goo

Herrick, "To the Virgins, to Make Much of Time"

ロバート・ヘリック (1591-1674)
「女の子たちに--時を逃さないように--」

1.
咲きはじめたバラをつもう、できるあいだに。
老いた〈時〉は、いつも逃げていく。
今日微笑んでいる花も、
明日には枯れて死んでいく。

2.
空に輝く明かり、太陽も、
高く昇れば昇るほど、
一日の旅の終わりに近づき、
沈んでいく。

3.
最初の時期がいちばんいい、
若さと血が熱いから。でも、
それが過ぎると、より悪い、いちばん悪い
時期が続いていく。

4.
だから恥ずかしがらないで。時を逃さず、
できるあいだに結婚しよう。
いちばんいい時を逃したら、
永遠に待つことになってしまう。

* * *
Robert Herrick
"To the Virgins, to Make Much of Time"

1.
Gather ye Rose-buds while ye may,
Old Time is still a flying:
And this same flower that smiles to day,
To morrow will be dying.

2.
The glorious Lamp of Heaven, the Sun,
The higher he's a getting;
The sooner will his Race be run,
And neerer he's to Setting.

3.
That Age is best, which is the first,
When Youth and Blood are warmer;
But being spent, the worse, and worst
Times, still succeed the former.

4.
Then be not coy, but use your time;
And while ye may, goe marry:
For having lost but once your prime,
You may for ever tarry.

* * *
ギター・歌
https://archive.org/download/gt_20200326_solo/03%2021%20herrick%20rosebuds%20vo%20ed%200326%20vo%20united%20123%20x2.wav

(別ヴァージョン他)
https://archive.org/details/gt_20200326_solo

(全レコーディング)
https://archive.org/search.php?query=creator%3A%22GT_JP_1971%22&sort=titleSorter

* * *
16-17世紀イギリスの詩の背後には、往々にして
ギリシャ・ローマの古典がある。(いわゆる「ルネサンス」。)

「カルペ・ディエム」(= 今日を楽しめ)の主題の代表作
ということで、この詩に関してはホラティウスのオード1.11
(「カルペ・ディエム」 という語はここから)が紹介されたり
するが、実際の元ネタはおそらくアウソニウス。

(あるいは、これを引いているタッソー『解放された
エルサレム』の鳥?の歌。さらにあるいは、このタッソーを
引くスペンサー『妖精の女王』第二巻中の「至福の園」の歌。)

* * *
アウソニウス、「ふくらみはじめたバラについて」

少女たちよ、バラをつもう、花が咲いたばかりのときに、
若さが花開いたばかりのときに。そして、覚えておこう、
君たちが生きているその時間は、あっという間に去っていくと
いうことを。

---
Ausonius, "On Budding Roses"

[M]aidens, gather roses, while blooms
are fresh and youth is fresh, and be
mindful that so your life-time
hastes away.

Ausonius, vol. 2 (Cambridge, MA, 1985)
http://archive.org/details/ausonius02auso

* * *
Cf. ロバート・バートン、『憂鬱の解剖』 3. 2. 5. 5.

詩人たちが歌うように、少女は花のような存在、
突然枯れてしまうようなバラのようなものである。

五月の花のように初々しかった女の子も
今では老婆。こうして時は、若さと美しさを盗んでいく。
(アウソニウス)

だから、時を逃すことはやめさせよう。できるうちに、女の子たちは
若さを享受したほうがいい。そして、同じ詩人がいうように、

きれいな子たちよ、いちばんきれいに咲いているあいだにバラをつんで。
そして覚えておいて、花と同じで時も去っていくことを。
(アウソニウス)

みな恋をしよう。恋が似あう、花のように若い時に。
時が味方してくれるあいだに。というのは、

沈む太陽はまた昇る。
が、恋の光を失ったら、
夜が永遠につづくのだから。
(ベン・ジョンソン訳)

過ぎ去った時間は呼び戻せないのである。

---
A virgin, as the poet holds, lasciva et
petulans puella virgo, is like a flower,
a rose withered on a sudden.

Quam modo nascentem rutilus conspexit Eous,
Hanc rediens sero vespere vidit anum.
(5880. Ausonius edy. 14.)

She that was erst a maid as fresh as May,
Is now an old crone, time so steals away.

Let them take time then while they may,
make advantage of youth, and as he prescribes,

Collige virgo rosas dum flos novus et nova pubes,
Et memor esto aevum sic properare tuum.
(5881. Idem.)

Fair maids, go gather roses in the prime,
And think that as a flower so goes on time.

Let's all love, dum vires annique sinunt,
while we are in the flower of years, fit
for love matters, and while time serves: for

Soles occidere et redire possunt,
Nobis cum semel occidit brevis lux,
Nox est perpetuo una dormienda.
(5882. Catullus.)

Suns that set may rise again,
But if once we loss this light,
'Tis with us perpetual night.
(5883. Translated by M. B. Johnson.)

Volat irrevocabile tempus, time past
cannot be recalled.

Robert Burton, The Anatomy of Melancholly,
3. 2. 5. 5.
http://www.gutenberg.org/ebooks/10800
http://www.gutenberg.org/files/10800/10800-h/ampart3.html
(カッコで出典を示したところ以外は散文。)

* * *
Herrickの英語テクストはHesperides
(1648, Wing H1595) より。

* * *
学生の方など、自分の研究・発表のために
このサイトの情報を利用する際には、サイト名、URL,
閲覧日など、必要な情報を必ず記し、剽窃行為の
ないようにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "Corinna's Going A-Maying"

ロバート・へリック
「コリンナと五月の花摘みに」

ね、起きて、起きなきゃ、花咲く朝の
翼にのってアポロンが髪をなびかせてる。
アウロラもきれいなキルトみたいな
いろんな色を空に投げかけてる。
起きて、かわいいお寝坊さん、草や木が
スパンコールで飾られてるから見てみて。
もう花たちはみんな朝の礼拝をすませてる、
一時間以上も前に。君は着替えもまだなんて。
え? まだベットから出てないって?
鳥だってもう朝のお祈りをして、
神さまありがとう、って歌ってるのに、罪じゃない?
冒涜じゃない? 部屋にいるなんて。
今日、女の子たちはみんなひばりより早起きして
飛び出して、五月の山査子(さんざし)をとりに行くんだよ?

起きて、木が葉っぱを着るように服を着て、そして
出てきて、春の緑のように新しく、
花の神フローラのようにかわいらしく。なくてもいい、
ドレスや髪に飾りものなんて。
大丈夫、宝石よりきれいな
葉っぱや花びらがたくさん君にふりそそぐから。
まだ今日という日も生まれたばかりで、君のために
涙のような東の国の真珠をとっておいてくれてる。
おいで、みんなもらおう、まだ大丈夫、朝日が
露に濡れた夜の髪に光ってるから。
アポロンもまだ東の丘で
休んでくれてる。待ってくれてる、
君が来るまで。さ、顔を洗って、服を着て、お祈りは
かんたんに、数珠二・三こ分でいい。五月祭の日だし。

さあ、コリンナ、早く来て、そして見てみて、
緑の舗道みたいになった野原にみんな来てる。道も公園みたいに
緑の木々で飾られてる。ほら、
みんな神さまを称えて
家に枝を飾ってる。ポーチやドアが
十戒の箱やそれがある神殿みたいになってる、
編んだ山査子できれいに飾ってあって。
そういう涼しい木陰にこそ愛の神がいそうな感じ。
こんなふうに道も
広場もきれいだよ? 見に行かないの?
ね、行こうよ、王さまも言ってる、
五月の祭は大切だって。
家にこもってるなんて悪いこと、
ね、コリンナ、ほら、行こうよ、五月の花を摘みに。

つぼみのように若い男の子も女の子も、今日は
みんな起きて五月祭に行ってる。
もう行って、
山査子をたくさんもって帰ってきてる、
祭りのケーキやクリームも食べちゃってる。
なのにぼくらはまだ夢のなか。
泣きながら愛を告げて、婚約して、
式を牧師に頼んだ子もいる。でもぼくらはまだだらだら。
みんな野原に転がって緑の服を着てる。
キスを返したり、返さなかったりしてる。
みんな見つめあってる、
愛の神が舞う青空のような目で。
みんな、今夜は鍵あけておくね、とか、かかってても
あけちゃう、とか言ってる。ぼくらはまだ家にいるのに。

さ、ぼくらも行こう、若くていちばん楽しいときだから。
いけないことしちゃおう、今なら大丈夫。
でないと、あっという間に年をとって死んでしまう、
自由だってことにも気づかずに。
命は短くて、
太陽みたいにすぐ沈む。
霧や雨粒みたいに、
一度蒸発して消えたらもう終わり。
そのうち君やぼくが死んで
亡霊になったら、物語や歌に残るかもしれないけど、
ぼくらの愛、好きって気持ち、恋の楽しみは、みんな
終わりのない夜に沈んで終わり。
まだ時が味方してくれてるけど、どのみちぼくらも年をとるだけ。
だから、ね、コリンナ、ほら、五月の花を摘みに行こう。

*****
Robert Herrick
"Corinna's Going A-Maying"

GET up, get up for shame, the blooming morn
Upon her wings presents the god unshorn.
See how Aurora throws her fair
Fresh-quilted colours through the air:
Get up, sweet slug-a-bed, and see
The dew bespangling herb and tree.
Each flower has wept and bow'd toward the east
Above an hour since: yet you not dress'd;
Nay! not so much as out of bed?
When all the birds have matins said
And sung their thankful hymns, 'tis sin,
Nay, profanation to keep in,
Whereas a thousand virgins on this day
Spring, sooner than the lark, to fetch in May.

Rise and put on your foliage, and be seen
To come forth, like the spring-time, fresh and green,
And sweet as Flora. Take no care
For jewels for your gown or hair:
Fear not; the leaves will strew
Gems in abundance upon you:
Besides, the childhood of the day has kept,
Against you come, some orient pearls unwept;
Come and receive them while the light
Hangs on the dew-locks of the night:
And Titan on the eastern hill
Retires himself, or else stands still
Till you come forth. Wash, dress, be brief in praying:
Few beads are best when once we go a-Maying.

Come, my Corinna, come; and, coming, mark
How each field turns a street, each street a park
Made green and trimm'd with trees: see how
Devotion gives each house a bough
Or branch: each porch, each door ere this
An ark, a tabernacle is,
Made up of white-thorn neatly interwove;
As if here were those cooler shades of love.
Can such delights be in the street
And open fields and we not see't?
Come, we'll abroad; and let's obey
The proclamation made for May:
And sin no more, as we have done, by staying;
But, my Corinna, come, let's go a-Maying.

There's not a budding boy or girl this day
But is got up, and gone to bring in May.
A deal of youth, ere this, is come
Back, and with white-thorn laden home.
Some have despatch'd their cakes and cream
Before that we have left to dream:
And some have wept, and woo'd, and plighted troth,
And chose their priest, ere we can cast off sloth:
Many a green-gown has been given;
Many a kiss, both odd and even:
Many a glance too has been sent
From out the eye, love's firmament;
Many a jest told of the keys betraying
This night, and locks pick'd, yet we're not a-Maying.

Come, let us go while we are in our prime;
And take the harmless folly of the time.
We shall grow old apace, and die
Before we know our liberty.
Our life is short, and our days run
As fast away as does the sun ;
And, as a vapour or a drop of rain
Once lost, can ne'er be found again,
So when or you or I are made
A fable, song, or fleeting shade,
All love, all liking, all delight
Lies drowned with us in endless night.
Then while time serves, and we are but decaying,
Come, my Corinna, come, let's go a-Maying.

http://www.luminarium.org/sevenlit/herrick/corinna.htm

*****
キーワード:
カルペ・ディエム carpe diem
カトゥルス Catullus
キリスト教 Christianity
娯楽奨励の布告 Declaration of Sports (1618, 1633)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "The Vision" (#1017)

ロバート・へリック
「夢」

寝ていて夢に見た、
葡萄の蔦の冠をかぶったアナクレオンを。
顔は赤かった。髪は香水でつやつやだった。
口を開けると、そこはワインでいっぱいだった。
彼は酔っていた。酔ってわけのわからないこと言っていた。
わけのわからないこと言ってよろめいていた。よろめいて転びそうだった。
若くてきれいな女の人がそばにいて、
銀梅花の杖で彼の太い太ももをぺちぺちしていた。
そしてにっこり笑った。彼はキスをした。キスをしながら抱きしめた。
でも酔っていたから、それ以上のことはできなかった。
それでたぶん、そのきれいな人はちょっと怒ってしまって、
アナクレオンの頭から葡萄の冠をとってぼくの頭にのせた。
たぶん、その時から頭のなかが溺れているようになって、
ぼくも彼みたいにいやらしい酔っぱらいになってしまった。

*****
Robert Herrick,
"The Vision" (Hesperides 1017)

Methought I saw, as I did dream in bed,
A crawling vine about Anacreon's head.
Flushed was his face; his hairs with oil did shine;
And, as he spake, his mouth ran o'er with wine.
Tippled he was, and tippling lisped withal;
And lisping reeled, and reeling like to fall.
A young enchantress close by him did stand,
Tapping his plump thighs with a myrtle wand:
She smil'd; he kiss'd; and kissing, cull'd her too,
And being cup-shot, more he could not do.
For which, methought, in pretty anger she
Snatched off his crown, and gave the wreath to me;
Since when, methinks, my brains about do swim,
And I am wild and wanton like to him.

http://www.gutenberg.org/ebooks/22421

*****
(キーワード)

アナクレオン風の詩 Anacreontea

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "An Ode for Him"

ロバート・へリック
「あの方に捧げるオード」

ベンさん!
次はいつ
招いてくれるんです?
いつもの詩のパーティのことですよ!
次は「太陽」でやります?
「犬」です? それとも「三樽」です?
またワインで心を
気高く解き放ちたいんです、 乱れすぎない程度に!
いつもあなたの詩がいちばんでしたよ!
食事やワインなんかより!

ベンさん!
生き返ってください!
天から送ってください、
あなたの知性あふれる詩を!
教えてください、
どうやって育てればいいんです?
あなたが遺してくれた詩の種のことですよ!
あなたがくれた大事な蓄えが
尽きてしまったら、知性きらめく
詩がこの世から消えてしまいます!

*****
Robert Herrick
"An Ode for Him"

AH Ben!
Say how, or when
Shall we thy guests,
Meet at those lyric feasts
Made at the Sun,
The Dog, the Triple Tun?
Where we such clusters had,
As made us nobly wild, not mad;
And yet each verse of thine
Out-did the meat, out-did the frolic wine.

My Ben!
Or come again,
Or send to us
Thy wit's great overplus;
But teach us yet
Wisely to husband it,
Lest we that talent spend:
And having once brought to an end
That precious stock; the store
Of such a wit the world should have no more.

http://www.luminarium.org/sevenlit/herrick/odeforben.htm

*****
ピンダロス風オードの不完全版。エポードスがない。
そうでなくても短い。

そのようなことはともかく、ちょっと泣かすいい作品。
「ベンさん」とは、ベン・ジョンソンのこと。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "A Country-Life"

ロバート・へリック
「田舎のくらし--弟トマスに--」

三倍、いやそれ以上に幸せなわたしの魂の片割れ、弟のトマス、
正しい決断をしたね。
都会を離れ、かわりに
田舎の穏やかで質素な暮らしを見る、というのはいいことだ。
しかも、見て学ぶだけでなく、ちゃんとそれを実践し、
清い生きかたを、
美徳の名だけでなくその本質を、
学ぶというのだから立派なことだ。
口先だけの美徳にはまるで意味がない。美徳とはどういうことかを、
どう生きるかでなく、どう正しく生きるかを、学ばないと。
もうわかってるはずだ。今、君は
良心に従って生きているのだから。自然な心に
従って正しく生き、それが
賢い生きかただと証明しているのだから。
そう、人は本質的に賢いはず。だから
ふつうに知恵を使えば、人は自然と節制する。
欲を制御するのは金銭的な限界ではなく、
むしろ満足感だ。
君を見てみな学べばいい、次々とものを欲しがっているかぎり
けっして豊かな暮らしはできない、ということを。
君は本当によく知っているから、誰もがかかるあの病気には
かからない。天から与えられた
以上のものは君は求めず、
広い土地はなくとも最低限の富により、
清く正しいからだが求める程度に、贅沢に溺れぬ程度に、
欲を満たして生きている。
そう、君は食についても控えめで、
見ても楽しい豪華な食事は求めない。
吠えたてる胃を鎮めるのに
十分な食べものだけで上手に生きている。
だが、君の田舎暮らしで何よりも幸せなのは
奥さんとの夜だろう。
運命と星の恵みが重なって、君は
特に美しくなくとも真面目でしっかりしたあの子と結婚した。
あの子が隣にいるから、君は安らかに寝ることができる。
〈愛〉が見張り役だ。
昼間にしっかり働いているから、
絹のように静かに滑らかに君は眠る。
闇にまぎれて悪い男が入ってくることもなく、
だから君のベッドが罪に汚れることもない。
あの子は真面目で浮気をしないから、
いわば毎晩初夜のようなもの。
絹のように彩り豊かな牧場、小石の透けて見える川の音、
そのなかで君は安らかに、幸せな夢を見る。
さらさらと流れる川、小さな森、鳥たち、楽しい木陰、
花々できらきらした野原が
あらわれ、さらに幻のなか、
百万本の百合が薔薇のあいだに咲き誇る。
めえめえ鳴きながら
母の乳を吸う子羊の声が聞こえてきて、
家畜を守るファウヌス神が、
狼から羊たちを守っている。
心あたたまるそんな夢が毎夜のように見られれば、
君もぐっすり気持ちよく眠れるというもの。
しかも、もっといいのは、
鶏(にわとり)が夜の終わりを警告する頃には
まだ起きなくていいこと。日の出とともに起きて
仕事をはじめる。その前にちゃんとお祈りもする。
昨日犯した過ちについて天と仲直りしなくては、
神聖なパンと吹き出す塩の涙で。
その後、ことわざどおりにせっせと働く。
働かざる者食うべからず、だ。
そのように真面目に信じ、働く君だが、
真剣に心配しすぎて頭がおかしくなる、ということもない。
たとえば、勤勉すぎる商人のように。彼は
金(きん)を求めて西インドに飛んでいき、そして
船が奪われないかとびくびくしながら大急ぎで帰ってくる。
裕福な暮らしに慣れ、貧しく慎ましい生きかたを知らないからだ。
君は違う。まるで天国にいるかのように家にいて
安泰で、海は危険だと
わかっている。欲に汚れていない君は、
地図の上にしか海しか見たことがない。
安全なところで海を見て、
その恐さを想像してこうつぶやいたりする。
「最初に大海を切り拓いた人は
樫と真鍮の三重の鎧を心に着ていたのだろう。
でもぼくは家にいて、波風を受けることなく、
地図の上で旅をする。
色とりどりの国々を見て、そのきれいな色から
そこでの暮らしを思い浮かべる。
方位磁針はいらないし、
こんな旅にはお金(かね)もまったくかからない」と。
でも、異国のことは君もちゃんと知っている。
驚きつつも恐れはしない、
よその国の政府や人々、宮廷や王の話を聞いて、
そういうものもあるのか、と。
結局、これらは幸せな君には特に関係せず、
あくまで噂を聞くだけのものだから。実際に見たものではなく。
同じく噂で、というかこれは事実なのだが、宮廷では
〈悪徳〉がほとんどの、いやすべての者を支配していることを聞き、
君は願う、自分は離れて生きているが、
そこが〈美徳〉の治める国であったらいいのに、と。
君は恐れを知らない。君の顔色は変わらない、
〈運〉の女神がやってきても、去っていっても。
考えには筋が通っていて、どこから
どんなことが起こっても君は動じない。
いいことがあろうと悪いことがあろうと気にしない。
賢者は、正方形のようにどこから見てもいつも同じで、
森の王たる樫の木のように、嵐に打たれても揺るがない。
むしろ打たれた分だけさらに強くなる。
そうありつづけるのだ、強くなれ。円の中心のようにどっしり構えろ。
見かけだけではなく、本当にそうであれ。
わたしが描くような者となれ。自分を
鍛えろ。苦境を前にうろたえるな、
今もそうであるように。世に出ず、
家の守護神とともに生きることをあえて選んでいるのだから。
お腹が空いたとき、食べるパンが
おいしいかどうかなど気にしない君だから。
偉そうにおいしいものを求めない君だから。
空腹なときには粗末な食事もごちそうとなる。
誰に命じられずとも、君はベーコン入りの脂ののった肉を求めない。
そのようなものは高価だが不自然だ。
茹でた刺草(いらくさ)やキャベツやビート、
その他の苦い草もぜいたく品だ。
軟弱な気分になったら守護神の定める家訓を思い出し、
神のごちそうだと思ってなんでもありがたく食べなさい。
このような食事における節制は
貧困からくる必然ではなく、君がみずから課す修行のようなもの、
飢えの感覚を麻痺させるために。堕ちた人間ほど飢えを強く感じるから、
もちろん頭では知っていても、君は特にそれを感じないのかもしれない。
慎ましやかな君の家では、
火のそばでこおろぎの合唱団が歌っている。
ねずみも元気にパンくずでパーティをしている。
やがて緑の目をした猫がやってくるが、
そんな急襲もかわしてねずみは
自分の部屋に逃げ帰る。
とにかく、わずかな蓄えで上手に生きる君を見れば、
富ではなく愛によって人が生きていることがわかる。
君だってお金を使うこともある、
ちゃんとした目的があるときには。
ただ倹約すればいいわけでもない。きちんと考え、
ぜいたくと欠乏という両極端を避けている。
蓄えがまったくなくなることはないようにするとともに、
無駄遣いをしないようにしている。
君はまっとうに、ひっそり生きる、自分に対して
嘘はつかず、特に人に知られることもなく。
君の田舎の聖域が
君と君の奥さんの楽園となるよう祈る。
黄金の中庸という規範に従ってふたりで楽しみ、愛しあうといい。
控えめなほうが喜びは大きいものだから。
生きるのだ、天国にいるかのように、他の何倍も幸せな二人よ。
そして、息を引きとるときもふたり一緒だ。
愛と信仰と信頼でひとつになったふたりだから、
死もひとつ、墓もひとつでいい。
君たちが互いを疑うことなく生きていけるよう、
死を恐れたり望んだりすることがないよう、わたしは祈っている。

*****
Robert Herrick
"A Country-Life: To His Brother, Mr. Tho. Herrick"

THRICE, and above, bless'd, my soul's half, art thou
In thy both last and better vow:
Could'st leave the city, for exchange, to see
The country's sweet simplicity
And it to know and practise, with intent
To grow the sooner innocent
By studying to know virtue, and to aim
More at her nature than her name.
The last is but the least; the first doth tell
Ways less to live than to live well
And both are known to thee, who now can'st live
Led by the conscience; to give
Justice to soon-pleased nature; and to show
Wisdom and she together go
And keep one centre: this with that conspires
To teach man to confine desires
And know that riches have their proper stint
In the contented mind, not mint:
And can'st instruct that those who have the itch
Of craving more are never rich.
These things thou know'st to th' height, and dost prevent
That plague; because thou art content
With that heav'n gave thee with a wary hand,
More blessed in thy brass than land,
To keep cheap nature even and upright;
To cool, not cocker appetite.
Thus thou canst tearcely live to satisfy
The belly chiefly, not the eye;
Keeping the harking stomach wisely quiet,
Less with a neat than needful diet.
But that which most makes sweet thy country life
Is the fruition of a wife:
Whom, stars consenting with thy fate, thou hast
Got not so beautiful as chaste:
By whose warm side thou dost securely sleep,
While love the sentinel doth keep,
With those deeds done by day, which ne'er affright
Thy silken slumbers in the night.
Nor has the darkness power to usher in
Fear to those sheets that know no sin;
But still thy wife, by chaste intentions led,
Gives thee each night a maidenhead.
The damask'd meadows and the pebbly streams
Sweeten and make soft your dreams:
The purling springs, groves, birds, and well-weav'd bowers,
With fields enamelled with flowers,
Present their shapes; while fantasy discloses
Millions of lilies mix'd with roses.
Then dream ye hear the lamb by many a bleat
Woo'd to come suck the milky teat:
While Faunus in the vision comes to keep
From rav'ning wolves the fleecy sheep.
With thousand such enchanting dreams, that meet
To make sleep not so sound as sweet:
Nor can these figures so thy rest endear
As not to rise when Chanticlere
Warns the last watch; but with the dawn dost rise
To work, but first to sacrifice;
Making thy peace with heav'n, for some late fault,
With holy-meal and spirting-salt.
Which done, thy painful thumb this sentence tells us,
Jove for our labour all things sells us.
Nor are thy daily and devout affairs
Attended with those desp'rate cares
Th' industrious merchant has; who, for to find
Gold, runneth to the Western Inde,
And back again, tortured with fears, doth fly,
Untaught to suffer poverty.
But thou at home, bless'd with securest ease,
Sitt'st, and believ'st that there be seas
And watery dangers; while thy whiter hap
But sees these things within thy map.
And viewing them with a more safe survey
Mak'st easy fear unto thee say,―
"A heart thrice wall'd with oak and brass that man
Had, first durst plough the ocean
But thou at home, without or tide or gale,
Can'st in thy map securely sail:
Seeing those painted countries, and so guess
By those fine shades their substances:
And, from thy compass taking small advice,
Buy'st travel at the lowest price.
Nor are thine ears so deaf but thou canst hear,
Far more with wonder than with fear,
Fame tell of states, of countries, courts, and kings,
And believe there be such things:
When of these truths thy happier knowledge lies
More in thine ears than in thine eyes.
And when thou hear'st by that too true report
Vice rules the most or all at court,
Thy pious wishes are, though thou not there,
Virtue had, and mov'd her sphere.
But thou liv'st fearless; and thy face ne'er shows
Fortune when she comes or goes,
But with thy equal thoughts prepared dost stand,
To take her by the either hand;
Nor car'st which comes the first, the foul or fair:
A wise man ev'ry way lies square,
And, like a surly oak with storms perplex'd,
Grows still the stronger, strongly vex'd.
Be so, bold spirit; stand centre-like, unmov'd;
And be not only thought, but prov'd
To be what I report thee; and inure
Thyself; if want comes to endure:
And so thou dost, for thy desires are
Confin'd to live with private lar:
Not curious whether appetite be fed
Or with the first or second bread,
Who keep'st no proud mouth for delicious cates:
Hunger makes coarse meats delicates.
Canst, and unurg'd, forsake that larded fare,
Which art, not nature, makes so rare,
To taste boil'd nettles, colworts, beets, and eat
These and sour herbs as dainty meat,
While soft opinion makes thy genius say,
Content makes all ambrosia.
Nor is it that thou keep'st this stricter size
So much for want as exercise:
To numb the sense of dearth, which should sin haste it,
Thou might'st but only see't, not taste it.
Yet can thy humble roof maintain a choir
Of singing crickets by the fire:
And the brisk mouse may feast herself with crumbs
Till that the green-eyed kitten comes,
Then to her cabin blest she can escape
The sudden danger of a rape:
And thus thy little well-kept stock doth prove
Wealth cannot make a life, but love.
Nor art thou so close-handed but canst spend,
Counsel concurring with the end,
As well as spare, still conning o'er this theme,
To shun the first and last extreme.
Ordaining that thy small stock find no breach,
Or to exceed thy tether's reach
But to live round, and close, and wisely true
To thine own self; and known to few.
Thus let thy rural sanctuary be
Elizium to thy wife and thee;
There to disport yourselves with golden measure:
For seldom use commends the pleasure.
Live, and live blest, thrice happy pair; let breath,
But lost to one, be the other's death.
And as there is one love, one faith, one troth,
Be so one death, one grave to both.
Till when, in such assurance live ye may,
Nor fear or wish your dying day.

http://www.luminarium.org/sevenlit/herrick/thomas.htm
一部修正

*****
12-13行目の "to" については
OED "to (prep., conj., adv.)" 19参照。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "A Paranaeticall"

ロバート・へリック
「アドバイスの詩--友人ジョン・ウィークスに--」

生きる、とはどういうこと? 眠りをふりほどき、
太陽が顔を出したらすぐに起きること?
真昼まで牛や驢馬(ろば)をこき使って
働き、楽しいはずの日々を無駄にすること?
ユピテルが人間にもそれなりの楽しみをくれて、
不幸を和らげてくれているというのに?
違う。生きているといえるのは、搾(しぼ)りとらなくても
大地から油がとれるような、そんなとき。
畑が君のためにちゃんと穀物をつくってくれるとき。
ほんの少しだけ耕さないといけないかもしれないけど。
心や夫婦関係が
心配と恐れで押しつぶされていないとき。
まるで新婚のときのように、感じのいい奥さんと
はぁはぁいいながら一緒に寝ているとき。
生きているといえるのは、まさにそんなとき。貸し与えられた
すべての時間を楽しく大切に過ごしているとき。
だから、運命に許されているあいだは自由に生きよう。
君をつつむ空気のように自由に。
王様のように冠をかぶって、汗かく仕事は
召使いに任せよう。納屋が麦穂で
いっぱいになるまで働かせよう。
時は川のように流れ、
ぼくらもいっしょに流される。
過ぎ去った時は呼び戻せない。
枯れた薔薇はよみがえらない。
友よ、ぼくらも同じこと。朝露のように、
とけた霜のように、一度消えてしまったら。
だから、生きることを楽しもう。楽しむべきなんだ。
鉄の時代を黄金時代のように生きるんだ。
宴(うたげ)をしよう。浮かれて騒ごう。歌おう。遊ぼう。
日々、ただ過ごすだけじゃなく、生きるんだ。
心配ごとに覆われているなんて、
生きているとはいえない。ただそこにいるってだけだ。
ただ七年過ごすことが生きるということじゃない。
その半分の三年半を幸せに生きるほうがずっといい。
だから、ぼくらはそうしよう。そして、
砂時計の砂が落ちたら、ここから去っていこう。
二人一緒になって、もう戻ってこれない
骨壺のなかへ。

*****
Robert Herrick
"A Paranaeticall, or Advisive Verse,
to His Friend, M. John Wicks"

IS this a life, to break thy sleep,
To rise as soon as day doth peep?
To tire thy patient ox or ass
By noon, and let thy good days pass,
Not knowing this, that Jove decrees
Some mirth, t' adulce man's miseries?
No; 'tis a life to have thine oil
Without extortion from thy soil;
Thy faithful fields to yield thee grain,
Although with some, yet little, pain;
To have thy mind, and nuptial bed,
With fears and cares uncumbered;
A pleasing wife, that by thy side
Lies softly panting like a bride.
This is to live, and to endear
Those minutes Time has lent us here.
Then, while fates suffer, live thou free
As is that air that circles thee,
And crown thy temples too, and let
Thy servant, not thy own self, sweat,
To strut thy barns with sheaves of wheat.
Time steals away like to a stream,
And we glide hence away with them.
No sound recalls the hours once fled,
Or roses, being withered;
Nor us, my friend, when we are lost,
Like to a dew, or melted frost.
Then live we mirthful while we should,
And turn the iron age to gold.
Let's feast, and frolic, sing and play,
And thus less last than live our day.
Whose life with care is overcast,
That man's not said to live, but last;
Nor is't a life, seven years to tell,
But for to live that half seven well;
And that we'll do, as men who know,
Some few sands spent, we hence must go,
Both to be blended in the urn
From whence there's never a return.

http://www.luminarium.org/sevenlit/herrick/paranaetical.htm

*****
Paranaeticall:
parænetic, parenetic

*****
マルティアリス、エピグラム 8.77, 10.47
ホラティウス、オード 2.3, 2.14
オウィディウス『恋の技法』3.61-2, 3.64-7
セネカ『生の短さについて』7.10
セネカ『道徳書簡』77.20

などの古典の翻案 + ヘリック流の詩的フレーズ。
「君をつつむ空気のように自由に」……。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "To Virgins"

ロバート・ヘリック (1591-1674)
「女の子たちに」

聞いて、ね、みんな、
昔からの教訓だから。
ロザモンドは部屋に
閉じこめられていて、塔のなかのダナエのようだった。
でも〈愛〉の神は、空気のように
ダナエのところに忍びこみ、ロザモンドの部屋にもやってきた。
つまり、このふたりのように--
それかヘスペリスの園の黄金のりんごのように--
それか水晶の修道院みたいなみんなの目のなかの
瞳のように--完全に閉じこめられていても、
それでも〈愛〉は勝つ。
無理やり道をつくってやってくる。
つまり、どれだけ尻込みしていても、
みんなは贈りもの攻撃で男の手に落ちる。

*****
Robert Herrick
"To Virgins"

Hear, ye virgins, and I'll teach
What the times of old did preach.
Rosamond was in a bower
Kept, as Danae in a tower:
But yet Love, who subtle is,
Crept to that, and came to this.
Be ye lock'd up like to these,
Or the rich Hesperides,
Or those babies in your eyes,
In their crystal nunneries;
Notwithstanding Love will win,
Or else force a passage in:
And as coy be as you can,
Gifts will get ye, or the man.

*****
ロザモンドはヘンリー二世の愛人だった女性(???)。

ダナエはアルゴス王アクリシオスの娘。王は娘の息子に
殺されるという神託を聞き、ダナエを塔に閉じこめた。
そこにゼウスが黄金の雨となって降り注いで彼女と
関係をもち、英雄ペルセウスがが生まれた。

ヘスペリスの園は西の果ての楽園。そこには黄金のリンゴが
なっていて、数名のニンフと百の頭をもつ龍に守られている。

*****
英語テクストは次のページより。
http://www.gutenberg.org/files/22421/22421-h/i.html

*****
20191110 日本語訳修正

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "Love Is a Syrup"

ロバート・へリック
「恋はシロップ」

恋はシロップ。誰でも
お腹いっぱいになって、その甘さに飽き飽きしたら、
すぐに楽しいいけない遊びに走る。
恋は、甘ければいいというものではない、ということ。

* * *
Robert Herrick
"Love Is a Syrup"

Love is a syrup; and whoe'er we see
Sick and surcharg'd with this satiety,
Shall by this pleasing trespass quickly prove
There's loathsomeness e'en in the sweets of love.

www.gutenberg.org/ebooks/22421

* * *
オウィディウス 『恋の歌』 2.29.25-26を参照。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "More Potent, Less Peccant"

ロバート・へリック
「罪を犯していいなら人は罪を犯さない」

罪を犯していい、と言われれば、人は罪を犯さない。法に背くことを
認めれば、悪の種はずいぶん力を失うはず。

* * *
Robert Herrick
"More Potent, Less Peccant"

He that may sin, sins least: leave to transgress
Enfeebles much the seeds of wickedness.

www.gutenberg.org/ebooks/22421

* * *
オウィディウス 『恋の歌』 3.4.9-11 から。
ここでは浮気・不倫関係の話。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "No Lock against Letcherie"

ロバート・へリック
「姦淫に対して鍵は無力」

ドアにはしっかりを鍵かけよう。かんぬきもかけよう。
悪い男が入ってこないように。浮気女が外に出ないように。
でも、鍵をかけたそのときに、もう
浮気女は外に出てるし、悪い男は中にいる。

* * *
Robert Herrick
"No Lock against Letchery"

Bar close as you can, and bolt fast too your door,
To keep out the letcher, and keep in the whore;
Yet quickly you'll see by the turn of a pin,
The whore to come out, or the letcher come in.

www.gutenberg.org/ebooks/22421

* * *
オウィディウス 『恋の歌』 3.4.5-8 から。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, “On Himself” (Hesperides 170)

ロバート・へリック
「自分について」

お偉いさんなんてこわくない。
ほしいのは花冠だけ。
ひげをワインと香水に
べっとり浸していたいだけ。
今日、悲しみなんてワインのなかで窒息死。
明日も生きてるとはかぎらないから。

* * *
Robert Herrick
“On Himself” (Hesperides 170)

I fear no earthly powers,
But care for crowns of flowers;
And love to have my beard
With wine and oil besmear'd.
This day I'll drown all sorrow:
Who knows to live to-morrow?

* * *
Anacreontea 15/8より。(Estienne/Modern)
Cowley, "The Epicure" と同じもの。

イギリスで最初にアナクレオン風の詩(古代ギリシャの詩人
アナクレオンの作品だと19世紀頃までみなされていた
60篇ほどの詩)を大きくとりあげたのは、このヘリック。
(内容的にはカウリーのほうが圧倒的に上。)

以下など参照:
Stuart Gillespie, "The Anacreontea in English:
A Checklist of Translations to 1900 with a Bibliography of
Secondary Sources and Some Previously Unpublished
Translations", Translation and Literature 11 (2002).

Tom Mason, "Abraham Cowley and the Wisdom
of Anacreon", Cambridge Quarterly 19 (1990).
(引証がない、論証ではなく推測的な指摘が多い、
などいわゆる論文としてはどうかと思う点もあるが、
きわめて博識で刺激的。おすすめ。)

Gordon Braden, The Classics and English Renaissance
Poetry (Yale UP, 1978), ch. 3.
(ヘリックとアナクレオン風の詩について。ルネサンス期に
アナクレオン風の各詩につけられていた番号は、現代の番号と
異なっていていろいろややこしいが、これらを照合した
一覧表を載せてくれている。)

* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.gutenberg.org/files/22421/22421-h/i.html

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "To the Water Nymphs Drinking at the Fountain"

ロバート・へリック
「泉の水を飲む水の精たちに」

ぼくに汲んで、泉から、白い水晶のような水を、
君たちのもっと白い手で。
コップのまわりに見えるから、
咲いたばかりの白いゆりが。
それか、かわいい水の精のみんな、こうやってみて。
コップのまわりにくちびるを近づけて。
一回くちびるがふれただけで、
水がワインになるから。

* * *
Robert Herrick
"To the Water Nymphs Drinking at the Fountain"

Reach, with your whiter hands, to me
Some crystal of the spring;
And I about the cup shall see
Fresh lilies flourishing.
Or else, sweet nymphs, do you but this,
To th' glass your lips incline ;
And I shall see by that one kiss
The water turn'd to wine.

* * *
英語テクストは次のページから。
http://www.luminarium.org/sevenlit/herrick/waternymphs.htm

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。

* * *
このブログを完全にコピーしたウェブサイトがあるようです。
(gooを使用している他の方々にも同じことがおこって
いるようです。すべての方ではないかもしれませんが。)

何が目的か、など私にはまったくわからないのですが、
http://blog.goo.ne.jp/gtgsh ではじまるページ以外、
いっさい私は関知していませんので、ご注意いただけますよう、
よろしくお願いいたします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick, "To the Rose: A Song"

ロバート・へリック
「バラに」

さあ、行って、幸せなバラ、そしてほかの花たちといっしょに
よりあわさって、ぼくの好きなあの子を縛って。
あの子に言って、もうこれ以上
ふらふらしてちゃダメ、自由でいてはダメ、って。
だって、ぼくを縛りつけてばかりなんだから。

もし、あの子が怒ったら、こう言って。ぼくの
真珠や金の鎖で手を縛ってあげるから、って。
そして、まだあの子が暴れるなら、こう言って。
ギンバイカの鞭(むち)ももってるから、
それでしつけちゃうぞ、って。(痛くなんかないけど。)

さあ行って、ぼくからの祝福をのせて。
そして、ぼくが言ったとおりに言って。あ、でもやっぱり言わないで。
怒ったあの子のかわいい目から
稲妻が飛び出して、
君を熱く燃やしちゃうといけないから。ぼくが燃えてるみたいに。

* * *
Robert Herrick
"To the Rose: A Song"

Go, happy rose, and interwove
With other flowers, bind my love.
Tell her, too, she must not be
Longer flowing, longer free,
That so oft has fetter'd me.

Say, if she's fretful, I have bands
Of pearl and gold to bind her hand
Tell her, if she struggle still,
I have myrtle rods (at will)
For to tame, though not to kill.

Take thou my blessing thus, and go
And tell her this, but do not so,
Lest a handsome anger fly
Like a lightning from her eye,
And burn thee up as well as I.

* * *
Waller, "Go, lovely rose!" と同じ、「さあ行って」 ネタ。
くわしくはそちらのページを参照。

* * *
英語テクストは次のページから。
http://www.luminarium.org/sevenlit/herrick/totherose.htm

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。

* * *
このブログを完全にコピーしたウェブサイトがあるようです。
(gooを使用している他の方々にも同じことがおこって
いるようです。すべての方ではないかもしれませんが。)

何が目的か、など私にはまったくわからないのですが、
http://blog.goo.ne.jp/gtgsh ではじまるページ以外、
いっさい私は関知していませんので、ご注意いただけますよう、
よろしくお願いいたします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick (tr.), Horace, Ode 3.9

ロバート・へリック (訳)
ホラティウス、オード3.9
「ホラティウスとリディアの会話」

ホラティウス
リディア、君に愛されていたとき、
ぼくがいちばん、って君がいってくれていて、
君の白い首がぼくのものだったとき、ぼくは
ペルシアの王さまなんかよりも幸せだったな。

リディア
あなたがわたしだけを好きでいてくれて、
クロエなんかよりわたしを大事にしてくれて
いたとき、わたしの評判は本当によくって、
ローマのイリアですら眼中にないくらいだったわ。

ホラティウス
でも、今、ぼくはトラキアのクロエの虜なんだ。
あの人はハープも歌も上手だし。
あの人に好かれるためならね、リディア、ぼくは
命を投げ出すよ。あの人を守るためにね。

リディア
私の心も燃えてるわ。
オルニテスの家の子、あの若いカレーの人が好きなの。
あの人もわたしに燃えるような思いを抱いてくれるなら、わたし、ここで
二回死んでもいいわ。本望よ。あの人の命を守るためなら。

ホラティウス
でもさ、もし最初の恋がよみがえって、一回別れたにしろ、
もう一度真鍮のきずなでぼくらが結ばれる、なんてことがあったとしたらどう?
ぼくの心にクロエはもういない、
一度棄てたリディアをやっぱり愛してる、とかって信じてくれる?

リディア
私の彼氏が星より輝いていたとしても、
あなたの気持ちがコルクよりはるかに軽かったとしても、
あなたがアドリア海のように乱暴だったとしても、でも、わたし、
あなたと生きていきたいわ。それか、あなたのために死にたい。

* * *
Robert Herrick (tr.)
Horace, Ode 3.9
"A Dialogue betwixt Horace and Lydia"

Hor.
While, Lydia, I was loved of thee,
Nor any was preferred 'fore me
To hug thy whitest neck, than I
The Persian king lived not more happily.

Lyd.
While thou no other didst affect,
Nor Chloe was of more respect
Than Lydia, far-famed Lydia,
I flourished more than Roman Ilia.

Hor.
Now Thracian Chloe governs me,
Skilful i' th' harp and melody;
For whose affection, Lydia, I
(So fate spares her) am well content to die.

Lyd.
My heart now set on fire is
By Ornithes' son, young Calais,
For whose commutual flames here I,
To save his life, twice am content to die.

Hor.
Say our first loves we should revoke,
And, severed, join in brazen yoke;
Admit I Chloe put away,
And love again love-cast-off Lydia?

Lyd.
Though mine be brighter than the star,
Thou lighter than the cork by far,
Rough as the Adriatic sea, yet I
Will live with thee, or else for thee will die.

* * *
17世紀にもっとも頻繁に英語訳された作品。

* * *
英語テクストは次のURLのもの
http://www.gutenberg.org/ebooks/22421

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herrick (tr.), Martial, Epigram 11.16.9-10

ロバート・ヘリック (1591-1674) (訳)
マルティアリス、エピグラム11.16.9-10

ぼくの本を読んで、恥ずかしがりなルクレティアは
顔を赤くする、ブルトゥスが近くにいるときには。
でも、彼がどこかに行ったら、じっくり読んで、
頬が赤くなるなんてことは、まったくない。

* * *
Robert Herrick (tr.)
Martial, Epigram 11.16.9-10

To read my book the virgin shy
May blush while Brutus standeth by,
But when he's gone, read through what's writ,
And never stain a cheek for it.

* * *
the virgin shy
= Lucretia ルクレティア
この詩では名前があがっていないが、
マルティアリスのオリジナルでは名前で
呼ばれている。ここでは、"the" によって
特定。

人妻なので、"virgin" ではないはずだが、
おそらく、徳高き女性ということで、
こう表現されている。

Brutus
= Lucius Junius Brutus
ルキウス・ユニウス・ブルトゥス。
清廉潔白、美徳の人、というイメージの人。

カエサルの、「ブルトゥス、おまえもか?」の
ブルトゥスとは別人。

* * *
ローマ共和国建国の(伝説的な)エピソードを参照--

ローマ王国最後の王Lucius Tarquinius Superbusの
息子Sextus TarquiniusがLucretiaをレイプする。
これをきっかけとして、彼女の夫Lucius Tarquinius
CollatinusとLucius Junius Brutusが反乱をおこし、
王を追放して共和国を立てる。

シェイクスピアの『ルークリースの凌辱』など参照。

絵なども参照。
http://www.wikipaintings.org/en/titian/
tarquin-and-lucretia

* * *
英語テクストは、Hesperidesより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/22421

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ