goo

Cowley, "Against Fruition"

エイブラハム・カウリー
「楽しみたくない」

いやいや、バカだな、OKしちゃダメ。
大事にされないよ?
君のすべてをぼくが知ったら。
知恵のついた年寄りが神を信じないのと同じ。
距離が大切。女だと思っちゃったら
もう女神のようには扱えない。
君はみんなが崇める女王だから
わがまましすぎても譲りすぎてもダメ。
いろいろ許しながらも上に立っていること。
砦と武器庫は自分で管理するように。
今、君はぼくにとって全世界で、ぼくの野望は
君を征服すること。でも気をつけて、
アレクサンドロス大王みたいに、
他の世界も征服したくなるから、一回君を征服したら。
君のすべてを愛の神に捧げる、すると
愛の神は弱くなる。
妄想の君のほうが地位が高い、
現実の君よりも。
ぼくにとっても損、
妄想の君を本当の君でおきかえたら。
最高においしいぼくの頭のなかの君は、
君のくれる神の酒の味で台なし。
きれいな人を見るとびっくりだし、うれしくなるけど、
それはたんに目がだまされてるだけ。
よくわからないまま驚き崇め、でもしばらくしたら、
崇めてた自分にまたびっくり。
恋はまるで餓えた鷹、
獲物食べすぎで喉が詰まる。
希望を食べすぎて、そして
いやなことを考えて全部吐く。
ドキドキしているあいだは楽しいけど、そのうち
針のない蜂みたいなゴミになる。

*****
Abraham Cowley
"Against Fruition"

NO; thou'rt a fool, I'll swear, if ere thou grant:
Much of my Veneration thou must want,
When once thy kindness puts my Igno'rance out;
For a learn'd Age is always least devout.
Keep still thy distance; for at once to me
Goddess and Woman too, thou canst not be;
Thou'rt Queen of all that sees thee; and as such
Must neither Tyrannize, nor yield too much;
Such freedoms give as may admit Command,
But keep the Forts and Magazines in thine hand.
Thou'rt yet a whole world to me, and do'est fill
My large ambition; but 'tis dang'rous still,
Lest I like the Pellaean Prince should be,
And weep for other worlds hav'ing conquer'd thee;
When Love has taken all thou hast away,
His strength by too much riches will decay.
Thou in my Fancy dost much higher stand,
Then Women can be place'd by Natures hand;
And I must needs, I'm sure, a loser be,
To change Thee, as Thou'rt there, for very Thee.
Thy sweetness is so much within me plac'd,
That shouldst thou Nectar give, t'would spoil the taste.
Beauty at first moves wonder, and delight;
'Tis Natures juggling trick to cheat the sight,
We 'admire it, whilst unknown, but after more
Admire our selves, for liking it before.
Love, like a greedy Hawk, if we give way,
Does overgorge himself, with his own Prey;
Of very Hopes a surfeit hee'll sustain,
Unless by Fears he cast them up again:
His spirit and sweetness dangers keep alone;
If once he lose his sting, he grows a Drone.

https://quod.lib.umich.edu/e/eebo/A34829.0001.001/1:7.30?rgn=div2;view=fulltext
適宜修正

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Cowley, Davideis, bk. 2

エイブラハム・カウリー
『ダヴィデ』第2巻より

愛とは何か? 人智を超える偉大な愛とは?
どんな源からその不思議な性質が?
あらゆる点でこの世の原動力は愛。
愛がこの世のしくみを支えている。それですべてが
定められた場所・役割におさまる。
愛がすべてをつくり、生かす。
よくわかる、はっきりわかる、
愛が生まれる時と消える時。
でも愛が見えるのは心の目にだけ。しかも
ぼんやりとだけ。本当の愛の姿や理由はわからない。
不思議な自然の傑作、肌のきれいな磁石が
荒くれ者の鉄に愛されて、その妻となるのはなぜ?
剣はどうやってつくられる? あの見えない炎は何もの?
人を斬る強い鉄を打ち負かす炎は。
(この世を美しくする)愛は人やものの性質を変える。
愛を感じる人・ものは、自分の体を忘れる。
月桂の冠の賢い人たちに訊きたい、
どうして蔦は樫の木を抱きしめる?
樫は恋愛にいちばん向いていないのに?
吹きつける風と同じくらい乱暴なのに?
どうして見えない極が方角の針を引きつける?
北極・南極の凍える寒さから熱い愛が生まれている?
羽あるものたちが軽やかに舞いあがるのはなぜ?
重いものが下、地球の中心に向かうのはなぜ?
命ないものも愛の法則に従う、でもその理由は、
人にもほとんど、ものにはまったく、わからない。

*****
Abraham Cowley
From Davideis, bk. 2

What art thou, Love, thou great mysterious thing?
From what hid stock does thy strange Nature spring?
'Tis thou that mov'est the world through every part
And holdst the vast frame close, that nothing start
From the due Place and Office first ordain'd.
By Thee were all things Made, and are sustain'd.
Sometimes we see thee fully, and can say
From hence thou took'est thy Rise, and went'st that way;
But oftner the short beams of Reasons Eye, 50
See onely, There thou art, nor How, nor Why.
How is the Loadstone, Natures subtle pride,
By the rude Iron woo'd, and made a Bride?
How was the Weapon wounded? what hid Flame
The strong and conqu'ering Metal overcame?
Love (this Worlds Grace) exalts his Natural state;
He feels thee, Love, and feels no more his Weight.
Ye learned Heads, whom Ivy garlands grace,
Why does that twining plant the Oak embrace?
The Oak for courtship most of all unfit, 60
And rough as are the Winds that fight with it?
How does the absent Pole the Needle move?
How does his Cold and Ice beget hot Love?
Which are the Wings of Lightness to ascend?
Or why does Weight to th' Centre downwards bend?
Thus Creatures void of Life obey thy Laws,
And seldom We, they never know the Cause.

*****
学生の方など、自分の研究・発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者・タイトル・
URL・閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用・盗用・悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, "The Country Mouse"

エイブラハム・カウリー
「田舎ねずみ: ホラティウスの諷刺 2.6 より」

大きな木の太い根元に開いた穴、
畑の近くの心地よい家に、
先祖代々
裕福な田舎ねずみが住んでいた。
まじめで倹約家で資産管理も上手で、でも
一度だけ贅沢に都会ねずみをもてなしたことがあった。
都会ねずみはつやつやで色も毛並みもいい、
そんな上流のねずみで、たまたま気分転換に
外に出て町を離れ、ぶらぶらしていて道に迷ったのだった。
午後早くに彼は田舎ねずみの家に着き、
その日は泊めてもらうことにした。田舎ねずみは気前よく、
先祖代々の富を誇りながら、
蓄えからご馳走を用意した。それはそれは多彩な
食材があって、宮廷人でも驚くほどのものだった。
蚕豆(そらまめ)、豌豆(えんどう)などの豆、燕麦(えんばく)や
小麦、大きな胡桃(くるみ)やその他のおいしい食べもの--
もしゼウスがねずみだったらこういうものを食べていただろう。
スパイスとしてこれらに加え、
ベーコンの皮、チーズの皮、その他
高価な残りもの、収穫の頃に田舎ねずみが
農夫の宴からくすねてきたものがあった。
田舎ねずみはいった、「どうぞ、ご遠慮なくお召しあがり
ください。明日の食事はまた神々がお恵みくださるでしょう」。
こうして二匹は麦わらのベッドにくつろぎ、
今日の食事をお腹に捧げた。
が、享楽を愛するエピクロス派の客ねずみは、
育ちがいいので礼儀正しくやさしくふるまいながらも、
田舎のご馳走にはがっかりして、ずっと
ロンドンのケーキやパイのことを考えていた。
「あなたのように洗練されていて、しかも心の広いお方に
このような田舎でお目にかかるとは、いやはや、驚きです。
神々もあなたにこんな気高い心をお与えなのだから、ついでに
もっといい食べものをくれてもいいものを。
あなたのような立派なお方が誰も知らないところで
埋もれているなんて、いかがなものかと思いますが。
田舎の巣穴で暮らすのは野の獣だけで十分というもので、あなたは
町に行っていろんな人に会い、上品なふるまいを学んではどうですか?
贅沢な宮廷の暮らしも悪くないですよ。
貴族ねずみがいっぱいいて、
きれいな姫ねずみもちょろちょろ寄ってきて。
まあ、衣食住が充たされたら次は恋、というものですから、ねえ。
みんないずれ死ぬ運命ですし、あたりまえですが、
こんな穴に隠れていてもどうせ死神に見つかります。
命は短いもので、いつ終わるかわかりません。だから
おおいに楽しみません?
わたしと一緒に行きましょう、ね? そして
死すべきねずみの幸せすべてを満喫しましょう」。

ああ、道徳では太刀打ちできない、
輝く地位や心地よい快楽の魅力には。
その魔力にはどれだけ知恵があっても逆らえない。
隠居の聖者でもふらふら誘い出されてしまう。
こうして、詩人たちが気取って、太陽神アポロンが
海の女神テティスの胸に落ちる、
彼女は顔を赤らめ明かりを消して、
恥ずかしげに夜のカーテンを閉める、というような頃、
ふつうにいえば、太陽が沈む頃、
二匹のねずみは町にたどり着いた。
とある貴族のまさに貴族的な屋敷に、
日々華美に豪奢に暮らすためにあるような屋敷に、
彼らはやってくる。ドアのところのりっぱな人に
止められて、そこから入れない……はずだったが、
ですが、閣下がお望みでしたらお応えしないわけには
まいりません、とかなんとかで、二匹は入る。
広い部屋の壁飾り
(モートレイク製最高級品)の裏で
彼らはしばらく疲れた手足を休め、
そして部屋の音が消えた頃を見計らって食卓に向かう。
月の神キュンティアの銀色の光が
真夜中を淡く照らす頃、
豪華な夕食も終わり
誰もいなくなる、
客も召使いもみな。遠くの広間で
ダンスして、気高くいちゃいちゃするのである。
田舎からの客ねずみを連れて都会ねずみがテーブルに行けば、
そこには期待どおりのご馳走があった。
料理は食べかけで
おいしいかけらがたくさん床に飛び散っていた。
宮廷ねずみっぽく彼は最上のものを選んで客にふるまい、
二匹ともいろいろ食べてお腹いっぱいで幸せだった。
田舎ねずみは勤勉だからあちこち走りまわり、
はじめてのご馳走を神々に感謝した。
そして今、具のつまったパイの真んなかに
二匹は横たわる。もう食べられない、もう動けない。
が、その時、運命が悲しい方向に急転回、栄光の絶頂にある
死すべきねずみたちを激しい嵐が待ち受けていた!
恐ろしい足音を響かせて召使いたちがやってくる。
その前を走るのはわんわん吠える六匹の犬。
哀れな美食家ねずみたちは恐怖に我を忘れて逃げ惑う。
ちきしょう、あんなに食べるんじゃなかった!
田舎ねずみはぶるぶる震えながら心に願う、
岩や山のあいだに隠れたい! もう無理?
冴えない前の暮らしのほうがずっとよかったな!
そしていう、「いろんな生きかたがあるけど、これが最悪、
絶対そう。神さまたち、森の巣穴に帰らせて。のんびり
ゆっくり暮らしたい。食べものなんて蚕豆やどんぐりでいいから」。

*****
Abraham Cowley
"The Country Mouse: A Paraphrase upon Horace, Satire 2.6"

At the large foot of a fair hollow tree,
Close to ploughed ground, seated commodiously,
His ancient and hereditary house,
There dwelt a good substantial country mouse:
Frugal, and grave, and careful of the main,
Yet one who once did nobly entertain
A city mouse, well coated, sleek, and gay,
A mouse of high degree, which lost his way,
Wantonly walking forth to take the air,
And arrived early, and alighted there,
For a day’s lodging. The good hearty host
(The ancient plenty of his hall to boast)
Did all the stores produce that might excite,
With various tastes, the courtier’s appetite.
Fitches and beans, peason, and oats, and wheat,
And a large chestnut, the delicious meat
Which Jove himself, were he a mouse, would eat.
And for a haut goust there was mixed with these
The swerd of bacon, and the coat of cheese,
The precious relics, which at harvest he
Had gathered from the reapers’ luxury.
“Freely,” said he, “fall on, and never spare,
The bounteous gods will for to-morrow care.”
And thus at ease on beds of straw they lay,
And to their genius sacrificed the day.
Yet the nice guest’s epicurean mind
(Though breeding made him civil seem, and kind)
Despised this country feast, and still his thought
Upon the cakes and pies of London wrought.
“Your bounty and civility,” said he,
“Which I’m surprised in these rude parts to see,
Show that the gods have given you a mind
Too noble for the fate which here you find.
Why should a soul, so virtuous and so great,
Lose itself thus in an obscure retreat?
Let savage beasts lodge in a country den,
You should see towns, and manners know, and men;
And taste the generous luxury of the court,
Where all the mice of quality resort;
Where thousand beauteous shes about you move,
And by high fare are pliant made to love.
We all ere long must render up our breath,
No cave or hole can shelter us from death.
Since life is so uncertain and so short,
Let’s spend it all in feasting and in sport.
Come, worthy sir, come with me, and partake
All the great things that mortals happy make.”

Alas, what virtue hath sufficient arms
To oppose bright honour and soft pleasure’s charms?
What wisdom can their magic force repel?
It draws the reverend hermit from his cell.
It was the time, when witty poets tell,
That Phoebus into Thetis’ bosom fell:
She blushed at first, and then put out the light,
And drew the modest curtains of the night.
Plainly the truth to tell, the sun was set,
When to the town our wearied travellers get.
To a lord’s house, as lordly as can be,
Made for the use of pride and luxury,
They come; the gentle courtier at the door
Stops, and will hardly enter in before;—
But ’tis, sir, your command, and being so,
I’m sworn t’ obedience—and so in they go.
Behind a hanging in a spacious room
(The richest work of Mortlake’s noble loom)
They wait awhile their wearied limbs to rest,
Till silence should invite them to their feast,
About the hour that Cynthia’s silver light
Had touched the pale meridies of the night,
At last, the various supper being done,
It happened that the company was gone
Into a room remote, servants and all,
To please their noble fancies with a ball.
Our host leads forth his stranger, and does find
All fitted to the bounties of his mind.
Still on the table half-filled dishes stood,
And with delicious bits the floor was strewed;
The courteous mouse presents him with the best,
And both with fat varieties are blest.
The industrious peasant everywhere does range,
And thanks the gods for his life’s happy change.
Lo, in the midst of a well-freighted pie
They both at last glutted and wanton lie,
When see the sad reverse of prosperous fate,
And what fierce storms on mortal glories wait!
With hideous noise, down the rude servants come,
Six dogs before run barking into th’ room;
The wretched gluttons fly with wild affright,
And hate the fulness which retards their flight.
Our trembling peasant wishes now in vain,
That rocks and mountains covered him again.
Oh, how the change of his poor life, he cursed!
“This, of all lives,” said he, “is sure the worst.
Give me again, ye gods, my cave and wood;
With peace, let tares and acorns be my food.”

http://www.gutenberg.org/ebooks/3549

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, "Ode: Acme and Septimius"

エイブラハム・カウリー
「オード--アクメとセプティミウス--」

熱く脈打つセプティミウスの胸に
アクメはかわいい頭を寄せていた、
まさに安らいでいるようすで。
幸せなセプティミウスはこう言った。

アクメ、大好き。もしぼくが生まれ変わったとして、
そして今みたいに君が好きじゃなかったら、
ふつうに人が愛って呼ぶ以上の気持ちで
君を愛してなかったら、
リビアかどこかの砂漠で
ライオンか何かに食べられたほうがまし。
アクメが入っていない胸なんて
引き裂いてもらって十分だから。

そばで聞いていた愛の神は
(愛の神はいつもセプティミウスの近くにいたので)
この言葉にくすぐられてうれしくなって
大きなくしゃみをした。まわりにいた
小さな愛の天使たちは、
この聖なる知らせを讃え、おじぎした。

アクメはセプティミウスの言葉に顔を赤くしながら、
やさしくもたれかけていた頭を
可愛い彼のほうにもちあげて
真っ赤なくちびるで
二回(二回ではぜんぜん足りないはずだが)
キスした。愛に酔った彼の目に。
そして言った。あなたがわたしのすべて。
あなたがいなければわたしたぶん死ぬ。ずっと
この愛の神さまに従お。自由なんていや、
そんなのいらない。
わたしのことずっと好きでいてくれたらうれしい。
わたしもあなたがずっと好き。
男のひとが想像するより
ずっとずっと好き。
わたしの気持ちは骨の真ん中のところに
根づいてる。もうとれない。
心にあるだけじゃなくって、
血といっしょにからだじゅう流れてる。

アクメの言葉を聞いて、愛の神はまた
大きなくしゃみをした。まわりにいた
大勢の小さな愛の天使たちも
またこの聖なる知らせを讃え、おじぎした。

このよい知らせ、天から届いた
幸せの合図を
二人の愛、二人の命の四つが抱きしめて、
手をとりあって生きていく。
貧しくてもセプティミウスとって
(彼は今アクメと一心同体で)
アクメの胸こそ
世界の王座。
一途なアクメにとって
セプティミウスだけが唯一の男性。

もし神々にひとつ
お願いできるなら、
ぼくはこう言おう。
りっぱでまじめな人がいたら、
女性でも、
男性でも、
彼のような夫、彼女のような妻を与えてあげてください。
アクメのように、セプティミウスのように、幸せにしてあげてください。

*****
Abraham Cowley
"Ode: Acme and Septimius"

Whilst on Septimius panting Brest,
(Meaning nothing less than Rest)
Acme lean'd her loving head
Thus the pleas'd Septimius said:

My dearest Acme, if I be
Once alive, and love not thee
With a Passion far above
All that e're was called Love,
In a Lybian desert may
I become some Lions prey,
Let him, Acme, let him tear
My Brest, when Acme is not there.

The God of Love who stood to hear him,
(The God of Love was always near him)
Pleas'd and tickl'd with the sound,
Sneez'd aloud, and all around
The little Loves that waited by,
Bow'd and blest the Augurie.

Acme, enflam'd with what he said,
Rear'd her gently-bending head,
And her purple mouth with joy
Stretching to the delicious Boy
Twice (and twice would scarce suffice)
She kist his drunken, rowling eyes.
My little Life, my All (said she)
So may we ever servants be
To this best God, and ne'r retain
Our hated Liberty again,
So may thy passion last for me,
As I a passion have for thee,
Greater and fiercer much then can
Be conceiv'd by Thee a Man.
Into my Marrow it is gone,
Fixt and setled in the Bone,
It reigns not only in my Heart,
But runs, like Life, through ev'ry part.

She spoke; the God of Love aloud,
Sneez'd again, and all the crowd
Of little Loves that waited by,
Bow'd and blest the Augurie.

This good Omen thus from Heaven
Like a happy signal given,
Their Loves and Lives (all four) embrace,
And hand in hand run all the race.
To poor Septimius (who did now
Nothing else but Acme grow)
Acme 's bosom was alone
The whole worlds Imperial Throne,
And to faithful Acmes mind
Septimius was all Human kind.

If the Gods would please to be
But advis'd for once by me,
I'de advise 'em when they spie
Any illustrious Piety,
To reward Her, if it be she;
To reward Him, if it be He;
With such a Husband, such a Wife,
With Acme's and Septimius' life.

https://www.poetrynook.com/poem/acme-and-septimius

*****
カトゥルス45の翻訳。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, "Upon Dr. Harvey"

エイブラハム・カウリ
「ハーヴィ博士について」

1.
〈自然〉の女神は、年をとっても
恥ずかしがりな美少女のままで、誰かのものになることも、
真の姿を見せることもなかったが、
ハーヴィが暴力的なまでに熱く激しく求めてきたので
怖くなって逃げ出した。
そしてダプネのように木になって自分を守ろうとした。
ダプネを求めたアポロンはそこであきらめ、木の葉になった
彼女の手を握るだけで満足したが、
現代のアポロンたるハーヴィは違った。
彼は樹皮のなかへ、そして根のなかへと入っていった。
木のなかの細かな繊維は
目からの光で照らすことができないが、
そこへすら彼は入っていった。
さあ、どうしよう? 感覚をもち、生き、動く
木のなかを〈自然〉の女神は逃げまわる。
ハーヴィは追う、彼女を見失うことなく。
追われて疲れた鹿が川に飛びこむように、
〈自然〉も今度は曲がりくねる血の川へと飛びこんだ。
人体のなか深紅の血がつくる迷路のような道を逃げまわり、
そして心臓のところにやってきた。
壁を背にふりかえり、
彼女は言った、血のきれいな人にだけ聞こえる声で。

2.
ここなら絶対大丈夫、
絶対誰にも見えない、
ここに隠れてれば。
わたしが見えるのは神さまくらい。
人の心臓のなかなんてどうやったって見えっこない。
なにも通さない壁があいだにあって、
両側を隔ててて、
だから反対側のことは心臓にだってわからない。
--そんなことを言っていたが、気がつけば
となりにハーヴィがいた。そして、
プロテウス並みに変身上手な〈自然〉をもう鎖で縛っていた。
偉大なる心臓の不思議もすべてお見通しで、
ハーヴィの目からは隠しとおすことができなかった。
〈自然〉の女神にとって初めての敗北であった。

3.
ハーヴィは新しい命の誕生を観察した。
貧しく厳しい暮らしを隠すべく、
それはひっそり一生懸命に生きていた。
まだ肝臓は
高貴な血の赤に染まっていなかった。
まだ血はそこで製造されておらず、
商品として仕入れられてもいなかった。
心臓は脈の打ちかたを知らず、
熱い命の行進曲はまだはじまっていなかった。
その頃、魂は自分の宿るべき臓器を製造中で、
地上・海・空のどこで生きるのか、
子宮にいた頃、卵だった頃から知っていたのか、
正確な情報を彼に毎時送り届けていた、
身体という偉大な集合体はどのようにできるのか、
いつどのような材料が必要か、など。
ハーヴィはそんな作業を実に正確に観察した、
まるで日雇い労働者を統括するかのように。

4.
こうしてハーヴィは真理を探し求めた、真理の書たる
被造物、神がつくったもののなかに。
彼は考えた、
人の書いた解説だけでなく、やはり
真理の書そのものを読まなくては、と。
科学者たちは手をとりあって輪をつくり、
そこに閉じこめられている。
導かれるがまま他を導き、
同じ道しか通らない。
まるで妖精の不思議な踊り、でも動きは
いつも同じで、いつも同じ場所をぐるぐるまわる。
ハーヴィもこの道にとらわれていたら、
血がぐるぐる流れる道は見つかっていなかったはず。
先生! あなたが医療を医療したのです。
医学はあなたに見てもらい、
病はすっかりよくなりました。
持病だったかつての誤謬から治癒し、
食生活もあらたまり、きれいな環境のなか、
もう健康で元気です。
力なく動けなかったのがまるで嘘のようです。

5.
そんな有用な神秘を彼は見つけてくれた。
さらに何千もの新発見が発表されようとしていた。
……なのに頭の悪い連中が戦争をはじめてすべて台無し、
世の中はズタズタでボロボロ。
まったくもったいない! 金の羊毛を
一生懸命、費用もかけて、
はるばる英雄がとってきたのに、
ギリシャの港で海に落っことした、というのと変わらない。
内乱なんて地獄に落ちやがれ! こんなの許す奴は人間じゃねえ!
家や町ならつくり直せばいい。
聖ポール大聖堂再建だって
ハーヴィの発見よりはるかにかんたんだ。
あれは彼にしかできなかったし、
その彼にだってもうできない。
頭はまだ大丈夫でも、からだが
もう駄目だ! 〈時〉の力にはかなわない。
これまでずっと彼にかなわなかった〈自然〉が、今、
とうとう彼に復讐しようとしている。

*****
Abraham Cowley
"Upon Dr. Harvey"

1.
Coy Nature, (which remain'd, though aged grown,
A Beauteous virgin still, injoy'd by none,
Nor seen unveil'd by any one)
When Harveys violent passion she did see,
Began to tremble, and to flee,
Took Sanctuary like Daphne in a tree:
There Daphnes lover stop't, and thought it much
The very Leaves of her to touch,
But Harvey our Apollo, stopt not so,
Into the Bark, and root he after her did goe: 10
No smallest Fibres of a Plant,
For which the eiebeams Point doth sharpness want,
His passage after her withstood.
What should she do? through all the moving wood
Of Lives indow'd with sense she took her flight,
Harvey persues, and keeps her still in sight.
But as the Deer long-hunted takes a flood,
She leap't at last into the winding streams of blood;
Of mans Meander all the Purple reaches made,
Till at the heart she stay'd, 20
Where turning head, and at a Bay,
Thus, by well-purged ears, was she o're-heard to say.

2.
Here sure shall I be safe (said she) [1668: (said) she
None will be able sure to see
This my retreat, but only He
Who made both it and me.
The heart of Man, what Art can e're reveal?
A wall impervious between
Divides the very Parts within,
And doth the Heart of man ev'n from its self conceal. 30
She spoke, but e're she was aware,
Harvey was with her there,
And held this slippery Proteus in a chain,
Till all her mighty Mysteries she descry'd,
Which from his wit the attempt before to hide
Was the first Thing that Nature did in vain.

3.
He the young Practise of New life did see,
Whil'st to conceal its toilsome Poverty,
It for a living wrought, both hard, and privately.
Before the Liver understood 40
The noble Scarlet Dye of Blood,
Before one drop was by it made,
Or brought into it, to set up the Trade;
Before the untaught Heart began to beat
The tuneful March to vital Heat,
From all the Souls that living Buildings rear,
Whether imply'd for Earth, or Sea, or Air,
Whether it in the Womb or Egg be wrought,
A strict account to him is hourly brought,
How the Great Fabrick does proceed, 50
What time and what materials it does need.
He so exactly does the work survey,
As if he hir'd the workers by the day.

4.
Thus Harvey sought for Truth in Truth's own Book
The Creatures, which by God himself was writ;
And wisely thought 'twas fit,
Not to read Comments only upon it,
But on th'original it self to look.
Methinks in Arts great Circle others stand
Lock't up together, Hand in Hand, 60
Every one leads as he is led,
The same bare path they tread,
A Dance like Fairies a Fantastick round,
But neither change their motion, nor their ground:
Had Harvey to this Road confin'd his wit,
His noble Circle of the Blood, had been untroden yet.
Great Doctor! Th' Art of Curing's cur'd by thee,
We now thy patient Physick see,
From all inveterate diseases free,
Purg'd of old errors by thy care, 70
New dieted, put forth to clearer air,
It now will strong and healthful prove,
It self before Lethargick lay, and could not move.

5.
These useful secrets to his Pen we owe,
And thousands more 'twas ready to bestow;
Of which a barb'rous Wars unlearned Rage
Has robb'd the ruin'd age;
O cruel loss! as if the Golden Fleece,
With so much cost, and labour bought,
And from a far by a Great Heroe brought
Had sunk ev'n in the Ports of Greece. 80
O cursed Warr! who can forgive thee this?
Houses and Towns may rise again,
And ten times easier it is
To rebuild Pauls, than any work of his.
That mighty Task none but himself can do,
Nay, scarce himself too now,
For though his Wit the force of Age withstand,
His Body alas! and Time it must command,
And Nature now, so long by him surpass't, 90
Will sure have her revenge on him at last.

http://cowley.lib.virginia.edu/works/drharvey.htm

*****
キーワード:
オード ode
ピンダロス Pindar
ピンダリック Pindaric, Pindarique
制御できない強い感情 passion
自然哲学 natural philosophy
内乱 the Civil War

*****
William Harvey (1578-1657)
医者・解剖学者。血液の循環を発見(あるいは確立)した。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, From "The Danger of Procrastination"

エイブラハム・カウリ―
「先送りは有害」

はじめよう、大胆になろう、勇気をもって賢くなろう。
目の前の仕事を明日へ、明日へと先送りすることは、
いわば川岸にずっといて、
行く手を阻む川がすべて流れ切るのを待つのと同じ。
川は流れ、そして永遠に流れつづけるのだから。

*****
Abraham Cowley
From "The Danger of Procrastination"

Begin, be bold, and venture to be wise;
He who defers this work from day to day,
Does on a river's bank expecting stay,
Till the whole stream, which stopt him, should be gone,
That runs, and as it runs, for ever will run on.

The Works of the Poets of Great Britain and Ireland, Vol. 2
https://books.google.co.jp/books?id=b6EbAQAAIAAJ

*****
Horace, Epistle 1.2.40-43の翻訳。

*****
キーワード:
カルペ・ディエム
ホラティウス
セネカ

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley (tr.), "The Swallow"

エイブラハム・カウリー(翻案)
「燕(つばめ)」

やかましい、このバカ、なにしてる?
こんな朝早く、窓のとこで?
その音痴なセレナーデはなんのつもり?
ピロメラみたいに、君も
テレウスに舌を切られればよかったんだ。
それがナイフの仕事ってもの。
誰も知らない巣で、
冬のあいだぐっすり眠ってたんだろう?
楽しい夏の夢、見てたんだろう?
冷たい嵐のことなど忘れ、
誰にも起こされずに。
わざわざ君を探して邪魔する奴はいないから。
もし君に森の鳥たちすべての
きれいな声があったとしても、
君の歌では償えない、
君がぼくから奪ったものは。
そう、君は奪ったんだ、
今朝、ぼくが抱きしめていた夢を。
最高の夢だった、
目ざめていたら絶対に見られないような。
君には返せない、
あの夢のようにきれいで、すてきで、美しいものを。
せめてその半分でもきれいで、すてきで、美しいものを。
君にもってこれるのはせいぜい春くらいだから。

*****
Abraham Cowley (tr.)
"The Swallow"

Foolish Prater, what do'st thou
So early at my window do
With thy tuneless Serenade?
Well t'had been had Tereus made
Thee as Dumb as Philomel;
There his Knife had done but well.
In thy undiscover'ed Nest
Thou dost all the winter rest,
And dream'est ore thy summer joys
Free from the stormy seasons noise:
Free from th' Ill thou'st done to me;
Who disturbs, or seeks out Thee?
Had'st thou all the charming notes
Of all the woods poetick Throats,
All thy art could never pay
What thou'st ta'ne from me away;
Cruel Bird, thou'st ta'ne away
A Dream out of my arms to day,
A Dream that ne're must equal'd bee
By all that waking Eyes may see.
Thou this damage to repaire,
Nothing half so sweet or faire,
Nothing half so good can'st bring,
Though men say, Thou bring'st the Spring.

http://cowley.lib.virginia.edu/works/anac11.htm

*****
アナクレオン(アナクレオン風の詩)からの翻案。
ピロメラ、テレウスについてはオウィディウスの『変身物語』参照。

「カルペ・ディエム」のテーマの変則的な変奏。
「今日という花を摘もう」ではなく、
「今日という日より美しく幸せな夢を摘もう」。

そして、それを摘めなかった、朝に歌う燕に奪われて
しまった、という話。

しかし、そのかわりに燕は春をつれてくる。

夢>春(この詩)
夢<春(ふつうの感覚)

というずれをあえて感じさせ、(何についてか
すらよくわからないまま)いろいろ考えさせる
ところがこの詩の魅力。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley (tr.), Pindar, Olympian 2

エイブラハム・カウリー(訳)
ピンダロス、オリンピック・オード2番

1
女王よ--響きあう音、
踊る言葉、ものいう竪琴の女王よ--
どんな神、どんな英雄の歌を君は歌うか?
君の栄誉に値する幸せ者は誰か?
さあ、気高き女王、決めてくれ。
丘のすべてに君の声の姿を反射させるのだ。
ピサを治めるゼウス、
そのゼウスとピサが君に言う、我らを称えよ、と。
戦勝がもたらした最初の果実として、
ヘラクレスはオリンピック競技をゼウスに捧げた。
そのヘラクレスを歌ってもいい。
が、おおお、彼らと等しく偉大といえる者はいないか!
そうだ、テロンを神聖なる二人に加えよう。
二人に次ぐのは彼、テロンだ。
テロンに勝る者はない。彼こそ
ピサでいちばんの者、神々しき力の競技の勝利者なのだ。
この地においてテロンが、テロンだけが、
足の速い先祖たちよりもさらに速く走ったのだ。

2
テロンの先祖は荒地をこえ、道なき道を拓(ひら)き、
運命の川岸にたどり着いた。
こうして彼らはアグリゲントゥムを建てた。シチリアの
美貌のなか、美しい目のような町を。
まるで近くの川に自分を映し、
その美しさに酔っているかのような、そんな町を。
以降、色あざやかな年月は、楽しげに歌いつつ飛び去っていった、
富と名誉をふたつの翼とする鳥のように。
彼らの心の正しさは、より美しく、透きとおって見えた、
幸運という服につつまれて。
そんな町に、レアの偉大なる子ゼウスよ、かたく
命じてくれ、滅びてはならぬ、と、
もしあなたがオリュンポスの山の頂上から、
あなたに捧げられた競技を見て、
もし飛ぶように流れる銀色の川アルペウスを見て、
もしわたしの歌を聴いて、
オリュンポスのように気高く、
アルペウスのようになめらかなわたしの歌を聴いて、楽しんでくれるなら。

3
このテロン一族は幾多の苦難をのりこえてきた。
いくらあなた、ゼウスといえども、過ぎてしまったできごとを
変えることはできないのだから、
今の彼らに喜びを与えてくれ。
ものいわぬ〈忘却〉の手でやさしくなで、
過去の不幸と苦しみの跡を消してくれ。
ほかでもない、高貴なる
テロンの血筋は、
輝かしき運命の好転が幾多も見てきた。
青い目をしたネレイスたちの
水晶の宮殿で
イノは女神となり、永遠の若さを手に入れた。
そして、海に落ちてよかったとばかりに喜んだ。
美しきセメレもそう。今では、
彼女を殺しつつバッカスを誕生させた雷に感謝している。
不死なる彼女は、天国で今
神々と楽しく遊ぶ。
稲妻ともいっしょに飛びまわる。
燃えて輝くゼウスに抱かれても、もう平気である。

4
が、早い話、〈死〉が未来の危険から解放したということだ。
どんな神も、ああ、
人を守ってくれやしない。
いつ海に欺かれて船が沈むかわかったものじゃない。
日が昇っても、
晴天の下、健やかに生きられるとはかぎらない。
人生の旅のなか、あてになるものなどない。
〈運〉の女神は時にやさしく、時に冷たく、
波のようにおしよせる。昼夜のように入れかわる。
テロン、あなたの一族は数々の試練に見舞われた。
不幸な子オイディプスは父を殺し、
こうして予言を成就してしまった。
神々は嘘をつかない。こうする、こうしたい、ということを予言するのだから。

5
〈復讐〉の女神は見ていた。そして、オイディプスの子に
父殺しの罪を償わせた。
二人の子が殺しあったのだ。
だが、そこから運は好転する。
不幸を埋めあわせるかのように勇ましきテルサンドロスが生まれた。
勇ましきテルサンドロスは誰にも
負けなかった、戦争でも、競技でも。
テロン、あなたのうちには彼の大いなる力がある。
テルサンドロスはわたしの歌のなか、そしてあなたのなかに生きている。
みなの声に沸くオリュンポスの勝利者たるあなた、
コリントスやネメアの大会では二倍の勝利者であったあなた。
そう、恵み深くもあなたが
そこで弟とわかちあった勝利は、
あなたに二倍の栄誉をもたらした。
あなたはそれをひとり占めしなかったのだから。
こうした謙虚でりっぱで栄光により、
先祖の兄弟間の争いが帳消しになるのだ。

6
大いなる精神と運がなければ、
オリンピックには勝利できない。
この二つがかみあってはじめて
志し高く名声を追うことができる。
運だけでは盲目で、精神だけでは無力である。
麗しき美徳の真の姿もわからない、
金に輝く幸運の光がなければ。
富もどれだけつづくか怪しいもの、
それは人間の短い命よりもさらに早く失われる。
かしこい者は富をもっとも上手(じょうず)に活用し、
名声に捧げて利子を得る。
この世のはかない楽しみを支払って、
永遠の名という確かなものを購入する。
命あるあいだによくよく考える、
死んだら下界でどうなるか。
不正に、強欲にこの世を生きる者は、
下界の心躍らない宮殿で、
然るべきゼウスの命(めい)により、
容赦のない拷問を味わう。
みずから悪をなせば、必ず重い罰を受けることになる。

7
光が消えることがないあの楽園では
神々しき太陽のまなざしがいつも降り注ぐ。
雲のなか瞬きすることも、夜に眠ることもない。
善良なる者たちは永遠の春を楽しみ、
欠乏に悩まされることも、満たされすぎて飽きることもない。
大地を耕すこともなく、海に出る必要もない。
働かなくても
食べものは手に入る。この食べものがおのれを犠牲に人を養う。
みずからを燃やして命の明かりを灯してくれる。
楽園で人は三回生きる。
三度の試練によって
命の不純物が浄化され、
灰になるからだは消えて魂だけとなる。
サトゥルヌスの頃のような黄金時代のなか、
人は聖なる宝を求めて生きる、
詩神によって歌われた幸せな者の島で。

8
そこでは足音も立てぬ風の歌声が
いい香りの空気のなか踊っている。
銀色の川が琺瑯(ほうろう)ばりの緑の牧場を流れている。
そしてその脇を黄金の木々が飾っている。
輝く木の葉は秋にも散ることなく、
果実のかわりに宝石を実らせる。
幸せな人々はこれを集めてつくる、
腕輪や冠を。
これは英雄や彼らを称える詩人の国。
賢きラダマンテュスが法を司る。
正義を貫く彼が
最高神サトゥルヌスともに裁きの座についている。
ここを治めるはペレウスとカドムスで、
あの偉大なるアキレウスもここではもはや怒っていない。
永遠の命を与えるべく母テティスが
彼のからだを浸した(そして失敗した)
ステュクスの川に、今度は魂まで浸したのだから。
かくしてアキレウスの魂は神々しく堅く強くなり、
もはや激情や悪徳にとらわれたりしない。

9
詩の女神よ、どこをさまよう? テロンの歌に帰ってきてくれ。
これら輝かしき人々が彼を待っている。
だがもう少しご辛抱いただこう。
高貴なる狩人よ、あなたは気まぐれに、
視界を横切るすべての鳥に矢を放つ。
もったいぶらずに撃つがいい。
音をたてて飛ぶあなたの矢が尽きることはないのだから。
〈技〉にはよい計画にそって努力させよう。
〈技〉は貧しく弱く、〈才能〉からの施しものがなければ生きられない。
〈才能〉は無限の蓄えをもち、
おのれの富に溺れんがばかり。入り組んだ迷路だって
目にもとまらぬ速さで走り抜ける。
〈技〉は上をめざして舞いあがるかわりに、
低いところを飛んで粗末な餌を求める。
卑しい鴉(からす)のように、残りものをあさり、汚い声で鳴く。
〈才能〉は違う。神聖なるゼウスの鳥のように
稲妻とともに飛ぶ。口には出せぬ期待を胸に抱きつつ、
プリュギアの美しい少年ガニメデとともに、
強き獲物は打ち負かし、逃げる獲物はつかまえる。
ある時は太陽の炎を浴びて休み、
またある時には空飛ぶ羽を
雲のなか包んで隠す。

10
気まぐれな詩の女神よ、ふらふら飛んでさまようのはやめてくれ。
竪琴の弦で羽ある矢を放ち、
的であるアグリゲントゥムを狙うのだ。
真ん中のテロンを撃ちぬくのだ。
さもなければ、詩に書かれたことなど
信じない、という悪い奴らが出てきてしまう。
カスタリアの泉にかけて誓ってくれ。
そんな誓いを
破る詩人はいない。
神々がステュクスへの誓いを破らないのと同じだ。
さあ、誓ってくれ。いつの時代にも、どこの都市にも、
いまだかつてテロンほど優れた、大いなる心をもつ男はいなかった、と。
誓ってくれ、テロンはこう誓っていると、
彼の下、ひとりたりとも貧困に苦しませたりしない、と。
誓ってくれ、そんな手腕をもつのは彼だけだ、と。
〈幸運〉の女神からの贈りものを
けちることなく、広い心をもって分け与えることができるのは彼だけだ、と。

11
だが、この恩知らずの今の世界では、与えれば
なぜか恨まれる。
質素倹約が広まり、
みな感謝の念すら払おうとしない。
それどころか、
妙に器用な芸まであみ出され、
礼をいうかわりに、いじめたり、暴力をふるったりする。
恩があると思われないために。
そんな人でなしに、テロンよ、あなたの善意は通じない。
だが、どんなひどいことを奴らがしても、
あなたの栄誉が傷つくことはない。
あなたが与える無限の恩恵を
彼らは隠すことができないし、数えあげる
ことすらできない。

*****
Abraham Cowley (tr.)
The Second Olympique Ode of Pindar

Written in praise of Theron Prince of Agrigentum (a famous City in Sicily built by his Ancestors) who in the seventy seventh Olympique won the Chariot-prize. He is commended from the Nobility of his Race (whose story is often toucht on) from his great Riches (an ordinary Common-Place in Pindar) from his Hospitality, Munificence, and other Virtues. The Ode (according to the constant custom of the Poet) consists more in Digressions, than in the main subject: And the Reader must not be chocqued to hear him speak so often of his own Muse; for that is a Liberty which this kind of Poetry can hardly live without.

1.
Queen of all Harmonious things,
Dancing Words, and Speaking Strings,
What God, what Hero wilt thou sing?
What happy Man to equal glories bring?
Begin, begin thy noble choice,
And let the Hills around reflect the Image of thy Voice.
Pisa does to Jove belong,
Jove and Pisa claim thy Song.
The fair First-fruits of War, th'Olympique Games,
Alcides offered up to Jove; 10
Alcides too thy strings may move;
But, oh, what Man to join with these can worthy prove!
Join Theron boldly to their sacred Names;
Theron the next honour claims;
Theron to no man gives place,
Is first in Pisa's, and in Virtue's Race;
Theron there, and he alone,
Ev'n his own swift Forefathers has outgone.

2.
They through rough ways, o're many stops they past, 20
Till on the fatal bank at last
They Agrigentum built, the beauteous Eye
Of fair-fac'ed Sicilie,
Which does it self i'th' River by
With Pride and Joy espy.
Then chearful Notes their Painted Years did sing,
And Wealth was one, and Honour th' other Wing.
Their genuine Virtues did more sweet and clear,
In Fortunes graceful dress appear.
To which great Son of Rhea, say 30
The Firm Word which forbids things to Decay.
If in Olympus Top, where Thou
Sit'st to behold thy Sacred Show,
If in Alpheus silver flight,
If in my Verse thou dost delight,
My Verse, O Rhea's Son, which is
Lofty as that, and smooth as This.

3.
For the past sufferings of this noble Race
(Since things once past, and fled out of thine hand,
Hearken no more to thy command)
Let present joys fill up their place, 40
And with Oblivions silent stroke deface
Of foregone Ills the very trace.
In no illustrious line
Do these happy changes shine
More brightly Theron than in thine.
So in the Chrystal Palaces
Of the blew-ey'd Nereides
Ino her endless youth does please,
And thanks her fall into the Seas.
Beauteous Semele does no less 50
Her cruel Midwife Thunder bless,
Whilst sporting with the Gods on high,
She enjoys secure their Company,
Plays with Lightnings as they fly,
Nor trembles at the bright Embraces of the Deity.

4.
But Death did them from future dangers free,
What God (alas) will Caution be
For Living Mans securitie,
Or will ensure our Vessel in this faithless Sea?
Never did the Sun as yet 60
So healthful a fair day beget,
That Travelling Mortals might rely on it.
But Fortunes favour and her Spight
Rowl with alternate Waves like Day and Night.
Vicissitudes which thy great race pursue,
Ere since the fatal Son his Father slew,
And did old Oracles fulfill
Of Gods that cannot Lye, for they foretel but their own Will

5.
Erynnis saw't, and made in her own seed 70
The innocent Parricide to bleed,
She slew his wrathful Sons with mutual blows;
But better things did then succeed,
And brave Thersander in amends for what was past arose.
Brave Thersander was by none
In war, or warlike sports out-done.
Thou Theron his great virtues dost revive,
He in my Verse and Thee again does live.
Loud Olympus happy Thee,
Isthmus and Nemea does twice happy see.
For the well-natur'ed honour there 80
Which with thy Brother thou didst share,
Was to thee double grown
By not being all thine Own.
And those kind pious glories do deface
The old Fraternal quarrel of thy Race.

6.
Greatness of Mind and Fortune too
The' Olympique Trophees shew.
Both their several parts must do
In the noble Chase of Fame,
This without that is Blind, that without this is Lame.
Nor is fair Virtues Picture seen aright
But in Fortunes golden light.
Riches alone are of uncertain date,
And on short-Man long cannot wait.
The Vertuous make of them the best,
And put them out to Fame for Interest.
With a frail good they wisely buy
The solid Purchase of Eternity.
They whilst Lifes air they breath, consider well and know
Th'account they must hereafter give below.
Whereas th'unjust and Covetous above,
In deep unlovely vaults,
By the just decrees of Jove
Unrelenting torments prove,
The heavy Necessary effects of Voluntary Faults.

7.
Whilst in the Lands of unexhausted Light
O're which the God-like Suns unwearied sight,
Ne're winks in Clouds, or Sleeps in Night,
An endless Spring of Age the Good enjoy,
Where neither Want does pinch, nor Plenty cloy. 110
There neither Earth nor Sea they plow,
Nor ought to Labour ow
For Food, that whil'st it nour'ishes does decay,
And in the Lamp of Life consumes away.
Thrice had these men through mortal bodies past,
Did thrice the tryal undergo,
Till all their little Dross was purg'd at last,
The Furnace had no more to do.
Then in rich Saturns peaceful state
Were they for sacred Treasures plac'ed, 120
The Muse-discovered World of Islands Fortunate.

8.
Soft-footed Winds with tuneful voyces there
Dance through the perfum'd Air.
There Silver Rivers through enamell'd Meadows glide,
And golden Trees enrich their side.
Th'illustrious Leaves no dropping Autumn fear,
And Jewels for their fruit they bear.
Which by the Blest are gathered
For Bracelets to the Arm, and Garlands to the Head.
Here all the Hero's, and their Poets live, 130
Wise Rhadamanthus did the Sentence give,
Who for his justice was thought fit
With Soveraign Saturn on the Bench to sit.
Peleus here, and Cadmus reign,
Here great Achilles wrathful now no more,
Since his blest Mother (who before
Had try'd it on his Body' in vain)
Dipt now his Soul in Stygian Lake,
Which did from thence a divine Hardness take,
That does from Passion and from Vice Invulnerable make. 140

9.
To Theron, Muse, bring back thy wandring Song,
Whom those bright Troops expect impatiently;
And may they do so long.
How, noble Archer, do thy wanton Arrows fly
At all the Game that does but cross thine Eye?
Shoot, and spare not, for I see
Thy sounding Quiver can ne're emptied be;
Let Art use Method and good Husbandry,
Art lives on Natures Alms, is weak and poor;
Nature herself has unexhausted store, 150
Wallows in Wealth, and runs a turning Maze,
That no vulgar Eye can trace.
Art instead of mounting high,
About her humble Food does hov'ering fly,
Like the ignoble Crow, rapine and noise does love,
Whilst Nature, like the sacred Bird of Jove,
Now bears loud Thunder, and anon with silent joy
The beauteous Phrygian Boy,
Defeats the Strong, o'retakes the Flying prey;
And sometimes basks in th'open Flames of Day, 160
And sometimes too he shrowds,
His soaring wings among the Clouds.

10.
Leave, wanton Muse, thy roving flight,
To thy loud String the well-fletcht Arrow put,
Let Agrigentum be the But,
And Theron be the White.
And lest the Name of Verse should give
Malitious men pretext to misbelieve,
By the Castalian waters swear,
(A sacred Oath no Poets dare 170
To take in vain,
No more then Gods do that of Styx prophane)
Swear in no City e're before,
A better man, or greater-soul'd was born,
Swear that Theron sure has sworn
No man near him should be poor.
Swear that none e're had such a graceful art,
Fortunes free gifts as freely to impart
With an Unenvious hand, and an unbounded Heart.

11.
But in this thankless world the Givers 180
Are envi'ed ev'en by the Receivers.
'Tis now the cheap and frugal fashion,
Rather to Hide then Pay the Obligation.
Nay 'tis much worse than so,
It now an Artifice does grow,
Wrongs and outrages to do,
Lest men should think we ow.
Such Monsters, Theron, has thy Vertue found,
But all the malice they profess,
Thy secure Honour cannot wound: 190
For thy vast Bounties are so numberless,
That them or to Conceal, or else to Tell,
Is equally Impossible.

http://cowley.lib.virginia.edu/works/olympian.htm
(一部修正)

*****
古代ギリシャのピンダロスのオードから「ストロペ・
アンティストロペ・エポードス」という三部構成を
とり去り、もりあがり高ぶる感情や雰囲気・明確な
論理の不在のみを特徴とする「ピンダロス風」の
オードを考案したのがカウリー。

参照:
Jonson, "To Sir Cary and Sir Morison" (日本語訳)
ピンダロスのオードの形式を完全に模倣している。

もりあがり高ぶる感情や雰囲気をあらわすため、
カウリーは一貫して形式を不規則化した。

1
スタンザの長さが不規則

2
行の長さも不規則……五歩格(10音節)・六歩格(12音節)・
四拍子(ストレス・ミーター)の不規則的な併用

3
脚韻も不規則

つまり、これは17世紀イギリスにおいてもっとも自由な
形式だった。

(別の意味で当時最大限に自由であったのが、ブランク・
バース。脚韻がないかわりに10音節縛り。)

*****
このような詩形の考案は、たとえば16世紀イギリスに
おけるソネットの導入と並ぶ文学史上の偉業、あるいは
大事件。たとえば20世紀のアメリカで白人系の民衆
(フォーク)音楽や黒人ブルース(など)から
ロックン・ロールやR&Bが生まれたことと同様の
一大文化現象としてとらえられるべき。

後の時代への影響という点でオードとソネットを
比較する。

ソネット:
10音節14行という明確な形式があるので
今でも残っている、書かれている。

ピンダロス風オード:
明確な形式がないので、またホラティウス風のオードとの
競合のなかで、(さらには20世紀の自由詩との競合のなかで、)
その影響は諸方に拡散し、今では他のジャンルに溶けこんで
しまっている。(が、それでも20世紀初めまではカウリーが
あみ出したかたちで書かれつづけていた。)

*****
内容的には、古代ギリシャのピンダロスのオードの特徴は
以下の三点。

1
運動競技における勝利者(あるいはその後ろ盾である権力者)
の称賛

2
神々の話(勝利者・権力者の家系に関係するもの・しないもの)

3
道徳的教訓

ここから、ピンダロスのオードはある意味で現代における
スポーツ中継(テレビ・ラジオ・インターネット)と同様の
娯楽であったと想像できる。

「ゴオーーーールッ!!!!!」
とか、
「逆転満塁ホーーーーームランッ!!!!!」
とか、
「勝ったあ! 勝ちましたあ!!! 金ですぅーーー!!!!!」
などという高ぶった実況を思い出してみる。

「誰々選手のお父さんも実は箱根を走っていまして……」
「誰々選手のおじさんも実は日本チャンピオンでして……」
「何々県出身、どこどこ部屋……」
などという家系・出身地に関する解説を思い出してみる。

「絶対に負けられない戦いが……」などという道徳的?
教訓的? な雰囲気をもつキャッチ・コピーを思い出してみる。

厳格な三部構成の形式は、いわばテレビの長方形の枠の
ようなものととらえられるだろう。

もちろん、現代のスポーツ実況の内容は、オードに比べれば
往々にしてはるかに軽く、薄いのだが、そのかわり選手の
戦う姿を見て泣くほど感動したり、いろいろ考えたりする。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, "To the New Year"

エイブラハム・カウリー
「新しい年に」

1.
偉大なるヤヌス--おまえならわたしの愛しい人を
四つの目で見て、それでももっと見たいというだろう--
もしおまえの前の顔の目に
わたしにとっていい未来が見えず、
後ろの顔の目で見てきたものと変わらないというのなら、
もしあの人の胸がぼくに対してずっと閉じられたままなら、
(ヤヌスの神殿の門のなかにあるのは平和ではないし)
もし今年もおまえが多くの死を予見しているのなら、
わたしの命もおまえの古い年といっしょにもっていってしまってくれ。
二度と帰らない時間の川に流してしまってくれ。

2.
ああ、こんなこと、祈るまでもない。
欲深い過去の一年は、
否応なくわたしの
一部を奪っていく。
りっぱな馬に乗って、月・日々・時間の軍勢が
とどまることなく
流れ、すべてを餌食にしていく。
あとからくる月・日々・時間には
ろくなものはなにも残っていない。
人生のワインのおいしいところはみな若いうちに飲み干され、
底に沈む酸っぱい滓(かす)だけが
老年のために残る。
そのうちそのまずさがいいかげんに嫌になって
ボトルをたたき割る。こうしてみじめな人生は終わる。

3.
新しい年よ、いずれにせよおまえはやって来るのだから--
〈時〉の胎内の子は
絶対に遅れてこないし、
流れることも絶対にないのだから--
だから、仲間はよく選んできてくれ。恐ろしいのは
おまえではなく、おまえがつれてくるものたちだ。
〈友の死〉や〈名声・自由の喪失〉、
つらい〈病〉や拷問のような〈痛み〉、
〈悲しみ〉や不潔な〈貧困〉、
こういう奴らはつれてくるな。
おまえの服として
黒い〈罪〉や見かけだけの〈虚栄〉を着てくるな。
そう、頼むからやさしくしてくれ。
〈恋〉なんかもつれてこないでほしい。
報われない〈恋〉のことだ。だって、な、
もちろん
こんなこと注意しなくてもいいんだろうが、
でも、な、頼む、
間違いやすいところだから
聞いてくれ。
おまえの先輩の
これまでの〈年〉が連れてきたような類の〈恋〉だけはもう勘弁だ。
うまくいくかは自信がないが、
もういちど試してみたいんだ。恋することなく〈命〉が生きられるかどうか。

4.
どうしてわたしたちは〈未来〉のことを知りたがる?
どうして不幸を先取りしたがる?
嫉妬深い男のように、どうしていつも
見れば困ったことになることを見たがる?
〈未来〉の顔が覆われていて見えないのはいいことだ。それを見れば
いちばん幸せな人でもこわくなる。
こっそり見てしまうと、
過去の喜び・今の喜びが
すべて台無しになる。
〈運命〉の書が書かれていても、
それは知らないほうがいい。
それを知っても頭が狂うだけ。
ほんの瞬きのあいだにちらっと未来の不幸が見えたりすると、
愚かなわたしたちはなにも考えずに
ぶるぶる震えだす。そしてゆっくり、恐る恐る
〈死の川〉のなかに入っていく。
否応なくそうしなくてはならないからだ。
一気に飛び込めば冷たさも痛みもずっとましなはずなのに。

*****
Abraham Cowley
"To the New Year"

1.
Great Janus, who dost sure my Mistris view
With all thine eyes, yet think'st them all too few:
If thy Fore-face do see
No better things prepar'ed for me,
Then did thy Face behind,
If still her Breast must shut against me bee
(For 'tis not Peace that Temples Gate does bind)
Oh let my Life, if thou so many deaths a coming find,
With thine old year its voyage take
Born down, that stream of Time which no return can make.

2.
Alas, what need I thus to pray?
Th'old avaritious year
Whether I would or no, will bear
At least a part of Me away.
His well-horst Troops, the Months, and Days, and Hours,
Though never any where they stay,
Make in their passage all their pray.
The Months, Days, Hours that march i'th' Rear can find
Nought of Value left behind.
All the good Wine of Life our drunken youth devours;
Sowreness and Lees, which to the bottom sink,
Remain for latter years to Drink.
Until some one offended with the taste
The Vessel breaks, and out the wretched Reliques run at last.

3.
If then, young year, thou needs must come,
(For in Times fruitful womb
The Birth beyond his Time can never tarry,
Nor ever can miscarry)
Choose thy Attendants well; for 'tis not Thee
We fear, but 'tis thy Companie,
Let neither Loss of Friends, or Fame, or Libertie,
Nor pining Sickness, nor tormenting Pain,
Nor Sadness, nor uncleanly Povertie,
Be seen among thy Train,
Nor let thy Livery be
Either black Sin, or gawdy vanitie;
Nay, if thou lov'st me, gentle Year,
Let not so much as Love be there:
Vain fruitless Love, I mean; for, gentle Year,
Although I feare,
There's of this Caution little need,
Yet, gentle Year, take heed
How thou dost make
Such a Mistake.
Such Love I mean alone
As by thy cruel Predecessors has been shown,
For though I'have too much cause to doubt it,
I fain would try for once if Life can Live without it.

4.
Into the Future Times why do we pry,
And seek to Antidate our Misery?
Like Jealous men why are we longing still
To See the thing which onely seeing makes an Ill?
'Tis well the Face is vail'd; for 'twere a Sight
That would even Happiest men affright,
And something still they'd spy that would destroy
The past and Present Joy
In whatsoever Character;
The Book of Fate is writ,
'Tis well we understand not it,
We should grow Mad with little Learning there.
Upon the Brink of every Ill we did Foresee,
Undecently and foolishlie
We should stand shivering, and but slowly venter
The Fatal Flood to enter,
Since willing, or unwilling we must do it,
They feel least cold and pain who plunge at once into it.

http://cowley.lib.virginia.edu/works/newyear.htm

*****
カウリーのピンダロス風オードの12番。
いろいろと脈略がないのがピンダロス。
そもそも過去の作品に現代の小説のような
主題の統一性を求めるのは誤り。

これは、共和国期の王党派として、新年の
お祝いムードにまったくのる気がない、という作品。
黙示録的終末論・千年王国思想など、内乱・共和国の
要因となってきた急進的キリスト教思想に対する、
「カルペ・ディエム」の主題を用いない抵抗の一例。
未来には期待しない、今を楽しむことも期待しない、
という。

ヤヌス(Janus)は一年の神。一月(January)の
語源でもある。二つの顔をもち、ひとつは過去の
一年を、もうひとつは新しい一年を見ている。
ヤヌスの神殿の扉は、平和なときには閉じられており、
戦争のときに開かれる。これはカウリーによる註の
要約。以下なども参照。

http://www.mythindex.com/roman-mythology/J/Janus.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Janus

*****
ということで、よいお年を。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley (tr.), "Grasshopper"

エイブラハム・カウリー(1618-1667) (翻案)
「キリギリス」

幸せな虫よ、何が
幸せという点で、君に比べられよう?
神々が飲むような
高貴な朝露のワインが与えられている君に!
「自然」はいつも君に仕え、
君の緑のグラスを満たす、
君がどこへ行こうと、
「自然」は、まさに君のガニメデ。
飲み、踊り、歌う--
地上で一番幸せな王より幸せな君!
見わたす野原のすべて、
すべての草木は君のもの。
夏に育つもの、
朝露で豊かに実るものすべてが君のもの。
人は君のために植え、耕す。
まるで人は農夫で、地主は君だ!
君は何も考えずに楽しみ、
君の贅沢のために苦しむ人もいない。
羊飼いは君の歌を楽しく聴く、
彼の歌より上手だから。
農夫も君の歌を聴いて喜ぶ、
豊かな実りを告げるから!
アポローンが君を愛し、君に歌を吹き込む。
彼こそ君の父だ。
地上の生きもので君だけだ、
命と楽しみの長さが同じなのは。
幸せな虫、幸せな君は
年をとらず、冬を知らない。
心ゆくまで飲み、踊り、歌ったあと、
花や緑の葉に包まれて、
(感覚の満足を求め、しかも賢い、
まさに快楽主義者である君よ!)
夏の宴に満たされ、飽きて、
君はひとり、覚めない眠りに入るのだ。

* * *
Abraham Cowley (tr.)
"The Grasshopper"

Happy insect, what can be,
In happiness, compar'd to thee?
Fed with nourishment divine,
The dewy morning's gentle wine!
Nature waits upon thee still,
And thy verdant cup does fill,
'Tis fill'd, wherever thou dost tread,
Nature's self's thy Ganymed.
Thou dost drink, and dance, and sing;
Happier than the happiest king!
All the fields, which thou dost see,
All the plants, belong to thee,
All that summer hours produce,
Fertile made with early juice.
Man for thee does sow and plow;
Farmer he, and landlord thou!
Thou dost innocently joy;
Nor does thy luxury destroy;
The shepherd gladly heareth thee,
More harmonious than he.
Thee, country hinds with gladness hear,
Prophet of the ripen'd year!
Thee, Phoebus loves, and does inspire;
Phoebus is himself thy sire.
To thee, of all things upon earth,
Life is no longer than thy mirth.
Happy insect, happy thou
Dost neither age nor winter know.
But, when thou'st drunk, and danc'd, and sung
Thy fill, the flowery leaves among,
(Voluptuous, and wise, with all,
Epicurean animal!)
Sated with thy summer feast,
Thou retir'st to endless rest.

* * *
古代ギリシャの詩人アナクレオンの(作とされていた)
作品からの翻案。

* * *


By Quartl
http://commons.wikimedia.org/wiki/
File:Grash%C3%BCpfer2.jpg

英語のgrasshopperには、バッタ、イナゴ、キリギリスなど、
いろいろな虫が含まれる。草(grass)のところにいて
跳ねるもの(hopper)は、みなgrasshopper.

* * *
4 gentle
高貴な家の生まれの (OED 1)。神々のための(divine)
ワインだからgentle.

8 Ganymed
ガニメデ(ギリシャ神話)。神々のグラスにワインを
注ぐ美しい少年給仕。


http://www.vroma.org/images/mcmanus_
images/paula_chabot/zeus_ganymede.jpg
右がガニメデ、左はゼウス。

17 innocent
悪いことをしない(OED 1)、子どもや世間知らずな人の
ように純粋無垢で無知な(OED 3a)。

17-18
たとえば、貴族が何も考えずに楽しく贅沢に
暮らす裏で、近隣の農夫たちが彼らに尽くして苦労したり、
死んだりしているのに対して、キリギリスが何も考えずに
豪奢な暮らしをしても、そのために苦しむ人はいない、
ということ。(たぶん。)

19-20
古代ギリシャ以来、羊飼いとは牧歌(pastoral)の歌い手。
その歌よりも、キリギリスの歌のほうがきれい、ということ。

23-24 Phoebus
太陽神アポローンのこと。Phoebusとはギリシャ語/ラテン語で
「輝いている」の意。アポローンは詩と音楽の神でもあるから
歌うキリギリスの「父」。

31 with all
= withal(加えて、同時に--OED 1, 1b)

* * *
「アリとキリギリス」の物語を、視点を変えて描き直した作品。
道徳的にはどうかと思うが、いろいろなことを想起させる。
たとえば--

1
享楽や生のはかなさ--
夏はあっという間に終わり、キリギリスもあっという間に
死んでいく。

2
小さな虫が王より幸せ、という極端な逆説--
ひねりつぶされて死ぬような虫と人間、どっちが幸せ?

3
他人の苦労や不幸の上に成り立つ享楽と、そうでないもの--
貴族的な視点の是非。

* * *
このような「カルペ・ディエム」の(「今を楽しもう」、という)主題を
扱う作品が17世紀前半から半ばにかけて多く書かれたのは、
同時代のラディカルなキリスト教思想--いつか実現するはずの
(この世の王たちではなく)キリストによる支配(千年王国)や、
その先の天国を(必要以上に)強調する、いわゆる「千年王国
思想」--に対する反動。

カルペ・ディエムの主題を扱う詩を書いたのがいわゆる王党派
ばかりであるのは、この千年王国思想が、1640年代の内乱において、
議会軍の原動力(の一部)となっていたから。今の幸せと将来の幸せ、
どちらをとるかという思想的・政治的対立。

つまり、カルペ・ディエム系の作品に見られる退廃性・不道徳性は、
思想的・政治的なポーズ、あるいはそこから派生した悪のりと
とらえなくてはならない。

(加えて、第三の極を提示しているのがヘンリー・ヴォーンの諸作品。
将来でもなく、今でもなく、過去に幸せを見ている、求めている。
ラディカルで、一部暴力的な千年王国思想を支持しないと同時に、
これ見よがしに不道徳をひけらかす王党派詩人に与することも
できない、という。)

このあたりの文学史は、完全に書き直すことが必要。

他にも--

1.
「形而上詩人」と「王党派詩人」という対立は存在しなかった。
「形而上詩人」の独特な作風は、16世紀後半に流行した
スタイル(恋愛ソネットなどの純愛のレトリック)に対する
反動と見るべき。17世紀前半の詩人たちにほぼ共通して
見られるものにすぎない。

2.
同じく、純愛ソネットに対立するかたちであらわれたのが、
16世紀末から17世紀はじめにかけての、「カルペ・ディエム」
の流行、いわばその第一陣(ジョンソンなど)。ここにおける
対立は、詩作のモデルの違いから--ルネサンス・イタリア
(ペトラルカ)か、あるいは、古代ローマ(ホラティウスたち)か。

(ただ、この頃からすでに千年王国思想は広まりつつあったので、
そちらに対する抵抗、より広い意味で最初期ピューリタニズムに対する
抵抗、という意味あいもあったかも。この頃のピューリタニズムと
千年王国思想との関係については、まだよく知らないが。)

* * *
カウリーは、15歳のときに最初の詩集を出版し、
天才少年詩人として一世を風靡した詩人。
(そのなかの一篇は10歳のときの作。)

10年ほど年長だったミルトンは、カウリーの早熟ぶりを
みてかなり焦ったとか。

また、ミルトンは、イギリスの詩人として、スペンサー、
シェイクスピアと並べてカウリーを評価していたとか。
Samuel Johnson, Johnson's Lives of the Poets,
1890, p. 161--http://books.google.com/books?id=
dpELAAAAIAAJ&oe=UTF-8
(ミルトンの死語、三番目の妻が話したことだったはず。)

内乱のあった1640年代には、カウリーは、フランスに
戻っていたヘンリエッタ・マライア(チャールズ一世の妻)に
仕え、王党派の使者として飛びまわったり、暗号で手紙を
書いたりした。また50年代後半には、植物学や医学を
学び、博士号をとったりもした(DNB)。

* * *
英文テクストは、Abraham Cowley, Select Works of
Mr. A. Cowley
, ed. R. Hurd, 2 vols. (1772) より。
<http://books.google.co.jp/books?
id=nrU1AAAAMAAJ&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;
amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;
amp;amp;dq=cowley+abraham&amp;amp;amp;amp;amp;
amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;
amp;amp;amp;amp;source=gbs_navlinks_s>

* * *
次のページには、"Cowley" は "Cooley" と発音されるとある。
http://www.luminarium.org/sevenlit/cowley/cowleybio.htm

OEDのエントリー "Cowley Father" なども参照のこと。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトのタイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, "Life and Fame"

エイブラハム・カウリー (1618-1667)
「生と名声」

1.
ああ、〈生〉よ、〈虚無〉の弟よ!
まさに瓜二つ、どっちがどっちかわからない!
〈存在する〉ってどういうこと? 〈存在しない〉ってどういうこと?
スコラ派が編む、蜘蛛の網のように細かい分類を見ても、
わたしたちにはわからない、
存在と非存在の違いなんて。
夢のなかの影! 色あざやかな光の反射にすぎない虹の、
偽りの輝きがさらに反射したものと比べても、
おまえ、〈生〉には実体がない。
おまえは、まるでもろい地峡。偉そうに
二つの永遠のあいだをつないでいても、
波や風に耐えられない。
すぐに崩され、のみこまれ、わかれていた二つの海が出会ってひとつになる。

2.
なんという器用な発想で、わたしたちは、
死後も生きようとすることか?
かしこくも繊細な業--まさにこのことだ、
無である人間の無知な知の産物とは。
ある者は、高い金を払って大きな墓をつくり、それで永遠の生を買おうとする--
死の証拠によって生きているふりをするわけだ。
「ここに偉大な者が横たわる」・・・・・・嘘つけ、ただの大理石め、どこにだ?
小さくて汚い、ただの塵があるだけではないか。
山のように巨大な宮殿を建てる者もいるが、
それで喜ぶのは、バカな奴らと建築家だけ。
あるいは、永遠に生きるため、りっぱな石像を立てたりする。
たとえば、何百年も前にエジプトの岸で
刺されて死んだポンペイウス。彼は、
今なお生きている。ああ、なんと幸せな、
すばらしい生きかた! まさに快楽主義者たちのあこがれ!
崩れて廃墟になった円形競技場で生きつづけるなんて。

3.
ポンペイウスの義理の父、カエサルは、さらに高い地位を求める、
天使のように実体のない名声において。
彼にとってはとるに足らない死のあとでも、
彼は人々の口にのぼる。人々の言葉、息のなか、彼はまだ息をして生きている。
確かに、彼の名の二音節は、不滅のものとして残っている。
だが、かしこい者よ、教えてくれ、
どんな本質、どんな存在なんだ、これは?
どんな実体が、どんな実体としての存在が、どんな本質の本質が、
情けない六個のアルファベットのうちにある?
この六文字のなかにのみ、偉大なカエサルは生きている--
あれだけ世界を征服しても、手に入るのはこれだけなのだ。
だが、彼らすべてより、さらに頭がおかしいのが、わたしたち詩人だ。
妄想のなか思いあがって、
自分は永遠に生きると、また、人を永遠に生きさせられると、思っているのだから。
もし、そんな浪費家がいるならぜひ会ってみたいもの--
自分の明日を棄ててまで、いにしえのホメーロスが
死んでから今まで生きてきた名声がほしい、というような。

* * *
Abraham Cowley
"Life and Fame"

1.
Oh Life, thou Nothings younger Brother!
So like, that one might take One for the other!
What's Some Body, or No Body?
In all the Cobwebs of the Schoolmens trade,
We no such nice Distinction woven see,
As 'tis To be, or Not to Bee.
Dream of a Shadow! a Reflection made
From the false glories of the gay reflected Bow,
Is a more solid thing then Thou.
Vain weak-built Isthmus, which dost proudly rise 10
Up betwixt two Eternities;
Yet canst nor Wave nor Wind sustain,
But broken and orewhelm'd the endless Oceans meet again.

2.
And with what rare Inventions do we strive,
Our selves then to survive?
Wise, subtle Arts, and such as well befit
That Nothing Mans no Wit.
Some with vast costly Tombs would purchase it,
And by the proofs of Death pretend to Live.
Here lies the Great -- False Marble, where? 20
Nothing but small and sordid Dust lies there.
Some build enormous Mountain Palaces,
The Fools and Architects to please.
A lasting Life in well-hew'en Stone they rear:
So he who on th' Egyptian shore,
Was slain so many hundred years before,
Lives still (Oh Life most happy and most dear!
Oh Life that Epicures envy to hear!)
Lives in the dropping Ruines of his Ampitheater.

3.
His Father in Law an higher place does claim 30
In the Seraphique Entity of Fame.
He since that Toy his Death,
Does fill all Mouths, and breathes in all mens Breath.
'Tis true, the two Immortal Syllables remain,
But, Oh ye learned men, explain,
What Essence, what Existence this,
What Substance, what Subsistence, what Hypostasis
In Six poor Letters is?
In those alone does the Great Cæsar live,
'Tis all the Conquered World could give. 40
We Poets madder yet then all,
With a refin'ed Phantastick Vanitie,
Think we not onely Have, but Give Eternitie.
Fain would I see that Prodigal,
Who his To-morrow would bestow,
For all old Homers Life ere since he Dy'ed till now.

英語テクストは、以下のページより。
http://cowley.lib.virginia.edu/works/life&fame.htm

* * *
(イタリアのペトラルカの影響下にある)
16世紀イギリス恋愛詩の定番、「永遠」という
テーマの裏返し。

Marvell, "To His Coy Mistress" なども参照。

(16世紀の詩)
美しき君よ、永遠に・・・・・・。

(マーヴェル)
永遠なんて無理だし、あってもろくなものじゃないから、
とりあえず、今、楽しんで、子どもをつくろうよ。
それで血筋が永遠に残る、ってことにもなるし。

(カウリー)
永遠なんて無理。いろいろでっちあげたって
アホらしいだけ。死後の名声、とかいうけど、
死んじゃってたら、しょうがないじゃん?
ふつうに生きてるほうがいいに決まってるんだから。
もうそろそろ、さ、現実的な詩を書こうよ。

* * *
カウリーが20世紀半ば以降とりあげられなく
なったことには、理由が二つあるのでは。

1.
作品内の統一感、一貫性のなさ。"Life and Fame" でも、
存在なんて無意味、というスタンザ1(タイトルの
Lifeの部分)と、死後の名声なんて無意味という
スタンザ2-3(Fameの部分)の関係が微妙。

生は無意味、名声も無意味、という流れなのは
わかるが、地峡の比喩や墓の話など、具体的に
書かれていることがバラバラな感じ。

また、スタンザ1と3の結論は正反対?
「生は無意味」だが「死後の名声より生のほうがいい」?

このような作品は、作品内に統一感、一貫性を
求める、いわゆる「新批評」(死語)では扱いにくい。

思うに、作品に一貫性を求める、というのは、
小説--特に推理小説的なもの--の発達の
副産物。16-17世紀の著作には、一貫性に
関する意識が低い、あるいは、ない、と思われる
ものが多い。少なくとも、少なくない。
頭に浮かぶのは、マーロウ『エドワード二世』、
ミルトン『サムソン』など。カウリーの詩もそう。

16-17世紀の政治的、思想的な文献でも同じ。
ミルトンの政治論文や、オランダのグロティウスの
『戦争と平和の法』などに、それぞれ一貫した
論旨を読みとることは、時として困難あるいは
不可能。いろいろたがいに矛盾する論拠をあげて、
いろいろたがいに矛盾することを一度に
論じようとしているから。

そんな著作については、一貫性や統一感を基準と
しない楽しみかたや、評価・研究の方法が必要。
矛盾を解消しようとするのではなく、どこから、
どうして、矛盾が出てくるのかを調べ、考える、
というような。また、全体はともかく、ここと
ここではおもしろいことをいっている、というような。

小説以前以降の作風の違いは、たとえばシドニーの
『アストロフィルとステラ』とリチャードソンの
『クラリッサ』などを比べるとわかるのでは。
『アストロフィル』には矛盾があっても全然OK。
後者では違う(?)

("Life and Fame" でも用いられている、
カウリーが編み出した「ピンダリック」の
詩形は、そのかたちや内容の自由さ、ゆるさが
いちばんの特徴であり魅力。いわゆる「自由詩」
以前の自由な詩形のひとつ。もうひとつは、
ミルトン流のブランク・ヴァース。)

2.
極端にシニカルで、教育上よくない内容。
19世紀後半以降、詩(や文学そのもの)が
高等教育の一部をなすようになってきたが、
それにカウリーの詩はそぐわない。
(作品によるのかもしれないが。)

たとえば、カントのいう「普遍的な立法の原理」
のようなもの(?)--すべての人にあてはまる
こと--として、カウリーの書くことはふさわしくない。
小中高の道徳の授業では教えられない。

逆に、これは、17(-19)世紀にカウリーの人気が
高かった理由のひとつであるのかも。斜に構えていて、
屈折していて、悪くて、カッコいい、みたいな。

(印象としては、ドライデンの劇作品はお笑い的、
ボケ的にシニカル。カウリーの詩は、19世紀末の
デカダン的に、美しく、不健全に、刹那的に、シニカル。)

(参照)
Cowley, "The Epicure"
Cowley, "Swallow" (ed.)
Cowley, "Grasshopper"

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, "The Epicure"

エイブラハム・カウリー(1618-1667)
「アナクレオンの詩VIII--快楽主義者--」

バラ色のワインを器に注ごう。
バラで冠を編んでかぶろう。
しばらくのあいだ、楽しげに、
ワインやバラのようにほほえんでいよう。
バラの冠があれば、あの裕福な
ギューゲース王の冠などいらない。
今日という日はわたしたちのもの--何を恐れている?
今日という日はわたしたちのもの--それは、まさにわたしたちの手のなかに。
今日という日にやさしくしよう。そうすれば、それも、
わたしたちといっしょにいたいと、少なくとも思ってくれるだろうから。
仕事は追放しよう。悲しみも追放しよう。
明日のことなど、神々が考えればいい。

* * *
Abraham Cowley
"Anacreontiques VIII: The Epicure"

Fill the Bowl with rosie Wine,
Around our temples Roses twine,
And let us chearfully awhile,
Like the Wine and Roses smile.
Crown'd with Roses we contemn
Gyge's wealthy Diadem.
To day is Ours; what do we feare?
To day is Ours; we have it here.
Let's treat it kindely, that it may
Wish, at least, with us to stay.
Let's banish Business, banish Sorrow;
To the Gods belongs To morrow.

* * *
訳注

1-6
バラとワイン、はかない美と実体のない幸せ。
ありきたりだが、それでも・・・・・・。
バラの「冠」というのもポイント。美しく、痛い。

6 Gyge's
= Gyges's. ギューゲースは古代リュディアの王。
ヘロドトスの『歴史』第1巻参照。
http://classics.mit.edu/Herodotus/history.1.i.html

(1)
ギューゲースは、リュディア王の護衛のうちの
彼のお気に入りのひとり。

(2)
王妃の美しさを自慢する王のすすめによって、彼女の
裸をこっそり見る。これは王妃にばれていた。

(3)
怒った王妃はギューゲースに命じる--「そんなことを
命じた王を殺してお前が王になれ、それが嫌ならおまえは
死刑だ」。

(4)
やむを得ずギューゲースは王を殺して王になる。

(5)
人々は反乱をおこそうとするが、デルポイの神託が
彼の即位を認めるならいい、という話になる。
そして、実際に神託はギューゲースを王として認める。

(6)
こうして彼は王となり、デルポイの神殿に金の器など、
多くの捧げものを送る。

9-10
「少なくとも思ってくれる」--つまり、本当は不可能だから。
今日という日が、わたしたちといっしょにずっととどまる、
ということはありえないから。

12
明日も生きている、という保証があるのは、不死の神々だけ、
ということ。人間は、いつ--実際今この瞬間に--死んでも
おかしくない存在。

* * *
文学史上「カルペ・ディエム」とまとめられるタイプの詩。

実際には、「カルペ・ディエム」のテーマにもいろいろな
ルーツがあり(ホラティウスだけでなく)、17世紀イギリス
においてもいろいろな変奏がある。詩人によって、また、
作品によって。

* * *
英語テクストは、Poems (1656) (Wing C6683) より。
一部修正。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, "The Thief"

エイブラハム・カウリー(1618-1667)
「泥棒」

君は、ぼくの日々から仕事と楽しみを盗む。
ぼくの夜から眠りを盗む。
ねえ、かわいい泥棒さん、次は何をする?
え? ぼくから天国も盗む?
祈りのなかでも、君はぼくにつきまとう。
ありえない偶像崇拝みたいに、ぼくは、
神に祈りつつ、気がつけばいつも君に祈ってる。

愛することは罪? こんなふうに、
まるで罪の意識のように、ぼくたちを拷問にかけるなんて。
何をしていても、どこに行っても、
(罪もないのに、こんなにとり憑かれ、追われるなんてありえない)
いつも、いつも、君の顔が見える気がする。
いつも、君の姿が追いかけてくる。
まるでぼくが君を殺したみたいに。君がぼくを、ではなくて。

本に助けを求めようとしてみる。
でも、すべての文字が君の名前に見えてくる。
何が書かれていようと、そこに君の名が見える、
あちこちに、まるでピリオドやコンマのように。
こんな状態が幸せだなんて、いわれたくない。
昔々のミダース王のように、
すべてを金に変えてしまって、それで死にそうなんだから。

ああ、ぼくは何をしようとしてる? どうしてぼくは
君から逃げようとしてる? ムダなのに。
ぼくは、君をぼくの神にしたから、
君はあらゆる場所にいる。
ぼくの苦しみは地獄の苦しみ--
地獄にも神はいて、
でも、人を幸せにするかわりに、拷問にかけている。

* * *
Abraham Cowley
"The Thief"

1.
Thou rob'st my Days of bus'ness and delights,
Of sleep thou rob'st my Nights;
Ah, lovely Thief what wilt thou do?
What? rob me of Heaven too?
Thou even my prayers dost steal from me.
And I, with wild Idolatrie,
Begin, to God, and end them all, to Thee.

2.
Is it a Sin to Love, that it should thus,
Like an ill Conscience torture us?
What ere I do, where ere I go,
(None Guiltless ere was haunted so)
Still, still, methinks thy face I view,
And still thy shape does me pursue,
As if, not you Me, but I had murthered You.

3.
From books I strive some remedy to take,
But thy Name all the Letters make;
What ere 'tis writ, I find That there,
Like Points and Comma's every where;
Me blest for this let no man hold;
For I, as Midas did of old,
Perish by turning ev'ry thing to Gold.

4.
What do I seek, alas, or why do I
Attempt in vain from thee to fly?
For making thee my Deity,
I gave thee then Ubiquity.
My pains resemble Hell in this;
The Divine presence there too is,
But to torment Men, not to give them bliss.

* * *
訳注
(数字はスタンザ)

2
好きな女の子が頭から離れない状態を、亡霊に
とり憑かれた状態にたとえる。

3
ミダース王については、オウィディウス『変身物語』11巻を参照。
さわるものがなんでも金になるように、という願いをディオニュソス
(バッカス)にかなえてもらい、その結果、ものが食べられなくなって
困った。

4
遍在(あらゆる場所にいる)というのは、キリスト教における
神の属性のひとつ。人間は、ある時間にひとつの場所にしか
いることができない。(そもそも神にとって時間は存在しない。)

* * *
英語テクストは、Poems (1656) (Wing C6683) より。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, "Swallow" (ed.)

エイブラハム・カウリー(1618-1667)
「ツバメ」(短縮版)

バカなおしゃべり屋の君、何をしてる?
こんなに朝早く、ぼくの窓のところで?
ひどい、君は奪ってしまった、
今朝、ぼくが抱いていた夢を。
それは、絶対にとりかえのきかない夢だった、
目ざめ、起きている目で見られるものなどでは。
この損失を償おうとしたって、
夢の半分でも心地よく、美しいものを、
夢の半分でもいいものを、君にはもって来れない。
君は春をもたらす、などと人はいうけれど。

* * *
Abraham Cowley
"The Swallow" (ed.)

Foolish prater, what dost thou
So early at my window do?
Cruel bird, thou'st ta'en away
A dream out of my arms to-day;
A dream that ne'er must equall'd be 5
By all that waking eyes may see.
Thou this damage to repair
Nothing half so sweet and fair,
Nothing half so good, canst bring,
Tho' men say thou bring'st the Spring. 10

* * *
英文テクストはluminarium.orgから拝借。
http://www.luminarium.org/sevenlit/cowley/
anacreontics.htm#3

20世紀初頭のテクストにある短縮版。
17世紀的な毒のある、プロクネ―とピロメーラーの
神話への言及を中心に、14行(半分以上)が
カットされている。

神話自体がかなりブラッディなもので、
しかもカウリーの表現が無駄に攻撃的だから。

* * *
(オリジナルのテクスト)

Foolish Prater, what do'st thou
So early at my window do
With thy tuneless Serenade?
Well t'had been had Tereus made
Thee as Dumb as Philomel;
There his Knife had done but well.
In thy undiscover'ed Nest
Thou dost all the winter rest,
And dream'est ore thy summer joys
Free from the stormy seasons noise:
Free from th'Ill thou'st done to me;
Who disturbs, or seeks out Thee?
Had'st thou all the charming notes
Of all the woods Poetick Throats,
All thy art could never pay
What thou'st ta'ne from me away;
Cruel Bird, thou'st ta'ne away
A Dream out of my arms to day,
A Dream that ne're must equal'd bee
By all that waking Eyes may see.
Thou this damage to repaire,
Nothing half so sweet or faire,
Nothing half so good can'st bring,
Though men say, Thou bring'st the Spring.

Cowley, Poems, (1656) より。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトの作者、タイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Cowley, "My Diet"

エイブラハム・カウリー(1618-1667)
「わたしの食事」

わたしの愛にかけて、心から誓います、
わたしの半分ほどあなたを愛している人はいない、と。
だから愛してくれとはいいません。
ただ、神に誓っているのだから信じてください。でないと、死んでしまいます。
どんな召使いでも、
彼の仕えるご主人様の信用に値するはず。
信じてくれるなら、わたしも他の報酬はいりません、たとえ飢えて死んだとしても。

これは特にぜいたくな食事ではないし、それに
それで特に強く健康になれるわけでもありません。
だけど、よろこんでそれに耐えます、
生きて愛することさえできるなら。
あなたの囚人、あなたの奴隷として、
わたしは豪華なごちそうなど期待しません。
ほんの少しのパンと水があればいいのです。

わたしをあわれんでため息をついてくれたら、わたしは一年生きられます。
わたしのために涙を一滴流してくれたら、二十年は生きられます。
五十年は生きられます、やさしく目で見てくれたなら。
百年は食べていけます、一言やさしいことばをかけてくれたなら。
さらに千年はいけます、
もしあなたがわたしに気持ちを傾けてくれたなら。
それ以上のことをしてくれたら、わたしはずっと、永遠に、生きられるでしょう!

* * *

Abraham Cowley
"My Diet"

Now, by my Love, the greatest oath that is,
None loves you half so well as I:
I do not ask your love for this;
But for Heaven's sake believe me, or I die.
No servant e'er but did deserve
His master should believe that he does serve;
And I'11 ask no more wages, though I starve.

'Tis no luxurious diet this, and sure
I shall not by't too lusty prove;
Yet shall it willingly endure,
If't can but keep together life and love.
Being your prisoner and your slave,
I do not feasts and banquets look to have;
A little bread and water's all I crave.

On a sigh of pity I a year can live;
One tear will keep me twenty, at least;
Fifty, a gentle look will give;
An hundred years on one kind word I'11 feast:
A thousand more will added be,
If you an inclination have for me;
And all beyond is vast eternity!

* * *

マーヴェル、「はにかむ恋人に」のヒントになったと思われる
作品のひとつ。(とくに最終スタンザが。)

15歳で詩集を出したということもあって、カウリーは
17世紀にはとても高く評価されていた。が、このような
ラブソングを今読むと、特に第一スタンザの4行目など、
これでいいのかな、という感も。

* * *

英文テクストは、The works of Abraham Cowley (1806),
vol. 2 より。
http://archive.org/details/worksofabrahamco02cowliala

* * *

学生の方など、自分の研究/発表のために上記を参照する際には、
このサイトの作者、タイトル、URL, 閲覧日など必要な事項を必ず記し、
剽窃行為のないようにしてください。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )