goo

Jonson, ("Drink to me, only with thine eyes")

ベン・ジョンソン
「シーリアに」
(「ワインじゃなくて瞳で乾杯して」)

ワインじゃなくて瞳で乾杯して。
ぼくも瞳で乾杯するから。
杯にキスしてくれたら、
ワインなんていらない。
魂の渇きをいやせるのは
神の酒だけ。
でも、ゼウスの酒よりも
君の唇のほうがいい。

このあいだ薔薇の冠を送ったよね。
君を称えたくって、
それから、君のそばだったら
薔薇も枯れないと思って。
でも、君はその薔薇に息を吹きかけて
送り返してきたよね。
そのときからこの薔薇はますます咲いて、
そして薔薇じゃなくて君の香りがしているよ。

* * *
Ben Jonson
"Song: To Celia"
("Drink to me, only with thine eyes")

Drink to me, only with thine eyes,
And I will pledge with mine;
Or leave a kiss but in the cup,
And I'll not look for wine.
The thirst, that from the soul doth rise,
Doth ask a drink divine :
But might I of Jove's nectar sup,
I would not change for thine.

I sent thee late a rosy wreath,
Not so much honoring thee,
As giving it a hope, that there
It could not wither'd be.
But thou thereon didst only breathe,
And sent'st it back to me :
Since when it grows, and smells, I swear,
Not of itself, but thee.

http://www.luminarium.org/sevenlit/jonson/celia2.htm

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Milton, Paradise Lost (2: 310-78)

ジョン・ミルトン (1608-1674)
『楽園は失われた』 (2: 310-78)

「玉座にある諸君、支配者たる諸君、天に生まれ、
力を授けられた諸君、……いや、こんな呼びかたも
もう最後にしないといけないですね。むしろ地獄の王、とでも
呼ぶべきかな。だって、君たちはみな、
ずっとここでくらそう、大いなる国をつくろう、なんて言ってるんですから。
栄える地獄の帝国を--そうそう、やろうやろう--って、
夢でも見てるんですか?
忘れましたか? ここは天の王が我々のためにつくった
牢獄です。 隠れ家ではありません。
ここにいたら攻撃されないとか、天の掟から
解放されてるとか、またつるんで奴の王座を攻める計画を
立てればいいとか、そういう問題じゃないんです。我々は
ここでガチガチに拘束されてます。遠く離れてたって
彼の支配からは逃げられない、
捕虜のままなんです。思い出してください。彼は
天の果てから底まで、この世のはじめから最後まで、
全部ひとりで支配してます。我々が反乱をおこしたからって、
何ひとつ失ってはいません。むしろ地獄まで支配を広げた、
というだけです。彼は鉄の笏(しゃく)で地獄の我らをおさえつけ、
黄金の笏で天国の天使たちを治めています。
戦うだの仲よくするだの、みなさん、何を言ってるんですか?
我々は戦って負けたんです。すべてを
失ったんです。もう明らかでしょう? 和平なんて言ってる状況じゃないですし、
彼にだってそんな気はありません。今の我々は
奴隷ですから。厳重に閉じこめられて、
鞭打たれて、好き放題に
罰せられてるだけですから。もう彼と和解なんてありえませんよ。
我々は敵なんです。憎しみしかないんです。
おとなしく従うなんてありえません。すぐには無理でも復讐するしかないんです。
よく考えましょう、勝利者から勝利のよろこびを奪うには
どうすればいいか、我々を苦しめても
楽しくないようにするにはどうすればいいかを。
それに、まだチャンスはあるでしょう。無理して
危険を冒して天に攻めこむ必要は
ありません。どうせ突撃したって、包囲したって、
まわりで待ち伏せしたって無駄なことです。でも、もっと
かんたんな手があるとしたらどうです? 昔、天国で
噂されていたことが本当であれば、
新しい世界が今頃すでにつくられていて、
「人間」という新しい種族がそこで
楽しくくらしてるはずです。この人間というのは
我々ほど強くも賢くもないのに、我々よりも
大切とかなんとか、そんなことを
みんなの前で言ってましたよね。天国全体が揺れるほど
大きな声で、みんな、この者への忠誠を誓いましたよね。
この人間なるものについて考えませんか? 新しい世界に
住んでいるこの者たちはどんな生きもので、何からできていて、
どんな力や技をもっていて、
どこに弱点があって、どう攻めればいいか、
力でいくか、それとも罠にはめるか、そういうことを考えませんか? 天国の
門はかたく閉じられていて、あの無敵の独裁者は
盤石ですが、この新しい世界はそうじゃないでしょう。
奴の王国の端っこにあって、いつも奴が守ってくれてる
わけではないでしょうから。そう、そこを
攻めれば我々にも勝機が見えてくるはずです。
意表を突くのです。地獄の炎で
焼きつくしてやってもいいですし、占領して
そこの腰抜けどもをみな追い出してもいいでしょう。我々が
天国から追い出されたようにです。いや、追い出さなくても、
うまく誘いこんで我々の仲間にしてもいいでしょう。神の
敵に仕立てあげるのです。神に破壊させるのです、
自分でつくった大事なものを。これはなかなか
味わい深い復讐じゃないですか? 我々を負かして
調子にのっている彼をくじくことになるわけですから。彼の
気分を害するなんて楽しいじゃないですか。彼の大切なこどもたちが
まっさかさまに地獄に落ちて、おのれの
弱さを呪い、あっという間に失われた幸せを
嘆き悲しむなんて、ね。こんな手はどうか、
考えてみてください。それが嫌なら、地獄の帝国とか
ありえない夢を抱いて、そして引きこもってるんですね。」

* * *
John Milton
Paradise Lost (2: 310-78)

Thrones and Imperial Powers, off-spring of heav'n [310]
Ethereal Vertues; or these Titles now
Must we renounce, and changing stile be call'd
Princes of Hell? for so the popular vote
Inclines, here to continue, and build up here
A growing Empire; doubtless; while we dream, [315]*
And know not that the King of Heav'n hath doom'd
This place our dungeon, not our safe retreat
Beyond his Potent arm, to live exempt
From Heav'ns high jurisdiction, in new League
Banded against his Throne, but to remaine [320]
In strictest bondage, though thus far remov'd,
Under th' inevitable curb, reserv'd
His captive multitude: For he, be sure
In heighth or depth, still first and last will Reign
Sole King, and of his Kingdom loose no part [325]
By our revolt, but over Hell extend
His Empire, and with Iron Scepter rule
Us here, as with his Golden those in Heav'n.
What sit we then projecting peace and Warr?
Warr hath determin'd us, and foild with loss [330]
Irreparable; tearms of peace yet none
Voutsaf't or sought; for what peace will be giv'n
To us enslav'd, but custody severe,
And stripes, and arbitrary punishment
Inflicted? and what peace can we return, [335]
But to our power hostility and hate,
Untam'd reluctance, and revenge though slow,
Yet ever plotting how the Conqueror least
May reap his conquest, and may least rejoyce
In doing what we most in suffering feel? [340]
Nor will occasion want, nor shall we need
With dangerous expedition to invade
Heav'n, whose high walls fear no assault or Siege,
Or ambush from the Deep. What if we find
Some easier enterprize? There is a place [345]
(If ancient and prophetic fame in Heav'n
Err not) another World, the happy seat
Of some new Race call'd Man, about this time
To be created like to us, though less
In power and excellence, but favour'd more [350]
Of him who rules above; so was his will
Pronounc'd among the Gods, and by an Oath,
That shook Heav'ns whol circumference, confirm'd.
Thither let us bend all our thoughts, to learn
What creatures there inhabit, of what mould, [355]
Or substance, how endu'd, and what thir Power,
And where thir weakness, how attempted best,
By force or suttlety: Though Heav'n be shut,
And Heav'ns high Arbitrator sit secure
In his own strength, this place may lye expos'd [360]
The utmost border of his Kingdom, left
To their defence who hold it: here perhaps
Som advantagious act may be achiev'd
By sudden onset, either with Hell fire
To waste his whole Creation, or possess [365]
All as our own, and drive as we were driven,
The punie habitants, or if not drive,
Seduce them to our Party, that thir God
May prove thir foe, and with repenting hand
Abolish his own works. This would surpass [370]
Common revenge, and interrupt his joy
In our Confusion, and our Joy upraise
In his disturbance; when his darling Sons
Hurl'd headlong to partake with us, shall curse
Thir frail Original, and faded bliss, [375]
Faded so soon. Advise if this be worth
Attempting, or to sit in darkness here
Hatching vain Empires.

* * *
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_2/text.shtml

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Hine, "Tableau Vivant"

ダリル・ハイン (1936-2012)
「生きているような彫刻」

きらびやかな馬に乗ったペルセウス、
ドイツの作品、16世紀。
眠るメドゥーサの上を舞う。
蠅や蚊のようにぶんぶん音を立て、
黄金の羽をはばたかせ。顔をそむけ、
彼女の瑪瑙(めのう)の目を見ないようにして。右手には
剣、左手には鏡。

夜の兜をかぶり、闇の靴をはき、
どこを切りつけようか、彼は考える。メドゥーサは眠り、
夢を見ているかのよう。石になった森、
記念碑のように固まった森の精、石の葉、石の人たちの夢を。
自分を見ても生きていられるような、
もしいたとしても、もう会えない、そんな恋人の夢を。

* * *
ハインはカナダ生まれ、アメリカで活動。
大学教員でPoetry誌の編集者、とのこと。

* * *
英語テクストは次のURLを参照。
http://www.rc.umd.edu/editions/shelley/medusa/mcgann.html

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Browne, "Epitaph on the Countess Dowager of Pembroke"

ウィリアム・ブラウン
「ペンブルック伯爵未亡人の墓碑銘」

この墓の暗い陰の下、
すべての詩に歌われた方、
シドニーの妹、ペンブルック伯の母が眠る。
〈死〉よ、これほど美しく、賢く、善良な人を
おまえが殺すことはもうなかろう。
その前におまえのほうが死んでいるだろう。

大理石の墓碑など、
この方にはいらない。いずれ
同じくらいやさしい女性が
この銘を読み、ニオベのように
涙を流して石になり、こうして墓参りをしながら、
同時にこの方のお墓となってくれるだろうから。

* * *
William Browne (of Tavistock)
"Epitaph On the Countess Dowager of Pembroke"

Underneath this sable herse
Lies the subject of all verse:
Sidney's sister, Pembroke's mother:
Death, ere thou hast slain another,
Fair and learn'd, and good as she,
Time shall throw a dart at thee.

Marble piles let no man raise
To her name: for after days
Some kind woman born as she,
Reading this, like Niobe
Shall turn marble, and become
Both her mourner and her tomb.

(http://www.gutenberg.org/ebooks/22001)

* * *
ニオベはギリシャ神話に出てくる女性。
太陽神アポロンと月の神アルテミスの母レトに
対して子だくさんを自慢して怒りを買い、
その結果アポロンとアルテミスにその子を
すべて殺される。これを悲しみ泣きつづけ、
最終的に石になる。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Wyatt, ("The lively sparks that issue from those eyes")

トマス・ワイアット
(「あのひとの目から生きた火花が飛んできて」)

あのひとの目から生きた火花が飛んできて、
まったく身を守るすべがない。
胸は押しつぶされて、でも平気で、
ぼくは震え、そしてよろこぶ。いつもそうだ。
日の光をこれほど
強く熱く反射させるものなんてこの世にない、
というくらいにあのひとの目は輝いて、
ぼくの目はもうくらくらだ。まるで
稲妻に打たれて
目が見えなくなって、あちこちさまよっているかのよう。
助けてほしい。ここはどこか、昼か夜かもわからない。
何回も転んで痛くてしかたがない。
稲妻が光って、そしてすぐに
「ごめんなさい」、という恐ろしい雷が鳴りひびくのだから。もう死にそう。

* * *
Thomas Wyatt
("The lively sparks that issue from those eyes")

The lively sparks that issue from those eyes,
Against the which there vaileth no defence,
Have pressed my heart, and done it none offence,
With quaking pleasure more than once or twice.
Was never man could any thing devise,
Sunbeams to turn with so great vehemence
To daze man's sight, as by their bright presence
Dazed am I; much like unto the guise
Of one stricken with dint of lightning,
Blind with the stroke, and erring here and there:
So call I for help, I not when nor where,
The pain of my fall patiently bearing:
For straight after the blaze, as is no wonder,
Of deadly nay hear I the fearful thunder.

* * *
http://www.luminarium.org/renlit/lively.htm
手稿どおりに修正。Tottel's Miscellany (Penguin Classics,
2011) 391 参照。

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Earl of Surrey, ("The soote season, that bud and bloom forth brings")

ヘンリー・ハワード、サリー伯
(「暖かくなって、蕾がふくらみ、花が咲く」)

暖かくなって、蕾がふくらみ、花が咲く。
丘や谷も、新しい緑の服を着ている。
新しい羽をつけてナイティンゲールが歌い、
雉鳩(キジバト)は恋人とおしゃべりしている。
初夏だ。木には小枝が出てきていて、
鹿は古い角を柵にかけておいていった。
ダマ鹿は冬服を茂みに脱ぎ捨て、
魚も新しいうろこで泳いでいる。
蛇は古い皮を脱ぎ捨てた。
速い燕は遅い虫たちを飛んで追いかける。
蜜蜂は忙しげに蜜を混ぜあわせる。
花を散らしていた冬はもう去った。
悩みはすべて消え去り、すべてのものが
楽しげなのに、でも、ぼくには悲しみが湧いてあふれる。

* * *
Henry Howard, Earl of Surrey
("The soote season, that bud and bloom forth brings")

The soote season, that bud and bloom forth brings,
With green hath clad the hill, and eke the vale.
The nightingale with feathers new she sings;
The turtle to her make hath told her tale.
Summer is come, for every spray now springs,
The hart hath hung his old head on the pale;
The buck in brake his winter coat he slings;
The fishes flete with new repairèd scale ;
The adder all her slough away she slings;
The swift swallow pursueth the fliës smale;
The busy bee her honey now she mings;
Winter is worn that was the flowers' bale.
And thus I see among these pleasant things
Each care decays, and yet my sorrow springs!

http://www.luminarium.org/renlit/soote.htm

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )