goo

Calverley (tr.), Heine, "I crave an ampler, worthier sphere"

C・S・カーヴァリー (訳)
ハインリヒ・ハイネ
(「もっと広くて、もっとりっぱなところに行きたい」)

もっと広くて、もっとりっぱなところに行きたい。
全身から血を流してもいい、
ここのケチな連中、金のために平気で嘘をつく
奴隷どものあいだで息を詰まらせないですむならば。

奴らは食べる、飲む。まったくモグラそっくりで、
モグラくらい幸せだ。
そしてたんまり恵みを垂れる。貧しい人への
施し用のポストの口くらいに薄っぺらな。

奴らはパイプをくわえて道を行く。
手はポケットに突っこんで。幸せにも奴らは
お腹いっぱいだ。自分たちは
まったく食えない連中のくせに!

何かやましいこと、何か大きな罪を犯して
真っ赤な手だって、羊の毛のように白いってもの。
あの毛並みのいい、聖人面した連中にくらべれば。
借金を返せば、それでいいと思ってやがる。

ああ、おまえたち、遠くの国に飛んでいく雲よ、
どこでもいいから、好きなところにぼくも連れてってくれ。
雪降るラップランドでも、リビアの砂漠でも、
世界の果てでもいい。とにかく進もう!

連れてってくれ、雲よ! ああ、下を見てくれさえしない。
そして、(頭がいい証拠だ、)
ハンブルクの町の上にやってきたかと思ったら、
あっという間に、はるかかなたに去っていった。

* * *
C. S. Calverley (tr.)
Heinrich Heine
"I crave an ampler, worthier sphere"

I crave an ampler, worthier sphere:
I'd liefer bleed at every vein
Than stifle 'mid these hucksters here,
These lying slaves of paltry gain.

They eat, they drink; they're every whit
As happy as their type, the mole;
Large are their bounties ― as the slit
Through which they drop the poor man's dole.

With pipe in mouth they go their way,
With hands in pockets; they are blest
With grand digestions: only they
Are such hard morsels to digest!

The hand that's red with some dark deed,
Some giant crime, were white as wool
Compared with these sleek saints, whose creed
Is paying all their debts in full.

Ye clouds that sail to far-off lands,
O waft me to what clime ye will;
To Lapland's snows, to Libya's sands,
To the world's end ― but onward still!

Take me, O clouds! They ne'er look down;
But (proof of a discerning mind)
One moment hang o'er Hamburg town,
The next they leave it leagues behind.

* * *
パンク?

とりあえずハイネはハンブルクが嫌いだったらしい。

* * *
英語テクストはThe complete works of
C. S. Calverley (1905)より。
https://archive.org/details/completeworksofc00calv

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Vaughan (tr.) Boethius, Consolation of Philosophy 2.5

ヘンリー・ヴォーン (訳)
ボエティウス
『知恵の慰め』 2巻5歌

あの真っ白だったいちばん初めの時代は、幸せであった! あの頃、
わたしたちは、ただ大地の恵みによって生きていた。
口あたりのいい、贅沢な食べもので
人は軟弱になっておらず、
食べものといえばかたい木の実しかなく、
ワインではなく、はちみつを飲んでいた。
こどもたちは、両親があらかじめ蓄えていた
安い木の実の汁を飲んだものだった。
あの頃、きらびやかな服、
つやつやの絹や真っ赤な毛糸でできた服などなかった。
みな、寝床はどこかの花咲く泉のそばにあり、
澄んだ水が飲みものだった。
太陽が照って熱いときには、松の木陰の
涼しいところで休んだものだった。
まだ木々は切り倒されておらず、若く、
輝かしく、立っていたのだ。
あつかましい水夫とその奴隷が、
船で高波を切って進むこともなかった。
よその国のものを望むこともなく、
みな自分の国の海岸から出ることはなかった。
あの頃は、猛々しい戦争の太鼓が恐ろしく響くこともなく、
ラッパが勇ましくキンキンと鳴り狂うこともなかった。
激しい憎しみのために戦い、
光輝く剣が生温かい血にまみれることもなかった。
そもそも、愛に満ちた時代に、敵意に燃えて
武器をとり、たがいを傷つける者などいるはずもないであろう?
みなで定めた正義に誰も逆らうことなく、
血を流してほうびを求める者などいなかった時代に?
ああ、いつの日か、わたしたちの時代もあらたまり、
あの時代の品格に届くといい!
だが、エトナ山から噴きあがる炎より激しく、私欲と
争いでわたしたちの国は燃えている。
ああ、誰なのだ? 最初に金を
見つけたのは? わざわざ地中に隠されていたのに?
真珠のために最初に海に飛びこんだのは誰だ?
あの不幸のもとたる貴重品をわざわざ求めるなんて?

* * *
Henry Vaughan (tr.)
Boethius
The Consolation of Philosophy 2.5

Happy that first white age! when we
Lived by the Earth's mere charity.
No soft luxurious diet then
Had effeminated men,
No other meat, nor wine had any
Than the coarse mast, or simple honey,
And by the parents' care laid up
Cheap berries did the children sup.
No pompous wear was in those days
Of gummy silks, or scarlet baize,
Their beds were on some flow'ry brink,
And clear spring-water was their drink.
The shady pine in the sun's heat
Was their cool and known retreat,
For then 'twas not cut down, but stood
The youth and glory of the wood.
The daring sailor with his slaves
Then had not cut the swelling waves,
Nor for desire of foreign store
Seen any but his native shore.
No stirring drum had scarr'd that age,
Nor the shrill trumpet's active rage,
No wounds by bitter hatred made
With warm blood soil'd the shining blade;
For how could hostile madness arm
An age of love, to public harm?
When common justice none withstood,
Nor sought rewards for spilling blood.
O that at length our age would raise
Into the temper of those days!
But--worse than Aetna's fires!--debate
And avarice inflame our State.
Alas! who was it that first found
Gold, hid of purpose under ground,
That sought our pearls, and div'd to find
Such precious perils for mankind!

* * *
程度の差はあるが、わかるようでわからない
漢字の熟語は、英語などの語源やニュアンスを
伝わらないようにしがちだと思う。

「哲学」とか。

(Philosophyも英語においては外来語で、
ある意味難しい語なので、漢字の「哲」
のようにわかるようでわからない語を
あてることは、正しいといえば正しいの
だろうが。)

* * *
英語テクストはPoems of Henry Vaughan,
Silurist, vol. 2より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/28375

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Dryden (tr.), Lucretius, "Against the Fear of Death"

ジョン・ドライデン (訳)
ルクレティウス 3巻より
「死の恐怖に対して」 より

この〈死〉という化け物の何が恐ろしいのか?
からだと同様、魂も死ぬならば?
生まれる前、わたしたちは痛みを感じなかった。
かつてカルタゴ戦争がおこったとき、陸も海も荒れに荒れ、
天と地が大混乱に陥り、
世界の支配権が争われた--
人々は恐怖のなかで、ゆくえを見守った、
奴隷にされるのは確実として、ローマとカルタゴ、どちらが支配者となるのか--
それと同じように、いずれ死すべきわたしたちのからだがバラバラになり、
命のないただの塊として、精神と別れるとき、
わたしたちは悲しみや痛みから解放される。
わたしたちは何も感じない。なぜなら存在しないのだから。
大地が海にのまれようとも、海が空に蒸発して消えようとも、
わたしたちは動かなくていい。なすがままになればいい。
いや、さらに考えてみよう。死後、
からだから切り離された魂がまだ痛みを感じえたとしても、
わたしたちにとって、それはどうでもよくはないか? なぜなら、わたしたちは
魂とからだがひとつになっていてはじめてわたしたちなのだから?
いや、さらに考えよう。もし、わたしたちを構成する原子たちが、たまたまふたたび集まって、
からだがふたたび踊りはじめたとしても--
もし時がわたしたちの命と力を回復し、
からだを元どおりにしたとしても--
そんなてんやわんやに何の得があるのか?
こうして新しくできたわたしたちは、もはやわたしたちではないのだから?
一度とぎれてしまったら、
唯一のものとしてのわたしたちの存在は失われるのである。

* * *
John Dryden (tr.)
Lucretius
The Latter Part of the Third Book
"Against the Fear of Death"

What has this bugbear death to frighten man,
If souls can die, as well as bodies can?
For, as before our birth we felt no pain,
When Punic arms infested land ana main,
When heav'n and earth were in confusion hurl'd,
For the debated empire of the world,
Which aw'd with dreadful expectation lay,
Sure to be slaves, uncertain who should sway:
So, when our mortal frame shall be disjoined,
The lifeless lump uncoupled from the mind, 10
From sense of grief and pain we shall be free;
We shall not feel, because we shall not be.
Tho' earth in seas, and seas in heav'n were lost,
We should not move, we only should be toss'd.
Nay, ev'n suppose when we have suffer'd fate,
The soul could feel in her divided state,
What's that to us? for we are only we
While souls and bodies in one frame agree.
Nay, tho' our atoms should revolve by chance,
And matter leap into the former dance; 20
Tho' time our life and motion could restore,
And make our bodies what they were before,
What gain to us would all this bustle bring?
The new-made man would be another thing.
When once an interrupting pause is made,
That individual being is decay'd.

* * *
英語テクストはThe poetical works of John Dryden (1909) より。
https://archive.org/details/poeticalworksjo19drydgoog

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )