シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

バイク増車 ツーリングセロー ファイナルエディション

2023年01月26日 14時07分45秒 | 車・自転車・バイク
1月24日(火)

クロスカブに続き、セローを買っちゃいました!
セローと言えばバイク乗りなら知らない人はいないオフロードモデル。

1985年から続くロングセラーモデルながら、厳しい排ガス規制により2020年の最終モデル(ファイナルエディション)をもって、35年の歴史に幕を下ろしました。
まさに僕がバイクリターンしたタイミングで無くなっちゃったんです。。。

この歳になるとゴリゴリのオフロードを走ろうとはまあまあ思わない。のんびりツーリング主体で、でも興味のままにどんな道でも果敢に入り込める走破性と、取回しの軽さに優れたバイクが僕の好むところ。

クロスカブやセローがドンピシャなんです!

はるか昔からセローは気になってたが、リターンのタイミングで生産終了となり選択肢から消えてしまったのだ。
クロスカブで約一万キロ走り、その楽しさは今でも色褪せません。ただ高速に乗れないので、基本自宅起点だと関東甲信越がいいところ。それ以遠のエリアはそれなりに気合を入れたロングツーリングとなる。(昨年の北海道みたいにね)

限られた人生、躊躇してる暇は無い。
行動範囲を広げるべく、僕はセロー増車に舵を切りました。

セローは2020年が最後。もう中古でしか手に入りません。
ダーッとバイク屋を回って現車見たり、ネットで探すと、なんとなんと、クロスカブを買った店の系列店から最高の一台が出てきたのです!

素のセロー250に、ウィンドシールド、ハンドガード、アドベンチャーキャリア、アンダーガードを純正装備したアドベンチャー仕様で、かつ最終モデルの「ツーリングセロー250 ファイナルエディション」です。
おまけにETCとトップケースも付いてる。
キズ一つなく、まだ慣らし運転すら終わってないほぼほぼ新車。なんでこんなのが中古で出て来るんでしょうね?

その場で契約し、一週間後の1/24に納車と決まりました。



一週間はあっと言う間に過ぎ、納車日となりました。
いよいよご対面。



おー、ナンバーも付いてピッカピカに輝いてます。
ファイナルエディションゆえ、メーカーも35年の思いを込めて特別塗装を施してるとのこと。
追加で頼んだUSB電源もバッチリ付いてます。

しっかり納車説明を受けました。
担当のTさん、短い間に色々対応してくれてありがとうございました。



納車時のメーターは761km。
1000kmまでは慣らし運転しなきゃです。



セルを回すと250cc空冷単気筒のエンジンが、静かだけど力強い排気音で回わりだした。
その音を聞いて、一瞬にして信頼感を感じたよ。

830mmのシート高にややビビりながら跨ったが、うん、これなら大丈夫。車体の軽さは正義だね。
数十年振りのクラッチ車ゆえサラッと公道走れるかチト不安がよぎる。

ゆっくりクラッチ繋ぐと、グッとくる低速トルク。
さすがオフ車だな。
納車立ちごけすることもなく(笑)、無事走り出しました。

走り慣れたR134を流す。
視線が高いので、いつもより海が良く見える気がする。

60~70km/h走行は超快適。グッとアクセルを回すと過不足なく加速する。
信号待ちの停止、発進も極めてスムーズ。
何の不安も無いよ。


どこまでも走れそうなバイクだわ!!


無事自宅に到着。
おー、セローがうちにやって来た!

やっぱ美しいなぁ。
35年かけて磨き込まれた造形です。



このスリムさ、堪らん。



図らずも、アウディーとクロスカブとセローのそろい踏み~(笑)



ファイナルエディションの特別なタンク。



帰着時のメーターが、なんと777km。



これからセローとの長い旅が始まる予感。
よろしく頼むよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳寒期のマイボ釣り

2023年01月23日 15時41分31秒 | オフショアの釣り
1月22日(日)

1/20は二十四節季のひとつ「大寒」。つまり一年で一番寒さが厳しい時期という事です。
そんななか、風が無さそうだから出ましょうとリクエスト。
お題はマダイ。

少しでも暖かい時間帯にということで、遅めの9時出船。乗船は前回と同じH/HさんとMちゃんさん。
水温もだいぶ下がりマリーナ前で12℃。まあそんなものでしょう。11℃台まで下がることもあるかな。

近場のマダイはさすがに厳しいだろうと、目星をつけた久里浜沖を目指す。
落ちるはずの北風は落ち切らず、6~7m/s吹いてて走りずらい。

観音崎を回ると水温が14℃に跳ね上がる。
やはり沖からの潮が入ってるな。これが吉と出るか凶と出るか。。。

目指す久里浜沖に着くと、なんとまぁ水温16.8℃!
透明度の高い暖かい潮に満たされている。この辺だと今の時期は13℃台が普通だよね。

タイラバ投入。巻き巻き開始。。。

水深50m~70mあたりを探る。
潮止まりが近くあまり流れは有りません。
魚探反応は悪くないが、パッと当たるでもなく。。。
この辺の地形、ポイントは知悉してるので、ひと流しごとにポイント移動を繰り返す。



本命ポイントエリアに着くと、何艘かのタイラバ船が居た。
ああ、何十年も前からやっぱりここなんだなぁ。
粘りますが、アタリ出ず。。。



完全に潮が止まったので、普段あまりやらないどてら流しで広く探ってみるも、イマイチ。
潮の動きに敏感な岸側の様子を見に行くと、こっちは水温14℃で薄濁り。
僅かの移動でこれだけ水温、水色が変わる。この変化は魚にはきついだろうなぁ。。。

僕の経験上、魚は水温が低くても安定してれば、それなりに索餌行動をとるが、水温の上下が激しいとなかなか口を使わないような気がします。
久里浜沖は潮汐流が激しいので、外洋の潮と内湾の潮が6時間ごとに入れ替わる状況のようだ。
面白いが難しいエリアだね。



じっくり粘ればアタリも出せそうだったが、H/Hさんからタチウオに移動しましょうよ~と。
そう、手ぶらで帰るのは絶対に嫌な人なので、朝来る途中のタチウオの大船団に希望を見出したようです(笑)

まあそれもアリですね。
向かい風の中、エッチラオッチラ走水沖に戻ります。
朝からのタチウオ大船団はず~と同じ所に居ました。
場に着くと、魚探反応は底の方にバッチリ。

H/Hさんはジグ、Mちゃんさんは前回と同じイワシエサのテンヤを投入。
なんと、1投目でH/Hさんヒット!

ややあって、ドラゴン級も出た。デカッ!!!



回りの船はあんまり上がってません。たまに上がっるのは殆どジギングですね。今日はエサは厳しそう。
色んな日があるなぁ。。。

我が船も、フォールで微妙なアタリが出るもののなかなかフックアップできない。

14時で遊漁船が帰ってポイントが空いたので、魚探でしっかり群れを捉え攻め込む。
ポツポツヒット、たまに連発も!



うーん、タチウオも今日は結構難しいかも。
風はやっと止んできたけど、やっぱり寒いですね。

16時半、終了。
厳寒期の厳しい釣りでボーズだけは勘弁と、ボーズ逃れの釣りにシフトしたけど、それが正解だったかは不明。
あのまま久里浜沖でマダイをやり続けても面白かったように思います。

季節外れの黒潮分流の東京湾流入。クジラも来るわけだと納得。
これでイワシ系ベイトがたっぷり入れば、サワラが跳ね出すかもしれません。
もう少しすれば日も長くなり、どこかに春の気配も混じりだす事でしょう。

結局、一年中楽しみは尽きない訳ですな。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の釣りはタチウオから

2023年01月13日 23時02分13秒 | オフショアの釣り
1月11日(水)

年末年始とけっこう凪の日もあったが、何故か出船予定と天候が上手くかみ合わず、今日やっと初出船となった。
本当に月一ペースですな。。。

今日のお題はテンタチ。つまりタチウオのテンヤ釣り。
沖のタチウオ釣りは、主にエサ釣りの天秤仕掛けとテンヤ仕掛け。ルアーのジギングの三種がスタンダード。
中でもテンヤ仕掛けはエサを使ったルアー釣りのような、なんとも面白い釣り方です。
他に、我がSeabreezeには脅威のバイト率を誇るマル秘釣法があるが、開発は封印してます(笑)

今日のゲストはH/HさんとMちゃんさん。
朝は予報以上に北8m/sぐらい吹いてたが、直ぐに落ち着いてくれて、ポイントに向かう事が出来ました。

いつものごとく船団出来てます。
今日は素直に船団に合流。



水温は12℃台。完全に真冬の海ですね。水色は澄み気味かな。下げ潮があまり効いてない。
太陽が隠れてて寒いし!

テンヤ仕掛けはこんな感じです。特大のマイワシがエサ。



魚探反応は悪くない。底から10~15mぐらいの間にビッシリ。
開始ー!



うーん?? 反応の割にアタリが出ない。
回りの船はポロポロ上がってる。
ムムム、、、天秤仕掛けが連発してる。ジギングはポチポチ。どの船もテンヤ組は苦戦してる。

魚探反応見てると、ずーっと同じように反応出っぱなしなんだけど、これって群れが殆ど動かずじっとしてるってこと。
タチウオはいっぱい居るけど、活性はそんなに高くないということだね。
手の合った人にだけ口を使うという、かなりテクニカルな日のようです。

Mちゃんさんの竿先にアタリ出るも、本人もアレッ?っていう感じでアワセきれない。
H/Hさんは細かいアタリに鬼合わせしてるが、掛からない。

いやいや、船頭はこういう展開が面白くて仕方ない。

たまに潮がトロトロっと流れ、また止まったりを繰り返す。
回りを見てると、潮の動きはじめにバタバタと上がるパターンが見て取れる。

当船もそんなタイミングで釣れ始めた。

H/Hさん今年も釣りまくり!



Mちゃんさんテンタチ初キャッチ!



集中力でヒットを作り出す人だね。

H/Hさんも今日のパターンを掴みペースアップ。
どうやら電動リールでデッドスローシェイクが効くらしい。

午後になると、無風&太陽も出て来て暖かくなって来た。
船団内の操船が楽になったので、僕もチョット竿を出すかと、40gの軽いジグを付けて潮上に軽く投げ、着底と同時にフワッフワッとしゃくると一発でヒット。
お洒落だなー(笑)

夕方、ちょっとマダイのご機嫌伺するが、この時間から行けるポイントはチト厳しいかな。
広範囲に謎の魚が跳ねてました。。。。

結局こんな時間まで遊びつくし帰港。



終わってみればクーラーは程よく埋まりました。



今年の釣りもまずまずの滑り出しとなりました。
海が静かだと、使える手がいろいろ増えますね。

凪の海はいいねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はどんな年になるのかな

2023年01月06日 20時12分57秒 | 釣り以外のエトセトラ
新年あけましておめでとうございます

当ブログも何年になるのかもはや考えても居ませんが、よく続けてるものだと自分でも感心してます。
何某かの志があって書いてる訳でもなく、ただただ、僕の釣りに関することを中心に、その他趣味的なことを自分の記録がわりに書いてます。

そんな訳で、いつやめるかも気分次第ですが、取り敢えず今年も書いてゆこうと思います。
ちなみに、Twitterアカウントもあって、このブログとは全く無関係にほぼ毎日なんか書いてます。
特にリンクは貼りませんが、ご縁があったらそちらもどうぞ。


年末年始は伊豆へ行きそびれ、只管自宅で燻ってました。
タイミング合わずseabreeze出撃も無かったし。。。

2日に近所で箱根駅伝見て、そのまま遊行寺で初詣したぐらいかと。



はからずも教習所が年末で終わってしまったので、年明けにやらねばならないことも無く、本当にのんびり過ごしました。
ポツポツ遠征話も出てきて、少し楽しみになってきました。


そうそう、横浜で映画を見ましたな。
一般の人はあまり知らないと思うけど、山井泰史という登山家のドキュメンタリー映画です。
登山界のアカデミー賞と言われるピオレドール賞を受賞した世界的なクライマーです。彼は誰も登れない冬季岩壁を単独で登るような登山スタイルです。勿論技術は超一流。



彼を突き動かすその心情を、本人が中で語ってました。
側から見ると、何と無謀なと思われるけど、本人の中では何の矛盾も無いんでしょう。
何より、承認欲求や金銭的な匂いが全く無く、ひたすら山が好きで登ってることに感銘を受けます。
僕も興味が湧くと一人でも突き進みたくなる傾向があるんで、なんかグッときちゃいました。


さて、今年はどんな年になるのでしょうか。
果たして僕は何をやるのでしょう。

本年もよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする