goo

Shakespeare, ("Under the greenwood tree")

ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)
(緑にしげる森のなか)

緑にしげる森のなか、
わたしと隠れて暮らしたい人、
楽しい歌を
きれいな声の鳥にあわせて歌いたい人、
来て、来て、ここに来て、
ここにはいない、
敵なんて、
冬と、悪い天気以外には。

いけない野心を捨てて、
おひさまの下で、堂々と暮らしたい人、
必要な食べもののみを求め、
手に入るだけのもので満足な人、
来て、来て、ここに来て、
ここにはいない、
敵なんて、
冬と、悪い天気以外には。

* * *

William Shakespeare
("Under the greenwood tree")

Under the greenwood tree
Who loves to lie with me,
And turn his merry note
Unto the sweet bird's throat,
Come hither, come hither, come hither.
Here shall he see
No enemy
But winter and rough weather.

Who doth ambition shun,
And loves to live i' th' sun,
Seeking the food he eats,
And pleas'd with what he gets,
Come hither, come hither, come hither.
Here shall he see
No enemy
But winter and rough weather.

* * *

As You Like Itのなかで、弟によって領地を
追われて森に来た公爵とともいる貴族アミアンズ
Amiensが歌う歌。

* * *

1 greenwood
葉の茂った森。犯罪者、追放された者の住みか、
というニュアンス(OED 1)。劇のなかで公爵たちが
おかれている立場を暗示。

2 Who
先行詞入りの関係代名詞。・・・・・・であるような人。
= Any one that, whoever (OED 6)。

このWho. . . . に対して、Come hither(5行目)と
呼びかけている。(第二スタンザも同じ。9行目の
Who. . . .に対してCome hither.)

2 lie
隠れた状態でいる(OED 4a)。(一時的に)住む、
滞在する、夜を過ごす(OED 5)。もちろん、
横になる、(ベッドなどで)寝る、という意味も。
(Lie with . . . = ・・・・・・とエッチする--
次の注を参照。)

3-4
ここで鳥の歌の話になるから、1-2行目が、
本来の「お尋ね者」的な雰囲気から、「森のなかの
恋人たち」的な感じに見えてくる。2行目のlieも、
「身をひそめる」という意味から「寝る」に移行。

結果として、第一スタンザは、女性視点の
ラヴ・ソングに見えるようになっている。

3-4
ここのturnは、変える(OED 37a)、noteは歌や
メロディ(OED "Note" n2, 3a)、throatは声(OED 3b)。
「自分の楽しげなメロディを[きれいで、さらに
楽しげな]鳥の歌に変える」というのが直訳。

(追記・修正 20121002)
turn: 美しくつくる(OED 5b)。
note: 歌。
unto: ・・・・・・にあわせて(OED V-VI)。

7 enemy
1-2行目にあるように、本来、森に身をひそめる
公爵たちの歌なので、「敵」(公爵の弟たち)の
話が出てくる。

9 ambition
地位上昇などに対する強すぎる野心(OED 1)。非合法的な
手段による王位簒奪とか、そういうニュアンス。弟に地位を
奪われて森に来た公爵たちの立場を暗示。

10 i' th' sun
= in the sun. やましいところや不安がない状態で、
ということ(OED "Sun" 4b)。犯罪者などが隠れるような
森のなかで、「おひさまのもとで、堂々と・・・・・・」と歌う、
という、ちょっとした皮肉。(自虐的に)。

11-12
どちらも分詞構文。Seekingもpleas'd (= pleased)も
9行目のWhoの状態を補足説明。

* * *

リズムについて。


ビートのみチェック。


音節の強弱も重ねてチェック。
(日をあけてスキャンジョンをつくったので、
上下で微妙に異なっている。)

基調はストレス・ミーター(四拍子)。
これは、劇のなかの歌なので当然のこと。

Bのところで手拍子などしながら声に出して読むと、
この歌の雰囲気がわかる。

細かいことだが、工夫してあるのは--

1
ビートが最初の音節に来る1行目と4行目で、
ビートが二番目の音節に来る2-3行目をはさんでいること。
(このスタンザだけ。)

2
上のスキャンジョンにあるように、リズムの点では
もともと一行であるはずの6-7行目を二行にわけて、
歌に変化を加えていること。(二行にわけても
ちゃんとseeとenemyで脚韻をつくっていて。)
リズムの点でも、ここは他の行と雰囲気が違う。

3
Come hitherのくり返しのところ、鳥の鳴き声を
まねしている? (「ころっこひーよー」みたいな
鳥の声と、リズムや音感が重なる。)この直前で、
自分の歌を鳥の歌に変える、といっているので。

* * *

ひびきあう母音/子音(脚韻はのぞく)。

loves - lie
hither - Here - he
he - see
winter - weather

ambition - shun
loves - live
Seeking - eats - pleas'd

* * *

英文テクストは、Shakespeare, As You Like Itより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/1121

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトの作者、タイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

詩人のことば(1)

詩人のことば(1)

* * *

よろこびは笑わない! 悲しみは泣かない!
--- ウィリアム・ブレイク、『天国と地獄の結婚』
Joys laugh not! Sorrows weep not!
--- William Blake, The Marriage of Heaven and Hell
(「地獄のことわざ」のひとつ。)

* * *

「オレたち、みんな間違ってる」
(同時代の詩人たちの詩のあり方について)
--- バイロン、出版者で友人のジョン・マレーへの手紙で
"We are all wrong except Rogers, Crabbe, and Cambell."
--- Lord Byron, Letters and Journals of Lord Byron
(Paris, 1850), p. 353
http://books.google.co.jp/books?id=ucAOAAAAQAAJ&d
(ワーズワース、コールリッジ、シェリー、キーツなど、
現在高く評価されている、いわゆるロマン派の詩は
ダメだということ。)

* * *


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Neil (2): Photos from Thailand

ニールトン・クラーク(2)
(タイからの写真)


©Neilton Clarke
(海とボート--これに乗って遊んだらしい--)


©Neilton Clarke
(看板)

* * *

アーティストの友人ニールは、写真もとります。
(作品として、ではなく。)

* * *

転載などは、なし、ということでお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Neil (1): Jumping Jack

ニールトン・クラーク
「ジャンピング・ジャック」


Neilton Clarke
Jumping Jack (1986)
Art Gallery of New South Wales所蔵(非展示)
http://www.artgallery.nsw.gov.au/work/175.2008/
© Neilton Clarke
(本人の許可により掲載/Reproduced by permission of the author)

* * *

タイトルの "Jumping Jack" は、オーストラリアの
アリの一種。でも、何が描いてあるのかは不明。

使われている個々の色とその組みあわせ、
描かれた線やかたちとそれらの組みあわせ、
そしてこれら全体の組みあわせが、
穏やかに刺激的。

* * *

ニールは、友人のオーストラリア人アーティスト。

* * *

(別に宣伝するわけではありませんが)
出版物への掲載など、上の作品の使用をご希望の場合、
NSWのギャラリーを通じて申請できるようです。
次のURLのページをご確認ください。
http://www.artgallery.nsw.gov.au/research/artwork/
using-images-of-the-collection/


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

道端アート/素人アート (3)

道端アート/素人アート (3)



フェリスの壁



慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパスの壁



慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス内の道端にて
(作者など不明)



上智大学のベンチ


* * *

画像はみな私が撮影したもの。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Blake, "Clod and Pebble"

ウィリアム・ブレイク(1757-1827)
「土くれときれいな小石」

「愛は、自分をよろこばせようとはしない。
自分のことなど気にしない。
他人に自分の安らぎを与え、
地獄の絶望のなかに天国をつくり出す。」

このように小さな土くれが歌った、
牛たちの足に踏まれながら。
しかし、川のきれいな小石は、
次のようにきれいな歌を、きれいな声で歌った。

「愛は、自分だけをよろこばせようとして、
他人を自分の幸せにしばりつける。
他人の安らぎを奪って、キラキラ輝くように笑い、
天国など気に留めずに地獄をつくる。」

* * *

William Blake
"The Clod and the Pebble"

'Love seeketh not itself to please,
Nor for itself hath any care,
But for another gives its ease,
And builds a heaven in hell’s despair.'

So sung a little clod of clay,
Trodden with the cattle’s feet,
But a pebble of the brook
Warbled out these metres meet:

'Love seeketh only Self to please,
To bind another to its delight,
Joys in another’s loss of ease,
And builds a hell in heaven’s despite.'

* * *

以下、訳注と解釈例。

タイトル
clod
かたまりになっている土--少し「泥」に近い、
きたないイメージの土(OED 3b)。

(聖書的に)土からつくられたものとしての
人間のからだ(OED 4)。

pebble
川などで流されて丸くなった小石(OED 1)。

宝石(無色透明な水晶、メノウなど--
スコットランドでは川の小石に混じっていたり)
(OED 2b-c)。

Wedgwood社が開発した、異なる色の土を
混ぜてつくった陶磁器(OED 2e, 5b[pebble-ware])。

6 cattle
家畜一般(OED II)。特に牛(OED 4c)。集合名詞。

8 warble
声をふるわせて(きれいに)歌う。鳥のように
やさしくきれいに歌う。(OED 2)

8 metre (meter)
詩のリズム。詩、歌(OED 1, 3)。

8 meet
ふさわしい、似つかわしい(OED 3)

10 delight
強いよろこび、楽しみ。Delight > pleasure
(OED, "Delight" 1)。

11 joy
生き生きとしたよろこび、楽しみ(= 名詞のjoy)を感じる。
強さは、joy = delight > pleasure(OED, "Joy" n. 1a)。

名詞のjoyには、生き生きとしたよろこび、楽しみを
感じていることが外見にあらわれているようす、
という意味も(OED 1c)。ということで、上のような
意訳をしてみた。

12 in heaven's despite
= in despite of heaven.

In despite of . . . :
. . . をあざけって
. . . の抵抗や反対にもかかわらず(OED, "despite" 5a, 5 d)。

* * *

いろいろな解釈ができるだろうが、『経験の歌』のなかの
作品ということで、まず、「土くれ」と「小石」、どっちが正しい?
という視点を捨てることが大切と思われる。

つまり、「子どもの(あるいはアダムとイヴの堕落前の)
純粋さ、無垢さを失っている人なら、いろいろ経験して
きた人なら、土くれの話も小石の話も、両方わかるはず」、
という視点で書かれているかと。

* * *

で、以下、私の思うこと。

「土くれ」と「小石」、どちらの主張もわかるけど、
両方とも間違っている。なぜなら・・・・・・

1
どちらも愛について一面的な理解しかしていないから。

2
「愛は自分のためのものであると同時に、他人のための
ものである」というように、二つの主張を総合しても、
そもそも「愛」の定義としてしっくりこないから。

「愛」という言葉で表現されるなんともいえない
心身の状態と、「誰かのため」という理性的で
論理的な思考は、そもそも性質が違うはず。

* * *

英文テクストは、William Blake, Songs of Innocence
and Songs of Experience (1901)より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/1934

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトの作者、タイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

道端アート/素人アート (2)

道端アート/素人アート (2)



(どこかの公園のようなところにて。抱かれているのは犬とのこと。)



身内のアーティストS(1946-)



(子どもの絵の具で描いてみた。)


* * *

画像はみな私が撮影したもの。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )