goo

L'Estrange, "An Imprisoned Royalist"

ロジャー・レストレインジ
「自由と安らぎ:王の支持者が牢獄で歌う」

打ってこい、傲慢な波。吹きあげろ、北風、
波を高くユピテルの宮殿の高さまで。
無礼者、思い知れ、
罪なき者は嵐に負けぬ。
海神ネレウスが荒れ狂おうが、わたしの心は常に穏やか。
だからわたしを殴れ、幾多の苦しみ。打たれた傷など薬と同じ。

牢獄と呼ばれるここは
わたしにとってはただの寝室。
無罪の自信が保釈金。
罪なき心はどこでも自由。
鍵、閂(かんぬき)、壁、孤独ーー全部あっても
囚人ではない。わたしは隠居しているだけ。

隠遁したいと思っていた時に
この個室に送られた。
まるで頭を使って陰謀を練って
火の龍を火刑にするかのように。

犬儒学派はあえて貧しく生きる。
ペリカンはあえて荒れ野に生きる。
インド人はあえて眠る、
裸でコーカサスの凍った山に。
心満ちた者は痛みを感じない。ストア派は
拷問でも平気。不動の心があるから。

この手の手錠は
恋人からの腕飾りと思えばいい。
この足はあたたかい、
鉄の足かせのおかげで。
この壁はわたしを守る城壁、
この牢獄はわたしの要塞。

イアソンの命を奪った男は
恨みを晴らしたつもりだったが、
悪意という優しさのナイフで
彼を刺して癒しただけだった。
悪意というのは愚かなもの、
不幸のかわりに幸せをもたらす。

この小部屋に閉じこめられたわたしは
高価な真珠のよう。
あるいはムガル皇帝か教皇のように
大衆から隔離されている。
隠遁とは偉大なる者の特権、
つまり、わたしはスルタンと対等。

ここでは罪が飢えて死ぬ、
誘惑が何もないから。
このかたい壁が
悪を遮断しわたしを守る。
近頃の敵は優しいらしい、
投獄ではなく保護してくれる。

わたしの王が苦しむなか
幸せでいるのは、いわば反逆。
険しい道を楽にするため、
王を見て忍耐を学ぶ。
今苦しんでいない者は忠誠心が足りない。
王に安らぎがないなら臣下もそうでなければ。

小夜啼鳥を
巡礼が籠に閉じこめる。
それでも鳥はいつもの歌を
隠居の狭い部屋から歌う。
そのきれいな歌は証明する、
どんな枝でも木と同じ、籠も森と同じ。

魂は空気のように自由に飛びまわる、
からだは壁に閉じこめられていても。
心のなかに王がいれば
ひとりでも孤独ではない。
壁のなか、わたしはさえずり、歌う--
反逆者ども恥を知れ。王に栄光あれ。

王に会えなくてもいい、
ご本人に、あるいは硬貨の肖像として。
強い思いには力があるから、
そこにないものもそこにある。
王とわたしは一心同体、
王は心に刻まれている。

わたしは敵につながれた鳥、
自由がない。
だが、からだは閉じこめられていても、
お生憎さま、魂は自由。
逆賊はわたしのからだをしばればいい。
わたしの心をとらえるのは王だけだから。

*****
Roger L'Estrange
"The Liberty and Requiem of an Imprisoned Royalist"

BEat on proud Billows, Boreas blow,
Swell curled Waves, high as Iove's roof,
Your incivility doth show,
That Innocence is tempest proof.
Though surly Nereus frown, my Thoughts are calm,
Then strike Affliction, for thy wounds are balm.

That which the World miscalls a Goal,
A Private Closet is to me,
Whilst a good Conscience is my Bail,
And Innocence my Liberty:
Locks, Bars and Solitudes together met,
Make me no Prisoner, but an Anchorit.

I whilst I wisht to be retir'd,
Into this Private Room was turn'd;
As if their Wisdoms had Conspir'd,
The Salamander should be Burn'd.

The Cynick hugs his Poverty,
The Pelican her Wilderness,
And 'tis the Indian's Pride to be
Naked on Frozen Cancasus.
Contentment cannot smart, Stoicks we see
Make Torments easie to their Apathy.

These Menacles upon my Arm,
I as my Mistris's favours wear;
And for to keep my Ankles warm,
I have some Iron Shackles there.
These Walls are but my Garrison; this Cell
Which men call Goal, doth prove my Cittadel.

So he that strook at Iason's Life,
Thinking he had his purpose sure:
By a malicious friendly Knife,
Did only wound him to a Cure.
Malice I see wants wit, for what is meant,
Mischief, oft times proves favour by th' event.

I'm in this Cabinet lock't up,
Like some High Prized Margaret,
Or like some great Mogul Or Pope,
Am Cloystered up from publick sight.
Retirement is a piece of Majesty,
And thus proud Sultan, I'm as great as thee.

Here Sin for want of Food must starve,
Where tempting Objects are not seen;
And these Strong Walls do only serve,
To keep Vice out, and keep Me in.
Malice of late's grown Charitable sure,
I'm not Committed, but I'm kept Secure.

When once my Prince Affliction hath,
Prosperity doth Treason seem;
And to make smooth so tough a Path,
I can learn Patience from him.
Now not to suffer, shews no Loyal Heart,
When Kings want Ease, Subjects must bear a Part.

Have you not seen the Nightingale,
A Pilgrim koopt into a Cage;
How doth she Chant her wonted Tale,
In that her Narrow Hermitage,
Even then her Charming Melody doth prove,
That all her Boughs are Trees, her Cage a Grove.

My Soul is free as the Ambient Air,
Although my Baser Part's Immur'd;
Whilest Loyal Thoughts do still repair,
T' Accompany my Solitude.
And though Immur'd, yet I can Chirp and Sing,
Disgrace to Rebels, Glory to my King.

What though I cannot see my King,
Neither in his Person or his Coin;
Yet contemplation is a Thing,
That renders what I have not, Mine.
My King from me what Adamant can part,
Whom I do wear Engraven on my Heart.

I am that Bird whom they Combine,
Thus to deprive of Liberty;
But though they do my Corps confine,
Yet maugre Hate, my Soul is Free.
Although Rebellion do my Body Binde,
My King can only Captivate my Minde.

https://quod.lib.umich.edu/e/eebo/A48790.0001.001

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Blake, "Proverbs of Hell"

ウィリアム・ブレイク
『天国と地獄の結婚』より
「地獄のことわざ」

. . . . . . . . .

種まきの時に学び、収穫の頃に教え、そして冬に楽しめ。

死者の骨の上を荷車で走り、鋤(すき)で耕せ。

やりすぎの道を行けば知恵の宮殿にたどり着く。

〈慎み〉とは〈無能〉に愛された醜い売れ残りの金持ち女。

欲望しつつ実行しない者が疫病をもたらす。

斬られたみみずは鋤を許す。

水が好きなら川に沈めろ。

賢者に見える木が馬鹿には見えない。

顔が輝いていないなら星にはなれない。

〈永遠〉は時間のなかで生み出されるものが好き。

働き蜂には悲しんでいる暇がない。

愚かな時間は時計で計れる。知恵の時間は計れない。

からだにいい食べものは網や罠を使わずとれる。

不作の年に数や重さや大きさを宣伝すべし。

自分の羽で飛ぶのであれば、鳥はどれだけ高く飛んでも大丈夫。

死体は復讐しない。

道を譲ることがいちばん崇高。

馬鹿が馬鹿なことを続ければ賢者になる。

馬鹿は悪意の隠れ蓑。

恥は傲慢の隠れ蓑。

監獄は法の石で、娼婦宿は神の煉瓦(れんが)で、できている。

孔雀(くじゃく)の傲慢は神の栄光。

山羊の性欲は神のお恵み。

獅子の怒りは神の知恵。

女の裸は神の傑作。

悲しすぎれば笑い、楽しすぎると泣く。

獅子の雄叫び、狼の遠吠え、荒れる海、武力の衝突として
〈永遠〉があらわれるが、それは人には耐えられない。

狐は自分ではなく罠を罵る。

楽しみが孕ませ、悲しみが産む。

男は獅子の毛皮を着ればいい。女は羊の毛を着ればいい。

鳥には巣、蜘蛛にも巣、人には友情。

自分のことだけ考えてにこにこしている馬鹿と
むかついている不機嫌な馬鹿は、人の罰に最適。

今証明済みのこともかつては妄想だった。

大鼠と小鼠と狐と兎は根を探す。獅子と虎と馬と象は実を探す。

溜め池は溜めるだけ。泉からはあふれ出る。

小さな思いが無限の空間を埋めつくす。

言いたいことをいつも言っていれば、心の卑しい者は逃げていく。

信じられそうなことすべての影に真理あり。

鷲が鴉(からす)から学ぶことほど無駄なことはない。

狐は自分で食べものを探す。獅子には神が食べものを与える。

朝計画し、昼働き、夕方食べ、夜眠れ。

わがままを言うことは自分を晒すこと。

鋤が言葉に従うならば神も祈りを聞いてくれる。

怒りの虎は知恵の馬より賢い。

淀んだ水は毒だと思え。

やりすぎてはじめて十分を知る。

馬鹿からの批判は王の証。

目は火、鼻は風、口は水、鬚(ひげ)は土からできている。

勇気のない奴には悪知恵がある。

林檎は橅(ぶな)に実のつくりかたを訊かず、
獅子も馬に獲物のとりかたを訊かず。

感謝する人には実りも多い。

馬鹿がいなかったら自分がなれ。

楽しむ心は汚れ知らず。

鷲を見て天才を知る。上を見よ。

芋虫はいちばん美しい葉に卵を生み、
牧師はいちばん美しい楽しみを呪う。

小さな花をつくることは百年単位の仕事。

呪いで気合いが入り、祝福で気が抜ける。

ワインは古いほうがいい。水は新しいほうがいい。

神に祈って神を称えて飯が喰えれば苦労せん!

喜びが笑うか? 悲しみが泣くか?

頭は気高く、心は悲しく、性器は麗しく、手足は美しい。

空気は鳥のために、海は魚のために、嘲りは馬鹿のために。

鴉の祈り--みんな黒だったらいい。
梟の祈り--みんな白だったらいい。

豊富とはすなわち美。

狐のいうことを聞けば獅子でもずるくなる。

修正すればまっすぐな道ができる。が、
修正されない歪んだ道こそ天才の道。

実行されない欲望を育てるくらいなら
揺りかごのうちに殺すべき。

人がいなければ自然は不毛。

真理とは理解されないためにある。
信じられないためにある。

もういい! もうたくさんだ。

*****
William Blake
From The Marriage of Heaven and Hell (2)
"Proverbs of Hell"
A MEMORABLE FANCY

As I was walking among the fires of Hell, delighted with the enjoyments of Genius, which to Angels look like torment and insanity, I collected some of their proverbs, thinking that as the sayings used in a nation mark its character, so the proverbs of Hell show the nature of infernal wisdom better than any description of buildings or garments.

When I came home, on the abyss of the five senses, where a flat-sided steep frowns over the present world, I saw a mighty Devil folded in black clouds hovering on the sides of the rock; with corroding fires he wrote the following sentence now perceived by the minds of men, and read by them on earth:—

“How do you know but every bird that cuts the airy way Is an immense world of delight, closed by your senses five?”

*****
PROVERBS OF HELL

In seed-time learn, in harvest teach, in winter enjoy.

Drive your cart and your plough over the bones of the dead.

The road of excess leads to the palace of wisdom.

Prudence is a rich ugly old maid courted by Incapacity.

He who desires, but acts not, breeds pestilence.

The cut worm forgives the plough.

Dip him in the river who loves water.

A fool sees not the same tree that a wise man sees.

He whose face gives no light shall never become a star.

Eternity is in love with the productions of time.

The busy bee has no time for sorrow.

The hours of folly are measured by the clock, but of wisdom no clock can measure.

All wholesome food is caught without a net or a trap.

Bring out number, weight, and measure in a year of dearth.

No bird soars too high if he soars with his own wings.

A dead body revenges not injuries.

The most sublime act is to set another before you.

If the fool would persist in his folly he would become wise.

Folly is the cloak of knavery.

Shame is Pride’s cloak.

Prisons are built with stones of law, brothels with bricks of religion.

The pride of the peacock is the glory of God.

The lust of the goat is the bounty of God.

The wrath of the lion is the wisdom of God.

The nakedness of woman is the work of God.

Excess of sorrow laughs, excess of joy weeps.

The roaring of lions, the howling of wolves, the raging of the stormy sea, and the destructive sword, are portions of Eternity too great for the eye of man.

The fox condemns the trap, not himself.

Joys impregnate, sorrows bring forth.

Let man wear the fell of the lion, woman the fleece of the sheep.

The bird a nest, the spider a web, man friendship.

The selfish smiling fool and the sullen frowning fool shall be both thought wise that they may be a rod.

What is now proved was once only imagined.

The rat, the mouse, the fox, the rabbit watch the roots; the lion, the tiger, the horse, the elephant watch the fruits.

The cistern contains, the fountain overflows.

One thought fills immensity.

Always be ready to speak your mind, and a base man will avoid you.

Everything possible to be believed is an image of truth.

The eagle never lost so much time as when he submitted to learn of the crow.

The fox provides for himself, but God provides for the lion.

Think in the morning, act in the noon, eat in the evening, sleep in the night.

He who has suffered you to impose on him knows you.

As the plough follows words, so God rewards prayers.

The tigers of wrath are wiser than the horses of instruction.

Expect poison from the standing water.

You never know what is enough unless you know what is more than enough.

Listen to the fool’s reproach; it is a kingly title.

The eyes of fire, the nostrils of air, the mouth of water, the beard of earth.

The weak in courage is strong in cunning.

The apple tree never asks the beech how he shall grow, nor the lion the horse how he shall take his prey.

The thankful receiver bears a plentiful harvest.

If others had not been foolish we should have been so.

The soul of sweet delight can never be defiled.

When thou seest an eagle, thou seest a portion of Genius. Lift up thy head!

As the caterpillar chooses the fairest leaves to lay her eggs on, so the priest lays his curse on the fairest joys.

To create a little flower is the labour of ages.

Damn braces; bless relaxes.

The best wine is the oldest, the best water the newest.

Prayers plough not; praises reap not; joys laugh not; sorrows weep not.

The head Sublime, the heart Pathos, the genitals Beauty, the hands and feet Proportion.

As the air to a bird, or the sea to a fish, so is contempt to the contemptible.

The crow wished everything was black; the owl that everything was white.

Exuberance is Beauty.

If the lion was advised by the fox, he would be cunning.

Improvement makes straight roads, but the crooked roads without Improvement are roads of Genius.

Sooner murder an infant in its cradle than nurse unacted desires.

Where man is not, nature is barren.

Truth can never be told so as to be understood and not to be believed.

Enough! or Too much.

http://www.gutenberg.org/ebooks/45315

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Swift, "A Description of a City Shower"

ジョナサン・スウィフト
「街のにわか雨」

注意深く見ていれば、いろんな前兆から
いつにわか雨が降るかわかる。
雨が降りそうになると、猫は遊ぶのを止めて
もの思いに耽る。もう自分の尻尾を追いかけない。
夜、家に帰ると、流しが
いつもの二倍の悪臭を放っていたりする。
そんな日には夕食に遠出しないほうがいい。
葡萄酒代をケチっても馬車代で赤字になる。
雨が近づくと魚の目が刺すように痛くなる。
古傷が疼く。虫歯もズキズキする。
珈琲屋で馬鹿男がくだを巻き、
気分も天気も晴れない、と罵っている。

そんな頃、南風が泥まみれの翼で舞いあがり、
黒い雲を空一面に投げかける。
雲は飲める以上の酒を飲んでいて、
だから酔っ払いのように吐く。
召使いの百合ちゃんがいそいそ洗濯ものをとりこむ、が、
その時最初の雨筋が斜めに走る。
汚い雨水がはねる。掃除しているどこかの奥さんが
モップから飛ばしてくる水のほうがまし。
よけて神々の復讐を祈り、止まってふり返って文句をいおう
とすると、奥さんは歌いながらまた水を飛ばしてきたりする。
勝ち目がないくせにまだ埃は勝利をあきらめておらず、
風に乗って命がけで雨と戦う。
突風に乗って宿敵の雨と飛びまわっているから、
どっちが雨でどっちが埃か区別がつかない。
金のない詩人は誰に助けを求めればいい?
埃と雨が上着から侵入してきたら?
一枚しかない上着なのに、埃が雨で固まって
毛羽立って、染みの雲が広がってしまった!

次々と雨粒が落ちてきて、
破滅の運命にあるこの町は洪水で流されそう。
泥に足をとられながら女たちは店に逃げてくる。
そして値切って買うふりをして何も買わない。
酒が樽から流れるように雨は樋(とい)を流れ、
きざな法学生は馬車を呼ぶふりをして晴れるのを待つ。
裾をまくった針子の女が大股で歩く、
防水の傘から雨をだらだら流しながら。
いろんな立場の人がいろんな運命に導かれ、
小屋に集まって知りあいになる。
調子に乗ったトーリーと落ちこんだホイッグが
長年の軋轢をいったん忘れ、手を組んでかつらを守る。
格好つけた高飛車男は籠のなかでご機嫌斜め。
上の雨樋の水が発作的にごぼごぼ流れ、
時々すごい音を立てて
籠の革屋根に落ちてくる。それで彼はびくびく。
これはたとえばトロイア人がギリシャ人を
詰めこんだ木馬を運んだ時と同じ。
(あのギリシャ人はたいした悪だが、今の男も変わらない。
運んでもらって金を払わず逆に刺す。)
ラオコオンが外から木馬を槍で打つ。
閉じこめられたなかの英雄はそれでびくびく。

どぶの水がなみなみと至るところからやって来る。
途中であたりのものを略奪して来る。
つまりそれはゴミ、いろんな色、いろんなにおい。
それでどこから来たかがよくわかる。
激流のなか、すごい勢いで
鍛冶野や聖墓町から流れてきて、
雪丘峠の滝つぼでいっしょになって、
谷川橋の下水管からゲロみたいにほとばしる。
屠殺小屋の床のゴミ、つまり糞や内臓や血、
溺れた子犬、腐った鰊(にしん)、みなどろどろ、
死んだ猫、蕪(かぶ)のへた、もうぐちゃぐちゃに流れ落ちる。

*****
Jonathan Swift
"A Description of a City Shower"

Careful observers may foretell the hour
(By sure prognostics) when to dread a shower.
While rain depends, the pensive cat gives o'er
Her frolics, and pursues her tail no more.
Returning home at night, you'll find the sink
Strike your offended sense with double stink.
If you be wise, then go not far to dine;
You'll spend in coach-hire more than save in wine.
A coming shower your shooting corns presage,
Old aches will throb, your hollow tooth will rage:
Sauntering in coffee-house is Dulman seen;
He damns the climate, and complains of spleen.

Meanwhile the south rising with dabbled wings,
A sable cloud athwart the welkin flings,
That swilled more liquor than it could contain,
And, like a drunkard, gives it up again.
Brisk Susan whips her linen from the rope,
While the first drizzling shower is born aslope;
Such is that sprinkling, which some careless quean
Flirts on you from her mop—but not so clean:
You fly, invoke the gods; then turning, stop
To rail; she singing, still whirls on her mop.
Not yet, the dust had shunned the unequal strife,
But, aided by the wind, fought still for life,
And wafted with its foe by violent gust,
'Twas doubtful which was rain, and which was dust.
Ah! where must needy poet seek for aid,
When dust and rain at once his coat invade?
Sole coat, where dust cemented by the rain
Erects the nap, and leaves a cloudy stain!

Now in contiguous drops the flood comes down,
Threatening with deluge this devoted town.
To shops in crowds the daggled females fly,
Pretend to cheapen goods, but nothing buy.
The Templar spruce, while every spout's a-broach,
Stays till 'tis fair, yet seems to call a coach.
The tucked-up sempstress walks with hasty strides,
While streams run down her oiled umbrella's sides.
Here various kinds, by various fortunes led,
Commence acquaintance underneath a shed.
Triumphant Tories, and desponding Whigs,
Forget their feuds, and join to save their wigs.
Boxed in a chair the beau impatient sits,
While spouts run clattering o'er the roof by fits;
And ever and anon with frightful din
The leather sounds; he trembles from within.
So when Troy chairmen bore the wooden steed,
Pregnant with Greeks, impatient to be freed
(Those bully Greeks, who, as the moderns do,
Instead of paying chairmen, run them through),
Laocoon struck the outside with his spear,
And each imprisoned hero quaked for fear.

Now from all parts the swelling kennels flow,
And bear their trophies with them as they go:
Filths of all hues and odours seem to tell
What streets they sailed from by their sight and smell.
They, as each torrent drives, with rapid force,
From Smithfield or St. 'Pulchre's shape their course,
And in huge confluence join at Snowhill ridge,
Fall from the conduit prone to Holborn Bridge.
Sweepings from butcher's stalls, dung, guts, and blood,
Drowned puppies, stinking sprats, all drenched in mud,
Dead cats, and turnips-tops, come tumbling down the flood.

https://en.wikisource.org/wiki/A_Description_of_a_City_Shower

*****
自他ともに認めるスウィフトの詩の最高傑作で大人気作、とのこと。
元ネタはウェルギリウスの『農耕詩』第一巻。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Shaftesbury, An Inquiry Concerning Virtue

アントニー・アシュリー・クーパー
第三代シャフツベリー伯爵
『美徳についての考察』 2. 2. 1 より

心の喜びがからだの喜びに勝るのであるから、
「知的な存在のうちに心の喜び・楽しみを
定期的にあふれさせることができるものが
その存在の幸せにとって重要であって、
からだの喜び・楽しみを定期的にもたらす
ものはそれほど重要ではない」わけである。

精神的な楽しみとは、生まれつき人がもっている
感情を抱くこと、まさにそのことである。
あるいは、そのような感情によって与えられるもの、
そのような感情を抱く結果としてもたらされる
状態である。

つまり、理性ある人が生まれつきもっている
感情だけが定期的に精神的な楽しみをもたらす
のであるから、まさにそのような感情を抱くことこそ
人に本当の幸せをもたらす唯一の手段、
ということになる。

さて、まず「人が生まれつきもっている感情は
それ自体が最高の喜びであり楽しみである」
ということについてであるが、これを
わざわざ証明する必要はないであろう。
好き、ありがとう、寄付したい、助けてあげたい、
かわいそう、優しくしてあげたい、などと
あたたかく人を思いやる時に心がどう感じるか、
人であれば誰だって知っているはずだからである。
人の本質について特に知識はなくとも、
このように優しい気持ちをもつことで
どれほどの喜びを感じるか、誰だって
わかっているのである。
ひとりでいる時と仲間といる時の違い、
他人といる時と友だちといる時の違い、
わたしたちが喜びを感じるのはいつも誰かと
心が通いあった時であること、実際の、
あるいは想像上の、人との関係がなければ
わたしたちは喜びを感じられないこと、
これらすべてが必要十分な証拠である。

……………
多少なり科学的・学問的知識をもち、わずかながらでも
数学の原理を知っている人であればわかるであろう。
数学の原理とはあくまで思弁的真理であって、いわば
頭の体操のようなものにすぎないのであるが、
それによって得られる喜びはからだの喜びに勝る、
ということが。そのような思弁的な喜びの性格について
調査に調査を重ねてわかるのは、それが人の利害、
個人的な私利私欲とはまったく関係ないということ、
その目的は人の生活や健康に利すること・資すること
などではまったくないということである。
数学的な調査・研究やその楽しさは、それをおこなう
わたしたちの暮らしに一切関係しない。そしてまさに
それゆえにわたしたちは数学を愛するのである。
経験した喜び・楽しみを思い出すことによって得られる
間接的で想像的な喜び・楽しみであれば、やはりそれは
自分のためのもの、自分に利するものととらえられる。
これに対し直接的に得られる数学的な満足は、あくまで
外部にある真理、調和、秩序、規律に対する愛に
由来する。そうであるなら、やはり数学への愛も
人が生まれもった感情のひとつと数えるべきである。
その対象・目的が自分の私的生活の内にないがゆえに
それは余剰あるいは不自然な感情である、つまり
自然のなかに存在する何かに利をもたらすものではない、
といわねばならない。正しくいうなら、それは、
「自然界のすべてを支え、そこに存在するすべての
種の形態や構造、すべてのもののあいだの秩序を
決定している数、調和、統一について考えることに
よって得られる、もともと人が生まれもっている喜び」
となるであろう。

このような思弁的・非実践的な楽しみは、それがどれだけ
重要で価値あるものであるにしろ、またからだの楽しみと
比べてどれほど優れたものであるにしろ、正しく立派な感情
および善良で優しい行為のはるか下位におかれなくては
ならない。この感情や行為のなか、心は最高の喜びを
感じるのみならず、善良で心のこもった行為に賛同する
という幸せをも得るからである。この世でもっとも美しい
思考の対象、心の目に浮かぶもっとも美しい観念、
それは美しく、調和した、人としてふさわしい行為に
他ならない。そのような行為こそ、考えて、また思い出して
もっとも楽しくうれしいもの、いつも、いつまでも、
幸せに感じられるものなのである。

……………
加えて生まれもった感情の強さについていえば、
それによって生き生きと楽しい気分になる時のみ
からだの喜び以上の真の喜びが得られる、という
わけではない。生まれもった感情によって
心が乱される時、ふつうの意味での喜びとは
正反対の時であっても、それでもからだが
満たされる時の喜び以上の満足がもたらされる。
優しい気持ちを感じている時、たとえそれが
恐れ、そうであってほしくない、悲しい、残念、
などという気持ちを伴っていたとしても、
それでも心は幸せを感じる。人への優しさがもつ
この悲しい一面もわたしたちに喜びを与えるのである。
優しさのもつ美しさは、たとえ雲に隠れていても、
逆境にあっても、損なわれない。だから、たとえば
この種の強い感情は悲劇のような虚構によっても
上手に引き起こされるのだが、そんな娯楽を
わたしたちは他のものより好む。こうして
わたしたちは身をもって知るのである。悲しい
気持ちを抱くこと、気高く美しい心があるゆえに
そのような気持ちになること、どんなかたちであれ
人に対する優しさ・共感に突き動かされて行動すること、
これらこそ最高の幸せであって、からだの要求を
満たすすべてのものよりずっと大きな喜びを
思考と感情に対して与えてくれるのだと。以上、
「心の幸せとは、人が生まれつきもっている感情を
抱き、それに従うことに他ならない」のである。

さて、次に「人が生まれつきもっている感情を抱き、
それに従うことがどうして当然のごとく幸せをもたらすのか」
を考えるにあたり、愛や優しい気持ちのもたらす結果としての
心の喜びが、幸せをわかちあう幸せであることを確認しよう。
この喜びは、いわば反映のようなかたちで他の人の幸せを
共有することにあり、また、他の人が愛してくれている、
認めてくれていることを実感することにある。

幸せの大部分がこの前者に由来することは、
よほど性格が悪い者でなければ誰でもかんたんに
理解できる。どれほど幸せなことだろう、
他の人と喜びや満足をわかちあうことは--
友人・仲間のなかで楽しい思いをすることは--
まわりの人たちの幸せなようすを見て、幸せな話を
聞いて、幸せな表情やしぐさを見て、幸せそうな声
(や人間以外のものであれば鳴き声)を聞いて、
自分も幸せになることは。そう、人以外のものであっても、
それが喜び幸せであることはなぜかわかるのだから。
このような共感から得られる喜びは誰にでも、また
生まれてから死ぬまでずっと、感じられるものであるから、
この喜びが中心にないような幸せや満足など、
まず存在しないといえる。

*****
Anthony Ashley Cooper
The 3rd Earl of Shaftesbury
Characteristicks of Men, Manners, Opinions, Times
From "An Inquiry Concerning Virtue" 2. 2. 1

The Pleasures of the Mind being allow’d, therefore, superior, to those of the Body; it follows, “That whatever can create in any intelligent Being a constant flowing Series or Train of mental Enjoyments, or Pleasures of the Mind, is more considerable to his Happiness, than that which can create to him a like constant Course or Train of sensual Enjoyments, or Pleasures of the Body.”

Now the mental Enjoyments are either actually the very natural Affections themselves in their immediate Operation: Or they wholly in a manner proceed from them, and are no other than their Effects.

If so; it follows, that the natural Affections duly establish’d in a rational Creature, being the only means which can procure him a constant Series or Succession of the mental Enjoyments, they are the only means which can procure him a certain and solid Happiness.

NOW, in the first place, to explain, “How much the natural Affections are in themselves the highest Pleasures and Enjoyments”: There shou’d methinks be little need of proving this to any-one of human Kind, who has ever known the Condition of the Mind under a lively Affection of Love, Gratitude, Bounty, Generosity, Pity, Succour, or whatever else is of a social or friendly sort. He who has ever so little Knowledg of human Nature, is sensible what pleasure the Mind perceives when it is touch’d in this generous way. The difference we find between Solitude and Company, between a common Company and that of Friends; the reference of almost all our Pleasures to mutual Converse, and the dependence they have on Society either present or imagin’d; all these are sufficient Proofs in our behalf.

. . . . . . . . . . . . . . . . . . .
There is no-one who, by the least progress in Science or Learning, has come to know barely the Principles of Mathematicks, but has found, that in the exercise of his Mind on the Discoverys he there makes, tho merely of speculative Truths, he receives a Pleasure and Delight superior to that of Sense. When we have thorowly search’d into the nature of this contemplative Delight, we shall find it of a kind which relates not in the least to any private Interest of the Creature, nor has for its Object any Self-good or Advantage of the private System. The Admiration, Joy, or Love, turns wholly upon what is exterior, and foreign to our-selves. And tho the reflected Joy or Pleasure, which arises from the notice of this Pleasure once perceiv’d, may be interpreted a Self-passion, or interested Regard: yet the original Satisfaction can be no other than what results from the Love of Truth, Proportion, Order, and Symmetry, in the Things without. If this be the Case, the Passion ought in reality to be rank’d with natural Affection. For having no Object within the compass of the private System; it must either be esteem’d superfluous and unnatural, (as having no tendency towards the Advantage or Good of any thing in Nature) or it must be judg’d to be, what it truly is, *“A natural Joy in the Contemplation of those Numbers, that Harmony, Proportion, and Concord, which supports the universal Nature, and is essential in the Constitution and Form of every particular Species, or Order of Beings.”

But this speculative Pleasure, however considerable and valuable [61] it may be, or however superior to any Motion of mere Sense; must yet be far surpass’d by virtuous Motion, and the Exercise of Benignity and Goodness; where, together with the most delightful Affection of the Soul, there is join’d a pleasing Assent and Approbation of the Mind to what is acted in this good Disposition and honest Bent. For where is there on Earth a fairer Matter of Speculation, a goodlier View or Contemplation, than that of a beautiful, proportion’d, and becoming Action? Or what is there relating to us, of which the Consciousness and Memory is more solidly and lastingly entertaining?

. . . . . . . . . . . . . . . . . . .
We may observe, withal, in favour of the natural Affections, that it is not only when Joy and Sprightliness are mix’d with them that they carry a real Enjoyment above that of the sensual kind. The very Disturbances which belong to natural Affection, tho they may be thought wholly contrary to Pleasure, yield still a Contentment and Satisfaction greater than the Pleasures of indulg’d Sense. And where a Series or continu’d Succession of the tender and kind Affections can be carry’d on, even thro’ Fears, Horrors, Sorrows, Griefs; the Emotion of the Soul is still agreeable. We continue pleas’d even with this melancholy Aspect or Sense of Virtue. Her Beauty supports it-self under a Cloud, and in the midst of surrounding Calamitys. For thus, when by mere Illusion, as in a Tragedy, the Passions of this kind are skilfully excited in us; we prefer the Entertainment to any other of equal duration. We find by our-selves, that the moving our Passions in this mournful way, the engaging them in behalf of Merit and Worth, and the exerting whatever we have of social Affection, and human Sympathy, is of the highest Delight; and affords a greater Enjoyment in the way of Thought and Sentiment, than any thing besides can do in a way of Sense and common Appetite. And after this manner it appears, “How much the mental Enjoyments are actually the very natural Affections themselves.”

NOW, in the next place, to explain, “How they proceed from them, as their natural Effects”; we may consider first, That the Effects of Love or kind Affection, in a way of mental Pleasure, are, “An Enjoyment of Good by Communication: A receiving it, as it were by Reflection, or by way of Participation in the Good of others”: And “A pleasing Consciousness of the actual Love, merited Esteem or Approbation of others.”

How considerable a part of Happiness arises from the former of these Effects, will be easily apprehended by one who is not exceedingly ill natur’d. It will be consider’d how many the Pleasures are, of sharing Contentment and Delight with others; of receiving it in Fellowship and Company; and gathering it, in a manner, from the pleas’d and happy States of those around us, from accounts and relations of such Happinesses, from the very Countenances, Gestures, Voices and Sounds, even of Creatures foreign to our Kind, whose Signs of Joy and Contentment we can anyway discern. So insinuating are these Pleasures of Sympathy, and so widely diffus’d thro’ our whole Lives, that there is hardly such a thing as Satisfaction or Contentment, of which they make not an essential part.

http://oll.libertyfund.org/titles/shaftesbury-
characteristicks-of-men-manners-opinions-times-3-vols
(散文)

*****
キーワード:
感受性 sensibility
幸せな人 beatus ille
美徳 virtue
満足 contentment

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Shaftesbury, Preface to Select Sermons of Dr Whichcote

アントニー・アシュリー・クーパー
第三代シャフツベリー伯爵
『ベンジャミン・ウィッチコット説教集』序文より

ウィッチカットは言う、誰が何と言おうと、
(特にゆがんでいる場合を除き)人は本質的に
もっと前向きな存在である。心のなか、
見えないところで、人は本質的に正しく、
誠実である。だから人は悪人のことすら気にかける。

無限に賢い神の定めにより、知性をもつ人間が
からだのみの幸福に浸れば、みずからを汚すような
ことをすれば、必ずや不幸になる。拷問のような
苦しみにあえぐことになる。

さらに彼は言う、正しく生きることが心の安らぎ、
幸せの源であり、悪は悲しみと不幸の源である。
すべての悪は罰を伴う。悪そのもののうちに罰がある。
神は目に見えるかたちで罰を与えないかもしれない。
神にかわって罪人を罰する人はいないかもしれない。
だが、罪を犯せばその人自身が自分を罰することになる。
罪人は自分で自分を惨めに、不幸にするのである。

*****
Anthony Ashley Cooper
The 3rd Earl of Shaftesbury
Preface to Select Sermons of Dr Benjamin Whichcot (1698)
Wing W1642



*****
キーワード:
感受性 sensibility

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Tennyson, In Memoriam 54

アルフレッド・テニソン
『追悼 A. H. H.』
54

でもぼくたちは信じる、幸せがある、と、
不幸を乗り越えたその先に。
病に苦しみ、罪を犯し、
疑念を抱き、汚れを受け継ぐーーその先に幸せがある、と。

目的をもたないものはない、と。
誰も、何も、滅びない、
ごみのように虚空に見棄てられたりしない、と。
神がつくった完璧なこの世のなかで。

みみずがちぎられる、
蛾がみずから
火に飛びこんで焼かれる、
これらにも何か意味・目的があるのだと。

そう、ぼくたちは何も知らない。
信じることしかできない。幸せが
いつか、最後に、すべてのものにやってくる、と。
冬のあとには春が来る、と。

そんな夢を見るぼくは、
夜に泣く、
暗くて怖くて泣く、こどものよう。
ことばを知らず泣くことしかできないような。

*****
Alfred Tennyson
In Memoriam A. H. H.
54

Oh yet we trust that somehow good
Will be the final goal of ill,
To pangs of nature, sins of will,
Defects of doubt, and taints of blood;

That nothing walks with aimless feet;
That not one life shall be destroy'd,
Or cast as rubbish to the void,
When God hath made the pile complete;

That not a worm is cloven in vain;
That not a moth with vain desire
Is shrivell'd in a fruitless fire,
Or but subserves another's gain.

Behold, we know not anything;
I can but trust that good shall fall
At last--far off--at last, to all,
And every winter change to spring.

So runs my dream: but what am I?
An infant crying in the night:
An infant crying for the light:
And with no language but a cry.

https://en.wikisource.org/wiki/In_Memoriam_A._H._H.

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, Childe Harold's Pilgrimage (1: 2-13)

ジョージ・ゴードン・バイロン
『ハロルド卿の旅』(1: 2-13)

II.
昔、アルビオンの島に若い男がひとり、
美徳の道を歩もうとせず、
たいそう乱れた暮らしをしていた。
目を閉じかけた夜の神を馬鹿笑いで叩きおこす、そんな日々。
思い出したくもない! まさに最悪、恥知らずな奴で、
神をも恐れぬ乱痴気騒ぎが生きがいだった。
彼の大好物、それは
やらせてくれる女、からだの恋人で、
身分を問わずとにかく遊べるいい男たちが彼の仲間。

III.
男の名前はハロルド卿--その名の由来、
血筋については語らぬがよかろう。
由緒正しい家柄で、
栄えた日々があったかもしれぬ。
だが悲しいかな、どんな名家も一代で汚れ、
過去の栄誉も台無しになる。
棺のなか土になった祖先にどんな偉業があっても、
美文、麗しき詩でどれだけ讃えても、
悪事は隠せないし、罪も償えない。

IV.
真昼の日の下、ハロルドは
蝶のようにひらひら舞う。
日がいずれ沈むことに気がつかず。まして日の入り前に
強風に巻かれ、悲しみに凍えるとはよもや思わず。
だが人生の三分の一が過ぎる頃、
不幸のなかの不幸が襲う。
満たされすぎて気持ちが悪くて壊れそう、という。
もう生まれ故郷にいるだけでつらい、
人に囲まれなおさらひとり、隠者の侘しい小屋より孤独。

V.
罪の迷路を駆けまわり、
悪に耽って償わず、
多くの女を口説いて落とす。ただ、ひとり
本当に好き人がいた。が、結ばれぬ運命だった。
幸也哉此女! ハロルドのキスに
汚されたらもう終わり、いかに清らかな人であれ。
奴なら絶対すぐに彼女も棄てて次の女に走る。
彼女の土地を売り払い、その金で遊び呆ける。
家庭をもって安らかに穏やかに生きる、という奴じゃない。

VI.
そんなハロルド卿が今、ひどく痛む心を抱えて
願う、仲間の飲んだくれどもから逃げたい、と。
もしかしたら、時々泣きそうになっていたかもしれない。
でも彼は強がりだから、そんな涙はまぶたのなかで凍らせる。
自信ありげにひとりで歩く、悲しい白昼夢に浸りつつ。
そして決意する、故郷を去ろう、と。
海の向こう、太陽が大地を焦がす国に行こう、と。
快楽漬けで苦しいから痛みがほしい、
ここ以外だったら地獄でもいい、と。

VII.
かくしてハロルドは発つ、父の館、
たいそう由緒ある立派な屋敷を。
由緒ありすぎで、あとは倒れるのを待つだけ、
両脇の大きな柱二列でなんとか支えている、という。
そう、もとは修道院! そこであんなことを! こんなことを!
前はいんちき教の住処、そこで今では
エロの巫女たちがにこにこ歌う。
坊さんたちからすれば、さあまた出番、という感じ?
昔話がいうように、聖者もたいした悪ならば。

VIII.
だが、遊び狂うその絶頂の時、なぜか
ハロルドの心に激痛が走り、顔が曇ることがあった。
殺したいほど憎い誰かを思い出したのか、あるいは
満たされぬ恋に心が苛まれていたのか……
そんなこと誰も知らなかった。想像できなかった。
彼は無防備に魂を晒す質(たち)じゃない。
悲しみを垂れ流してうれしがったりしない。
悩みを話して慰めてもらって、なんてことはありえない。
それでますます苦悩する。もう自分でもどうにもできない。

IX.
ハロルドには本当の友がいなかった。広間や寝室に舞う
パーティ客は山ほどいたが、あくまでそれは
楽しい時だけあちこちから来るお調子者、
にぎやかなところに湧いて出てくる寄生虫。そう、
女たちも彼を愛していたわけじゃない。からだを提供し、
ハロルドの女という地位を手に入れる。
見かけがよくて権力あれば馬鹿な女に不自由しない。
女は蛾と同じ、きらきら光れば寄ってくる。
おまけに金には誰も逆らえない。天使が何をいおうとも。

X.
ハロルドには母がいた。少し迷ったが、
さよならをいいに行くのはやめた。
大好きな姉もいた。が、やはり会わずに
重い心で旅に出た。
友だちだか知りあいだかにも何もいわなかった。
が、だからといって、彼の心は鋼じゃない。
誰かを深く本当に愛したことがあれば
わかるはず、別れる前に慰めたいと思って会って、
それで余計につらい思いをさせるという悲しみが。

XI.
家庭、家、財産、土地を彼は棄てた。
心奪う女たちの微笑みも棄てた。
大きな青い目、金の髪、雪のような手……
世捨て人もこの世に戻りたくなるような、そんなご馳走に
日々むしゃぶりついてきたハロルドだったのに。
高級ワインも杯も棄てた。
歓楽の暮らしを思い出すものはみな棄てた、
まったく惜しげもなく。そして海へ旅立っていった、
異教の国へ、赤道の向こう側へ。

XII.
さわやかな風が帆をはためかせ、
楽しげにハロルドを故郷から誘い出す。
白い岩壁が見えなくなり、
水平線の泡の下に溶けて消える。そんな時、
流浪の旅に出たことを、もしかしたら彼もちょっとだけ
後悔したかもしれない。が、そんな思いは胸に
眠らせ黙らせる。けっして泣き言を
吐かない男だから。膝を抱えて涙を流し、どうせ
聞いてくれない風に向かって嘆き続ける奴らとは違う。

XIII.
やがて太陽が海に沈む頃、ハロルドは
竪琴を手にとる。誰も知らない彼の楽しみ。
弦を張る、弾く、曲をつくる、
人がまわりにいない時。
強めに弦を弾きながら、
薄暗がりのなか彼は別れを歌う。
船は飛ぶ、雪のような泡の翼で羽ばたいて。
岸が遠ざかり、視界から消える。
そんな世界に彼は捧げる、「おやすみ」の歌を--

さらば! さらば! 故郷の岸が
碧い水の向こうに消えていく。
夜風がささやき、砕ける波が轟き、
かもめの高い声が響く。
海に沈む太陽を追いかけて
船は西へ走る。
じゃあな、太陽、じゃあな、
俺の国、おやすみ!

何時間かたてば日はまた昇り、
新しい日が生まれる。
海と空にはまた会える、が
故郷にはもう会えない。
俺の屋敷はもう廃墟、
炉の火も消えた。
壁には草が這いあがり、
置いてけぼりの俺の犬が門から吠えている。

「どうした、なあ、なあ、俺のぼうず、
どうして泣く? 何が悲しい?
波の音が怖い、って?
強い風が怖い、って?
涙なんか吹き飛ばせ。
でかい船だぜ、しかも速い。
隼(はやぶさ)にだって負けないぜ。
楽しく行こうぜ、なあ。」

「風の音も高い波も平気です。
怖くないです。
ただ、旦那さま、あたりまえのことですが
寂しいんです、
お父さん、大好きな
お母さんから遠く離れてしまったので。
友だちもいませんし。
あなたと神さまくらいしか。」

「お父さんは、がんばれ、といってくれました。
ぼくを責めたりしませんでした。
でも、お母さんはずっとため息ばかりでしょう、
ぼくが帰る日まで。」
「わかった、ぼうず、もういい。
そうだよな、泣けるよな。
俺だって、おまえみたいに心がきれいだったら、
涙が止まらんだろうよ。」

「なあ、おやっさん、あんたは大人だろ?
なんであんたまでぶるぶる震えてるんだ?
フランス人の敵が怖いのか?
風が強くて寒いのか?」
「まさか、わたくしが身の安全を恐れているとでも?
旦那さま、わたくしもそこまで軟弱じゃありません。
残してきた妻のことを考えているんです。
心配してるだろうな、って。」

「妻とこどもを残してきました。あのお屋敷のそば、
湖のほとりの家に。
こどもたちが、パパはどこ? って訊いたら、
妻はなんて答えればいいんでしょう?」
「わかった、おやっさん、もういい。
あんたが悲しいのも当然だな。
でも俺はうれしいんだ。いろんなものから
逃げれて笑いが止まらないぜ。」

悲しそうにため息をつく奴なんて信じられるか?
恋人でも嫁さんでも?
新しい男ができたらまた青い目きらきらさせやがる、
さっきまで涙が止まらなかったくせに。
楽しかった過去なんでどうでもいい。
今後の危険だってどうでもいい。
むしろ俺が悲しいのは、棄てて
泣きたくなるような思い出がないってこと。

今、俺はこの世にひとり、
広い広い海の上。
なんで人の悲しみのために悲しむ必要がある?
誰も俺のために悲しんでくれないのに?
犬だけは悲しんでくれるかな?
誰か餌をくれるといいが。
でも、あいつだって俺が帰る頃にはとっくに
俺の記憶を噛みちぎって棄ててるだろうよ。

俺の船、おまえに乗って俺は行く、
泡立つ海を横切って。
行き先は任せた。
もとの国以外だったらどこでもいい。
さあ行くぜ、暗い波! 青い波!
海を越えたらその次は、
行くぜ、砂漠でも洞穴でも!
じゃあな、俺の国、おやすみ!

*****
George Gordon Byron
Childe Harold's Pilgrimage (1: 2-13)

II.
Whilome in Albion's isle there dwelt a youth,
Who ne in virtue's ways did take delight;
But spent his days in riot most uncouth,
And vexed with mirth the drowsy ear of Night.
Ah, me! in sooth he was a shameless wight,
Sore given to revel and ungodly glee;
Few earthly things found favour in his sight
Save concubines and carnal companie,
And flaunting wassailers of high and low degree.

III.
Childe Harold was he hight:—but whence his name
And lineage long, it suits me not to say;
Suffice it, that perchance they were of fame,
And had been glorious in another day:
But one sad losel soils a name for aye,
However mighty in the olden time;
Nor all that heralds rake from coffined clay,
Nor florid prose, nor honeyed lines of rhyme,
Can blazon evil deeds, or consecrate a crime.

IV.
Childe Harold basked him in the noontide sun,
Disporting there like any other fly,
Nor deemed before his little day was done
One blast might chill him into misery.
But long ere scarce a third of his passed by,
Worse than adversity the Childe befell;
He felt the fulness of satiety:
Then loathed he in his native land to dwell,
Which seemed to him more lone than eremite's sad cell.

V.
For he through Sin's long labyrinth had run,
Nor made atonement when he did amiss,
Had sighed to many, though he loved but one,
And that loved one, alas, could ne'er be his.
Ah, happy she! to 'scape from him whose kiss
Had been pollution unto aught so chaste;
Who soon had left her charms for vulgar bliss,
And spoiled her goodly lands to gild his waste,
Nor calm domestic peace had ever deigned to taste.

VI.
And now Childe Harold was sore sick at heart,
And from his fellow bacchanals would flee;
'Tis said, at times the sullen tear would start,
But pride congealed the drop within his e'e:
Apart he stalked in joyless reverie,
And from his native land resolved to go,
And visit scorching climes beyond the sea;
With pleasure drugged, he almost longed for woe,
And e'en for change of scene would seek the shades below.

VII.
The Childe departed from his father's hall;
It was a vast and venerable pile;
So old, it seemed only not to fall,
Yet strength was pillared in each massy aisle.
Monastic dome! condemned to uses vile!
Where superstition once had made her den,
Now Paphian girls were known to sing and smile;
And monks might deem their time was come agen,
If ancient tales say true, nor wrong these holy men.

VIII.
Yet ofttimes in his maddest mirthful mood,
Strange pangs would flash along Childe Harold's brow,
As if the memory of some deadly feud
Or disappointed passion lurked below:
But this none knew, nor haply cared to know;
For his was not that open, artless soul
That feels relief by bidding sorrow flow;
Nor sought he friend to counsel or condole,
Whate'er this grief mote be, which he could not control.

IX.
And none did love him: though to hall and bower
He gathered revellers from far and near,
He knew them flatterers of the festal hour;
The heartless parasites of present cheer.
Yea, none did love him—not his lemans dear—
But pomp and power alone are woman's care,
And where these are light Eros finds a feere;
Maidens, like moths, are ever caught by glare,
And Mammon wins his way where seraphs might despair.

X.
Childe Harold had a mother—not forgot,
Though parting from that mother he did shun;
A sister whom he loved, but saw her not
Before his weary pilgrimage begun:
If friends he had, he bade adieu to none.
Yet deem not thence his breast a breast of steel;
Ye, who have known what 'tis to dote upon
A few dear objects, will in sadness feel
Such partings break the heart they fondly hope to heal.

XI.
His house, his home, his heritage, his lands,
The laughing dames in whom he did delight,
Whose large blue eyes, fair locks, and snowy hands,
Might shake the saintship of an anchorite,
And long had fed his youthful appetite;
His goblets brimmed with every costly wine,
And all that mote to luxury invite,
Without a sigh he left to cross the brine,
And traverse Paynim shores, and pass earth's central line.

XII.
The sails were filled, and fair the light winds blew
As glad to waft him from his native home;
And fast the white rocks faded from his view,
And soon were lost in circumambient foam;
And then, it may be, of his wish to roam
Repented he, but in his bosom slept
The silent thought, nor from his lips did come
One word of wail, whilst others sate and wept,
And to the reckless gales unmanly moaning kept.

XIII.
But when the sun was sinking in the sea,
He seized his harp, which he at times could string,
And strike, albeit with untaught melody,
When deemed he no strange ear was listening:
And now his fingers o'er it he did fling,
And tuned his farewell in the dim twilight,
While flew the vessel on her snowy wing,
And fleeting shores receded from his sight,
Thus to the elements he poured his last 'Good Night.'

Adieu, adieu! my native shore
Fades o'er the waters blue;
The night-winds sigh, the breakers roar,
And shrieks the wild sea-mew.
Yon sun that sets upon the sea
We follow in his flight;
Farewell awhile to him and thee,
My Native Land—Good Night!

A few short hours, and he will rise
To give the morrow birth;
And I shall hail the main and skies,
But not my mother earth.
Deserted is my own good hall,
Its hearth is desolate;
Wild weeds are gathering on the wall,
My dog howls at the gate.

'Come hither, hither, my little page:
Why dost thou weep and wail?
Or dost thou dread the billow's rage,
Or tremble at the gale?
But dash the tear-drop from thine eye,
Our ship is swift and strong;
Our fleetest falcon scarce can fly
More merrily along.'

'Let winds be shrill, let waves roll high,
I fear not wave nor wind;
Yet marvel not, Sir Childe, that I
Am sorrowful in mind;
For I have from my father gone,
A mother whom I love,
And have no friend, save these alone,
But thee—and One above.

'My father blessed me fervently,
Yet did not much complain;
But sorely will my mother sigh
Till I come back again.'—
'Enough, enough, my little lad!
Such tears become thine eye;
If I thy guileless bosom had,
Mine own would not be dry.

'Come hither, hither, my staunch yeoman,
Why dost thou look so pale?
Or dost thou dread a French foeman,
Or shiver at the gale?'—
'Deem'st thou I tremble for my life?
Sir Childe, I'm not so weak;
But thinking on an absent wife
Will blanch a faithful cheek.

'My spouse and boys dwell near thy hall,
Along the bordering lake;
And when they on their father call,
What answer shall she make?'—
'Enough, enough, my yeoman good,
Thy grief let none gainsay;
But I, who am of lighter mood,
Will laugh to flee away.'

For who would trust the seeming sighs
Of wife or paramour?
Fresh feeres will dry the bright blue eyes
We late saw streaming o'er.
For pleasures past I do not grieve,
Nor perils gathering near;
My greatest grief is that I leave
No thing that claims a tear.

And now I'm in the world alone,
Upon the wide, wide sea;
But why should I for others groan,
When none will sigh for me?
Perchance my dog will whine in vain
Till fed by stranger hands;
But long ere I come back again
He'd tear me where he stands.

With thee, my bark, I'll swiftly go
Athwart the foaming brine;
Nor care what land thou bear'st me to,
So not again to mine.
Welcome, welcome, ye dark blue waves!
And when you fail my sight,
Welcome, ye deserts, and ye caves!
My Native Land—Good Night!

http://www.gutenberg.org/ebooks/5131

*****
キーワード:
バイロニック・ヒーロー Byronic hero
感受性 sensibility

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

佐賀・熊本 2017

佐賀・熊本
20170827-30




空から富士山



吉野ヶ里:門



敵の侵入を防ぐ杭























以上の穴はこれ
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/217779



天草の古寺



天草の夕日











以上、野生のイルカ


*****
画像は私と家族で撮影。
天国かと思った。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

相楽園 2017

相楽園(神戸)
http://www.sorakuen.com/index.html
201707
































手前は震災時に落ちた煙突

*****
画像は私が撮影したもの。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

トヨタ博物館 2017

トヨタ博物館
http://www.toyota.co.jp/Museum/
201708








































































小さいころのうちの車はこのシリーズのカローラだった。
色は薄緑。





*****
画像は私または家族が撮影したもの。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )