goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

激暑ライド

2018年07月15日 23時50分24秒 | 車・自転車・バイク
7月15日(日)

三連休の中日です。
外は滅茶苦茶暑いので、家の中に居るのが一番かもなんだけど・・・、昨日一日家の中に居たらもう我慢ならん。やっぱ外へ出ることにします。

暑いときは、もっと暑い事をすれば、相対的に涼しく感じるかも?
ってことはないと思うが、思いっきり暑くなれる自転車の坂登りやるべ!

昨年もやった、酷暑の中での湘南国際村ヒルクライムをまたやってみようと家を出る。
14時出発。
一番暑い時間だけど大丈夫かな・・・?

すぐに全身汗まみれ。走ると走行風で涼しいものの、信号で止まると狂気の暑さ。

込み合う海岸線を避けつつ、鎌倉、逗子、葉山と駆け抜け、湘南国際村ヒルクライムコースのスタート地点に到着。
この時点でボトル半分ぐらい消費。

湘南のロード乗りには大人気の湘南国際村は、2.7kmで163m登るという、けっこうお手軽なヒルクライムコースです。

久しぶりの登りなのでタイムは気にせず完登を目指してペダル踏む。 思いの外グイグイ登れます。
心拍数は160~170で安定してるし、さほど苦しさも感じもない。

昨年は途中のコンビニで仲間を待つべく停止、そのまま終了となってしまったが、今日は一人なので構わず進む。

ゴールまで一気に登れました。



頂上で大休止したかったが、止まると暑い!
日影無いし・・・
休憩もそこそこに速攻ダウンヒル。

ヒャー、涼し~~。 空冷最高~~!!

来た道戻るわけだが、ちょっと海水浴の様子を見てみる。
盛り上がってますなぁ。



夏のビーチとロード乗りはまったく似合いません。
水着でキャーキャーやってる雰囲気の中に、ピチパンにキノコヘルメット、ド根性で汗だらだらの自転車野郎の場違い感は半端ない。
昨年も由比ガ浜の交差点で信号待ちしてるとき、歩道にいっぱい居るオネーチャン達の目線が痛かったよ。

逗子からまた山ルートを通って藤沢まで走りました。
後半もの凄く調子よくなって来て、背中の筋肉を使ったライディングに目覚めちゃいました。
ダッシュが効く効く。
40年前のロードフレームじゃ、こんな乗り方出来なかったなぁ。。。
機材が恐ろしく進化した分、体の使い方もずいぶん変わってますね。

酷暑のなかでのヒルククライム。
暑さに体も慣れてきたように思います。

寒いのも暑いのも、嫌いじゃないかも。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑のライド

2018年07月01日 23時23分46秒 | 車・自転車・バイク
梅雨がビックリするぐらい早く明けた訳だが、それゆえに毎日毎日暑いです。
この先、もっともっと暑くなるんだよな。。。(汗

7月といえば、自転車レースの最高峰ツールドフランスです。
だからというわけでもないが、僕の中で自転車熱が少し盛り上がってます。

ただね、酷暑のなかのライドはマジ死にそうになる。
んな訳で、多少涼しく感じる水辺沿いのコースを夕方走ったりしてます。

先週は海岸沿いを、大磯まで高速巡行(30~40Km/h)で爆走。
R134は、初心者から上級者まで実に多くのロードが走ってます。
ガチの連中にぶち抜かれたり、太めのオッサンロードをぶち抜いたり、次の信号で追いついたりと、微妙な殺伐感がなんとも。

信号からのロングダッシュや、高速巡行やってると、有酸素運動なのか無酸素運動なのか分からなくなる。
チョイと休憩がてらビーチに出てみると、この日は良い波たってました。
台風のスウェルだね。





別の日、これも定番の境川CR。
信号無いから、延々と走り続けられます。

この日は10m/sぐらいの強い南風で、
町田方面に北上するときは追い風に押されて超快走。
空いてる区間で思いっきり踏んだら、平坦なのに50km/h越えでヒャッホー!
帰りは向い風上等! ってなもんでヒーコラ。。。

ここは定番休憩スポット。
川風はサラッとしてて気持ちいいねぇ。





今日は自転車じゃなくてボート乗りたいなぁと思ったが、連日風ばかりで沖出し出来ず。
で、で、で、何をトチ狂ったか、近所の自転車中古用品店で室内用ローラー台買って来ちゃった。

室内トレーニングなんて、自分、性格的に絶対合わないと思うんだけどさ、
9Kの値札付いてたんだけど、6.5Kにまけてくれるってんで持って帰ってきちゃったわけ。
この値段なら、すぐに飽きちゃっても許されるよな。。。



さっそくトライ。
空き部屋のクーラーガンガンにかけて、ケイデンス90で20分回してみた。
負荷ダイヤル上げると、なかなか侮れないっす。
ストイックな人には向いてるかも。

まだ何ともだけど、真夏や真冬はアリかもね。
先ずは、ワールドカップやツール観戦しながらローラー台回してみっかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクをメンテ

2018年05月12日 22時34分56秒 | 車・自転車・バイク
先週の湘南平RUNのとき、走ってる間じゅう自転車の何処かからピキッ、ピキッっと変な金属音がした。
凄く嫌ですよね。。。

走りながら音の発生原を特定しようと試みるも、どうしても分からない。
自力解決を諦め、近所のプロショップへ持ち込んだ。

診察の結果は、シートポストとシートチューブのグリス切れとのこと。
つまり、サドルの支柱とフレームとの金属摩擦音。

これは想定外でした。
こんな現象あるんだね。フレーム素材が堅くて薄くなった為だろか。


作業中にお店の人と、以前から気になってたブレーキのことを相談。
ダウンヒル時の制動性能に、やや不安を感じていたのだ。

すると、僕の自転車のコンポーネントは105なんだけど、唯一ブレーキ本体だけがナンチャッテ105(=ティアグラ相当)が付いてるとのこと。
これはコストを抑えるために、完成車ではよくあることだそうだ。

SHIMANOのロードバイク用のコンポーネントは、上位からデュラエース、アルテグラ、105、ティアグラ、ソラ、クラリスとラインナップされている。105以上が本気モード、ティアグラ以下がホビーユースってな感じ。
なんかリールと同じですね。。。
本気の釣りならツインパワー以上、お気楽な釣りならバイオマスター以下ってな感じでしょうか。(笑)


んで、交換してもらいました!

これが交換した正統派105(BR-5800)です。↓




で、こちらが今まで付いてた、なんちゃって105(BR-561)。




パッと見の違いは、正統派105はピポット軸が左右対称で、なんちゃって105は右だけです。
ブレーキシューは、双方とも純正105が装着されてました。
最大の違いはズバリ本体の剛性!

交換後にチョイ乗りした感じは、普通に使う分には殆ど違いは分からない(ブレーキシューが同じだからかな)が、高速域での制動感がかなり違います。
ガシッとホイールを掴んでる感がありますね。

リールと同じで、限界領域では各部の剛性がモノを言います。


しかし、こうして手に収まるサイズの趣味の道具って、部屋で愛でるには実によい。
リールとかルアーとかと同じです。
細かいところまでピッカピカに掃除しちゃいました。


男ってこういうオモチャが好きだよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の季節

2018年05月06日 23時35分07秒 | 車・自転車・バイク
5月6日(日)

今日でGW終わりです。

前半はマゴチ釣り、バス釣り遠征と釣り三昧だったが、後半は連日の強風で釣りは出来ず。
山も考えたが、低気圧直撃でかなり不安定な状況が予想され断念。
結果、家で何とな~く過ごしてしまった。

さすがに少し体を動かしたくなったので、今日は自転車を選択。
何所へ行こうかな~と、家を出るギリギリまで行先が決まんなかったけど、久しぶりに大磯の湘南平に行ってみようかと。

海岸線のR134を爆走した後、湘南平の急坂アタック。
湘南国際村とか湘南平が、この界隈のお手軽ヒルクライムポイントです。

先月の和田峠を経験した後なので、何てことなく頂上到達。
脚力が付いたんじゃなくて、精神的に余裕が出来ただけですが・・・

相模湾が綺麗ですね。



丹沢から富士山までも一望です。
昨日、富士山登山もチラッと考えたんだけど、この雲を見る限り強烈な風が吹いてて、上の方は蒼氷ガチガチでしょう。(怖)
止めて正解だったかと。



帰りに角屋メカの所へ寄って、来週の船検で使う新しい信号紅炎を受け取り、また海岸線を爆走して帰ってきました。
海岸線は横風が強烈でちょっと怖かったよ。

この季節は風の季節。
釣や山は慎重の上にも慎重であれねばなりませんね。

さて、GWも終わって、明日から仕事だ~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激坂ヒルクライム

2018年04月21日 21時45分34秒 | 車・自転車・バイク
4月21日(土) 

この一週間、黒ネクタイばかり付けてました。
父方の叔母の葬儀が終わった翌日に、母方の叔父が亡くなった。
そして明日は四十九日&納骨で、また黒ネクタイなんですよね。

これだけ続くと、流石にご愁傷様な気分にもなります。

そんな中、我が社のロード乗りの社員君からヒルクライムのお誘いが。
お題は陣馬高原の和田峠。
ネットで調べてみると、、、

関東屈指の登り、最凶の登り、関東四天王峠の一つ、、、などなど最強クラスの峠のようです。
平均勾配11%、最大17%。

ムムム、確かに凄そうだわ。

ロードレース界の中でもヒルクライマーは一目置かれます。
ツーリングとしても峠越えはサイクリストの心を掴んで離さない。
今日はヒルクライム半分、サイクリング半分って感じで行ってみっかってことで GO!


八王子から陣馬街道を進みます。
しばらくうっすらした登りが続き、陣馬高原下バス停が和田峠のヒルクライムスタートとなる。



快晴で、もしや夏日かなんて天気です。
見るからに強そうなロード乗りがワラワラ来てます。やはりここはそういう所みたいです。
こんなガチな所に来て大丈夫なんかオレ?

出だしから10%前後の急坂です。これだけでも結構な登りだけど、このあと17%とか出てくると思うと何てことない。。。(汗)

僕はシッティングで地味~に登り続けます。
で、中間地点あたりからとんでもない勾配の登りとなった。
確かに関東最凶かもしんないわ、この坂。誰だこんな道作ったの!?

ついにシッティングでは耐え切れず、思い切ってダンシング(立ち漕ぎ)に切り替えたのだが、結果それまでのペースが乱れ僕の心肺系が破綻した。
心拍180オーバー。ジジイがこんな事してると死んじゃいます。

足着いちゃいました。
無念・・・

数分休むと心拍は120位に落ちたので再スタート。
そのままゴールに辿り着いた。

タイム31分でした。速い人は20分ぐらいで登っちゃうんでしょう。



峠でしばし休憩。
次々とロードが登ってきます。強い人は2、3往復するそうです。
僕もかつてロードレースやってた頃は、朝比奈峠をほぼ毎日4往復してました。ロードはかなりストイックな世界です。

さて、今日は来た道をピストンで戻ります。
激坂の下りゆえ豪快なダウンヒルはNG。一旦スピードが付いてしまったら減速もままならない。
腕の筋肉が攣りそうになるほどシビアなブレーキ操作で下りました。

スタート地点に降りて、名物”陣馬そば”の山下屋に入ってみた。
山の風味に満ちた美味い蕎麦でした。



ヒルクライム中は景色を見る余裕なんてまったく無かったが、ホッとして見上げた山は、瑞々しい空気に満ちていた。
山の空気は良いものですね。

ガチのヒルクライム魂がまだ自分の中に僅かに残っているが、のんびり峠越えテイストのサイクリングも捨てがたいかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤ 2

2018年01月23日 23時25分49秒 | 車・自転車・バイク
昨夜の雪は一気に来ましたね!
おかげで、新しいスタッドレスタイヤ DUNLOP WITER MAXX 02 のテストが出来ました。(笑)

17時に品川の事務所を出て藤沢に向かう。
この時点で車道にも雪が積もりだしてました。こりゃ積もるわ。



すでに首都高は通行止めなので、僕はR1をひた走る。
車は少なめだが、ノーマルタイヤでふらつきながら走ってるのが結構居ます。

取り敢えず新しいスタッドレスタイヤの信頼性を確かめるべく、信号で強めのブレーキを踏んでみると、ABSを殆ど作動させずにスッと停止。
ほほう、なかなか良いじゃない。
軽い登りの発進でも、なんの不安もなく走り出します。

チョイと寄り道して、裏道のワダチの無い積雪10cmぐらいの急坂を上り下りしたが、タイヤはギュギュギュって雪を踏みしめながら、しっかりグリップし不安無し。

横浜新道の手前でR1が大渋滞。
はて?と思ったら、横浜新道全線通行止め!

ワダチを外し新雪を乗り越えてUターン。

ここでもガッツリグリップしてくれます。これは頼もしい。

横浜駅前を通り関内経由で戸塚に向かう。
もうこの辺は車も殆ど走っておらず、雪は道路に積もり放題。
新A4と新スタッドレスはなんの不安もなく走ってくれます。



んが、保土ヶ谷あたりで登り坂が出てくるといきなり大渋滞、、、てか殆ど動かない。
1時間ぐらい掛けて渋滞の先頭に行くと、大型トレーラーがくの字になって動けずに道路をふさいでる。なんでそんな態勢になったのよ!?

少し進むとまた大渋滞。
上り坂のあちこちに大型車から軽自動車までがスタックして道路を塞いでる。
こんなことの繰り返し。

ただね、A4の渋滞アシスト、ブレーキホールド、そしてスタッドレスのお陰で、僕自身は基本的にノンビリ座ってるだけで事足ります。
精神的にも肉体的にもかな~り楽。

藤沢に辿り着いたら、なんとまあ23時過ぎ。
6時間かかりましたわ。

さて、このタイヤの性能ですが、もう十分ですね!
高速旋回性能はさすがに試してないが、かなりのレベルだと思う。少なくとも普通に走る分にはなんの問題もありません。
DUNLOPちょっと見直しました。

実は、DUNLOPは僕がラリーに出場し始めた頃、ギャランにSP52Rってのを履かせてました。クセの無い使いやすいタイヤでした。
その後ヨコハマタイヤのスポンサードを受けてラリーマスター3ってのに履き替えたら、タイムがだんちに速くなった。
さらにその後に開発中のタイヤ(後にADVAN03として市販)が支給されたらもうビックリ。ダートなにの舗装路を走るがごときグリップ性能。
ADVAN TEAMが発足して、連戦連勝の時代となりました。
それ以来、僕はダンロップに戻ることは無かった。

しかし、今回のウィンターマックスで見直したよ!

トップシェアのブリジストンとヨコハマに続く第三の座を、高次元でしっかりキープしているようです。
シビアな競技とかでないなら、コスパ的にぶっちぎりの1位でしょう。

ちなみに当時出場した志賀高原ラリーとか、スパイク無しのラリータイヤで雪の林道を全開走行してました。
なんであんな走りが出来たのか、自分でも不思議でなりません。(笑)

なんか中途半端なインプレッションになってしまったけど、渋滞中に夜の雪景色をず~と見てたらこんなことを思い出したよ。

大雪降るの分かってて、わざわざ車で出掛けちゃうんだから、いまだに雪道ドライブも好きなんだよね。

雪が降ったら、ノーマルタイヤで出掛けるのは止めた方が吉でしょう。
特にプロドライバーの車が雪で動けないのは、チトみっともないかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南爆走ポタリング

2018年01月14日 23時16分04秒 | 車・自転車・バイク
風が強いので海は無し。
低山歩きも続いたので、今日は軽く自転車かなってことで、海岸沿いを西へ向かって走ります。
このコースは軽くポタリングのつもりでも、たいてい爆走になっちゃうんだよね。(笑)


相模川の河口は季節を問わず気持ちいいですね。



天気最高!

なんか鳥がいっぱい居ます。気になるなぁ・・・



富士山もだいぶ白くなりました。



手前には、年末年始に登った大山がでーんと鎮座しております。
信仰の山って感じですなぁ。



ちなみに、大山の山頂からこっち見るとこういう感じね。


行きはあちこちで景色見ながらポタリング気分だったけど、帰りは他のロード集団に付いて爆走になっちゃいました。毎度のこってす。

真冬の湘南 爆走50km。

寒~い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤ

2018年01月14日 22時33分06秒 | 車・自転車・バイク
車のタイヤをスタッドレスに履き替えた。
湘南住まいの生活圏内ではスタッドレスタイヤは必要ないが、ちょっと遠出するときはやはり心配。

という訳で、A4にもスタッドレスタイヤを履かせることにした。

A3ではミシュランのX-ICEをチョイス。ドライ性能も良く12月からGW位まで履いてました。

今回は、同じ欧州メーカーのピレリかなって思ったが、氷雪性能はいまいちらしい。
冬用タイヤは日本の雪道を知り尽くした国産メーカーが優れるとのこと。
雪道ではBRIGSTONEとYOKOHAMAが人気実力共に最強。
ただ僕の場合は大半はドライ路面なので、ドライ性能も高いダンロップの最新作WINTER MAXX02を選んでみた。

タイヤも進化が激しい世界。
最新の車に最新のタイヤを履かせると、はてどんなスノードライブが楽しめるのでしょうね?

ひざの故障以来雪山も減少してるが、ちょいと遊びに行ってみるかな!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月点検

2017年10月22日 21時58分19秒 | 車・自転車・バイク
昨日、車の1ヶ月点検を受けてきた。
もちろん不具合か所は無く、どちらかというと、いまだに使い方の分からない部分を聞きに行った感じです。

スマホとの連携が上手く行かない件。➡本国のサーバーに問題発生中とわかり一応解決。(?)

車載ジャッキが見当たらない件。➡そんな所に有ったのか!?ってな場所に格納されてました。サービススタッフも出て来て数人掛で探して発見。(笑)

パーキングアシストが信用ならず一度も使ってない件。➡試乗車を使って営業君にやってもらう。いやはや見事な自動車庫入れ。(驚)


今日は選挙行ってきた。
自民圧勝でしたね。
先日は地元藤沢にも安倍さん来てました。街頭演説を初めて最初から最後まで見たけど、いろんな意味で面白かったよ。


さて、もうすぐ暴風圏に入ります。
船は大丈夫かな?
自然の脅威には敵いません。
万全の備えをしたうえで、無事に嵐が過ぎ去るのをただただ祈るのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはやSF

2017年10月15日 15時18分02秒 | 車・自転車・バイク
新しい車が来て3週間が経過した。
運転自体はほぼ慣れたけど、様々な機能に関しては、今だその全貌が見えてこない。
突然出現する表示に、その都度戸惑うばかり。まあ、安全を確保する方向で車が手助けしてくれてる事だけは確かなはず。

今まで幾多の車を乗り継いできたが、マニュアルを読まなきゃ使えない車なんて無かったが、この車に関してはマニュアルしっかり読み込まないと、搭載されている機能の大半は知らずに終わっちゃう感じです。
Audiというメーカーは先進技術をいち早く取り込むのが特色。それに接したくてA4を選んだんだから、ここでひるむ訳にはいかない!

ということで、この雨の週末は、自宅でじっくりマニュアルを読み込んでます。
まだ1/3ぐらいしか読み進んでないが、まあ凄いですなぁ。



リヤゲート開けるだけでも、自力で分かったのは2通り。マニュアル読んだら6通りもの手段があったよ。確かに便利だわ。

ナビにしたって、直感的に操作はできるが、奥にある便利機能は半端ない。
こんな風に、メーター内にナビ画面が出せるのなんて、買うまで知らなかったよ。



昨日は、スマホと車とサーバーのセットアップを行った。
スマホで車の位置や状況が分かり、ドア開閉など遠隔操作もできる。
もはや未知との遭遇状態。

しかしこのマニュアル、ドイツ語の原本を機械的に翻訳したような感じで、微妙に分かりにくい。
体験型SF小説を読むつもりで、残り2/3を読破しましょう。


それから、後付けでドライブレコーダーを取り付けました。
人気商品らしく注文して2週間掛ったよ。



特徴は前後2台のカメラを搭載してること。



ニュースにもなってるが、変な輩も多いので僕はドライブレコーダーは必須品と思ってます。
2~3万円で付くのだから、自動車保険に加入するのと同じレベルで考えるべきと思う。
てか、元々車自体に前方3個、後方1個、サイド2個の計6個のカメラが付いてんだから、録画機能つければ済むことだよな。なんでメーカーはやらないんだろうね。
結果的に僕の車はカメラ8台で監視中~
駐車中も録画を続けるので、自宅の防犯カメラにもなります。


ついでにもう一つ書いておこう。
A3で使ってたスタットレスタイヤ、中古部品買取屋に持ってったら3000円の値が付いた。
国産車とは規格が違うので貰ってくれる人も居ない代物。お金貰って処分できるのだから有難いこってす。



さて、気分転換も終わったので、SF小説の続きを読みますか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする