goo

Yeats, "Sweet Dancer"

ウィリアム・B・イェイツ (1865-1939)
「踊り子」
(「バルセロナにて」)

あの子が踊っていく、そこ、
木の葉が散りばめられた庭の、刈られたばかりの、きれいな
草のところを。
若さの苦痛から逃れて、
とりまく人々から逃れて、
自分の黒い雲からも。
--ああ、美しい踊り子よ。

変わった人たちが出てきて、
あの子を連れていこうとしても、いわないで、
あの子、おかしいから幸せなんだ、と。
彼らにはそっと脇にそれてもらって、
あの子に最後まで踊らせてあげて。
最後まで踊らせてあげて。
--ああ、美しい踊り子よ。

* * *

William B. Yeats
"Sweet Dancer"
("At Barcelona")

The girl goes dancing there
On the leaf-sown, new-mown, smooth
Grass plot of the garden;
Escaped from bitter youth,
Escaped out of her crowd,
Or out of her black cloud.
Ah, dancer, ah, sweet dancer!

If strange men come from the house
To lead her away, do not say
That she is happy being crazy;
Lead them gently astray;
Let her finish her dance,
Let her finish her dance.
Ah, dancer, ah, sweet dancer!

* * *

伝記的には、イェイツが1930年代に知りあった
マーゴット・ラドック(Margot Ruddock)という
女優/詩人が、この詩の「踊り子」とされています。
一応、参照までに以下のものを。(ゴシップ的な
側面のあるエピソードですので、特におすすめはしません。)

McHugh, ed. Ah, Sweet Dancer: W. B. Yeats,
Margot Ruddock: A Correspondence
(1970).

Ross, Critical Companion to William Butler Yeats
(2009) 77.

The Times (20030903の記事)
http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/
arts_and_entertainment/books/article1069084.ece
(改行を入れています。)

* * *

以下、解釈例。

4 bitter
"Sweet" の反意語(OED 1)。

(5 her crowd
この踊り子のモデルのラドックが女優だったことを
考えると、この "crowd" に「観客」の意を読みこんで
いいかも。
OED 1b])

(8-13
イェイツと知りあった数年後に、ラドックが
精神科に入院したことを背景とする表現として解釈。
"[T]he house" は病院、"strange men" は、医師や
親族、知人たちかと。)

11 lead astray
下記の通り、"astray" についてOEDには「正しい道から
はずれて」、「正道からそれて誤りや悪に向かって」という
二つの定義しかない。

Astray: 1. Out of the right way, away from
the proper path, wandering; 2. Away from
the right; in or into error or evil.

もちろん、ここでは1の定義で考えるべきであろうが、
"wandering" というニュアンスは、やや文脈にそぐわないようにも
思われる。「少し仕事を忘れてもらって」という表現にすれば、
2の定義のほうがよりふさわしく見えたりもする。

・・・などということと同時に勝手に頭に浮かんでくるのは、
ミルトンの「思いにふける人」("Il Penseroso," 1645)。そこでは、
タイトルにある「思いにふける人」が、夜更けにナイチンゲール
(という鳥)の声を聴きたくて、森をひとり歩く・・・・・・が、
それは聴こえてこない・・・・・・そのまま、きれいに刈られた
緑の草地("smooth-shaven green")を歩きながら「さまよう月」
("the wandering moon")を見る・・・・・・ その月は、まるで
天の広き道なき道から迷い出た("led astray")かのよう・・・・・・。

---
ついでに道からそれますが、「天の広き道なき道から迷い出た」
("led astray / Through the heaven's wide pathless way")
という表現はすごくないですか? 広い夜空には、道とは
見えませんが星たちの通る決まった道があって、でもやはり
月など明るい星は、自分の道からさまよい出たように見えて。

「思いにふける人」の、この夜の森のナイチンゲールと
月の場面は、コールリッジの「ナイチンゲール」に
引用/言及されています(表向きは批判的に)。そちらも
よろしければ。

ちなみに "planet" という語は、ギリシャ語の "lead astray,"
"wander" という言葉からきているそうです(OED, "planet")。
「惑星」という言葉も、その直訳なんですね。たぶん。
---

英文テクストは、W. B. Yeats, Collected Poems,
1889-1939
<http://www.archive.org/details/
WBYeats-CollectedPoems1889-1939> より。

* * *

以下、リズムの解釈例。





基調はストレス・ミーター(四拍子)。
ペンで机をコツコツする、手をたたくなど、
上のスキャンジョンのBのところで拍子をとりながら、
以下を読んでみてください。

行によって複数のビート・パターンを示しました。
いろいろ試していただければと思います。
読み方ひとつで雰囲気が大きく変わります。
(たとえば8ビートの曲を4ビートや16ビートで演奏できたり
するようなもので、どれが正しいかということは、
特に考える必要ないと思います。)

先にあげたミルトンの「五月の朝」やジョンソンの
「こだま」は、ストレス・ミーターの行と五歩格の行を
混在させることによりリズムに変化を与えていました。
このイェイツの詩は、四拍子という枠のなかで
構文と各行の音節/ビート数を変化させることにより、
それからストレスのある音節とビートの位置を散らすことにより、
リズムと雰囲気に変化を与えています。

* * *

1
ふつうに(歌のようにではなくふつうの発話として)読むと
girl goes dancing の強音節すべてにビート(拍)を
感じると思うが、次行以降、最後まで声に出して読み、
再度この行に帰ると、この詩全体のスピードはその半分、
girl と dancing の強音節のみにビートをあわせる感じと
わかる。

2-3
いわゆる「行またがり」(enjambment)でつながっていて
(run-on になっていて)、3行目のフレーズの切れ目(plot)まで
つづけてふつうに読むと、そこにちょうど四拍子の句切れ目が
聞こえる。

[G]arden の後に記した(B)(B)(B)は、もしこの詩を
四拍子の曲にのせるなら、of the garden で一行分に
する必要があるかも、という勝手なアイディア。

(第1スタンザ、第2スタンザとも、それぞれ前半の1-3行目/
8-10行目には行またがりがあり、意味的/リズム的に
後半4-7行目/11―14行目とは大きく異なる。)

4-7
構文もリズムBBB(B)もそろえてある。が、4-6行目では
四つのビート BBB(B) のうちの二つ目の位置が
行ごとに変えられている。(ストレスのある音節の場所--
bitter, out, black--の操作により。)
こうして出てくる独特の浮遊感は、描かれている女の子の
踊りの不規則性を暗示するものと思う。

---
なお、構文的には、4-5行目の最初、Escaped の前に、
She has (か Having か何か)が省略されています。
ここの Escape は自動詞(「逃れて自由になる」 OED 1a)
なので、Escaped from . . . は、受け身の分詞構文では
ありません。

(どこで読んだか忘れましたが)少し後の世代の詩人オーデンは、
時としてイェイツが、構文や内容の明瞭さより音やリズムを
優先することを批判していました(確か)。この「踊り子」にも、
そんなイェイツの特徴がうかがわれように思います。
---

11―13
第1スタンザの4-6行目と異なり、この三行ではストレスの位置と
ビートの位置がそろっている。行頭の音も /l/ でそろえてある。
8-10行目で strange men が出てきたからか、
女の子の踊りから自由な不規則性がなくなっているような、
そんな印象を受ける。

12―13
内容語(ストレスあり)と機能語(ストレスなし)の中間に位置する
微妙な let (動詞だけど機能語的)にビートをおくかどうかで
だいぶ印象が変わる。 個人的には、ビートもストレスもおかずに
読んだときのつぶやきのような雰囲気がいい感じかと思う。
踊っていた女の子が医師たちに連れもどされそうになっているのを見て、
「・・・最後まで踊らせよう・・・最後まで・・・」みたいな。

* * *

響きあう母音/子音の重なり各種--

girl - goes
leaf-sown - new-mown - smooth
Grass - garden
crowd - black - cloud
away - say
happy - crazy - astray
Lead - gently - let

(頭韻、行内韻、母音韻、子音韻、パラライムなどの
用語は定義があいまいなので使いません。)

* * *

詩のリズムについては、以下がおすすめです。

ストレス・ミーターについて
Derek Attridge, Poetic Rhythm (Cambridge, 1995)

古典韻律系
Paul Fussell, Poetic Meter and Poetic Form, Rev. ed.
(New York, 1979)

その他
Northrop Frye, Anatomy of Criticism: Four Essays
(Princeton, 1957) 251ff.
(後日ページを追記します。和訳もあります。)

Joseph Malof, "The Native Rhythm of English Meters,"
Texas Studies in Literature and Language 5 (1964):
580-94

(日本語で書かれたイギリス詩の入門書、解説書の多くにも
古典韻律系の解説があります。)

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトのタイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, "On May Morning"

ジョン・ミルトン (1608-1674)
「歌--五月の朝に--」

今、輝く朝の星、一日のはじまりを告げる星が、
踊りながら東からやってくる。そして手をつないで
花咲く〈五月〉をつれてくる。腰をおろす〈五月〉の緑のドレスには
黄色い九輪桜や淡い桜草が散りばめられている。

ようこそ、恵み深き〈五月〉、君の息は吹き込んでくれる
若さと楽しみ、恋心とからだのあたたかさを。
森や林を君は彩り、着飾らせ、
丘も谷も君の贈りもので誇らしげ。

このようにぼくたちは朝早く、歌で君に呼びかける。
ようこそ、ずっといてくれたらいいのに。

* * *

John Milton (1608-1674)
"Song: On May Morning"

Now the bright morning Star, Dayes harbinger,
Comes dancing from the East, and leads with her
The Flowry May, who from her green lap throws
The yellow Cowslip, and the pale Primrose.
Hail bounteous May that dost inspire
Mirth and youth, and warm desire,
Woods and Groves, are of thy dressing,
Hill and Dale, doth boast thy blessing.
Thus we salute thee with our early Song,
And welcom thee, and wish thee long.

* * *

1行目 morning Star 朝の星
明けの明星 = 金星のこと。


By Mila Zinkova
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Venus-pacific-levelled.jpg
(以下、画像のURLはすべて2011年5月12日現在のもの。)

3行目 May 〈五月〉
擬人化されている。おそらく五月祭May Dayのときに
選ばれるMay Queenのようなうら若い、そして
草花できれいに飾られた女の子として。


By S. J. Thompson (1864-1929)
Photograph courtesy of the New Westminster Public Library
Accession no.:2728
http://www.nwheritage.org/database/images/212_web.jpg
(1887年頃のカナダの写真です。)

なお、この詩が書かれた17世紀のイギリスでは主として
旧暦(ユリウス暦)が用いられていたので、ここでの
五月とは、今の5月11日からのひと月。

3行目 lap ドレス(と、ここでは訳しています。)
スカートの前の部分、あるいは、座っている人のウエストから
膝までの部分の上側(OED, "lap" 4b, 5)〈五月〉の緑の
"lap" とは、もちろん、新緑が萌える野原などのこと。

4行目 Cowslip 九輪桜

(パブリック・ドメインにあるとのこと)
<http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Cowslip.dof.demo.arp.jpg>

4行目 Primrose 桜草

By TeunSpaans
<http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Primula-vulgaris-flowers.jpg>

こういうのも。

By Bouba
<http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Primula_marginata.jpg>

7行目 たとえばこんな情景。

By IrishFireside
<http://www.flickr.com/photos/irishfireside/2373920216/in/photostream/>
(これはアイルランドの七月ですが。)

---
この詩にあるような、一見無駄でくどいようにも見えかねない
自然描写の意味、その存在理由を理解するには、写真、TVや映画、
インターネットなどが発明される前の生活を想像する必要が
あるでしょう。

花は一年の決まった季節にしか咲かない、
草木が青々と生い茂るのも一年のなかの一時期のみ。
そして写真もTVもインターネットもないから、
これらが見られるのは、その決まった時期のみ。

今では、冬でも写真や映像で春夏秋の季節を見ることができますが、
以前は、実際50-60年ほど前(?)までは、もちろんそうではなかった。
(モノクロ写真を除いては。)

冬に見えるのは冬景色だけ、雨の日に見えるのは雨だけ。
夜に見えるのは闇とランプの明かりだけ。

そのような生活における文化的娯楽的な刺激や楽しみとして
唯一手に入ったものが、言葉による描写/表象だったわけです。

たとえば、上の画像を見て金星や桜草などのイメージを
頭に入れていただき、そして雨の日や暗い夜に、殺風景な
仕事場や、アスファルトとビルとあわただしい人々しか見えない
道や駅のホームなどで、この詩を読んで、あるいは思い出して
みてください。ちょっとした感動があるのでは、と勝手に
期待します。たとえば、ワーズワースの「水仙」
("I wonder lonely as a cloud")に描かれているような。

英語のテクストは、Milton, Poems (1645) より。

* * *

(以下、マニアックな方のために)

この詩のリズムや言葉の音について。



/: ストレスのある音節
x: ストレスのない音節
音節: 母音ひとつ + 前後に付随する子音(群)
(長母音、二重母音も基本的に母音ひとつと数える。)

---
1-4
各行十音節ということを除けばほとんど散文。
詩として大きくとらえれば弱強五歩格 iambic pentameter
( x / x / x / x / x / )だが、弱強 " x / " の音歩に
したがわないところが多すぎるため、通常でも散文的な五歩格以上に
さらに散文的な、普通の発話/会話のような雰囲気になっている。

なお、2-4行目は、Comes dancing, The Flowry May,
The yellow Cowslipと、みな明るく楽しげなイメージをもたらす
フレーズではじまっている。行末から行頭に目を移したときに
目に入るのは楽しげな絵 --> どこに目を移しても楽しげな色や景色、
ということかと。

---
5-8
ストレス・ミーターに転調。この部分を指して9行目で our
early song といっている。

ストレス・ミーター(stress meter あるいは accentual
meter --- 英語では通常後者の名称が用いられる)とは、
たとえば、手拍子四回にあわせて一行を読むと、歌のように
調子よく感じられるリズムのこと。(上の画像の
スキャンジョンを見て、行の下のB [beatの略] に
手拍子をあわせながら読んでみてください。)

この四行(5-8行)のなかにもリズムの変化が施されている―――
上昇調(rising = x / x / . . . )のストレス・ミーターから
下降調(falling = / x / x . . . )のそれへ、と。
古典韻律の用語でいえば、5行目は弱強格 iambus,
6行目を七音節として弱強格か強弱格 trochee かを
あいまいにして、7-8行目で強弱格に移行完了。

このような、落ち着いた弱強格から強調的な強弱格へ、
というリズムの変化には、たとえば、春における気分と景色の
変化に対する驚きや感動を強調する効果があるように
思われる。

6 お、なにか楽しげな気分になってきた・・・
7 そうだよ、森や林は新緑と花できれいだし、
8 そうだよ、丘や谷全体が彩られていて自慢げだぞ!

みたいな。

---
9
歌が終わって語りに戻るということで、ふたたび散文的な
十音節(弱強五歩格)。

10
語りに戻っても、やはり五月の楽しげな雰囲気のために、
ついつい歌ってしまうということか、ふたたびストレス・
ミーターで楽しげに。

---
詩のリズムについては、個人的には Derek Attridge,
Poetic Rhythm (Cambridge, 1995) がおすすめです。
多くの作品が例としてあげられていて読みやすい本ですので、
よろしければ。

古典韻律系でしたら、Paul Fussell, Poetic Meter
and Poetic Form
, Rev. ed. (New York, 1979) が
読みやすいと思います。(日本語で書かれたイギリス詩の
入門書、解説書の多くにも古典韻律の解説があります。)

* * *

響きあう母音/子音の重なり各種--

Star - harbinger
East - leads
throws - yellow
(Cowslip -) pale - Primrose.
May - Mirth - youth - warm - Woods
dressing - Hill and Dale - doth
boast - blessing
welcom - wish

(頭韻、行内韻、母音韻、子音韻、パラライムなどの
用語は定義があいまいなので使いません。)

* * *

意味上効果的なカプレットの脚韻--

her green lap throws - the pale Primrose
inspire - desire
thy dressing - thy blessing
our early Song - wish thee long

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトのタイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Spenser, _Amoretti_, 75

エドマンド・スペンサー(1552-1599)
『アモレッティ』
ソネット75

ある日、わたしは砂浜に彼女の名を書いた
しかし波が来て、それを流してしまった
ふたたびわたしは彼女の名を書いた、二回目だ
しかし潮が満ち、わたしの努力は飲み込まれてしまった
バカな人ね、彼女は言った、意味もなくがんばるなんて
いずれ死んで消えるものを、そうやってずっと残そうとするなんて
だって、わたしもこんな感じで死んで崩れていくのよ
わたしの名前だって、きれいに忘れ去られるわ
そんなことはない、(わたしは言った、)卑しいものだったら勝手に
くたばって塵に帰ってくれてもいい、だけど君は名声によって生きるのだ
わたしの詩が、他人にはない君のすばらしさを永遠のものとする
輝かしき君の名を天国に書いて残すのだ
死には世界中すべての人を征服してもらってかまわないが、
わたしたちの愛は生きる、わたしたちの死後も生きつづけるのだ

* * *

Edmund Spenser
Amoretti, 75

One day I wrote her name vpon the strand,
but came the waues and washed it away:
agayne I wrote it with a second hand,
but came the tyde, and made my paynes his pray.
Vayne man, sayd she, that doest in vaine assay,
a mortall thing so to immortalize,
for I my selue shall lyke to this decay,
and eek my name bee wyped out lykewize.
Not so, (quod I) let baser things deuize,
to dy in dust, but you shall liue by fame:
my verse your vertues rare shall eternize,
and in the heuens wryte your glorious name.
Where whenas death shall all the world subdew,
our loue shall liue, and later life renew.

* * *

まず、現代のスペリングに。

1: vpon = upon

2: waues = waves

3: agayne = again

4: tyde = tide / paynes = pains / pray = prey

5: Vayne = Vain / sayd = said / doest = dost =
doの二人称単数現在形(現代英語ではdo)/ vaine = vain

6: mortall = mortal

7: my selue = myself / lyke to this = like this

8: eek = eke = also / bee = be / wyped = wiped /
lykewize = likewise

9: quod = said / deuize = devise

10: dy = die / liue = live

11: vertues = virtues / eternize = eternalize

12: heuens = heavens / wryte = write

13: subdew = subdue

14: loue = love / liue = live

* * *

スペンサーの作品においては、時として、言葉の音が
その意味と同様、あるいはそれ以上に、重要。

(1)脚韻(行末の母音 + 子音、あるいは母音のみをそろえること)
5行目 assay/7行目decay
(いずれ滅ぶものを永遠に残そうと)assay「がんばる」
(だがそれはやはり)decay「崩れ去る」
- この詩の1-8行目までの内容を確認するかたちで対になっている。

(2)連続する、または近くにある言葉の初めの子音をそろえる
(頭韻alliterationという用語/概念もありますが、その定義に
あいまいなところがありますので、ここでは用いません。)
2行目 waues washed(波が洗い流す)
主語と動詞を同じ /w/ 音ではじめ、そのつながりを補強。

4行目 paynes / pray
makeの二つの目的語――AをBにする、のAとB――である私の
努力(paynes)と波の餌食(pray)をともに /p/ 音ではじめ、
そのつながりを強調。

9-10行目 deuize / dy / dust
deuize(せいぜいがんばって)、dy(死ぬ)、dust(塵)と
内容的に強くつながる三語の最初の音を /d/ 音でそろえている。
/d/ 音は、たとえば打撃などを想起させる子音であり、
ここでは、「君以外のものがくたばろうが知ったことではない」
という「わたし」の気持ちを強く伝えることに利用されている。
(このような考えが道徳的に正しいかどうかは別問題。)

11行目 verse / vertues
私の詩(verse)と君の美徳(vertues)を /və:/ という同じ音で
強く関連づけ。
(あいまい母音--上下反対のe--は出ていますでしょうか?)

14行目 loue / liue / later life
loue(愛)、liue(生きる)、later life(死後の生)という
この詩のキーワードの語頭をすべて /l/ 音でそろえる。

(3)その他
14行目 上記 /l/ 音の連続(とその周辺の /v/, /t/, /f/ 音)
この行を正しい発音を心がけつつ読むと、舌、歯、歯茎、唇が
忙しくふれたり離れたりする。ラヴソングというこの詩の性格上、
このような口の動きは、(たとえばキスなど)エロティックな
ことがらを想起させる。つまり、この行では、「わたしたちの
愛は永遠」という抽象的/観念的な内容に、音と口の動きのレベルで
官能性が重ねられている。

13-14行目の脚韻 subdew / renew
この2語の長母音 /u:/ はラヴソングという文脈上、キス(を
求める様子?)を想起させる。抽象的な議論からなるこの詩の、
逆説的ながら官能的なクライマックス。

英文テクストはSpenser, Amoretti and Epithalamion,
n.p., 1595より。

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトのタイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Yeats, "When You Are Old"

ウィリアム・B・イェイツ (1865-1939)
「君が老いたとき」

君が年老いて、髪も灰色になって、眠気に満ち、
暖炉のそばでうとうとしているときには、この本を棚からおろして、
ゆっくり読んで、そして夢のなかで思い出して、
昔の君の目の穏やかなまなざしのことを、その深いかげのことを--

美しい頃のわたしに惹かれ、愛してくれた人は何人いたかしら、
美しい頃のわたしを、いつわりでも、本気でも、何人愛してくれたかしら、
でも、巡礼みたいなわたしの心を愛してくれた人もいたわ、
あの人は、老けていくわたしの顔のかげにひそむ悲しみを愛してくれた--

そして赤くなった暖炉の柵のそばでかがみ、
少し寂しげにつぶやいて。〈愛〉は逃げてしまい、
頭の上の山の上を歩いていて、
そして星たちのなかに顔を隠してしまった、と。

* * *

W. B. Yeats (1865-1939)
"When You Are Old"

When you are old and gray and full of sleep,
And nodding by the fire, take down this book,
And slowly read, and dream of the soft look
Your eyes had once, and of their shadows deep;

How many loved your moments of glad grace,
And loved your beauty with love false or true;
But one man loved the pilgrim soul in you,
And loved the sorrows of your changing face.

And bending down beside the glowing bars
Murmur, a little sadly, how love fled
And paced upon the mountains overhead
And hid his face amid a crowd of stars.

* * *

以下、解釈例。

第2スタンザは、第1、第3スタンザの命令文
(命令ではないけど)に挿入されている感じで、
第2スタンザ全体で第1スタンザ3行目の動詞
dream(夢見て)の内容をややぼんやりと
あらわしている。

5行目 glad: 異性を惹きつける(cf. OED, "glad" 4d)

7行目 pilgrim soul 巡礼のような心(魂)
巡礼はエルサレムやカンタベリーなどの宗教的聖地に
向かう。つまり、この詩の「君」もなにか神聖な目的に
向かっていた(いる)、ということ。

10行目 love このテクストでは小文字だが、
キューピッドとして擬人化されていると思われる。
(後の版では大文字でLoveと印刷されている。)

11行目 キューピッドが「頭の上の山の上を歩いて」いると
いうことは、たとえば、「君」にはもう手の届かないところに
いる、ということ。

12行目 キューピッドが「星たちのなかに顔を隠して
しまった」ということは、たとえば、今、星のように
輝いている若者たちに矢を放って恋愛させている、
ということ。つまり、年老いた「君」はもうキューピッドの
矢のターゲットではない、ということ。

英文テクストはW. B. Yeats, Poems (London: Unwin, 1912)
p. 136より。

この詩が最初に出版されたのは1892年。 書かれたのは1891年、
イェイツがモード・ガンMaud Gonneと いう女性にプロポーズして
拒まれた年(David A. Ross, Critical Companion to William Butler
Yeats
[New York: Infobase, 2009] 284)。

このCompanionの第3スタンザの解釈は私の日本語訳とは異なり、
またこの詩の元ネタである16世紀フランスの詩の英語訳を
全文あげてくれているので、関心があればご一読を。

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトのタイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )