シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

芦ノ湖で・・・

2021年04月28日 17時59分55秒 | 淡水の釣り
4月27日(火)

元々この日は池原ダムへビッグバスを求めて遠征を計画してたが、コロナ緊急事態宣言で敢え無く中止。
(ちなみに来月計画してた北海道ツアーも断念しました・・・)
釣り自体はノー密なんですが、世の中的に不要不急の外出はもとより県外移動はNGです。仕方ないですね。

で、池原の代わりにSeabreeze出船を予定してたが、こちらは強風予報で断念。
(ちなみに今週もう一組計画してたSeabreezeタイラバも強風予報でこれまた順延)

海外や国内遠征はしばらく無理ってのは分かるけど、東京湾すらままならぬとは!

で、前日何所行こうかと相談の結果、久々の芦ノ湖でバス釣りしようとなった。
同行はmm17さんです。

朝5時、湖尻の大場に集合。
自宅から車で飛ばせば1時間で着いちゃいます。
今朝は少し冷え込みますね。10℃切ってます。
今日は昼ぐらいから風が強まる予報なので、ボート屋も半日にした方が良いとのこと。まあ5時半出船だから6時間も釣れば充分ですわ。

湖上で迎える日の出。
癒されるなぁ。
鏡のような湖面のあちこちに魚のライズが見える。トラウトですね。テンション滅茶苦茶上がります!



僕は表層系のi-Waverという初めて使うルアーで開始。
40ぐらいのバスがルアーの下を付いて来たが食うまでには至らず。

スピナベでやや深いレンジを誘ってたmm17さんヒット!



まさかのレインボー。
スピナベで釣れるんですね!?



朝日の逆光ですがシルエットが綺麗。



ライズタイムは30分ぐらいで終わっちゃいました。
その後水門付近や岬などをチェックして行くが、浅場はベイトっ気もなく生命感なし。
水深15mぐらいでも魚探にベイトが映らない。

芦ノ湖はワーム禁止なので、ハードルアーを投げて巻くルアーフィッシング本来の釣りが主体です。
こういう釣り嫌いじゃないけど、今日は表層系をイメージして来ちゃったんだよな。。。
シャローは魚っ気ないので急深のポイントをディープダイバー主体で攻めてみました。

山の新緑が綺麗。
気持ち良いですねぇ。
こんな風景の中で釣りしてるだけでシアワセです。



そんなこんなしているうち、昼から吹くはずの南風が、8時前に吹き始めちゃいました。
吹かれると寒い寒い。ダウン持って来て良かったですわ。

九頭竜あたりのシャローはダメ。
急深の倒木をタイトに攻めると、たまにバスが出て来る程度。ちょっとバスには水温低いのかな。



風がガンガン強まり白波が立ち始める。エレキでは定位出来なくなって来たので唯一の風裏に逃げ込むと、他のアングラーも皆避難してきました(笑)
もうポイント選べる状態じゃないって状態。



昼前に桟橋に戻って終了としました。
僕はっていうと、ノーバイト!
やっちまいました。。。

食堂でヒメマスフライ(誤:ギンザケ)定食食べて解散。
早朝からお疲れ様でした。

時間が早いので僕は元箱根に移動。
なぜなら遊漁券がまだ使えるから(笑)



芦ノ湖の遊漁券は1時間やろうが1日やろうが当日限り1500円なり。
正直、夕方2時間だけオカッパリやりたいと思っても1日分取られるので、以前から何とかならんものかと思ってます。
だからというか、今日は夕方オカッパリで午前中のリベンジをしようと思いついたのです!
が、減水が激しくウェーダー持ってきてないのでポイントに入れないという現実。ああ。。。

結局、この日の午後は、車の窓を開け放ち、清々しい空気の中、車でたっぷり昼寝。
倒したシートから空を見上げれば、鮮やかな新緑が心の隅々までも浄化してくれる。そしてまたまどろむ。

意外と幸せな一日に仕上がりました。
ボウズも悪くない。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパクトロッドシリーズ

2021年04月08日 15時59分13秒 | 釣りに関するエトセトラ
昨年末から湘南と伊豆との二拠点生活を始めたわけだが、コロナの波状攻撃でなかなかペースが掴めない。

とはいえ伊豆ライフを諦める気は全然ないので、その準備だけは進めている。
伊豆半島のオカッパリを僕は殆どやってないので、アチコチうろつきたいと目論んでいる。その為の足として原チャリがベストと考え、年明けにレッツ4を入手した。
しかし伊豆暮らしが不透明なので、いまだ伊豆へは持ち込んでおらず、目下近所使いに重宝してます。



次に釣り道具だが、バイクでの釣行となるとコンパクトロッドが絶対にいいよね。
ってことで、ネットの評判などを頼りにポチポチッと集めました。



取り敢えずコンパクトロッドのラインナップ完成です。


【ダイワ BLACK LABEL BL-XP64H-3】


パプアンバス遠征用に用意した怪魚系最強ロッドです。残念ながらコロナで海外遠征は中止となってしまいました。
PE5号でビッグベイトをフルキャストできます。
粘りのあるブランクスはどんな巨大魚が来ても太刀打ちできそうな気がする。
伊豆のオカッパリでの用途は不明・・・


【ダイワ LATEO MB 106M-4】


磯やサーフからのショアジギング、キャスティング、さらにはヒラスズキも視野に入れた一本。
10フィート半で何でこんなに軽いの!? と思わず感心してしまうイマドキのロッドです。
伊豆の地磯から沖の潮目に向かってジグをフルキャストしたら何が釣れるのか、今からワクワクします。


【アブガルシア ホーネットスティンガーPLUS HSPS-704M】


ゴロタ場や漁港周りで根魚達と遊ぶ使い勝手の良い7フィート台のロッドが欲しかった。ダイワのナナハン購入しようとしたらメーカー在庫枯渇、予約殺到で次の製作分も入手不明とのこと。仕方なくと言ったら失礼だが、入手が楽なアブで探した一本です。
もう少し柔らかい方が好みだったけど、まあいろいろ使えるでしょう。意外とエギングにも使えそうです。ちょっと重いけど安いからOK。


【メジャークラフト クロステージ CRX-S694AJI】


メバル・アジ用のライトタックルです。PE0.6ぐらいかな。
小さな漁港が沢山あるのでそんな場所で活躍する予定。メッキとかにもよさそう。
メジャクラは初めてですが、手に取った感じは普通。造りは値段並みかな。
地元のオッサンが使う日常ロッドとして、過不足ない感じです。


ざっとこんな感じ。
やはり大手メーカーは造りがそつないですね。その他メーカーは値段なりの感じです。
一昔前のコンパクトロッドって重くてデロンデロンな印象だったけど、今は物凄く進化してて、新しめのモデルを選べば基本ハズレはなさそうです。
釣り場のシチュエーションや釣り物を思い描きながら、ロッドをあれこれ考えるのって楽しいよね。

こいつらを原付の荷台にチョイト挟んで、車では行けない人知れないポイントを巡るつもり。
いつから現場に入れるかは何ともだけど、準備は整いました!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春モード全開

2021年04月01日 20時24分39秒 | オフショアの釣り
3月30日(火)

週末ごとに天気が悪いパターンが続いてます。
潮回りと天候がマッチするタイミングが週末である可能性は、なかなか低いと言わざるを得ない現実。
ならば潮と天候だけにフォーカスして、人間の予定はそれに合わせようという、なかなかのプランです。(笑)

このプランの同行者は、毎度のH/Hさんと、学生最後の淳也君でした。
メインターゲットはサワラ、でその時合待ちにタイラバ。もしかしたらマゴチも。。。といういつもの欲張りパターンです。

沖に出ると一昨日の暴風の影響が残り、観音崎から先はグチャグチャのウネリでまともに走れない。風はチェックしたけどウネリは迂闊でした。東京湾ということで、外洋の状況に疎くなってました。反省。

ということで、サワラエリアは行けないので、先ずはタイラバから。
一投目から私しマダイキャッチ!
二投目でH/Hさんマダイキャッチ!
三投目で淳也君マダイキャッチ!





とまあ、いきなりのマダイラッシュ!
淳也君は初マダイです。
ベイトタックル持ってないので、サワラタックルでやってます。若いってイイネ(笑)
おめでとうございまーす!!!





やはり潮が流れると釣れますね。
ややアタリが落ち着いたが、うねりは相変わらず。
ちょっと目先を変えましょうと場所移動。
移動の駄賃でタチラバやってみるが、今日はアタリ無し。周りのタチウオ船も全然上がってない。
タチウオは早々に見切り、超久々のマゴチをやってみようかと。ちょっとシーズン的に早い気もするが。。。
潮止まりになってしまったが、こちらもノーヒット。

午後の上げ潮が効きだしたので、もう一度サワラを求めて南下してみる。
だいぶうねりは落ちて走れますね。

ウン!? 鳥がチラホラ見える。
だんだん取りが多くなってきた!
てか、鳥山だらけじゃんエリア発見!!!

キャスティングモード発動!



イナダの猛攻でした。



サワラは居ないのか・・・?

しばし楽しみましたが、イナダ乱獲しても仕方ないので、残り時間、再びタイラバやることに。
上げ潮もバッチリ効いてて、ポイント移動するごとにほぼ釣れました。







マダイの型は2kg前後が多かったかな。
クーラーも賑やかになりました。



今日まる一日タイラバやってたら、倍は釣れたような気がします。そんな一日でした。
天候が目まぐるしく変化する春は、凪をうまく捕まえるのが肝かもしれませんね。

東京湾タイラバ、釣れてます!



因みに、この日見た海上自衛隊の護衛艦、識別ナンバーが見えにくい戦時塗装に変わってます…
実戦モードということ。



コロナだけじゃない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする