goo

Tennyson, "Circumstance"

アルフレッド・テニソン (1809-1892)
「何気ないこと」

子どもが二人、となりあわせの村から来て、
草の広場で元気に飛びはねて遊ぶ。
見知らぬ二人が、祝祭の日に出会う。
二人の恋人たちが、果樹園の壁のところでささやきあう。
二人の生涯が、金色の安らぎのなか、かたくひとつに結ばれる。
二つの墓が、緑の草のなか、教会の灰色の塔のとなりで、
静かな雨に洗われ、デイジーの花にかこまれている。
子どもが二人、小さな村に生まれて育つ。
生はこのようにめぐる、時から時へと。

* * *
Alfred Lord Tennyson
"Circumstance"

Two children in two neighbour villages
Playing mad pranks along the healthy leas;
Two strangers meeting at a festival;
Two lovers whispering by an orchard wall;
Two lives bound fast in one with golden ease;
Two graves grass-green beside a gray church-tower,
Wash'd with still rains and daisy-blossomed;
Two children in one hamlet born and bred;
So runs the round of life from hour to hour.

* * *
弱強五歩格で9行。脚韻は、不完全なものもありつつ
aabbacddc.

タイトルにあるように、何気ない、いつもどこかで
誰かにおこっているような生の循環を断片的に描写。

* * *
思うに、ポイントは行の配分。

子どもの頃--2行
出会い--1行
恋人時代--1行
結婚生活--1行
死後--2行

個人的な実感以上の根拠はないが、もっとも時間が
長く感じられるのは子どもの頃。20-30代はあっと
いう間に過ぎる。たとえば、9歳、12歳、17歳の日々の
ことは意外に鮮明に覚えているが、27歳、33歳の
頃のことは、ほとんど覚えていない。どれがどの年の
ことだったか、何か記録を見なければまったくわからない。

そのような理由で子ども時代を長めの2行で描写。

それから、生きている時間よりも死んでからの
時間のほうが当然長いので、墓の描写にも長めの2行。

もうひとつ、見え見え感が否めないが、結婚が
人の生の中心ということで、9行構成の真ん中の
5行目に結婚の描写。(「金色の・・・・・・」
というのも、ちょっと言いすぎのような。)

* * *
6行目の /gr/ の頭韻も、ちょっとやりすぎのように
思われる。が、graves, grayというマイナス・
イメージの語とgrass-greenというきれいなイメージの
語を混在させているところ(前者で後者をはさんでいる
ところ)に、音あわせ以上の意図も感じられる。

* * *
英語テクストは、The Early Poems of Alfred
Lord Tennysonより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/8601

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

愛しあう

愛しあう

---
無意識のなかに、否定や疑念や不確かさは
いっさい存在しない。(ジークムント・フロイト)
---

1.
心が飢えてるから、でなく
体が求めるから、でなく
温もり感じたいから、でなく
安らぎほしいから、でもなく

しなやかに
のびやかに
愛しあう

2.
酒に酔うこともなく
勢いに流れることもなく
魔法にかかることもなく
理性を失うこともなく

目をあけて
考えて
愛しあう

3.
怒りを静めるため、でなく
痛みを忘れるため、でなく
疲れを癒すため、でなく
憂いを晴らすため、でもなく

胸と胸
口と口
指と指
愛しあう

* * *
1990?
20130204-5
20130224
20130228
20130420
20160804

* * *
盗用・商用・悪用以外でしたら、好きにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Tennyson, "The Owl"

アルフレッド・テニソン (1809-1892)
「歌--フクロウ--」

1
ネコが家に走って帰り、外が明るくなってきたとき、
地面が朝露で冷たく湿り、
遠くの川が音も立てずに流れ、
渦巻きのなか、帆がまわるとき、
渦巻きのなか、帆がまわるとき、
ひとり、五感をあたためながら、
白いフクロウが鐘楼に。

2
楽しげな乳搾りの女の子たちが鍵をカチャッと開けるとき、
餌用に刈られたばかりの草がいい香りを放ち、
わらぶき屋根の下でニワトリが歌いはじめたとき、
二回、三回、くり返し、
二回、三回、くり返し。
ひとり、五感をあたためながら、
白いフクロウが鐘楼に。

* * *
Alfred Tennyson
"Song: The Owl"

1
When cats run home and light is come,
And dew is cold upon the ground,
And the far-off stream is dumb,
And the whirring sail goes round,
And the whirring sail goes round;
Alone and warming his five wits,
The white owl in the belfry sits.

2
When merry milkmaids click the latch,
And rarely smells the new-mown hay,
And the cock hath sung beneath the thatch
Twice or thrice his roundelay,
Twice or thrice his roundelay;
Alone and warming his five wits,
The white owl in the belfry sits.

* * *
英語テクストは、The Early Poems of Alfred
Lord Tennysonより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/8601

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

上野公園 (5)--ロダン--

上野公園 (5)--ロダン--
Ueno Park
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/
toubuk/ueno/index_top.html
20130327



考える人



カレーの市民
(処刑される人々)



地獄の門



アダム



イヴ

* * *
手、頭が大きいなど、とても特徴的で印象的。

テーマは、恋人カミーユ・クローデルの作品と
対照的なような。私的なクローデルの作品に対して
社会的、というか。

(「カレーの市民」はクローデルのアイディアとも?)

* * *
画像はわたしが。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Tennyson, "Claribel"

アルフレッド・テニソン (1809-1892)
「クラリベル--歌--」

1
クラリベルが深く眠るところ、
そよ風は止まり、死ぬ。
薔薇の花びらも落ちる。
厳かな樫の木はため息をつく。
葉を茂らせ、香りを放ち、
遠い昔の歌、
内なる激痛の歌を口ずさみつつ。
クラリベルが深く眠るところで。

2
夕暮れに甲虫(かぶとむし)が音を立てて飛ぶ、
誰もいない茂みを横切って。
真昼に野の蜂が音を立てて飛ぶ、
苔の生えた墓石のまわりを。
真夜中に月が来て、
ただひとり見おろす。
鶸(ひわ)の歌はしだいに大きくなり、
鶫(つぐみ)も透んだ声で歌い、
毛の生えそろわないその雛(ひな)も舌足らずに歌い、
眠たげな波が流れ出し、
小川は泡立ち、渦巻き、
誰もいない洞穴も応えて歌う。
クラリベルが深く眠るところで。

* * *
Alfred Tennyson
"Claribel: A Melody"

1
Where Claribel low-lieth
The breezes pause and die,
Letting the rose-leaves fall:
But the solemn oak-tree sigheth,
Thick-leaved, ambrosial,
With an ancient melody
Of an inward agony,
Where Claribel low-lieth.

2
At eve the beetle boometh
Athwart the thicket lone:
At noon the wild bee hummeth
About the moss'd headstone:
At midnight the moon cometh,
And looketh down alone.
Her song the lintwhite swelleth,
The clear-voiced mavis dwelleth,
The callow throstle lispeth,
The slumbrous wave outwelleth,
The babbling runnel crispeth,
The hollow grot replieth
Where Claribel low-lieth.

* * *
森のなかのクラリベルの墓。そのまわりの草木、
虫、鳥、川など、自然界のものたち。

ワーズワースの(「心が眠り、封印されていた」)とは
別のかたちで、死んだ人間と自然の関係を歌う。

このワーズワースの詩が描くのは、死んで動かない
人が地球上の石や木などとともにまわるようす=
人と自然が一体化しているようす。

「クラリベル」の場合、樫の木のため息までは
ひとり静かに眠る彼女にそのまま重なるが、
それ以降は、正反対に動的で音が響く描写と
なっている。その結果、クラリベルと自然の関係に
ついていろいろな連想がかきたてられることに。

自然=クラリベルの内なる激痛、など。

* * *
内容に加えて、この詩のポイントは、リズムと音。

ブレイク、バイロン、シェリー以降のストレス・ミーター
(四拍子)の詩は、各行のストレスの配置や母音・子音の
並びを操作して、独特の雰囲気をつくろうとするようになる。
(ベン・ジョンソンのような歌のつくり方への回帰。)

そこから、さらにテニソンは、あえて四拍子が
感じられないところまでリズムを崩しはじめる。



拍子B(= Beat)を二段にわけて記した行については、
上の段が一定の早さの四拍子にのせた読み方。
これに対し、実際に口に出して読んだときの印象は、
下の段のようになるはず。もはや四拍子ではなく、
ただ独特のリズム・雰囲気をもつ散文のように聞こえる。
カタカナで書いたときの「ポエム」のような。

そんな詩をあえて "A Melody" と呼ぶところにテニソンの
自信と自負が読みとれる。

* * *
英語テクストは、The Early Poems of Alfred
Lord Tennysonより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/8601

* * *
https://drive.google.com/file/d/17HiT0A8XD2-k7ePZwMrrczZs0wgjBCAi/view?usp=sharing
GT: 曲、ギター、声
M: 曲、ピアノ

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )