シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

ピークかな

2022年01月30日 17時14分58秒 | 釣り以外のエトセトラ
毎日寒い!
今が寒さのピークですかね。。。
そしてオミクロンもそろそろピークでしょうか。。。 或いはまだなのかなぁ???

そんな訳で、あまり外に出たくない気分がじわーっとしてます。

そんなときはアジトに籠ってDIYが最適。

物置の改装






洗面所もポチポチと



IKEAにイイ感じの鏡と照明を発見。古いキャビネットミラーを外して入れ替えてみたら雰囲気が激変。




電気資材をモノタロウでポチったりして。。





電気工事士の免許取ろうかな。。。
外構工事用にバックホーの免許もオモロイかも(笑)


たまにバイク散歩も。
寒さ対策すればへっちゃらです。

和田長浜でたそがれ



江ノ島の夕照



江ノ島のイルミ。近所過ぎて行ってなかったけど意外と凄かった。




寒さ&オミクロンピークの折、静か~にしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬タチ

2022年01月16日 21時04分15秒 | オフショアの釣り
1月15日(土)

日中風が弱い予報で、いつものH/Hさんと出船。
冬のタチウオが好調。その仕掛けにサワラが掛かることもあるとかないとか。。。
ということで、テンヤでタチウオ釣りをやりつつ、置き竿で上棚にデットベイト垂らしてサワラも狙っちゃお作戦です。

僕的にはタチウオのテンヤは初めてなので、それに興味津々。

船団凄いですね。釣り船が30艘ぐらい居るかな。さらにプレジャーも入り乱れてひしめいてる。
僕はこの船団での釣りがあまり好きじゃない。なんたって操船がめんどいし、釣れるとほかの釣り船が寄せて来るし。。。



今日は潮が緩く、風もないので、やり易い方です。

魚探反応見ると、結構しっかり出てますね。
良さげな所に入って、、、
第一投目からH/Hヒット!



取り込んだとたん、上層に入れてた置き竿がガクンガクン。
マジか! サワラヒット!?
と思ったら、こちらもF5(指5本)クラスの良型タチウオ。

おお、今日は凄いな、、なんて言ってたら、僕にもヒット。
こっちもF5クラス。

てな幕開けで、冬タチ、結構な食いっぷりです。



飽きない程度にヒットが続く。
バレも何度か。。。
タチウオのテンヤ釣りって、ルアーライクな釣り方なのでまあまあ面白いですね。ジギングほど疲れないのもgood!

と、タチウオ漁の漁師船が入って来て強制移動。。。
これで魚影から外れちゃいました。

回り直して魚影探すと、直ぐに見つかるが、先ほどの食いっぷりは無い。
忘れた頃にヒットする程度。



潮止まり挟んで、午後も食いが立つタイミングもあったり、沈黙の時間が続いたりと、ほんとタチウオは気まぐれですね。
しかしまぁ、釣れるのはF5のご立派サイズばかり。
ロッドが立たないぐらいのデカ物も掛かったが、惜しくもバレちゃいました。

良型タチウオ10本ほど釣って早上がり。
サワラのまぐれヒットは有りませんでした。

程よいペースで釣れてくれて、まあまあ良かったんじゃないかな。
釣り船見てると、上手い人は倍ぐらいのペースで釣ってました。
数釣るなら天秤、型狙いのテンヤって感じですかね。

薄日が差し、風もなく、程よく釣れた。
まずまずな釣り日和でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの防寒

2022年01月13日 15時11分03秒 | 車・自転車・バイク
冬のバイクは当然寒い!
んなぁこたぁ、誰だってわかります。

逆に、ロードバイクは真冬でも基本暑い!というのは、やった事ない人は分からないかもしれない。
全身の筋肉をガシガシ使うと体温は半端なく上昇し、その熱を吹き出す汗と走行風で冷却しながら走ってる訳です。ロードバイクは究極の空冷+水冷システムなんですね。だから衣服による体温調節が結構シビア。

一方エンジン付きのバイクは、人間はほぼ動かないので体温上昇なんて全く起こらない。
ただただ寒風に身を晒し、冷え続ける一方です。対策しないと生命の維持が出来ません。。。

ということで、11月ぐらいに越冬対策として、オーバーパンツと冬ジャケット購入済みです。
鉄壁の守りを固めました。
電熱ジャケットも考えたけど、発電量の乏しいカブではかなり心配なので却下しました。




しかし、近場をちょっと走るのにガッチガチの装備はめんどい。
そこで、ワークマンの4D防風防寒防滴パンツを購入。





結構ピチピチだけど、滅茶ストレッチ効いてて何のストレスもありません。
防風性能ってどんな感じだろと布に口に押し当てて息を吹き込んでみたら、空気が全然抜けてこない⁉

早速試します。これ履いて江ノ島まで走ってみた。
薄っすらと冷えは感じたが、寒いというほどではない。真冬でも1時間ぐらいならこのパンツで行けちゃいそうです。
これで2900円はコスパ良すぎ。
最近のワークマンはアウトドア系の充実度が凄いですね。エクストリームな環境下での使用にはまだ躊躇するけど、一般的なアウトドア環境なら十分だと思う。

上は手持ちのダウンジャケット+マフラーでなんも問題無しです。

体の主要部分の防寒対策は、近場用、長時間用と完備できたが、いかんせん手先、足先の冷えが半端ない。
ガチ雪山用のソロイストとネパールエボなら確実に大丈夫だろうが、操作無理かな。。。出来そうな気もするが。。。(笑) 

で、すんなり折れました。
ネオプレーンのハンドルカバーをポチる。
早速装着。
スイッチ類はカバー越しに操作することになるけど、この付け方でいいのかな???



おお、カブだ!



鎌倉まで走ってみる。
感動、ぜんぜん寒くない! てか暖かさすら感じます!!!
夏用の薄手のグローブでちょうどいいかも。



さて残るは足先。
バイク乗るとき、僕はボルダーXという革製のクライミングアプローチシューズ履いてます。つま先と靴底がガッチリしててかなりご機嫌な靴です。でも足先の冷えは防御しきれない。
これ走りながら考えた、、、保温が無理なら加温すればいいんじゃねと。コンビニに駆け込み靴用ホッカイロ買ってその場で装着。

マジ足先温かい!
取り敢えず靴底に入れたが、それで足りなければ足の甲にも貼れば最強かも!!!



一回5時間となってるので、ツーリング時には入れ替えが必要かもだが、コンビニで入手できるので無問題かと。

これで、指先、足先の冷えも完全解決です!
体幹部やパンツは状況に応じて使い分ければ大丈夫。

ということで、あれこれやりましたが、、、
ぶっちゃけ、ワークマンとハンカバとホッカイロで行けちゃうというこってすな。
足りない所はホッカイロ張り付けるべし(笑)

高校生の頃、友達のGT38で夜中に横浜とかよく行ってた。真冬でもジャンパーにGパンだった。
とにかく寒くって、それでも耐えて、あいつとララバイしてた(笑)
成長した僕は知恵を付けた。
寒さは我慢するものではなく、防ぐものだと。。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釣り

2022年01月09日 16時41分47秒 | オフショアの釣り
1月8日(土)

遅まきながら、新年あけましておめでとうございます。
本年も拙ブログをポツポツ書いて行こうと思ってますので、よろしくお願いいたします。

年末年始はずっと伊豆に居ました。
一族郎党ぜんぶ来ちゃったので、僕は寮の管理人みたいでした。。。

そろそろ初釣りしたいなぁと思ってたら、湾口方面でサワラがキャスティングで釣れてるらしいとの緊急連絡。
行きまっしょい!
新年一発目はサワラ情報主のH/Hさん&昨年マグロデビューのJ也君。
サワラ跳ねてるんなら、ベイトも入ったんだろうと期待を込めて出船。

シーブリーズよ、今年もヨロシクな!



前日に衛星画像見て湾口部の様子を調べた。なるほど、下浦から竹岡のラインで潮目がありそうだ。それに潮汐流を掛け合わせて考えれば、その時々のサワラの潜みそうな場所がかなり絞れる。

竹岡沖に出る手前で、せめぎ合う潮波と共に水温が2℃跳ね上がる。推測通りだ。
あとはそこに魚が居るかだけ。
と思うこともなく、ジギング船が居てしゃくってるし、直ぐに魚探にも青物の反応が表れた。ビンゴ!

反応に当ててジギング開始。
ヒットしない。

潮目に沿って移動すると、イナダ、ワラサの反応はかなりある。
しかしベイトが全然いないので、サワラのキャスティングって感じはゼロ。
しつこくジグってればイナダ、ワラサは獲れそうだが、キャスティングやりたいって人間しか乗ってないのでジギングに力が入らない。

ホントに湾口でサワラ情報あったのかね・・・?
情報提供者達の口も曖昧な感じになって来た(笑)

潮目に沿って南下しつつジグって見たが、サワラはおろか、沢山反応のあるイナダも食ってこない。。。
こうなりゃとことん情報の真偽を確かめようと松輪瀬まで走る。サワラが居れば漁師の引っぱり船も必ずいるはずだから。

チーン

鳥も漁師船全く居らず。



結論。1月8日時点で湾口部にサワラの跳ねは有りません。以上。

一応、松輪瀬でアヤメカサゴ釣れました。温暖化だなぁ。。。



戻りましょ。
海も凪いだし、お土産釣りしますかってんで、定番のタチウオポイントへ。

反応バッチリ!



J也君はマグロタックルでタチウオ引っ掛けてます。





タチウオも反応の割には食いは渋かったが、短時間で何本か船内に入りました。

今日はずいぶん走りました。お陰で湾央~湾口部の海の様子がかなり分かりましたわ。
今は一年で一番釣り物の限られる時期だけど、冬ならではの釣り物も勿論あります。
ブログを遡って見たら、昨年は二月の初めにサワラキャスティングで獲れてました。
ちょっと期待が先走ったかな。



2022年も大好きな釣りがスタートしました。
さて、今年はどんな釣が出来るのかな!?
楽しみです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする