, and that which causes them, good and evil, are the hinges on which our passions turn: and if we reflect on ourselves, and observe how these, under various considerations, operate in us; what modifications or tempers of mind, what internal sensations (if I may so call them) they produce in us, we may thence form to ourselves the ideas of our passions.

§ 4. Thus any one reflecting upon the thought he has of the delight, which any present or absent thing is apt to produce in him, has the idea we call love. For when a man declares in autumn, when he is eating them, or in spring, when there are none, that he loves grapes, it is no more but that the taste of grapes delights him; let an alteration of health or constitution destroy the delight of their taste, and he then can be said to love grapes no longer.

§ 5. On the contrary, the thought of the pain, which any thing present or absent is apt to produce in us, is what we call hatred. Were it my business here to inquire any farther than into the bare ideas of our passions, as they depend on different modifications of pleasure and pain, I should remark, that our love and hatred of inanimate insensible beings, is commonly founded on that pleasure and pain which we receive from their use and application any way to our senses, though with their destruction: but hatred or love, to beings capable of happiness or misery, is often the uneasiness or delight, which we find in ourselves arising from a consideration of their very being or happiness. Thus the being and welfare of a man’s children or friends, producing constant delight in him, he is said constantly to love them. But it suffices to note, that our ideas of love and hatred are but the dispositions of the mind, in respect of pleasure and pain in general, however caused in us.

§ 6. The uneasiness a man finds in himself upon the absence of any thing, whose present enjoyment carries the idea of delight with it, is that we call desire; which is greater or less, as that uneasiness is more or less vehement. Where, by the by, it may perhaps be of some use to remark, that the chief, if not only spur to human industry and action, is uneasiness. For whatsoever good is proposed, if its absence carries no displeasure or pain with it, if a man be easy and content without it, there is no desire of it, nor endeavour after it; there is no more but a bare velleity, the term used to signify the lowest degree of desire, and that which is next to none at all, when there is so little uneasiness in the absence of any thing, that it carries a man no farther than some faint wishes for it, without any more effectual or vigorous use of the means to attain it. Desire also is stopped or abated by the opinion of the impossibility or unattainableness of the good proposed, as far as the uneasiness is cured or allayed by that consideration. This might carry our thoughts farther, were it seasonable in this place.

§ 7. Joy is a delight of the mind, from the consideration of the present or assured approaching possession of a good: and we are then possessed of any good when we have it so in our power, that we can use it when we please. Thus a man almost starved has joy at the arrival of relief, even before he has the pleasure of using it: and a father, in whom the very well-being of his children causes delight, is always, as long as his children are in such a state, in the possession of that good; for he needs but to reflect on it, to have that pleasure.

§ 8. Sorrow is uneasiness in the mind, upon the thought of a good lost, which might have been enjoyed longer; or the sense of a present evil.

§ 9. Hope is that pleasure in the mind, which every one finds in himself, upon the thought of a profitable future enjoyment of a thing, which is apt to delight him.

§ 10. Fear is an uneasiness of the mind, upon the thought of future evil likely to befal us.

§ 11. Despair is the thought of the unattainableness of any good, which works differently in men’s minds, sometimes producing uneasiness or pain, sometimes rest and indolency.

§ 12. Anger is uneasiness or discomposure of the mind, upon the receipt of any injury, with a present purpose of revenge.

§ 13. Envy is an uneasiness of the mind, caused by the consideration of a good we desire, obtained by one we think should not have had it before us.

§ 14. These two last, envy and anger, not being caused by pain and pleasure, simply in themselves, but having in them some mixed considerations of ourselves and others, are not therefore to be found in all men, because those other parts of valuing their merits, or intending revenge, is wanting in them; but all the rest terminating purely in pain and pleasure, are, I think, to be found in all men. For we love, desire, rejoice, and hope, only in respect of pleasure; we hate, fear, and grieve, only in respect of pain ultimately: in fine, all these passions are moved by things, only as they appear to be the causes of pleasure and pain, or to have pleasure or pain some way or other annexed to them. Thus we extend our hatred usually to the subject (at least if a sensible or voluntary agent) which has produced pain in us, because the fear it leaves is a constant pain: but we do not so constantly love what has done us good; because pleasure operates not so strongly on us as pain, and because we are not so ready to have hope it will do so again. But this by the by.

§ 15. By pleasure and pain, delight and uneasiness, I must all along be understood (as I have above intimated) to mean not only bodily pain and pleasure, but whatsoever delight or uneasiness is felt by us, whether arising from any grateful or unacceptable sensation or reflection.

§ 16. It is farther to be considered, that in reference to the passions, the removal or lessening of a pain is considered, and operates as a pleasure: and the loss or diminishing of a pleasure, as a pain.

§ 17. The passions too have most of them in most persons operations on the body, and cause various changes in it; which not being always sensible, do not make a necessary part of the idea of each passion. For shame, which is an uneasiness of the mind upon the thought of having done something which is indecent, or will lessen the valued esteem which others have for us, has not always blushing accompanying it.

§ 18. I would not be mistaken here, as if I meant this as a discourse of the passions; they are many more than those I have here named: and those I have taken notice of would each of them require a much larger, and more accurate discourse. I have only mentioned these here as so many instances of modes of pleasure and pain resulting in our minds from various considerations of good and evil. I might perhaps have instanced in other modes of pleasure and pain more simple than these, as the pain of hunger and thirst, and the pleasure of eating and drinking to remove them: the pain of tender eyes, and the pleasure of musick; pain from captious uninstructive wrangling, and the pleasure of rational conversation with a friend, or of well-directed study in the search and discovery of truth. But the passions being of much more concernment to us, I rather made choice to instance in them, and show how the ideas we have of them are derived from sensation and reflection.

https://oll.libertyfund.org/title/locke-the-works-vol-1-an-essay-concerning-human-understanding-part-1

*****
散文

*****
感情・理性 passion / reason
快楽・苦痛 pleasure / pain

Cf. Horace, Epistles, 1. 2. 55
Sperne voluptates; nocet empta dolore voluptas.
快楽を求めるな。苦痛を払って快楽を買っても嬉しくない。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Perkins, A Discourse of Conscience, ch. 2

ウィリアム・パーキンズ
『良心論』第2章より

神の意思や言葉に対する無知は危険であり、これらを知らない人の生は神に対する罪で海のようにあふれることになる。人はたいてい、嘘をつかなければ、神を冒涜しなければ、人殺しや盗みをしなければ、性的に悪いことをしなければ、それでいいと思っている。が、これは間違いである。無知に生きているかぎり、人は神の言葉から正しい、嘘のない良心のありかたを学ぶことができない。ゆえにそのような人の場合、最高によいおこないをしたとしても、それはただの罪である。食べ、飲み、眠り、目覚め、売り買いし、話し、黙り、祈り、神を称える--これらすべてが罪である。ただ習慣で、あるいは誰かの真似をして、あるいは無理強いされて、そうしているだけなのだから。それでは動物と同じであって、そこに神を思う気持ちはない。人がすべき・すべきでないことについての神の意思がわかっていない。以上の点をよく理解し、人はみな神の言葉を進んで知るように、毎日その知識を増やすように、努めなくてはならない。そうすれば、何をする場合においても神の掟が助言者となってくれるであろう(詩篇119.24)。神が闇を照らす光となって、そばにいてくれるだろう(ペテロ下1.19)。

*****
William Perkins
A Discourse of Conscience
(The Workes, 1608, STC 19649, p. 531)

Partly qtd. in Wrightson, English Society, p. 205.

*****
16世紀末~17世紀前半にかけてのベストセラー。
次のテクストと対照的。
From Shaftesbury, An Inquiry Concerning Virtue 1.1.1.

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Calvin, Aphorismes of Christian Religion

ジャン・カルヴァン
『キリスト教要項』(1596, 部分)

第26章 主の晩餐について

I.
主の晩餐は、新約、すなわち恩寵の契約における第二の秘蹟である。パンを裂き、またワインをカップに注ぐことにより、キリストの受難・流血が描かれ、あらわされ、わたしたちはそれを目にする。これらの聖体を与え、受けとり、食べ、飲むことにより、(キリストの受難・流血、つまりありがたき彼の死によって与えられる)罪の赦しと永遠の生、そしてイエス・キリストを頭とする教会に入ることが確約される。キリストを信じ、聖餐に与るに値するすべての人に、である。こうして敬虔な人は、神が自分の子の死を通じて与えてくれた好意を信じて安らかに生きられる。人の魂はキリストの友となり、清らかな関係のなかで日々成長するのである。
註:
マタイ26.28、マルコ14.24、ルカ22.20、コリント人上11.25
マタイ26.26、マルコ14.21、ルカ22.19、コリント人上11.24
マタイ26.28、ヨハネ6.51, 53, 54, 58
(151-52)

IV.
この秘蹟を定めたキリストの言葉は以下のとおりである--「手にとって食べなさい。手にとって飲みなさい。これをしなさい。わたしを忘れないように」。
(153)

VI.
主の晩餐でパンを裂くのは、主の命じたとおりである。また、それは主がしたことでもある。主はパンを裂き、それを自分の体をあらわす聖なるものとした。そしてその裂かれた聖なるパンをわたしたちに与え、食べさせ、わたしたちのために引き裂かれた、つまり十字架にかけられた、自分の体をあらわす生きた聖なる象徴とした。……パンを裂くということが、主の晩餐におけるもっとも重要な儀式である。こうして、そのいちばんの目的が果たされる--つまりキリストの受難、彼の体の破壊があらわされ、事実としてわたしたちに示される。ワインを注ぐのも同じ理由からである。つまりそれがあらわすのは、キリストの血が注がれた、ということである。
註:
マタイ26.26、マルコ14.21、ルカ22.19、コリント人上11.24
コリント人上11.23
コリント人上10.16
コリント人上11.24
(153-54)

VII.
キリストの受難は、この秘蹟のなかで生きたかたちで示される。福音が説かれる時と同じように。
註:
ガラテア人3.1
(154)

VIII.
わたしたちがイエス・キリストおよび彼の聖霊をもっとも受けとりやすいのは、言葉を通じて、である。それは神の聖なる定めであり、また恩寵をわたしたちの精神・感情・良心に運ぶ道具である。その偉大なる力がわたしたちの魂に恩寵と信仰を与え、わたしたちは神の子、清らかで賢い存在となれるのである。
(154-55)

IX.
しかし、キリストの恩恵に与る以上二つの方法には違いがある。主はまず言葉によって恩寵を与えてくれる。そして、与えられた恩寵と信仰は、日々秘蹟によって強められ、増していく。
(155)

X.
くり返すが、主の言葉は聴覚のみを通じて人にはたらきかける。そこから知恵と信仰が生まれる(ローマ人10.14-15)。この聴覚こそ、人が腐敗して以来、理解・学習の源、人のなかに信仰を生むもっとも重要なものであった。しかし、アダムが堕落する前にもっとも重要であったのは視覚である。神のつくったものを見て、観察して、知恵と理解を得ていたのである。だからこの秘蹟において主は、視覚およびその他の感覚を大切にしている。すなわち、聖餐において、魂はキリストの言葉を聞くのみならず、キリストを見て、彼にふれ、彼のにおいをかぎ、そして彼を味わう。キリストと彼のもたらす恩恵すべてを糧とするのである。
註:
ブラッドフォードの晩餐の説教を見よ
(155-6)

XI.
この秘蹟ついて大切なのは、キリストの約束を確かなものとすること、彼の肉を食べ彼の血を飲めば永遠の生が得られる、と確信することである。わたしは命を与えるパンである、わたしを食べる者は永遠に生きる、と彼自身が言ったとおりである。主の晩餐の秘蹟はこれを確約する。だからわたしたちは十字架のキリストへと赴き、この約束が果たされるのを見るのである。そこでわたしたちは、キリストの肉を命のパンとして受けとる。わたしたちのために十字架にかけられた体、わたしたちに生を与える肉をいただくのである。
註:
ヨハネ6.55
ヨハネ5.51
(156)

XII.
信じていなければ、わたしたちはこの肉を食べることができない。信じていなければ、わたしたちはこの血を飲むことができない。
註:
ヨハネ6.35
(156)

XIV.
この魂で食べる肉・魂で飲む血がもたらす恩恵は、魂が神と一体となる喜びである。キリストの友として、ますます親しい関係になることである。というのも、信仰が確かになればなるほど、キリストとの関係も深まるからである。
註:
ヨハネ6.57
コリント人上5.8
コリント人上10.17
(157)

XV.
明らかであるとは思うが確認する。イエスの体は口で食べるものではない。聖餐のパンにイエスの体は入っていない。最後の審判の日まで、彼は天にいるはずなのだから。彼の体はすべての場所にある、天にあるのとまったく同時に主の晩餐のパンのなか地上の至るところに存在する、と言うことはできない。キリストの体は人の体と同様無限ではない。「キリストはすべてにおいてわたしたちと同じ存在となった。ただ、罪だけはなかった」と言われたとおりである。
註:
全質変化
共存
使徒3.21
(157)

XVI.
確認するが、キリストの体と血がパンとワインのなかに入っているのであれば、それらはバラバラになっていることになり、彼はあらためて死ぬことになる。しかしキリストはもはや死なない。
註:
ローマ人6.9
(157-58)

XVII.
さて、主の晩餐のパンはキリストの体とはならない。聖別の言葉の後も、見たところ実体としてのパンはパンである。まさに適切なたとえとしてキリストがこのパンを使って教えようとしたのは、彼の肉が霊的なものということである。だから、こう言って間違いないであろう。わたしたちの魂は十字架にかけられたキリストによって養われるが、これがなされるのは他でもないパンを通じてである。それはちょうど、わたしたちのために裂かれ与えらえるパンによってわたしたちの体が養われるのと同じである。くり返すが、すべての信じる人たちにキリストは言った、ひとつのパンを分けるように、と。彼らすべてがひとつのパン、ひとつの体のような存在であることを教えるために。だから、やはりパンは他でもないパンである。たとえ話はここにとどまらない。多くの粒や塊からひとつのもの、ひとつのパンはできている。それと同じように、多くの信じる人たちもひとつの信仰でキリストと編みあわされていれば、ひとつの愛でひとりひとりが互いに結ばれていれば、ひとつの教会となれるであろう。その頭であるイエス・キリストのなかで、そしてイエス・キリストを通じて。
註:
ヨハネ6.55
コリント人上10.27
(158-59)

XVIII.
洗礼の水もモーセが杖で打って岩から流れ出た水もキリストの血とはならなかったが、それでもこれらは秘蹟のキリストの血である。同じように主の晩餐におけるワインはキリストの血にならないが、それでもやはり秘蹟のキリストの血である。キリストがそのように定めたのだから。
註:
民数記20.10-11
(159)

XX.
普通に考えれば、キリストの言葉は比喩、換喩であって、もの、ここでは体、がパンという言葉で置き換えられてあらわされている。カップとキリストの血の関係も同じである。

XXIII.
このような発想が最近の捏造でないことを示すため、アウグスティヌスも次のように言っている。「もし秘蹟がそこで用いられるものとまったく無関係であったら、秘蹟として成立しない。そこにある相似関係によって(つまり、そこであらわされるものによって)その秘蹟の名は決定される。だから、秘蹟におけるキリストの体はある意味でキリストの体であり、秘蹟におけるキリストの血もある意味でキリストの血である。秘蹟によってもたらされる信仰は信仰である。」 ……
註:
アウグスティヌス、ボニファキウスへの書簡23
(161)

XXVII.
ゆえに、キリストの体は無限ではなくすでに地上から天にのぼっていて、最後の審判の日までそこにあるはずであるから、それはすべての場所には存在しえない。秘蹟のパンのなかにもない。
註:
使徒行伝19.10-11
使徒行伝3.21
コリント人上11.26
(165)

XXX.
カトリックはこう言う--キリストの体は見えるかたちで天にあるが、しかし秘蹟のパンのなかにもそれは見えないかたちで存在する。これは聖書から証明できないことであり、また自分たちの主張とも矛盾する。彼らは、キリストは本当に、実体として、肉として、パンのなかに存在する、と言うが、もしそうであるならキリストは目に見えるかたちでパンのなかにいるはずである。実体として存在することは、目に見えることに他ならない。……

XXXII.
わたしたちはキリストの体が秘蹟のパンに含まれていることを否定するが、キリストが完全に、あらゆる意味で、聖体に含まれていない、あのパンとワインは意味のない記号である、とは言っていない。キリストは聖なる彼の霊の力によって間違いなくいる、彼の名の下に二人または三人が集まるところに。……
註:マタイ18.20
(167)

XXXIII.
確認するが、もしキリストの体が秘蹟のパンのなかになかったら、当然わたしたちはそのなかの彼の体を崇めてはいけない。天にいる彼を崇め、称えなくてはならない。父なる神の右手に座っているはずであるから。昔から主の晩餐を執りおこなう際にもそう言われていたはずである。心を主に掲げるように、と。
註:
コロサイ人3.1
(168)

XXXVI.
主の晩餐に参加する人は善良でなくてはならない。つまり、自分たちが善良でないことを認めて悲しみつつ、慈悲深く恵み深い神を信じ、イエス・キリストとひとつになって善良になれるよう神にお願いしなくてはならない。

コリント人上11.18
(169)

XXXVII.
無知な人のために、より明確にわかりやすく言おう。そのような人でも聖なる晩餐の集まりの趣旨を理解して、心の準備をしたうえで参加できるように。この聖なる秘蹟の濫用が一因となってこれまで神の裁きがたくさん下され、多くの者が死の灰と化してきた。また、まさにこの今にも神の裁きは下されようとしている。これをなんとかしなくてはならない。神を嘲り、自分を害し自分の救済を妨げる、教会や人々に対する神の怒りをかき立てる、そのような悪しき晩餐参加者は以下のとおりである。
(169)

XVIII.
1.
まず、神の存在を否定する者、「神を、キリストを、もたない人々」、信仰のない人、単なる体の喜びだけを求めるエピクロス信奉者--これらの者には聖なる秘蹟を与えるべきでない。彼らはこの聖なる集まりに不相応である。神や神を信じる人々の友でないのだから。

エペソ人2.12
詩篇14.1
(170)

2.
すべての獣、犬、豚--言いかえれば、汚らしい獣の教えに従い、それを生きる者--使途パウロが断言したように、天の王国に入れないような者--つまり、「姦淫する者、偶像を崇拝する者、姦通する者、淫らな行為を好む者、獣姦する者、泥棒、人のものを欲しがる者、泥酔する者、罵る者、暴利を貪る者」。彼らはこう警告されている、「天国に行けると勘違いしてはいけない」。これらの者は、限られた者だけが参加できる記念の集いにふさわしくない。ましてや、この聖なる宴において、わたしたちとともに主であり救い主であるイエス・キリストに会うなど、もってのほかである。

コリント人上6.3

3.
すべての愚かな人。(どれほど害がないように見えてもダメである。)「主の体を見極めることができない者」(コリント人上11.29)。そもそもそれを見極めたい、知りたい、という欲のない人。知識がないということは信じないということであり、信じないということは愛さないということであり、愛さないということは信頼しないということであり、信頼しないということは畏れないということであり、畏れないということは遜(へりくだ)らないということである。神の恩寵によってこれらのことができないこと、これらのうちのひとつでもできないということは、神を崇拝していないということ、神から断絶されているということである(ヘブル人11.6)。だから、これらの者は主の体をもらうに値しない。
註:
信仰の重要基盤に関する無知
ヘブル人6.1-5
(170-71)

5.
知恵ある愚か者のなかに、神の言葉を愛し熱く信じるふりをしつつ、聖なる秘蹟を完全に無視したり軽視したりする者がいる。このような嘲りは神の定めに対する違反のなかに明らかであり、だから彼らは主の晩餐にまず来ない……。
(171)

6.
キリストに対して飢えていない者。飢えていなければキリストを食べることはできない。罪を知らないということは罪の意識がないということであり、罪の意識がないということは罪のために悲しんでいないということであり、罪のために悲しんでいないということは罪の告白ができないということであり、罪の告白ができないということは恩寵を求める心がないということであり、恩寵を求める心がないということはキリストを信じる心がなく彼を受けとることができないということであり、キリストを信じる心がなく彼を受けとることができないということは彼の子になれず聖なる存在になれないということである。
註:
詩篇32.5
エペソ人1.15
ローマ人8.14-15
(171)

7.
争いをもたらす者すべて。この秘蹟があらわすのは、わたしたちの心がひとつであること、愛、キリストや彼の仲間とひとつになって食をともにすること、である(コリント人上10.16)。
(172)

ーーーーー
第27章 教皇信奉者のミサについて

I.
教皇を信じる者は、ミサが人を正しい存在とする道徳的行為であると嘘をつく。ミサを司る聖職者はパンをキリストに変え、その際に次の五つの語を発する--「コレハ・ホントウニ・ワタシノ・カラダ・デアル」。次に聖職者はこのキリストをその父なる神に生贄として捧げ、すべての人、生きている人・死んだ人すべての罪を贖わせる。このようにミサにおいて人の罪が消える、とのことである。
(173-74)

II.
この教皇支持者の汚れた考えかたは不敬であり、神に対する冒涜である。キリストに対する非難・名誉毀損である。なぜなら彼ひとりが新約における唯一の聖職者であるのだから。
註:
ヘブル人5.6, 7.24

(つづく)

*****
Jean Calvin
Aphorismes of Christian Religion (1596, part)
(Tr. H. Holland)

Chapter 26: Of the Lordes Supper

*****
下のWrightのものとは異なる、改革派(プロテスタント)の
聖餐論。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wright, A Treatise of the Blessed Sacrament

トマス・ライト
『論説:聖餐のパンのなかに救い主は当然本当に存在しうる』
(1596年、部分)

--キリストの体は本当に聖体のなかにある--

カトリックにとって、これを証明するためにわざわざ議論するのは無駄なことである。教会の見解がずっと一貫している以上、それを信じるなら他の証拠はまったく必要ない。しかし、彼らを安心させるため、あるいは彼らが抱いてきた信仰をより確かなものとするために、たとえ話や誰でもわかる経験を語りながら、言わば聖櫃の覆いを少し開いて、人の目から隠されてきたことを明らかにしようと思う……。(B1r)

第一に、こう訊く者たちがいる。キリストの体のように手足があって大きなものがあの小さな聖体・ホスティア、パンのかけらや一滴のワインのに入り収まっている、などということがありうるのか、と。この問いに答える前に、逆に訊こう。この奇跡は、教会や山を一粒の大麦くらいの穴に入れるのと同じ類のものではないか? みな、そうだ、と言うだろう。わたしはこれが自然の力によってなしうることを証明しよう。聖ポール寺院の塔のいちばん上にのぼって国中を見てみよう。山が見える。丘が見える。平野と谷が見える。川・庭・牧草地・果樹園・教会・家が見える。動物がいて人がいる。上には空、下には大地がある。そんな雄大な光景を見た後で、目を閉じてみよう。すると、心のなかにまだ見えるはずだ。外の世界に見えたものが同じ順番に、同じところに、同じ位置関係で、同じ大きさで、並んでいるのが。だから訊こう。山や村や川や宮殿は、どんな大きな門を通って心のなかに入ったのだろう? もちろん答えは、目のなか、大麦一粒と変わらない大きさの瞳孔を通って、である。だが、どうやったら神はあんな大きなものをこんな小さなところにたくさん入れることができるのか? それはこういうことだ。目に入る時、山は霊の服を身にまとって霊的存在となる。目に映る山自体は、他のものと同様、物体として大きな空間を占めていても、である。このたとえ話は、聖体のなかにキリストの体があるという不思議な現象のよい説明となる。つまり、キリストの体も霊の服を身にまとい、それで聖体のなかすべてに行きわたるのである。すべての人の目のなか、山の姿がきちんと崩れず映るように。(B3r-v)

次に、どうしたらひとつの体が同時に多くの場所に存在できるか? 例えば、イングランドに、フランスに、フランダースに、イタリアに?

わたしの答えはこうだ。わたしの魂は、頭に、手に、足に、分割されることなく存在している。魂が三つの場所に完全なかたちで存在できるのだから、ひとつの体が異なる場所にあってもおかしくないであろう。どちらも矛盾しているのは同じだ。

説教師が壇上にいて、ひとりで話しているとする。しかしそれを聴くのは500人だ。すべての人が同じ言葉を耳で聴く。

大きな鏡の100分の1くらいの小さな鏡が100枚あったとする。そのひとつひとつに映るのは、もちろん完全なかたちの自分の顔である。(B4r-v)

第三に、比較的に小さいキリストの体と血があれほど多くの聖体のパンや樽のワインのなかにあるとはどういうことか? 世界中の幕屋で同時に聖別されるとは?

そのようなことを言うなら、受胎時の小さな体に入った魂が、何もつけ加えられることなしで、成長した大人の体全体に広がるのはなぜか? 分割されえない神の存在が、なにもつけ加えられることなしで、また切断されたり変質したりすることなしで、世界を満たしているのはどういうことか?

日々の経験から明らかだが、小さなお香が分解されて煙になってもその成分や量は変わらない。ただ希薄化されて教会中に広がるだけである。もうひとつ、日々水銀を使っている人であれば知っている。それはポットに入れて火にかけると煙になって立ちのぼり、どんな大きな部屋でも満たしてしまう。しかし空気によって冷やされると、それは固まって落ちてきて、そしてまた小さくなる。まさにそれと同じで、キリストの体と血は、しばらくのあいだ大きくなっても、煙が消えるようにパンとワインの外形が体内に消えると、またもとの姿になって永遠にそのまま残る。(B5r-v)

………………
第六の疑問--キリストの体があれほど多くの人に食べられてなくならないのはなぜか? この秘跡がはじめられて以来、長い年月のあいだずっと食べられ続けてきたのに?

このような問いに対して答えるために、キリストはヨハネの福音第6章にて、まず5000人の男(それから女たち・こどもたち)の空腹を大麦パン5個と魚2匹で満たすという奇跡をおこなっている。残ったパン屑12かご分も使ったが。聖体拝受の秘跡を授ける前にキリストがこの奇跡をおこなったのは、上のような反論に答えるためである。もし彼があのように少量の食べものをあのように大勢の者に分け与えて、しかも最初にあった量より多くを残すことができるのならば、何百万という人に自分の体を与えてその体が最初と同様完全なかたちで残ってもまったくおかしくないではないか? ここでキリストの体がしていることは、わたしたちの魂がいつもしていることと同じである。体はいつもいくらかの部分を呼吸によって失うが、それは食べもの・飲みもので補われる。呼吸によって吐き出された部分にもはや魂は入っていないが、その部分が減ったり完全に失われたりすることはない。まさにそのようにキリストの体は多くの聖体に宿りつつ、そのなかから消え、消費されたり変化したりしないのである。(B7r-v)

第七の問い--キリストはあんな不快な場所を通って平気なのか? 例えば、耐えがたいほど息がくさい人の胃とか?

神である彼が極めて不快で不潔な場所を満たし、かつそれに染まらずにいられることは、例えば太陽の光が糞の山を照らしても汚く染まらないのと同じである。不死で無敵の光を帯びたキリストの体は、どんな汚れた・くさい・有害な人の影響も受けないのである。(B7v-B8r)

第八の異論--パンとワインがおなかでグチャグチャになったら、キリストの体はどうなるのか? 天にのぼるのか? それであれば、それはいつも旅をしていることにならないか? あるいは胃のなかに残るのか? それはこのうえなく不快であろう。

もし人の腕が切り落とされたら、腕に宿っていた魂はどうなる? 死ぬ? であるなら、腕を失った人は魂を一部失ったことになる。それとも腕の魂は空中に漂う? いや、魂は空気に宿れない。つまり、切り落とされた腕の魂はもとあった体に戻るだけである。まさに同じように、キリストの体も胃のなかから消えてもともとそれがあった天に戻るだけである。(B8r-v)

第九の反論--聖体が裂かれたらキリストの体も裂かれないのか? 足が胴からもがれたり、とか? どうして骨が折れる音が聞こえないのか? どうして血が噴き出るのが見えないのか?

鏡が割れても、割れる前の鏡と同じで、その破片のひとつひとつに自分の顔が完全なかたちで見えるだろう? まさにそれと同じで、聖体が裂かれてもすべてのかけらにキリストの体が完全なかたちで宿っているのである。(B8v-C1r)

第十問--聖体のなか、キリストの体はグチャグチャになっていないのか? あのように小さな場所に詰めこまれているのに? ふつうに考えたら、体全体が押しつぶされて消えてなくなりそうなものだが?

これは最初の問いに対する答えを見ればはっきりわかるであろう。国がグチャグチャになることなく目に映るのはなぜか、というのと同じである。あるいは人の顔を見た時、その顔が目に映る時、きちんと同じ輪郭や大きさや位置の関係を保っていて、グチャグチャになっていないのと同じである。(C1r)

*****
Thomas Wright
A Treatise, Shewing the Possibilitie, and Conueniencie of
the Reall Presence of our Sauiour in the Blessed Sacrament (1596)
(Excerpt)
STC 26043.5

*****
1596年にこのように堂々とカトリックの立場が
論じられていたことが重要。

同時に、当時の科学的知見のレベルを理解することが
私たちにとって重要。

それから、学術的な議論と笑いの共存関係も。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Boehme, Three Principles of the Divine Essence, ch. 12

ヤーコプ・ベーメ
(アダムの霊的両性具有説)
『解説:神の本質の三原理』
(『永遠の闇・光・時間の世界の聖なる本質、その三つの原理』)
第12章

36
〈理性〉は言う--「あああ! もしアダムが欲情していなかったならば、彼は眠りに落ちていなかっただろう。わたしだったら彼とは違って堅く立ち、楽園を失ったりしなかったはずだ」。そこが問題なんだ、〈理性〉君! 自分のことを買いかぶりすぎじゃないのかな! 君の力を見せてあげよう。説明の門を開いてあげよう。そして、アダムと同じ誘惑の木の前でどれほど堅く立てるか、よく考えてみるといい。

37
さて、以下、真のたとえ話をしよう。君は少年、あるいは少女・処女だとする。アダムがひとりのうちにその両方であったような少年・少女だ。我慢できるかな? 考えてみよう。健康で美しい、そしてまじめな少年と、かわいくてまじめで慎み深い、目を惹く顔をした少女を一緒にいさせよう。仲よく、互いに好意をもって話させよう。何なら互いにぎゅっと抱きしめあってもいいことにしよう。だけど、相手を好きになってはいけないことにしよう。ちょっとでも、相手が好き、と思ってはいけないことにしよう。したい、なんて思うことはもちろんダメだ。そんなかたちで二人を40日間、昼も夜も一緒にいさせて楽しくおしゃべりさせよう。そして、心と気持ちを堅く保ち、ほんの少しで互いに対して欲望を抱いてはいけない、あんなことやこんなことを求める気持ちで自分を汚してはいけない、堅くしっかり命令を守らなくてはならない、ということにしよう。けっして少年はこの、あるいは他の少女と結ばれることを望んではならない、少女も同じ、ということにしよう。……さあ、〈理性〉君、これは悲しいね。君は弱くて欠陥だらけだったよね? はたしてこんな状況で堅く立つことなんてできるのかな? アダムに対して偉そうなことが言っていいのかな? 偉そうなことを言っても、それを守るなんて無理に決まっている。

38
だから〈理性〉君、こういうことなんだ。アダムの場合はこうだった。賢い神はすべてのものを善いものとしてつくった。ひとつのものから他のものをつくった。最初の土壌は神自身で、自分のなかから神は世界をつくり、世界のなかから人をつくった。その人に神は自分の霊を与えて教えた。道から逸れない人、おかしな欲望を抱かない人のなかには最高に完璧な神が宿る、と。

39
しかし、人にはこの世の霊も宿っていた。この世のなかからあらわれ、この世に生きていたのだから。そしてアダムは--つまり神が人のなかに吹き入れた霊は--汚れを知らない処女だった。そして自然の世界から受け継いだほうの霊は若い男、青年だった。この二人がいっしょになっていた。ひとつの腕のなか、抱きしめあっていた。

40
さて、汚れを知らない処女は神の心を求めていて、おかしな妄想を抱くことはなかった。若くてかっこいい、美しい男に対して欲情することはなかった。が、男のほうは処女に対して恋の炎を燃やしていた。欲望を抱き、彼女と交わりたいと思っていた。なぜなら、彼はこう言ったからである--この世でいちばん愛しい君、ぼくの妻で花嫁の君、天国のよう、薔薇の冠のような君、ぼくを君の天国に入らせて。君のなか、赤ちゃんみたいに宿りたい。君の本質をぼくのものにしたい。君に愛されて気持ちよくなりたい。本当にお願い、優しくて気持ちいい君の力を味わいたい。輝く君の光を浴びたら、それでもうぼくは嬉しくて、たぶんはちきれそうになる。

41
汚れを知らない処女は言った--確かにあなたはわたしの花婿・配偶者。でもあなたは宝石でわたしを美しくしてくれない。わたしの真珠のほうがあなたより大事。わたしの美徳の力は腐敗を知らないし、わたしの心はいつも一途。あなたの心は浮気するし、あなたの力は腐敗する。わたしの庭に住んでもいいし、友だちとして優しくしてあげる。あなたのためになることをたくさんしてあげる。わたしの宝石で飾ってあげる。わたしの服を着させてあげる。でも、わたしの真珠は絶対あげない。だってあなたは闇で、真珠は光り輝いているから。

42
これに対して自然の世界の霊(つまり若い男)は言った--君はぼくの真珠、汚れない真珠。お願いだからぼくを慰めて。ぼくと交わって妊娠するのが嫌だったら、せめて君の真珠をぼくの心に埋めこんで。それをぼくのものにしたい。君はぼくの金の冠になってくれないの? 君の果実を本当に味わいたいんだけど。

43
これに対して、アダムのなかの汚れない神から与えられた霊(つまり少女)が言った--わたしの大好きな人、わたしの夫、あなた、もう欲望が丸見え。そんなにしたいの? でも、わたしは処女。あなたは男。さわられたらわたしの真珠が汚れる。わたしの冠が壊れる。それに、わたしの優しさがあなたの意地悪と混ざる。明るいわたしの光が暗くなる。だからダメ。真珠を貸すだけ、わたしの服であなたを飾るだけならいい。でもあげない。

44
次に相手(つまり、アダムのなかのこの世の霊)は言った--君を逃がさない。もしぼくと交わってくれないなら、ぼくは力をふりしぼって君を好きなようにする。力任せに。君を太陽と星と風火水土の力で包んで、そして誰にも見えなくしてしまう。これで君は永遠にぼくのもの。君が言うには、ぼくは浮気者だけど、君みたいな道徳の力はぼくにないけど、ぼくの光は君の光ほどじゃないけど、でも君をぼくの宝箱に入れるくらいならできる。それで君はぼくのもの。

45
これに対して少女は言った--どうして暴力をふるうの? わたしはあなたの宝石、あなたの冠じゃないの? わたしは光であなたは闇。ほら、わたしがあなたに包まれたら、もうあなたは輝かない。そうなったら、もうあなたは暗い蛇。そうなったら、わたしはもうあなたと一緒にいられない。だからやめて。わたしはあなたのものにならない。宝石をあげる。それで我慢して。わたしの果実を食べさせてあげる。それがわたしの優しさ。でもあなたにわたしと交わる資格はない。わたしの本質は神の力、それがわたしのきれいな真珠、輝くわたしの光の源、わたしの永遠の泉。あなたがわたしの光を暗くしたら、わたしがあげる服を汚したら、もうあなたに光はない。もうあなたは生きられない。あなたの蛇があなたを滅ぼす。そしてわたしはひとりぼっち。夫に選んだ人を失う。一緒に幸せに生きたかったのに。わたしの真珠も美しさももう無意味。わたしはわたしの幸せのためにあなたの妻になった。わたしをきれいと思えなくなっても、でもわたしの宝石を、わたしの道徳を身につけていて。わたしと一緒に暮らして幸せになって。いつまでもあなたを輝かせてあげるから。

46
そして若い男は言った--君の宝石はもうぼくのもの。ぼくは君を好きなようにする。君はぼくが腐敗する、滅ぶと言うけど、ぼくの蛇には永遠の命があって、それがぼくの支配の道具になる。それからぼくは君のなかに宿ってやる。君にぼくの服を着せてやる。

47
これを聞いて少女は神の心に向かって言った--わたしの心、愛しい方、わたしの力の源の神さま、わたしはあなたから透明に輝く者として生まれた。あなたの根から、永遠の世界から、わたしはつくられた。そんなわたしを闇の蛇から助けて。この蛇のせいでわたしの夫は病気。毒されている。誘惑されている。わたしを闇にうずもれさせないで。わたしはあなたの宝石。あなたを幸せにするためにつくられたはず。なのに、どうしてわたしは闇のなか夫と一緒にいなくてはならないの? 神は答えて言った--女の種が蛇の頭を砕くであろう。

48
さて、心ある皆さん、これが天の髄液で、たとえ話でしか伝えられない。ふつうの言葉ではあらわせない。もし天使の言葉を知っていたら、知性が理解することを正しく言いあらわせるはずなのに。しかし真珠は闇のヴェールに包まれている。こうして少女は一心に神の心に呼びかける、夫を闇の蛇から救ってください、と。だが神の答えはいつもこうである--女の種が蛇の頭を砕くであろう。言い換えよう。闇の蛇は男から切り離される。蛇が男に着せる闇の服、少女の真珠と美しい冠を翳らせる闇の服は、破られ、破壊され、そして土に還る。少女は神のなかで夫と幸せになる。これが永遠なる神の意思・意志であって、必ず実現する。

49
さて、このように高度な謎を考える時には、理解すべきことを霊が開いて教えてくれるものである。ということで、以上がアダムのおかれた真の土壌であった。彼の本来の霊(つまり魂)は蛇であって、これは父なる神の永遠なる意志・意思から生まれたもの、天地が創造された時に神の命令によって(霊として)つくられたものであった。永遠の過去に父なる神が、自分の中心においてアダムの心臓を第四形態[炎、怒り]と第五形態[光、愛]のあいだにつくったわけだが、その時に神の光が永遠の世界からあらわれて生まれた。神の光が美しい少女としてアダムを助けにきたのである。この少女が魂を夫とし、美しい天の冠、真珠という気高い美徳の力で魂を美化し、そして自分の服で飾ったのである。

52
しかし、少女の掟と意志・意思により、神がすべてのものを支配し、またすべてのものに自分を刻むことになっていた。すべてのものに美徳の力と命を与えることになっていた。が、もののほうは、神が確かにそこにいても神を理解できない。同じように魂は動けないが、そのなかを少女が支配して神の光の冠を与えることになっている。魂とは神がつくった若く美しい男で、神の美徳の力が美しい少女である。神の光が美しい真珠であり冠であり、少女はこれを若い男に与えて飾る。

(つづく)

*****
Jacob Boehme
A Description of the Three Principles of the Divine Essence
(The Three Principles of the Divine Essence of
the Eternal Dark, Light, and Temporary World)
Ch. 12

36.
Reason says; Alas! If Adam had not lusted, he had not fallen asleep: If I had been as he, I would have stood firm, and have continued in Paradise. Yes, beloved Reason, you have hit the Matter well, in thinking so well of thyself! I will show thee thy strength, and the Gate; and do but thou consider how firm thou shouldst stand, if thou didst stand as Adam did before the tempting Tree.

37.
Behold, I give you a true Similitude: Suppose that thou wast a young Man, or young Maid, [or Virgin,] (as Adam was both of them in one [only] Person,) how dost thou think thou shouldst stand? Suppose thus, set a young Man of good Complexion, beautiful, and virtuous; and also a fair chaste modest Virgin, [or young Maid,] curiously featured, and put them together; and let them not only come to speak together, and converse lovingly one with another, but so that they may also embrace one another; and command them not to fall in love together, not so much as in the least Thought, also not to have any Inclination to it, much less any Infection in the Will; and let these two be thus together forty Days and forty Nights, and converse with one another in mere Joy; and command them further, that they keep their Will and Mind steadfast, and never conceive(z) one Thought to desire one another, and not to infect [themselves] with any Essence or Property at all, but that their Will and Inclination be most steadfast and firm to the Command; and that the young Man shall will [and purpose] never to copulate with this, or no other Maid [or Virgin;] and in like Manner, the Maid, [or Virgin] be enjoined the same. Now, thou Reason, full of Misery, Defects, and Infirmities, how do you think you should possibly stand here? Would you not promise fair with Adam? But you would not be able to perform it.
(z) Or propose in Thought.

38. Thus, my beloved Reason, I have set a Gloss before you, and thus it was with Adam. God had created his Work wisely and good, and extracted the one out of the other. The first Ground was himself, out of which he created the World, and out of the World [he created] Man, to whom he gave his Spirit, and intimated to him, that without Wavering, or any other Desire, he should live in him most perfectly.

39. But now Man had also the Spirit of this World, for he was [come] out of this World, and lived in the World: and Adam (understand the Spirit which was breathed into him from God) was the chaste Virgin; and the Spirit which he had inherited out of Nature, from the World, was the young Man. These were now both together, and rested in one Arm.

40. Now the chaste Virgin ought to be bent into the Heart of God, and to have no Imagination to lust after the Beauty of the comely young Man; but yet the young Man was kindled with Love towards the Virgin, and he desired to copulate with her; for he said, thou art my dearest Spouse [or Bride,] my Paradise, and Garland of Roses, let me into thy Paradise: I will be impregnated in thee, that I may get thy Essence, and enjoy thy pleasant Love; how willingly would I taste of the friendly Sweetness of thy Virtue [or Power?] If I might but receive thy glorious Light, how full of Joy should I be?

41. And the chaste Virgin said; Thou art indeed my Bridegroom and my Companion, but thou hast not my Ornament; my Pearl is more precious(a) than thou, my Virtue [or Power] is incorruptible, and my mind is constant [or stedfast]; thou hast an unconstant Mind, and thy Virtue is corruptible [or brittle]. Dwell in my Court(b), and I will entertain thee friendly, and do thee much good: I will adorn thee with my ornaments, and I will put my Garment on thee; but I will not give thee my Pearl, for thou art dark, and that is shining and bright.
(a) Costly.
(b) As in the outward Court of the Temple.

42. Then said the Spirit of Nature (viz. the young Man) My fair Pearl and Chastity, I pray thee let me enjoy thy Comfort, if thou wilt not copulate with me, that I may impregnate in thee, yet do but inclose thy Pearl in my Heart, that I may have it for my own. Art thou not my golden Crown? How fain would I taste of thy Fruit.

43. Then the chaste(c) Spirit out of God in Adam (viz. the Virgin) said; My dear Love, and Companion; I plainly see thy Lust, thou wouldst fain copulate with me; but I am a Virgin, and thou a Man; thou wouldst defile my Pearl, and destroy my Crown; and besides, thou wouldst mingle thy Sourness with my Sweetness, and darken my bright Light; therefore I will not [do so.] I will lend thee my Pearl, and adorn thee with my Garment, but I will not give it to be thy own(d).
(c) Or modest.
(d) Into thy own Disposal.

44. And the Companion (viz. the Spirit of the World in Adam) said, I will not leave thee, and if thou wilt not let me copulate with thee, then I will take my innermost and strongest Force(e), and use thee according to my Will, according to the innermost Power(e); I will clothe thee with the Power of the Sun, Stars, and Elements; wherein none will know thee, [and so] thou must be mine eternally: And although (as thou sayest) I am unconstant, and that my Virtue is not like to thine, and my Light not like thine, yet I will keep thee well enough in my Treasure, and thou must be my own(f).
(e) Or Might.
(f) At my Disposal

45. Then said the Virgin; Why wilt thou use Violence(g)? Am I not thy Ornament, and thy Crown? I am bright, and thou art dark; behold, if thou coverest me, then thou hast no Glance [or Luster;] and [then] thou art a dark [dusky or black] Worm: And [then] how can I dwell with thee? Let me alone; I [will] not give myself to be thy own: I will give thee my Ornament, and thou shall live in my Joy, thou shalt eat of my Fruit, and taste my Sweetness; but thou canst not qualify(h) with me; for the divine Virtue is my Essence, therein is my fair [or orient] Pearl, and my bright [shining] Light generated; my Fountain is eternal: If thou darkenest my Light, and defilest my Garment, then thou wilt have no Beauty [or Luster,] and canst not subsist, but thy Worm [will corrupt or] destroy thee, and so I shall lose my Companion, which I had chosen for my Bridegroom, with whom I meant to have rejoiced; and then my Pearl and Beauty would have no Company(i): Seeing I have given myself to be thy Companion for my Joy’s Sake; if thou wilt not enjoy my Beauty, yet pray continue in my Ornament and Excellence, and dwell with me in Joy, I will adorn thee eternally.
(g) Or Force.
(h) Or mingle.
(i) Recreation or Delight

46. And the young Man said; Thy Ornament is mine already, I [will] use thee according to my Will; in that thou sayest I shall be broken, (corrupted or destroyed,) yet my Worm is eternal, I will rule with that; and yet I will dwell in thee, and clothe thee with my Garments.

47. And here the Virgin turned her to the Heart of God, and said; My Heart and my Beloved, thou art my Virtue, from thee I am clear and bright, from thy Root I am generated from Eternity; deliver me from the Worm of Darkness which infects, [poisons,] and tempts my Bridegroom, and let me not be darkened in the Obscurity; I am thy Ornament, and am come that thou shouldst have Joy in me: Wherefore then shall I stand with my Bridegroom in the Dark? And the divine Answer said; The Seed of the Woman shall break the Head of the Serpent, or Worm.

48. Behold, dear Soul, herein lies the heavenly Tincture, which we must set down in a Similitude, and we cannot at all express it with Words. Indeed if we had the Tongue of Angels(k), we could then rightly express what the Mind apprehends; but the Pearl is clothed [covered or vailed] with a dark [Cloak or] Garment: The Virgin calls stedfastly to the Heart of God(l), that he would deliver her Companion from the dark Worm; but the divine Answer still is(m), The Seed of the Woman shall break the Serpent’s Head; that is, the Darkness of the Serpent shall be separated from the Bridegroom; the dark Garment wherewith the Serpent clothes thy Bridegroom, and darkens thy Pearl and beauteous Crown, shall be broken, [corrupted or destroyed,] and turn to Earth; and thou shalt rejoice with thy Bridegroom in me; this was my eternal Will(n), it must stand.
(k) Angelical Tongues.
(l) The Son of God.
(m) Stands.
(n) Or Purpose.

49. Now then when we consider the high Mysteries, the Spirit opens to us the Under-standing, that this [before-mentioned] is the true Ground concerning Adam: For his original Spirit (viz. the Soul) that was the Worm, which was generated out of the eternal Will of God the Father, and in the Time of the Creation was by the Fiat (after the Manner of a Spirit) created out of that Place where the Father from Eternity generates his Heart, between the fourth and fifth Form in the Center of God, where the Light of God from Eternity discovers itself, and takes its Beginning, and therefore the Light of God came thus to help him, as a fair Virgin, and took the Soul to be her Bridegroom, and would adorn the Soul with her fair heavenly Crown, with the noble Virtue of the Pearl, and beautify it with her Garment.

52. But it was the Law and Will of the Virgin, that as God rules over all Things, and imprints(q) himself everywhere, and gives Virtue and Life to all, and yet the Thing comprehends him not, although he be certainly there; so also should the Soul stand still(r), and the Form of the Virgin should govern in the Soul, and crown it with the divine Light; the Soul should be the comely young Man which was created, and the Virtue [or Power] of God [should be] the fair Virgin; and the Light of God [should be] the fair [orient] Pearl and Crown, wherewith the Virgin would adorn the young Man.
(q) Molds or images.
(r) Or have continued in true Resignation.

*****
http://www.jacobboehmeonline.com/yahoo_site_admin/
assets/docs/three_principles_jbo_vers.18693636.pdf
Wing B3403も参照。註表記など適宜修正。

*****
アダムの霊的両性具有説。人のなかには神がいる・いた、という考え。
9月の学会発表用。

次のページも参照:
嘘を楽しむ(エッセイ)
Boehme, Three Principles of the Divine Essence, chs. 10-11

本来の発音は「ベーメ」ではなく「ボァーマ」。
イギリス英語では「ブァーマ」。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Boehme, Three Principles of the Divine Essence

ヤーコプ・ベーメ
(堕落前のアダムは霊的存在だった)
『解説:神の本質の三原理』
(『永遠の闇・光・時間の世界の聖なる本質、その三つの原理』)

第10章
人の創造について、人の魂について、そして人に神が命を吹き入れたことについて

3
なぜなら、堕落後のアダムとイヴに対して神はこう言ったからである--「あなたは土であり、土に還ることになる」。(大地の原料としての)神土(Limbus)について考えていなかったなら、わたしは今でも無知なままであった。神土を土台としてわたしは堕落以前・以後のアダムがどうであったか理解した。

4
なぜなら、わたしたちが身につけている土も肉体も神の光のなかには存在しえないからである。だからキリストも言った--「誰も天国に入れない。天国から来た、そして天国にいる人の子でないかぎり」。だから、堕落前のわたしたちの肉体は天国の素材から、天国の神土からできていた、ということになる。しかし不従順があらわれ、この世のものに対する欲望という肉体の新たな中心となった時、その肉体はこの世の土のものとなる。なぜなら、エデンの園のなか、この世の土から実った林檎をかじった時からこの世の土の支配がはじまったからである。そしてその瞬間、この大世界の母が人という小世界を手中に収め、その姿かたちも本質もともに獣のようにしてしまったのである。

5
そして、もし魂がそのなかになかったならば、ずっとアダムは理性をもたない獣のままであっただろう。しかし、神土からの魂が聖霊によってアダムに吹きこまれていたので、慈悲(つまり神の心)が最善を尽くさねばならないこととなり、天国の神土を髄としてみずから肉体となり、もともと人のなかに隠れていた魂のなかに新しい人を創造して生んだ。なぜなら古い人とはその全体が腐敗するものからできており、いわば腐敗の髄に浸みこんでいくからだ。これに対して新しい人は永遠に残る。しかし、これがどのように起こるのかについては、次のような情報が与えられている。もし神によってあなたが生まれ変わっていたならば、古い人と新しい人のまさに心部が見えるであろう。なぜなら、あなたは真珠をもっているのだから。生まれ変わっていないならば、古いアダムを見ることはほとんどできないし、新しいアダムには目を向けることすらできない。

6
モーセのヴェールは取り払わなくてはならない。そしてモーセの顔を直に見なくてはならない。そうしてはじめて新しい人を見ることができる。真珠がなければヴェールを取り払うことはできないし、堕落前のアダムについて知ることもできない。なぜなら、堕落後のアダム自身、わたしたちと同様に最初の人について知らないのだから。だから彼は異様な自分の姿を見て、エデンの木々の陰に隠れた。つまり、彼は自分を見て獣のような姿をしていることを知り、その瞬間に獣のような生殖のための器官を手に入れたのである。それは第三原理による創造によって、この大世界の霊を通じて彼に与えられたものであった。

7
堕落前の人が獣のように子孫をつくるための部位をもっていた、と考えてはならない。その頃にあったのは天国のように清らかな器官であり、まだ腸のようなものも人にはなかった。なぜなら、今の人が体内にもっているような悪臭を放つ汚らしい器官など、楽園の三位一体のものではないからだ。それはこの世の土のものであり、いずれその髄に戻るであろう。人は不死なる者、聖なる者としてつくられており、いわば天使のような存在であった。神土でつくられた以上、人は純なる者なのであった。……

19
人はこの世があるかぎり地上に住み、獣たちを統治し、楽しく安らかに生きることになっていた。しかし地上に実る果実は、できれば食べないほうがよかった。その成分に腐敗のもとが含まれていたからである。確かに食べる必要はあったのだが、食べるのは口までで、体に入れてはいけなかった。なぜなら人は胃腸を、今のような堅くて暗い肉体を、もっていなかったからである。当時の体はどこも完璧なものだった。なぜなら、人は楽園にしか実らない特別な果実を食べていたからである。が、これは人が楽園から追い出された時に消えてしまった。こうして神は大地を呪い、天国の神土を人から取り除き、楽園の果実の成分も取り除いた。人は楽園を、神を、天の王国を失ったのであった。なぜなら、罪を犯す前、楽園が地上にあった時、大地は今のように邪悪な場所ではなかったからである。

20
もしアダムが罪を犯さずにいたならば、彼はすべての果実のうちに天国の果実を食べていたことだろう。彼の食べものはすべて天国の食べもので、飲みものも永遠の生の泉から湧き出る天国の水の母によって与えられるものだったはずである。この世に流れ出る水にアダムはふれることはなく、また今のように空気も必要なかった。もちろん空気を吸ってはいたが、それは腐敗のない空気であった。なぜなら、アダムはこの世の霊と交わることがなかったからである。むしろ彼の霊がこの世の霊を支配していた。星を、太陽と月を、風水火土のすべてを、支配していた。

21
間違いなくこのようにアダムは生きていた。彼は神の真の似姿、神の写し身であった。アダムの肉体のなかに、今わたしたちがもっているような硬い骨はなかった。それはむしろ神から与えられたある種の力そのものであった。アダムの血はこの世の水の髄液ではなく、天国の神水(Matrix)の髄液でできていた。復活の日にわたしたちの血もそうなるであろう。なぜなら、神の意図とは、彼の最初の似姿が再びやってきて楽園に生き続ける、ということだからである。このための方法はただひとつ、失われたものを取り戻すということではなく、神が自分の心を消費することのみであった。永遠なる神の意思・意志は不変であり、そのとおりになるのである。

-----
第11章
誘惑の起こった状況の全詳細について

7
必然的にわたしたちはこう考えなくてはならない。つまり、楽園の善良なる果実は土からのみ実ったものではない、と。なぜなら(モーセがみずから言うように)果実には二種類あるからだ。食べられて、しかも見かけもいいものと、死と腐敗を含むものである。天国の果実は死と腐敗を含まない。なぜなら、そこに少しでも死と腐敗があったなら、アダムはあらゆる果実を食べながら死を食べていたことになってしまう。死がそこに含まれていなかったということは、つまりそれらの果実はこの世の土に実る部分以外のものを含んでいたということである。土に実るものでありながら、そこには第二原理の神の力が刻みこまれていた。土に実りつつも真に第三原理のものではなかったのである。神が土に呪いをかけて天国の果実が実らないようにしていたにもかかわらず。

8
さらに、もしアダムが土に実る果実を食べていたならば、彼はそれを体に摂取していたということになり、つまり彼には腸があったことになる。しかし、どうしてそのような(今わたしたちが体内にもっているような)糞や悪臭が神のように清らかな楽園に存在できるというのか?

9
だから、アダムはそうではなかった。彼は天国の人であり、天国の果実を食べていた……。

*****
Jacob Boehme
A Description of the Three Principles of the Divine Essence
(The Three Principles of the Divine Essence of
the Eternal Dark, Light, and Temporary World)
Ch. 10

3.
For after the Fall God said also to Adam and Eve; Earth thou art, and to Earth thou shalt return again: And if I had not considered the Limbus(n), (out of which the Earth was,) I should have been so blind still: That [Limbus] showed me the Ground of what Adam was before and after the Fall.
(n) The Power, or the eternal Substantiality.

4.
For no such Earth or Flesh as we carry about us can subsist in the Light of God: Therefore also Christ said; None goes to Heaven, but the Son of Man who is come from Heaven, and who is in Heaven. Thus our Flesh before the Fall was heavenly, out of the heavenly Limbus. But when Disobedience came, in the Lust of this World, to generate itself in another Center, then it [the Flesh] became earthly; for by the Biting of the earthly Apple in the Garden of Eden, the earthly Dominion [or Kingdom] took its Beginning: And the Mother of the great World instantly took the little World(o) into its Power [or Virtue,] and made it to be of a bestial Kind(p), both in Form(q) and in Substance.
(o) Man.
(p) Or Property.
(q) Shape.

5.
And if the Soul had not been within it(r), then Adam should have continued to be an unreasonable Beast; but seeing the Soul out of the Limbus had been breathed into Adam by the Holy Ghost, therefore now the mercifulness(s) (viz. the Heart of God) must do its best again, and bring again the Center out of the heavenly Limbus, and himself become Flesh, and by the Fiat generate the new Man in the Soul, which is hidden in the old. For the old belongs only to the Corruptibility, and goes into its Ether, and the new remains forever. But how this came to pass, you have the following fundamental Information of it, wherein if you be regenerated from God, you may see the old and new Man into the very Heart, because you have the Pearl; but if not, then you shall scarce see here the old Adam, and you shall not so much as look upon the new.
(r) Or in the Midst, or Center of it.
(s) Barmhertzigkeit.

6.
The Vail of Moses must be done away, and you must look Moses in the Face, if you behold the new Man; and without the Pearl, you shall not be able to take away the Vail, nor know [what] Adam [was] before his Fall. For Adam himself after the Fall did no more know the first Man; and therefore he was ashamed of his monstrous Form [or Shape] and hid himself behind the Trees in the Garden; for he looked on himself, and saw that he had a bestial Form, and thereupon he got instantly bestial Members for Propagation, which the Fiat in the third Principle created on him, through the Spirit of the great World.

7.
Men must not think, that Man before his Fall had bestial Members to propagate with, but heavenly [Members,] nor any Entrails(t); for such a Stink, and [filthy] Source [or Property,] as Man has in his Body, does not belong to the Holy Trinity in Paradise, but to the Earth; it must go again into its Ether. But Man was created immortal, and also holy, like the Angels; and seeing he was created out of the Limbus, therefore he was pure. Now in what manner he is, and out of what he was made, it follows further.
(t) Or Guts.

19. Now Man was to dwell upon the Earth as long as it was to stand, and manage [rule and order] the Beasts, and have his Delight and Recreation therein: But he ought not to have eaten any earthly Fruit, wherein the Corruptibility [or Transitoriness] did stick. It is true he should have eaten, but only with the Mouth, and not into the Body; for he had no [Entrails, Stomach, or] Guts, nor any such hard dark Flesh, it was all perfect; for there grew paradisiacal Fruit for him, which afterwards went away(o), when he(p) went out of Paradise: And then God cursed the Earth, and the heavenly Limbus was drawn from him, together with that Fruit, and he lost Paradise, God, and the Kingdom of Heaven. For before Sin, when Paradise was upon the Earth, the Earth was not bad [or evil, as now it is.]
(o) Or disappeared.
(p) Because that he.

20.
If Adam had continued in Innocence, then he should in all Fruits have eaten paradisiacal Fruit, and his Food should have been heavenly, and his Drink [should have been] out of the Mother of the heavenly Water of the Source [or Fountain] of the eternal Life. The Out-birth(q) touched him not, the Element of Air he had no Need of in this Manner [as now;] it is true, he drew Breath from the Air, but he took his Breath from the Incorruptibility, for he did not mingle(r) with the Spirit of this World, but his Spirit ruled powerfully over the Spirit of this World, over the Stars, and over the Sun and Moon, and over the Elements.
(q) Or the material Water.
(r) Or was not united.

21. This must be Adam’s Condition; and thus he was a true and right Image and Similitude of God. He had no such hard Bones in his Flesh [as we now have,] but they were Strength, and such [a Kind of] Virtue; also his Blood was not of the Tincture of the aquatic Matrix(s), but it was out of the heavenly Matrix. In brief, it was altogether heavenly, as we shall appear [and be] at the Day of the Resurrection. For the Purpose of God standeth, the first Image must return and come again and continue in Paradise; and seeing it could be done in no other Form, [Way, or Manner,] nor [that which was lost] be restored again, therefore God would rather spend his own Heart; his eternal Will is unchangeable, that must stand.
(s) Or watery Mother.

-----
Ch. 11

7.
Now we must needs clearly [conceive, or] think, that the paradisiacal Fruit which was good, was not so very earthly, for (as Moses himself says) they were of two Sorts; the one good to eat, and pleasant to behold, and the other had the Death and Corruptibility in it: In the paradisiacal Fruit, there was no Death nor Corruptibility; for if there had been any Death or Corruptibility therein, then Adam had eaten Death in all the Fruits; but seeing there was no Death therein, therefore the Fruit could not be so altogether earthly; though indeed it sprung out of the Earth, yet the divine Virtue of the second Principle was imprinted therein, and yet they were truly in the third Principle, grown [or sprung] out of the Earth, which God cursed as to the earthly Food, that no paradisiacal Fruit did grow any more out of the Earth.

8. Besides, if Adam had eaten earthly Fruit, he must then have eaten it into his Body, and have had Guts [or Entrails:] And how could such a Stink [and Dung] (as we now carry in the Body) have been in Paradise in the Holiness of God? . . .

9. Therefore it was quite otherwise with Adam; he was a heavenly paradisiacal Man, he should have eaten of the heavenly paradisiacal Fruit. . . .

http://www.jacobboehmeonline.com/yahoo_site_admin/
assets/docs/three_principles_jbo_vers.18693636.pdf
Wing B3403も参照。註表記など適宜修正。

*****
9月の学会発表用。くどい接続詞はおよそ原文どおりのつもり。
知性的とはいえないが、人を惹きつける(実際に惹きつけた)文章。

次のページも参照:
嘘を楽しむ(エッセイ)

本来の発音は「ベーメ」ではなく「ボァーマ」。
イギリス英語では「ブァーマ」。

*****
堕落前のアダムは天使のように霊的で清らかな存在であった、
また堕落後の人間も生まれ変わって「真珠」を手に入れたなら、
天使のように霊的で清らかな存在になれる、ということ。

これはいわば、トイレネタ・エロネタなど、人(自分・他人)の
体の下品(?)な部分・機能を嫌う、あるいは受け入れられない
タイプの考えかた。体臭・体毛はゼロにしたい、というような(?)。

キリスト教の語彙・思想・神話というフィルターをはずせば、
特に異質なこと・難しいことをいっているわけではない、
とわかるはず。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Hermes Trismegistus, The Divine Pymander

ヘルメス・トリスメギストス
『ポイマンドレス神』(ヘルメス文書、訳1650)

第2巻:ポイマンドレス神
4
わたしは無限の世界を見た。すべてのものが光り輝いていて、
美しく楽しかった。それは不思議な、そして嬉しい光景だった。

5
しかし、しばらくすると暗い部分があらわれて、斜めに
下ってきた。怖い、恐ろしい、と思った。それは
何か湿った力に変わったようで、何とも言えない
変なようすで沸き立っていた。そして火のように
煙を吐き出していた。そこからまた何とも言えない、
とても悲しげな、言葉にならない声が聞こえてきた。
それは、まわりの大きな光の声のようだった。

6
次に、その大きな光から何か聖なる言葉が出てきて
この世のものの本質と合体した。湿った力からは
何とも混ざっていない純粋な火が飛び出し、高く
昇っていった。その火は極めて明るく、鋭く、そして
力強かった。あたりの明るい空気もその霊について行き、
火のところまで昇っていった(大地と水から)。
まるでその火から明るい空気がぶら下がっているかの
ようだった。

7
大地と水はおいて行かれて混じりあっていた。
大地と水は区別がつかなかった。が、それらは
動いていた。霊の姿をした言葉が乗っていたからである。

8
そしてポイマンドレスがわたしに言った、
「この幻の意味はわかりますか?」
「わかりません」、とわたしは答えた。
彼は言った、「わたしは光です。思考です。
そしてあなたの神です。わたしは、闇から
あの湿った力があらわれる前からいました。
あの思考が放った明るく輝く言葉は神の子です」。

9
「どういうことですか?」、とわたしは訊く。
彼は答えた、「こう考えなさい。あなたのなかに
あって主の言葉を見たり聞いたりできるもの、思考、
父、神、これらはまったく同じものです。そして
これらがひとつになったものが命です」。

トリスメギストス:
ありがとうございます。

ポイマンドレス:
まずあなたの心のなかに光が宿るようにしなさい。
そして、それについて理解を深めなさい。

10
このように彼は言い、その後ずっとわたしたちは
互いに見つめあった。そうしているうちにわたしは
観念としての彼の姿が怖くなった。

11
しかし彼はうなずき、そしてわたしは心のなかに
数えきれない光を見た。それは本当に無限の美で
無限の世界だった。あの火が大きな力のなかに、
大きな力によって閉じこめられ、外に出られないように
なっていた。

12
ポイマンドレスの言葉を見て、わたしはこれらを理解した。
そしてわたしがひどく驚いていたので、彼はふたたび
わたしに言った、「心のなかにあの根源の姿を見たのですか?
無限の、はじまりも終わりもないはじまり以前のあの姿を?」
わたしは言った、「でも、どこから、何から、この世の
ものの本質の素はできているのですか?」

ポイマンドレス:
神の意思=意志と考えからです。それが言葉の姿になり、
この美しい世界(の根源の姿)がこの言葉を模倣し、
それでこの世界ができたのです。神の意思=意志・考えが
自分の原理に従って、自分自身の命の種から、
自分の魂を分裂させるようなかたちで、世界を
つくったのです。

13
なぜなら思考とは神であり、男であり女であり、
命であり光であり、これらを彼の言葉がもたらすのです。
もうひとつの思考がこの作業をおこないます。この思考は
火の神であるとともに霊です。それが他の七つの統治者の
かたちを考えてつくりました。それらは円を描いて回り、
この見える世界を取り囲んでいます。この統治・支配が
運命・定めと呼ばれるものです。

-----
第4巻:鍵
54
トリスメギストス:
考えてみましょう、こどもの魂は、最初は体の中に
分散していません。最初、体はまだ成長しておらず
とても小さい。そんな時期の魂にとって自分は
どう見えるのでしょうか? 美しく見えるでしょう。
体がもたらす、どうしようもなく強い感情によって
まだ汚れていないからです。まだ世界の魂とつながって
いるからです。

55
でも、やがて体が成長すると魂はあちこちに散ってしまい、
いろんなことを忘れてしまい、美しさ・善を失って
しまいます。忘却とは悪なのです。

56
このようなことは、魂が体から出ていく時にも起こります。
魂が自分に戻っていく時、霊は血に集まっていき、
魂は霊に集まっていきます。清められた心はこれらの
服を脱ぎ捨て、神のような元の性質を取り戻し、新しい
体として炎をまとってあらゆるところを飛び回ります。
残された魂は裁かれることになり、そして然るべく
罰せられることになります。

57
タト:
どうしてですか? どうして心は魂から離れ、また魂は
霊から離れるのですか? さっき、魂は心の服であり、
体は魂の服であると言いましたよね?

58
トリスメギストス:
いいですか、話を聞く人は話す人と同じことを理解し
考えなくてはなりません。話す人の声よりも早く、
鋭く、話を聞かなくてはなりません。

. . . . . . . . . . . . . .
89
なぜなら人は神のような生きものであり、地に生きる
野の獣と比べてはいけないからです。むしろ天にいて
神々と呼ばれる者にたとえられるべきです。

90
あるいは、正しいことを堂々と言ってしまえば、
本当の意味で人と呼べる者は、神々以上の存在、
少なくとも神々と同じ力をもつ存在です。なぜなら、
天にいる者たちは地に降りてきませんが、つまり
天の境界を越えることができませんが、人は天に昇る
ことができるからです。天を旅することできるのです。

91
人は上のものも下のものも知っています。その他すべての
ものについても正確に把握しています。

92
何より優れているのは、人が地にいると同時に
天にいることができる点です。人はこのように
優れた性質をもっているのです。

93
だから言ってしまいましょう。この世の人は
いずれ死ぬ人でありながら神である、と。
また、天の神とは不死なる人である、と。

-----
第5巻
神は見えないが何よりも見える

30
なぜなら、この世のもので神そのものでないものは
ないからです。この世にあるものも、この世にないものも、
みな神そのものです。

31
なぜなら、この世にあるものは神が目に見える姿に
なったものだからです。この世にないものは、神が
自分のうちに隠したものだからです。

32
これが何よりも優れた神です。これが目に見えない
神です。これが何よりも目に見える神です。これが
心の目で見なくてはならない神です。目に見える
神です。これが体をもたない神です。たくさんの体を
もつ神です。むしろこう言いましょう。神でない
ものは、どのようなものであれ一切ない、と。

33
なぜなら神だけがすべてのものだからです。

. . . . . . . . . . . . . .
42
なぜならあなたはわたしだからです。あなたは
わたしの言葉だからです。

43
あなたはすべてのものです。あなたでないような
ものはありません。

44
あなたはあなたです。つくられたものすべてであり、
つくられていないものすべてです。

45
理解する心です。

46
つくり、組み立てる父です。

47
この世を変える善です。

48
すべてをなしとげる善です。

49
物質のなかでもっとも霊妙なのは空気です。
空気のなかでもっとも霊妙なのは魂です。
魂のなかでもっとも霊妙なのは心です。
心のなかでもっとも霊妙なのは神です。

-----
第10巻
心がヘルメスに語る

36
神は心のなかにいる。心は魂のなかにあり、
魂は物体のなか、無限に存在するすべてのものの
なかにある。

37
この総体としての物体のなかにすべてのものがあり、
それは魂で満ちている。この魂は心で満ちていて、
心は神で満ちている。

38
神は内側から心を、魂を、物体を、その総体を、
満たしている。また外側から神はそれらを包んでいる。
こうして神は世界に命を与える。

39
外側から神はこの世界という完璧な生命体に命を
与え、内側からすべての生きものに命を与える。

. . . . . . . . . . . . . .
47
なぜなら神は何もしていないわけではないからである。
そうだとしたら、何も動かないし、動けない。だから
すべてのものが神で満ちているのである。

(つづく)

*****
Hermes Trismegistus
The Divine Pymander
(Corpus Hermeticum, tr. 1650)

Book 2: Poemander
4.
. . . I saw an infinite Sight, all things were become light, both sweet and exceedingly pleasant; and I was wonderfully delighted in the beholding it.

5. But after a little while, there was a darkness made in part, coming down obliquely, fearful and hideous, which seemed unto me to be changed into a Certain Moist Nature, unspeakably troubled, which yielded a smoke as from fire; and from whence proceeded a voice unutterable, and very mournful, but inarticulate, insomuch that it seemed to have come from the Light.

6. Then from that Light, a certain Holy Word joined itself unto Nature, and out flew the pure and unmixed Fire from the moist Nature upward on high; it is exceeding Light, and Sharp, and Operative withal. And the Air which was also light, followed the Spirit and mounted up to Fire (from the Earth and the Water) insomuch that it seemed to hang and depend upon it.

7. And the Earth and the Water stayed by themselves so mingled together, that the Earth could not be seen for the Water, but they were moved, because of the Spiritual Word that was carried upon them.

8. Then said Poemander unto me, "Dost thou understand this Vision, and what it meaneth?"
"I shall know," said I.
Then said he, "I am that Light, the Mind, thy God, who am before that Moist Nature that appeareth out of Darkness, and that Bright and Lightful Word from the Mind is the Son of God."

9. "How is that?" quoth I.
"Thus," replied he, "Understand it, That which in thee Seeth and Heareth, the Word of the Lord, and the Mind, the Father, God, Differeth not One from the Other, and the Unison of these is Life."
Trismegistus. "I thank thee."
Pimander. "But first conceive well the Light in thy mind and know it."

10. When he had thus said, for a long time we looked steadfastly one upon the other, insomuch that I trembled at his Idea or Form.

11. But when he nodded to me, I beheld in my mind the Light that is in innumerable, and the truly indefinite Ornament or World; and that the Fire is comprehended or contained in or by a most great Power, and constrained to keep its station.

12. These things I understood, seeing the word of Pimander; and when I was mightily amazed, he said again unto me, "Hast thou seen in thy mind that Archetypal Form, which was before the Interminated and Infinite Beginning?" Thus Pimander to me.
"But whence," quoth I, "or whereof are the Elements of Nature made?"
Pimander: "Of the Will and Counsel of God; which taking the Word, and beholding the beautiful World (in the Archetype thereof) imitated it, and so made this World, by the principles and vital Seeds or Soul-like productions of itself."

13. For the Mind being God, Male and Female, Life and Light, brought forth by his Word; another Mind, the Workman: Which being God of the Fire, and the Spirit, fashioned and formed seven other Governors, which in their Circles contain the Sensible World, whose Government or Disposition is called Fate or Destiny.

-----
Book 4: The Key

54. Trismegistus. Consider, O Son, the Soul of a Child, when as yet it hath received no dissolution of its Body, which is not yet grown, but is very small; how then if it look upon itself, it sees itself beautiful, as not having been yet spotted with the Passions of the Body, but as it were depending yet upon the Soul of the World.

55. But when the Body is grown and distracteth, the Soul it engenders Forgetfulness, and partakes no more of the Fair and the Good, and Forgetfulness is Evilness.

56. The like also happeneth to them that go out of the Body: for when the Soul runs back into itself the Spirit is contracted into the blood and the Soul into the Spirit; but the Mind being made pure, and free from these clothings; and being Divine by Nature, taking a fiery Body rangeth abroad in every place, leaving the Soul to judgment, and to the punishment it hath deserved.

57. Tat. Why dost thou say so, O Father, that the Mind is separated from the Soul, and the Soul from the Spirit? When even now thou saidst the Soul was the Clothing or Apparel of the Mind, and the Body of the Soul.

58. Trismegistus. O Son, he that hears must co-understand and conspire in thought with him that speaks; yea, he must have his hearing swifter and sharper than the voice of the speaker.

. . . . . . . . . . . . . .
89. For man is a Divine living thing and is not to be compared to any brute Beast that lives upon Earth, but to them that are above in Heaven, that are called Gods.

90. Rather, if we shall be bold to speak the truth, he that is a man indeed, is above them, or at least they are equal in power, one to the other, For none of the things in Heaven will come down upon Earth, and leave the limits of Heaven, but a man ascends up into Heaven, and measures it.

91. And he knoweth what things are on high, and what below, and learneth all other things exactly.

92. And that which is the greatest of all, he leaveth not the Earth, and yet is above: So great is the greatness of his Nature.

93. Wherefore we must be bold to say, That an Earthly Man is a Mortal God, and That the Heavenly God is an Immortal Man.

ーーーーー
Book 5: That God is not Manifest and yet most Manifest

30. For there is nothing in the whole World, that is not himself both the things that are and the things that are not.

31. For the things that are, he hath made manifest; and the things that are not, he hath hid in himself.

32. This is God that is better than any name; this is he that is secret; this is he that is most manifest; this is he that is to be seen by the Mind; this is he that is visible to the eye; this is he that hath no body; and this is he that hath many bodies, rather there is nothing of any body, which is not He.

33. For he alone is all things.

. . . . . . . . . . . . . .
42. For thou art what I am, thou art what I do, thou art what I say.

43. Thou Art All Things, and there is Nothing Else Thou art not.

44. Thou Art Thou, All that is Made, and all that is not Made.

45. The Mind that Understandeth.

46. The Father that Maketh and Frameth.

47. The Good that Worketh.

48. The Good that doth All Things.

49. Of the Matter, the most subtle and slender part is Air, of the Air the Soul, of the Soul the Mind, of the Mind God.

-----
Book 10: The Mind to Hermes

36. God is in the Mind, the Mind in the Soul the Soul in the Matter, all things by Eternity.

37. All this Universal Body, in which are all Bodies, is full of Soul, the Soul full of Mind, the Mind full of God.

38. For within he fills them, and without he contains them, quickening the Universe.

39. Without he quickens this perfect living thing the World, and within all living Creatures.

. . . . . . . . . . . . . .
47. For God is not idle, for then all things would be idle; for all things are full of God.

http://www.levity.com/alchemy/corpherm.html
(一部修正)

*****
散文。

キリスト教のものとは別の、しかし関係する、
天地創造神話。キリスト教の聖職者・統治者からすれば
異端的だが、実際に17世紀イギリスで少なからぬ関心を
集めた著作。(例えばニュートンなどが関係する。)

非キリスト教徒から見れば、アダムとイヴの話も、
ギリシャのウラノスとゲーの話も、このポイマンドレスの話も、
みな同程度に理解を超えている。みな文字どおり神話的、
今の感覚で言うならアニメ・漫画・小説・映画などの
ようなフィクション的な物語であって、真理・事実と
考えなければ、細かい整合性や真偽など気にせずに
楽しめるのでは。

(そもそも、一応形式的に仏教徒である私にとっても
お経の世界は理解を超えている。手塚治虫の『ブッダ』は
おもしろいと思ったが。)

Pymanderの英語発音のカタカナ表記は「ピーマンダー」。

*****
mind: 思考、心
spirit: 霊

Cf.
The Blasphemy Act, 1650
From Hotham, Introduction to the Tevtonick Philosophie
From Bauthumley, The Light and Dark Sides of God

冒涜禁止法(The Blasphemy Act, 1650)に抵触する議論:
思考として、内なる光として、神は人のなかにいる。
この世のすべてのものは神である。
人は神である。
人は神と同等、または神より優れている。
神は人の心のなかにいる。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Bauthumley, The Light and Dark Sides of God

ジェイコブ・ボトムリー
『神の光と闇』(1650)より

(神について)
神よ、あなたが誰かわたしには言えない。あなたに
名を与えられる人はいない。あなたについて、わたしは
何も言えない。何を言っても矛盾になるだけだ。
もし、あなたが見える、とわたしが言ったなら、
それはあなたがあなた自身を見ることに他ならない。
わたしのなかにあなたが見えるものがあるとしたら、
それはあなた自身なのだから。もし、あなたを
知っている、とわたしが言ったなら、それは
あなたが自分を知っているということに他ならない。
わたしはあなたに知られているのであって、
あなたを知ることはできない。もし、あなたを
愛しているとわたしが言ったとしても、そのような
ことはありえない。わたしのなかにあなたを愛せる
ものがあるとしたら、それはあなた自身である。
つまりあなたがあなた自身を愛しているだけなのだ。
わたしがあなたを求めるということは、あなたが
あなた自身を求めることに他ならない。あなたに
幸せを与えてもらってわたしが喜ぶということも、
あなたがあなた自身に喜ぶことに他ならない。
想像もつかないかたちであなたがあなた自身を
幸せにしているのだ。

……もしあなたが無限であっても、無限とは
どういうことか、わたしには言えない。
わたしは無限ではないのだから。結局、
あなたについて聖書に書かれていることも
人が語ることも、みなあなたが謙(へりくだ)って
人の言葉でわたしたちに語りかけてくれていることに
すぎない。だからこそわたしたちは互いに
あなたについて語れるのだ。
[下に原文なし]

……あなたはあなたにつくられたものすべての
そのもの、すべての命であり、それらはみな
あなたのうちに生き、話し、動いている。
この世のすべてのものは、あなたのうちに
あるかたちでこの世に存在する。……だから
断言できる。この世に存在するのはあなただけである。
あなたのほかに存在するものはない。
[下の原文は途中まで]

……わたしには見える。神はすべてもののうちにいる。
人、獣、魚、鳥、緑のもの、もっとも高い杉から
壁の蔦まで、すべてのもののうちに神はいる。
神はすべてのものの命であり、その存在そのもの
である。神は宿っている。(言わば)神自身が
(こんなふつうな言いかたをしてよければ)
すべてのもののなかに、である。逆に、どこであれ
つくられたものの外に神は存在しない。

……わたしには明らかである。この世につくられたもの
すべては、個々に別々のものではなく、全体として
ひとつのものである。かたちはそれぞれ異なるが、
まったく同じひとつのものとして存在する。獣、魚、
鳥、木、草など、表向きのからだはそれぞれ違うが。
……これらのもののうちに神がいないとは考えられない。
神はみずからの意思=意志で肉体のうちに宿り、
人とともに、人のうちにいるのだから。しかし神は
肉体ではないし、肉体は神になれない。こういうこと
である。神はみずからの意思=意志で肉体に宿り、
そして聖書に書かれているように肉体となっている。
こうしてさまざまな肉体となって神はこの世にあらわれる。
人や獣やその他の姿であらわれる……。
[下に原文なし]

神はただ救い主キリスト、キリストと呼ばれる人の
なかにのみ見えるとはわたしは思わない。神は本当に、
実体として、キリストという人だけでなく、他の人・
もののなかにも宿っている。
[下の原文は途中まで]

-----
(罪について)
罪という行為が神の栄光を称えることになる場合もある。
美徳・善と呼ばれる行為と同様にである。なぜなら
「罪があふれればそれ以上に神の恵みもあふれる」から
である。(33)
[最後の箇所ローマ人6.1からの誤った引用]

人々の罪によって神が怒りに駆り立てられることはないし、
人・人々の清らかなおこないを見て神がその人・人々を
幸せにしてやろうと思うこともない。(33)
[原文なし]

人々が罪を犯すなら、その罪は神を称える行為である。
いわば愛や人に対する優しい行為と同じである。愛や
優しさと同様、怒りによっても神を称えることができる。
いずれによっても神が光り輝くことになる。このように
言うと、罪をつくって推奨しているのは神である、と
認めているように見えるかもしれない。が、わたしは
明らかだと思う、この世に存在するものは神のみであり、
逆に罪とは無・非存在であり、だから神が罪をつくる
ことはありえない。神が人のうちにいる以上、
神が人をつくった以上、人が神である以上、
罪を神が命じることはありえない。罪を犯すのは
人である。独自に存在して新しいものをいろいろ
見つけ出す人である。神がつくったものは、みな
自分で見てすばらしいと思ったものばかりである。
神は罪を見ることできなかった。そのようなものは
なかったからである。(35)
[原文は途中まで]

わたしは明らかだと思う。人によいことができないように
する力が、同時にその人を悪から遠ざける。
悪いおこないもよいおこないも、おこないとしては
同じであり、よいも悪いもない。だから人には
いわゆる悪いおこないはできないし、よいおこないも
できない。こう考えれば、次のようなよくある反論に
対する答えにもなっているだろう。(37)
[原文なし]

だったら人は好きなだけ酒に酔えばいいのか?
神を罵って冒涜してもいいのか? やりたい放題
好きなように生きれていいのか? (37)
[原文なし]

つまり、こういうことである。罪は外から見える
おこないのなかにはない。罪といわれる行為をしても
罪を犯していない、ということがありうる。例えば、
過度に酒を飲むことは罪であるが、しかし必要なだけ
楽しく飲む場合でも、していることは同じである。
これは他のことについても言える。罪はひとのなかに
あるものである。内なる欲望、心のなかで人やものに
対して、神が定めた以上の欲望を抱くこと、それが
罪である。(37)
[原文なし]

さらにわたしは理解している。よく人が教えるような
神の二つの意思=意志というものはない。神の意思=意志を
何かをしたいという意志=意思と、何かを許す意思=意志に
分けることは間違いである。人によいことを
させたいという気持ちと悪いことをさせたくないという
気持ちは、神のなかでは同じである。こう考えるから
神の力と意思=意志について人は混乱してわからなくなる。
実際にこれらはまったく同じものである。
神の意思=意志とは神の力のことであり、神の力が
神の意思=意志である。神の何かを望めば、その時
すでに神はそのことをなし遂げている。
これが理解できないのは、人が弱いからである。
神は完璧で、そしてひとりしかいない。だから
神が自分のなかで分裂しているなどということは
ありえない。神のなかに変化はありえない。
すべてのことは最高権力者としての神が
望むがままに起こり実現するのである。
神の望みに従って人はキリストの思想を受け入れ、
そして彼を十字架にかけて殺したのである。(39)
[原文は途中から]

(つづく)

*****
Jacob Bauthumley (Bottomley)
The Light and Dark Sides of God (1650)

(Concerning God)
O God, what shall I say thou art, when thou canst not be named? What shall I speak of thee, when in speaking of thee, I speak nothing but contradiction? For if I say I see thee, it is nothing but thy seeing of thy self; for there is nothing in me capable of seeing thee but thy self. If I say I know thee, that is no other but the knowledge of thy self; for I am rather known of thee, than know thee. If I say I love thee, it is nothing so, for there is nothing in me can love thee but thy self; and therefore thou dost but love thy self. My seeking of thee is no other but thy seeking of thy self. My delighting enjoying thee, is no other but thy delighting in thy self, and enjoying of thy self after a most unconceivable manner.

. . . thou being the life and substance of all creatures, they speak and move, yea, live in thee; and whatever any creature is, it is that as it is in thee. . .

Nay, I see that God is in all creatures, man and beast, fish and fowl, and every green thing from the highest cedar to the ivy on the wall; and that God is the life and being of them all, and that God doth really dwell, and (if you will) personally (if he may admit so low an expression) in them all, and hath his being no where else out of the creatures. . . .

I do not apprehend that God was onely manifest in the flesh of Christ, or the man called Christ; but that he as really and substantially dwells in the flesh of other men and creatures, as well as in the man Christ. . . .

-----
(Concerning Sin)
. . . sin itself doth as well fall in compliance with the glory of God, as well as that which we call grace and goodnesse; for sinne abounds that grace may abound much more . . .

. . . if they do sin, that shall turn to the prayse of God, as well as when they do well." And so the wrath of man praises God as well as his love and meekness, and God glorified in the one as well as the other. And however this may seem to countenance that God is the author of sin, and wills sin, yet to me it is plain that there is nothing that hath being but God, and sin being a nullity, God cannot be he author of it, and so falls not within the decree of God. . . .

[God's] will is his power, and his power is his will; and by the self same act that he wills things, by the self same act he doth things. And it is our weakness otherwise to apprehend, for God being one and entire, admitting of no distinction or division in himself, he admits of no variations, but all things are as that supreme will acts and brings them forth. And I see according to the counsel of his will; they did no more that crucified Christ, than they that did embrace him.

https://sites.google.com/site/atheistresource/early-modern-europe/light-and-dark-sides-of-god

*****
散文。

下の1650年の法で取り締まられたのはこのような思想。
「わたしのなかに神がいる」と言っている、として。
ボトムリーは当時のいわゆるRantersの代表格のひとり。
Ranterは「暴言族」とでも訳したらどうか。

Cf.
The Blasphemy Act, 1650
From Hotham, Introduction to the Tevtonick Philosophie

冒涜禁止法(The Blasphemy Act, 1650)に抵触する議論:
神は自分のなかにいる。
神はすべてのもののなかにいる。
すべてのものは神である。
罪は神に対する賛美である。
罪は存在しない。
罪と罪でない行為は同じである。

正統的な議論:
神は無限。
神は肉体となった。(イエスについてのみの話)
罪をつくったのは神ではない。
罪は心のなかにある。
神は変化しない。
この世のすべては神の定めどおりである。

正統的とされた議論と冒涜的とされた議論が
なんとも言えないかたちで混在していることに
注意。主張していることそのものも混乱していて、
自分では知的な議論をしているつもりでも
実際にはそうなっていない。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Hotham, Introduction to the Tevtonick Philosophie

チャールズ・ホサム
『ドイツ哲学入門:魂の起源についての最終結論』より

この世でもっとも難しいのはわたしたち自身について
知ることである。精神の本質はあまりに微細で
とらえどころがなく、見ることもふれることも
解剖することもできない。だから哲学者も神学者も
暗闇のなかで議論をし、この世に疑問を撒き散らす
のみである。人の不死なる魂がどこから来るのか、
それがどのように死すべき肉体と結合するのか、
結局誰にもわかっていない。……

耄碌した古代人たちの考えすべてをここでひとつひとつ
あげたりはしない。それらは現代のわたしたちから
すれば、食べすぎで生じる濁った毒気がもたらす
夢か妄想のようなものにすぎない。

重要なのは以下の五つの考えである。順番に見ていこう。

第一の考えかたは古代の医学者ガレノスのものである。
おそらくサドカイ人たちも同じ考えだったであろう。
ガレノスは、体だけでなく魂も医学の支配下に
入れるため、人の魂も野の獣の魂も四元素と体液が
混じって生じる心身の状態、いわば命と活動のもとの
ようなものであると考えた。つまり、この魂とは
元素と体液がバラバラになれば死ぬようなものであった。

二つめは古代アラブ人や現代のカルダノの考えで、
ひとつの世界全体の魂が流れ出て個々の魂になる、
というものである。言いかたを変えれば、個々の魂は
存在しないということである。世界全体の魂は
この世の命ひとつひとつとなってあらわれて
それらがすることをおこなう。そうせざるをえない。
世界の魂は個々の命として表に出ずにいられない。
例えば、太陽がその光を放たずにいられないのと
同じである。あるいは太陽の光が透明なものを
通って光らずにはいられないのと同じである。

以上二つの考えかたを支持してきたのは
エピクロス派であり、また使徒の言う
「神をもたずにこの世を生きる者たち」である。
これらの愚かな考えは、キリスト教によって、
また賢い異教徒たちすべてによって、
誤りとして退けられてきた。

第三の考えかたは、プラトン派のものである。
彼らは、今住んでいるこの地球がわたしたちの
生まれ故郷とは考えない。わたしたちは、体という
拘束によってとらわれた奴隷である。昔、
わたしたちの魂は創造主に対して罪を犯し、
そのしるしとして、今、体に閉じこめられている。
神はすべての魂をみな等しく、一点のしみもない、
ありえないほど完璧なものとしてつくった。
魂がそのように完璧だったのは、それが神の
意志=意志と一体だったからである。しかし
魂は自分の意思=意志でそこから堕ちてしまい、
神の前から追放されて、この世に閉じこめられた。
が、悲惨で幸運が永続せず不幸に死ぬしかない、
というこの世の厳しい教育を受け、永遠不動なる
神の世界に再び帰りたいと考えられるようになったなら、
神の恵みによってそのような人の魂はもとの国、
生まれ故郷に再び受け入れてもらえるようになる。
体という奴隷船から解放されて、である。

このように考えたのはヘルメス、プラトン、
イアンブリコス、プロティノス、そしてその他の
神秘主義思想家である。おそらく古代や
最近のユダヤ人もそのように信じていた、あるいは
信じている。またキリスト教徒ではオリゲネスが
こう信じていた。

四つめの考えはキリスト教神学者のほとんどが
信じているものである。神は人の体のすべての、
あるいは少なくとも絶対的に必要な部分をつくった際に
魂を無からつくり、体の完成と同時にそれを吹きこんだ。

第五のものは……現代の多くの知識人が賛同し、
また古代の著名人たちも認めてきた考えかたであって、
第四のものと特に対立はしない。曰く、人の子の
魂は親の種から発生する。

以上のどれがもっとも正しいかは、まだ学術的に
証明されていない。……

[以降、第5の考え方、魂の遺伝が正しい、という議論が続く。]

次にていねいに考えなくてはならないのは、
神によってつくられたもののうち知性をもつと
されるもの、つまり人と天使にはその本質として
三つの部分があるということである。
この三つとはすなわち霊と魂と体であり、
その違いは、理性に従って考えれば、また神の
哲学を見れば、明白に示すことができるであろう。
わたしたちが時間の檻に閉じこめられていなければ。

霊という言葉でわたしが理解しているのは、
体と魂が共有するもの、二つをつなげるような
ものではない。むしろそれは人のなかにあって
もっとも高い地位にあるもの、いわば神に近い
はたらきをするものであって、これがあってはじめて
わたしたちは神と関係をもつことができる。
体も、役に立たない死骸のようなものではなく、
感覚ある、成長する、そしてかたちのある命の
部分が具体化したものである。魂とは神の世界と
獣の部分の中間に位置するものであるが、今回の
わたしの議論においては以上三つをおおまかに扱い、
魂という言葉で体に対立するすべてのものを
あらわすことにする。

創造という概念について言えば、スコラ派やその
思想を鵜呑みにする人たちが押しつけてきた
「無から何かをつくること」という理解は
誤りであって支持できない。なぜなら
創造と訳される "ברא" という言葉は、もとの
ヘブライ語や聖書においてそのような意味を
もたないからである。それが示すのは、「無から」
ではなく「永遠に、無限に」つくることである。
つまり、神とおおいなる深淵の空間から--
はかり知れない無限の空間から--無限の神の宿る、
無限の神が収まっているような、想像しうる
すべての地点において--創造がなされるのである。

第二に、この深淵、正しくは無限三次元空間は、
厳密に言って無ではない。……

第三に、この底なしのはかり知れない空間は
(神の次に)もっとも高度に存在の真のありかたを
あらわすものであるが、それは神自身ではない。
なぜなら、分割できるなど、性質上いくつかの点で
この空間は完璧な神の本質・ありかたの正反対で
あるからだ。だから然るべき名を与えるなら、
それは「神の体」となるだろう。さらに正確に
言うなら、神の永遠の住処となるだろうか。

第四に、この底なしの深淵は、哲学者たちが第一質料と
呼ぶものと同じ性質をもつと考えられるかもしれない。
つまりそこにあるのは、何かも、どれくらいあるのかも、
どんな性質なのかもわからないものである、と。
明確な質も大きさもかたちもわからない、
ただ何かが無限に全体としてそれがあるだけだ、と。
このようなことが示すのは、人の言葉や表現が
十分でないので本質的に有限のもののしか
はかってあらわすことができない、ということである。
無限の空間をあらわすにはそれはあまりにも
制限されていて、また矛盾が多く、それゆえ
否定のかたちでしか、想像を超える広大な空間の
ありかたを伝えること・見せることができないのである。
が、それでも特にこの深淵の特徴として四つの点が
あげられる。

1
かたちに向かう欲望または意思=意志、あるいは
集まり、塊になり、合体する力。

2
逆に塊になることに強く抵抗する力

3
上の二つの力の争いから生じる苦しみ。第一質料の
腸(はらわた)が噛みちぎられるような痛み。

4
燃えあがる大きな炎、あるいは真っ黒の火。

(つづく)

*****
Charles Hotham
From An Introduction to the Tevtonick Philosophie:
Being A Determination Concerning the Original of the Soul
(Wr. in Lat. 1647, trans. and pub. 1650)
Wing H2896

*****
散文。ホサムはケンブリッジ大の研究員。
この書は公開論争の原稿を出版したもの。
ドイツの神秘思想家ヤーコプ・ベーメ(Jakob Böhme,
Jacob Boehme)についての入門書。
彼の Three Principles of the Divine Essenceの要約。
(Sarah Hutton in Hutton, ed. Henry More, p.158)

ヘブライ語の箇所についてはよくわからない。
オンラインの英・ヘブ辞書には ברא = to create とある。

*****
正統的なキリスト教思想に反する議論:
魂は死ぬ。
世界の魂が個々の魂となる。(cf. ヘーゲルの「世界精神」)
神は、無からではなく深淵空間・混沌から天地その他を創造した。
神は体をもつ。

*****
このようなことを大学で研究者たちが本気で
「科学的」に議論していたということが重要。
今でも変わっていない部分・領域があるのでは
ないか。

もしかしたら、さらに悪化・劣化している面も
あるのではないか。

自分の研究は400年後の人々に評価されるはず、
と自信をもって言えるか。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。






コメント ( 0 ) | Trackback (  )

The Blasphemy Act, 1650

1650年8月9日制定法/1649年9月27日議会公式声明
ここに列挙された意見を固持する者は懲役6ヶ月に処す
保釈は認めない

議会の義務とは、正しい方法・かたちで福音を
この共和国に広め、心から真に神を敬う嘘のない
宗教を発展させることである。ゆえに議会は、
教義や信仰のありかたの改革の維持・推進のため、
また冒涜・悪行・迷信・かたちだけの信仰を防ぐため、
さまざまな規則・法を定めてきた。神の正しい賛美と
人々の幸福の増進を願ってのことである。しかし、
このような議会の善意に反し、悲しく驚くべきことに、
男女を問わず、尋常ならざる考えを抱き、以下に
記すような人の道からはずれた忌まわしい悪事に
ふける者がおり、彼らの思想・行為の伝播によって
社会が腐り、乱れ、そして壊れかねない状況である。
そのような者はキリストや使徒の定めにいっさい
従わず、社会のなかの人がすべき道徳的に正しいこと・
必要なことをまったくしようとしない。それゆえ議会は、
1649年9月27日に公布された宣言どおり、そのように
規範を破る者、良心の自由を濫用して過剰・過激な行為に
ふける者に対して強い不快感・憎悪を抱いていることを
正式に表明し、そして厳格で実効ある措置を直ちに
とることにする。すなわち、現在開会されている議会の
権威により、以下のように定める。自分自身または
他の誰かが神・無限者・全能者である、栄誉・能力・地位・
力において真の神と同等もしくはまったく同じである、
あるいは永遠に最高の支配権をもつ真の神は自分または
他の誰かのうちに宿る、などと発言または書によって
断言・主張する者(病や脳の障害によって平常の思考を
失っている者は除く)--神の清らかさと正しさを
否定する者--冒涜的に神を罵ること、酒に溺れること、
汚らわしい獣のような行為に耽ることは清らかな
ことであって神の言葉によって禁じられていない、
誰がおこなおうとこれらのことは、それが誰であれ
これらのことをする人は、神によって褒められる、
これらの人・行為はまるで神・神の行為のようである、
などと、前述のように発言・書によってあつかましくも
主張する者--神やその清らかさ・正しさを否定し汚すこと、
神を呪ったり、不敬なことを言ったり、神の名にかけて
嘘を誓ったりすること、その他、嘘・盗み・詐欺・
詐取・殺人・姦通・近親相姦・姦淫・淫行・同性愛・
酒浸り・汚らわしく淫らな発言、これらの行為が、
誰によってなされるにしろそれ自体恥ずべき・悪しき・
罪深き・不敬な・嫌悪憎悪に値するものでなく、むしろ
みなに推奨すべき、などと前述のように発言・書によって
主張する者--姦通・酒浸り・罵詈雑言のような
公然たる悪は本来神聖で正しい行為であって、
祈りや説教や神に感謝を捧げることと同様、
人としての義務である、などと前述のように発言・
書によって主張する者--(売買春であれ、姦通であれ
深酒であれ、その他どんな悪事であれ)自分が
おこなうことに罪はない、そのような行為をおこなうのは
自分のうちに宿る真の、最高の支配者である神あるいは
永遠に不死なる魂である、最大の罪を犯して最小限の
後悔や罪悪しか感じないような者こそ永遠の神とも
見紛う最高に完璧な人である、本当に正しくないこと、
汚らわしいこと、罪であるようなことは存在しない、
それはたんなる男や女が勝手に罪と思いこむことに
すぎない、天国も地獄も救済も破滅も存在しない、
これらは実はみな同じことであって区別はない、などと
前述のように発言・書によって主張する者--
これらのような神を恐れぬ、冒涜的な、唾のように
吐き捨てられるべき意見をひとつでも抱き、固持し、
そして前述のように発言・書によって、はっきり、
自分のものとして主張する者は……監獄または矯正院に
6ヶ月監禁されることとする。この間の保釈・条件付釈放は
認めない。その後も、一年間正しく生きることを十分に
宣誓あるいは保証しなければ釈放されないこととする。

二度目に逮捕された者は追放に処す。許可なく帰国した
場合には財産没収・称号剥奪・遺産継承禁止に処す。

*****
9 August 1650
Declaration 27 Sept. 1649.;
Any person maintaining any of the Opinions
here enumerated.; shall suffer six moneths
imprisonment without Bail.

The Parliament holding it to be their duty, by all good ways and means to propagate the Gospel in this Commonwealth, to advance Religion in all Sincerity, Godliness, and Honesty, Have made several Ordinances and Laws for the good and furtherance of Reformation, in Doctrine and Maners, and in order to the suppressing of Prophaneness, Wickedness, Superstition and Formality, that God may be truly glorified, and all might in well-doing be encouraged. But notwithstanding this their care, finding to their great grief and astonishment, that there are divers men and women who have lately discovered themselves to be most monstrous in their Opinions, and loose in all wicked and abominable Practices hereafter mentioned, not onely to the notorious corrupting and disordering, but even to the dissolution of all Humane Society, who rejecting the use of any Gospel Ordinances, do deny the necessity of Civil and Moral Righteousness among men; The Parliament therefore, according to their published Declaration of the Twenty seventh of September, One thousand six hundred forty nine, To be most ready to testifie their displeasure and abhorrency of such Offenders, by a strict and effectual proceeding against them, who should abuse and turn into Licentiousness, the liberty given in matters of Conscience, Do therefore Enact and Ordain, and be it Enacted and Ordained by the Authority of this present Parliament, That all and every person and persons (not distempered with sickness, or distracted in brain) who shall presume avowedly in words to profess, or shall by writing proceed to affirm and maintain him or her self, or any other meer Creature, to be very God, or to be Infinite or Almighty, or in Honor, Excellency, Majesty and Power to be equal, and the same with the true God, or that the true God, or the Eternal Majesty dwells in the Creature and no where else; or whosoever shall deny the Holiness and Righteousness of God, or shall presume as aforesaid to profess, That Unrighteousness in persons, or the acts of Uncleanness, Prophane Swearing, Drunkenness, and the like Filthiness and Brutishness, are not unholy and forbidden in the Word of God, or that these acts in any person, or the persons [so] committing them, are approved of by God, or that such acts, or such persons in those things are like unto God: Or whosoever shall presume as aforesaid to profess, That these acts of Denying and Blaspheming God, or the Holiness or Righteousness of God; or the acts of cursing God, or of Swearing prophanely or falsly by the Name of God, or the acts of Lying, Stealing, Cousening and Defrauding others; or the acts of Murther, Adultery, Incest, Fornication, Uncleanness, Sodomy, Drunkenness, filthy and lascivious Speaking, are not things in themselves shameful, wicked, sinful, impious, abominable and detestable in any person, or to be practised or done by any person or persons: Or shall as aforesaid profess, That the acts of Adultery, Drunkenness, Swearing and the like open wickedness, are in their own nature as Holy and Righteous as the Duties of Prayer, Preaching or giving of Thanks to God: Or whosoever shall avowedly as aforesaid profess, That whatsoever is acted by them (whether Whoredom, Adultery, Drunkenness or the like open Wickedness) may be committed without sin; or that such acts are acted by the true God, or by the Majesty of God, or the Eternity that is in them; That Heaven and all happiness consists in the acting of those things which are Sin and Wickedness; or that such men or women are most perfect, or like to God or Eternity, which do commit the greatest Sins with least remorse or sense; or that there is no such thing really and truly as Unrighteousness, Unholiness or Sin, but as a man or woman judgeth thereof; or that there is neither Heaven nor Hell, neither Salvation nor Damnation, or that these are one and the same thing, and that there is not any distinction or difference truly between them: All and every person or persons so avowedly professing, maintaining or publishing as aforesaid, the aforesaid Atheistical, Blasphemous or Execrable Opinions, or any of them . . . shall be . . . committed to Prison or to the House of Correction, for the space of six moneths, without Bail or Mainprize, and until he or she shall have put in sufficient Sureties to be of good behavior for the space of one whole year.

For the second offence shall be Banished.; Felony to return with out License.

https://www.british-history.ac.uk/no-series/acts-ordinances-interregnum/pp409-412
(一部修正)

*****
散文。

教会に乱入して礼拝の邪魔をする、酒を飲んで暴れる、
裸で出歩く、堂々と不倫・姦淫をする・ひけらかす、
というような反社会行動をもたらす類の異端思想を
法で取り締まる試み。

個人が抱く思想は本来自由で取り締まることは
根本的に不可能だが、その思想ゆえに他の人や
社会に迷惑をかけるようなことがあれば、
やはりそれは取り締まらざるを得ない、ということ。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Barlow, The Idle Animaduersions of Marke Ridley

ウィリアム・バーロウ
『物理学博士マーク・リドリーの論文
「磁力の磁力」の愚説』(1618)より

まったく問題外で常識では考えられないほど
あつかましいこの男は、ぬけぬけとこう主張する。
月のうちに、また月を越えたところに磁気が
はたらいている、と。それから、地球も磁気によって
回っている、と。このように彼は愚かにも
聖書を捻じ曲げて、磁気学なる頭のおかしい
妄想を説く。

彼は聖書中の次の二箇所に気づいていないのか?
ひとつはヨシュアの10.12、もうひとつは
イザヤ38.8である。前者には太陽と月が
一日のあいだ動かなかったとある。後者には
アハズの日時計の陰が10度分逆に進んだ、
つまり空の太陽が10度分沈んだところから
さかのぼった、とある。

知的なふりをしてわたしに反論する彼だが、
理に適う議論に従わなければならない。
聖書を信じるのであれば認めたくなくても
認めなくてはならない。そこにはっきりと、
大地は動かない、動いているのは太陽と月と
星たちである、と書かれているのだから。
詩篇の19.6、104.5、ヨシュア10.12-14、
イザヤ38.8など、どこを見てもいいだろう。

自然と呼ばれるものは神の定めたことに他ならない。
すべてのものは神の定めたる自然に従い、
そしてそれに反するものは存在しない。
こうして神は(先に述べたように)太陽と月と星を
動くものとして、逆に地球を動かないものとして
定めたのだから、これが当たり前のこと、
自然の理に適うことである。神の定めに
従わないような自然は存在しえない。それに
従ってこそはじめて自然と言えるのである。

*****
William Barlow
A Breife Discouery of the Idle Animaduersions of
Marke Ridley Doctor in Phisicke vpon a Treatise
Entituled, Magneticall Aduertisements

Out of all question, somewhat it is more then
ordinarie, that maketh him of so hauty a spirit, so
to braue the world with such prodigious assertions
of his Magneticals, in, and aboue the Moone; the
earths Magneticall circular Motions, and his paltry
abusing of the holy scriptures to support his lunaticke
fictions vnder the name of Magneticall Philosophie.

There are yet two texts of Scripture, which it is
a wonder how they escaped him; the one is in
Iosuah 10. ver. 12. and the other is in Esay 38.
ver. 8. In the one: That the Sunne and the Moone
stood still the space of a whole day: The other,
that the shadow in Achas diall went backe 10 degrees,
and the Sunne in the skie returned 10 degrees
by the which he was descended.

. . . [M]y tetricall Animaduersor
must be ruled by reason, and affoord all those his
patience that do beleeue the holy Scriptures, which
flatly doe denie the Earths motion, and affirme the
motion of the Sunne, Moone & Stars, in the whole
current thereof, as Psal. 19. 6. 104. 5. Iosua 10. 12.
13. 14. Esay 38. 8. &c.

And that which we call Nature, it being nothing
else but Gods ordinance; there can bee nothing
contrary, but all things agreeable vnto nature, which
God hath ordained. But God hath ordained the
motion of the Sunne, Moone, and Stars (as aforesayd)
and the vnmooueablenesse of the earth; therfore
this is more easie, and more agreeable vnto nature;
which is preserued onely by obeying Gods
ordinance, and heerein onely that consisteth, and
hath her being.

https://quod.lib.umich.edu/e/eebo/A04321.0001.001

*****
散文。天動説。聖書に基づく地動説の否定。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Luther on Copernicus

マルティン・ルター
コペルニクスについて

新しい天文学者については聞いている。地球が動くこと、
回っていることを証明したいらしい。天や太陽や月や
その他の星ではなく。馬車や船に乗って移動しながら、
自分は動いていない気がするのと同じように、大地や木も
実は動いている、進んでいる……愚かな妄想・空想に耽ると
こういう話になる、といういい例だ。この馬鹿は天文学を
根幹からひっくり返したいのだろうが、聖書をよく読んで
自分の間違いを思い知ればいい。ヨシュアが「止まれ」と
命じているのは地球ではなく太陽なのだから。

*****
Martin Luther on Copernicus

"I am now advertised that a new Astrologer is risen, who presumeth to prove that the earth moveth and goeth about, not the Firmament, the Sun, Moon nor the stars, like as when one sitteth in a Coach, or in a Ship, and is moved thinketh he sitteth still and resteth, but the earth and the trees, go, run, and move themselves. Therefore thus it goeth when we wean ourselves to our own foolish fancies and conceits. This foole will turn the whole Art of Astronomie upside down, but the Scripture sheweth and teacheth him another lesson.

https://books.google.co.jp/books?id=oA4LAAAAYAAJ

*****
散文。天動説。1650年代に英訳された食卓談義より。
(Colloquia Mensalia)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wilkins, A New World and Another Planet

ジョン・ウィルキンズ
『新世界・新惑星について』(1640)
主張4

多くの知識人が愚かな思い込みに陥ってしまったのは、
聖書の言葉を学問の基盤にしようとしたからである。

古代ユダヤ人は、信仰や服従に関することのみならず、
学問・科学において追求されるべきこの世の神秘も
モーセの掟のなかに書き込まれていると考えていた。
幾何学の証明・数の法則、その他どのような分野における
難問もすべてモーセ五書を見ればわかる、というように。
彼ら曰く、ソロモンの知恵・思慮はすべてにモーセから
学んだものであった。レバノン杉、壁に生えるヒソップ、
その他すべての植物の性質について、ソロモンは
モーセから学んだのであった。モーセの掟を見れば、
奇跡の起こしかた、山の動かしかた、死者の生き返らせかたが
わかるのであった。このようにおかしな誤解に古代ユダヤの
知識人はとらわれていた。自分で自分を呪うことになって
しまっていた。

だが、今の研究者たちも同じような愚かな迷信に
とらわれている。何か新しいことを発見する度に
彼らは、何だかよくわからない聖書の言葉にその
根拠を求めたがる。細々(こまごま)したこの世の
詳細すべてを聖霊が管轄している、とでも言わんばかり
である。古代ユダヤ人が勝手にそう思い込んでいたように。

古代ユダヤの知識人の妄想がどんな愚考をもたらしてきたか、
その例は山のようにある。ほんの一部だが、見ておこう。
聖書を見て彼らは、巨人オグの脛の骨は3リーグ[1リーグは
1時間に歩ける距離]以上だと信じ、また(やや現実的に)
モーセの背は14キュビト[1キュビトは肘から中指の
先までの長さ]で、彼の槍は10エル[1エルは45インチ]で、
そしてそんなモーセでも巨人オグの踝(くるぶし)までしか
届かなかった、と考えた。……

この類の愚かでありえない話は他にもたくさんあって、
理性ある人間がどうしてそのようなことを考えられたのか、
まったく理解に苦しむばかりである。もちろん、問題は
思考の根幹が間違っていること、まさにすべての真理が
聖書に書かれていると信じていたことにある。聖書の
言葉にあること、あるいは聖書が神秘的・象徴的に
語ることはみな正しい、という思い込みから、おかしな
誤りが生まれるのである。

古代ユダヤ人と同じことが他の人にも言える。
迷信的に聖書の言葉を信じることにより、多くの
人が妙な誤解に陥ってきた。例えば、聖バシレイオスは
太陽の次に大きい星は月だと信じていた。モーセが
太陽と月だけを「大きな光」と呼んでいるからだ。……

*****
John Wilkins
A Discourse Concerning a New World & Another Planet
Proposition IV:

That divers learned men have fallen into great absurdities, whilest they have looked for the grounds of Philosophy from the words of Scripture.

IT ha's bin an antient and common opinion amongst the Iewes, that the Law of Moses did containe in it, not only those things which concerne our Religion and Obedience, but every secret also that may possibly be known in any Art or Science;* so that there is not a demonstration in Geometrie, or rule in Arithmeticke; not a mysterie in any trade, but it may be found out in the Pentateuch. Hence it was (say they) that Solomon had all his wisedome and policie: Hence it was that hee did fetch his knowledge concerning the nature of Vegetables, from the Cedar of Lebanon, to the Hysop that growes upon the wall. Nay from hence, they thought a man might learne the art of Miracles, to remoove a Mountaine, or recover the dead. So strangely have the learneder sort of that Nation been befooled, since their owne curse hath lighted upon them.

Not much unlike this foolish superstition of theirs, is that custome of many Artists amongst us; who upon the invention of any new secret, will presently find out some obscure text or other to father it upon; as if the Holy Ghost must needs take notice of every particular, which their partiall fancies did over-vallue.

Nor are they altogether guiltlesse of this fault, who looke for any secrets of nature from the words of Scripture; or will examine all it's expressions by the exact rules of Philosophy.

Vnto what strange absurdities this false imagination of the learneder Iewes hath exposed them, may be manifest by a great multitude of Examples. I will mention only some few of them. Hence it is, that they proove the shin-bone of Og the Giant to bee above three leagues long;* Or (which is a more modest relation) that Moses being ourteen cubites in stature, having a Speare tenne Ells in length, and leaping up ten cubits, could touch this Giant but on the Ancle. . . .

Many other relations there are, which containe such horrible absurdities, that a man cannot well conceive how they should proceed from reasonable creatures. And all this arising from that wrong Principle of theirs; That Scripture did exactly containe in it all kind of Truths; and that every meaning was true, which by the Letter of it, or by Cabalisticall interpretations might be found out.

Now as it hath been with them, so likewise hath it happened in proportion unto others: who by a superstitious adhering unto the bare words of scripture, have exposed themselves unto many strange errours. Thus* S. Basil holds, That next to the Sun, the Moon is bigger than any of the Stars, because Moses do's call them onely two great Lights. . . .

https://quod.lib.umich.edu/e/eebo/A15364.0001.001

*****
Ross, The New Planet No Planet の対象となった著作。
聖書の科学的価値を否定。天動説を支持。

ウィルキンズは17世紀の神学・科学・言語学における
最重要人物のひとり。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Ross, The New Planet No Planet

アレグザンダー・ロス
『新惑星?:地球は惑星にあらず』(1646)
第2章より

1. 聖書を信じなくてはならない。おかしな空想・妄想ではなく。

2. 聖書のなかに嘘や誤りはない。聖書は、この世のことを
わたしたちにわかるようには語らない。それが語るのは
ふつうにはありえないような神秘である。

3. 聖書がこの世のことを語るとき、わたしたちはそれを
文字どおり読まなくてはならない。

聖書と科学を切り離すことができたらいい、と
あなたは言うが、むしろわたしは言いたい、
科学の問題はすべて聖書に従って解決すればいい、
人はもっと慎み深くなって、科学の問題についても
聖書の言葉、聖書の言うことをそのまま信じて
いればいい、と。しかし、残念なことに論争の
収拾はつきそうにない。みな自分が正しいと思い込んでいて、
誰も聖書の正しさを認めようとしない。むしろ
好き勝手に聖書を解釈したがっている。理性的な
議論を認めようともしない。自分が主張したいこと以外は。
自分の感覚すら信じようとせず、根拠のない妄想の
奴隷になっている。もう絶望的ではないか?
聖書には、こうはっきり書かれている、大地は
動かない、と。わたしたちもふつうにそう感じているし、
すでに見てきた数々の議論からも、大地は動かない
と信じざるをえないだろう。だが、あなたは聖書も
自分の感覚も理に適った議論も認めない。むしろあなたの
ただの妄想が世界の法則であるかのように説く。判断力を棄て、
感覚を棄て、教会を棄て、そして訳のわからない
あなたの主張に従え、と? まったくありえない、
この世界の真理を知る際に、この世界の真理を
つかさどる聖霊に従わないとは。
(研究・実験という名の)自分の勝手な思い込みを信じ、
そして神の言葉に従わないとは。

*****
Alexander Ross
The New Planet No Planet: Or, The Earth No Wandring Star
Ch. 2

1. Wee must beleeve the Scripture, not our own phansies.

2. The Scripture never patronizeth a lye or an error,
nor doth it apply it self to our capacity in naturall things,
though it doth in supernaturall mysteries.

3. Wee must stick to the literall sense, when the Scripture
speaks of naturall things.

It were happy for us (say you) if we could exempt Scripture
from Phisophicall controversies. And I say, It were happy for us,
if all Philosophicall controversies could be decided by Scripture;
or if men would be so modest, as to rest contented with
Scripture phrases, and expressions of such Philosophicall
points, as are mentioned there: But what hope is there
to end controversies, when many are so wedded to their
own phansies, that neither will they yeeld to Scripture,
except they may have leave to interpret them; nor to
reasons, except they may have leave to forme them;
nor will they trust their own senses, but will captivate
and enslave them also to their groundlesse imaginations?
The Scripture tells us in plaine tearmes, the Earth is
immoveable: our senses doe assure us, and many
reasons which I have heretofore alledged, induce us
to beleeve the truth of this assertion: and yet you
spurning at Scripture, sense, and reason, as if your
phansie were instar omnium, would have our judgements,
senses, Scripture, Church, and all regulated by your
absurd dictates; therefore it is an unreasonable thing
in you, to desire that the holy Ghost should not be
Judge of his owne assertions in naturall truths;
and that there should be more credit given to your conceits,
(which you call industry and experience) then to Gods own words.

https://quod.lib.umich.edu/e/eebo/A57666.0001.001

*****
散文。天動説。ここで扱われているのは詩篇19、伝道1、
ヨシュア12、イザヤ38。

著者のロスはある学校の校長先生。当時の保守的知識人。
ここにおける「あなた」とは地動説を説いていたジョン・ウィルキンズ
(John Wilkins)だが、彼は匿名で出版していたので、
ロスは自分の論敵が誰だかわかっていない。

ウィルキンズは後の王立協会設立にあたって中心的役割を
果たすことになる人物。クロムウェルの妹の再婚相手。
50年代にはオックスフォードとケンブリッジの
コレッジ長として活躍。聖職者として後にチェスターの
司教となる。

詳しくは以下を参照。
Grant McColley, "The Ross-Wilkins Controversy",
Annals of Science 3.2 (1938): 153-89.

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Stubbes, Anatomy of Abuses

フィリップ・スタッブズ
『悪事の分析』より

酒の虫みたいな連中がうじゃうじゃ集まってきてて、そりゃもうひどいんです……一日中、いや、夜もずっと、たぶん金さえあれば一週間丸々ずっと、馬鹿みたいにごぶごぶぐぶぐぶ飲んでて……もう見てて呆れるしかありません。しゃべれない立てない歩けない、で……うぇ、って吐いてる奴がいて、げろげろ、って吐いてる奴がいて、おろろろろー、って全部吐いてる奴がいて、ついでに机の下におしっこしてる奴までいて、ほんとこれでもかってくらいやりたい放題でひどいんです。

*****
Philip Stubbes
From The Anatomie of Abuses

I say, ye it is a horrible vice & too too much vsed in Ail. Euery cūtrey, citie, towne, vil∣laged & other, hath abundāce of alehouses, tauerns & Innes, which are so fraughted with mault-wormes night & day, that you would wunder to se them. You shall haue them there sitting at ye wine, and goodale all the day long, yea all the night too, peraduenture a whole wéek togither, so long as any money is left, swilling, gulling & carowsing from one to an other, til neuer a one can speak a redy woord. Then when wt the spirit of the buttery they are thus possessed, a world it is to consider their gestures & demeanors, how they stut and stāmer, stagger & réele too & fro, like madmen, some vomiting spewing & disgorging their filthie stomacks, other some (Honor sit auribus) pissing vnder the boord as they sit, & which is most horrible, some fall to swering, cursing & bāning, interlacing their spéeches we curious tearms of blasphemie to ye great dishonour of God and offence of the godly eares present.

https://quod.lib.umich.edu/e/eebo/A13086.0001.001

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ