goo

ノート:ヨーロッパの発想

ノート:ヨーロッパの発想

最高の法はしばしば最大の悪。
Ius summum saepe summa malitia est.
Terentius, Heauton Timorumenos
(Terence, Self-Tormentor) 4.5
https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.02.0115

最高の法は最大の不正。
Summum jus, summa injuria.
Cicero, De Officiis (On Duties / On Obligations) 1.33
https://books.google.co.jp/books?id=TPENAAAAYAAJ p. 177


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

(私の)ラテン語の学びかた

(私の)ラテン語の学びかた

1.
読みたい原文を用意する。最初は英語訳・日本語訳などがあるものがいい。原文テクストは、メモを入れられるように拡大コピーをしておく(A4 --> A3)。

2.
辞書を用意する。私が使っているのはこれら--
- Cassell's Latin Dictionary:語彙数に不満
- 『古典ラテン語辞典』(大学書林):巻末の活用表が親切
- Sidwell, Reading Medieval Latin
- Stelten, Dictionary of Ecclesiastical Latin
- Charlton T. Lewis, and Charles Short, eds., A Latin Dictionary
http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text.jsp?doc=Perseus:text:1999.04.0059
- J. E. Riddle, ed., A Complete Latin-English Dictionary:これが使える
https://books.google.co.jp/books/?id=D5rj4TQnbE4C&redir_esc=y

3.
教本を用意する。私が使っているのはこれら--
- 山下『しっかり学ぶ初級ラテン語』
- 樋口・藤井『詳解ラテン文法』(の付録の語尾変化表のみ)
- 逸見『ラテン語のはなし』(教本ではなく雑談集のようなもの)

4.
教本を少しずつ読む。その際、さまざまな語尾変化・活用を少しずつノートに写す。(このノートと辞書を見れば原文が読めるように。)

私のように暗記が嫌いな人は、語尾変化・活用を暗記しようとはしないこと。上の教本には「暗記しなければ話にならない」というようなことが書かれているが、すべて無視。暗記はまったく楽しくない。自由意思を奪われたかのような絶望的な気分になる。最終的にラテン語が嫌いになる。学ぶ気が失せる。自信をなくす。苦労ばかりで得られるものがあるようには思われない。まさに時間の無駄・人生の浪費。……などと、心がすさんで罵詈雑言しか出てこなくなる。

5.
4の作業と同時進行で、原文を少しずつ読む。具体的な作業は以下のとおり。

(1)教本とノートと辞書を頼りにして、各語の性数格や法相態など(の可能性)をすべてメモする。
(2)本文とメモ(と、これらだけで理解できなければ英語訳・日本語訳も)を参照しながら、各語の性数格・法相態などを確定し、自分なりの訳文をつくる。

上のとおり、少しずつ教本を読み、少しずつノートをつくりながら原文を読むので、当然、性数格や法相態などまだまったくわからない語が少なからず出てくる。そういう時には、これを使う--
https://en.wiktionary.org/wiki/Wiktionary:Main_Page
https://ja.wiktionary.org
(記載もれもあるが便利)

こうして読んでいると、不思議なことに、自分でも気づかぬうちに、特に努力もしていないのに、語尾変化や活用を自分が覚えはじめていることに気づく。これらの規則性・合理性が何となく見えてきはじめる。世の中うまくできていて、多少なりくり返していることは、それなりに自然と身についていったりする、ということだ。(思えば、日本語もそうやって身につけてきたはず。)

この、気がついたら覚えてた、というラッキーな学習量を増やすために、英語訳・日本語訳を見るのはできるだけ我慢する。またwiktionaryにも頼らないようにする。(するとだんだんこれらが不要になってくる。)

*****
以上、誰かの何かの参考になれば。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

嘘を楽しむ(エッセイ)

嘘を楽しむ

最近仕事でヤーコプ・ベーメ(Jakob Böhme [Boehme, Behmen], 1575-1624; 実際には「ボァーマ」と聞こえる)の著作に初めてふれた。ドイツの靴職人にして神秘思想家で、異端として攻撃されつつも人気を集め、イギリスでは1640-50年代に全作が翻訳されたようである。近年、アリエル・ヘサヨン(Ariel Hessayon)がウィンスタンリー、ランター(「暴言族」)およびクエイカー(「友の会」会員)らとの関連で研究を進めており、『ジェイコブ・ブァーマ入門』(Hessayon, ed. An Introduction to Jacob Boehme, 2014)のような本もある。(イギリス英語では「ブァーマ」と聞こえる。)

ミルトンとの関係では、1914年にすでに『ミルトンとヤーコプ・ベーメ』(M. L. Bailey, Milton and Jakob Boehme)なる研究書が出版されている。ボズウェルの『ミルトンの書斎』(J. C. Boswell, Milton's Library, 1975)で確認できるように、ミルトンはベーメの書を多数読んでいたらしい。神秘思想にもキリスト教の神秘的側面にも私は一切関心をもたないが、ミルトンが読んでいる、ケンブリッジ大の討論でヘンリー・モアの友人に擁護された(Charles Hotham, An Introduction to the Tevtonick Philosophie, 1650)、モアにも(批判含みながら)好意的に評価された、などというベーメは、やはり研究上無視できない。

そんな次第で、以下、ケンブリッジの討論でとりあげられた『神の本質の三原理』(A Description of the Three Principles of the Divine Essence, 1648)におけるアダムとイヴの描写を紹介する。アダム両性具有説をとるベーメだが、その議論が予想外に面白い。曰く、アダムのなかの現世的・肉体的要素が男性・青年であり、神が彼に吹きこんだ霊的要素が女性・純潔な処女である。そしてこの両者が対話する。青年――「君はぼくの花嫁、ぼくの楽園、ぼくの花冠。君の楽園のなかにぼくを入れて。……君に気持ちよく愛されたい」。処女――「確かにあなたはわたしの夫、でもあなたはわたしをきれいにしてくれない。真珠のほうがあなたより大事。……わたしの庭に来て。友だちとして仲よくしましょう。……でも真珠はあげない。あなたは闇で、真珠は光と輝きだから……」(108)。

これを見て思うのは、『失楽園』のアダムとイヴの場面にどこか似ているということ、それから、神秘思想と言われるのに「神秘」的でないということ。『失楽園』のアダムとイヴの話と同様、ベーメの議論も物語、楽しめる虚構のように見える。神秘の書というより今の映画、ドラマ、アニメ、マンガに近い。この感覚はどこから来るのだろう? 以下、私の考察である。

科学が高度に発達した現代に生きる私たちは、日々すべてのものについて「事実か、虚構か」を問いつつ生きている。そして、無害なものであれば虚構を楽しむ心の余裕をもっている。(最近の社会を見ると、そうでもなさそうだが。) おそらくベーメは今、そんな無害な虚構である。が、17世紀のイギリス、あるいはヨーロッパでは違った。当時の人々は、科学的に正誤を問えない諸議論について「正統か、非正統か」を問い、そして後者を排斥することで共有すべき世界観をつくり、保っていた。神秘という点では正統なキリスト教教義も異端思想も同じはずだが、非正統で異端的な神秘は危険とされた。それが当時のベーメなのであろう。

同時に、彼が少なからぬ好評・支持を集めたことは、彼の異端的神秘あるいは虚構(?)を楽しめる人、正統・非正統の対立を超える思考・感性をもつ人もいた、ということなのだろう。ミルトンのように。

*****
所属学会会報のために書いた文章。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ご注意を(20181223)

ご注意を--

このブログ内のページを無断で転載する
ウェブサイトがあるようです。
https://blog.goo.ne.jp/gtgsh ではじまるページ以外、
私はいっさい関与・関知していませんのでご注意ください。

盗用・商用・悪用など、学術的・社会的不正のないよう、
よろしくお願いします。

-20181223

*****
(以下、解決済み)

このブログを完全にコピーしたウェブサイトがあるようです。
(gooを使用している他の方々にも同じことがおこって
いるようです。すべての方ではないかもしれませんが。)

何が目的か、など私にはまったくわからないのですが、
http://blog.goo.ne.jp/gtgsh ではじまるページ以外、
いっさい私は関知していませんので、ご注意いただけますよう、
よろしくお願いいたします。

- 20141001


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

(Longinus), From On the Sublime

(ロンギノス)
『崇高について』より

I
この書の読者は文学をよく知っているであろうから、次のようにいうだけで十分である。いつだって崇高なものがあらわれるのは、気高く、並はずれて優れた言葉のなかにおいてである。この崇高なものによって、崇高なもののみによって、詩人や散文作家は高く評価されてきた。名声の神殿のなか、永遠の場所を与えられてきた。気高い一節は読者を理性的に説得したりしない。むしろ読者の心を読者自身から奪う。驚嘆は思考を混乱させ、理に適うもの、快をもたらすものの魅力を翳らせる。信じる・信じない、ということは通常わたしたちが意のままにできることである。が、崇高なものの専横、抗うことを許さないその力は、否応なく読者を支配する。器用な発想、事実にもとづく明晰な展開は、一節・一段落では評価できない。それは作品全体の構成のなか、しだいに見えてくる。これに対して崇高な思考は、ここぞという時に主題全体を稲妻のように鮮烈に照らしつける。語り手のもてる力を一瞬のうちに思い知らせるのである。

VIII
……自信をもっていうが、崇高の感覚がもたらされるのは、嘘のない強烈な感情が然るべきかたちで表現された時、「美しい狂気」にとらわれたかのような、神々がのりうつったかのような、そんな強い感情が、天の声のようにわたしたちの耳に響きわたる時、に他ならない。

IX
……ホメロスが神々をどのように威厳あるかたちで描いているか見てみよう。

高い崖の上に立ち、
葡萄酒色の暗い海を見渡すゼウスの目、
それと同じ速さで天の馬が飛んでいく。

天の馬の速さは、いわば秒速「世界の端から端の距離」……これは壮大な比喩である。そんな馬が二歩進んだら、もう三歩めを踏み出す場所がなかろう。次のような神々の戦争の図も崇高である。

喇叭(らっぱ)の音が
空に鳴り響き、オリンポスの高い山に地震を起こす。
冥界の王も恐怖に襲われ、玉座から飛びあがり
おぞましい声で叫ぶ。その声たるや、まるでネプトゥルヌスの
腕力で大地が引きちぎられ、あの暗く陰惨でどろどろの、
神々さえ恐れ嫌う死の広間がこの世にあらわれたかのようだった。

大地がその土台から引きちぎられる? 地獄がこの世にさらされる? 全世界がバラバラになってひっくり返る? これぞまさに完璧な滅茶苦茶ぐちゃぐちゃであり、全世界の、天国と地獄の、人と神々の破滅の危機である。確かに恐ろしい絵だ。しかし(寓意として見るのでなければ)まったく不敬であり、慎みをもって描いていい限度を超えてしまっている。思うに、ホメロス以来受け継がれてきた神々の物語、傷と争いと復讐と涙と隷属とその他あらゆる不幸の奇妙なごちゃまぜは、可能なかぎり神々を人のレベルに貶めようとしているのではないか。そして逆に人を神々のレベルにまでもちあげようとしているのではないか。そもそもホメロスの神々は人よりも不幸である。どれだけ不幸でも、わたしたちには死という苦しみからの隠れ場所が与えられている。ホメロスの神々は永遠に、永遠に悲惨に、生きなくてはならない。いずれにせよ、上のような神々の戦いの場面よりはるかに優れているのが、神性を正しく描いている場面、汚れなく偉大でしみひとつない存在として神々を描く場面である。たとえば、よくとりあげられてきたポセイドンの一節だ。

森と山、並ぶ者なきその頂上、
アカイアの船、トロイアの塔、これらがみな
不死なる神ポセイドンの足の陰で震えていた。
波の上を彼は行く。あたりでは
海溝から誘い出された海の怪物たちが、
奇妙に跳躍して海の主を歓迎していた。
魔法のように大波がわかれ、翼のかたちで飛んでいった。

ユダヤの立法者モーセもただ者ではない。彼は最高者たる神にふさわしい描きかたを編み出して、律法の冒頭にこう記した。「神はいわれた」--なんと?--「光あれ、すると光があった。地があらわれよ、すると地が現れた」。

*****
(Longinus)
From On the Sublime

I
As I am addressing a person so accomplished in literature, I need only state, without enlarging further on the matter, that the Sublime, wherever it occurs, consists in a certain loftiness and excellence of language, and that it is by this, and this only, that the greatest poets and prose-writers have gained eminence, and won themselves a lasting place in the Temple of Fame. A lofty passage does not convince the reason of the reader, but takes him out of himself. That which is admirable ever confounds our judgment, and eclipses that which is merely reasonable or agreeable. To believe or not is usually in our own power; but the Sublime, acting with an imperious and irresistible force, sways every reader whether he will or no. Skill in invention, lucid arrangement and disposition of facts, are appreciated not by one passage, or by two, but gradually manifest themselves in the general structure of a work; but a sublime thought, if happily timed, illumines an entire subject with the vividness of a lightning-flash, and exhibits the whole power of the orator in a moment of time.

VIII
For I would confidently pronounce that nothing is so conducive to sublimity as an appropriate display of genuine passion, which bursts out with a kind of “fine madness” and divine inspiration, and falls on our ears like the voice of a god.

IX
. . . Now consider how Homer gives dignity to his divine persons—

“As far as lies his airy ken, who sits
On some tall crag, and scans the wine-dark sea:
So far extends the heavenly coursers’ stride.”

He measures their speed by the extent of the whole world—a grand comparison, which might reasonably lead us to remark that if the divine steeds were to take two such leaps in succession, they would find no room in the world for another. Sublime also are the images in the “Battle of the Gods”—

“A trumpet sound
Rang through the air, and shook the Olympian height;
Then terror seized the monarch of the dead,
And springing from his throne he cried aloud
With fearful voice, lest the earth, rent asunder
By Neptune’s mighty arm, forthwith reveal
To mortal and immortal eyes those halls
So drear and dank, which e’en the gods abhor.”

Earth rent from its foundations! Tartarus itself laid bare! The whole world torn asunder and turned upside down! Why, my dear friend, this is a perfect hurly-burly, in which the whole universe, heaven and hell, mortals and immortals, share the conflict and the peril. A terrible picture, certainly, but (unless perhaps it is to be taken allegorically) downright impious, and overstepping the bounds of decency. It seems to me that the strange medley of wounds, quarrels, revenges, tears, bonds, and other woes which makes up the Homeric tradition of the gods was designed by its author to degrade his deities, as far as possible, into men, and exalt his men into deities—or rather, his gods are worse off than his human characters, since we, when we are unhappy, have a haven from ills in death, while the gods, according to him, not only live for ever, but live for ever in misery. Far to be preferred to this description of the Battle of the Gods are those passages which exhibit the divine nature in its true light, as something spotless, great, and pure, as, for instance, a passage which has often been handled by my predecessors, the lines on Poseidon:—

“Mountain and wood and solitary peak,
The ships Achaian, and the towers of Troy,
Trembled beneath the god’s immortal feet.
Over the waves he rode, and round him played,
Lured from the deeps, the ocean’s monstrous brood,
With uncouth gambols welcoming their lord:
The charmèd billows parted: on they flew.”

And thus also the lawgiver of the Jews, no ordinary man, having formed an adequate conception of the Supreme Being, gave it adequate expression in the opening words of his “Laws”: “God said”—what?—“let there be light, and there was light: let there be land, and there was.”

http://www.gutenberg.org/ebooks/17957

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Aristotle, Poetics

アリストテレス
『詩学』より

1
叙事詩、悲劇、喜劇、酒の神の歌、笛や竪琴の伴奏でアポロンを称える音楽、これらは総じて模倣と理解していいだろう。

2
模倣の対象は人や人がおこなうことであり、また人には気高く尊い者と下品で卑しい者がいる。(そもそも人はその性格によっておよそこの二者にわけられる。つまり、善い者と悪い者に、である。) わたしたちが人を描くと、それは現実の人より善い者となったり悪い者となったり、あるいは現実そのままの人となったりする。これは絵でも同じでことである。

3
さらに三つめの違いとして、題材の模倣の仕方による分類がある。ことばという媒体が同じで、人という題材が同じでも、詩人はホメロスのように人を語りで描いたり、その人自身になりきって語ったり、あるいは劇にして複数の人をわたしたちの前で動かしたりできる。

4
詩とは人の本質に深く根ざす二つの要因から生まれたものと思われる。ひとつは模倣の本能である。これはこどもを見ても明らかであり、人と他の動物の違いは、人が生きもののなかでもっとも模倣的であり、ごく小さい頃から真似を通じて生きかたを学ぶことにある。もうひとつは、模倣されたものを見るのは楽しいということである。これは経験が証明している。直接見たら嫌なものであっても、それを正確に模倣すれば見て楽しいものとなる。たとえば、卑しい生物や死体などがそうである。というのも、知者のみならず限られた知力しかもたないふつうの人にとっても、ものを知ることが最大の喜びだからである。

詩は、作者の個性に従ってここで二つの道にわかれる。知的な者は気高いおこない、善い人々の行為を模倣して描く。くだらない者はより卑しい人々の行為を模倣して描く。後者が最初に書くのは人を罵るような作品であるが、前者の場合、それは神々あるいは名高い人々を称える歌である。

5
喜劇とは……より下賎な人を模倣して描くものである。これは必ずしも悪い人とはかぎらない。笑える者とはむしろ醜い者の一種であるのだから。笑いは、苦痛や損害をもたらさない類の人の欠点や醜さによって引きおこされる。たとえば、喜劇の仮面を見ればわかるだろう。それは醜くねじれているが、しかし苦痛に歪んではない。

6
これに対して悲劇とは深刻で重大で取り返しのつかない人のおこないを模倣して描くものである。その言葉は場面の要求に従ってさまざまな装飾を帯びる。哀れみと恐れの感情を引きおこす物語が語られるのでなく演じられ、そして見る者のうちのこれらの感情を浄化する。

悲劇においては物語の筋がもっとも重要なもの、いわばその魂である。登場人物は二の次でよい。絵でもそうである。いくら色がきれいでもぐちゃぐちゃに塗られているだけであるなら、人の顔を描いた炭の絵のほうが楽しい。

9
……詩人は、実際に起こったことではなく、蓋然性や必然性の法則に従って起こるかもしれないことを語る。詩人と歴史家の違いは、詩で書くか散文で書くかではない。真の違いは、あったことを書くかありうることを書くかである。詩は歴史より哲学的で高貴である。詩は普遍を語り、歴史は特殊を語るからである。ここでいう普遍とは、蓋然性や必然性の法則のなか特定の性質の人が特定の状況下でいう・すると考えられることである。詩は、登場人物に個別の名を与えながら、このような普遍を描くことを目的としているのである。

悲劇は……恐れと哀れみを掻きたてるできごとを模倣して描く。このような感情をもっとも強く掻きたてるのは、なんらかのできごとに突然襲われるという物語である。

11
事態の急変・どんでん返しとは、蓋然性・必然性の法則に従いつつ、登場人物を取り巻く状況が正反対へと一転することである。

13
認識・思い知ることとは、知らない状態から知っている状態への変化であり、思い知る内容が幸せなことであれば当事者間に愛を生み、不幸なことであれば憎しみを生む。このような認識の場面がもっとも効果的なのは、たとえば『オイディプス王』においてそうであるように、それが事態の急変に続く場合である。

(つづく)

*****
Aristotle
From Poetics

1
Epic poetry and Tragedy, Comedy also and Dithyrambic poetry, and the music of the flute and of the lyre in most of their forms, are all in their general conception modes of imitation.

2
Since the objects of imitation are men in action, and these men must be either of a higher or a lower type (for moral character mainly answers to these divisions, goodness and badness being the distinguishing marks of moral differences), it follows that we must represent men either as better than in real life, or as worse, or as they are. It is the same in painting.

3
There is still a third difference- the manner in which each of these objects may be imitated. For the medium being the same, and the objects the same, the poet may imitate by narration- in which case he can either take another personality as Homer does, or speak in his own person, unchanged- or he may present all his characters as living and moving before us.

4
Poetry in general seems to have sprung from two causes, each of them lying deep in our nature. First, the instinct of imitation is implanted in man from childhood, one difference between him and other animals being that he is the most imitative of living creatures, and through imitation learns his earliest lessons; and no less universal is the pleasure felt in things imitated. We have evidence of this in the facts of experience. Objects which in themselves we view with pain, we delight to contemplate when reproduced with minute fidelity: such as the forms of the most ignoble animals and of dead bodies. The cause of this again is, that to learn gives the liveliest pleasure, not only to philosophers but to men in general; whose capacity, however, of learning is more limited.

Poetry now diverged in two directions, according to the individual character of the writers. The graver spirits imitated noble actions, and the actions of good men. The more trivial sort imitated the actions of meaner persons, at first composing satires, as the former did hymns to the gods and the praises of famous men.

5
Comedy is, as we have said, an imitation of characters of a lower type- not, however, in the full sense of the word bad, the ludicrous being merely a subdivision of the ugly. It consists in some defect or ugliness which is not painful or destructive. To take an obvious example, the comic mask is ugly and distorted, but does not imply pain.

6
Tragedy, then, is an imitation of an action that is serious, complete, and of a certain magnitude; in language embellished with each kind of artistic ornament, the several kinds being found in separate parts of the play; in the form of action, not of narrative; through pity and fear effecting the proper purgation of these emotions.

The plot, then, is the first principle, and, as it were, the soul of a tragedy; Character holds the second place. A similar fact is seen in painting. The most beautiful colors, laid on confusedly, will not give as much pleasure as the chalk outline of a portrait.

9
It is, moreover, evident from what has been said, that it is not the function of the poet to relate what has happened, but what may happen- what is possible according to the law of probability or necessity. The poet and the historian differ not by writing in verse or in prose. . . .The true difference is that one relates what has happened, the other what may happen. Poetry, therefore, is a more philosophical and a higher thing than history: for poetry tends to express the universal, history the particular. By the universal I mean how a person of a certain type on occasion speak or act, according to the law of probability or necessity; and it is this universality at which poetry aims in the names she attaches to the personages.

But again, Tragedy is an imitation not only of a complete action, but of events inspiring fear or pity. Such an effect is best produced when the events come on us by surprise. . . .

11
Reversal of the Situation is a change by which the action veers round to its opposite, subject always to our rule of probability or necessity.

13
Recognition, as the name indicates, is a change from ignorance to knowledge, producing love or hate between the persons destined by the poet for good or bad fortune. The best form of recognition is coincident with a Reversal of the Situation, as in the Oedipus.

http://classics.mit.edu/Aristotle/poetics.html

*****
ここでいう詩(poetry)とはことばによる創作一般のこと。
これが詩の語源。そのなかで特に一定のリズムをもつ
言葉としての詩が verse.

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

鳥(メモ)

鳥(メモ)

四十雀(シジュウカラ):
スピーチスピーチスピーチスピーチスピーチ
すきーすきーすきーすきーすきー
(近くで聞いたら下のほうだった。)

小綬鶏(コジュケイ):
ちょっとこいちょっとこいちょっとこいちょっとこいちょっとこい

雉鳩(キジバト):
ボーッボー、ボッボー

?:
ピッピッピッ、ピピピピピ
(ピピピピピは "aabbc" と音階が上がる。)


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Voluntarism: William of Ockham

主意主義:オッカムのウィリアム(c.1287-1347)

神はいかなる法にも縛られない。彼が望むことは、まさに彼が
望むことであるがゆえに正義となる。

*****
Voluntarism: William of Ockham

Deus autem ad nullum actum potest obligari;
et ideo eo ipso quod Deus vult, est iustum fieri.
(4 Sententiarum, qq. 8-9? 10-11?)

ーーーーー
God cannot be bound to any law; what he wills from himself
is made just for the very reason that he wills it.

God is not under any obligation to do anything; whatever
he wills is by this fact just.
(The Cambridge History of Later Medieval Philosophy 714)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Aquinas, Summa Theologiae

トマス・アクィナス(c.1225-74)
『神学大全』(wr. 13c, pub. 1485)

2.1.85.1. 罪は人が生まれもつ善を小さくするか

人が生まれもつ善には三種類ある。まず、人の本質をなす
いくつかの源泉、そこからあらわれる諸特徴、たとえば
魂のもつ力などの善である。次に、先に述べたように
(I-II:60:1; I-II:63:1)、生まれつき人にはよいことを
したいという気持ちが宿っているから、この気持ちも
人が生まれもつ善である。さらに、人にはもともと
正義の感覚が与えられている。最初につくられた人間を
通じて人の本質としてである。これも人が生まれもつ
善といえる。

これに従って考えるなら、最初にあげた人の善は
罪によって破壊されたり小さくなったりしない。
第三の善はわたしたちの先祖、最初の人間の罪によって
完全に破壊されてしまった。第二の善、よいことを
したいという生まれつき人に備わっている気持ちは、
罪によって小さくなってしまっている。先に述べたように
(I-II:50:1)、人のおこないは同様のおこないをしたい
という気持ちを生むからである。あるものが矛盾する
二つのもののうちのひとつに向かえば、もう片方に向かう
力は当然弱くなる。よいことと罪は正反対であり、それゆえ
人が罪を犯せば、当然よいことをしたいという生まれつき
備わった気持ち、善に向かうは力は小さくなるのである。

-----
2.1.91.2. わたしたちのなかに自然の法はあるか

先に述べたように(I-II:90:1 ad 1)、法とは規則・規範
であり、二つのかたちで人のうちに存在しうる。まず、
規則・規範を与える側の者のうちに、そして規則・規範を
与えられる側の者のうちに、である。そもそも規則・規範に
関係するということはその支配を受けるということである。
すべてのものは神の定めや導きの支配下にあり、永遠に
変わらない法の規則・規範に従っているのであるから
(Article 1)、明らかにすべてのものはなんらかのかたちで
永遠の法の支配下にある。いわばすべてのものの上に
永遠の掟が刻まれていて、そこから個々のもの特有の行為や
目的がそれぞれ決定されるのである。

なかでも理性をもつ人間は、まったく特別なかたちで
神に導かれている。自分自身や他の者を導くことができる
からである。それゆえ、人には永遠なる神の理性の一部が
与えられているということになる。この理性によって人は
人としてふさわしい行為や目的に向かうのである。理性を
もつ人間に与えられた、この永遠に変わらない神の掟の
一部が、自然の掟と呼ばれるものである。だから詩篇の
歌い手は、「正義の生贄を捧げなさい」(Psalm 4:6)
といった後、まるで誰かが正しいこととは何か尋ねたか
のようにこうつけ加える、「みながいいます、誰が
正しいことを示してくれるのでしょう?」。これに答えて
彼はさらにいう、「主よ、あなたの輝くお顔がわたしたちにも
刻まれています」。つまり、生まれもった理性の光によって
わたしたちは善と悪を見分けることができるが、これこそ
自然の法のはたらきであり、まさにわたしたちに刻みこまれた
神の光である。それゆえ自然の法とは、他でもない、永遠に
変わらない神の法のうち、理性をもつ人間に与えられた
部分のことなのである。

*****
Thomas Aquinas
Summa Theologiae

2.1.85.1. Whether sin diminishes the good of nature?

The good of human nature is threefold. First,
there are the principles of which nature is
constituted, and the properties that flow from them,
such as the powers of the soul, and so forth.
Secondly, since man has from nature an inclination
to virtue, as stated above (I-II:60:1; I-II:63:1),
this inclination to virtue is a good of nature.
Thirdly, the gift of original justice, conferred on
the whole of human nature in the person of the
first man, may be called a good of nature.

Accordingly, the first-mentioned good of nature
is neither destroyed nor diminished by sin. The third
good of nature was entirely destroyed through
the sin of our first parent. But the second good
of nature, viz. the natural inclination to virtue, is
diminished by sin. Because human acts produce
an inclination to like acts, as stated above (I-II:50:1).
Now from the very fact that thing becomes inclined
to one of two contraries, its inclination to the other
contrary must needs be diminished. Wherefore as
sin is opposed to virtue, from the very fact that a man
sins, there results a diminution of that good of nature,
which is the inclination to virtue.

http://www.newadvent.org/summa/2085.htm

-----
2.1.91.2. Whether there is in us a natural law?

As stated above (I-II:90:1 ad 1), law, being a rule and
measure, can be in a person in two ways: in one way,
as in him that rules and measures; in another way,
as in that which is ruled and measured, since a thing
is ruled and measured, in so far as it partakes of
the rule or measure. Wherefore, since all things
subject to Divine providence are ruled and measured
by the eternal law, as was stated above (Article 1);
it is evident that all things partake somewhat of the
eternal law, in so far as, namely, from its being
imprinted on them, they derive their respective
inclinations to their proper acts and ends.

Now among all others, the rational creature is subject to
Divine providence in the most excellent way, in so far as
it partakes of a share of providence, by being provident
both for itself and for others. Wherefore it has a
share of the Eternal Reason, whereby it has a natural
inclination to its proper act and end: and this
participation of the eternal law in the rational creature
is called the natural law. Hence the Psalmist after
saying (Psalm 4:6): "Offer up the sacrifice of justice,"
as though someone asked what the works of justice
are, adds: "Many say, Who showeth us good things?"
in answer to which question he says: "The light of Thy
countenance, O Lord, is signed upon us": thus implying
that the light of natural reason, whereby we discern
what is good and what is evil, which is the function of
the natural law, is nothing else than an imprint on us
of the Divine light. It is therefore evident that the natural
law is nothing else than the rational creature's participation
of the eternal law.

http://www.newadvent.org/summa/2091.htm

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Pelagius, as recorded by Augustine

ペラギウスの言葉(アウグスティヌスの著作より)


人は罪を犯さずに生きられる。かんたんに十戒に従って生きる
ことができる。もし彼がそう望むなら。

アダムは死ぬ存在としてつくられた。罪を犯しても犯さなくても、
結局彼は死んだであろう。

アダムの罪の被害者は彼自身のみであって人類全体ではない。

律法と福音、二つとも天国への道である。

生まれたばかりの子は、いわば堕落以前のアダムのようなものである。

アダムの罪や死のためにすべての人間が死ぬことはないし、逆に
キリストが復活したからといってすべての人間が復活するわけではない。

洗礼受けずに死んだ子でも天国に行ける。

洗礼を受けていても、またどれだけいいことをしたように見えても、
裕福な人は財産すべてを棄てないかぎりそれを手に入れることは
できないし、天国にも行けない。

いくつかの点でわたしは非難されている。新生児に洗礼の秘蹟を
与えないから、またキリストの贖罪に関係なく天国に行ける人がいる、
と説くから。また、神の助けなしで人は罪から逃れられる、つまり
神の恩寵が不要なほど人の自由な意志・意思の力は信頼できる、
といっているから。

わたしたちには自由な意志・意思がある。それは罪があろうが
なかろうが同じである。この自由意志・意思によって人が
よいことをする時にはいつも神に助けられている。

この自由意志・意思の力はすべての人に備わっている。
キリスト教徒でもユダヤ教徒でもその他の異教徒でも同じである。
自由意志・意思は生まれつきすべての人に等しく与えられている。
が、キリスト教徒においてのみ、それは神の恩寵に助けられている。

わたしは自由意志・意思を認めるが、同時に人は常に神の助けを
必要としている。

*****
Pelagius, as recorded by Augustine


A man is able to be without sin, and easily to keep
the commandments of God, if he wishes.

Adam was created mortal, and . . . he would have died
whether he had sinned or not sinned.

Adam’s sin injured only himself, and not the human race.

The law, no less than the gospel, leads us to the kingdom.

That new-born infants are in the same condition that
Adam was before he fell.

On the one hand, the entire human race does not die
owing to Adam’s death and transgression; nor, on the
other hand, does the whole human race rise again
through the resurrection of Christ.

That infants, even if they die unbaptized, have eternal life.

Rich men, even if they are baptized, unless they renounce
and give up all, have, whatever good they may seem to
have done, nothing of it reckoned to them; neither shall
they possess the kingdom of heaven.

There are certain subjects about which some men are
trying to vilify me. One of these is, that I refuse to infants
the sacrament of baptism, and promise the kingdom of
heaven to some, independently of Christ's redemption.
Another of them is, that I so speak of man's ability to
avoid sin as to exclude God's help, and so strongly
confides in free will that I repudiate the help of divine grace.

We possess a free will which is unimpaired for sinning
and for not sinning; and this free will is in all good
works always assisted by divine help.

Now this power of free will we declare to reside generally
in all alike---in Christians, in Jews, and in Gentiles.
In all men free will exists equally by nature, but in
Christians alone is it assisted by grace.

We confess free will in such a sense that we declare
ourselves to be always in need of the help of God.

http://www.seanmultimedia.com/Pie_Pelagius_Letters.html

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Augustine, On Nature and Grace, Ch. 3

アウグスティヌス
『人の本質と恩寵について』第3章より

当初、人は完璧で罪のない存在としてつくられた。しかし今、
アダムの血を引いて生まれてくるすべての人に医師が必要である。
みな病んでいるのだから。体・行動・感覚・知性において
人は今でも善なる性質をもっている。最高の神、創り主が人に
善を与えてくれている。しかし、そのように生まれもった
善の光を人の欠陥が翳らせてしまっている。善の力が弱くなって
しまっている。だから光が、治療が、必要なのである。

この欠陥とは、一切の罪をもたない創り主から譲り受けたもの
ではない。アダムの最初の罪、彼が自分の意思で自由に犯した
罪によってもたらされたものである。この罪を受け継いで
生まれる人間は、当然罰せられなくてはならない。今、
救い主(キリスト)のうちに新しい命を得ているとはいえ、
やはりわたしたちは他のすべての人と同様の「怒りの子」、
神に罰せられるべき人間なのである。「しかし、慈悲深き
神は大いなる愛でわたしたちを愛してくださる。罪のなか
死んでいるわたしたちに対してキリスト様を通じて命を与えて
くださる。キリスト様のお恵みにより、わたしたちは
救われたのである」。

*****
Augustine
From On Nature and Grace, Ch. 3

Man’s nature, indeed, was created at first faultless and
without any sin; but that nature of man in which
every one is born from Adam, now wants the Physician,
because it is not sound. All good qualities, no doubt,
which it still possesses in its make, life, senses, intellect,
it has of the Most High God, its Creator and Maker.
But the flaw, which darkens and weakens all those natural
goods, so that it has need of illumination and healing,
it has not contracted from its blameless Creator—
but from that original sin, which it committed by free will.
Accordingly, criminal nature has its part in most righteous
punishment. For, if we are now newly created in Christ,
we were, for all that, children of wrath, even as others,
“but God, who is rich in mercy, for His great love wherewith
He loved us, even when we were dead in sins, hath
quickened us together with Christ, by whose grace
we were saved".

https://www.ccel.org/ccel/schaff/npnf105.xii.vii.html

*****
アダムの原罪 --> イエスによる贖罪

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Martial, Epigramme 6.90

マルティアリス
エピグラム 6.90

ゲリアにはひとりだけ愛人がいる。それだからますます
たちが悪い。夫はふたりいるんだから。

*****
Martial
Epigramme 6.90

GELLIA has a paramour, but only one. That is all
the more disgraceful: she is the wife of two.

MOECHUM Gellia non habet nisi unum.
turpe est hoc magis : uxor est duorum.

https://archive.org/details/martialepigrams01martiala
http://nodictionaries.com/martial/epigrams-6/90

*****
上の英語訳は夏目漱石がイギリスで習っていたカー(「ケア教授」)のもの。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ノート:詩の(よくて)変化・(悪くて)衰退

ノート:詩の(よくて)変化・(悪くて)衰退

(イギリスにおいて)詩がかつてのような文学・
娯楽の中心ではなくなった原因、およびその結果は、
次の点に尽きるのではないか。

どんな人・もの・こと・場所・生きかた・その他が
いいか悪いか、好きか嫌いか、というごくふつうの
話題・問題を扱う手段・媒体が、詩ではなくなった。
18世紀以降、小説・写真・映画・TV番組などへと
少しずつ移行してきた。

たとえば、下のジョンソンのエピグラム 94が描いて
いるのは、(ダンの諷刺は未読で知らないが、)
人や社会を笑う作品を楽しめる貴族女性。
今の日本でいうなら、諷刺的な漫才やコントを
見て楽しめる高学歴で知的で美しい女性、という感じ。

現在では、このような人物のイメージは、
小説・映画・TVドラマ・ニュースなどによって
提供される。詩ではなく。

(ポップ・ソングの歌詞には当然従来の詩の役割が
一部継承されているが、音・メロディがつくことによって
言葉の内容が相対的に重要ではなくなってきている。)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Mudarra, "Fantasia X"

Alonso Mudarra
"Fantasia X"

下の記事のついでに。

ムダーラのファンタジア10番、
「ルドヴィーコのハープ風のファンタジア」。

私にとってこの世でもっとも美しい曲のひとつ。

https://1drv.ms/u/s!Anvcf3wNLIjXiEctrVYB9GVZGo7B
(WAVファイル、20161226に音のいいものに差し替え)

*****
盗用・商用・悪用以外でしたら、好きにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Funky-Bluesy Santa Claus

John Frederick Coots and Haven Gillespie
"(Funky-Bluesy) Santa Claus is Coming to Town"
(arr. GT)

ちょっと機会があってつくった作品。
いろんな点で聞き苦しいものですが、
暇つぶしやなにかの参考になれば。

(日本人的におめでたく)メリー・クリスマス!

https://1drv.ms/u/s!Anvcf3wNLIjXiEXqb2lRjAUNH_bB
(WAVファイル)


(音符など、あくまで雰囲気的なもの)

*****
次の方々の音やフレーズを借りています。
- デルタのブルーズメン
- James Brown
- Keith Richards

*****
盗用・商用・悪用以外でしたら、好きにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ