goo

Earl of Surrey, "A Complaint by Night of the Lover"

サリー伯ヘンリー・ハワード
「恋する男が愛されない悲しみを夜に語る」

はあ……何もかも沈黙している。
空も大地もまったく静かで、
もう獣も空気も鳥も歌っていない。
星たちが夜の戦車に乗せて月を連れてきた。
海は穏やかで、波もだんだん止まっていく。
ぼくだけが違う。愛の神がぼくの心をねじりあげる。
欲望が求めるあんなことやこんなこと、あんな人やこんな人を
無限に目の前にちらつかせる。ぼくは涙を流して歌う、
幸せの歌、悲しみの歌、どっちかわからない歌を。
好きな人のことを考えていると楽しい、気持ちいい。
でもそのうち病気のように
痛くなる。心に棘が刺さる。
悲しみを思い出してしまうから、痛みを
癒してくれるものがないまま生きつづけなければならないから。

*****
Henry Howard, Earl of Surrey
"A Complaint by Night of the Lover Not Beloved"

ALAS! so all things now do hold their peace!
Heaven and earth disturbed in no thing;
The beasts, the air, the birds their song do cease,
The nightès car the stars about doth bring.
Calm is the sea; the waves work less and less:
So am not I, whom love, alas! doth wring,
Bringing before my face the great increase
Of my desires, whereat I weep and sing,
In joy and woe, as in a doubtful case.
For my sweet thoughts sometime do pleasure bring;
But by and by, the cause of my disease
Gives me a pang, that inwardly doth sting,
When that I think what grief it is again,
To live and lack the thing should rid my pain.

http://www.luminarium.org/renlit/alas.htm

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Howard, "The Restress State of a Lover" (Tottel 3)

ヘンリー・ハワード、サリー伯
「恋する男の落ちつかないようす」

若さゆえに突っ走ってきた。
愛の神に鞭で追い立てられて、へとへとになりながら。
ふり返り、はじめにいた場所、そもそも
どこから走りはじめたか考えてみた。

そうだった、欲望のためにぼくは
いけない方向に走ってきた。道を誤ってきた。
目が目の前のご褒美を求めすぎ、
それでぼくはよりよい餌食を逃してきた。

ぼくはため息をついて日々過ごし、
悲しみを隠せなかった。陽気にふるまえなかった。
ため息はいつも沸騰した蒸気のように熱かった。
燃える秘密の炎を隠せなった。

胸は塩辛い涙でいっぱい。でも
心の畑もいっぱい、愛の神が撒く楽しい誘惑の種で。
その果実を美しいあの人が潰す、
芽が出て花が咲く前に。

いつも目は追ってきた、
狙う獲物を。逃げる獲物を。
飢えた目で獲物を狙うたび、
新しい秘密の傷で心が痛んだ。

獲物を狙って頬が染まる、
死人の白に、赤熱の赤に。
誰が見ても明らかな色に。そんな時、
ぼくの心は逃げた、あの人に助けを求めて。

今さらながら愛の神から習っている、
顔色を上書きする方法を。
人目をだます方法を。
愛でいろんな色の染みがついた頬を隠せるように。

それよりむしろ誰にも見えない心がほしい。
そこで愛の神をこっそり讃えたい。
彼に聖なる炎を燃やしたい。
赤い火花を飛ばすことなく。

*****
Henry Howard, Earl of Surrey
"Description of the Restress State of a Lover"

When youth had led me half the race
That Cupid's scourge had made me run;
I looked back to mete the place
From whence my weary course begun.

And then I saw how my desire
By guiding ill had led the way:
Mine eyen, to greedy of their hire,
Had made me lose a better prey.

For when in sighs I spent the day,
And could not cloak my grief with game;
The boiling smoke did still bewray
The present heat of secret flame.

And when salt tears do bain my breast,
Where Love his pleasant trains hath sown;
Her beauty hath the fruits opprest,
Ere that the buds were sprung and blown.

And when mine eyen did still pursue
The flying chase of their request;
Their greedy looks did oft renew
The hidden wound within my breast.

When every look these cheeks might stain,
From deadly pale to glowing red;
By outward signs appeared plain,
To her for help my heart was fled.

But all too late Love learneth me
To paint all kind of colours new;
To blind their eyes that else should see
My speckled cheeks with Cupid's hue.

And now the covert breast I claim,
That worshipp'd Cupid secretely;
And nourished his sacred flame,
From whence no blazing sparks do fly.

http://www.luminarium.org/renlit/whenyouth.htm

*****
解釈例:

a better prey
= "Her beauty" の彼女
= "To her for help my heart was fled" の彼女
≒ 宮廷風恋愛のパターンにおける「貴婦人」

"my desire . . . guiding ill"
"Mine eyen, to greedy of their hire"
"The boiling smoke"
"The present heat of secret flame"
"his [i.e., love's] pleasant trains"
"The hidden wound within my breast"
"My speckled cheeks with Cupid's hue"
≒ 他のいろんな女性も好きになる、ということ

"worshipp'd"
"nourished"
≒ 仮定法(的)

愛の対象(だと自分で思っている人)がいて、
でも他に好きになってしまう女性もたくさんいて、
それがばれないようにしたい、という話。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Howard, "Praise of Meane and Constant Estate"

ヘンリ・ハワード、サリー伯
「中庸で安定した生きかたを讃える」

トマス、人生の指針としてよく覚えておきなさい。
いつも帆を広げて海に飛びだしてばかりではいけない。
逆に暗い嵐が怖いからといって
浅い岸にいてばかりでは船底をぶつけて危ない。
黄金の中庸に従って賢く生きれば、
家は平穏に保てる。家を
糞と泥にまみれた獣の巣穴みたいにしては駄目だ。
人を馬鹿する金ぴかの宮殿のようにしても駄目だ。
高い松の木は強い風にへし折られる。
さらに激しく地震で揺れれば高い塔も倒れる。
高い山や崖も稲妻に打ち砕かれる。
確固たる精神は、深い不幸のなかで
開運を待つ。甘い思いをしつつ辛酸に警戒する。
厳しい冬をもたらす神が、その冬を去らせてくれる。
今つらくても、それはいつまでも続かない。いつかアポロンが
弓を緩め、ほほえんでくれるだろう。竪琴にあわせて
歌ってくれるだろう。厳しい時こそ勇敢に立ちあがれ。
賢くなれ。運よく追い風で
帆がふくらんだら気をつけろ。そういう時こそ
帆はたため。急がばまわれだ。そのうちわかるだろう。

*****
Henry Howard, Earl of Surrey
"Praise of Meane and Constant Estate"

Of thy life, Thomas, this compass well mark:
Not aye with full sails the high seas to beat,
Ne by coward dread, in shunning storms dark,
On shallow shores thy keel in peril freat*.
Whoso gladly halseth* the golden mean
Void of dangers advisedly hath his home,
Not with loathsome muck, as a den unclean,
Nor palace-like whereat disdain may glome*.
The lofty pine the great wind often rives;
With violenter sway fallen turrets steep;
Lightnings assault the high mountains and clives*.
A heart well stayed, in overthwarts deep
Hopeth amends; in sweet doth fear the sour.
God that sendeth, withdraweth winter sharp.
Now ill, not aye thus. Once Phoebus to lour
With bow unbent shall cease, and frame to harp
His voice. In straight estate appear thou stout;
And so wisely, when lucky gale of wind
All thy puffed sails shall fill, look well about,
Take in a reef. Haste is waste, proof doth find.

http://www.theotherpages.org/poems/howard01.html

*****
『トテル撰集』 Tottel's Miscellany 所収。
ホラティウスのオード2.10の翻訳。
次の詩も参照のこと。

Sidney (tr.), Horace, Ode 2.10
Lovelace, "Advice to my best Brother"

*****
キーワード:
中庸 golden mean
幸せな人 beatus ille
心の安定 ataraxia
古典 classics
ホラティウス Horace

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Howard, "The Means to Attain a Happy Life"

ヘンリー・ハワード、サリー伯
「幸せな暮らしに必要なもの」

マルティアリス、幸せな暮らしに
必要なのは次のようなものじゃないかな。
親からの財産、働いて手に入れたものでなく。
豊かな土地、落ちついた心。

同じ階級の友がいて、怨みや争いがないこと。
支配や統治の重責がないこと。
病がなく健康なこと。
同じところに住み続けること。

ほどほどの食事で贅沢しないこと。
賢く素朴に考えること。
夜に心配ごとなく、寛げること、
ワインを飲みすぎないですむように。

妻が浮気をしないこと、やかましくないこと。
寝ていることを忘れるくらいぐっすり眠れること。
自分の暮らしに満足していること。
死を望まず、また恐れないこと。

*****
Henry Howard, Earl of Surrey
"The Means to Attain a Happy Life"

MARTIAL, the things that do attain
The happy life, be these, I find:
The riches left, not got with pain;
The fruitful ground, the quiet mind:

The equal friend, no grudge, no strife;
No charge of rule, nor governance;
Without disease, the healthful life;
The household of continuance:

The mean diet, no delicate fare;
True wisdom join'd with simpleness;
The night discharged of all care,
Where wine the wit may not oppress:

The faithful wife, without debate;
Such sleeps as may beguile the night.
Contented with thine own estate;
Ne wish for Death, ne fear his might.

http://www.luminarium.org/renlit/martial.htm

*****
マルティアリス、エピグラム10.47の翻訳
Martial, Epigram 10.47

Tottel's Miscellany (1557) に所収。
ここからマルティアリスの翻訳・翻案がはじまった。

ホラティウスのエポード2からのフレーズで知られる
「幸せな人」(Beatus ille: ベアトゥス・イッレ)の
主題を広めた作品のひとつ。翻訳としては
このエポードよりも先に。

死の恐怖のところはルクレティウスとも関連。

16世紀から18世紀まで、この主題を扱う詩が
本当に多い。天国における死後の幸せを生きる
目標とするキリスト教に対し、この世の幸せを
正当化する思想として刺激的・現実的・理知的な
ものとしてとらえられたのだろう。

*****
キーワード:
幸せな人 beatus ille
隠遁 retirement
心の安定 ataraxia
満ち足りたくらし content
死の恐怖 the fear of death
古典 classics
ホラティウス Horace
ルクレティウス Lucretius

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Howard, Earl of Surrey, ("Th' Assyrian king, in peace")

サリー伯ヘンリー・ハワード
(「アッシリア王は、平和と安逸を貪って」)

アッシリア王は、平和と安逸を貪って、醜い欲望・
汚らわしい肉欲にまみれ王の本分を顧みなかった。
それゆえ、炎のように突き進むべき戦争において
なすすべなく破れ、降伏することとなった。
剣の音はキスの音からほど遠く、
盾と愛人の腰とでは抱き心地がまったく違う。
宴のご馳走と兵士の食には天地の差があり、
兜は花冠よりはるかに重い。
男の名に値しない、
怠惰と女に溺れる者は。
心が軟弱で、痛みに耐えられない、
そんな彼は名誉も王権も失って、そして
(富める時にはいばっていたが、嵐のなか恐れをなして、)
自分を虐殺した。少しでも男らしいところを見せるため。

*****
Henry Howard, Earl of Surrey
("Th' Assyrian king, in peace, with foul desire")

Th' Assyrian king, in peace, with foul desire
And filthy lusts that stain'd his regal heart;
In war, that should set princely hearts on fire,
Did yield vanquisht for want of martial art.
The dint of swords from kisses seemed strange;
And harder than his lady's side, his targe:
From glutton feasts to soldier's fare, a change;
His helmet, far above a garland's charge:
Who scarce the name of manhood did retain,
Drenched in sloth and womanish delight.
Feeble of spirit, impatient of pain,
When he had lost his honour, and his right,
(Proud time of wealth, in storms appalled with dread,)
Murder'd himself, to shew some manful deed.

http://www.luminarium.org/renlit/assyrian.htm

*****
(伝説上の)サルダナパロス王の話。

16世紀当初から恋愛以外の主題を扱うソネットが存在した。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Earl of Surrey, ("The soote season, that bud and bloom forth brings")

ヘンリー・ハワード、サリー伯
(「暖かくなって、蕾がふくらみ、花が咲く」)

暖かくなって、蕾がふくらみ、花が咲く。
丘や谷も、新しい緑の服を着ている。
新しい羽をつけてナイティンゲールが歌い、
雉鳩(キジバト)は恋人とおしゃべりしている。
初夏だ。木には小枝が出てきていて、
鹿は古い角を柵にかけておいていった。
ダマ鹿は冬服を茂みに脱ぎ捨て、
魚も新しいうろこで泳いでいる。
蛇は古い皮を脱ぎ捨てた。
速い燕は遅い虫たちを飛んで追いかける。
蜜蜂は忙しげに蜜を混ぜあわせる。
花を散らしていた冬はもう去った。
悩みはすべて消え去り、すべてのものが
楽しげなのに、でも、ぼくには悲しみが湧いてあふれる。

* * *
Henry Howard, Earl of Surrey
("The soote season, that bud and bloom forth brings")

The soote season, that bud and bloom forth brings,
With green hath clad the hill, and eke the vale.
The nightingale with feathers new she sings;
The turtle to her make hath told her tale.
Summer is come, for every spray now springs,
The hart hath hung his old head on the pale;
The buck in brake his winter coat he slings;
The fishes flete with new repairèd scale ;
The adder all her slough away she slings;
The swift swallow pursueth the fliës smale;
The busy bee her honey now she mings;
Winter is worn that was the flowers' bale.
And thus I see among these pleasant things
Each care decays, and yet my sorrow springs!

http://www.luminarium.org/renlit/soote.htm

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Earl of Surrey, The Second Book of Virgil's Aeneid (Laocoon and the Serpent)

ヘンリー・ハワード、サリー伯 (訳)
『ウェルギリウスのアエネイス第二巻』 より
(ラオコオンと蛇)

哀れなわたしたちを待ち受けていたのは、もっと恐ろしいこと、
予想外の悲しいできごとであった。
くじによってネプチューンの神官に選ばれていた
ラオコオンは、牛をいけにえにして
祭壇に捧げた。すると、突然、
見よ! テネドスから大きな輪を描きつつ、
静かな海を渡って二匹の大きな毒蛇が泳いできた。
岸に向かいつつ、思い出したくもないが、
海の上、胸から上をもちあげていた。
波の上に見えるのは残忍な顔で、
後ろの部分は、水のなか隠れていた。
身の毛もよだつようなその背中をからみあわせつつ、
砕ける波の音とともに蛇たちは岸にやってきた。
その目は、血と炎の色にギラギラしていた。
出たり入ったりする舌で、シューシューいいながら口をなめていた。
わたしたちは逃げた。顔からは完全に血の気が引いていた。
蛇たちは、まっすぐラオコオンに向かって飛んでいった。
そしてまず、それぞれ彼の小さな
二人の子のからだに巻きついた。
かわいそうに、蛇たちは彼らの手足をかみちぎり、食べてしまった。
そして、次にラオコオンに襲いかかる。こどもたちを助けるために
武器をもっていたが、そんな彼に、蛇たちは二重にからみつく。
からまったロープのように、しっぽ同士をつなげ、彼の腰を絞めつける。
うろこのある背中のところで彼の首を二重に絞めつける。
そしてのどをのばし、頭を高く掲げている。
ラオコオンは、両手でなんとか蛇をふりほどこうとした。
神官をあらわす頭の帯は、ほとばしる血と、
悪臭を放つ毒でベタベタに汚れていた。
空の星に向かい、彼はおぞましい最後の叫び声をあげる。
それは、まるでうなる牛の鳴き声、
いけにえの牛が祭壇であげる断末魔のうなり声のようであった、
首に突き刺さった斧をふり落とそうとしながら・・・・・・。
二匹の蛇は、跡を残しながら、あっという間に
女神アテナの神殿、彼女の高い塔のところに這っていった。
そしてこの厳格なる女神の足下、
彼女の盾の後ろに隠れた。
わたしたちの震える胸は、さらなる驚愕に襲われた。
みなはいった、ラオコオンは、みずからの悪事のために
こんな高い代償を払ったのだ、あの神聖なる木馬に
剣を向け、邪悪にも槍を投げつけたのだから、と。
そして、意見が一致したかのように、ひとりひとりが同じことを叫んだ、
あの木馬をアテナの神殿に招き入れよう、
そうして彼女の怒りを静めるのだ、と。

* * *
Henry Howard, Earl of Surrey
From the Second Book of Virgil's Aeneid
(Laocoon and the Serpent)

Us caitifes then a far more dredful chaunce
Befell, that trobled our vnarmed brestes.
Whiles Laocon, that chosen was by lot
Neptunus priest, did sacrifice a bull 255
Before the holy altar, sodenly
From Tenedon, behold! in circles great
By the calme seas come fletyng adders twaine,
Which plied towardes the shore I lothe to tell
With rered brest lift vp aboue the seas; 260
Whose bloody crestes aloft the waues were seen.
The hinder part swame hidden in the flood;
Their grisly backes were linked manifold.
With sound of broken waues they gate the strand,
With gloing eyen, tainted with blood and fire; 265
Whoes waltring tongs did lick their hissing mouthes.
We fled away, our face the blood forsoke;
But they with gate direct to Lacon ran.
And first of all eche serpent doth enwrap
The bodies small of his two tender sonnes, 270
Whoes wrectched limes they byt, and fed theron.
Then raught they hym, who had his wepon caught
To rescue them; twise winding him about,
With folded knottes and circled tailes, his wast;
Their scaled backes did compasse twise his neck, 275
Wyth rered heddes aloft and stretched throtes.
He with his handes straue to vnloose the knottes,
Whose sacred fillettes all be sprinkled were
With filth of gory blod, and venim rank,
And to the sterres such dredfull shoutes he sent, 280
Like to the sound the roring bull fourth loowes,
Which from the altar wounded doth astart,
The swaruing axe when he shakes from his neck.
The serpentes twain with hasted traile they glide
To Pallas temple, and her towres of heighte; 285
Under the feete of which the goddesse stern,
Hidden behinde her targettes bosse they crept.
New gripes of dred then pearse our trembling brestes.
They sayd Lacons desertes had derely bought
His hainous dede, that pearced had with stele 290
The sacred bulk, and throwen the wicked launce.
The people cried with sondry greeing shouts
To bring the horse to Pallas temple bliue,
In hope thereby the goddesse wrath tappease.

* * *
ラオコオンはトロイアの神官。この一節にあるように、
ギリシャ側の木馬の策略を見破ってこれを
焼こうとしたために(要確認?)、ギリシャ側についていた
女神アテナによって海蛇に絞め殺される。
http://www.theoi.com/Olympios/AthenaMyths3.html

* * *
英語テクストは、The Poems of Henry Howard,
Earl of Surrey (1920) より。一部修正。
https://archive.org/details/poemsofhenryhowa00surruoft

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Earl of Surrey, Aeneid, bk. 2

ヘンリー・ハワード、サリー伯
『ウェルギリウスのアエネイス第二巻』 より
(ラオコオンの警告)

見よ! 群衆の先頭に立ち、
燃えるように興奮したラオコオンが塔から大急ぎで降りてくる。
そして、大声で叫ぶ--「おお、愚かな人々よ!
何をそんなに血迷っているのだ?
敵が、ギリシャ人が、去ったとでも?
奴らが何かを善意で
贈ってくるとでも? オデュッセウスはそういう奴か?
この木馬のなかにはギリシャ人が隠れている!
あるいはこれは、城壁の上からわたしたちの
塔をのぞきこみ、そして町を破壊する装置かもしれない!
とにかく、何かよからぬしかけが潜んでいるに決まっている! トロイアの者たちよ、
これはただの木馬ではない! 実際何かはまだよくわからぬ・・・・・・
だが、ギリシャ人とは恐ろしい奴らなのだ。知ってるであろう!
奴らがただでものをくれるわけがないのだ!」
(54-66)

* * *
Henry Howard, Earl of Surrey
From the Second Book of Virgil's Aeneid
(Laocoon's warning)

Loe! formest of a rout that followd him,
Kindled Laocoon hasted from the towre, 55
Crieng far of: 'O wreched citezens,
What so great kind of frensie freteth you?
Deme ye the Grekes our enemies to be gone?
Or any Grekish giftes can you suppose
Deuoid of guile? Is so Ulysses known? 60
Either the Grekes ar in this timber hid,
Or this an engin is to anoy our walles,
To view our toures, and ouerwhelme our towne.
Here lurkes some craft. Good Troyans, geue no trust
Unto this horse, for, what so euer it be, 65
I dred the Grekes; yea! when they offer gyftes!'
(54-66)

* * *
最後の行だけ日本語では二行に。

* * *
英語テクストは、The Poems of Henry Howard,
Earl of Surrey (1920) より。
https://archive.org/details/poemsofhenryhowa00surruoft

* * *
ラオコオンはトロイアの神官。この一節にあるように、
ギリシャ側の木馬の策略を見破ってこれを
焼こうとしたために、ギリシャ側についていた
女神アテナによって海蛇に絞め殺される。
http://www.theoi.com/Olympios/AthenaMyths3.html

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )