goo

Byron, "Stanzas to Augusta"

バイロン卿ジョージ・ゴードン(1788-1824)
「オーガスタに」

I.
破滅の日、
ぼくの星が沈んでいく。でも
君は心優しい。君だけは
ぼくのなかの悪に気づかない、ふりをしてくれる。
ぼくのつらさを知っていて、そして
それをわかちあってくれる。
ぼくが思い描く愛、
それは君のなかにしかない。

II.
景色がぼくに笑いかける。
人は誰も笑ってくれない。
自然は嘘をつかない。
君と同じで、嘘をつかない。
風は海と戦う、
信じていた人がぼくを裏切って戦うように。
波を見てただ思う、
君が遠ざかっていく……。

III.
最後の希望の岩はもう砕けた。
かけらはみんな波に沈んだ。
今、痛みがぼくの魂を支配する。
でも、ぼくは奴隷じゃない。
刺すような激痛に追われて
押しつぶされる、でも誇りは絶対失わない。
拷問のように痛い、でも心は折れない。
頭に浮かぶのは君だけ--痛みなど知ったことじゃない。

IV.
人は欺く、でも君はぼくを欺かなかった。
女は男を見棄てる、でも君はぼくを見棄てなかった。
愛されて女は男を傷つける、でも君はぼくを傷つけなかった。
人に悪く言われても、君は気にしなかった。
立場もあるのに、ぼくとの関係を否定しなかった。
離てしまったけど、ぼくを避けたわけじゃなかった。
ぼくを見ていてくれて、でもあら探しはしなかった。
そして声をあげてくれた、人が嘘でぼくを貶めた時。

V.
ぼくは人を責めない。相手にしない。
すべての人が敵でもいい。
ぼくの魂ははるかに強い。
馬鹿だった、もっと早く縁を切ればよかった。
そのせいで痛い目にあった。
そのせいで想像以上につらかった。
でも、痛みのなかでわかった--すべてを失っても、
君だけはぼくの味方だと。

VI.
過去はぼろぼろ、悲惨な残骸。
ただ思い出すのは、
いちばん大切だった君のこと。
この世の何より愛しい君のこと。
砂漠に泉がひとつだけあって、
荒地に木が一本だけあって、
そして鳥が一羽だけいて、歌っている。
ぼくの心に、君のことを、歌ってくれる。

* * *
George Gordon Lord Byron
"Stanzas to Augusta"

I.
Though the day of my Destiny's over,
And the star of my Fate hath declined,
Thy soft heart refused to discover
The faults which so many could find;
Though thy Soul with my grief was acquainted,
It shrunk not to share it with me,
And the Love which my Spirit hath painted
It never hath found but in Thee.

II.
Then when Nature around me is smiling,
The last smile which answers to mine,
I do not believe it beguiling,
Because it reminds me of thine;
And when winds are at war with the ocean,
As the breasts I believed in with me,
If their billows excite an emotion,
It is that they bear me from Thee.

III.
Though the rock of my last Hope is shivered,
And its fragments are sunk in the wave,
Though I feel that my soul is delivered
To Pain---it shall not be its slave.
There is many a pang to pursue me:
They may crush, but they shall not contemn;
They may torture, but shall not subdue me;
'Tis of Thee that I think---not of them.

IV.
Though human, thou didst not deceive me,
Though woman, thou didst not forsake,
Though loved, thou forborest to grieve me,
Though slandered, thou never couldst shake;
Though trusted, thou didst not disclaim me,
Though parted, it was not to fly,
Though watchful, 'twas not to defame me,
Nor, mute, that the world might belie.

V.
Yet I blame not the World, nor despise it,
Nor the war of the many with one;
If my Soul was not fitted to prize it,
'Twas folly not sooner to shun:
And if dearly that error hath cost me,
And more than I once could foresee,
I have found that, whatever it lost me,
It could not deprive me of Thee.

VI.
From the wreck of the past, which hath perished,
Thus much I at least may recall,
It hath taught me that what I most cherished
Deserved to be dearest of all:
In the Desert a fountain is springing,
In the wide waste there still is a tree,
And a bird in the solitude singing,
Which speaks to my spirit of Thee.

* * *
https://drive.google.com/file/d/1eVZaLCiHxweKrl_AfXLdTHP56x3UhydJ/view?usp=sharing
(スタンザ 1 + 6)

GT: 曲、ギター、声

* * *
20190913 日本語訳大幅修正
(下の記述は不正確かもしれない)

* * *
訳注と解釈例。

タイトル Augusta
Augusta Leigh. バイロンの異母姉。
一緒にくらしていなかったため、他人同士のようなかたちで
出会い、恋に落ちたとか。彼女との(半?)近親相姦的な
関係が原因で、ロンドンの、今でいうスター/アイドル/
セレブ的な存在だったバイロンは、追放されるようなかたちで
ヨーロッパ大陸にわたる。その後バイロンがオーガスタと
会うことはなかったが、手紙や詩に彼女への思いを
記しつづけた。

1-2
DestinyとFateは、ほぼ同じ意味。訳に困る。
下書きの段階では、より明確に、次のような表現だった。

Though the days of my Glory are over,
And the Sun of my fame has declined.

つまり、「わたしの栄誉/名声がかげってきているが・・・・・・」
というような内容だったが、GloryをDestinyに、
fameをFateに変え、より不吉で重々しい感じにしている。

なぜdaysをdayにして、「運命の一日」という感じに
しているかはわからない。

3 soft
やさしい、思いやりのある、慈悲深い(OED 8a)

3 discover
(隠されていたものを)表にさらす。見せる。(OED 3a)

4
多くの人が「見つけた」欠陥 = 多くの人が(それぞれ、
自分以外の多くの人のなかに)「見つけた」欠陥
(The faults which so many could find [in others])

So many had, so many showedなどとすれば
より意味が明らかだが、declinedとの脚韻をつくるために
so many could findとしている。

この「欠陥」とは、たとえば、人が富み栄えて
いるときには近寄り、こびへつらっておきながら、
その人が落ち目になるとあざけり、離れていく、
というようなこと。

7-8
構文は、
It [= my Spirit] hath never found but [= except] in Thee
the Love which my Spirit hath painted.

14
構文は、As the breasts I believed in [are at war] with me. . . .

16
バイロンは大陸に、オーガスタはイギリスにいる
(海の波がバイロンを大陸に運び去り、イギリスにいる
オーガスタから遠く切り離してしまった)ということ。

19 deliver
完全に委ねる、あきらめる、捨てる、見限る、見放す、放棄する、
破滅など悪い運命にさいなまれるがままにする、所有権を放棄する、
明け渡す、引き渡す(OED 7a, 8a)自由にする、解放する(OED 1)。

19行目の時点では、deliverが「自由にする」という
いい意味のように感じられるが、20行目のTo Painにより、
「見捨てる」などの悪い意味で使われていることがわかる。
詩ならではの改行を使った、ちょっとしたビックリ作戦。
(これは、MiltonのParadise Lostに多く見られる。)

19-20
deliver(解放する/所有を放棄する)とslaveにおける、
支配に関係する言葉のつながりがポイント。

21 pang
痙攣をともなうような激痛。これにたとえられる心の激痛。

22 crush
押しつぶして壊す、または変形させる(OED 2)。

23 torture
上のpang, crushとあわせ、文字通り拷問にかけるようすを
思い浮かべることがポイント。たとえば、thumbscrewとか。
(指をはさんでつぶすものらしい。ヨーロッパのかつての
拷問道具としては、全然かわいいほう。)


By David Monniaux
http://commons.wikimedia.org/wiki/
File:Thumbscrews_dsc05365.jpg

で、オーガスタと離ればなれの自分は、このような身体的
激痛に等しい心の激痛を感じている、ということ。そして、
だがそのような痛みの奴隷にはならない、と。

過去の大きな傷、苦痛にさいなまれつつも、自分以外の
ものの支配を許さないという、いわゆる「バイロニック・ヒーロー」の
姿そのもの。ちなみに、「バイロニック・ヒーロー」の
描かれ方の一番の特徴は、このヒーローそのものではなく、
まわりの人の描かれ方にあるように思われる。

人並みはずれた能力と感受性をもち、人並みはずれた過去の
傷を背負うバイロニック・ヒーローがみずから思い描く
自己の姿を、まわりの人はそのまま受けいれる。

バイロニック・ヒーロ―: オレってすごいぜ。
まわりの人: ホントだ・・・・・・こいつはすごい!

これに対し、このヒーローのルーツであるような他の
キャラクターの場合、ヒーローの自己像は、まわりの
登場人物に受けいられない。

(たとえば、ミルトンのセイタンの場合)、
セイタン: オレってすごいぜ。
神: んなわけないだろ。
ナレーター: というわけで、セイタンはただの自己満足野郎なのでした。

あるいは、そもそもこのように常人のそれを超える
価値観をもつ登場人物たちは、たとえ主人公であっても、
共感できる者としては描かれない。

(例)
マーロウの主人公たち
(フォースタス博士、タンバレイン大王、マルタ島のユダヤ人バラバス)

ちなみに、自分のことをすごいと思っている主人公のすごさが
他者にそのまま受けいれられる類の最初の作品は、
ドライデンの英雄悲劇か? (Don Sebastianは、このタイプ。)

29 trusted
[By me]なのか[by people]なのか、不明確なので、
そのまま不明確な訳に。[By me]だと、25行目と同じ内容に
なるため、ここは[by people]?

29 disclaim
・・・・・・との関係やその所有を否認する(OED 4)。

30 parted
(細かいことだが)Though [she is/was] parted [from me]
として訳出。25-32行目まで、各行の後半の主語がすべて「君」なので、
Though [we are/were] partedと考えると、この行だけ
浮いてしまう。

31 watchful
監視している、注視している。自動詞のWatchの意味は、
「寝ずに起きている」(OED 1)、「(ちょっとした動きや変化を
見逃さないよう)監視/注視する」(OED 4)。

32
Or, [she was] not mute,
[fearing] that [=lest] the world might belie [me].

いろいろな思考がこんがらがっているので整理を。

Nor = Or + not.

[T]hatは恐れられる内容がつづく接続詞lestが
置きかえられたもの(OED, "lest" 2)。

助動詞が、lest節にありがちなshouldではなく
mightなのは、lestがthatに置きかえられているから。
[So] that . . . might . . . のパターン。

[So] that . . . と lestは表裏の関係。
予想される結果が望ましいもののときには[so] that,
予想される結果が望ましくないときにはlest.

34 [T]he war . . . one
トマス・ホッブズ(Thomas Hobbes)の "the war of all
against all" を借りてもじった表現。「すべての人の、すべての人に
対する戦争」というのは、為政者や統治者、政権などというものが
存在する以前の人々のくらしの状態のこと。たとえば、政府がない社会、
政府によって統括された警察組織のない社会を想像してみると・・・・・・。
(いずれにせよ、「自分ひとり X 他の人すべて」という対立の
構図を想定するというのは、とても自己中心的。かつ、ありがち。)

構文としては、"[T]he war . . . one" は、
blame not, despise notの目的語。It
(= the world) と並列されている。

35 it
33行目のthe Worldのこと。

36
最後にit = the Worldが省略されている。一応、
構文は、It was folly not to shun [it] sooner.

39 lost
ここのloseは、失わせる、という意味。
Lose + A + B = AにBを失わせる。

39 it
2行上のthat error.

33-40
33のnor despise it [the World] とか、
36―38の、世間との接触を絶つという「過ち」のために、
「大きな、実際予想以上の代償を払ってきた」とか、
バイロニック・ヒーローにしては弱気な描写のように
思われる。

41 wreck
難破船やそこに積まれていたものの残骸(OED 3a)。
破壊され、荒廃した何かの残骸(OED 6a)。

41 perish
命を失う(突然、暴力的なかたちで)(OED 1a)。
道徳的/精神的に死ぬ、破滅する、失われる(OED 1b)

43 it
[T]he past, またはthe wreck of the past.

43 what I most cherished
Oneなどではなくwhatなので、人ではなく、ものとして解釈。
「君」ではなく、君に対する自分の気持ち、というようなこと。
[C]herishは、養うように大切にする(OED 2a-b, 5)。あるいは、
あたたかく保つ(OED 6)、心のなかで大切にする(OED 7)

48
構文は、Which [= a bird] speaks of Thee
to my spirit. Speak ofは、・・・・・・に言及する、
・・・・・・について語る(話や書きもので)(OED 11a)。

* * *
My spiritとか、my soulとか、やたらと自分の精神面を
強調しているようにみえる。性的なスキャンダルに満ちた
バイロンの実人生に反して。表向き派手な自分の生涯の
裏に秘められた純粋さ、苦しみ、精神性を主張したい?

第二スタンザの〈自然〉について。(あまり意味はないかも
しれないが、一応大文字になっている。) かつては
人間と一体化していたはず、つながっていたはず、という
ワーズワースの自然観を意識? メロドラマティックな
色恋沙汰の方向でパロディ化している?

また、この詩のスタンザ3, 5-6のまとめ方は、
まさにワーズワースの「水仙」や「ハイランドの少女」の
バイロン版。空虚な現在の生活のなか、過去の輝かしい経験や
記憶がよみがえってきて・・・・・・というパターン。

シェリーはもともとワーズワースの大ファンで、
ジュネーヴでバイロンの近所に住んでいたとき、
毎日バイロンのところに来てはワーズワースの詩を
朗読して、彼をうんざりさせていたとか。
バイロン曰く、「「吐きそうだった」。が、その結果、
彼の『チャイルド・ハロルド』の第3歌には、これを読んた
ワーズワースが気づくくらい、ワーズワース的な
考えが記されたものになった。
(このエピソードはどこで見た? details/shelleymanthepoe02rabbuoft> 以外で。)

* * *
リズムについて。



基調はストレス・ミーター(四拍子)。

ポイントは、ビート(B)にあわせてある強音節を
中心に弱強弱(x/x, amphibrach)のリズムをつくり、
現代でいえばタンゴのようなビートのきいたリズムを
つくっていること。

古典韻律のことばで無理やり説明しようとすれば、
弱強弱三歩格くずれ(?)などとなるのかもしれないが、
ふつうに読めば、伝統的な四拍子のリズムにあわせて、
各行末にことばのない(いわば、手拍子だけの)ビートが
あることが、自然とわかるはず。

* * *
以下、ひびきあう母音と子音。脚韻はのぞく。

Though - the
day - Destiny's,
faults - find
shrunk - share
Spirit - painted

Then - when
smile - mine,
believe - beguiling - Because
reminds me - thine
when - winds - war - with
breasts - believed - me - billows
excite - emotion
me - Thee

pang - pursue
crush - contemn
Thee - that - think - them

didst - deceive - me
forsake - forborest
didst - disclaim
fly - watchful
defame - me - mute
might - belie

World - war - one
fitted - it
foresee - found
me - Thee

past - perished
Deserved - dearest - Desert
wide - waste
solitude - singing
speaks - spirit

* * *
以下、関連することばによる脚韻の例。

me - thee

smiling - beguiling
mine -thine
ocean - emotion

shivered - delivered
wave - slave
contemn - them

forsake - shake
fly - belie

perished - cherished
recall - all
springing - singing
tree - Thee

* * *
英文テクストは、The Works of Lord Byron, vol. 4より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/20158

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトの作者、タイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, Childe Harold's Pilgrimage (1: 2-13)

ジョージ・ゴードン・バイロン
『ハロルド卿の旅』(1: 2-13)

II.
昔、アルビオンの島に若い男がひとり、
美徳の道を歩もうとせず、
たいそう乱れた暮らしをしていた。
目を閉じかけた夜の神を馬鹿笑いで叩きおこす、そんな日々。
思い出したくもない! まさに最悪、恥知らずな奴で、
神をも恐れぬ乱痴気騒ぎが生きがいだった。
彼の大好物、それは
やらせてくれる女、からだの恋人で、
身分を問わずとにかく遊べるいい男たちが彼の仲間。

III.
男の名前はハロルド卿--その名の由来、
血筋については語らぬがよかろう。
由緒正しい家柄で、
栄えた日々があったかもしれぬ。
だが悲しいかな、どんな名家も一代で汚れ、
過去の栄誉も台無しになる。
棺のなか土になった祖先にどんな偉業があっても、
美文、麗しき詩でどれだけ讃えても、
悪事は隠せないし、罪も償えない。

IV.
真昼の日の下、ハロルドは
蝶のようにひらひら舞う。
日がいずれ沈むことに気がつかず。まして日の入り前に
強風に巻かれ、悲しみに凍えるとはよもや思わず。
だが人生の三分の一が過ぎる頃、
不幸のなかの不幸が襲う。
満たされすぎて気持ちが悪くて壊れそう、という。
もう生まれ故郷にいるだけでつらい、
人に囲まれなおさらひとり、隠者の侘しい小屋より孤独。

V.
罪の迷路を駆けまわり、
悪に耽って償わず、
多くの女を口説いて落とす。ただ、ひとり
本当に好き人がいた。が、結ばれぬ運命だった。
幸也哉此女! ハロルドのキスに
汚されたらもう終わり、いかに清らかな人であれ。
奴なら絶対すぐに彼女も棄てて次の女に走る。
彼女の土地を売り払い、その金で遊び呆ける。
家庭をもって安らかに穏やかに生きる、という奴じゃない。

VI.
そんなハロルド卿が今、ひどく痛む心を抱えて
願う、仲間の飲んだくれどもから逃げたい、と。
もしかしたら、時々泣きそうになっていたかもしれない。
でも彼は強がりだから、そんな涙はまぶたのなかで凍らせる。
自信ありげにひとりで歩く、悲しい白昼夢に浸りつつ。
そして決意する、故郷を去ろう、と。
海の向こう、太陽が大地を焦がす国に行こう、と。
快楽漬けで苦しいから痛みがほしい、
ここ以外だったら地獄でもいい、と。

VII.
かくしてハロルドは発つ、父の館、
たいそう由緒ある立派な屋敷を。
由緒ありすぎで、あとは倒れるのを待つだけ、
両脇の大きな柱二列でなんとか支えている、という。
そう、もとは修道院! そこであんなことを! こんなことを!
前はいんちき教の住処、そこで今では
エロの巫女たちがにこにこ歌う。
坊さんたちからすれば、さあまた出番、という感じ?
昔話がいうように、聖者もたいした悪ならば。

VIII.
だが、遊び狂うその絶頂の時、なぜか
ハロルドの心に激痛が走り、顔が曇ることがあった。
殺したいほど憎い誰かを思い出したのか、あるいは
満たされぬ恋に心が苛まれていたのか……
そんなこと誰も知らなかった。想像できなかった。
彼は無防備に魂を晒す質(たち)じゃない。
悲しみを垂れ流してうれしがったりしない。
悩みを話して慰めてもらって、なんてことはありえない。
それでますます苦悩する。もう自分でもどうにもできない。

IX.
ハロルドには本当の友がいなかった。広間や寝室に舞う
パーティ客は山ほどいたが、あくまでそれは
楽しい時だけあちこちから来るお調子者、
にぎやかなところに湧いて出てくる寄生虫。そう、
女たちも彼を愛していたわけじゃない。からだを提供し、
ハロルドの女という地位を手に入れる。
見かけがよくて権力あれば馬鹿な女に不自由しない。
女は蛾と同じ、きらきら光れば寄ってくる。
おまけに金には誰も逆らえない。天使が何をいおうとも。

X.
ハロルドには母がいた。少し迷ったが、
さよならをいいに行くのはやめた。
大好きな姉もいた。が、やはり会わずに
重い心で旅に出た。
友だちだか知りあいだかにも何もいわなかった。
が、だからといって、彼の心は鋼じゃない。
誰かを深く本当に愛したことがあれば
わかるはず、別れる前に慰めたいと思って会って、
それで余計につらい思いをさせるという悲しみが。

XI.
家庭、家、財産、土地を彼は棄てた。
心奪う女たちの微笑みも棄てた。
大きな青い目、金の髪、雪のような手……
世捨て人もこの世に戻りたくなるような、そんなご馳走に
日々むしゃぶりついてきたハロルドだったのに。
高級ワインも杯も棄てた。
歓楽の暮らしを思い出すものはみな棄てた、
まったく惜しげもなく。そして海へ旅立っていった、
異教の国へ、赤道の向こう側へ。

XII.
さわやかな風が帆をはためかせ、
楽しげにハロルドを故郷から誘い出す。
白い岩壁が見えなくなり、
水平線の泡の下に溶けて消える。そんな時、
流浪の旅に出たことを、もしかしたら彼もちょっとだけ
後悔したかもしれない。が、そんな思いは胸に
眠らせ黙らせる。けっして泣き言を
吐かない男だから。膝を抱えて涙を流し、どうせ
聞いてくれない風に向かって嘆き続ける奴らとは違う。

XIII.
やがて太陽が海に沈む頃、ハロルドは
竪琴を手にとる。誰も知らない彼の楽しみ。
弦を張る、弾く、曲をつくる、
人がまわりにいない時。
強めに弦を弾きながら、
薄暗がりのなか彼は別れを歌う。
船は飛ぶ、雪のような泡の翼で羽ばたいて。
岸が遠ざかり、視界から消える。
そんな世界に彼は捧げる、「おやすみ」の歌を--

さらば! さらば! 故郷の岸が
碧い水の向こうに消えていく。
夜風がささやき、砕ける波が轟き、
かもめの高い声が響く。
海に沈む太陽を追いかけて
船は西へ走る。
じゃあな、太陽、じゃあな、
俺の国、おやすみ!

何時間かたてば日はまた昇り、
新しい日が生まれる。
海と空にはまた会える、が
故郷にはもう会えない。
俺の屋敷はもう廃墟、
炉の火も消えた。
壁には草が這いあがり、
置いてけぼりの俺の犬が門から吠えている。

「どうした、なあ、なあ、俺のぼうず、
どうして泣く? 何が悲しい?
波の音が怖い、って?
強い風が怖い、って?
涙なんか吹き飛ばせ。
でかい船だぜ、しかも速い。
隼(はやぶさ)にだって負けないぜ。
楽しく行こうぜ、なあ。」

「風の音も高い波も平気です。
怖くないです。
ただ、旦那さま、あたりまえのことですが
寂しいんです、
お父さん、大好きな
お母さんから遠く離れてしまったので。
友だちもいませんし。
あなたと神さまくらいしか。」

「お父さんは、がんばれ、といってくれました。
ぼくを責めたりしませんでした。
でも、お母さんはずっとため息ばかりでしょう、
ぼくが帰る日まで。」
「わかった、ぼうず、もういい。
そうだよな、泣けるよな。
俺だって、おまえみたいに心がきれいだったら、
涙が止まらんだろうよ。」

「なあ、おやっさん、あんたは大人だろ?
なんであんたまでぶるぶる震えてるんだ?
フランス人の敵が怖いのか?
風が強くて寒いのか?」
「まさか、わたくしが身の安全を恐れているとでも?
旦那さま、わたくしもそこまで軟弱じゃありません。
残してきた妻のことを考えているんです。
心配してるだろうな、って。」

「妻とこどもを残してきました。あのお屋敷のそば、
湖のほとりの家に。
こどもたちが、パパはどこ? って訊いたら、
妻はなんて答えればいいんでしょう?」
「わかった、おやっさん、もういい。
あんたが悲しいのも当然だな。
でも俺はうれしいんだ。いろんなものから
逃げれて笑いが止まらないぜ。」

悲しそうにため息をつく奴なんて信じられるか?
恋人でも嫁さんでも?
新しい男ができたらまた青い目きらきらさせやがる、
さっきまで涙が止まらなかったくせに。
楽しかった過去なんでどうでもいい。
今後の危険だってどうでもいい。
むしろ俺が悲しいのは、棄てて
泣きたくなるような思い出がないってこと。

今、俺はこの世にひとり、
広い広い海の上。
なんで人の悲しみのために悲しむ必要がある?
誰も俺のために悲しんでくれないのに?
犬だけは悲しんでくれるかな?
誰か餌をくれるといいが。
でも、あいつだって俺が帰る頃にはとっくに
俺の記憶を噛みちぎって棄ててるだろうよ。

俺の船、おまえに乗って俺は行く、
泡立つ海を横切って。
行き先は任せた。
もとの国以外だったらどこでもいい。
さあ行くぜ、暗い波! 青い波!
海を越えたらその次は、
行くぜ、砂漠でも洞穴でも!
じゃあな、俺の国、おやすみ!

*****
George Gordon Byron
Childe Harold's Pilgrimage (1: 2-13)

II.
Whilome in Albion's isle there dwelt a youth,
Who ne in virtue's ways did take delight;
But spent his days in riot most uncouth,
And vexed with mirth the drowsy ear of Night.
Ah, me! in sooth he was a shameless wight,
Sore given to revel and ungodly glee;
Few earthly things found favour in his sight
Save concubines and carnal companie,
And flaunting wassailers of high and low degree.

III.
Childe Harold was he hight:—but whence his name
And lineage long, it suits me not to say;
Suffice it, that perchance they were of fame,
And had been glorious in another day:
But one sad losel soils a name for aye,
However mighty in the olden time;
Nor all that heralds rake from coffined clay,
Nor florid prose, nor honeyed lines of rhyme,
Can blazon evil deeds, or consecrate a crime.

IV.
Childe Harold basked him in the noontide sun,
Disporting there like any other fly,
Nor deemed before his little day was done
One blast might chill him into misery.
But long ere scarce a third of his passed by,
Worse than adversity the Childe befell;
He felt the fulness of satiety:
Then loathed he in his native land to dwell,
Which seemed to him more lone than eremite's sad cell.

V.
For he through Sin's long labyrinth had run,
Nor made atonement when he did amiss,
Had sighed to many, though he loved but one,
And that loved one, alas, could ne'er be his.
Ah, happy she! to 'scape from him whose kiss
Had been pollution unto aught so chaste;
Who soon had left her charms for vulgar bliss,
And spoiled her goodly lands to gild his waste,
Nor calm domestic peace had ever deigned to taste.

VI.
And now Childe Harold was sore sick at heart,
And from his fellow bacchanals would flee;
'Tis said, at times the sullen tear would start,
But pride congealed the drop within his e'e:
Apart he stalked in joyless reverie,
And from his native land resolved to go,
And visit scorching climes beyond the sea;
With pleasure drugged, he almost longed for woe,
And e'en for change of scene would seek the shades below.

VII.
The Childe departed from his father's hall;
It was a vast and venerable pile;
So old, it seemed only not to fall,
Yet strength was pillared in each massy aisle.
Monastic dome! condemned to uses vile!
Where superstition once had made her den,
Now Paphian girls were known to sing and smile;
And monks might deem their time was come agen,
If ancient tales say true, nor wrong these holy men.

VIII.
Yet ofttimes in his maddest mirthful mood,
Strange pangs would flash along Childe Harold's brow,
As if the memory of some deadly feud
Or disappointed passion lurked below:
But this none knew, nor haply cared to know;
For his was not that open, artless soul
That feels relief by bidding sorrow flow;
Nor sought he friend to counsel or condole,
Whate'er this grief mote be, which he could not control.

IX.
And none did love him: though to hall and bower
He gathered revellers from far and near,
He knew them flatterers of the festal hour;
The heartless parasites of present cheer.
Yea, none did love him—not his lemans dear—
But pomp and power alone are woman's care,
And where these are light Eros finds a feere;
Maidens, like moths, are ever caught by glare,
And Mammon wins his way where seraphs might despair.

X.
Childe Harold had a mother—not forgot,
Though parting from that mother he did shun;
A sister whom he loved, but saw her not
Before his weary pilgrimage begun:
If friends he had, he bade adieu to none.
Yet deem not thence his breast a breast of steel;
Ye, who have known what 'tis to dote upon
A few dear objects, will in sadness feel
Such partings break the heart they fondly hope to heal.

XI.
His house, his home, his heritage, his lands,
The laughing dames in whom he did delight,
Whose large blue eyes, fair locks, and snowy hands,
Might shake the saintship of an anchorite,
And long had fed his youthful appetite;
His goblets brimmed with every costly wine,
And all that mote to luxury invite,
Without a sigh he left to cross the brine,
And traverse Paynim shores, and pass earth's central line.

XII.
The sails were filled, and fair the light winds blew
As glad to waft him from his native home;
And fast the white rocks faded from his view,
And soon were lost in circumambient foam;
And then, it may be, of his wish to roam
Repented he, but in his bosom slept
The silent thought, nor from his lips did come
One word of wail, whilst others sate and wept,
And to the reckless gales unmanly moaning kept.

XIII.
But when the sun was sinking in the sea,
He seized his harp, which he at times could string,
And strike, albeit with untaught melody,
When deemed he no strange ear was listening:
And now his fingers o'er it he did fling,
And tuned his farewell in the dim twilight,
While flew the vessel on her snowy wing,
And fleeting shores receded from his sight,
Thus to the elements he poured his last 'Good Night.'

Adieu, adieu! my native shore
Fades o'er the waters blue;
The night-winds sigh, the breakers roar,
And shrieks the wild sea-mew.
Yon sun that sets upon the sea
We follow in his flight;
Farewell awhile to him and thee,
My Native Land—Good Night!

A few short hours, and he will rise
To give the morrow birth;
And I shall hail the main and skies,
But not my mother earth.
Deserted is my own good hall,
Its hearth is desolate;
Wild weeds are gathering on the wall,
My dog howls at the gate.

'Come hither, hither, my little page:
Why dost thou weep and wail?
Or dost thou dread the billow's rage,
Or tremble at the gale?
But dash the tear-drop from thine eye,
Our ship is swift and strong;
Our fleetest falcon scarce can fly
More merrily along.'

'Let winds be shrill, let waves roll high,
I fear not wave nor wind;
Yet marvel not, Sir Childe, that I
Am sorrowful in mind;
For I have from my father gone,
A mother whom I love,
And have no friend, save these alone,
But thee—and One above.

'My father blessed me fervently,
Yet did not much complain;
But sorely will my mother sigh
Till I come back again.'—
'Enough, enough, my little lad!
Such tears become thine eye;
If I thy guileless bosom had,
Mine own would not be dry.

'Come hither, hither, my staunch yeoman,
Why dost thou look so pale?
Or dost thou dread a French foeman,
Or shiver at the gale?'—
'Deem'st thou I tremble for my life?
Sir Childe, I'm not so weak;
But thinking on an absent wife
Will blanch a faithful cheek.

'My spouse and boys dwell near thy hall,
Along the bordering lake;
And when they on their father call,
What answer shall she make?'—
'Enough, enough, my yeoman good,
Thy grief let none gainsay;
But I, who am of lighter mood,
Will laugh to flee away.'

For who would trust the seeming sighs
Of wife or paramour?
Fresh feeres will dry the bright blue eyes
We late saw streaming o'er.
For pleasures past I do not grieve,
Nor perils gathering near;
My greatest grief is that I leave
No thing that claims a tear.

And now I'm in the world alone,
Upon the wide, wide sea;
But why should I for others groan,
When none will sigh for me?
Perchance my dog will whine in vain
Till fed by stranger hands;
But long ere I come back again
He'd tear me where he stands.

With thee, my bark, I'll swiftly go
Athwart the foaming brine;
Nor care what land thou bear'st me to,
So not again to mine.
Welcome, welcome, ye dark blue waves!
And when you fail my sight,
Welcome, ye deserts, and ye caves!
My Native Land—Good Night!

http://www.gutenberg.org/ebooks/5131

*****
キーワード:
バイロニック・ヒーロー Byronic hero
感受性 sensibility

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, Childe Harold's Pilgrimage, 1.837-72 ("Inez")

ジョージ・ゴードン・バイロン
『チャイルド・ハロルドの旅』1. 837-72
「イネスに」

なあ、ニコニコしたって無駄だぜ。
悪いけど微笑み返せないからな。
俺のために泣いてくれる、ってのも
勘弁だな。意味ないぜ。

どんな悲しみを俺が背負ってるのかって?
若いのに楽しそうじゃないのはなぜかって?
知りたいか? 俺の痛みなんて
おまえに癒せっこないのにさ?

恋とか憎しみとか、そんな話じゃないぜ。
野望が散ったとか、恥にまみれたとか、それも違う。
そんなことで自分が嫌いなわけじゃない。
そんなことで大切な人やものから逃げてるわけじゃない。

かったるくなっちまったんだ、
誰に会っても、なにを聞いても、なにを見ても、な。
かわいい女だって、もうどうでもいい。
おまえの瞳だっておんなじさ。

出口のないあの暗闇みたいなもんさ、
さまよえるユダヤ人にとり憑いてたあれ、な。
天国とかどうでもよくなってさ、
この世で安らぎを求める気にもなれない、ってな。

国から追い出されたって、自分からは逃げられない。
北極とか、どれだけ遠くに行ったって、
いつも追いかけてきやがる、
「考える」っていう名の悪魔、命の天敵がな。

他の奴らはみんな楽しそうだよな。
俺が足を洗った遊びに夢中でさ。
あいつら、ずっと夢のなかで生きれたらいいよな。
俺みたいに目覚めちまわなかったら幸せだよな!

俺はさまよう運命なんだ、
呪われた記憶を背負ってな。
俺にとって唯一の安らぎってのはさ、もう最悪なものを
見てきたからこれ以下落ちようがないってこと。

「最悪なものってなあに? 」 やめろよ、聞くなよ。
頼むから詮索するなよな。
ニコニコしてればいいさ。男の心なんて
覗くもんじゃないぜ、なかに地獄があるからさ。

*****
George Gordon Byron
From Childe Harold's Pilgrimage, 1.837-72
"To Inez"

Nay, smile not at my sullen brow,
Alas! I cannot smile again:
Yet Heaven avert that ever thou
Shouldst weep, and haply weep in vain.

And dost thou ask what secret woe
I bear, corroding joy and youth?
And wilt thou vainly seek to know
A pang even thou must fail to soothe?

It is not love, it is not hate,
Nor low Ambition's honours lost,
That bids me loathe my present state,
And fly from all I prized the most:

It is that weariness which springs
From all I meet, or hear, or see:
To me no pleasure Beauty brings;
Thine eyes have scarce a charm for me.

It is that settled, ceaseless gloom
The fabled Hebrew wanderer bore,
That will not look beyond the tomb,
But cannot hope for rest before.

What exile from himself can flee?
To zones, though more and more remote,
Still, still pursues, where'er I be,
The blight of life—the demon Thought.

Yet others rapt in pleasure seem,
And taste of all that I forsake:
Oh! may they still of transport dream,
And ne'er, at least like me, awake!

Through many a clime 'tis mine to go,
With many a retrospection curst;
And all my solace is to know,
Whate'er betides, I've known the worst.

What is that worst? Nay, do not ask—
In pity from the search forbear:
Smile on—nor venture to unmask
Man's heart, and view the hell that's there.

http://www.gutenberg.org/ebooks/5131

*****
キーワード:
バイロニック・ヒーロー Byronic hero
感受性 sensibility
自然 nature
理性/知性 reason/sense/intellect

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, Childe Harold's Pilgrimage, 4.130-38

ジョージ・ゴードン・バイロン
『チャイルド・ハロルドの旅』 4.130-38

130
おお、〈時〉よ! おまえは死者を美化し、
廃墟を飾る--血を流す
心を慰め、癒してくれる--
〈時〉よ! おまえはわたしたちの誤りを正し、
真理が、愛が、本物かどうか教えてくれる--本当の知恵を
もつのはおまえだけ、あとはみんなペテン師だ。おまえが来るには
来るがいつも遅れて来るから、かわりに湧いて出てきやがる--
〈時〉よ! 復讐する者よ! ひざまずいて両手をかかげ、
わたしの心を捧げよう! 願いを聞いてほしいのだ!

131
この廃墟、おまえを称える神々しくも
見棄てられたこの神殿のような廃墟のなか、
滅びておまえに捧げられたこれらの供えもののなか、
わたしからも受けとってくれ、
年月を経てズタズタになった心を。ちっぽけかもしれないが、
死ぬほど傷だらけだ。
わたしが思いあがっているように見えるなら、
聞いてくれなくていい。だが、わたしは静かに耐え、
誇り高く、憎しみに身を任せずにきた。
そう、憎しみになど負けはしない。つまり、わたしの魂が
鉄にように冷たくなったのも無駄じゃなかったわけだ。
あいつらにとってもそれでよかったんじゃないか?

132
それから、おまえ、人間のあらゆる不正に
罰を与えてきた偉大なる女神ネメーシスよ!
古代の人々はここで長らくおまえを奉ってきた。
〈復讐〉の女神たちを深淵から呼びよせて、
まるで狼か蛇のようにオレステスを攻めたてさせたおまえを、だ。
あいつは母殺し……とはいえ、あんな母だから
血がもう少し遠ければ許されただろうがな。とにかく、ここ、
もともとおまえがいた土地で、わたしはほこりまみれのおまえを呼びさます。
わたしの心の叫びが聞こえないか? 目ざめてくれ! 起きろ!

133
先祖の罪や自分の過ちのために
負った傷に対して文句をいいたいわけ
じゃない。正当な罰を受けるなら、わたしは
永遠に血を流しつづけなければならないはずだ。
そんなことはいい。わたしは血を大地になど流さない。
みなおまえに捧げるのだ! ネメーシス! だから
わたしのかわりに復讐してくれ! みずから
手を下してもいいのだが、あのひとのことを思うと……
いや、そんなことはいい。わたしは休みたい。かわりに起きてくれ。

134
わたしが思わず声をあげてしまっても、これまでの
苦しみで心が折れたわけじゃない。
わたしの顔に衰えは見えないはずだ。
痙攣していても心は弱くなってないはずだ。
わたしはただ、このページに記録を残したい。
わたしが灰になった後、空にわたしの言葉が
散って消えては困る。遠い未来、
深い予言に満ちたこの詩が、
山のような呪いを人々の頭の上にぶちまけるようにしたいのだ!

135
その呪いとは、これだ--「許してやる」……わたしは……
母なる〈大地〉よ、聞いてくれ! 〈大空〉よ、見てくれ!
わたしは運命と戦わなくてはならなかった!
人を憎まないようにがんばってきた!
脳は焼かれて麻痺し、心は引き裂かれ、
望みは崩され、名は汚され、嘘で生活を奪われてきた!
それでも自暴自棄にはならなかった!
魂の素材が違ったからだ、
わたしが見てきたような腐った奴らとは。

136
ちょっとした裏切りからひどい迫害まで、
人のなしうることをみんなわたしは見てきた。
つばをまき散らしながら罵る奴ら、
こそこそささやくちゃちな奴ら、
知らないうちに効いてる爬虫類の毒みたいな奴らのすべてを。
ヤヌスみたい顔が二つある奴らもだ。あいつらの目は
なにもいわずに嘘をつき、本当みたいなふりをする。
ちょっと肩をすくめて、ため息をついて、それだけで
人をつぶす。おめでたい馬鹿が気づかないうちに。

137
そんななかでわたしは生きてきた。それも無駄じゃなかったよな?
いずれ頭が鈍くなり、血の炎は消え、
襲ってくる痛みのなかでこのからだは死ぬ。
だが、わたしは魂として生きのびる。
拷問も時間ものりこえてやる。からだが死んでも関係ない。
そして、わたしのなかの滅びる肉以外のなにかで
知らないうちに奴らをつつみこんでやる。
鳴りやんでも心で鳴ってるリラの音みたいにな。岩のようにかたい
奴らの心を溶かしてやる。遅ればせながらも悔い改めるがいい!
悲しい気持ちになるがいい!

138
よし、これで呪いは完了だ……

* * *
George Gordon Byron
Childe Harold's Pilgrimage, 4.130-38

CXXX.
O Time! the beautifier of the dead,
Adorner of the ruin, comforter
And only healer when the heart hath bled―
Time! the corrector where our judgments err,
The test of truth, love,―sole philosopher,
For all beside are sophists, from thy thrift,
Which never loses though it doth defer―
Time, the avenger! unto thee I lift
My hands, and eyes, and heart, and crave of thee a gift:

CXXXI.
Amidst this wreck, where thou hast made a shrine
And temple more divinely desolate,
Among thy mightier offerings here are mine,
Ruins of years―though few, yet full of fate:
If thou hast ever seen me too elate,
Hear me not; but if calmly I have borne
Good, and reserved my pride against the hate
Which shall not whelm me, let me not have worn
This iron in my soul in vain―shall THEY not mourn?

CXXXII.
And thou, who never yet of human wrong
Left the unbalanced scale, great Nemesis!
Here, where the ancients paid thee homage long―
Thou, who didst call the Furies from the abyss,
And round Orestes bade them howl and hiss
For that unnatural retribution―just,
Had it but been from hands less near―in this
Thy former realm, I call thee from the dust!
Dost thou not hear my heart?―Awake! thou shalt, and must.

CXXXIII.
It is not that I may not have incurred
For my ancestral faults or mine the wound
I bleed withal, and had it been conferred
With a just weapon, it had flowed unbound.
But now my blood shall not sink in the ground;
To thee I do devote it―THOU shalt take
The vengeance, which shall yet be sought and found,
Which if I have not taken for the sake―
But let that pass―I sleep, but thou shalt yet awake.

CXXXIV.
And if my voice break forth, 'tis not that now
I shrink from what is suffered: let him speak
Who hath beheld decline upon my brow,
Or seen my mind's convulsion leave it weak;
But in this page a record will I seek.
Not in the air shall these my words disperse,
Though I be ashes; a far hour shall wreak
The deep prophetic fulness of this verse,
And pile on human heads the mountain of my curse!

CXXXV.
That curse shall be forgiveness.―Have I not―
Hear me, my mother Earth! behold it, Heaven!―
Have I not had to wrestle with my lot?
Have I not suffered things to be forgiven?
Have I not had my brain seared, my heart riven,
Hopes sapped, name blighted, Life's life lied away?
And only not to desperation driven,
Because not altogether of such clay
As rots into the souls of those whom I survey.

CXXXVI.
From mighty wrongs to petty perfidy
Have I not seen what human things could do?
From the loud roar of foaming calumny
To the small whisper of the as paltry few
And subtler venom of the reptile crew,
The Janus glance of whose significant eye,
Learning to lie with silence, would SEEM true,
And without utterance, save the shrug or sigh,
Deal round to happy fools its speechless obloquy.

CXXXVII.
But I have lived, and have not lived in vain:
My mind may lose its force, my blood its fire,
And my frame perish even in conquering pain,
But there is that within me which shall tire
Torture and Time, and breathe when I expire:
Something unearthly, which they deem not of,
Like the remembered tone of a mute lyre,
Shall on their softened spirits sink, and move
In hearts all rocky now the late remorse of love.

CXXXVIII.
The seal is set.―

http://www.gutenberg.org/ebooks/5131

* * *
日本語訳では必要に応じて行を増やしている。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Lord Byron, Manfred

バイロン卿ジョージ・ゴードン
『マンフレッド』より

油、足すか……ランプなんて
見つめてたらまた消えちまうけどな。
うとうとするけど眠れない。
終わらない、苦しい思いが夢でもつづきやがる。
もう逃げられない……。

心はいつも徹夜……目を閉じても、
心が目覚めてる。こんな状態でもまだ生きてるなんてな、
ふつうの人みたいな顔してさ。

賢い奴はつらいときに学ぶ。
知恵ってのは悲しみのこと、知れば知るほど
悲しいんだ。真理までわかっちまうからな、
知恵の木は命の木じゃない、とかさ。

哲学と科学--はかり知れぬことの泉、
この世の叡智--いまやみんな俺のものだ。
今、俺の頭脳がこいつらすべてを支配してる。
でも、それで何かいいことあるか? ないな。

俺は人のためにいいことをしてきた。
俺にいいことをしてくれる人もいた。
でも、それで何か変わったか? 変わらなかったよな。

敵もいたな。
眼中になかったし、みんな倒してやった。
それで何か変わったか? 全然だよな。

善と悪、命、力や権力、どうしようもなく強い思い……
こんなものなんてさ、俺にとっちゃ
砂にしみこんで消える雨と同じだよな。
言葉にならない、あのことがあってから……

もう怖いものなんてない……
呪い、ってやつだ。恐れも、
胸が高鳴ることも、希望も願いも、
待ち伏せされたみたいに、この世のものに
ふと愛を感じることも、もうなくなっちまった……

まあいいや、仕事、仕事……
(1.1.1-28)

……眠ってるときの俺を見てくれ。
いやむしろ、眠れない夜の俺を、だな。
隣に来てすわっててくれよ。
俺はひとりでいてもひとりじゃない。
復讐の女神たちに囲まれてんだ。闇のなか、
歯ぎしりしながら朝を待つだけなんだ。
で、朝が来たら来たで、日が沈むまで自分を恨む、ってな。

いっそ狂っちまったらしあわせなんだろうが、
そうはうまくはいかないんだな。死のうかとも思ったが、
水が俺から逃げてくんだ。ふつうの奴なら死ぬような
ことをしても、俺には効かないんだ。
たぶんな、慈悲のない悪霊か何かがいて、
俺を死なせないようにしてやがる。髪の毛一本で
俺をこの世に引きずり戻すんだ。そんな毛なんて、
ふつうだったら、プチってすぐに切れちまうはずなんだけどな。

想像・妄想、あふれるような意識の流れ--
それで俺はリディアのクロイソス王の財宝なみに
いろいろたくさん書いてきたわけだけどさ--そんなかに
飛びこんで、深くもぐって、溺れちまいたいぜ。
でもさ、引き潮で岸につき返されるみたいな感じでさ、
いつもそのまま、逆にさ、底なしの淵みたいな
物思いに突き落とされるんだ。

人の波に飛びこんだりもしたな。過去を忘れるために
あらゆるところに首をつっこんだ。でもダメだった。

で、わかったんだ。俺の知恵とかさ、
俺が極めてきた魔術でもさ、できないことがある、
限界がある、ってな。永遠なのは俺の絶望のほうだ。
俺は絶望のなか、永遠に生きなきゃならないんだ。
(2.2.128-150)

* * *
George Gordon, Lord Byron
From Manfred

The lamp must be replenished, but even then
It will not burn so long as I must watch:
My slumbers---if I slumber---are not sleep,
But a continuance, of enduring thought,
Which then I can resist not: in my heart
There is a vigil, and these eyes but close
To look within; and yet I live, and bear
The aspect and the form of breathing men.
But Grief should be the Instructor of the wise;
Sorrow is Knowledge: they who know the most [10]
Must mourn the deepest o'er the fatal truth,
The Tree of Knowledge is not that of Life.
Philosophy and science, and the springs
Of Wonder, and the wisdom of the World,
I have essayed, and in my mind there is
A power to make these subject to itself---
But they avail not: I have done men good,
And I have met with good even among men---
But this availed not: I have had my foes,
And none have baffled, many fallen before me--- [20]
But this availed not:---Good---or evil---life---
Powers, passions---all I see in other beings,
Have been to me as rain unto the sands,
Since that all-nameless hour. I have no dread,
And feel the curse to have no natural fear,
Nor fluttering throb, that beats with hopes or wishes,
Or lurking love of something on the earth.
Now to my task.---
(1.1.1-28)

. . . look on me in my sleep,
Or watch my watchings---Come and sit by me!
My solitude is solitude no more,[130]
But peopled with the Furies;---I have gnashed
My teeth in darkness till returning morn,
Then cursed myself till sunset;---I have prayed
For madness as a blessing---'tis denied me.
I have affronted Death---but in the war
Of elements the waters shrunk from me,
And fatal things passed harmless; the cold hand
Of an all-pitiless Demon held me back,
Back by a single hair, which would not break.
In Fantasy, Imagination, all [140]
The affluence of my soul---which one day was
A Croesus in creation---I plunged deep,
But, like an ebbing wave, it dashed me back
Into the gulf of my unfathomed thought.
I plunged amidst Mankind---Forgetfulness
I sought in all, save where 'tis to be found---
And that I have to learn---my Sciences,
My long pursued and superhuman art,
Is mortal here: I dwell in my despair---
And live---and live for ever. [150]
(2.2.128-150)

* * *
こういうことを書いていいのはバイロンだけ。

* * *
英語テクストは次のページから。
http://www.gutenberg.org/ebooks/20158

日本語訳では自由に改行し、自由にスタンザにわけている。

思うにブランク・ヴァース=弱強五歩格無韻詩とは、
自由詩以前の自由詩のひとつ。もうひとつはオード。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, Childe Harold's Pilgrimage, 3.69-75

ジョージ・ゴードン、バイロン卿
『チャイルド・ハロルドの旅』 3.69-75

69
人を避けていても、人を憎んでるわけじゃない。
人と一緒に動き、働くことが苦手なだけだ。
不満があるから、心の泉を
閉ざしてるわけじゃない。むしろ、熱い群衆のなか
心が沸いて噴きこぼれ、自分の病の
餌食になるのを避けたいだけ。ゴタゴタに巻きこまれ、
後で後悔するのが嫌なのだ。
意味もなく喧嘩が好きな人々のなか、攻撃されて攻撃して攻撃されて・・・・・・
まったくみじめでくだらない。勝者のない無駄な争いにすぎないのだから。

70
そんななか、一瞬の致命的な気の迷いに屈してしまえば、
悔い改めの一生をすごすことになる。伝染病に
かかった魂を抱え、すべての血を涙に変えて、
以降の日々を夜一色に染めあげることになる。
人生など、ただの希望のない逃避行、
闇のなかを歩くなら。海の上、
どんな向こう見ずだって港に向かって舵をとる。
が、永遠にさまよう魂の
小舟は進みつづけ、どこにもたどりつけやしない。

71
だったら、ひとりで生きるほうがよくないか、
大地を大地として愛しながら?
青い矢のようなローヌ川のほとりで、
その源の澄んだ泉の脇で?
泉はまるで川の母、
わがままでかわいいローヌが
目覚めて泣けば、やさしくそれにキスをする・・・・・・。
こんなことを考えながら、人生をすりきらすほうがよくはないか?
ぶつかりあう人の波に加って、傷つけたり傷ついたりするのより?

72
いや、わたしは、ひとりで生きてるのではない。むしろ
まわりのものととけあって生きている。わたしにとって、
高い山は心の一部、都市の
騒音は拷問だ。自然のなか、
いやなことなど何もない。肉あるものの連鎖の
一部をなすこと、他の生きものと同じレベルで
生きること--これは不本意だが、魂はいつでも逃げ出せる。
そして空と、山の頂上と、高く波うつ
海と、星と、ひとつになる。嘘じゃない。

73
こうして、わたしは自然にとけこむ。生きるとはそういうこと。
かつてわたしがいた雑踏の砂漠、
あれは闘争と苦悶の場、
何かの罪のために投げこまれた悲しみの国だった。
そこで生き、苦しみ、そして、わたしはとうとう抜け出した。
新しい羽を手に入れたのだ。
突風に打たれつつ
わたしの羽は強くなっていき、楽しげに羽ばたきながら、
まとわりつく冷たい土を蹴散らした。

74
いつか、心が完全に自由になったら--
おとしめられた今の状態、
肉体とともにある状態から可能なかぎり脱し、
飛ぶ虫・這う虫と同じくらい幸せになれたなら--
いつか、人が外の世界と調和して、
からだの塵が本当に塵となって消えたなら、この目に
映るすべてのものがもっとやさしく、あたたかく見えるのではないか?
肉体なき心が? あらゆるところに宿る精とふれあう?
そんな精と同じように、わたしの心も不死で永遠なのではないか?

75
山は、波は、空は、みなわたしの一部、わたしの魂の
一部ではないか? わたしがこれらの一部であるのと同様に?
自然への愛は、わたしの心に深く根づいてないか?
嘘偽りなどいっさいなく? 自然に比べたら、
他のものなどどうでもいいだろう? 苦しみの波など
せき止めればいい、山、海、空を愛する気持ちを
忘れるくらいなら! 下ばかりを見ている連中の
目からの痰みたいな、冷たくて汚いものはいらない。
熱く燃える思いなんて、奴らにありやしない!

* * *
George Gordon Lord Byron
Childe Harold's Pilgrimage, 3.69-75

LXIX.
To fly from, need not be to hate, mankind;
All are not fit with them to stir and toil,
Nor is it discontent to keep the mind
Deep in its fountain, lest it overboil
In one hot throng, where we become the spoil
Of our infection, till too late and long
We may deplore and struggle with the coil,
In wretched interchange of wrong for wrong
Midst a contentious world, striving where none are strong.

LXX.
There, in a moment, we may plunge our years
In fatal penitence, and in the blight
Of our own soul, turn all our blood to tears,
And colour things to come with hues of Night;
The race of life becomes a hopeless flight
To those that walk in darkness: on the sea,
The boldest steer but where their ports invite,
But there are wanderers o'er Eternity
Whose bark drives on and on, and anchored ne'er shall be.

LXXI.
Is it not better, then, to be alone,
And love Earth only for its earthly sake?
By the blue rushing of the arrowy Rhone,
Or the pure bosom of its nursing lake,
Which feeds it as a mother who doth make
A fair but froward infant her own care,
Kissing its cries away as these awake;―
Is it not better thus our lives to wear,
Than join the crushing crowd, doomed to inflict or bear?

LXXII.
I live not in myself, but I become
Portion of that around me; and to me,
High mountains are a feeling, but the hum
Of human cities torture: I can see
Nothing to loathe in Nature, save to be
A link reluctant in a fleshly chain,
Classed among creatures, when the soul can flee,
And with the sky, the peak, the heaving plain
Of ocean, or the stars, mingle, and not in vain.

LXXIII.
And thus I am absorbed, and this is life:
I look upon the peopled desert Past,
As on a place of agony and strife,
Where, for some sin, to Sorrow I was cast,
To act and suffer, but remount at last
With a fresh pinion; which I felt to spring,
Though young, yet waxing vigorous as the blast
Which it would cope with, on delighted wing,
Spurning the clay-cold bonds which round our being cling.

LXXIV.
And when, at length, the mind shall be all free
From what it hates in this degraded form,
Reft of its carnal life, save what shall be
Existent happier in the fly and worm,―
When elements to elements conform,
And dust is as it should be, shall I not
Feel all I see, less dazzling, but more warm?
The bodiless thought? the Spirit of each spot?
Of which, even now, I share at times the immortal lot?

LXXV.
Are not the mountains, waves, and skies a part
Of me and of my soul, as I of them?
Is not the love of these deep in my heart
With a pure passion? should I not contemn
All objects, if compared with these? and stem
A tide of suffering, rather than forego
Such feelings for the hard and worldly phlegm
Of those whose eyes are only turned below,
Gazing upon the ground, with thoughts which dare not glow?

* * *
Cf. Wordsworth, "Ode" ("Intimations of Immortality") 1807 ver.
(みんなワーズワースが大好き……。)

* * *
http://www.gutenberg.org/ebooks/5131

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, Childe Harold's Pilgrimage, 3.52-54

ジョージ・ゴードン、バイロン卿
『チャイルド・ハロルドの旅』 3.52-54

52
ハロルドは心のなかでこういって、川岸を歩いていった。
何も感じないわけではなかった。朝、谷の鳥たちが
目を覚まし、楽しげに歌えば、
追放の身ながら、心は躍る。
眉間には、いかめしいしわ。
冷たい心、動かない心に
激しい感情、おだやかな気持ちが宿ることなど、もはやない。
が、時として、そんな顔にもよろこびがこっそり忍びこむ。
こんな景色のなか、ほんの束の間、よろこびの影が浮かぶのだ。

53
また、彼は、愛に心を閉ざしてしまったわけでもなかった。もう
熱い気持ちは燃え尽きて、灰になってしまっていたが。
ほほえみかける人を冷たくにらむ、
なんてことはできないもの。心は、やさしい人のところに
飛んでいき、やさしさにやさしさで応える。たとえ下衆な
人々にどれほどうんざりしていようとも。ハロルドもそうだった。
彼には、やさしい人の思い出があった。心許せる女性、
愛してくれた人がいた。彼と彼女の心は、とけてひとつになっていた。
そして、特にやさしい気分のとき、このことを胸に思い出すのだった。

54
また、ハロルドは好きになっていた--なぜかはわからない。
彼のような男にはめずらしいことだ--
花のつぼみ、ほんのわずかにふくらみはじめたつぼみのような
こどものか弱くはかないようすが、彼は好きだった。どうして
こんなふうに彼が変わったのか、あれほど人を
あざけり、軽蔑していたのに、などと考えてもしかたがない。
実際、そうだったのだから。ふつう、孤独のなか、
幼くして摘みとられたやさしさには、もう育つ力がない。が、ハロルドの場合、
世界の輝きが失われたとき、心のなか、やさしさが熱く輝きはじめたのであった。

* * *
George Gordon Lord Byron
Childe Harold's Pilgrimage, 3.52-54

LII.
Thus Harold inly said, and passed along,
Yet not insensibly to all which here
Awoke the jocund birds to early song
In glens which might have made e'en exile dear:
Though on his brow were graven lines austere,
And tranquil sternness which had ta'en the place
Of feelings fierier far but less severe,
Joy was not always absent from his face,
But o'er it in such scenes would steal with transient trace.

LIII.
Nor was all love shut from him, though his days
Of passion had consumed themselves to dust.
It is in vain that we would coldly gaze
On such as smile upon us; the heart must
Leap kindly back to kindness, though disgust
Hath weaned it from all worldlings: thus he felt,
For there was soft remembrance, and sweet trust
In one fond breast, to which his own would melt,
And in its tenderer hour on that his bosom dwelt.

LIV.
And he had learned to love,―I know not why,
For this in such as him seems strange of mood,―
The helpless looks of blooming infancy,
Even in its earliest nurture; what subdued,
To change like this, a mind so far imbued
With scorn of man, it little boots to know;
But thus it was; and though in solitude
Small power the nipped affections have to grow,
In him this glowed when all beside had ceased to glow.

* * *
http://www.gutenberg.org/ebooks/5131

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, Childe Harold's Pilgrimage, 3.32-34

ジョージ・ゴードン、バイロン卿
『チャイルド・ハロルドの旅』 3.32-34

32
人は悲しみ、やがて微笑む。そして、微笑みながら、悲しむ。
木はゆっくり枯れていき、そして、最後に倒れる。
船は進む、マストが折れても、帆が裂けても。
天井の梁は痛み、白く朽ちはてる、
ホールの上に大きく横たわったまま。廃墟の壁は
立ちつづける、吹きさらしの風で銃眼がすりへってしまっても。
牢獄の横木も残る、囚人が死んだ後も。
嵐で日が隠れていても、一日はつづいていく。
そう、このように心は壊れる。そして、壊れたまま生きつづける。

33
鏡が割れると、破片の
数だけ鏡が増える。そして
ひとつのものが鏡に映って千になる。
同じひとつのものなのに、鏡が割れれば割れるほど増えていく。
心もそう。心は忘れたりしない。
こなごなに砕け、動けず、冷たく
血の気がなくなってしまっても、悲しみのなか、眠ることなく痛みつづける。
からだが年老いていくなか、心も枯れていく、
人知れず、語られることのない悲しみのために。

34
絶望のなかにすら命の源がある。
毒は人を生きさせる。絶望の根から
死にそうな枝が育つのだ。まったくの無である
死とはちがう。人は生きていける、
もっともつらい悲しみの果実、
死海の岸の、灰の味がするリンゴのような
果実によっても。そもそも人の寿命を
楽しみの数で数えたら、楽しいうちだけ生きられるとしたなら、
たとえば、60年も生きられる人などいないだろう?

* * *
George Gordon Lord Byron
Childe Harold's Pilgrimage, 3.32-34

XXXII.
They mourn, but smile at length; and, smiling, mourn:
The tree will wither long before it fall:
The hull drives on, though mast and sail be torn;
The roof-tree sinks, but moulders on the hall
In massy hoariness; the ruined wall
Stands when its wind-worn battlements are gone;
The bars survive the captive they enthral;
The day drags through though storms keep out the sun;
And thus the heart will break, yet brokenly live on:

XXXIII.
E'en as a broken mirror, which the glass
In every fragment multiplies; and makes
A thousand images of one that was,
The same, and still the more, the more it breaks;
And thus the heart will do which not forsakes,
Living in shattered guise, and still, and cold,
And bloodless, with its sleepless sorrow aches,
Yet withers on till all without is old,
Showing no visible sign, for such things are untold.

XXXIV.
There is a very life in our despair,
Vitality of poison,―a quick root
Which feeds these deadly branches; for it were
As nothing did we die; but life will suit
Itself to Sorrow's most detested fruit,
Like to the apples on the Dead Sea shore,
All ashes to the taste: Did man compute
Existence by enjoyment, and count o'er
Such hours 'gainst years of life,―say, would he name threescore?

* * *
http://www.gutenberg.org/ebooks/5131

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, Childe Harold's Pilgrimage, 2.23-26

ジョージ・ゴードン、バイロン卿
『チャイルド・ハロルドの旅』 2.23-26

23
夜だ--いろいろ考えていると、
かつて誰かを愛したことを思い出す。もうそんなこともないのだが。
熱い思いを裏切られ、ひとり悲しんできた心が、
昔は友だちもいたのに、なんて夢を見る。
腰の曲がった年寄りになるなんて、誰が望む?
たとえ気が若くても、もう愛することも楽しむこともできないなんて?
ああ! 通っていたはずの心が通わなくなったら、
人なんてもう死んだも同然。死神の取り分など、ほとんど残っていない。
ああ! 幸せだった日々! 少年に戻りたくないなんて男がどこにいる?

24
こうして船の手すりにもたれ、
波に映る月を見ながら、
心は、妄想や傲慢さに満ちたみずからの陰謀を忘れ、
知らず知らずのうちに過去の月日に帰っていく。
どれほどひとりぼっちであろうと、大切な何か、
自分より大切な何かについて考えない、考えたことのない、
人などいないはず。そして涙の一滴くらいは流しているはず。
痛みが波のように押しよせてくる! 疲れた胸、
重い心が、いつも忘れようとしているのに!

25
岩の上にすわり、川や丘を見つめること、
森の木々の陰をゆっくり目でたどること、
人の支配を認めないものたちが住むところ、
人がほとんど足を踏み入れていないところで--
たったひとり、誰も登ったことのない山に登ること、
柵などいらない野生の羊たちといっしょに--
ひとり、崖やしぶきをあげる滝の上に立つこと--
孤独とはこういうことではない。これは美しい
自然との対話、ふだん目に入らない自然の宝を眺めること。

26
群衆のなか、人々を見て、話すのを聞き、
ぶつかられたりあやつったりしながら、いっしょにさまようこと--
この世の疲れた住人、むしろただの一時滞在者として、
幸せになったり、誰も幸せにしてあげたりできないこと--
まわりには、苦しみから逃げる奴、着飾ってくらすために心を売る奴ばかり!
仲間意識もなく(あっても同じだ)、もし自分がいなくなっても
あいかわらずにこにこ生きてるような者たちにかこまれていること--
それまではおせじをいって、いうことを聞いて、助けや愛を求めてきてたくせに--
ひとりぼっち、孤独とは、まさにこれ、まさにこのこと!

* * *
George Gordon Lord Byron
Childe Harold's Pilgrimage, 2.23-26

XXIII.
'Tis night, when Meditation bids us feel
We once have loved, though love is at an end:
The heart, lone mourner of its baffled zeal,
Though friendless now, will dream it had a friend.
Who with the weight of years would wish to bend,
When Youth itself survives young Love and Joy?
Alas! when mingling souls forget to blend,
Death hath but little left him to destroy!
Ah, happy years! once more who would not be a boy?

XXIV.
Thus bending o'er the vessel's laving side,
To gaze on Dian's wave-reflected sphere,
The soul forgets her schemes of Hope and Pride,
And flies unconscious o'er each backward year.
None are so desolate but something dear,
Dearer than self, possesses or possessed
A thought, and claims the homage of a tear;
A flashing pang! of which the weary breast
Would still, albeit in vain, the heavy heart divest.

XXV.
To sit on rocks, to muse o'er flood and fell,
To slowly trace the forest's shady scene,
Where things that own not man's dominion dwell,
And mortal foot hath ne'er or rarely been;
To climb the trackless mountain all unseen,
With the wild flock that never needs a fold;
Alone o'er steeps and foaming falls to lean:
This is not solitude; 'tis but to hold
Converse with Nature's charms, and view her stores unrolled.

XXVI.
But midst the crowd, the hum, the shock of men,
To hear, to see, to feel, and to possess,
And roam along, the world's tired denizen,
With none who bless us, none whom we can bless;
Minions of splendour shrinking from distress!
None that, with kindred consciousness endued,
If we were not, would seem to smile the less
Of all that flattered, followed, sought, and sued:
This is to be alone; this, this is solitude!

* * *
スタンザ26は、以下のように理解。

but midst the crowd,
to see [men],
to hear the hum,
to feel the shock of men,
and to possess and roam along [them],

[we being] the world's tired denizen,

with none who bless us [and]
none whom we can bless,

---[they being] minions of splendour shrinking from distress!---

[with] none, of all that flattered, followed,
sought, and sued [us],
that, endued with kindred consciousness,
would seem to smile the less
[even] If we were not:

this is to be alone; this, this is solitude!

* * *
http://www.gutenberg.org/ebooks/5131

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, ("There be none of Beauty's daughters")

歌詞(「〈美〉の女神の娘たちでも」)
ジョージ・ゴードン、バイロン卿

〈美〉の女神の娘たちでも、
君のようにふしぎな力はもっていない。
水に書かれた音楽のよう、
君のきれいな声は。
君の声が魔法をかけると
海の時間が止まる。
波はおさまり、きらきら光る。
風もあやされ、うとうと夢を見る。

真夜中の月が、海の上、
かがやく鎖を織りなしている。
海の胸は静かにふくらむ、
まるで寝ているこどものように。
まるで、この世界の魂がおじぎして、
女神の歌、君の歌に聴き入っているかのよう。
そして満たされて、静かに高まっているかのよう、
夏の海が高まるように。

* * *
"Stanzas for Music"
("There be none of Beauty's daughters")
George Gordon, Lord Byron

There be none of Beauty's daughters
With a magic like thee;
And like music on the waters
Is thy sweet voice to me:
When, as if its sound were causing
The charmed ocean's pausing,
The waves lie still and gleaming,
And the lull'd winds seem dreaming:

And the midnight moon is weaving
Her bright chain o'er the deep;
Whose breast is gently heaving,
As an infant's asleep:
So the spirit bows before thee,
To listen and adore thee;
With a full but soft emotion,
Like the swell of Summer's ocean.

* * *
http://www.poetryfoundation.org/poem/173102

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Lord Byron, "When We Two Parted"

ジョージ・ゴードン、バイロン卿
「ぼくたちは別れた」

1.
ぼくたちは別れた。
沈黙と涙のなか、
心は半ば破れ、
もうこれ以上会わないと。
君の頬は青白く、冷たく、
キスはもっと冷たかった。
あのときの悲しみが、
今もつづいてる。

2.
朝露が
ぼくの額に冷たく刺さった。
いわば思えば前ぶれ、
今の気持ちの。
君は誓いをみな破り、
軽い女といわれてる。
君の名を聞くと、
ぼくまで恥ずかしい。

3.
君の名は、
君の死を告げる鐘のよう。
戦慄がぼくを襲う--
あんなに大事な人だったのに。
誰もぼくと君の関係を知らない。
ぼくたちの深い関係を。
ぼくは君を悲しみ続ける、
言葉にならないくらい深く。

4.
会っていたことは秘密--
悲しんでいることも秘密、
君が忘れるなんて、
君があざむくなんて。
もしどこかで君に会ったら、
何年もたってからまた会ったら、
ぼくはなんていおう?
黙って泣く?

* * *
George Gordon, Lord Byron
"When We Two Parted"

1.
When we two parted
In silence and tears,
Half broken-hearted
To sever for years,
Pale grew thy cheek and cold,
Colder thy kiss;
Truly that hour foretold
Sorrow to this.

2.
The dew of the morning
Sunk chill on my brow―
It felt like the warning
Of what I feel now.
Thy vows are all broken,
And light is thy fame:
I hear thy name spoken,
And share in its shame.

3.
They name thee before me,
A knell to mine ear;
A shudder comes o'er me―
Why wert thou so dear?
They know not I knew thee,
Who knew thee too well:―
Long, long shall I rue thee,
Too deeply to tell.

4.
In secret we met―
In silence I grieve
That thy heart could forget,
Thy spirit deceive.
If I should meet thee
After long years,
How should I greet thee?―
With silence and tears.

* * *
内容はステレオタイプ的。

x/x (弱強弱) のリズムが特徴的。
(一貫してはいないが。)

* * *
英語テクストは次のものから。一部修正。
http://www.gutenberg.org/ebooks/21811

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Byron, Don Juan, Canto 1

バイロン卿ジョージ・ゴードン (1788-1824)
『ドン・ジュアン』 第1歌より
(ドン・ジュアンとドンナ・ジュリア)

72
彼に会っても、もう彼女は、ほほえみかけたりしなかった。
が、その悲しげな表情は、むしろほほえみよりも美しかった。
まるで、彼女の心には深い思いがあって、
しかし、それを認められないかのようであった。そんな思いが
心の中心で抑えられ、凝縮され、そして燃えているかのようであった。
罪のない思いも、実はいろいろずるいことを考える。
だから、それは、みずからを信用したりしない。本当の気持ちを自分に打ちあけたりしない。
生まれて間もないときから、なぜか、愛は偽善を知っている。

81
愛、そう、しかるべき限度内で愛することを、
罪のないジュリアは心に決めた。
それは、若いドン・ジュアンのため--そんな愛の
経験は、ときとして彼のために役立つはず--
汚れのない神殿に灯された愛の炎は、一点のくもりのない
天の輝きとともに、甘く説き諭すように、
彼に教えるはず--愛と彼女が、力をあわせて、彼に教えるはず・・・・・・
何を? わたしにはわからないし、実際ジュリアにもわかっていなかった。

92
彼は、自分について考えた。大地について考えた。
すばらしい人について、星について、考えた。
いったい、どのように星は生まれたのだろう?
それから、彼は、地震について考えた。戦争について考えた。
月の周囲は何マイルなのかを考えた。
彼は、気球について考えた。いったいどれだけ学べば、
はてしない空について完璧に理解できるのだろう?
そして、彼は・・・・・・ドンナ・ジュリアの瞳について考えた。

94
彼は、木の葉をじっと見た。花をじっと見た。
風が吹くたび、彼には誰かの声が聞こえた。それから
彼は考えた、森の精の女の子たちや、神々のくつろぐ木陰について。
女神たちが人間のところにやってきて、などということも。
彼は、道を見失い、時間がたつのも忘れ、
そして、ふたたび時計を見たときに
気がついた、〈時〉の神に完全に出し抜かれたことに--
夕食も逃してしまったことに。

105
彼女は座っていた。ひとりではなかった。わたしも詳しくは知らない、
どういう経緯で二人がこのように会うことになったのか。
知っていても、いうべきではないだろう--
どんなときでも、みな口は慎むべきなんだ。
どのようにして、また、なぜ、こうなったにしろ、
ジュリアとジュアンは二人でいた、向かいあって。
そのようなとき、できることなら、
たがいに目は閉じたほうがいい。まあ、難しいだろうが。

106
彼女はなんてきれいなんだろう! ジュアンの気持ちを意識して、ジュリアも
頬を赤く、熱く、していた。しかし、それがいけないこととは思っていなかった。
ああ、〈愛〉の神よ! 君の魔法は不思議で、そして、なんて強力なんだろう!
弱き者に力を与え、強き者を踏みつぶし・・・・・・。
なんて見事な嘘を自分にいい聞かせることか! もっとも賢い
人々だって、君の誘惑にかかってしまったら!
今、ジュリアが立っているのは、とてつもなく高い崖の上。
なのに、自分には罪がないと、彼女は強く信じている・・・・・・。

113
太陽は沈み、黄色い月がのぼる。
月には悪魔がいて、悪へと人を誘う。みな、
月の女神アルテミスは「純潔」、というが、それはたいした
早とちりだ。昼間になされる、
もっとも長い6月21日の昼間に
なされる、悪しくも真剣なお遊びは、
月あかりのほほえむたった三時間になされるものの半分にすら満たないはず--
そんなことを見ながら、月の女神は慎み深い顔をしているのだから。

114
そんな夜の時間には、危険な沈黙がある。
静けさのなか、魂がみずからを完全に広げ、
さらし出してしまう。そうなると、
もう完全には自分をコントロールできない。
銀色の月の光は、木や塔を神聖な色で輝かせ、
すべてのものを美しく、深く、やさしく見せる。
心にも息を吹きかけ、愛しく、
けだるく、しかし落ちつかない空気でつつむ。

115
こうして、ジュリアはジュアンと座っていた。半分抱きしめられつつ、
赤熱する彼の腕から半分逃れつつ。
彼の腕は震えていた。それがふれている彼女の胸も震えていた。
それでもジュリアは、いけないことをしているとは思っていなかったに違いない。
そう思っていたなら、ただ腰を引けばよかったのだから。
しかし、これは、確かに心惑わす状況だ。
そして、それから、--さあ、どうなる?--もう書かないほうがいいだろう。
そもそも、こんな話、はじめちゃいけなかったんだ。

* * *
George Gordon Lord Byron
From Don Juan, Canto 1

72
And if she met him, though she smiled no more,
She look'd a sadness sweeter than her smile,
As if her heart had deeper thoughts in store
She must not own, but cherish'd more the while
For that compression in its burning core;
Even innocence itself has many a wile,
And will not dare to trust itself with truth,
And love is taught hypocrisy from youth.

81
Love, then, but love within its proper limits,
Was Julia's innocent determination
In young Don Juan's favour, and to him its
Exertion might be useful on occasion;
And, lighted at too pure a shrine to dim its
Ethereal lustre, with what sweet persuasion
He might be taught, by love and her together---
I really don't know what, nor Julia either.

92
He thought about himself, and the whole earth
Of man the wonderful, and of the stars,
And how the deuce they ever could have birth;
And then he thought of earthquakes, and of wars,
How many miles the moon might have in girth,
Of air-balloons, and of the many bars
To perfect knowledge of the boundless skies;---
And then he thought of Donna Julia's eyes.

94
He pored upon the leaves, and on the flowers,
And heard a voice in all the winds; and then
He thought of wood-nymphs and immortal bowers,
And how the goddesses came down to men:
He miss'd the pathway, he forgot the hours,
And when he look'd upon his watch again,
He found how much old Time had been a winner---
He also found that he had lost his dinner.

105
She sate, but not alone; I know not well
How this same interview had taken place,
And even if I knew, I should not tell---
People should hold their tongues in any case;
No matter how or why the thing befell,
But there were she and Juan, face to face---
When two such faces are so, 't would be wise,
But very difficult, to shut their eyes.

106
How beautiful she look'd! her conscious heart
Glow'd in her cheek, and yet she felt no wrong.
O Love! how perfect is thy mystic art,
Strengthening the weak, and trampling on the strong,
How self-deceitful is the sagest part
Of mortals whom thy lure hath led along---
The precipice she stood on was immense,
So was her creed in her own innocence.

113
The sun set, and up rose the yellow moon:
The devil's in the moon for mischief; they
Who call'd her CHASTE, methinks, began too soon
Their nomenclature; there is not a day,
The longest, not the twenty-first of June,
Sees half the business in a wicked way
On which three single hours of moonshine smile---
And then she looks so modest all the while.

114
There is a dangerous silence in that hour,
A stillness, which leaves room for the full soul
To open all itself, without the power
Of calling wholly back its self-control;
The silver light which, hallowing tree and tower,
Sheds beauty and deep softness o'er the whole,
Breathes also to the heart, and o'er it throws
A loving languor, which is not repose.

115
And Julia sate with Juan, half embraced
And half retiring from the glowing arm,
Which trembled like the bosom where 't was placed;
Yet still she must have thought there was no harm,
Or else 't were easy to withdraw her waist;
But then the situation had its charm,
And then―――God knows what next―――I can't go on;
I'm almost sorry that I e'er begun.

* * *
16歳のドン・ジュアンと23歳の人妻ドンナ・ジュリアが
恋に落ちていく場面。

* * *
(訳注)
(番号はスタンザをあらわす。)

72
look
表情や視線によってあらわす(OED 1h)。

compress
凝縮する(OED 2)。抑圧する(OED 5)。

92
([T]he whole earth[,] / Of man the wonderful のところが、
まだよくわからない。)

94
"[A] voice"
あえて誰の声か明確にしていないところがポイント。
ドン・ジュアン自身、誰の声が頭に残っているか、
よくわかっていない = ジュリアにとらわれている
ことがまだ自分でもわかっていない、ということ。

106
conscious
ジュアンの気持ちを知っている、ということ。

Strengthening the weak, and trampling on the strong
キリスト教の神や、どこかの正義の味方について
いわれるようなことを、ここでは皮肉をこめて。
「弱き者に力を与えて」(悪いことをさせる・・・・・・)。

113
business
真剣に、集中してなされるような仕事。遊びの正反対
のもの(OED 13a)。いわゆる不倫のような、道から
はずれた恋愛はもちろん仕事とは正反対のはずだが、
仕事並みに、あるいはそれ以上に、そんな恋人・愛人たちは
真剣、ということを(いやみなかたちで)表現。

最後の行のsheはthe moon. 月の女神アルテミス = ディアナ
として擬人化。

all the while
月夜の三時間にいけないことがなされているあいだじゅう。

115
sate
大きなソファなどに座っているところをイメージ。

were
= would be.

* * *
英語テクストは、Byron, Don Juan より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/21700

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, "She Walks in Beauty"

バイロン卿ジョージ・ゴードン (1788-1824)
「あの人は歩く、美につつまれて」

I.
あの人は歩く、美につつまれて。その姿は、まるで夜、
雲のない、星いっぱいの夜空のよう。
もっとも美しい闇と、もっとも美しいあかりが、みな
あの人の表情、あの人の瞳に集まり、
あのように豊かに熟し、やさしく落ちついた光を発している。
まぶしい昼の日にはない、あの落ちついた光を。

II.
あと少しでも陰が多かったら、少しでも光が少なかったら、
あの人の、言葉では表現できない美しさは、半減してしまうだろう。
大鴉のように黒い髪、そのひと房ひと房のなかで波打つあの美しさ、
顔の上に光り輝くあの美しさが。
その表情のなか、澄みわたるように美しい思いが、みずから示している、
どれほど純粋で気高い人のうちに宿っているか、を。

III.
あの人の頬のところで、目のところで、
あのようにやさしく、おだやかに、しかし表現豊かに、
心奪うほほえみが、赤らみ輝く肌の色が
語っている、あの人は善良に日々を過ごしている、と。
あの人は、すべてのもの、みずからよりも卑しいものに対してもやさしい、と。
あの人の愛は汚れのないものである、と。

* * *
George Gordon Lord Byron
"She Walks in Beauty"

I.
She walks in Beauty, like the night
Of cloudless climes and starry skies;
And all that's best of dark and bright
Meet in her aspect and her eyes:
Thus mellowed to that tender light
Which Heaven to gaudy day denies.

II.
One shade the more, one ray the less,
Had half impaired the nameless grace
Which waves in every raven tress,
Or softly lightens o'er her face;
Where thoughts serenely sweet express,
How pure, how dear their dwelling-place.

III.
And on that cheek, and o'er that brow,
So soft, so calm, yet eloquent,
The smiles that win, the tints that glow,
But tell of days in goodness spent,
A mind at peace with all below,
A heart whose love is innocent!

* * *
(訳注)

2 clime
大気圏(OED 3)。[S]kiesとほぼ同義。
([C]loudlessとstarryもほぼ同義。)

5 mellowed. . . .
分詞構文。主節は、all that's best of
dark and bright Meet. . . .

7
直訳すれば、「あとひとつ分多い影、あと一本分少ない光線」。
これらが、the nameless graceをhalf impairして
しまうだろう、ということ。

8 Had
= would have. 仮定法。

11-12
Where: 関係副詞。= At/on her face
主語: serenely sweet thoughts
述語: express
目的語:
How pure, how dear their dwelling-place [is]
(their = the thoughts')

13 brow
目から上のところ。感情があらわれるところ(OED 5)。

16 But
= only.

17 at peace
友好的で、敵対していない(OED 11a)。
平穏で静か(OED 11b)。

* * *
英語テクストは、The Works of Lord Byron. Vol. 3 より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/21811

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Byron, ("I would to Heaven that I were so much clay")

バイロン卿ジョージ・ゴードン (1788-1824)
(「天に祈りたい、わたしなど、ただの土くれだったらよかったのに」)

天に祈りたい、わたしなど、ただの土くれだったらよかったのに、
血、骨、骨髄、どうしようもない感情や気持ちをもつ存在ではなく--
もしそうであったなら、少なくとも過去は忘れることができるだろうから。
そして、これからは--(こう書きながら、わたしはもうフラフラだ、
今日は本当に飲みすぎてしまって、
まるで天井に立っているみたいだ)
ああ、そうだ--これからのことを考えるのが大切なのだ--
だから、そう--頼むから--ドイツ・ワインのソーダ割りをくれ!

* * *
George Gordon Lord Byron
("I would to Heaven that I were so much clay")

I would to Heaven that I were so much clay,
As I am blood, bone, marrow, passion, feeling---
Because at least the past were passed away,
And for the future---(but I write this reeling,
Having got drunk exceedingly to-day,
So that I seem to stand upon the ceiling)
I say---the future is a serious matter---
And so---for God's sake---hock and soda-water!

* * *
『ドン・ジュアン』第一歌の原稿の裏に書かれた
スタンザ。暗い過去にさいなまれるバイロニック・
ヒーローを演じつつ、それをみずからパロディ化
している作品。

どうしようもない過去の記憶を抱えて生きるのが
つらいから、「ただの土くれだったらよかったのに」
と祈っているのかと思いきや、飲みすぎの苦しみから
逃れたいだけ、という。

また、前向きに未来のことを真剣に考えるかと
思いきや、近すぎる将来の希望として酒をもう一杯
注文する、という。

* * *
1 I would
= I wish

1 Heaven
神のこと(OED 6a)。

1 clay
創世記冒頭参照。神が人間をつくった際の原料であった
土くれ、魂が吹きこまれる前のただの土に戻りたい、
ということ。

2 feeling
感情・意識としての気持ち (最初に読んだとき) +
飲みすぎで気持ち悪い、というときの「気持ち」、
身体的感覚(OED 2b)
(最後まで読んでから、もう一度読み直したとき)。

3 were
= would be. I would . . . を受けた仮定法の構文。

* * *
英語テクストは、The Works of Lord Byron,
Volume 6 より。
http://www.gutenberg.org/ebooks/18762

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )