goo

Milton, Paradise Lost (12: 552-587)

ジョン・ミルトン (1608-1674)
『楽園は失われた』 (12: 552-587)

ミカエルは話を終えた。アダムは答えた。最後の言葉であった。
「あなたのお話しですと、この仮の世、
時の流れる世界は、あっという間に終わりそうですね。
そして時間のない、永遠という
はかりしれない無限の世界がやってくるのですね。
本当に勉強になりました。楽園から出ていっても、ぼくはもう怖くありません。
もう大丈夫です。気になっていたこと、ぼくの頭で
わかることはみなわかりました。
それ以上の知恵を求めるなんて、馬鹿だったと思います。
よく心に留めておきます--従順でなくてはならないこと、
神さまだけを畏れ、愛すること、神さまに見られていると
思って生きること、いつも神さまの
お導きにしたがうこと、頼っていいのは神さまだけ、ということ。
神さまは、おつくりになったすべてのものに対してやさしいんですよね。
神さまのお導きで、常に正義は悪に勝つんですよね。
小さなものにも大きなことができるんですよね。弱そうな者でも、
へりくだっていれば、強い権力者やずる賢い者たちを
倒すことができるんですよね。真理を守って迫害される、
そんな心の強さが、最高の勝利につながるんですよね。
--それから、信じる者にとって、死とは永遠の命への門なんですね。
あの方のことを聞いてわかりました。あの聖なるお方のおかげで、
ぼくも救済されるんですよね」。

これに対してミカエルも答えた。最後の言葉であった。
「そのようなことが最高の
知恵なのです。それ以上を求めてはいけません。たとえ
空に浮かぶすべての星の名、すべての天使の名、
海に秘められたすべての秘密、この世に生まれるもの、
天、地、海に神がつくったすべてのもの、これらをみな知ることができても、
この世の富がすべて手に入っても、
この世のすべてを支配したとしても、です。そして、知恵ある者として
行動しなさい。神を信じなさい。
よいことをして、つらいことには耐え、ひかえめに生きなさい。それから、
他の者を愛しなさい。「慈愛」するのです。これが
すべての基本です。このように生きることできれば、あなたは
この楽園を去っても大丈夫です。心のなかに楽園を、
ここよりもさらに幸せな楽園を、もつことができるでしょうから」。

* * *
John Milton
Paradise Lost (12: 552-587)

He ended; and thus Adam last reply'd.
How soon hath thy prediction, Seer blest,
Measur'd this transient World, the Race of time,
Till time stand fixt: beyond is all abyss, [555]
Eternitie, whose end no eye can reach.
Greatly instructed I shall hence depart.
Greatly in peace of thought, and have my fill
Of knowledge, what this Vessel can containe;
Beyond which was my folly to aspire. [560]
Henceforth I learne, that to obey is best,
And love with feare the onely God, to walk
As in his presence, ever to observe
His providence, and on him sole depend,
Merciful over all his works, with good [565]
Still overcoming evil, and by small
Accomplishing great things, by things deemd weak
Subverting worldly strong, and worldly wise
By simply meek; that suffering for Truths sake
Is fortitude to highest victorie, [570]
And to the faithful Death the Gate of Life;
Taught this by his example whom I now
Acknowledge my Redeemer ever blest.

To whom thus also th' Angel last repli'd:
This having learnt, thou hast attained the summe [575]
Of wisdom; hope no higher, though all the Starrs
Thou knewst by name, and all th' ethereal Powers,
All secrets of the deep, all Natures works,
Or works of God in Heav'n, Aire, Earth, or Sea,
And all the riches of this World enjoydst, [580]
And all the rule, one Empire; onely add
Deeds to thy knowledge answerable, add Faith,
Add vertue, Patience, Temperance, add Love,
By name to come call'd Charitie, the soul
Of all the rest: then wilt thou not be loath [585]
To leave this Paradise, but shalt possess
A Paradise within thee, happier farr.

* * *
「あの方」とは、イエスのこと。

* * *
(わたしは非クリスチャンなので、いろいろ考えてしまう。)

* * *
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_12/text.shtml

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, Paradise Lost (11: 689-97)

ジョン・ミルトン (1608-1674)
『楽園は失われた』(11: 638-711)

するとアダムの目の前に広大な国々があらわれた。
数々の町とそのあいだに点在する村、
それから、大きな都市の門や塔が見える。
武器をもって集まる恐ろしい顔の男たちがいて、
今にも戦いがはじまりそうである。
この骨格のいい、勇ましい巨人たちは
武器をふりまわしつつ、あるいは戦いにはやる馬をなだめつつ、
ひとりでいたり、あるいは騎馬兵・歩兵として
隊列を組んでいる。ぼーっとしている者は誰もいなかった。
あるところでは、見事な雄雌の
牛の群れが牧場から追われている。
略奪である。雄雌の
羊、子羊の群れもみな、
奪われていく。羊飼いは命からがら逃げる、
が、仲間を連れて戻ってきて、群れを守るため必死に戦う。
兵士たちにも仲間が加わり、さらに残虐なことになる。
さっきまで牛たちが草を食べてはずの牧場が、
今や血塗られた戦場と化していく。気がつけば武器と死体が
散らばるばかりで、もう誰もいない……。目を移せば、強大な都市を
包囲し、大砲で城壁を破壊したり、はしごで上から、あるいは
トンネルで下から、侵入を試みる兵士たちが見えた。対して
城壁の上でも、兵士たちが弓矢や槍、石や鉄砲で応戦している。
こうして両軍でおびただしい数の巨人たちが死んでゆく。
さらに見れば、王の使いの者たちが
城門に集まり、有力者たちに呼びかけている。これにより
白髪頭の賢人たち、あるいは軍人たちが
集まって議論がはじまる。が、すぐに
派閥間の対立がおこって収拾がつかないようすである。
すると、そこまで老いていないひとりの者、他にまして
賢明な立ちふるまいの男が立ちあがり、善悪・正邪、
正義と信心、真理と平和、
神による審判などについて語りはじめる。これに対して
若い者も老いた者もみな怒り狂い、彼を殺そうと襲いかかった……
と、その瞬間、空から雲が降りてきて、彼を救って天に
さらっていった。かくして戦闘はつづき、
人々は抑圧され、武力が法となる世界が見わたすかぎり
一面に広がっていた。もはや逃げ場などどこにもなかった。
アダムは涙を止めることができず、本当に悲しげに
ミカエルに対して嘆いた。「もう、この者たちは何なんです?
死神の使いですか? こうも冷酷に人を
殺せるなんて、もう人間じゃないですよね!
弟を殺したカインの一万倍の罪を
犯してるんですよ! ほかでもない
人間を、人が人を、殺してるんですよ!
でも、正義を説いていたあの人は誰ですか? 神さまが
助けなかったら殺されてましたよね、正しいのに」。

これに対してミカエルが答えた。「これらは、
あなたが見たあの不当な結婚から生まれた者たちです。
みずから望んだのではないにしろ、正しい者が悪い者が
結ばれるとこうなってしまうのです。恥知らずにも交わりあい、
そこから心もからだも化けもののような子が生まれたのです。
そんな巨人たちですが、その名は広く知られるようになります。
彼らの時代には、力が、
勇猛かつ英雄的に戦うことが、いちばん重要なのです。
戦って勝ち、敵国を征服し、
戦利品をもって帰る、もちろん、数えきれないほどの
人を殺して……そういうことが、最高の
栄誉とされるのです。その栄誉によって
彼らは偉大なる征服者、
人類の守護者、まさに神、神の子、などと呼ばれます。
本当はただの破壊者、人類の害悪そのものなんですが。
この世の名声などその程度のもので、
真に名声に値するものは気づかれることなく消えていきます。
今あなたが見た、このおかしな世界のなかで
唯一正しかったあの者は、あなたから七代目の人間です。
彼は正しいから嫌われます。敵対する者たちに
囲まれながらも正義を棄てず、ただひとり真理を
語るのです。やがて神が聖徒とともにやってくる、
彼ら悪しき者たちには裁きがある、とです。そんな彼を
いと高き神は、空飛ぶ馬に引かれた雲のベッドに乗せて
天に連れ去りました。この者は救済されて
天国に昇り、神とともに幸せにくらすのです。
彼は死にません。よい者がどのように報われ、
そうでない者がどのように罰せられるか、わかりますね?
目をそらさず、そのまま見ていてください」。

* * *
John Milton
Paradise Lost (11: 689-97)

He lookd and saw wide Territorie spred
Before him, Towns, and rural works between,
Cities of Men with lofty Gates and Towrs, [640]
Concours in Arms, fierce Faces threatning Warr,*
Giants of mightie Bone, and bould emprise;
Part wield thir Arms, part courb the foaming Steed,
Single or in Array of Battel rang'd
Both Horse and Foot, nor idely mustring stood; [645]
One way a Band select from forage drives
A herd of Beeves, faire Oxen and faire Kine
From a fat Meddow ground; or fleecy Flock,
Ewes and thir bleating Lambs over the Plaine,
Thir Bootie; scarce with Life the Shepherds flye, [650]
But call in aide, which makes a bloody Fray;
With cruel Tournament the Squadrons joine;
Where Cattle pastur'd late, now scatterd lies
With Carcasses and Arms th'ensanguind Field
Deserted: Others to a Citie strong [655]
Lay Seige, encampt; by Batterie, Scale, and Mine,
Assaulting; others from the Wall defend
With Dart and Jav'lin, Stones and sulfurous Fire;
On each hand slaughter and gigantic deeds.
In other part the scepter'd Haralds call [660]
To Council in the Citie Gates: anon
Grey-headed men and grave, with Warriours mixt,
Assemble, and Harangues are heard, but soon
In factious opposition, till at last
Of middle Age one rising, eminent [665]
In wise deport, spake much of Right and Wrong,
Of Justice, of Religion, Truth and Peace,
And Judgment from above: him old and young
Exploded, and had seiz'd with violent hands,
Had not a Cloud descending snatch'd him thence [670]
Unseen amid the throng: so violence
Proceeded, and Oppression, and Sword-Law
Through all the Plain, and refuge none was found.
Adam was all in tears, and to his guide
Lamenting turnd full sad; O what are these, [675]
Deaths Ministers, not Men, who thus deal Death
Inhumanly to men, and multiply
Ten thousandfould the sin of him who slew
His Brother; for of whom such massacher
Make they but of thir Brethren, men of men? [680]
But who was that Just Man, whom had not Heav'n
Rescu'd, had in his Righteousness bin lost?

To whom thus Michael. These are the product
Of those ill mated Marriages thou saw'st:
Where good with bad were matcht, who of themselves [685]
Abhor to joyn; and by imprudence mixt,
Produce prodigious Births of bodie or mind.
Such were these Giants, men of high renown;
For in those dayes Might onely shall be admir'd,
And Valour and Heroic Vertu call'd; [690]
To overcome in Battle, and subdue
Nations, and bring home spoils with infinite
Man-slaughter, shall be held the highest pitch
Of human Glorie, and for Glorie done
Of triumph, to be styl'd great Conquerours, [695]
Patrons of Mankind, Gods, and Sons of Gods,
Destroyers rightlier call'd and Plagues of men.
Thus Fame shall be atchiev'd, renown on Earth,
And what most merits fame in silence hid.
But hee the seventh from thee, whom thou beheldst [700]
The onely righteous in a World perverse,
And therefore hated, therefore so beset
With Foes for daring single to be just,
And utter odious Truth, that God would come
To judge them with his Saints: Him the most High [705]
Rapt in a balmie Cloud with winged Steeds
Did, as thou sawst, receave, to walk with God
High in Salvation and the Climes of bliss,
Exempt from Death; to shew thee what reward
Awaits the good, the rest what punishment? [710]
Which now direct thine eyes and soon behold.

* * *
天使ミカエルがアダムに見せる未来の幻。

最後の正しい男、というのはエノク。創世記5.21-24;
へブル人11.5; ユダ14など参照。

* * *
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_11/text.shtml
*の行は日本語では二行。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Herbert, ("My God, where is that ancient heat towards thee")

ジョージ・ハーバート
(「神よ、かつてあなたに捧げられていた熱い想いは」)

神よ、かつてあなたに捧げられていた熱い想いは
どこへ行ったのでしょう?
殉教者たちの心で燃えていた炎は
どこに消えたのでしょう?
彼らのからだを焼いた炎とは別の、
あの炎は今どこにあるのでしょう? 詩は
ウェヌスの召使いになったのでしょうか?
彼女にだけ仕えているのでしょうか?
どうしてあなたについてのソネットが
書かれないのでしょうか? どうして
あなたの祭壇に歌が捧げられないのでしょうか?
あなたへの愛によって
心沸きたち、賛美を語らずにいられない、
ということはもはやないのでしょうか?
どこかの女性への愛以外に、です。
あなたの鳩は
クピドなどかんたんに追い抜ける
はずではないでしょうか?
あなたの道は深く、
永遠に変わらないのですから、
あなたを歌えば、静かで清らかで美しい詩が
できるはずではないでしょうか?
人の心に火をつけるのが、
いつか滅びてみみずですら
食べるのを拒むかもしれないような
肉体のみ、というのはおかしくないでしょうか?
そもそも人の心が熱く燃えるのは、
あなたがそのようにつくったからにほかならないのですから。

主よ、あなたを詩に描くには
海ほどのインクがあっても足りません。雨が洪水となって
大地をおおうように、あなたは栄光におおわれていますから。
雨は雲があなたを称える言葉です。それを、あなたを
称えること以外に用いてはいけないのです。
美しい薔薇と百合があらわしているのもあなたです。美しい女性を
そんな花にたとえるなんて、あなたに対する冒涜です。
女性の瞳は本当に水晶のようなのでしょうか?
これらの発想や表現は、卑しく燃える心に生まれるものです。
そこで燃えさかる炎は天に昇りません。
あなたを称えて歌ったりしないのです。
からだを開けば、そこにあるのは骨です。いちばん美しい女性の顔でも、
その下には醜く恐ろしいものがあります。本当に美しいものはあなただけ、
主よ、お姿をあらわしたときのあなただけなのです。

* * *
George Herbert
("My God, where is that ancient heat towards thee")

My God, where is that ancient heat towards thee,
Wherewith whole shoals of Martyrs once did burn,
Besides their other flames? Doth Poetry
Wear Venus' livery? only serve her turn?
Why are not Sonnets made of thee? and lays
Upon thine altar burnt? Cannot thy love
Heighten a spirit to sound out thy praise
As well as any she? Cannot thy Dove
Outstrip their Cupid easily in flight?
Or, since thy ways are deep, and still the same,
Will not a verse run smooth that bears thy name?
Why doth that fire, which by thy power and might
Each breast does feel, no braver fuel choose
Than that, which one day, worms may chance refuse?

Sure, Lord, there is enough in thee to dry
Oceans of ink; for as the Deluge did
Cover the Earth, so doth thy Majesty;
Each cloud distils thy praise, and doth forbid
Poets to turn it to another use.
Roses and lilies speak Thee; and to make
A pair of cheeks of them, is thy abuse.
Why should I women's eyes for crystal take?
Such poor invention burns in their low mind
Whose fire is wild, and doth not upward go
To praise, and on thee, Lord, some ink bestow.
Open the bones, and you shall nothing find
In the best face but filth; when, Lord, in Thee
The beauty lies in the discovery.

* * *
神に捧げるソネット二つ。女性への愛ではなく、
神への愛を詩に歌うべき、という内容。

* * *
前半の日本語訳では、各行が二行。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/13139
(二つのソネットのあいだに一行挿入。)

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Sidney, Astrophil and Stella 77

フィリップ・シドニー
『アストロフィルとステラ』
ソネット 77

ステラの目は、うれしそうにキラキラし、楽しげにキョロキョロする。
ステラの顔は、完璧な美しさとは何か、教えてくれる。
ステラの姿は、暗い心に光と命を与えてくれる。
ステラの立ちふるまいは、ウェヌスが泣いてうらやましがるほどきれいだ。
ステラの手は、ふれずしてアトラス以上のものを動かす。
ステラの唇にキスできるなら、死んでもいい。
ステラの肌の色は、「白」なんて安っぽい言葉ではあらわせない。
ステラの言葉は、天国の幸せのまさに結晶。
ステラの声が聞きたくて、魂は耳に引っ越しする。
ステラと話をしていると、本当に心が安らぐ。
「天国」とはまさにこのこと。
落ちついて、冷静に、よーく考えれば、
これらが手に入るということが最高の幸せなんだろう、とは思う。
でも、ぼくが本当にいちばんほしいものは……恥ずかしくて言えない。はあ。

* * *
Philip Sidney
Astrophil and Stella
Sonnet 77

Those lookes, whose beames be ioy, whose motion is delight;
That face, whose lecture shews what perfect beauty is;
That presence, which doth giue darke hearts a liuing light;
That grace, which Venus weeps that she her selfe doth misse;
That hand, which without touch holds more then Atlas might;
Those lips, which make deaths pay a meane price for a kisse;
That skin, whose passe-praise hue scornes this poor tearm of white;
Those words, which do sublime the quintessence of bliss;
That voyce, which makes the soule plant himselfe in the ears,
That conuersation sweet, where such high comforts be,
As, consterd in true speech, the name of heaun it beares;
Makes me in my best thoughts and quietst iudgments see
That in no more but these I might be fully blest:
Yet, ah, my mayd'n Muse doth blush to tell the best.

* * *
各行12音節のブラゾン詩(フランス詩的)。

* * *
英語テクストは次のページから。
http://pages.uoregon.edu/rbear/stella.html

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Dowson, "Cynarae"

アーネスト・ダウソン
「ぼくはもう、かわいいキナラエの虜だった頃のぼくじゃない」

昨夜、そう、昨日の夜、あの子にキスしようとしたとき、
ねえ、シナラ、君は割りこんできたね! 君の息を感じたんだ、
心で。あの子とキスしたり、ワインを飲んだりしてたのに。
だからぼくは寂しくなって、昔のことを思い出してつらかった。
そう、寂しくなって、うなだれた……
ねえ、シナラ、君がまだ好きなんだ! 嘘じゃない。

一晩中、あの子の胸の音を胸に感じてた。
一晩中、あの子を腕に抱いて、愛しあい、眠った。
買った子だけど、あの子の赤い唇、すてきだった。
でも寂しかった。昔のことを思い出してつらかった。
目を覚ますと、朝は灰色だったから……
ねえ、シナラ、君がまだ好きなんだ! 嘘じゃない。

ねえ、シナラ、もう覚えてないよ。みんなどこかに消えた、
風に吹かれて。大騒ぎして、薔薇を投げて、投げて、踊って、
百合のような君との色あせた日々を消そうとしてきたから。
でも寂しかった。昔のことを思い出してしまってつらかった。
いつもそうなんだ、長く踊っていると……
ねえ、シナラ、君がまだ好きなんだ! 嘘じゃない。

もっと速い曲を! もっと強いワインを!
でも、パーティが終わって明かりが消えると、
シナラ! 君の影がやってくる! 君を思って一晩中眠れない。
寂しくて、昔のことを思い出してつらいんだ。
今でもいちばんほしいのは君の唇……
ねえ、シナラ、君がまだ好きなんだ! 嘘じゃない。

* * *
Ernest Dowson
"Non sum qualis eram bonae sub regno Cynarae"

Last night, ah, yesternight, betwixt her lips and mine
There fell thy shadow, Cynara! thy breath was shed
Upon my soul between the kisses and the wine;
And I was desolate and sick of an old passion,
Yea, I was desolate and bowed my head:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

All night upon mine heart I felt her warm heart beat,
Night-long within mine arms in love and sleep she lay;
Surely the kisses of her bought red mouth were sweet;
But I was desolate and sick of an old passion,
When I awoke and found the dawn was gray:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

I have forgot much, Cynara! gone with the wind,
Flung roses, roses riotously with the throng,
Dancing, to put thy pale, lost lilies out of mind;
But I was desolate and sick of an old passion,
Yea, all the time, because the dance was long:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

I cried for madder music and for stronger wine,
But when the feast is finished and the lamps expire,
Then falls thy shadow, Cynara! the night is thine;
And I am desolate and sick of an old passion,
Yea, hungry for the lips of my desire:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

* * *
タイトルはホラティウスのオード4.1より。

* * *
英語テクストは次のページから。
http://www.gutenberg.org/ebooks/8497

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Coleridge, "Kubla Khan"

サミュエル・テイラー・コールリッジ
「フビライ・ハーン」

フビライ・ハーンは、上都に
壮麗な快楽の館を建てるよう命じた。
聖なる川アルフが
計り知れぬほど巨大な洞窟を流れ、
日のあたらぬ海に流れこむ、そんな地に。
かくして5平方マイルの豊かな土地の
まわりに壁と塔が建てられた。
庭園を曲がりくねって流れるいくつもの小川が輝き、
木々の花々が香りを放った。
いにしえからの森と丘が
日のあたる緑の大地をとりかこんでいた。

だが、ああ、なんと深く、幻想的な大地の裂け目が
緑の杉の丘に斜めに走っていたことか!
あるがままの自然の姿!
欠けていく月の下、死んだ恋人を思って泣く女たちが
集まるような、まさに聖なる魔法の場所!
この裂け目から絶え間なく泡をたてて吹き出す泉……
それはまるで大地が苦しげに口を開け、あえぎながら
熱く湿った息を吐いているかのようだった。
ぐぶ、とつかえた、と思えば巨大な塊がいくつも
はじけ、飛び出してくる。大地に激突する雹(ひょう)、
殻竿に打たれて跳ね飛ぶ殻つき麦のような勢いで。
躍り出る岩とともに
聖なる永遠の川も噴きあがる。
川は迷路のように曲がりくねり、
森を、谷を、5マイル流れ、
計り知れぬほど巨大な洞窟にたどりつく。
そして、ごぼごぼ音をたてつつ地下へと沈み、命のない海に向かう。
けたたましい水音のなか、遠くからフビライの耳に届いたのは
先祖たちの声……「戦争だ! 戦争がやってくるぞ!」

快楽の館の影が
波の真ん中に漂う。
聖なる泉の音と洞窟に流れこむ水の音が
重なって響く。
これは奇跡のような場所、
快楽の館に日があたり、洞窟が凍っていく。

ダルシマーを弾く少女の
幻を見たことがある。
アビシニアの子で、
ダルシマーを弾き、
アボラの山を歌っていた。
あの子の奏でる音と歌、
もう一度思い出せたら、
ぼくは最高のよろこびに溺れて麻痺してしまいそう。
永遠に鳴りひびく歌を聴きながら、
快楽の館を空に建ててしまいそう。
あの日のあたる館を! 凍った洞窟を!
そう、あの子の歌を聴けば、誰にでも快楽の館が見えるはず、
そしてぼくを見て叫ぶ--「危ない! こいつに近寄るな!
目から火花が散っている! 髪が空に舞っている!
三重の花冠をつくってあげて、
目を閉じて祈ろう。
彼は甘い蜜のような露で育ってきて、
そして、楽園の乳を飲んでしまったんだ」。

* * *
Samuel Taylor Coleridge
"Kubla Khan"

In Xanadu did Kubla Khan
A stately pleasure-dome decree:
Where Alph, the sacred river, ran
Through caverns measureless to man
Down to a sunless sea. 5
So twice five miles of fertile ground
With walls and towers were girdled round:
And here were gardens bright with sinuous rills,
Where blossomed many an incense-bearing tree;
And here were forests ancient as the hills, 10
Enfolding sunny spots of greenery.

But oh! that deep romantic chasm which slanted
Down the green hill athwart a cedarn cover!
A savage place! as holy and enchanted
As e'er beneath a waning moon was haunted 15
By woman wailing for her demon-lover!
And from this chasm, with ceaseless turmoil seething,
As if this earth in fast thick pants were breathing,
A mighty fountain momently was forced:
Amid whose swift half-intermitted burst 20
Huge fragments vaulted like rebounding hail,
Or chaffy grain beneath the thresher's flail:
And 'mid these dancing rocks at once and ever
It flung up momently the sacred river.
Five miles meandering with a mazy motion 25
Through wood and dale the sacred river ran,
Then reached the caverns measureless to man,
And sank in tumult to a lifeless ocean:
And 'mid this tumult Kubla heard from far
Ancestral voices prophesying war! 30

The shadow of the dome of pleasure
Floated midway on the waves;
Where was heard the mingled measure
From the fountain and the caves.
It was a miracle of rare device, 35
A sunny pleasure-dome with caves of ice!

A damsel with a dulcimer
In a vision once I saw:
It was an Abyssinian maid,
And on her dulcimer she played, 40
Singing of Mount Abora.
Could I revive within me.
Her symphony and song,
To such a deep delight 'twould win me,
That with music loud and long, 45
I would build that dome in air,
That sunny dome! those caves of ice!
And all who heard should see them there,
And all should cry, Beware! Beware!
His flashing eyes, his floating hair! 50
Weave a circle round him thrice,
And close your eyes with holy dread,
For he on honey-dew hath fed,
And drunk the milk of Paradise.

* * *
アヘンか何かを飲んで眠ったときに見た
夢をもとに書いた詩。全体の構成など、
いろいろ適当であるように思う。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/11101

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Pope, An Essay on Man 1

アレグザンダー・ポウプ
『人間論』 手紙 1 より

思いあがった人間よ、おまえは理性が
どうしてそんな弱く、足りなく、そして愚かなのか問う。
だが、このさらなる難問をまず考えたらどうだ、
理性が今よりもっと弱く、足りなく、愚かでないのはなぜだろう?
母なる大地に聞いてみればいい、どうして樫の木は
その下の草よりも大きく強いのか?
銀色の野原のような夜空に聞いて見ればいい、
どうして木星の衛星は木星より小さいのか?
(35-42)

炎のように爆走する自分を人間が制御したり、
気がのらないのに無理やり走れと言われる理由が傲慢な馬にわかるなら、
どうして土を耕さなくてはならないのか、どうして殺されたり、
エジプトで神として崇められたりしているのかが愚かな牛にわかるなら、
同じように傲慢で愚かな人間にもわかるだろう、
自分の行為・感情・存在の意味や目的が。
どうして何かをしたり、苦しんだり、
邪魔されたり、無理やりさせられたりするのか、
どうして奴隷のような気分になったり、
神のような気分になったりするのか、が。
(61-68, 67-68は各二行)

〈傲慢〉は常に幸せな上をめざす。
人間は天使に、天使は神に、なりたがる。
神になろうとして、天使たちは堕落した。
天使になろうとして、アダムとイヴは神に背いた。
ものごとのありかたをひっくり返そうとすることは、
永遠なる神の定めに対する罪である。
(125-30)

空の星は何のために輝く?
大地は誰のためにある? 〈傲慢〉は答える、「わたしのためだ。
親切な自然がものを育てるのはわたしのため。
草を育て、花を咲かせるのはわたしのため。
毎年、ぶどうを育て、薔薇を咲かせ、
おいしい果実や果汁、いい香りを届けてくれるのもわたしのため。
地面の下に宝が山ほどあるのも、
泉からおいしい水が吹き出してくるのも、みんなわたしのため。
海はわたしを運ぶために流れ、太陽はわたしを照らすために昇る。
大地がわたしの椅子で、空がわたしのテントだ」。
だが、自然は恵み深いだけではないのでは?
燃える太陽から疫病が降ってきたり、
地震や嵐にのみこまれて
町がひとつの墓と化したり、国が地中に消えたりもするのだから。
すると答える、「全能の神は
個々ではなく、全体を見ておられる。だから天災のような
少々の例外もある。神がつくったいいものが変わることもある。
そもそも神以外のものはみな完璧ではない」。だったら人間はどうか?
人間の幸せが神の最大の目的で、
ときどき自然が道からはずれる、というが、人間も同じではないか?
幸せな人にも定期的に
晴れの日と雨の日がある。人の心も同じはず。
永遠の春、永遠の晴天なんてありえない。
人がいつも穏やかで、落ちついていて、かしこい、なんてことも無理。
疫病や地震が神の想定内だとしたら、
では、災いをもたらしたあのチェーザレ・ボルジアやカティリナもそうではないか?
稲妻を生み、大波を立たせ、
嵐に翼を与える神こそが、
カエサルの胸に熱い野望を注ぎこんだのではないか?
若きアレクサンドロス大王を解き放ち、人々を虐げさせたのではないか?
人の理性・思考は傲慢、まさに傲慢そのもの。
自然と道徳、同じように考えるべきで、
自然の誤りだけを責め、人の誤りを責めないのはおかしい。
本当に正しく考えるなら、どちらも受けいれるべき。
おそらく、自然のものすべてが穏やかで、
人もみんないつもりっぱだったらいい、と思うだろう。
陸や海に風がなければいい、
心に波風が立たないほうがいい、と思うだろう。
だが、元素がぶつかりあって自然界のすべてが生まれ、
いろんな感情があってこそ人は生きられる。
この世のはじまり以来、
自然のなかでも人間のなかでも、このしくみはいつも同じ。
(131-72)

人間の望みは何? 人は高く上に舞いあがり、
天使並み、むしろそれ以上になりたがる。
あるいは落ちこんで、牛の力や
熊の毛皮がないことを悲しんだりする。
神のつくったものすべてが人のためにあるのなら、
そのすべての力をもっていてもしかたないと思うのだが?
すべてに対して自然は、甘やかさない程度に親切で、
すべてのものにしかるべきからだ、しかるべき力を与えている。
何か不足があるように見えても、たいてい
速さとか力とか、何か補うものがある。
みなちょうどよく力を与えられていて、
加えるべきものも、さし引くべきものもない。
獣も虫も、みなそれぞれなりに幸せなのだから、
人間にだけ神がいじわるなんてことはない。
理性をもつはずの人間だけが、すべてを与えられていないから
すべてが気に入らない、なんて言っていていいものか?
(173-88)

人間にとって幸せとは、(傲慢だったらわからないだろうが、)
人の限界を超えることをしたり考えたりしないこと。
からだについても、魂についても、
人の本質や現状を超える力を求めないこと。
どうして人の目は顕微鏡のようでない?
答えはかんたん--蠅じゃないから。
微細なものが見えても何の役に立つ?
ダニでも調べる? 天を見るかわりに?
触覚もそう。もし震えるくらいにからだじゅうが敏感だったら、
毛穴ひとつひとつが拷問のように痛くて困るだけでは?
脳が薔薇の香りに貫かれて
死んでしまうだけでは?
もし何でも雷のように大きく響いたり、
星たちの奏でる音楽が耳をつんざいたりしたら、
思わず祈ってしまうはず、神さま、
西風のささやきや川の流れが聞こえる程度でよかったんです、と。
結局、神の定めは常にかしこく、正しい。
人に与えるべきものを与え、それ以外は与えていないのだから。
(189-206)

* * *
Alexander Pope
From An Essay on Man 1

Presumptuous Man! the reason wouldst thou find,
Why form'd so weak, so little, and so blind?
First, if thou canst, the harder reason guess,
Why form'd no weaker, blinder, and no less?
Ask of thy mother earth, why oaks are made
Taller or stronger than the weeds they shade? 40
Or ask of yonder argent fields above,
Why Jove's satellites are less than Jove?
(35-42)

When the proud steed shall know why Man restrains
His fiery course, or drives him o'er the plains;
When the dull ox, why now he breaks the clod,
Is now a victim, and now Egypt's god:[87]
Then shall man's pride and dulness comprehend
His actions', passions', being's use and end;
Why doing, suffering, check'd, impell'd; and why
This hour a slave, the next a deity.
(61-68)

Pride still is aiming at the blest abodes,
Men would be angels, angels would be gods.
Aspiring to be gods, if angels fell,
Aspiring to be angels, men rebel:
And who but wishes to invert the laws
Of ORDER, sins against the Eternal Cause. 130
(125-30)

Ask for what end the heavenly bodies shine,
Earth for whose use? Pride answers, ''Tis for mine:
For me kind Nature wakes her genial power,
Suckles each herb, and spreads out every flower;
Annual for me the grape, the rose renew,
The juice nectareous, and the balmy dew;
For me, the mine a thousand treasures brings;
For me, health gushes from a thousand springs;
Seas roll to waft me, suns to light me rise;
My footstool earth, my canopy the skies.' 140
But errs not Nature from this gracious end,
From burning suns when livid deaths descend,
When earthquakes swallow, or when tempests sweep
Towns to one grave, whole nations to the deep?
'No' 'tis replied, 'the first Almighty Cause
Acts not by partial, but by general laws;
Th' exceptions few; some change, since all began:
And what created perfect?'―Why then Man?
If the great end be human happiness,
Then Nature deviates; and can Man do less? 150
As much that end a constant course requires
Of showers and sunshine, as of Man's desires;
As much eternal springs and cloudless skies,
As men for ever temperate, calm, and wise.
If plagues or earthquakes break not Heaven's design,
Why then a Borgia, or a Catiline?
Who knows but He, whose hand the lightning forms,
Who heaves old Ocean, and who wings the storms,
Pours fierce ambition in a Caesar's mind,
Or turns young Ammon loose to scourge mankind? 150
From pride, from pride, our very reasoning springs;
Account for moral, as for natural things:
Why charge we Heaven in those, in these acquit?
In both, to reason right, is to submit.
Better for us, perhaps, it might appear,
Were there all harmony, all virtue here;
That never air or ocean felt the wind,
That never passion discomposed the mind.
But all subsists by elemental strife;
And passions are the elements of life. 170
The general order, since the whole began,
Is kept in Nature, and is kept in Man.
(131-72)

What would this Man? Now upward will he soar,
And, little less than angel, would be more;
Now looking downwards, just as grieved appears
To want the strength of bulls, the fur of bears.
Made for his use all creatures if he call,
Say, what their use, had he the powers of all?
Nature to these, without profusion, kind,
The proper organs, proper powers assign'd; 180
Each seeming want compensated, of course,
Here with degrees of swiftness, there of force;
All in exact proportion to the state;
Nothing to add, and nothing to abate.
Each beast, each insect, happy in its own:
Is Heaven unkind to Man, and Man alone?
Shall he alone, whom rational we call,
Be pleased with nothing, if not bless'd with all?
(173-88)

The bliss of Man (could pride that blessing find)
Is not to act or think beyond mankind; 190
No powers of body or of soul to share,
But what his nature and his state can bear.
Why has not Man a microscopic eye?
For this plain reason, Man is not a fly.
Say, what the use, were finer optics given,
T'inspect a mite, not comprehend the heaven?
Or touch, if tremblingly alive all o'er,
To smart and agonise at every pore?
Or, quick effluvia darting through the brain,
Die of a rose in aromatic pain? 200
If nature thunder'd in his opening ears,
And stunn'd him with the music of the spheres,
How would he wish that Heaven had left him still
The whispering zephyr, and the purling rill?
Who finds not Providence all good and wise,
Alike in what it gives, and what denies?
(189-206)

* * *
……というようなことが書かれたキリスト教社会を
中心に、ここ3-4世紀ほどのあいだ科学技術が
進歩・発達してきた。

特にこの20-30年ほどの発展は凄まじく、今の
「社会のあらゆる活動は……高度に発達した技術や
社会制度の下でのみ成り立ちうるものとなっている」。
2007年度の科学技術白書(文科省)より。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/
hpaa200701/004.htm

そんななかで感じるのは、今の我々はある種の
万能感に溺れていないか、ということ。実際には
不可能な理想だけを見て社会を設計・運営して
しないか、建前が肥大化していないか、ということ。

また逆に、本音の部分も、サブカルチャーとして
肥大化してきていないか。(ほとんど「サブ」とは
言えないほどに。)

もうひとつ感じるのは、人間や社会という
最終的には予測不可能なものも、数式や機械と
同じように予測・制御可能である、と
思いこんでいないか、ということ。度を越して。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/9413

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Donne, "A Valediction: Of Weeping"

ジョン・ダン
「別れの歌--涙--」

泣いてしまう、
君の顔を見てると。もうじきさよならだから。
この涙は金貨のよう、君の顔が刻印されて映ってる。
特別に大事なものなんだ。
涙のなか、
君が宿ってるんだ。
それは大きな悲しみの果実で、もっと大きな悲しみを予言してる。
涙が落ちれば、そのなかの君も落ちて消える。
海をこえて離れたら、もう君が見えないように。

球体に
職人は地図を貼りつけて、
ヨーロッパやアフリカやアジアをそこにつくる。
あっという間に無から全世界ができあがる。
涙の粒も同じで、
君が映っていれば、
それはぼくの地球、ぼくの世界。
そして君の涙がぼくの涙といっしょにあふれ、
その世界を流し去る。君が流す涙で、ぼくの天国がとけていく。

ねえ、ダメだよ、月より強く
涙で海を満ちさせないで。
君が泣くと、ぼくは死んでしまう。海が
まねをして、本当に嵐になってしまうから。
風も
まねをして、
いつも以上に荒れてしまう、
君とぼくがいっしょにため息をついてたら。
ため息をたくさんつくのはひどいことだよ。その分ぼくの死が早まるんだ。

* * *
John Donne
"A Valediction: Of Weeping"

LET me pour forth
My tears before thy face, whilst I stay here,
For thy face coins them, and thy stamp they bear,
And by this mintage they are something worth.
For thus they be
Pregnant of thee;
Fruits of much grief they are, emblems of more;
When a tear falls, that thou fall'st which it bore;
So thou and I are nothing then, when on a divers shore.

On a round ball
A workman, that hath copies by, can lay
An Europe, Afric, and an Asia,
And quickly make that, which was nothing, all.
So doth each tear,
Which thee doth wear,
A globe, yea world, by that impression grow,
Till thy tears mix'd with mine do overflow
This world, by waters sent from thee, my heaven dissolvèd so.

O! more than moon,
Draw not up seas to drown me in thy sphere;
Weep me not dead, in thine arms, but forbear
To teach the sea, what it may do too soon;
Let not the wind
Example find
To do me more harm than it purposeth:
Since thou and I sigh one another's breath,
Whoe'er sighs most is cruellest, and hastes the other's death.

* * *
英語テクストは次のページから。
http://www.luminarium.org/sevenlit/donne/valweep.php

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Campion, ("My sweetest Lesbia, let vs liue and loue”)

トマス・キャンピオン
(「いちばんかわいいレズビア、生きて愛しあおう」)

いちばんかわいいレズビア、生きて愛しあおう。
りっぱな人たちはぼくらのことを責めるけど、
気にしたら負けだから。空の明かり、大きな星たちは
西に沈んで、そしてまたすぐに生き返る。
でも、命の小さな明かりが沈んだら、
ぼくたち、永遠の夜を寝てすごすことになってしまう。

もし、みんながぼくのように愛のなかに生きたなら、
剣や鎧が血に染まることなんてない。
寝てて太鼓やラッパでたたき起こされる、なんてこともない。
愛の戦いだったら話は別だけど。
命の明かりを無駄にするなんて、ただの馬鹿。
わざわざ痛い思いして、永遠の眠りを求めるなんて。

いずれ死んでぼくの人生が終わる、ってとき、
棺桶のまわりに友だちが集まってきて悲しむのはいやだな。
むしろ、たくさんの恋人たちにおしゃれしてきてほしい。
そして楽しく遊んで、幸せなぼくが入る墓をにぎやかにしてほしい。
そして、ね、レズビア、君がぼくの小さな命の明かりを消すんだ。
そして、ぼくの永遠の夜を愛の冠で飾ってほしいんだ。

* * *
Thomas Campion
(“My sweetest Lesbia, let vs liue and loue”)

My sweetest Lesbia, let vs liue and loue,
And though the sager sort our deedes reproue,
Let vs not way them: heau'ns great lampes doe diue
Into their west, and straight againe reuiue,
But soone as once set is our little light,
Then must we sleepe one euer-during night.

If all would lead their liues in loue like mee,
Then bloudie swords and armour should not be,
No drum nor trumpet peaceful sleepes should moue,
Vnles alar'me came from the campe of loue:
But fooles do liue, and wast their little light,
And seeke with paine their euer-during night.

When timely death my life and fortune ends,
Let not my hearse be vext with mourning friends,
But let all louers rich in triumph come,
And with sweet pastimes grace my happie tombe;
And Lesbia close vp thou my little light,
And crown with loue my euer-during night.

* * *
カトゥルス5番の翻案。元は同じ詩であるJonson,
"To Celia" ("Come, my Celia, let us prove") とは
まったく別のオチとなっていることに注目。

このCampionの作品は、まだペトラルカ的な純愛の
枠のなかで書かれている。死ぬのが愛されている女性
(ラウラ、ベアトリーチェなど)ではなく詩人である、
という点がおそらく新機軸。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.luminarium.org/renlit/lesbia.htm

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Sidney, Astrophil and Stella, Song 8

フィリップ・シドニー
『アストロフィルとステラ』
歌 8

誰にも見つからない森の木陰、
楽しげな鳥たちの恋の歌、
五月のはじめ、色とりどりの
花のすてきな香り--

アストロフィルとかわいいステラは、そんなところで、
会っていた。ふたりでいるときだけ安心できた。
心に重荷を抱え、
でも、ふたりでいれば幸せだった。

アストロフィルは宮廷で気疲れしていた。
ステラの首は不幸な結婚のくびきに締めつけられていた。
ステラがいれば彼は気疲れを忘れ、
アストロフィルがいれば、彼女は結婚を忘れた。

しばし、ふたりは涙を流す。
でも、その涙はほほえんでいた。
〈愛〉に導かれて視線を交わす
ふたりの目には相手が映っていた。

ふたりはため息をつく。悲しみの
ため息であり、安心のため息でもあった。
腕を抱えて立ちつくす--それは
安らぎのない安らぎ、生きながらの死のなかの生。

ふたりは耳をすまし、
愛しい相手の言葉を待つ。
が、ふたりとも、まだ声が出ない。
心と心がまず会話をしていたから。

言葉が出てこない……と、そのとき、
〈愛〉がみずから沈黙を破った。
〈愛〉がアストロフィルの唇を開き、
愛しい気持ちを語らせた。

ステラさん、ぼくのよろこびを支配するひと、
日々のつらさを打ち負かしてくれる美しいひと、
ステラさん、あなたはまさに天に燃える星、
ぼくの心を導く星。

ステラさん、輝くあなたの目は
〈愛〉の神が舞う空のように青く、光っています。
その光の矢に撃たれたら、
好きにならずにいられません。

ステラさん、あなたの声を聞くと、
ぼくはもう、とけてしまいそうです。
あなたが歌うとき、ステラさん、
ぼくには天使の声が聞こえます。

ステラさん、あなたのからだには、
すべての幸せがあります。
あなたのお顔は何よりもきれいです。
あなたの心はその顔よりもきれいです。

お願いです。本当にお願いです。ああ、なんて言って
いいかわかりません。言ってはいけないのかもしれません。
お願いです。ああ、ぼくは何を言ってるんでしょう?
でも、祈るだけなら、いいですよね?

お願いです、愛しいステラさん、ひざまずいてお願いします。
(このとき、アストロフィルは本当にひざまずいていた。)
ぼくの言葉ではなく、あなたを愛するぼくのために、
このまわりのものたちの言葉を聞いてください。

今こそ、愛のための季節です。
こここそ、愛のための場所です。
あたりの空気がほほえんで、言っています、ふふ、そうそう、って。
鳥たちも歌っています、今こそチャンス、って。

気持ちいいそよ風ですよね。
この風が、ほら、木の葉にキスしています。
すべての木々が、ほら、いちばんのおしゃれをして、
恋をしよう、と〈愛〉に誘いかけています。

大地は水を吸い、水は大地にしみこみます。そして木々、
草花が輝きます。これはみんな〈愛〉のしわざなんです。
何も言わぬものたちも、みな〈愛〉の教えに応えています。だから
天使のようなあなたがぼくに応えてくれないなんて、おかしくないですか?

ここでアストロフィルは、手の言葉で
口の言葉をわかりやすく説明しようとした。
でも、ステラの手は、彼の手を
退けて拒んだ。あえてそうしたのだった。

ステラは言った、耳ではなく
心にふれるような声で。
愛を拒みながら
愛を告げているかのような声で。

アストロフィルさん、わたしもあなたが好き、
でも、こんなことはやめて、ね。
落ちついて。あなたがつらいとき、
わたしも死ぬほどつらいの。ほんとよ。

もし、わたしのなかに
あなた以外の幸せがあったなら、
わたしなんか地獄に落ちればいい。
よろこびも希望もなく、永遠に苦しめばいい。

あなたがほめてくれるこの目だって、
あなたの半分の価値もない。
もし嘘だったら、こんな目なんて
見えなくていい。心なんか、もっと真っ暗でいい。

もしわたしの心のなかに
秘密の願いがあって、
それがあなたに関係しないようなことだったら、
そんな願いも、わたしも、ぐちゃぐちゃになればいい。

あと言えるのは、
わたしの幸せはあなた、ってことだけ。
もしわたしを愛してくれるなら、これで許して、ね、
わたしもあなただけが好き。

あなたを拒んでるけど、
わたしもつらい。ほんとよ。
暴君みたいな〈美徳〉がこうしろ、って命じてる。
わたし、ほんとは応えてあげたい、って思ってる、かも。

だから、ね、アストロフィルさん、こういうことはやめましょ。
でないと、わたし、いつも、ずっと、あなたが好きだけど、
心の底から好きだけど、どこかであなたの名前を
聞いたとき思い出して、顔が赤くなっちゃうから。

こう言って、ステラは行ってしまった。
アストロフィルの心は引き裂かれてしまった。
ステラがしたことと言ったことがまったく反対だったから。
--そして、ぼくの歌もここで終わる。

* * *
Philip Sidney
Astrophil and Stella
Song 8

In a groue most rich of shade,
Where birds wanton musicke made,
Maie, then yong, his pide weedes showing,
New-perfum'd with flowers fresh growing:

Astrophel with Stella sweet
Did for mutual comfort meete,
Both within themselues oppressed,
But each in the other blessed.

Him great harmes had taught much care,
Her faire necke a foule yoke bare;
But her sight his cares did banish,
In his sight her yoke did vanish:

Wept they had, alas, the while,
But now teares themselues did smile,
While their eyes, by Loue directed,
Enterchangeably reflected.

Sigh they did; but now betwixt
Sighes of woe were glad sighes mixt;
With arms crost, yet testifying
restlesse rest, and liuing dying.

Their eares hungrie of each word
Which the deare tongue would afford;
But their tongues restrain'd from walking,
Till their harts had ended talking.

But when their tongues could not speake,
Loue it selfe did silence breake;
Loue did set his lips asunder,
Thus to speake in loue and wonder.

Stella, Soueraigne of my ioy,
Faire triumpher of annoy;
Stella, Starre of heauenly fier,
Stella, loadstar of desier;

Stella, in whose shining eyes
Are the lights of Cupids skies,
Whose beames, where they once are darted,
Loue therewith is streight imparted;

Stella, whose voice when it speakes
Senses all asunder breakes;
Stella, whose voice, when it singeth,
Angels to acquaintance bringeth;

Stella, in whose body is
Writ each caracter of blisse;
Whose face all, all beauty passeth,
Saue thy mind, which it surpasseth.

Graunt, O graunt; but speach, alas,
Failes me, fearing on to passe:
Graunt, O me: what am I saying?
But no fault there is in praying.

Graunt (O Deere) on knees I pray,
(Knees on ground he then did stay)
That, not I, but since I loue you,
Time and place for me may moue you.

Neuer season was more fit;
Never roome more apt for it;
Smiling ayre allowes my reason;
These birds sing, Now vse the season.

This small wind, which so sweete is,
See how it the leaues doth kisse;
Each tree in his best attiring,
Sense of Loue to Loue inspiring.

Loue makes earth the water drink,
Loue to earth makes water sinke;
And, if dumbe things be so witty,
Shall a heauenly Grace want pitty?

There his hands, in their speech, faine
Would haue made tongues language plaine;
But her hands, his hands repelling,
Gaue repulse all grace expelling.

Then she spake; her speech was such,
So not eares, but hart did tuch:
While such-wise she loue denied,
And yet loue she signified.

Astrophel, sayd she, my loue,
Cease, in these effects, to proue;
Now be still, yet still beleeue me,
Thy griefe more then death would grieue me.

If that any thought in me
Can tast comfort but of thee,
Let me, fed with hellish anguish,
Ioylesse, hopelesse, endlesse languish.

If those eyes you praised be
Halfe so deare as you to me,
Let me home returne, starke blinded
Of those eyes, and blinder minded;

If to secret of my hart,
I do any wish impart,
Where thou art not formost placed,
Be both wish and I defaced.

If more may be sayd, I say,
All my blisse in thee I lay;
If thou loue, my loue, content thee,
For all loue, all faith is meant thee.

Trust me, while I thee deny,
In my selfe the smart I try;
Tyran Honour doth thus vse thee,
Stellas selfe might not refuse thee.

Therefore, deare, this no more moue,
Least, though I leaue not thy loue,
Which too deep in me is framed,
I should blush when thou art named.

Therewithall away she went,
Leauing him to passion rent,
With what she had done and spoken,
That therewith my song is broken.

* * *
次の表現は、アナクレオンx番、「大地は雨を飲み、
木々は大地から飲み、海は川から飲み、太陽は
海から飲む、だから俺も酒を飲む」の変奏。
酔っぱらいの屁理屈を恋愛のレトリックに昇華。

「大地は水を吸い、水は大地にしみこむ」
Loue makes earth the water drink,
Loue to earth makes water sinke. . . .

"Gaue repulse all grace expelling" のところは
"excelling" としているテクストが多い。
後日、初版を確認。(初版もシドニー死後の
海賊版なので、手稿があれば、それも見ないと。)

* * *
英語テクストは次のページより。
http://pages.uoregon.edu/rbear/stella.html

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )