goo

Gray, "Affectus"

トマス・グレイ
「感情」
ノート 1. 3

ロック氏が示したように、感情とは、人の心における
快楽と苦痛の諸相にほかならず、それゆえ完全に排除する
ことは不可能である。心は、それが心であるかぎり、
望ましいもの・ことを求め、また望ましくないことを
避けたいと思うからである。さらに言えば、感情は心に
宿るのみならず、その健康と幸せに欠かせない。
感情がなかったならば、わたしたちはただの植物と変わらない。
考えてみよう。わたしたちの行動にはすべて何か目的がある。
その目的とは、望ましいもの・ことから快楽を得ること、
望ましくないもの・ことから生じる苦痛を避けること、
まさにこれである。意思が行為に向かう時には、その背後に
必ず以下のいずれかが存在する。

「欲望」はわたしたちを動かす源泉であり、これがなければ
心の装置は動かない。「恐れ」は、破壊・危険からわたしたちを
守るものである。「怒り」は、ほかの方法では逃れられない
被害から逃れるための防衛手段となる。「恥」も、愚かな行為、
過ちからわたしたちを守ってくれる。というか、愚かな
考えや行為が頭に浮かんだ瞬間に、まずこの不快な感覚が
わたしたちを引き止めてくれる。「愛」という英語の
言葉には、さまざまなギリシャ語の概念が含まれるのだが、
それが女性を求める欲望、つまり「エロス」を指す場合、これは
種の存続に絶対に必要なものである。「ストルゲ」、つまり
子が親に、親が子に抱くような生来の愛情も、「フィリア」、
つまり友に対する善意や仲間への慈愛も、人と人の
連結に欠かせないものであり、また大事な美徳の基盤となる。
「悲しみ」はわたしたちの心を優しくし、同じように不幸な
状況にある他者と苦しみをわかちあい、そして可能なかぎり
その解消をめざす。実際、わたしたちは他者の苦しみを
感じることができないであろう*、不幸な人の心境を身を
もって知らなければ。また、不幸とはどんな状況か、
自分の体験でしかわからないだろう*。ここから「同情」が
生まれ、そしてこの母から多くの高貴なふるまいが
生まれることになる。「競争心」も、それがなければ
知識向上がまずありえない点で健全なものである。競争の相手と
同等になることを望むのはいいことだが、行きすぎて、
自分の向上でなく相手の凋落を望むようになってしまったら、
それは「妬み」という別の感情、そして悪徳となる。
このように考えると、感情がすなわち悪ということはない。
むしろ悪とは行きすぎた感情、理性のはたらきに
従わない感情のことである。そもそも理性とは、感情を
抑制するために人に与えられている。感情が超えては
ならない境界を理性が定めるのである。

*わたしだって不幸を知らないわけではない
悲しい人がいれば助けたいと思う
[ウェルギリウス『アエネイス』より、ディドのセリフ]

*最高に優しい心を
自然が人に与えたことは明らかだ、涙が流れるのだから。
わたしたちの感情のいちばんいいところである。
[ユウェナリス『諷刺』15]

以上から、A・ゲッリウスの友人の言うことは正しいと
考えられる。もし感情を根絶したいと思うなら、
わたしたちは快楽を、そして美徳を根絶しなくては
ならない。

ポウプ氏も感情を上手に擁護している。自己愛と
理性が人の本質、いわばその二つの原点であることを
示して言う[……]。
[『人間論』書簡2]

*****
Thomas Gray
"Affectus"
Commonplace book 1. 3

The Passions, as Mr Lock has shew'd, are in the human Mind but Modes of Pleasure & Pain, & consequently can never be eradicated, while it shall continue to covet Good, & to avoid Evil, that is in other Terms, as long as it exists. [B]ut they not only are in the Mind, it is necessary to our Well-being, that they should be there. We should be in the state almost of mere Vegetables without them, for why should we act, but to some End, & what end can we have, but to gain the pleasure resulting from some Good, or avoid the Pain accompanying, what we call Evil? [T]he Will is not determined to Action, but by the Appearance of some of these.

Desire is the spring, that moves us then, & sets our Machine going: Fear is our preservative against destruction, & danger; & Anger our Defence against Injuries not otherwise to be avoided: Shame keeps us from again committing Follies, or Faults, that have already excited in us, that uneasy Sensation; Love (which Word in our Language is used instead of several distinct Terms used by the Greeks) if by it be meant our Desire of Women, or Ἔρως, is necessary to the continuance of the Species; if Στοργἡ, or Natural Affection, whether filial of parental; and if the Φιλἰα, or Benevolence to our friendse, & Charity to our Fellow-Creatures, these are the very Links of Society, & foundations of the principal Virtues. Grief inclines, & softens us to commiserate, & redress, if we be able, the Misfortunes of others in the like unhappy Circumstances; indeed we should be insensible to their Woes*, had we not felt, what it was to be wretches; nor could we form any Idea of them, but by comparison with our own:* Compassion then, the Mother of so many generous actions, arises from this. Emulation too is the cause of almost all our improvements in Knowledge, & is very laudable, as long as we only desire to arrive at in Equality with the Object of it; but when it runs such a length, as rather to wish the Abasement of this superiour Object to a Level with itself; it takes another Name, & is a Vice call'd Envy. [A]nd thus all the Vices are not in the Passions, but in the Excess of them, & their want of Conformity, to that Faculty, call'd Reason, given us for their limitation, & who ought to say to them; Thus far shalt thou go, & no farther.

*Non ignara mali, miseris succurrere disco,
[Dido in Aeneid]

*mollissima corda
Humano generi dare se Natura fatetur,
Quae lacrymas dedit. Haec nostri pars optima sensus:
[Juvenal, Satire 15]

It appear from hence, that what A: Gellius' Friend maintains is very true, & if we would root out the Passions, we must root out the Pleasures, & the Virtues with them.

Mr Pope stans up in their Defence very finely. [A]fter shewing, that Self-Love & Reason are the two great Principles of Human Nature, he says. [. . .]
[Essay on Man 2. 93ff.]

https://cudl.lib.cam.ac.uk/view/MS-PEMBROKE-GRA-00001-00001/23



*****
散文。手書きのノート(コモンプレイス・ブック)より。

*****
感情と理性 passion and reason
快楽と苦痛 pleasure and pain
感受性 sensibility
ストア派 Stoics
アパテイア apatheia

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Gellius, The Attic Nights 19. 12

アウルス・ゲッリウス(c. A.D. 125 - after 180)
『アッティカの夜』19. 12

前の執政官ヘロデス・アッティクスは、アテネでギリシャ語で
演説した際に以下のように言っていた。彼はギリシャ語において
今の時代の誰よりも優れていて、明瞭・流暢かつ美しく
話すことができた。その時の話題は「アパテイア」、つまり
ストア派のいう「無感情」だった。その場にいたストア派の男が、
恋人の少年が死んだ悲しみに耐えられない、知恵と不屈の精神が
あってもどうにもならない、と言っていたからだ。
アッティクスの話の内容は、覚えているかぎりだが、
次のようなものだった。ごくふつうにものごとを感じる力・
考える力がある人であれば、悲しみ・欲望・恐れ・怒り・
楽しみなどの影響--アッティクス曰く、「パテ」--を
受けないわけがない。そのように心が動かないはずがない。
それに、たとえこれらの感情に抵抗できたとしても、
その影響を受けずにすんだとしても、それでよかった、
ということにはならない。そのような時、心は弱く・鈍く
なってしまっている。感情の支えが、なくてはならない
刺激が、奪われているからだ。アッティクス曰く、
悲しみ・欲望・恐れのような感情、心の衝動は、強すぎては
もちろん問題だが、それでも知性のはたらき・能力に
つながっている。その動力となる。だから、愚かにも
感情を根絶した場合には、同時に心のよいはたらき、
有用な性質をも失う危険がある。感情は注意深く、
上手に調整すべきなのであって、不自然で不適ななものだけ
排除すればいい。そうでないと、買った畑で失敗した
バカでどうしようもないトラキア人のようなことになる。

アッティクスは続けた。遠く未開の、農業が発達していない
国から、より洗練された生活を求めてトラキアに移住した
男がいた。彼はオリーヴとぶどうの畑を買ったが、
どのように育てればいいかわからなかった。ある時、隣人が、
高く広く生い茂る茨を刈り倒し、とねりこの枝を上のほうまで
切り落とし、ぶどうの根から伸びて地面に広がっていた吸枝を
引き抜き、そしてぶどうとオリーヴの木からまっすぐ伸びる
若枝を切りとっているのを見て、彼は尋ねた、どうして
そのように枝や葉を刈るのか、と。隣人は答えた、
「そりゃ、畑をきれいにするためさ。そうしたほうが
オリーヴもぶどうも実がたくさんなるんだ」。
新しくトラキアにきた男は、礼を言って帰っていった、
農作業の知識を得たと思って喜んで。バカとは哀れな
ものである。彼はすぐに鎌と斧を用意して、自分の
オリーヴとぶどうの木をすべて切り刻んだ。オリーヴの
いちばん立派な枝、いちばんぶどうのなりそうな枝は
落としてしまった。畑をきれいにするため、実のなる茂みや
穀物の芽も引き抜いた。木苺も茨苺もすべてである。
間違った知識に間違った自信をもった結果が破滅、
勘違いと人真似と行動力が生んだ不幸な果実であった。
アッティクス曰く、無感情の信徒はこれと同じである。
うろたえない、勇気がある、筋が通っている、そんなふりをして
欲望も悲しみも怒りも喜びも押し殺していると、生において
より重要な感情も根こそぎダメにしてしまう。何に対しても
やる気がなくなって、だらだらしたまま、ぼーっとしたまま、
どうしようもない年寄りになってしまう。

*****
Aulus Gellius
The Attic Nights 19. 12

I ONCE heard Herodes Atticus, the ex-consul, holding forth at Athens in the Greek language, in which he far surpassed almost all the men of our time in distinction, fluency, and elegance of diction. He was speaking at the time against the ἀπάθεια, or “lack of feeling” of the Stoics, in consequence of having been assailed by one of that sect, who alleged that he did not endure the grief which he felt at the death of a beloved boy with sufficient wisdom and fortitude. The sense of the discourse, so far as I remember, was as follows: that no man, who felt and thought normally, could be wholly exempt and free from those emotions of the mind, which he called πάθη, caused by sorrow, desire, fear, anger and pleasure; and even if he could so resist them as to be free from them altogether, he would not be better off, since his mind would grow weak and sluggish, being deprived of the support of certain emotions, as of a highly necessary stimulus. For he declared that those feelings and impulses of the mind, though they become faults when excessive, are connected and involved in certain powers and activities of the intellect; and therefore, if we should in our ignorance eradicate them altogether, there would be danger lest we lose also the good and useful qualities of the mind which are connected with them. Therefore he thought that they ought to be regulated, and pruned skilfully and carefully, so that those only should be removed which are unsuitable and unnatural, lest in fact that should happen which once (according to the story) befell an ignorant and rude Thracian in cultivating a field which he had bought.

“When a man of Thrace,” said he, “from a remote and barbarous land, and unskilled in agriculture, had moved into a more civilized country, in order to lead a less wild life, he bought a farm planted with olives and vines. Knowing nothing at all about the care of vines or trees, he chanced to see a neighbour cutting down the thorns which had sprung up high and wide, pruning his ash-trees almost to their tops, pulling up the suckers of his vines which had spread over the earth from the main roots, and cutting off the tall straight shoots on his fruit and olive trees. He drew near and asked why the other was making such havoc of his wood and leaves. The neighbour answered; 'In order to make the field clean and neat and the trees and vines more productive.' The Thracian left his neighbour with thanks, rejoicing that he had gained some knowledge of farming. Then he took his sickle and axe; and thereupon in his pitiful ignorance the fellow cuts down all his vines and olives, lopping off the richest branches of the trees and the most fruitful shoots of the vines, and, with the idea of clearing up his place, he pulls up all the shrubs and shoots fit for bearing fruits and crops, along with the brambles and thorns, having learnt assurance at a ruinous price and acquired boldness in error through faulty imitation. Thus it is,” said Herodes, “that those disciples of insensibility, wishing to be thought calm, courageous and steadfast because of showing neither desire nor grief, neither wrath nor joy, root out all the more vigorous emotions of the mind, and grow old in the torpor of a sluggish and, as it were, nerveless life.”

http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus:abo:phi,1254,001:19:12

*****
散文。トマス・グレイのノート(commonplace book)に
ラテン語で引用。日本語訳はLOEBの英語訳から。

Ian Jack, "Gray's Elegy Reconsidered"

*****
感受性 sensibility
ストア派 Stoics
アパテイア apatheia

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Gray, "Elegy Written in a Country Churchyard"

トマス・グレイ
「エレジー--田舎の教会墓地にて--」

夜の鐘が去りゆく日を告げ、
牛の群れが鳴きながら、ゆっくり牧場を歩いてゆく。
農夫も疲れた足どりで家に向かい、
闇のなか、ぼくだけが残る。

ぼんやりしていた景色も消え、
空気が厳かに静まってゆく。
聞こえるのは、かぶと虫が飛ぶ音と、
遠くの羊の鈴の音、

それから蔦につつまれた塔の
ふくろうが、月に向かって半分無意識に愚痴をこぼす声--
だれか、秘密の部屋近くにさまよいこんできて、
いにしえからの孤独な支配を邪魔しているらしい。

ギザギザに茂る楡(にれ)の木の下、櫟(いちい)の陰で、
芝生が腐(く)ちつつ、あちこちでもりあがっている。
それは、それぞれ、ひとりずつ、
村人たちの名もない祖先が眠る墓。

いい香りで朝のそよ風が呼びにきても、
つばめが藁(わら)の巣でさえずっていても、
にわとりの声がトランペットのように甲高く鳴り、
ホルンのように響きわたっても、
土のベッドで彼らが目ざめることはない。

彼らのために台所に火がともることも、
妻が夜、忙しく家のことをすることも、
小さなこどもたちがドアまで走って迎えに来ることも、
膝にのぼってキスをせがむことも、もはやない。

かつて彼らの鎌は麦を刈った。
かたい大地に畝をつくった。
元気に楽しく、くびきの牛たちに犂を曳かせた。
力強く斧で木を切り倒した。

人の上に立ちたがる者よ、馬鹿にしてはいけない、
彼らの労働、ささやかな幸せ、人知れず生きる境遇を。
権力ある者よ、嘲笑してはいけない、
貧しい者たちの短く、変化のない日々を。

名家の出でも、権力者として豪奢にくらしていても、
みな同じこと。美しいものすべて、富で買えるものすべてが、
みな等しく運命の時を迎える。
栄光の道はみな墓へとつづく。

傲慢な者よ、貧しい者をあざけってはいけない、
思い出の品々で墓が飾られていなくても。
大きな教会のなか、彫刻で飾られたドームに讃美歌が
高らかに鳴り響く、その脇でひっそり眠る彼らを。

そもそも物語を刻んだ墓、生きているかのような胸像が、
消えた命をからだに呼び戻すことができるというのか?
土に帰ったからだがほめたたえたら動き出す、
死んで冷たくなった耳がお世辞を聞いてうれしがる、とでも?

ここで人知れず眠る者たちも、
かつて天の炎を心に宿していたかもしれない。
天下をとる手腕をもっていたかもしれない。
リラを聴いて目ざめ、心は天に昇っていたかもしれない。

でも、〈時〉が人から奪って集めてきた
知識が彼らの目にふれることはなかった。
貧困の寒さのなか、気高く燃える心を抑えるしかなかった。
熱い魂の流れを凍らせるしかなかった。

たとえば、数えきれないほど宝石が澄んだ光を放っているはず、
はてしなく暗く深い海の底の洞穴で。
数えきれないほどの花が、どこかで恥ずかしげに咲いているはず。
誰にも見られず、無駄に美しく散っていっているはず。

かつて、誰かハムデンのような者がいて、村のけちな暴君に
対して勇敢に抵抗していたかもしれない。
ミルトンのような詩人がここで人知れず眠っているかもしれない。
クロムウェルのようで、しかも戦いをもたらさなかった者も。

議会で演説し喝采を浴びたり、
拷問や死を恐れず主義を貫いたり、
国に富をもたらして人々を笑顔にしたり、
国の歴史を国民に語ったり、

そんな運命に彼らはなかった。美徳や力に恵まれず、
でも彼らは罪を犯さなかった。
血の川を渡って王位をとろうとしなかった。
やさしさの門を閉ざしたりしなかった。

正しいことを言えない心苦しさを隠せなかった。
恥を知る顔の赤らみを消せなかった。
〈富〉と〈名声〉の神殿に
詩神の炎で焚いた香を捧げたりしなかった。

怒り狂う群衆のくだらない争いにはかかわらず、
度をこえた願いを抱くこともなかった。
涼しく人里離れた谷にいるかのように
彼らは静かに生きていた。

そんな無名な彼らの骨を侮辱から守るべく、
近くに小さな墓碑が立っている。
上手とは言えない詩と装飾で、通りすがりに
ため息ひとつだけでも供えてあげて、と訴えている。

字も読めない詩神がつづった名前と年齢、
それがせめてもの彼らへの賛辞、弔いの歌。
まわりには聖書の言葉がたくさん刻まれ、
田舎のまじめな人たちに天国の幸せを語る。

もの言わぬ〈忘却〉の餌食になりたい人などいない、
不安ばかりでも楽しい生を棄て。
陽気であたたかい日の世界から去りながら、
寂しげにじっと後ろをふり返らない人などいない。

去りゆく魂も誰かのやさしさを求めている。
閉じゆく目も身近な誰かの涙を求めている。
墓からも愛を求める叫びが聞こえる。
灰になっても彼らの命は燃えている。

とるに足らない死者に思いをめぐらし、
平凡な彼らの生をこの詩に歌うぼくだって同じこと。
誰か似たような人がもの思いにふけりつつ、
ふとぼくがどうなったか聞いたなら、

頭の白い農夫か誰かがこんな話をするかもしれない。
「ああ、あれか、朝日がちょこっと顔を出す頃よく見たな。
朝露を蹴とばしながら急ぎ足で
高台にのぼっておった。太陽を見にな。

それから、そこの頭を垂れとるぶなのとこ、
古い根が地面の上で器用にからみあってるとこでな、
ちょうど昼頃かの、もう無理ってなくらいまで背伸びしてな、
さらさら流れる小川をじーっと見とった。

それから、あそこの森のすぐそばでな、にやにやしながら
なんか思いついたことをぶつぶつ言ってうろうろしてたな。
時々うなだれて、悲しげに真っ青になって、見棄てられたか、
不安でどうかしたか、かなわぬ恋に破れたか、そんな感じだったな。

ある朝、いつもの丘におらんくてな。
原っぱにも、お気に入りの木のそばにもな。
次の日も同じだった。小川にも、
高台にも、森にもおらんかった。

その次の日、別れの歌を歌いながら喪服の人たちが
来てな、ゆっくりあれを教会に運んでった。
ほれ、読んでみ、字、読めるよな? そこの
枯れかけた茨の下の石に何か歌が書かれとるから。」

(墓碑銘)
ここ、母なる大地の膝に眠る若者は、
富にも名声にも縁がなかった。
が、美しい〈知識〉は貧しい生まれの彼を拒まなかった。
〈もの思い〉も彼を仲間に入れた。

彼は大きな善意と嘘のない心をもち、
天はそれに見あう褒美を与えた。
貧しい人には与えられるすべてのもの--涙--を与え、
友だちを得た。彼が望んだのはそれだけだった。

これ以上、彼の長所を語るのはやめよう。
短所を引きずり出すのもやめよう。
それらはみな、畏れつつ、望みつつ、待っている、
父なる神の胸で。

* * *
Thomas Gray
"Elegy Written in a Country Churchyard"

The curfew tolls the knell of parting day,
The lowing herd wind slowly o'er the lea,
The ploughman homeward plods his weary way,
And leaves the world to darkness and to me.

Now fades the glimmering landscape on the sight,
And all the air a solemn stillness holds,
Save where the beetle wheels his droning flight,
And drowsy tinklings lull the distant folds;

Save that from yonder ivy-mantled tower
The moping owl does to the moon complain
Of such, as wandering near her secret bower,
Molest her ancient solitary reign.

Beneath those rugged elms, that yew-tree's shade,
Where heaves the turf in many a mouldering heap,
Each in his narrow cell for ever laid,
The rude forefathers of the hamlet sleep.

The breezy call of incense-breathing morn,
The swallow twittering from the straw-built shed,
The cock's shrill clarion, or the echoing horn,
No more shall rouse them from their lowly bed.

For them no more the blazing hearth shall burn,
Or busy housewife ply her evening care:
No children run to lisp their sire's return,
Or climb his knees the envied kiss to share.

Oft did the harvest to their sickle yield,
Their furrow oft the stubborn glebe has broke;
How jocund did they drive their team afield!
How bowed the woods beneath their sturdy stroke!

Let not Ambition mock their useful toil,
Their homely joys, and destiny obscure;
Nor Grandeur hear with a disdainful smile,
The short and simple annals of the poor.

The boast of heraldry, the pomp of power,
And all that beauty, all that wealth e'er gave,
Awaits alike the inevitable hour.
The paths of glory lead but to the grave.

Nor you, ye Proud, impute to these the fault,
If Memory o'er their tomb no trophies raise,
Where through the long-drawn aisle and fretted vault
The pealing anthem swells the note of praise.

Can storied urn or animated bust
Back to its mansion call the fleeting breath?
Can Honour's voice provoke the silent dust,
Or Flattery soothe the dull cold ear of Death?

Perhaps in this neglected spot is laid
Some heart once pregnant with celestial fire;
Hands that the rod of empire might have swayed,
Or waked to ecstasy the living lyre.

But Knowledge to their eyes her ample page
Rich with the spoils of time did ne'er unroll;
Chill Penury repressed their noble rage,
And froze the genial current of the soul.

Full many a gem of purest ray serene,
The dark unfathomed caves of ocean bear:
Full many a flower is born to blush unseen,
And waste its sweetness on the desert air.

Some village-Hampden, that with dauntless breast
The little tyrant of his fields withstood;
Some mute inglorious Milton here may rest,
Some Cromwell guiltless of his country's blood.

The applause of listening senates to command,
The threats of pain and ruin to despise,
To scatter plenty o'er a smiling land,
And read their history in a nation's eyes,

Their lot forbade: nor circumscribed alone
Their growing virtues, but their crimes confined;
Forbade to wade through slaughter to a throne,
And shut the gates of mercy on mankind,

The struggling pangs of conscious truth to hide,
To quench the blushes of ingenuous shame,
Or heap the shrine of Luxury and Pride
With incense kindled at the Muse's flame.

Far from the madding crowd's ignoble strife,
Their sober wishes never learned to stray;
Along the cool sequestered vale of life
They kept the noiseless tenor of their way.

Yet even these bones from insult to protect
Some frail memorial still erected nigh,
With uncouth rhymes and shapeless sculpture decked,
Implores the passing tribute of a sigh.

Their name, their years, spelt by the unlettered muse,
The place of fame and elegy supply:
And many a holy text around she strews,
That teach the rustic moralist to die.

For who to dumb Forgetfulness a prey,
This pleasing anxious being e'er resigned,
Left the warm precincts of the cheerful day,
Nor cast one longing lingering look behind?

On some fond breast the parting soul relies,
Some pious drops the closing eye requires;
Ev'n from the tomb the voice of nature cries,
Ev'n in our ashes live their wonted fires.

For thee, who mindful of the unhonoured dead
Dost in these lines their artless tale relate;
If chance, by lonely Contemplation led,
Some kindred spirit shall inquire thy fate,

Haply some hoary-headed swain may say,
'Oft have we seen him at the peep of dawn
'Brushing with hasty steps the dews away
'To meet the sun upon the upland lawn.

'There at the foot of yonder nodding beech
'That wreathes its old fantastic roots so high,
'His listless length at noontide would he stretch,
'And pore upon the brook that babbles by.

'Hard by yon wood, now smiling as in scorn,
'Muttering his wayward fancies he would rove,
'Now drooping, woeful wan, like one forlorn,
'Or crazed with care, or crossed in hopeless love.

'One morn I missed him on the customed hill,
'Along the heath and near his favourite tree;
'Another came; nor yet beside the rill,
'Nor up the lawn, nor at the wood was he;

'The next with dirges due in sad array
'Slow through the church-way path we saw him borne.
'Approach and read (for thou can'st read) the lay,
'Graved on the stone beneath yon aged thorn.'

The Epitaph
Here rests his head upon the lap of earth
A youth to fortune and to fame unknown.
Fair Science frowned not on his humble birth,
And Melancholy marked him for her own.

Large was his bounty, and his soul sincere,
Heaven did a recompense as largely send:
He gave to Misery all he had, a tear,
He gained from Heaven ('twas all he wished) a friend.

No farther seek his merits to disclose,
Or draw his frailties from their dread abode,
(There they alike in trembling hope repose)
The bosom of his Father and his God.

http://www.thomasgray.org/cgi-bin/display.cgi?text=elcc

*****
キーワード:
幸せな人 beatus ille
心の安らぎ ataraxia
ホラティウス Horace
メメント・モリ memento mori
この世に対する侮蔑 contemptus mundi
感受性 sensibility

*****
20171215 修正
20180605 修正

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Gray, "The Progress of Poesy"

トマス・グレイ
「〈詩〉の旅:ピンダロス風のオード」

知性ある人に。
ふつうの人には通訳がいるだろう。
--ピンダロス、オリンピック・オード 2

I. 1.
目を覚まして、ギリシャの竪琴、さあ起きて、
すべての弦を感動で震えさせて--
こうして詩神の歌の響くヘリコン山の泉から
千もの歌の小川が流れ、迷路のような旅に出る。
そのほとりには花々が咲いてほほえみ、
流れから命と香りを飲む。
音楽の川はあふれんばかりに流れていく。
深く、堂々と、なめらかに、力強く、
緑の谷を通り、豊穣の神ケレスの治める金色の畑を通る。
激しい音をたてて崖を転がり落ちていく。
真っ逆さまに、すごい勢いで、ほとばしる。
そして岩に、風に揺れる森の木々に、その轟音がこだまする。

I. 2.
おおお、人に前を向かせるあなた!
美しく気高い曲で心をとらえるあなた、
亀の甲羅の竪琴!
荒れ狂う激情は、あなたの支配を受けて静まる。
トラキアの丘を治める戦争神マルスは、
あなたが命じれば、狂って走る戦車を止め、
血に飢えた槍を地に落とす。
笏を握るユピテルの腕に宿る鳥の王、
けばだつ羽、翼を閉じた鷲をも
あなたの魔法は手なずける。
暗い雲につつんであなたは眠らせる、
その恐ろしい嘴(くちばし)や稲妻を放つ目を。

I. 3.
声と踊りはあなたに従う、
あなたの歌声に調子をあわせて。
ヴェルヴェットのようなイダリアの緑の野原では、
薔薇の冠をかぶった愛の神たちが、
ウェヌスの祭りの日に、
おしゃれした〈お遊び〉や青い目の〈喜び〉たちと
明るい歌にのって楽しげに踊る。
追いかけたり、逃げたり、
輪になってこんにちは、したり。
早めのリズムにのって踊れば、
草露のついた足がきらきら光る。
ゆっくりとろけるようなメロディが女神ウェヌスの登場を告げると、
〈美〉の三姉妹が出てきてごあいさつ。
美しく崇高な腕を広げ、
ウェヌスは滑らかに、軽やかに、空を舞うように踊る。
赤くなった頬、大きなその胸の上を、
若い〈欲望〉の花と、輝く〈愛〉の光が駆けめぐる。

II. 1.
あらゆる苦難が弱い人間の生を待っている。
労働、貧困、拷問のような痛み、
病、涙に染まった悲しみの連続、そして
死、これが嵐に翻弄される運命からの唯一の逃げ場。
だが不平をいうのは愚かなこと、わが歌よ、
ユピテルの掟が正しいことを証明しよう。
そもそも、彼は天から詩神を送ってくれているではないか?
夜、病をもたらす夜露が、
青白い亡霊が、不幸を予告する夜の鳥が、
暗鬱な空を支配する。
が、いずれこれらは逃げていく。遠い東の崖の下、
昇ってくる太陽神ヒュペリオンを、彼の輝く光の矢を見て。

II. 2.
太陽の道の向こう側、
雪男の住む氷の山でも、
詩神は薄暗がりをつき破り、
凍えて生きる知性なき人々に光を授ける。
はてしなく広がるチリの森、
木々香るその木陰でも、
詩神に導かれ、教養なき若者が、
粗野に、しかし美しく、
羽を腰にまいた酋長や、素朴な愛について歌う。
詩神が行くところには、いつも
〈栄光〉と気高い〈慎み〉が生まれる。
何事にも負けぬ〈心〉が宿り、〈自由〉が聖らかに燃える。

II. 3.
デルポイの崖の上で風に揺れる森、
エーゲ海の冠のような島、
冷たく気持ちいいイリソス川、
あるいは琥珀色の迷路のような
メアンドロス川が潤す野原、
あらゆるところでいつも歌が
こだまする……はずだった。〈苦しみ〉の歌が響かなかったなら。
古(いにしえ)から山々が
人々に歌を教えてきた。
木陰や神々の泉が
深く厳かな音を授けてきた。
が、やがてギリシャの不幸にともない、
九人の詩神はパルナッソスを棄ててラティウムに向かった。
豪奢に生きる暴虐な〈権力〉が、
その鎖にとらわれて踊る姑息な〈悪〉が、許せなかったから。
そのラティウムもまた気高い精神を失ったとき、詩神たちは、
そう! イギリス! 海をこえてあなたの岸に向かった。

III. 1.
日の照らない、夏風の吹かないあなた、イギリスの
緑の膝に抱かれて〈自然〉の寵児シェイクスピアは育った。
澄んだエイヴォン川がさまようところで、
強大なる自然の母神キュベレが彼に
畏れ多い真の顔を見せたとき、恐れを知らぬ子は
小さな手をのばしてほほえんだ。
母はいった。この筆をあげよう、その透明な色で
春を彩り豊かに描きなさい。
金の鍵もふたつあげよう。不滅の名声を勝ちとりなさい!
こちらの鍵で喜びの門が開く。
これは恐怖の門の鍵、震えるような恐れの鍵。
聖なる共感の涙の泉も、これで開けられる。

III. 2.
次にあらわれたのはあの詩人、
恍惚のなか天使の翼にのって天を舞い、また誰も知らぬ
地獄の深淵までも目のあたりにしたミルトン。
彼は見た、時と空間のはての炎をこえ、
生きる神の玉座、サファイアの炎を。
そしてそれを前に震え、見つめる天使たちを。
だが過剰な光に打たれ、
彼の目は永遠の夜へと閉じられた。
あそこを見れば、ドライデンのより控えめな戦車が
勝利の戦場を走っていく、
聖なる二頭の馬に牽(ひ)かれ。
稲妻が馬の首を包んで飾り、足音の雷鳴も長く大きく響く。

III. 3.
ほら、聞こえる、ドライデンの手が竪琴の奥義を探っている!
輝く目をした〈空想〉が舞い、
絵の描かれた壺からまき散らしている、
魂をもった思考を! 燃える言葉を!
いや……違う、それは過去のこと、 もう何も聞こえない……。
おおお! 神の竪琴よ、今、どんな詩人があなたを
目覚めさせようとしている? 彼は勇敢だが、
ゼウスの鳥、テーバイの鷲のような
傲慢さはない。青い深淵のような
空の王国を飛んでわたるための
大きな翼ももっていない。
だが、こどものような彼の目には、
詩神の放つ光で東方の真珠のように
輝く何かが映っている、日のあたらないところにいても。
彼は天をめざして昇り、常人に与えられる以上の
生を求めて飛ぶ。善なる者には
及ばずとも、地位ある者よりはるかに高いところを。

*****
Thomas Gray
"The Progress of Poesy: A Pindaric Ode"

ϕωνᾶντα συνετοῖσιν· ἐς
δὲ τὸ πᾶν ἑρμηνέων χατίζει.
Pindar, Olymp[ian Odes]. II. [85]

I. 1.
Awake, Aeolian lyre, awake,
And give to rapture all thy trembling strings.
From Helicon's harmonious springs
A thousand rills their mazy progress take:
The laughing flowers, that round them blow,
Drink life and fragrance as they flow.
Now the rich stream of music winds along,
Deep, majestic, smooth, and strong,
Thro' verdant vales, and Ceres' golden reign:
Now rowling down the steep amain,
Headlong, impetuous, see it pour:
The rocks, and nodding groves rebellow to the roar.

I. 2.
Oh! Sovereign of the willing soul,
Parent of sweet and solemn-breathing airs,
Enchanting shell! the sullen Cares
And frantic Passions hear thy soft controul.
On Thracia's hills the Lord of War,
Has curb'd the fury of his car,
And drop'd his thirsty lance at thy command.
Perching on the scept'red hand
Of Jove, thy magic lulls the feather'd king
With ruffled plumes, and flagging wing:
Quench'd in dark clouds of slumber lie
The terror of his beak, and light'nings of his eye.

I. 3.
Thee the voice, the dance, obey,
Temper'd to thy warbled lay.
O'er Idalia's velvet-green
The rosy-crowned Loves are seen
On Cytherea's day
With antic Sports, and blue-eyed Pleasures,
Frisking light in frolic measures;
Now pursuing, now retreating,
Now in circling troops they meet:
To brisk notes in cadence beating
Glance their many-twinkling feet.
Slow melting strains their Queen's approach declare:
Where'er she turns the Graces homage pay.
With arms sublime, that float upon the air,
In gliding state she wins her easy way:
O'er her warm cheek, and rising bosom, move
The bloom of young Desire, and purple light of Love.

II. 1.
Man's feeble race what Ills await,
Labour, and Penury, the racks of Pain,
Disease, and Sorrow's weeping train,
And Death, sad refuge from the storms of Fate!
The fond complaint, my Song, disprove,
And justify the laws of Jove.
Say, has he given in vain the heav'nly Muse?
Night, and all her sickly dews,
Her Spectres wan, and Birds of boding cry,
He gives to range the dreary sky:
Till down the eastern cliffs afar
Hyperion's march they spy, and glitt'ring shafts of war.

II. 2.
In climes beyond the solar road,
Where shaggy forms o'er ice-built mountains roam,
The Muse has broke the twilight-gloom
To chear the shiv'ring Native's dull abode.
And oft, beneath the od'rous shade
Of Chile's boundless forests laid,
She deigns to hear the savage Youth repeat
In loose numbers wildly sweet
Their feather-cinctured Chiefs, and dusky Loves.
Her track, where-e'er the Goddess roves,
Glory pursue, and generous Shame,
Th' unconquerable Mind, and Freedom's holy flame.

II. 3.
Woods, that wave o'er Delphi's steep,
Isles, that crown th' Egaean deep,
Fields that cool Ilissus laves,
Or where Meander's amber waves
In lingering Lab'rinths creep,
How do your tuneful echoes languish,
Mute, but to the voice of Anguish?
Where each old poetic Mountain
Inspiration breath'd around:
Ev'ry shade and hallow'd Fountain
Murmur'd deep a solemn sound:
Till the sad Nine in Greece's evil hour
Left their Parnassus for the Latian plains.
Alike they scorn the pomp of tyrant-Power,
And coward Vice, that revels in her chains.
When Latium had her lofty spirit lost,
They sought, oh Albion! next thy sea-encircled coast.

III. 1.
Far from the sun and summer-gale,
In thy green lap was Nature's Darling laid,
What time, where lucid Avon stray'd,
To Him the mighty Mother did unveil
Her aweful face: The dauntless Child
Stretch'd forth his little arms, and smil'd.
This pencil take (she said) whose colours clear
Richly paint the vernal year:
Thine too these golden keys, immortal Boy!
This can unlock the gates of Joy;
Of Horrour that, and thrilling Fears,
Or ope the sacred source of sympathetic Tears.

III. 2.
Nor second He, that rode sublime
Upon the seraph-wings of Extasy,
The secrets of th' Abyss to spy.
He pass'd the flaming bounds of Place and Time:
The living Throne, the saphire-blaze,
Where Angels tremble, while they gaze,
He saw; but blasted with excess of light,
Closed his eyes in endless night.
Behold, where Dryden's less presumptuous car,
Wide o'er the fields of Glory bear
Two Coursers of ethereal race,
With necks in thunder cloath'd, and long-resounding pace.

III. 3.
Hark, his hands the lyre explore!
Bright-eyed Fancy hovering o'er
Scatters from her pictur'd urn
Thoughts, that breath, and words, that burn.
But ah! 'tis heard no more—
Oh! Lyre divine, what daring Spirit
Wakes thee now? tho' he inherit
Nor the pride, nor ample pinion,
That the Theban Eagle bear
Sailing with supreme dominion
Thro' the azure deep of air:
Yet oft before his infant-eyes would run
Such forms, as glitter in the Muse's ray
With orient hues, unborrow'd of the Sun:
Yet shall he mount, and keep his distant way
Beyond the limits of a vulgar fate,
Beneath the Good how far — but far above the Great.

http://spenserians.cath.vt.edu/TextRecord.php?textsid=34496
http://www.thomasgray.org/cgi-bin/display.cgi?text=pppo

*****
(カウリーの改変版ではない)本物のピンダロス風
オードを英語で実現した作品。ストロペ・アンティストロペ・
エポドスの三部構成。(ここではこれ x3。)

偉大な詩の系譜:古代ギリシャからローマへ、
それをイギリスが継承、というシナリオ。

偉大なイギリス詩人の系譜:
シェイクスピア-->ミルトン-->ドライデン、
次にくるのがグレイ自身、というシナリオ。
(ポウプではなく。)

自己言及、比喩の洗練、(社会階層の点における)
視点の低さ、主題の非政治性・個人の内面的なところ、
などにおいてすでにロマン派的。

逆に、神話への言及や道徳への関心などの点で
まだ17世紀的。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Gray, "[Ode on the Pleasure Arising from Vicissitude]"

トマス・グレイ
(「オード:変化がもたらす喜びについて」)

黄金の〈朝〉が、空高く舞い、
露できらきら光る羽を広げる。
赤い頬でやさしくささやき、
遅れがちな春を恋に誘う。
やがて〈四月〉が起きてきて、
大地に眠るいい香りを目覚めさせる。
若く新しい緑の草を軽やかに蒔(ま)き広げ、
あたりの景色が生きはじめる。

生まれたばかりの羊の子たちが
よちよちと、でも元気に踊る。
気絶から回復した鳥たちも、
何ごともなかったかのように〈四月〉を迎える。
特にひばりは、空高くから響く声で
弾む心を無我夢中で歌う。
まぶしい空のなか、高く遠く小さくなっていき、
空気中に、澄んだ水のような光にのなかに、とけて消える。

昨日、世界は不機嫌で、
雪のつむじ風が舞っていた。
空に音楽はなく、
牛たちは頭を垂れていた。
でも今、彼らは楽しくて、なにがなんだかわからない。
昨日もなければ明日もない。
喜びを探すのは人間だけ、
未来を見て、過去を見て。

過去の〈不幸〉だって、静かに
ふりかえれば、そこにほほえみの跡が見える。
〈悲しみ〉の顔にも
憂鬱の美しさがある。
〈希望〉があれば、楽しい時間は長くなる。
どれほど黒く深い闇が
疲れたぼくらを包もうと、
〈希望〉があれば、遠い未来の日の光が差してくる。

薔薇色の〈喜び〉に導かれて歩く。
すると、いつもその親類の〈嘆き〉がついてくる。
〈不幸〉が通るところには
〈慰め〉もやってくる。
幸せはさらに明るく輝く、
暗い悲しみの色を帯びたなら。
光と影が上手に交わり争うところに、
命の力と調和が生まれる。

ほら、棘(とげ)のベッドで
長らく痛い思いをしてきた人がいる。
でも、彼は失われた力をとりもどす。
息を吹き返し、また歩きはじめる。
彼は知る、谷でいちばん小さな花、
風が鳴らすただの音、
ただの太陽、空気、空、
これらこそまさに楽園だと。

慎ましやかな〈平穏〉は、
〈喜び〉の泉のそばにひっそりたたずむ。
澄んだ水晶のような泉の水が
彼女を支える。
下のほうでは、群衆が……。
集まって、やかましく騒いで、
……彼らは抵抗するまもなく一掃され、
底なしの地獄に落とされて滅びる。

〈怠惰〉と〈傲慢〉が
一緒になってぶらついている、
いつもだらだらと。

(未完)

*****
Thomas Gray
"[Ode on the Pleasure Arising from Vicissitude]"

Now the golden Morn aloft
Waves her dew-bespangled wing;
With vermeil cheek and whisper soft
She wooes the tardy spring,
Till April starts, and calls around
The sleeping fragrance from the ground;
And lightly o'er the living scene
Scatters his freshest, tenderest green.

New-born flocks in rustic dance
Frisking ply their feeble feet;
Forgetful of their wintry trance
The birds his presence greet:
But chief the sky-lark warbles high
His trembling thrilling ecstasy
And, lessening from the dazzled sight,
Melts into air and liquid light.

Yesterday the sullen year
Saw the snowy whirlwind fly;
Mute was the music of the air,
The herd stood drooping by:
Their raptures now that wildly flow,
No yesterday nor morrow know;
'Tis man alone that joy descries
With forward and reverted eyes.

Smiles on past Misfortune's brow
Soft Reflection's hand can trace;
And o'er the cheek of Sorrow throw
A melancholy grace;
While Hope prolongs our happier hour,
Or deepest shades, that dimly lower
And blacken round our weary way,
Gilds with a gleam of distant day.

Still, where rosy Pleasure leads,
See a kindred Grief pursue;
Behind the steps that Misery treads,
Approaching Comfort view:
The hues of bliss more brightly glow,
Chastised by sabler tints of woe;
And blended form, with artful strife,
The strength and harmony of life.

See the wretch, that long has tossed
On the thorny bed of pain,
At length repair his vigour lost,
And breathe and walk again:
The meanest flowret of the vale,
The simplest note that swells the gale,
The common sun, the air and skies,
To him are opening Paradise.

Humble Quiet builds her cell
Near the source whence Pleasure flows;
She eyes the clear crystalline well
And tastes it as it goes.
Far below [...] the crowd.
Broad and turbulent it grows
[...] with resistless sweep
They perish in the boundless deep

Mark where Indolence and Pride,
Softly rolling side by side,
Their dull but daily round.

http://www.thomasgray.org/cgi-bin/display.cgi?text=oopv

*****
シェリーの「ひばり」など、ロマン派に
連なる発想・表現が見られる未完の詩。

最後のところは、古典的な田園賛美・平常心賛美で
まとめようとして失敗、という感じ。

普遍・不変の来世か、カルペ・ディエム的な現世の享楽か、
という17世紀的な対立をこえ、変化のあるはかないこの世を
道徳的(かつ非宗教的)に正しく楽しんで生きる方向性を
示そうとしているところが新しい。

*****
キーワード:
心の安定 ataraxia
抑えられない感情 passion
カルペ・ディエム carpe diem
自然と人間 nature and man

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Gray, "Ode on the Spring"

トマス・グレイ
「春のオード」

ほら! 薔薇色の胸をした〈時〉の女神たち、
ウェヌスの従者がやってくる。
みんなが待ってた花を咲かせ、
色あざやかな春の目を覚ます!
アテネの歌鳥ナイティンゲールは、あふれんばかりの歌で
郭公(かっこう)の歌に応えてる。
春のハーモニー、誰にも習ってないのに。
西風は喜びをささやきながら、
青く澄んだ空に
いい香りをふりまいてる。

樫の木の太い枝が
大きな茶色の陰をつくってる、
ごつごつで苔(こけ)におおわれた橅(ぶな)が
屋根のように木陰をつくってる、
そんな藺草(いぐさ)の生えた水辺に、
ぼくは詩の女神とすわって考える、
自然のなかで寛いで。
俗的なものを求めて熱くなる人間の愚かさについて、
傲慢な人間の卑しさ、小ささについて、
地位の高い人の不幸について!

〈心配ごと〉も手を休めてる。
牛たちも仕事を休んでる。
でも、聞こえる、空いっぱいに
光る蜂たちがぶんぶん忙しく飛んでる音が!
若い子たちが羽ばたいて、
春の花の蜜を集めてる、
透明に光る水のような日の光のなか浮かびながら。
小川の水の上を軽やかに飛んで、
きれいな金色の服を見せびらかして、
太陽にきらきら光を返しながら。

それをよく見てじっと考えれば、
人も蜂と、実は変わらない。
這おうが飛ぼうが、
結局みな出発したところに戻る。
忙しく働く者も、着飾る者も、みな
一日のように短い一生をはためき、飛んで過ごすだけ、
運の良し悪し次第でそれぞれの色の服を着て。
いずれ〈不運〉の手に叩(はた)かれて、
または年をとって凍えていって、飛べなくなって、
踊れなくなって、そして土に還って休む。

低い音でぶんぶん飛びながら、
陽気な蜂がぼくに答える--
バカじゃない? ねえ、まじめ君! 君ってさ、
友だちのいない蜂みたい!
そんな孤独な趣味じゃ、きらきらな雌と出会えない。
幸せをためる巣もつくれない。
きれいな羽も手に入らない。
君の若さはあっという間に逃げてく。
太陽は沈むし、君の春ももう終わり。
ぼくらは楽しいよ、五月のあいだは。

*****
Thomas Gray
"Ode on the Spring"

Lo! where the rosy-bosom'd Hours,
Fair Venus' train appear,
Disclose the long-expecting flowers,
And wake the purple year!
The Attic warbler pours her throat,
Responsive to the cuckoo's note,
The untaught harmony of spring:
While whisp'ring pleasure as they fly,
Cool zephyrs thro' the clear blue sky
Their gather'd fragrance fling.

Where'er the oak's thick branches stretch
A broader, browner shade;
Where'er the rude and moss-grown beech
O'er-canopies the glade,
Beside some water's rushy brink
With me the Muse shall sit, and think
(At ease reclin'd in rustic state)
How vain the ardour of the crowd,
How low, how little are the proud,
How indigent the great!

Still is the toiling hand of Care:
The panting herds repose:
Yet hark, how thro' the peopled air
The busy murmur glows!
The insect youth are on the wing,
Eager to taste the honied spring,
And float amid the liquid noon:
Some lightly o'er the current skim,
Some show their gaily-gilded trim
Quick-glancing to the sun.

To Contemplation's sober eye
Such is the race of man:
And they that creep, and they that fly,
Shall end where they began.
Alike the busy and the gay
But flutter thro' life's little day,
In fortune's varying colours drest:
Brush'd by the hand of rough Mischance,
Or chill'd by age, their airy dance
They leave, in dust to rest.

Methinks I hear in accents low
The sportive kind reply:
Poor moralist! and what art thou?
A solitary fly!
Thy joys no glitt'ring female meets,
No hive hast thou of hoarded sweets,
No painted plumage to display:
On hasty wings thy youth is flown;
Thy sun is set, thy spring is gone—
We frolic, while 'tis May.

https://www.poetryfoundation.org/
poems-and-poets/poems/detail/44304

*****
古典および16-17世紀のイギリス詩から
ブレイク以降のロマン主義への中継点。

以下など参照:
- ホメロスの rosy-fingered Dawn
- エピクロス、ホラティウス、ウェルギリウス、
マルティアリス、セネカ以来の、田舎暮らしと
平常心(アタラキシア)の賛美
- カルペ・ディエムの主題
- Blake, "The Fly"
- ワーズワースの自然描写

加えて、勤勉の象徴である蜂にカルペ・ディエムを
主張させるなど、いろいろ斬新な発想と表現を含んでいる
ことにも要注目。

*****
キーワード:
心の安定 ataraxia
隠遁 retirement
自然と人間 nature and man
メメント・モリ memento mori
カルペ・ディエム carpe diem
ホラティウス Horace

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Gray, "Sonnet on the Death of Mr Richard West"

トマス・グレイ
「ソネット:リチャード・ウェストの死」

朝が輝き微笑んでも、ぼくには無駄。
アポロンが黄金の炎を赤く高く掲げても同じ。
鳥たちが楽しげに愛の歌を歌っても無駄。
畑が嬉しそうにまた緑の服を着はじめても同じ。
違う! ぼくが聞きたい歌はそれじゃない。
ぼくが見たいのはそういうものじゃない。
ぼくはひとり悲しみ、ひとり、心がとけそうだ。
少し楽しいことがあっても、それも胸のなか息絶える。
それでも朝は微笑み、忙しい人々を励ます。
毎日新しい喜びを幸運な人々にもたらす。
畑はいつもの作物を実らせ、
鳥は報われない愛の歌を歌いながら、卵を温める。
ぼくは意味もなく、もう聞いてくれない彼に嘆く。
そして泣く。泣いても無駄だからもっと泣く。

*****
Thomas Gray
"Sonnet on the Death of Mr Richard West"

In vain to me the smiling mornings shine,
And reddening Phoebus lifts his golden fire:
The birds in vain their amorous descant join,
Or cheerful fields resume their green attire:
These ears, alas! for other notes repine,
A different object do these eyes require.
My lonely anguish melts no heart but mine;
And in my breast the imperfect joys expire.
Yet morning smiles the busy race to cheer,
And new-born pleasure brings to happier men:
The fields to all their wonted tribute bear;
To warm their little loves the birds complain.
I fruitless mourn to him that cannot hear,
And weep the more because I weep in vain.

http://www.thomasgray.org/cgi-bin/display.cgi?text=sorw

*****
キーワード:
心の安定 ataraxia
抑えられない感情 passion
感受性 sensibility
自然と人間 nature and man
メメント・モリ memento mori
カルペ・ディエム carpe diem

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Gray, "Ode on a Distant Prospect of Eton College"

トマス・グレイ
「オード--遠くからイートン・カレッジをながめて--」

先のとがった、いにしえの塔の数々が
森にかこまれた、濡れた草地のなか、冠のように立っている。
ここで学生は学ぶ、
創立者ヘンリー六世の聖霊を称えながら。
ウィンザーの厳かな高台に立つ
これらの建物は、下に広がる
林や草地、牧場を見渡す。
芝草や木陰、花々のなか、
白髪のテムズ川が、
銀色に光りつつ、曲線を描いて流れていくところを。
(1-10)

ああ、ため息が出そうだ・・・・・・幸せな丘の数々、気持ちいい木陰、
広がる野原・・・・・・ぼくはこれらをみな愛している。たとえ愛されていなくても。
何の不安もなかったこどもの頃、ぼくはここを駆けまわっていた。
まだ、痛みなんてまったく知らなかった!
強い風がぼくにあたる。目の前の景色から吹いてくる。
一瞬だけ、天国にいるような気分だ。
楽しげな翼にのって、気持ちのいい風の波が
ぼくの疲れた魂を癒してくれる。
昔の、若い頃の楽しさをぼくに吹きこんで思い出させてくれる。
まるで二度目の春がきたかのように。
(11-20)

教えてほしい、父のようなテムズ、あなたは見ているはずだから。
多くの元気な者たちが
あなたの緑の岸で楽しく遊び、
よろこびの道の数々をたどるのを。
今、真っ先に、楽しげに、しなやかな腕で、ガラスのような
あなたの波を切って泳いでいるのは誰?
ヒワをつかまえたりしているのは誰?
どんなぼくの後輩たちが、勉強もせず、
勢いよく転がる輪を追いかけたり、
ボールを打って飛ばしたりしている?
(21-30)

まじめな者たちは、
不満をもらしつつも学業に励む。
学校での試練に備えて。自由を犠牲にすれば、
あとでより甘い自由を楽しむことができる。
無鉄砲な者たちは、
自分の自由の範囲をこえて、
未知の世界に飛びこんでいく。
突っ走りながらも絶えずふり返り、
風のなか、聞こえないはずの声を聞く。
こわがりつつ、楽しみをかすめとる。
(31-40)

学生たちは抱く、明るい希望、あるいはむしろ妄想を。
実現したときよりも、実現するまでのほうが楽しい、という。
涙は流れ、そしてすぐに忘れられる。
心は今日も晴天なり。
健康なからだ、薔薇色の頬、
自由な機知、常に湧き出る新しい発想、
強いからだから生まれる陽気な元気、
昼間は何も考えず、夜にも何も考えず、
心は澄み、眠りの足どりも軽やかで、
迫る朝からするりと逃げる。
(41-50)

ああ、迫りくる重い運命のことなど気にもせず、
若きいけにえたちの楽しそうなこと!
いずれどんな苦難がやってくるか、彼らにはまるでわかっていない。
明日から先のことなど、まるで頭にないのだから。
でも、彼らをぐるっととりかこんでいるのが見えるだろう、
〈運命〉の手下たち、
黒い〈不幸〉の召使いたちが!
ああ、見せてあげたい、これらがどこで待ち伏せしてるかを。
人を握りつぶすこの一団は、常に獲物を狙っている!
ああ、教えてあげたい! 君たちも人間なんだよ!
(51-60)

悪霊のような激情の数々が、この学生たちを引き裂いてしまうだろう。
禿鷹のように心をむしばむことだろう、
人をあざける〈怒り〉、青白い〈恐怖〉、
そして、忍び足でついてくる〈恥〉の念が。
報われない〈恋〉が彼らから若さを奪い、
〈嫉妬〉がぼろぼろの歯で
彼らの心を噛みちぎるだろう。
顔色の悪い〈妬み〉と老けた〈不安〉、
険しい顔をした〈絶望〉が安らぎを奪い、
〈悲しみ〉の矢が彼らを貫くだろう。
(61-70)

〈野心〉にそそのかされて上をめざす者もいるだろう。
そして、高いところから突き落とされることになる。かわいそうに。
〈あざけり〉と〈汚名〉の犠牲となって、
苦しみに歯ぎしりするしかないだろう。
〈裏切り〉の針、
やさしい目をした〈冷たさ〉の嘘に苦しむ者もいるだろう、
偽りの涙にだまされてたりして。
そして人の血を流してしまい、刺すような〈後悔〉に襲われ、
〈狂気〉にとらわれ、ふさぎこんだり、気が違ったかのように大笑いする。
これこそ、まさに苦悩の極致。
(71-80)

ほら、見てごらん、年月の谷の下、
陰鬱な者たちがうごめいている。
人を痛めつける〈死〉の女王の一族だ。
しかも、その誰もが、この女王以上におぞましい。
ここでは人の関節を破壊し、そこでは血管に炎をそそいでいる。
あそこでは、からだを動かす筋を片っ端からねじって絞めつけている。
さらにそこにいるのは、大事な内臓のなかで暴れ狂う者たちだ。
ほら、見てごらん、〈貧困〉までいる。
その氷の手は魂を麻痺させてしまう。
ほら、そこにいる〈老齢〉は、ゆっくり人から力を奪っていく。
(81-90)

人生いろいろ、苦しみもいろいろ--ぼくたちはみな人間、
うめき悲しむ運命にある、
やさしい者は他人の痛みのために、
鈍い者は自分の痛みのために。
でも、そうだ! こんな運命なんか、もう知らなくていい、
悲しみはあっという間にやってきて、
幸せはあっという間に飛んでいってしまうのだから。
いろいろ考えているなら、楽園にいても台無しだ。
そう、もうやめよう。いちばんの幸せは何も知らないこと。
賢くなるなんて馬鹿なこと。
(91-100)

* * *
Thomas Gray
"Ode on a Distant Prospect of Eton College"

Ye distant spires, ye antique towers,
That crown the watery glade,
Where grateful Science still adores
Her Henry's holy Shade;
And ye, that from the stately brow
Of Windsor's heights the expanse below
Of grove, of lawn, of mead survey,
Whose turf, whose shade, whose flowers among
Wanders the hoary Thames along
His silver-winding way.
(1-10)

Ah happy hills, ah pleasing shade,
Ah fields beloved in vain,
Where once my careless childhood strayed,
A stranger yet to pain!
I feel the gales, that from ye blow,
A momentary bliss bestow,
As waving fresh their gladsome wing,
My weary soul they seem to soothe,
And, redolent of joy and youth,
To breathe a second spring.
(11-20)

Say, Father Thames, for thou hast seen
Full many a sprightly race
Disporting on thy margent green
The paths of pleasure trace,
Who foremost now delight to cleave
With pliant arm thy glassy wave?
The captive linnet which enthrall?
What idle progeny succeed
To chase the rolling circle's speed,
Or urge the flying ball?
(21-30)

While some on earnest business bent
Their murmuring labours ply
'Gainst graver hours, that bring constraint
To sweeten liberty:
Some bold adventurers disdain
The limits of their little reign,
And unknown regions dare descry:
Still as they run they look behind,
They hear a voice in every wind,
And snatch a fearful joy.
(31-40)

Gay hope is theirs by fancy fed,
Less pleasing when possessed;
The tear forgot as soon as shed,
The sunshine of the breast:
Theirs buxom health of rosy hue,
Wild wit, invention ever-new,
And lively cheer of vigour born;
The thoughtless day, the easy night,
The spirits pure, the slumbers light,
That fly the approach of morn.
(41-50)

Alas, regardless of their doom,
The little victims play!
No sense have they of ills to come,
Nor care beyond today:
Yet see how all around 'em wait
The ministers of human fate,
And black Misfortune's baleful train!
Ah, show them where in ambush stand
To seize their prey the murtherous band!
Ah, tell them, they are men!
(51-60)

These shall the fury Passions tear,
The vultures of the mind,
Disdainful Anger, pallid Fear,
And Shame that skulks behind;
Or pining Love shall waste their youth,
Or Jealousy with rankling tooth,
That inly gnaws the secret heart,
And Envy wan, and faded Care,
Grim-visaged comfortless Despair,
And Sorrow's piercing dart.
(61-70)

Ambition this shall tempt to rise,
Then whirl the wretch from high,
To bitter Scorn a sacrifice,
And grinning Infamy.
The stings of Falsehood those shall try,
And hard Unkindness' altered eye,
That mocks the tear it forced to flow;
And keen Remorse with blood defiled,
And moody Madness laughing wild
Amid severest woe.
(71-80)

Lo, in the vale of years beneath
A grisly troop are seen,
The painful family of Death,
More hideous than their Queen:
This racks the joints, this fires the veins,
That every labouring sinew strains,
Those in the deeper vitals rage:
Lo, Poverty, to fill the band,
That numbs the soul with icy hand,
And slow-consuming Age.
(81-90)

To each his sufferings: all are men,
Condemned alike to groan;
The tender for another's pain,
The unfeeling for his own.
Yet ah! why should they know their fate?
Since sorrow never comes too late,
And happiness too swiftly flies.
Thought would destroy their paradise.
No more; where ignorance is bliss,
'Tis folly to be wise.
(91-100)

* * *
内容としては、ひねくれていないバイロン、といったところ。

(逆にいえば、バイロンのポーズのルーツは、キリスト教的にも
古代ギリシャ・ローマ的にも伝統的な「この世ははかない」という主題、
ということ。)

スタンザ3の問いかけの連続は、キーツの「ギリシャの壺」に
つながっているはず。

* * *
ホラティウスの作品(の英語訳)の流れを汲む、
形式的に整ったタイプのオード。脚韻パターンは
ababccdeed.

ストレス・ミーター(四拍子)で、基本は一行8音節、
各スタンザの行2, 4, 10が6音節。

音節が9または7の行でも、短縮して8, 6で読める
ようになっている。

Their murmuring labours ply
--> Their murm'ring labours ply

* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.thomasgray.org/cgi-bin/display.cgi?text=odec

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )