goo

Daniel, Delia 43 ("I must not grieue my Loue")

サミュエル・ダニエル
『ディーリア』43

ぼくの好きな人には悲しんでほしくない、楽しげな詩、
若い頃の微笑む自分を描いた詩を読んだ時に。
花は咲く。でもそのうち枯れて種になる。
あの人はまだ若い、だから今、恋を楽しまないと。
そう、かわいい君、今のうちに恋を楽しんで。
花を摘んで、枯れてしまう前に。
いちばんきれいな、咲きはじめの頃に。
恋と若さの導くがままに楽んで。
光を放つ微笑みで暗い雲を追い払って。
ぼくのため息が巻きおこす嵐を鎮めて。
かわいい子には優しく微笑んでいてほしいから、
優しく微笑んでいる子がずっと好かれるのだから。
いつか悲しい恋が叶った時にこう言いたい、
そういう子が好きだったなんて幸せ、と。

*****
Samuel Daniel
Delia 43

I must not grieue my Loue, whose eyes would reede,
Lines of delight, whereon her youth might smyle:
Flowers haue a tyme before they come to seede,
And she is young and now must sport the while.
Ah sport sweet Mayde in season of these yeeres,
And learne to gather flowers before they wither:
And where the sweetest blossoms first appeares,
Let loue and youth conduct thy pleasures thither.
Lighten forth smyles to cleere the clowded ayre,
And calme the tempest which my sighes doe rayse:
Pittie and smyles doe best become the fayre,
Pittie and smyles shall yeeld thee lasting prayse.
I hope to say when all my griefes are gone,
Happy the hart that sigh'd for such a one.

http://www.luminarium.org/renascence-editions/delia.html

*****
詩集の終わり近くの穴埋め的な作品。
ネタに困ったらカルペ・ディエム、という感じ。

Carpe diem

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, Delia 45 (Sleep)

サミュエル・ダニエル
『ディーリア』45

眠りは悩みを沈めてくれる魔法使い、黒い夜の子、
音のない闇に生まれた死の兄弟。
苦しむぼくの心に安らぎを、光を、返して。
戻ってきて、悩みを黒く塗りつぶして。
泣くのは昼間だけで十分、
危険を冒して沈んだ船のように若さが台なしだからって。
ふられた涙を流すのは起きている時だけでいい。
夜の嘘のためにまで苦しみたくない。
夢なんて消えればいい。昼間の欲望のドラマ、
朝の恋を再現しないで。
夜明けの太陽が嘘と証明するようなものは見せないで。
悲しみに悲しみが重なって重くなるだけだから。
ずっと眠っていたい、暗い雲に抱かれて。
目覚めたくない、昼間の現実に嘲られたくない。

*****
Samuel Daniel
Delia 45

Care-charmer sleepe, sonne of the Sable night,
Brother to death, in silent darknes borne:
Relieue my languish, and restore the light,
With darke forgetting of my cares returne
And let the day be time enough to morne,
The shipwrack of my ill-aduentred youth:
Let vvaking eyes suffice to vvayle theyr scorne,
Without the torment of the nights vntruth.
Cease dreames, th'ymagery of our day desires,
To modell foorth the passions of the morrow:
Neuer let rysing Sunne approue you lyers,
To adde more griefe to aggrauat my sorrow.
Still let me sleepe, imbracing clovvdes in vaine;
And neuer vvake, to feele the dayes disdayne.

http://www.luminarium.org/renascence-editions/delia.html

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, Delia 29 ("Her glasse")

サミュエル・ダニエル
『ディーリア』29

ディーリア、どうして鏡ばかり見る?
天のくれたきれいな顔ばかり見つめて?
むしろ、ああ……ぼくを見ればいい。
君の目は人を骨抜きにするとわかるはず。
高い木のてっぺんが折れていれば明らか、
容赦なく荒れ狂う嵐の威力が。
美しい君の破壊力は、
何よりもこのぼくを見れば明らか。
だから、鏡ではなくぼくに映る自分を見て。
鏡のなかの君の顔はとても強力、
見すぎは危険。
鏡を見すぎてナルキッソスは花になったし、
君も変身した。でもヒヤシンスに、ではない。
鏡のなかの目の力で、心が石になってしまった。

*****
Samuel Daniel
Delia 29

O why dooth Delia credite so her glasse,
Gazing her beautie deign'd her by the skyes:
And dooth not rather looke on him (alas)
Whose state best shewes the force of murthering eyes.
The broken toppes of loftie trees declare,
The fury of a mercy wanting storme:
And of what force your wounding graces are,
Vppon my selfe you best may finde the forme.
Then leave your glasse, and gaze your selfe on mee,
That Mirrour shewes what powre is in your face:
To viewe your forme too much, may daunger bee,
Narcissus chaung'd t'a flowre in such a case.
And you are chaung'd, but not t'a Hiacint;
I feare your eye hath turn'd your hart to flint.

http://www.luminarium.org/renascence-editions/delia.html

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, Delia 27 ("The starre of my mishappe")

サミュエル・ダニエル
『ディーリア』27

不幸の星がこんなに苦しめるから、
人生の春にぼくは涙を流す。
運はいつも悪くなっていくのみで、
新しい悩みが今の苦しみを攻めたてる。
あの人は悪くない、ぼくの気持ちに応えてくれないけど。
むしろぼくの欲望の翼が舞いあがりすぎているだけ。
太陽のようなあの人の熱にとらえられて羽が溶け、
欲望の頂点から落ちているだけ。
落ちながらぼくは叫ぶ、助けを求めて。
でも、あの人はぼくを哀れんでくれない、泣いているのに。
何より優しさがほしいのに、まったく助けてくれない。
だから、ぼくは自分の涙の海に溺れるしかない、燃えながら。
死んだぼくの涙であの人が洗礼されるといい。そして
新しい名で呼ばれるといい、美しい殺し屋、と。

*****
Samuel Daniel
Delia 27

The starre of my mishappe impos'd this payning,
To spend the Aprill of my yeers in wayling,
That neuer found my fortune but in wayning,
With still fresh cares my present woes assayling.
Yet her I blame not, though she might haue blest mee,
But my desires wings so high aspiring:
Now melted with the sunne that hath possest mee,
Downe doe I fall from off my high desiring;
And in my fall doe cry for mercy speedy,
No pittying eye lookes backe vppon my mourning:
No helpe I finde when now most fauour neede I,
Th'Ocean of my teares must drowne me burning,
And this my death shall christen her anew,
And giue the cruell Faire her tytle dew.

http://www.luminarium.org/renascence-editions/delia.html

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, Delia 18 ("Restore thy tresses to the golden ore")

サミュエル・ダニエル
『ディーリア』18

君の髪を金に返してあげよう。
キュテレアの子に愛の弓を譲ろう。
称えるしかない君の星の目を空に預けよう。
君の真珠をアジアに送ろう。
君の自慢の手の色を白い象牙に譲ろう。
君の甘い息をアラブの香水にあげよう。
はにかむ君の頬の赤らみを輝くアウロラに返そう。
君の美しい足をテティスにあげよう。
ウェヌスがくれた君の美しさをみんな返そう。
きれいな声も天球たちに返してあげよう。
ついでに君の冷酷な心も返そう、
ペルシャ虎と残虐な熊に。
かたい心は大理石に譲って返そう。
そうすれば、ぼくは君の拷問の痛みから解放される。

*****
Samuel Daniel
Delia 18

Restore thy tresses to the golden Ore,
Yeelde Cithereas sonne those Arkes of loue;
Bequeath the heauens the starres that I adore,
And to th'Orient do thy Pearles remoue.
Yeelde thy hands pride vnto th'yuory whight,
T'Arabian odors giue thy breathing sweete:
Restore thy blush vnto Aurora bright,
To Thetis giue the honour of thy feete.
Let Venus haue thy graces, her resigned,
And thy sweete voyce giue backe vnto the Spheares:
But yet restore thy fearce and cruell minde,
To Hyrcan Tygers, and to ruthles Beares.
Yeelde to the Marble thy hard hart againe;
So shalt thou cease to plague, and I to paine.

http://www.luminarium.org/renascence-editions/delia.html

*****
キュテレア(Citherea = Cytherea)はウェヌス、
その子はクピド(Cupid)。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, Delia 13 (Pygmalion)

サミュエル・ダニエル
『デリア』13
(ピュグマリオン)

ピュグマリオンは幸せになれた、
悲しみを石に刻んで。
ぼくの重い境遇もある意味同じ、
好きな人の心が石のように冷たくて、つらい。
思いが叶わないから、
ぼくは心の石版に
世界でいちばんきれいな人を描いた。みな褒めてくれるが、
ぼくはその絵を見て死にそうにつらい。
変えたい、あの人の大理石の胸を、
世界でいちばんきれいな人の胸を。
でもそこには命がない。ぼくへのやさしい心がない。
かたいあの人の心、なんて不幸なぼく。
幸せ者だ、美しく彫った石と愛しあえたピグマリオンは。
ぼくは不幸だ、好きな人の心が石だから。

*****
Samuel Daniel
Delia 13
(Pygmalion)

Behold what happe Pigmaleon had to frame,
And carue his proper griefe vpon a stone:
My heauie fortune is much like the same,
I worke on Flint, and that's the cause I mone.
For haples loe euen with mine owne desires,
I figured on the table of my harte:
The fayrest forme, the worldes eye admires,
And so did perish by my proper arte.
And still I toile, to chaunge the marble brest
Of her, whose sweetest grace I doe adore:
Yet cannot finde her breathe vnto my rest,
Hard is her hart and woe is me therefore.
O happie he that ioy'd his stone and arte,
Vnhappy I to loue a stony harte.

http://www.luminarium.org/renascence-editions/delia.html

*****
英語発音カタカナ表記:
ディーリア
ピグマリオン

*****
オウィディウス、『変身物語』10巻212-97行
ペトラルカ、『俗事詩篇』(カンツォニエーレ)78

Ovid
Petrarch
神話 myth
ソネット sonnet

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, "Ode"

サミュエル・ダニエル
「歌」

〈こだま〉は空の子、
岩の丘でおしゃべりしてる。
ぼくが好きな冷たい人の名前を知ってて、
つらいぼくの言葉に答えてくれる。
みんな絶望のぼくを哀れんでくれる
のに、あの人はあの人が好きなぼくを殺す。

ああ、残酷なあの子は、
本当にあの子が好きなぼくに冷たい。
若くて元気なぼくは病む、
あの子がぼくを見てくれないから。
でも、あの子は好きなようにすればいい。
恋に死ぬのは名誉の死。

*****
Samuel Daniel
"Ode"

Eccho daughter of the ayre,
Babbling gheste of Rocks and Hills,
Knowes the name of my fearce Fayre,
And soundes the accents of my ills:
Each thing pitties my dispaire,
Whilst that she her Louer kills.

Whilst that she O cruell Maide,
Doth me, and my true loue dispise:
My liues florish is decayde
That depended on her eyes:
But her will must be obaide,
And well he' ends for loue who dies.

http://www.luminarium.org/renascence-editions/delia.html

*****
最後の行はプロペルティウス2.1より:
Laus in amore mori.

http://hgonzaemon.g1.xrea.com/Propertius_Book_II.html
http://litterae.blog8.fc2.com/blog-entry-2286.html
こんなウェブサイトがあったとは。

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, "Pastoral"

サミュエル・ダニエル
「羊飼いの歌」

あの黄金の時代は楽しかったなあ!
別に、乳の川が
流れてたから、木から蜂蜜があふれてきてたから、じゃない。
なんにもしなくても大地が
農民に
実りをただでくれてたから、でもない。
冷たく凍えることがなかったから、
雲が出て
花咲く春がダメになったりしなかったから、でもない。
すべてのものがいきいきしていて、
いつも空がにこにこしてたから、でもない。
船が出ていって
よその国と戦争したり、略奪したりしなかったから、でもない。

そうじゃなく、あの言葉、
あのくだらない、馬鹿な言葉、
意味のないインチキなあの偶像、
あの〈純潔〉っていう
暴君が、まだ心を支配してなかったから、
なんの権利もないのにぼくらに拷問をかけたり
してなかったから、よかったんだ。
あいつがまだ悲しませたりしてなかったからよかったんだ。
陽気な恋人たちが
甘い時間を過ごしてるときに。
生まれながらにして自由な心は、あいつの掟なんて知らなかった。
あの頃には、人の本質にあった黄金の掟しかなかった。
たとえば、「楽しいことはみな合法」とか。

花と泉にかこまれて
楽しく遊び、
恋人たちはけんかなんかしなかった。心が炎に焼かれたりしなかった。
妖精の女の子たちも、羊飼いの男の子たちも歌ってた。
ちょっとエッチに楽しくみんな混ざりあって、
歌でささやいて、ささやきながらキスして、
みんながみんなを好きだった。
はじめての女の子も裸になって、
咲きはじめたバラのようにきれいなからだを見せてくれてた。
今ではヴェールで隠してしまうけど。
ふくらみかけた胸は若いリンゴのようだった。
透明な川のなか、
よく恋人たちはいっしょに遊んでた。

〈純潔〉ってやつが、そんな
楽しみの泉をふさぎやがった。
あいつのせいで、恋の渇きが水で癒されなくなった。
あいつのせいで、きれいな瞳から
光りと輝きが奪われてしまった。
男の子たちではなく自分を見るようになってしまった。
あいつが最初に女の子たちの
金色の髪を布に閉じこめてしまった。
それまでは風になびいて広がってたのに。

あいつのせいで、おおらかだったかわいい子が冷たくなった。
言葉をつつしむようになったり、歩きかたを気にするようになった。
なんてこった! 〈純潔〉の野郎! おまえのせいで
泥棒扱いされるようになったんだ。恋がただでくれてたものをもらうだけで!

おまえのせいでぼくらは
悲しみ、拷問にあえがなくちゃならなくなった。
人の本質や恋まで抑えつけるおまえなんて、
王の資質まで決めつけるおまえなんて、
ぼくらには関係ないだろ?
上の世界と縁がないぼくらなんて相手にする価値ないだろ?
だから行けよ、ぼくらの前から消えてくれよ。
偉い人たちを悩ませて、眠れなくしてればいいだろ。
卑しく、社会の隅でひっそり生きてるぼくらには、
おまえのお恵みなんていらないんだ。
昔みたいに楽しく幸せに生きていたいんだ。
さあ、恋をしよう。ぼくらのこの命は、
すべてを食い散らかす〈時間〉にいつも狙われてるんだから。
恋をしよう。太陽は沈んでもまた昇る。
でも、ぼくらの短い命の明かりが
一度沈んだら、あとは永遠の夜だから。

* * *
Samuel Daniel
"A Pastoral"

O happy, golden age!
Not for that rivers ran
With streams of milk, and honey dropped from trees;
Not that the earth did gage
Unto the husbandman
Her voluntary fruits, free without fees;
Not for no cold did freeze,
Nor any cloud beguile
Th'eternal flowering spring,
Wherein lived every thing,
And whereon th'heavens perpetually did smile;
Not for no ship had brought
From foreign shores or wars or wares ill sought.

But only for that name,
That idle name of wind,
That idol of deceit, that empty sound,
Called Honour, which became
The tyrant of the mind,
And so torments our nature without ground,
Was not yet vainly found;
Nor yet sad griefs imparts
Amidst the sweet delights
Of joyful, amorous wights;
Nor were his hard laws known to free-born hearts;
But golden laws like these
Which Nature wrote: "That's lawful, which doth please.'

Then amongst flowers and springs,
Making delightful sport,
Sat lovers without conflict, without flame;
And nymphs and shepherds sings,
Mixing in wanton sort
Whisperings with songs, then kisses with the same,
Which from affection came.
The naked virgin then
Her roses fresh reveals,
Which now her veil conceals,
The tender apples in her bosom seen;
And oft in rivers clear
The lovers with their loves consorting were.

Honour, thou first didst close
The spring of all delight,
Denying water to the amorous thirst;
Thou taught'st fair eyes to lose
The glory of their light,
Restrained from men, and on themselves reversed.
Thou in a lawn didst first
Those golden hairs incase,
Late spread unto the wind;

Thou madest loose grace unkind;
Gavest bridle to their words, art to their pace.
O Honour, it is thou
That makest that stealth, which Love doth free allow.

It is thy work that brings
Our griefs and torments thus.
But thou, fierce lord of Nature and of Love,
The qualifier of kings;
What dost thou here with us,
That are below thy power, shut from above?
Go, and from us remove;
Trouble the mighty's sleep;
Let us neglected, base,
Live still without thy grace,
And th'use of th'ancient happy ages keep.
Let's love; this life of ours
Can make no truce with Time that all devours.
Let's love; the sun doth set, and rise again;
But when as our short light
Comes once to set, it makes eternal night.

http://www.poetrynook.com/poem/pastoral-24

* * *
以下、ちょっとエッチでおもしろいからこの詩を訳したわけじゃない、
という自己弁護。(実際、ドキドキするほどエッチでもないし、
そういう意味でおもしろいわけでもない。)

むしろ、これがある意味でおもしろいのは、文学史的に
いろいろな要素の混交が見られるから。また、社会に対する
ある種のスタンスが見られるから。

この詩を構成しているもの(の例):

1
イチャイチャ的な(いけない)恋のお遊びを楽しげに描く
オウィディウスのエレジー集『恋の歌』(Amores)からの影響。
マーロウによるその英訳、ダンによるその翻案以来の流れ。
キーワードは "sport".
Jonson, ("Come, my Celia, let us prove") 参照。

エレジー:
「死を悲しむ詩」ではなく「エレゲイアという詩形で書かれた詩」

2
〈純潔〉(Honour)を暴君として描くシドニーの『アストロフィル』の
歌8の影響。

3
カトゥルス以来の「太陽は沈んでも昇る、でも……」のパターン。
カルペ・ディエムの定番フレーズ。
Jonson, ("Come, my Celia, let us prove") 参照。

4
ヘシオドス的な黄金時代賛美。
Cooke (tr.), Hesiod, Work and Days (1: 226-59)
Vaughan (tr.), Boethius, Consolation of Philosophy 2.5
など参照。

これらの思考の対立項は、この世の楽しみ・よろこび・幸せを
軽視・蔑視し、来世における幸せを重要視するキリスト教道徳。
性的にもこれはもちろん禁欲的。

カトリック:
理想は神と信者の結婚。人間同士の結婚は必要悪的な位置づけ。
「欲望に燃えるくらいなら結婚したほうがまし」 Better marry than burn.
(コリント人一、7:9)

プロテスタント:
人と人との結婚およびそこにおける性行為はすばらしいこと
--「生めよ、ふえよ、地に満ちよ」(創世記1:28)
結婚の外における恋愛等は禁止
--「姦淫するなかれ」(出エジプト記20:14)

これらのような聖典にもとづき、16世紀から17世紀前半にかけて
イギリスの聖職者たちは、姦淫・不倫を批判する説教をおこない、
また出版していた。
(その最たるものはエリザベス女王が刊行した公式説教集
Elizabethan Homiliesのなかの「姦淫禁止の説教」。)

つまり、古典を盾に恋の自由を歌う・謳うということは、
キリスト教的な、公式発表(建前)的な、「まじめ」な人たちの
価値観に対する、いわば「ノー」という回答だった、ということ。

このような意味で、文学史とは、そのまま社会史だったりする。
(そもそも文学以外の娯楽的活動が、かつてどれほどあったのか。)

* * *
この詩は、Delia初版(1592, STC 6243.2)に
所収されつつ(要確認)、第2版以降ではカット
されている(1592, 6243.3; 1594, 6243.4;
1595, 6243.5, 1598, 6243.6)。

内容的になにか支障があったということか。
上記マーロウ訳のオウィディウスも焼かれた(1599)。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, ("Thou canst not dye. . . . ")

サミュエル・ダニエル (1562-1619)
(「君が死ぬ、なんてことはありません」)

君が死ぬ、なんてことはありません。熱い想いを
心に秘めた人、これらの詩がわかる人がいるかぎり。
ラウラのような君にふさわしいペトラルカはいませんが、
ぼくの下手な詩のなかでも、君の美しさははっきり輝いているはずです。
イタリアより寒いイギリス生まれですが、
ぼくの心はペトラルカと同じくらい熱く燃えています。本当です。
彼のほうがたくさん詩を書きましたが、愛の大きさでは負けません。
ぼくも深く愛しています。ただ、彼は見せかたが上手なのです。
ぼくも君の名声に羽を一枚加え、
君が天を舞うお手伝いをしたいと思っています。
ぼくの筆で君を今よりさらに称えて、
君が永遠の詩のなかで生きるようにしたいのです。
ラウラを称える詩のほうが上手に書かれていますが、
君も同じくらい愛されているのです。

* * *
Samule Daniel
("Thou canst not dye. . . . ")

Thou canst not dye whilst any zeale abounde
In feeling harts, that can conceiue these lines:
Though thou a Laura hast no Petrarch founde,
In base attire, yet cleerely Beautie shines.
And I, though borne in a colder clime,
Doe feele mine inward heate as great, I knowe it:
He neuer had more faith, although more rime,
I loue as well, though he could better shew it.
But I may ad one feather to thy fame,
To helpe her flight throughout the fairest Ile:
And if my penne could more enlarge thy name,
Then shouldst thou liue in an immortall stile.
But though that Laura better limned bee,
Suffice, thou shalt be lou'd as well as shee.

* * *
「愛しい人よ、(詩のなかで)永遠に」のテーマ。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://pages.uoregon.edu/rbear/delia.html
Sonnet 35

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, ("VVhen Winter snowes vpon thy golden heares")

サミュエル・ダニエル (1562-1619)
(「君の金色の髪に冬の雪がつもって」)

君の金色の髪に冬の雪がつもって、
老いの霜が君の花をほとんど摘みとってしまったら--
太陽が翳り、君のくらしが真っ暗になって、
大切にしてきたものがみんな枯れてしまったら--
そのとき、ここにぼくが描いている君の姿を見てください。
そんなに下手ではないと思います。
ぼくは、生まれつき神に与えられた君の美しさを描いています。
君のことを、そして君のために苦しんできたぼくのことを、描いています。
これが君の生きた証として永遠に残るかもしれません、
後世の人たちが気に入ってくれたりしたら。
君が色あせても、ぼくの描いた君は色あせません。
ぼくと君が死んでも、ぼくの描いた君は色あざやかなままです。
そう、君はぼくの詩のなかで永遠に生きるのです。
君が死ぬ、なんてことはないのです。

* * *
Samule Daniel
("VVhen Winter snowes vpon thy golden heares")

VVhen Winter snowes vpon thy golden heares,
And frost of age hath nipt thy flowers neere:
When darke shall seeme thy day that neuer cleares,
And all lyes withred that was held so deere.
Then take this picture which I heere present thee,
Limned with a Pensill not all vnworthy:
Heere see the giftes that God and nature lent thee;
Heere read thy selfe, and what I suffred for thee,
This may remaine thy lasting monument,
Which happily posteritie may cherish:
These collours with thy fading are not spent;
These may remaine, when thou and I shall perish.
If they remaine, then thou shalt liue thereby;
They will remaine, and so thou canst not dye.

* * *
ロンサールの「エレーヌへのソネット第2集24番」
("Quand vous serez bien vieille, au soir à la chandelle", 1578)
の翻案?

Yeats, "When You Are Old" もこのエレーヌへの詩の翻案。

+ 「愛しい人よ、(詩のなかで)永遠に」のテーマ。
(エレーヌ 2.24 の結論はカルペ・ディエムで正反対。)

この永遠のテーマは、たとえばロンサール「エレーヌへのソネット
第2集2番」("Afin qu’à tout jamais de siècle en siècle vive")
で扱われている。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://pages.uoregon.edu/rbear/delia.html
Sonnet 34

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, ("VVhen men shall finde thy flowre, thy glory passe")

サミュエル・ダニエル (1562-1619)
(「満開に咲いていた君の花、君の美しさが散ってしまう、そんなとき」)

満開に咲いていた君の花、君の美しさが散ってしまう、そんなとき--
不安げな顔でひとりすわり、
鏡を見て、
真実を、すべてが失われたということを、いつか思い知る、そんなとき--
君がぼくに残した生々しい傷を思い出してください。
君の炎が消えても、ぼくはまだ熱いままですから。
色あせていない頃の君を、ぼくは愛していました。
君が色あせたとき、ぼくはもっと深く君を愛しているでしょう。
奇跡なんです--
燃えるものがなくても、炎は燃えるのです。
ぼくがどれだけ君を愛してきたか、わかると思います。
ぼくに冷たくしてきたこと、君は後悔するかもしれません。
そう、ぼくを泣かせてきたことを悔やむかもしれません、
君の金色の髪に冬の雪がつもるとき。

* * *
Samule Daniel
("VVhen men shall finde thy flowre, thy glory passe")

VVhen men shall finde thy flowre, thy glory passe,
And thou with carefull brow sitting alone:
Receiued hast this mesage from thy glasse,
That tells thee trueth, and saies that all is gone.
Fresh shalt thou see in mee the woundes thou madest,
Though spent thy flame, in mee the heate remayning:
I that have lou'd thee thus before thou fadest,
My faith shall waxe, when thou art in thy wayning.
The world shall finde this miracle in mee,
That fire can burne, when all the matter's spent:
Then what my faith hath beene thy selfe shalt see,
And that thou wast vnkinde thou maiest repent.
Thou maist repent, that thou hast scorn'd my teares,
When Winter snowes vppon thy golden heares.

* * *
ロンサールの「エレーヌへのソネット24」("Quand vous serez
bien vieille, au soir à la chandelle", 1578)の翻案?

Yeats, "When You Are Old" も、このエレーヌへの詩の翻案。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://pages.uoregon.edu/rbear/delia.html
Sonnet 33

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, ("But loue whilst that thou maist be lou'd againe")

サミュエル・ダニエル (1562-1619)
(「好き、といってもらえるあいだに恋をするのです」)

好き、といってもらえるあいだに恋をするのです。
さあ、五月、エプロンがいっぱいになるほどの花が咲いているあいだに、
さあ、君が一点のしみもない美しさを保っているあいだに、
冬ににらまれる前に、ほほえんでくれる夏を楽しむのです。
のぼる朝日に向かって広げるのです、
この世に咲いたいちばんきれいな花を。
君が美しくなくなってしまう前に、楽しいときを過ごすのです。
ディーリア、朝のあとには夜が来ます。
君の輝きも、いずれ太陽のように西に沈みます。
そうなれば、今、君が見せているものも、もう隠さなくてはなりません。
いちばんうまく君を覆い隠してくれるものが、
君にいちばん似あうようになるのです。
枯れた茎を大事にする人はいません、
満開に咲いていた花が一度散ってしまったら。

* * *
Samule Daniel
("But loue whilst that thou maist be lou'd againe")

But loue whilst that thou maist be lou'd againe,
Now whilst thy May hath fill'd thy lappe with flowers;
Now whilst thy beautie beares without a staine;
Now vse thy Summer smiles ere winter lowres.
And whilst thou spread'st vnto the rysing sunne,
The fairest flowre that euer sawe the light:
Now ioye thy time before thy sweete be dunne,
And Delia, thinke thy morning must haue night.
And that thy brightnes sets at length to west:
When thou wilt close vp that which now thou showest:
And thinke the same becomes thy fading best,
Which then shall hide it most, and couer lowest.
Men doe not weigh the stalke for that it was,
When once they finde her flowre, her glory passe.

* * *
英語テクストは次のページより。
http://pages.uoregon.edu/rbear/delia.html
Sonnet 32

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, ("Looke Delia how wee steeme the half-blowne Rose")

サミュエル・ダニエル (1562-1619)
(「ほら、見て、ディーリア」)

ほら、見て、ディーリア、咲きはじめの薔薇はきれいです。
はにかんだ君の頬のよう、きれいな夏の日のようです。
若い緑色のなかに見える薔薇のつぼみは
美しく、一点のしみもありません。今がいちばんきれいなときです。
でも、空に向かって大きな花を咲かせると、
薔薇は、すぐに枯れていきます。
かわいい女の子の髪を飾って、そしてすぐに捨てられます。
そう、美しい君も同じです。輝かんばかりに咲いて、そして翳っていきます、
次に四月が来ても、一度枯れた君の美しさはよみがえりません。
今、どれだけ満開に咲きほこっていても、です。
〈時〉は、あっという間に羽ばたいて過ぎていき、
君の顔から美しさ、かわいらしさを奪うのです。
だから、ほら、美という宝を無駄にしてはいけません。
好き、といってもらえるあいだに恋をするのです。

* * *
Samule Daniel
("Looke Delia how wee steeme the half-blowne Rose")

Looke Delia how wee steeme the half-blowne Rose,
The image of thy blush and Summers honor:
Whilst in her tender greene she doth inclose
That pure sweete beautie, Time bestowes vppon her.
No sooner spreades her glorie in the ayre,
But straight her ful-blowne pride is in declyning;
She then is scorn'd that late adorn'd the fayre:
So clowdes thy beautie, after fayrest shining.
No Aprill can reuiue thy withred flowers,
Whose blooming grace adornes thy glorie now:
Swift speedy Time, feathred with flying howers,
Dissolues the beautie of the fairest brow.
O let not then such riches waste in vaine;
But loue whilst that thou maist be lou'd againe.

* * *
フランスの詩人ピエール・ド・ロンサール
(Pierre de Ronsard, 1524-85)のカッサンドルへの
オード("Mignonne, allons voir si la rose")(1545)、
およびマリーへのソネット("Je vous envoye un bouquet
de ma main")(1555)の翻案。

カルペ・ディエムのテーマによる、ひねりのない
恋愛ソネット。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://pages.uoregon.edu/rbear/delia.html
STC 6243.2 (1592)
ソネット31

STC 6243.3 (1592) では35
STC 6243.4 (1594) では34

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Daniel, "I once may see when yeeres shall wrecke my wronge"

サミュエル・ダニエル (1562-1619)
(「いつか年月が、ぼくの復讐をしてくれるだろう」)

いつか年月が、ぼくの復讐をしてくれるだろう。
あの人の金色の髪は、いずれ銀色の針金になる。
今、あの人の髪は、明るい光の束のよう。ぼくの心に火をつける。
でも、いずれそんな力も弱くなっていく。
今、ぼくは、あの人の美しさを歌で称えている。
燃えあがるような、輝くような、あの人には誰もかなわない。
でも、そんなあの人でも、いずれ暴君のような〈時〉の欲望の餌食になる。
あの人の若さを飾る花々も枯れていく。
もし、鏡を見てあの人が悲しい気持ちになっていたら、
枯れた冬のような自分を見て悲しんでいたら、
行け、ぼくの詩、行ってあの人にかつての自分を見せてやれ。
あの人の美しさは、そのままおまえのなかにあるのだから。
熱く燃えるおまえの言葉のなか、あの人は永遠に美しい。
おまえの力で、あの人は不死鳥のようによみがえる。

* * *
Samule Daniel
("I once may see when yeeres shall wrecke my wronge")
From Delia

I once may see when yeeres shall wrecke my wronge,
When golden haires shall chaunge to siluer wyer:
And those bright rayes, that kindle all this fyer
Shall faile in force, their working not so stronge.
Then beautie, now the burthen of my song,
Whose glorious blaze the world dooth so admire;
Must yeelde vp all to tyrant Times desire:
Then fade those flowres which deckt her pride so long.
When if she grieue to gaze her in her glas,
Which then presents her winter-withered hew;
Goe you my verse, goe tell her what she was;
For what she was she best shall finde in you.
Your firie heate lets not her glorie passe,
But Phenix-like shall make her liue anew.

* * *
フランスの詩人Philippe Desportes(1546-1606)のソネット
(Cleonice 62, "Je verrai par les ans vengeurs de mon martyre")
の翻案。「時間・永遠」のテーマ。

そこにマルティアリスの「行け」のパターンを混ぜこんでいる。
Cf. Waller, "Go, lovely rose!"

* * *
http://pages.uoregon.edu/rbear/delia.html
(ソネット30; STC I 62433では34。62434では33。)

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )