シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

最近のこと

2019年02月27日 23時40分21秒 | 釣り以外のエトセトラ
最近このブログの更新頻度が下がってますな。。。
ここは、釣りを主軸に僕の遊びの部分をポツポツと書いてる訳だけど、
最近釣行回数減ってるし、冬山も行ってないしで、書くことが少ないのが最大の原因でしょう。

何で出撃が減ってるかというと、確たる理由は無いが、やはり微妙に忙しいのです。


そんな最近の出来事をいくつか。。。

20日は母の米寿のお祝いに、鎌倉の「やまだ」という超レアなお店?で兄弟集まっての食事会。
ここは鎌倉長谷にあるんだけど、その実態は古い瀟洒なお屋敷。素晴らしい調度品に包まれた広い居間で、この家の奥様がつくる食事が提供されるのです。
営業は平日3日間の昼のみ。1日2組しか受けません。
予約は2、3年先までいっぱい。
HPやネット情報はおろか、看板一つ出ていません。外から見たら絶対にお店には見えないのです。
地元の人たちが大切にしている本当の隠れ家ですね。
母が思いのほか喜んでたんで、良かったよ。


23日は孫の1歳の誕生パーティー。
いわゆる一升餅を背負わせるアレです。
最近はお洒落というか、一升餅と同じ重さの特注パンを背負ってました。
両家の爺さん婆さん(つまり僕ね)も集まっての誕パなんだけど、爺さん婆さんらもジーンズ。
時代は変わったなぁ。


24日は確定申告に取り組んだ。
年に一回のこの作業、決して好きなジャンルの作業じゃないが、自力でやると税金のことも見えてきます。
僕はいつも国税庁のHPの確定申告システムを使ってるが、今年はシステムが大きくリニューアルされていてちょっと戸惑いました。
しかしまあ、税金はあの手この手で上げてきますね。節税しなきゃ。
もっとも、節税以前に無駄遣い(浪費)は止めろってことだよな。。。


今週末は土曜日が晴れで、日曜は雨っぽいね。
何しようかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低水温期の釣り

2019年02月23日 00時50分54秒 | オフショアの釣り
2月21日(木)

一年で一番水温が低くなる時期ですね。
東京湾でも釣り物は限られてきます。

そんな中、今日はmm17さんと、初乗船のTMさんがご来船。
予定ではシーバス&タイラバです。
桟橋での水温は、10.2℃。 冷た~い。


朝から結構な北が吹いてます。第二海堡で11m/s。
気温は暖かめなんだけど、東京湾上空だけどんより曇ってて日差しが無い。
小さな低気圧が発生した模様です。


強風で野島堤の外はグチャグチャなので、風が落ちるまで港内の限られたポイントでシーバスを狙ってみます。
今日は木曜日で東京湾の船宿は定休日。海上はがらがらです。

ストラクチャーやベイト反応に当ててキャストを繰り返す。

初めてまもなく、定番ポイントでTMさんヒット!
大きくロッドをしならせてやり取り始まったところで、ラインブレイク・・・

オーノー!
PEに傷でも入ってたのでしょうか? 

その後何箇所か回って、ここも絶対居るでしょって場所で、再びTMさんヒット!

なかなかのグッドファイトです。

無事ネットイン。

ワ! デカ頭の80UP!!! 
いきなりのランカーキャッチです。



TMさんはバスやシーバスはかなりやり込んでるそうなので、やり取りが危なげないです。

その後のポイントでmmさんヒット! バレ・・・

直後にTMさんもヒット! バレ・・・

mmさんヒット!
70後半キャッチ!!



TMさんヒット、、ストラクチャーの向こう側で食わせちゃって、残念二度目のラインブレイク。

結局、風裏限定ポイントだったけど6ヒットの2キャッチ。
この二人、然るべきポイントでしっかりシーバスを引き出すところは流石です。


昼頃に風が7m/sぐらいまで落ちてきたので、シーバスの聖地第2海堡へ移動。

ところが着いてみると作業船が居て島の半分は釣り出来ない。(涙)
限られたポイントを攻めるが、今日は食ってくれませんでした。。。


残り時間も少なくなってきたので、リクエストのタイラバへスイッチします。
TMさんは初タイラバだそうです。

相変わらず頭上の雲が取れません。



ポイントに到着すると、上げ潮がいい感じに流れてます。
上げ潮とともに水色がガラリと変わり、水温も15.8℃まで跳ね上がる。
前回もだけど、今年は暖かい海水が刺しているので、湾口部は潮の上げ下げで水温の上下動が激しい。この変動は魚にもきついのではないかなぁ・・・

しかし、心配をよそにボトム付近と中層に良い感じの反応がちょくちょく出る。

ややあって、mmさんにアタリあり!
粘って巻き続けるも、残念食い込まず・・・

回収してみると、、、なんとなんと、ネクタイ・スカートはあるもののフック未装着でした・・・
惜しいというか、何というか。。。

時間まで巻き続けてもらったが、残念ながらそれ以降ヒットありませんでした。
タイラバで結果出すには、ちょっと実釣時間が足りなかったかな。
もう2、3時間やれば、今日の反応だと結果出そうでしたけどね。

次回、リベンジしましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉坂登り

2019年02月17日 21時41分04秒 | 車・自転車・バイク
2月16日(土)

細かい用事が散りばめられた週末。
暖かかったので、短時間の遊びは自転車ですな。

年末にポチッたCastelliのロングスリーブジャージを始めて着てみます。夏用と冬用の間を埋める3シーズン的な使い方を想定して購入したもの。
ドライメッシュアンダー(タンクトップ)の上に着て家を出たが、明らかに腕が寒い。
即部屋に戻り、アームウォーマーを増設したらジャストな感じ。途中で暑くなったらアームウォーマー外してポケットに入れれば良い。
このジャージ、脇の下にチャックの付いたベンチレーターもあり、かなり広範囲な温度に対応できそうです。


時間は2時間程度しか取れないので、近所の鎌倉界隈をポタってみようと出発。

鎌倉の中心部は混むので、八雲神社前を左折しトンネルの先を右折。大仏の裏手辺りをゆるポタ。



こんな感じの道をポタります。
この壁の左側は大仏の背中です。(笑)
観光客のひしめくバス通りからチョイと内側に入ると、だーれも居ません。。。


次は佐助方面へ。



この奥の方に激坂が有るんだけど、こっちは銭洗弁天があるから観光客が多くて、ヒーコラ登る感じじゃない。

何か物足りないから、鎌倉山に突撃。

常盤口からの初っ端の登りが半端ないです。
15%ぐらいあると思いますよ、ここ。

ここから先体育会系のスイッチが入っちゃって写真無し。
鎌倉山、西鎌倉、片瀬山界隈の上り下りを行ったり来たりガシガシ走る。
この辺の道はすいてるし、アップダウンは豊富。超近場も侮れないトレーニングスポットです。

ゆるポタのつもりだったけど、後半はロードモードになっちゃいました。(笑)

2時間弱の短時間ライドだったけど、けっこう疲れたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降るらしい

2019年02月08日 19時25分24秒 | 釣り以外のエトセトラ


明日の土曜は関東にも雪が降るらしい。

関東が雪になるのは、南岸低気圧が三宅島~八丈島あたりを通過するとき。
それより北寄りのコースを取ると、低気圧が持ち込む暖気が勝って雨。
南寄りだと、離れすぎて雨雲が届かない。

今回は最強クラスの寒気が南下してくるとか。
昨年のような大雪になるのかな・・・?

昨シーズンは雪山一回ぐらいしか行かなかったよな。(どこ行ったか思い出せないけど)
今シーズンはまだ何処にも行ってない。
厳冬期の上高地とかも行ってみたいね。

明日の朝起きたら、外は雪景色かな?


《2/9 16:05》
朝起きても雪景色ではなかった。
昼まで小雨が降ったり止んだり。
都内や横浜あたりでは薄っすら積もったようだが、湘南は全く積もる気配無し。
ちょっとガッカリ。
丹沢は白くなったかな…


《2/9 16:45》
と思ったら、いきなり雪が降り出した。
アッという間に、薄っすら積もったし。


関東で雪が降ると、冬ももう終わりだなぁって思うね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り船で

2019年02月04日 22時00分39秒 | オフショアの釣り
2月3日(日)

いつ振りだろう、久々に釣り船に乗りました。
野毛屋マダイシャクリ&タイラバ乗合です。

北海道の釣友Iさんが、仕事で東京に来るついでに、日曜日に乗船希望。
ところが、その日は息子君がシーブリーズを使う予定となってた。(息子君には使いたいときは使っても良いよってなってるので)

ならば我々は、東京湾で好調なマダイのタイラバ乗合に乗ってみることにした。

野毛屋は僕がタイラバやってる同じ海域で、長年やってる船宿です。
大潮回りしかマダイ船を出さない宿で、前回の潮では大型連発させてて期待大。なによりベテラン船長の攻め方にも興味津々だ。

金沢八景から出船します。桟橋はこんな感じ。(写真は帰港時に撮ったもの)



朝7時に出船。
デッキは凍ってました。。。



ポイントまではゆっくり走って20分位かな。
途中、息子船がアジ釣りしてるの見えました。そのあと泳がせ行くらしいです。

50mダチのポイントから開始。下げ潮が残ってるものの流れは緩い。

暫くして大艫で小型のマダイが1枚上がった。

僕にも一度アタリが出たが乗らず。焦らない焦らない。。。

その後船中沈黙・・・
ポイントをいくつか変えてくが、ホントに沈黙しちゃって、誰一人外道も上がらず。
GPSも魚探も見えないので、正確な位置は分からないが、概ね僕がいつもやってるポイントと変わらない。

ゆっくり上げ潮が効き始めるタイミングで観音崎の南側に移動。このタイミングの移動は僕もやるだろうと納得。

すると今度はミヨシでホウボウがあがる。
と同時に、銅の間に座ってたIさんのロッドが曲がる!

なんとなんと、船中2枚目のマダイをIさんゲット!



これは嬉しいですね。
Iさん初マダイです!!

しかし、、、その後も船中沈黙。。。

しかしね、このベテラン船長、アタリが出なくてもポイント移動せず結構ジックリ流します。
僕ならもっとランガンして食い気のある魚探すだろうが、ここと決めたポイント(ライン)で粘りますね。
このへんはどちらが良いのか分からないが、僕とは明らかに攻め方が違う。
船内には20名ほど乗ってるが、アタリもまったく出ずでも粘れるというのは何なんだろう?
おそらく、実績の場ゆえ粘るのでしょう。
それはアリなんだけど、僕にも実績の場はあるが、そこで毎度食うとは思ってなく、魚はその日その日で違う傾向を示すと考えます。
だから、その日の傾向を探るために、僕は様々なポイントを探り、消去法でその日のパターンを絞り込んでゆく。
この辺は、エサ釣りとルアー釣りのアプローチの違いかもしれません。

大いなる疑問とその答えを探しながら、僕はヒタスラ巻き続ける。。。
だって、操船やら、ポイントやら、他船の動きやら、天候やら、、、そういった類の作業から一切解放されて、ただヒタスラ釣りに専念できるんだもの。
マイボとは全くの別物ですね。

後半は70~80mの深場も攻めてました。
乗船者はタイラバとヒトツテンヤが半々ぐらい。極端な初心者はいない感じです。



で、ついに僕にヒット!
最初良く引いたんだけど、途中からまったく、、、ムシガレイでした。
でも、これだけアタリも無い中、貴重な一匹でしょ。

そのまま15時過ぎまで船中何も起こらず。。。
でも、船長はアタリなくとも最後までじっくり責めてます。これが大道なのかな?

15時過ぎの最終ポイントでキロアップのマダイが1枚上がる。
これにて終了。

結局船中マダイ3枚、ホウボウ3本、ムシガレイ1匹、アカエイ1匹がこの日の船中全釣果。20人でですよ。。。
僕なら頭抱えちゃうし、乗船者に申し訳なくて仕方ないけど、プロの船長も常連客も、こういう日もあるさって感じで淡々としてる風。
面白いのは、外道も含め釣果があったのはタイラバのみ、シャクリ派は全滅でした。

多くの沖釣ファンは、こういう釣りをしてるんですものね。たまにはこういうのも経験として面白いと思いました。
なによりIさんにマダイ釣れてくれて良かっよ。
この人僕との釣行で、いつも何気にポロッと釣るんですよね。

暖かくて、風もなくベタ凪の一日。
なんのプレッシャーもなく、見知らぬ人たちと同船して、ただヒタスラにタイラバを巻き続けた1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南ポタリング

2019年02月02日 22時56分15秒 | 車・自転車・バイク
2月2日(土)

このところ寒くって活動量が低下してます。
行っちゃえば楽しいんだけど、出るのが億劫で・・・

2月に入った途端というか、今日はちょっと暖かかったので、さぼってたロードバイクで走ってみようかと。

行先は何所でも良かったんだけど、取り敢えず大磯の湘南平ヒルクライムをメインディッシュにして、温暖な湘南ポタリングでもやってみようと家を出る。

海岸線を爆走し、そのまま湘南平の激坂アタックへ!

気分はアタックなんだけど、実際はシーテッドポジションでヒーコラ登ってるだけですが・・・
でもね、始めて来たときは途中で足着いちゃたけど、今は変に力まなければ普通に登れます。
まあ、今日も心拍数は170超えてたけどね。

途中で若いローディーが僕をぶち抜いてったけど、50m位先でスローダウン、その先は殆ど変わらないスピードで登ってました。
この坂は距離は短いけど、勾配はヤビツ以上だよね。



頂上からは相変わらずの絶景!
相模湾が一望です。



富士山も一昨日の雪で、例年並みの雪化粧となりました。



桜の蕾かな?
冬のピークも過ぎた感がありますね!



この先、ヤビツも行っちゃうかって思ったけど、湘南平の下りがあまりに寒かったし、積雪も心配だったのでやっぱヤメ。
当初の予定通り湘南ポタリングへ。

海岸線に出ずに鉄砲通りから、茅ケ崎、辻堂界隈の裏道を走り回ってました。

サザン通り商店街とかさ。



家に近づいて、ちょっと走り足りなかったので、片瀬山の坂道地帯に寄り道して帰宅しました。

4時間10分。
走行距離62kmのちょっと長めのポタリングでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする