goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

驚きの燃費

2017年09月29日 00時39分52秒 | 車・自転車・バイク

今日、初めて燃料満タンにしたので、距離データをリセットして燃費を計りました。
自宅から横浜新道、第三京浜をタラ〜ッと走って都内まで。

平均燃費 18.5km/l

驚異の低燃費をマーク!

この値は1.8LのA3よりも良いじゃん。車体も排気量もパワーもデカくなったのに、燃費良くなってるとは驚いた。
新型2L TFSIエンジンすごいね。ミラーサイクル+ターボの効果は絶大のようです。

ちなみに、この時のドライブモードは「エフィシエンシー(低燃費モード)」。2000回転を殆ど超えることなく、太いトルクをまったり効かせた走りです。
この他に「コンフォート」「オート」「ダイナミック」「INDIVIDUAL」とあるので、それぞれ別の顔を見せてくれるのでしょう。

まだ他の装備は手探り状態。
パソコンから何やらセットアップして車とスマホをリンクさせるとか、過去の車では経験したこともない作業が待ってます。
そのうち車のキーなんか無くなり、指紋認証とかID,PWでエンジンスタートするんだろうね。

また何か分かってきたらインプレします。

さて、今週末は天気良さそうですね。
海か山を考えましょうか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Audi A4 Avant に乗り換え

2017年09月26日 01時05分58秒 | 車・自転車・バイク
9月24日(日)

今日、ディーラーでA4に乗り換えてきました!

Audi A4 Avant 2.0TFSI

A3➡ A4 なので、正常進化と言えるでしょう。(コピー用紙半分に折ったみたいだな 笑)



なんかとってもエレガントな感じですなぁ。。。
この車、先進技術てんこ盛りです。

ディーラーで操作方法のレクチャーを受けたんだけと、最新の機能はマジ凄い。ちょっとやそっとじゃ覚えきれません。
取り敢えず使いそうな機能だけ抑えて、あとは時間かけて紐解いてゆきましょう。

従来のクルマとしてのエンジンや車体各部も実に良く出来ているが、それ以上にセンシング技術とネットワーク技術の進化が凄いの一言。
走る、止まるから始まって、安全、情報、セキュリティーと多岐に亘って超進化してる。 
カタログ見て感じた”凄さ”の数倍は凄そうですわ!

IoTでネットに接続されたクルマと人が、協調して作業するサイバーフィジカル。
AIやビッグデータを駆使した運転支援システム。
運転者が関与せず機械同士が相互通信して制御されるM2M。

先端技術が、人間の五感と共存できるのかチト不安になったよ。
ハンドル周りには、いったいいくつのコマンドがあるのやら・・・?



今日は家まで運転しただけだけど、走った感じは実に落ち着いてて、とーっても優等生な感じです。
高速とか走らせると豹変しそうだなぁ・・・
家の駐車場に入れようとしたら、様々な映像とアラームの大合唱で軽くパニックになったよ。(笑)



ということで、この車の正体はまったくの謎。
インプレッションは後日ということで。。。


7年半乗ったA3は、この場でお別れしてきました。
ディーラーに着いた時の最終走行距離は、147,154Km。



丁寧に乗ってきたので、少し整備すればまだまだいけると思います。
海外では30~40万キロ走る車もざらなので、どこかの地で活躍してもらえたら嬉しいな。
長い間ご苦労様でした。
ありがとね!

そして、新たな相棒となったA4でも、いろんな所に行って、いろいろな感動を共にしたいですね!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Audi A3 Sportback is Last

2017年09月23日 22時40分06秒 | 車・自転車・バイク
8年近く乗って来た車を乗り換えることにしました。

Audi A3 Sportback 1.8T



走行距離は15万キロ弱。
僕は気に入ったものは愛情をもって長く使い続けたい方なので、毎回こういう距離になっちゃいます。
僕の足として、実に良く走ってくれました。

A3は小型ながら優れたデザインとガッチリした造り、そして先進性と余りあるパワーを備えた、僕にとって理想的な車でした。
LEDの美しさ、ダウンサイジングターボ+Sトロニックのスパルタンな加速性能と低燃費性能は、僕の常識を遥かに超えた仕上がりだった。





こういう車、国産車には残念ながら無いんです・・・
大型車はリッチ、小型車はチープってなラインナップになっちゃう。ATやCVTのヌメッとした車はもう無理かも。


今日、車から荷物を全部出し、掃除機をかけ、車内を隅々まで拭き上げた。
ボディーやアルミホイルもシャンプー手洗いし、扉の裏側など細かい所まで磨き上げた。
こういう作業をしてると、車に対する感謝の念がふつふつと湧いてきます。



しかしこの車、内外装とも全然やつれてないのが凄い。
塗装とか、各部のすり合わせや溶接精度、各パーツの品質など、普通の車とは違うとしか思えない。
見た感じ、ほぼ新車時と変わらないんですよ、いやマジで。
さらにですよ、見た目だけじゃなくて、その走りもぜんぜんクタビレ感が無く、驚愕の高速安定性は今でもしっかり保たれてます。



まったくもって、たいしたもんだ。

あまりにも綺麗になったので、午後一人でラストドライブに出掛けた。
車内には一切の物が無くてガランとしており、まるで新車のようです。





ね、キレイでしょ!


じゃあなぜ乗り換えるのかというと、やはりそれなりのトラブルが出始めたから。
排気系のアラート点灯と、低速時のエンジンストール。
これは夏場の高温時に発生し、慌てたよ。
欧州育ちの車には、アジアの高温多湿な環境は少々肌が合わないのかもしれないね。





それと、最新の自動運転技術に触れたいというリテラシー欲求。
この数年の間にこの分野は大幅に進化し、レベル2(自動運転支援)は成熟の域に達したから。
その先は完全自動運転へ進化するはず。
ワクワクするよね。



ということで、A3は明日まで。


長い間アリガトね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激暑サイクリング

2017年08月28日 23時48分22秒 | 車・自転車・バイク
8月26日(土)

意外と身近にロードバイク乗りが居た。それも二人。
それじゃあってんで、三人で湘南を走ろうヨ、となった。


境川サイクリングロードの今田休憩所に集合して、鎌倉、葉山、湘南国際村をグルッと一周するコースを設定。
湘南ポタリング+ヒルクライムって感じですかね。


現場で集合すると・・・
テロリストとチャイニーズマフィアが自転車に乗ってやって来た。
普段会ってるときの姿からは想像できないいでたち。

こ 怖い。。。





最近ずっと曇りベースだったのに、今日は晴れて暑さも戻るとのこと。
真夏のサイクリング、、、一人だったらやらない日だなぁ。


走り始めると、暑い!

てか、メチャクチャ暑~い!!

でも皆さん、ガンガン飛ばします。 大丈夫か。。。?


張り切って先頭引っ張てたチャイニーズマフィア氏、20km地点で熱中症の自己申告&リタイヤ宣言。
一人で帰れそうだったので、テロリストと僕の二名で先へ進むことになった。

H/Hさん宅急襲ののち、逗子の「ゆうき食堂」に駆け込み、早めの昼食タイム。
多数の魚種から刺身の種類を選ぶシステム。
僕はクロムツとカツオの刺身定食を注文したけど、我ながら変な組み合わせと思ったヨ。
これ全部食べたらこの先絶対走れないと思い、申し訳ないがご飯半分ぐらい残しちゃいました。




午後はさらに暑い!
ほんと、今日走るのはヤバいかも・・・
テロ君のガーミンのデータを後で見たら、最高温度40℃を記録してた。

で、本日のメインイベント、湘南国際村のヒルクライムへ突入。
僕は何度も来てるので、マイペースで登る。

テロリスト君は、、、昼飯残さず腹いっぱい食べたのがたたってか、かなり参った模様。
だいぶ遅れて到着。



しかし君、やっぱり怪しすぎるわ、、、米軍基地とか行かない方が良いと思うよ。
いやマジで。

二人とも体温Max(危)
コンビニに駆け込み、アイス食べたり、氷で首筋冷やしたりして大休憩。
生き返った・・・


その後は海岸線をひた走っての戻りコース。

由比ガ浜とかはこの夏最後の盛り上がりで、水着女子がそこら中歩いてる。
テロリスト君、場違い感満載。(笑)


もう心を無にして走り続け、境川CRに出たらちょっと安心したよ。
最後は川沿いのサイクリングロードを気持ちよく走り抜け、湘南台の飯田牧場にてジェラートを食す。
始めて来たけど、美味い!




本日はここで解散としました。

彼はここからさらに自宅まで50km走るとのこと。(本日の総距離170kmだって)


とってもとっても暑いRunでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のヤビツヒルクライム

2017年08月11日 14時01分11秒 | 車・自転車・バイク
8月10日(木)

連休の一日前から休み取って北ア山行を予定してたが、天候が不安定過ぎて出発見送り。
夏休み初日が空いてしまったので、涼しめの今日は自転車で発散しようかと。
んで、いつかやらねばと思ってたヤビツ峠のヒルクライムを決行することにした。

宮ケ瀬ダムまで車で行く。
駐車場で着替えてスタートします。

今日は曇り。宮ケ瀬ダムの気温は27℃。涼しいですね。
湖岸から見るとダムは大減水。毎日のように雨降ってるのに、カラ梅雨の名残だろう。大丈夫なのかな?



ヤビツ峠は丹沢山塊を南北に超える峠道で、登山の起点にもなっているメジャールートです。
関東のロードバイクのヒルクライムの聖地でもあります。
特に表ヤビツは道も比較的広く、皆さんタイムアタックしてます。
今回は裏ヤビツを往復。
こちらはルートは長くなるが、山間の静かな雰囲気の中を走れる好ましいコースで、僕はこちらの方が好き。

渓流沿いのルートで、あの山の上まで行く感じです。標高差は460m。
川が濁ってますね。先日の台風で何所か崩れたかな。



こんな感じの道が続きます。舗装状態の悪い区間もあるので、漫然と走ってはいけない。
しかし、町中よりもやっぱり自然の中を走る方が遥かに楽しいね。
たまにツーリングのモーターバイクと行き会うが、山中だとちゃんと挨拶してくれます。
街中じゃあ挨拶する習慣無くなっちゃったが、こういう場所だとまだその文化は残ってたんだね。ちょっと嬉しくなったよ。
(40年前はこんなに自転車居なかったから、街中でもサイクリスト同志は手を挙げて挨拶してました)



いいねぇ~
ヒルクライムの苦行感は殆どなし。峠越えのサイクリングてな感じ。


標高を上げると、、、
予想通り雨が降り出した。どうせ汗掻いてるからむしろ気持ち良い。

さらに標高を上げると、、、
予想を超える本降りとなった。始めてレインジャケットを着用。



一時間チョイで裏ヤビツ完登!



オー、見慣れたヤビツ峠だけど、自転車で来るとそれなりに達成感ありますな。

さて、登りがあれば下ります。
自転車の醍醐味ダウンヒルを楽しみましょう!

走り始めると、濡れた体が冷やされて肌寒いよ~
あと、雨だとブレーキの制動力がガタ減り。かなり強くブレーキレバー握ってないと、グングン速度が上がっちゃいます。ブレーキ交換を検討しよう。

でも、ダウンヒルはやっぱ楽しぃぃぃーーー!

ストレート、ブラインドコーナー、舗装の凸凹、水溜まり、対向車、落ち葉、スピードコントロール、色んな要素を、頭脳と運動神経をフル動員して次々とクリアしてくのがめちゃ面白い。

下の方は雨降ってなくて、さらに快適に飛ばせました。
2時間強で無事宮ケ瀬ダムに戻ってきました。
走行距離は39kmだったかな。



全身ビショビショになってしまったが、雨の中で思いっきり遊んだ感が楽しさを倍増させてくれたように思う。

勿論着替えを持って来たので、乾いたものに着替えてサッパリ!
ただね、、、パンツの替えを持ってくるの忘れちゃって、ノーパンで帰りましたとさ。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑すぎだよ

2017年08月05日 21時59分31秒 | 車・自転車・バイク

8月5日(土)

今日は先週に引き続き自転車で走ることにした。
方面的には県央部を突っ切って宮ヶ瀬ダムを 目的地としてみようかと。
戻りルートにヤビツ峠を絡めれば、一周100kmの定番ヒルクライムコースが作れそうだ。

そんな想いを込めて走り始めたが、イヤー 暑い暑い!
太陽燦々で、気温もグングン上がってる。
13時スタートってのも良くなかったな。

軽い追い風なので、走っててもあんまり風がこないし、なにより海岸から離れた県央部は気温高いわ!
信号で止まるたび、横に並んでる自動車からの熱風には殺意を覚えたヨ。

あまりにも暑いし、道もあんまり面白く無いので、海老名辺りで心折れて目的地ルートを離脱。
涼を求めて境川CRにエスケープしちゃいました。

川沿いの空気はやっぱり涼しいね。
信号も無いので快適快適。

本日の走行距離は40kmぐらいで終了しちゃいました。
家の前の公園の芝生にしばらく寝っ転がってたよ。(上の写真ね)
草の上ってヒンヤリしてて気持ち良いのよ。

夏のサイクリングは、高原か水際が幸せかも。
灼熱のアスファルト地獄は体に悪いよ。。。

さて、明日は海の上だ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に行けない2

2017年07月30日 22時15分11秒 | 車・自転車・バイク
7月30日(日)

天気予報は今日もあまりよくない。
一応早朝に起きてみると、結構な雨が降ってます。
昨日の夕方降り出した雨は、朝まで断続的に降り続けてる。
これじゃあ、近場の山も無しだなぁ。。。

10時ぐらいに雨は上がった。
さて、昨日は昼から釣りに出掛けたが、今日はどうしよ。。。

釣りはもういいので、今日はロードバイクに乗ることにする。

13時、道路が乾いた感じなので出発。
ロード乗るの久しぶりだなぁ。
行先は何所でもよかったが、今日は三浦半島を南下し適当な所で引き返してくることにする。

久々の割にはけっこう走れますな。
曇ってるのでそんなに暑くはない、、、が、途中から晴れ間が出てきて、チョット暑くなってきた。
それでもズンズン走って、結局これ以上先のない城ケ島まで着いちゃいました。



なーんか、とってもいい天気になっちゃいました。
こうなっちゃうと、直射日光でジリジリと暑いっす!

外側の磯はちょっと台風のウネリが入ってますが、家族ずれが果敢に磯遊びしてます。



日影を見つけて大休止するが、風が無いのであまり涼しくない。

ここまで40km。。。
往復で80kmか。。。
来ちまったからにゃ、戻らにゃならない。
頑張って走りまっしょい!

暑い!
走行風で体を冷やす、完全空冷エンジンです。

荒崎でチョイ寄り道して、ソレイユの丘ってところに初めて寄ってみた。
なんか広い感じですが、一人でぷらつく感じじゃないので、入り口の所で売ってたソフトクリームに即バイト。
「関口牧場のソフトクリーム」って書いてあったけど、なんか聞き覚えあります。
濃厚だねぇ。



体の芯が冷える感じが、ことのほか嬉しいぞ。
エネルギーも補給出来て、何とか帰れる気がして来た(笑)

葉山、逗子、鎌倉と海岸線を走るが、それぞれのビーチのオネーチャン達の雰囲気がぜんぜん違うのが面白いね。

大腿筋が微妙に悲鳴を上げてるが、鎌倉まで来ればもう着いたも同然。
ちょっと余裕出して、常盤口から鎌倉山の激坂超えルートで帰宅することにした。(ホントは余裕あんまりない感じでした)

鎌倉激坂シリーズの中でも大関級と噂の鎌倉山に初チャレします!
車じゃ何度も走ってるが、確かに急な坂道だったなぁ。。。

開始早々、いきなりの激坂。
15%以上あるんじゃないかな。
早々にフロントをインナーに落としシッティングでひーこら登る。
初めて故、これがどこまで続くかわからないから心折れそうになるも、頑張るしかない!
リアも直ぐにインナーを使い果たし、これ以上後はありません状態でしたが、何とか登り切りました。

いやー、ロングライドの最後にこんな激坂入れるもんじゃないですね。
鎌倉山の後に出てくる西鎌倉や、片瀬山の登りがチョロイこと。(足はすでにパンパンですが・・・)

17:30 無事帰着。
サイクルコンピューターの走行距離は80.72kmでした。

驚くような距離じゃないが、自転車復帰後の最長距離ですね。
あー疲れた!

大学生の頃は、24時間で360kmなんていう変態記録つくったりしてました。
今やったら死んじゃいます。

ということで、雨で山に行けなかった二日間は、釣りと自転車という代替趣味で無事カバーできました。
今年の夏は、山ははずれかな・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車がいろいろと

2017年07月23日 21時37分18秒 | 車・自転車・バイク
毎日の足として乗ってるA3ですが、最近アラートがちょくちょく出ます。
走行距離が15万キロ近いので、いろいろ出てくるのは当然でしょう。

その度にディーラーに持ち込む訳だが、ここまで乗る人も少ないと苦笑されます。
担当者は、僕がそれだけA3を気に入ってるということも理解してるので、そろそろお乗り換えを、、、と言いつつ、しっかりメンテしてくれてます。

多少のトラブルは出始めたものの、全体としては問題なし。
国産車のような「くたびれた感」がまったく無いのが凄いところだ。
欧州車の車造りの目指すレベルが、日本とは違うのでしょう。

現在全盛のLEDを車のライト周りに配したのは、Audiのこのモデルが世界初。
今でも精悍な面構えは、ぜんぜん色あせてません。
先進性とデザイン力の高さなんだろうな。

僕の場合、車は日常の足なので、高級車に乗りたいってな感覚はありません。
実用性とフィーリングが合ってることが、唯一の希望です。
程よいパワーと大きすぎないサイズ、奥の深いデザイン、このあたりがポイントになると思う。

そういう意味でも、今のA3 1.8Tは僕のニーズにピッタリなんだよな~

しかし、今回はブレーキ系のアラートが点灯してしまった。
これはチョット考えるべきタイミングかもしれません。。。


カタログ貰って来たけど、安全装備の進化は凄いね。



AI技術、自動運転の入り口に今差し掛かってるんだね。
こういう最新テクノロジーには、積極的にコミットしてゆきたいと思う。

アラート消しながら旧車に乗ってる人間が言う事じゃないか・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動強度

2017年07月01日 22時46分08秒 | 車・自転車・バイク
7月1日(土)

今日は近場の山トレを考えてたが、雨で中止。
でも、午後になると雲は厚めながら道路は乾いてきたので、ロードバイクに乗ることにした。

激坂トレーニングということで湘南国際村に向かう。
ヒルクライム派のロード乗りが結構集まってます。

僕は普段たいした運動してないので、ガンガン登れるという感じではないが、一応頂上までノンストップで登り切りました。
心拍数は160台で推移する感じ。
水道局敷地内の最後の激登りはダンシングで登り切ったけど、さすがに死にました・・・
完全に無酸素運動じゃ・・・


良い眺めですなぁ。曇ってんけど。




10分ぐらい休んだら復活!
さてこれから海まで一気にダウンヒル。




下りでトップギア踏むと簡単に50km/h超えちゃう。このスピードでカーブに突っ込むのは相当怖いよ。
マンホールの鉄蓋とか滑りそうだし。

一気に海まで下る。
ちょっと荒れ気味ですな。


R134使って帰ります。

ダーッと走って、グワーッと登って、ヒョエーって下って、ダーッと走って帰宅。
ジャスト40km&2時間ちょいのランでした。


でもね、帰宅してもさほど疲労感がないんだよね。
自転車ってあまりカロリー使わない感じなので、ちょっとMETs(運動強度)を調べてみた。

サイクリング 平坦路を巡行(20km/h) 8メッツ
ロードバイク 平坦路を爆走(30km/h) 12メッツ
ロードバイク 激坂登り         15メッツ

ランニング(8km/h)  8メッツ
ランニング(10km/h) 11メッツ

山登り  8メッツ

とまあこんな感じみたいです。
ちなみにMETsって、安静時の何倍のカロリー消費かを表したもの。

METs×時間×体重×1.05=消費カロリー(kcal)


ロードバイクってガシガシ走ってるときはそれなりの運動強度あるけど、信号待ちで休めちゃうし、なにより僕なんか2、3時間しか乗らないのでトータルのカロリー消費が少ないみたい。

一方、登山とサイクリングとランニングは同じ8メッツの運動強度だけど、実際の運動時間が違う。
登山だと10時間以上歩いちゃうもんね。

時速8km/hのランニングを10時間続けたら80kmも走れるし、時速20km/hのサイクリングを10時間だと200kmだよ。
つまり登山の10時間は、フルマラソン2回分、自転車こいで浜松まで行くのと同じ運動強度ってことだよね!

登山恐るべし。
自転車のチョイ乗りじゃ腹の肉は無くならないということか。。。

有酸素運動は長時間続けることにより効果が出ます。
基礎体力付けたい人、ダイエットしたい人、登山は効きそうですよ。


ps.
スイミングはメッツ高め。なにより水で体冷えるからほっといても体温作るためカロリー使うからね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車もやらねば!

2017年06月13日 22時21分01秒 | 車・自転車・バイク
6月11日(日)

SeaBreezeの就航で、この春は他の遊びが手薄になってます。
年末に開始した自転車の走行距離はぜんぜん伸びてないし、山も月一がやっと。
バスや渓流釣りの好期なのに、まったく・・・

日曜日は自転車に乗ろうと決めた。

自宅起点で行ける目ぼしいコースは一通り走ってしまったので、ちょっと目先を変えて県央方面に行ってみようかと。


先ず、江の島から相模川河口までR134を西に向かって爆走。
河口のサーフポイントをチェッーク!

次に県道46を相模川と平行に北に向かって走り、県央の海老名へGO!
そう、そこはメジャーバスポイントです。



川沿いをあちこち走って、橋の上からバス探し。
ちょっとバス釣りした気分?



次に県道22を真東に走り、長後方面へ。
軽いアップダウンを交え、途中には以前よく行ってたクライミングジムJ-WALL前を通過。
写真撮り忘れたけど、そろそろクライミングも再開させたいぞ!

境川にぶつかったら、そこからは境川サイクリングロードを藤沢までスタコラ南下。
川面を吹き抜ける向かい風が、意外と難敵、、、
チョイチョイ止まってズーナマポイントをチェック。




一周廻って60kmちょっとの距離でした。
休みの午後にひと汗掻くには丁度良いかも。

この湘南・県央真四角コース、寄り道せずにグワーッと走って3時間切りを目指すべし!

最近手薄となってるバス、ナマズ、クライミングの隠し味もあったRUNでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする