5月29日(日)
3月のアンダマン遠征メンバーの二人が北海道からやってきた。
仕事で上京のついでに、何か釣りをしましょうと。
黒潮がグッと寄ればカジキが狙えるかもという事で、シーブレインでの出航となりました。
前夜に都内での用事を済ませ、23時頃にマリーナに到着。
この晩は、下架した船内で船中泊。
この面子での船中泊は、なんか遠征に来てるみたいで楽しいね。
6時出航。
快晴ベタ凪ー!

取りあえず何か釣ろうと、近場ポイントでジギング開始。
トロトロと流れてて、ちょっと良さげな潮が入ってますわ。

開始早々、何やらヒット!

サバでした。
しばしサバサバタイム。。。

底に落とせば、アカハタもしっかり食って来る。

しかしまあ、見事な凪日和です。
そんな陽気に誘われて、久々に大島目指してみましょうかと、気持ちよくクルージング。

水温は21度台。
もしかしたらマカジキが居るかもねってことで、島の途中でトローリングタックルを引っ張り出して流してみました。

まあ、そう簡単にはヒットはしませんわな。
本日の黒潮は房総沖の方から差しているので、本気で狙うならさらに一時間は走らなければダメでしょう。
深追いせず、カジキタックルは早々に片付けて、島周りでジギング再開としました。
ゆるーく流れる潮に乗せて、ジグやら、インチクやら、タイラバやら、好き好きにやってもらいました。
適当にアカハタが釣れて来ます。
僕もちょいと参加。

30m程度の水深だが、根魚はリリースしてもみんな浮いてきちゃって可哀想。
水面にはメジが跳ねてたが、奴らはそう簡単にはヒットはしてくれません。
昼頃に黒い雲が出始め、サーッと南風が吹き込んできた。
ゲストは今夜札幌まで帰るので、ちょっと早目ですが帰港の途に付くことにした。
伊東に向けつつ、潮目や漂流物にルアーを投げたが、シイラはまだこのエリアには到着してない模様。
今年の黒潮の使者達は、東側から入ってくるようです。
14時に帰港。
マリーナでゆっくり温泉に浸かってもらい、疲れを取ってからご帰還となりました。
関東での面白い釣りって考えると、いつも悩みます。
たしかに沖釣りなどの釣りメニューは多いかもしれないが、北海道の雄大な釣りと較べるとなんともスケールが小さいですね。
目の肥えた釣り師をアテンドするのは、なかなか難しいものですな。(笑)
次回はマニアック路線で一つテンやマダイだな。
3月のアンダマン遠征メンバーの二人が北海道からやってきた。
仕事で上京のついでに、何か釣りをしましょうと。
黒潮がグッと寄ればカジキが狙えるかもという事で、シーブレインでの出航となりました。
前夜に都内での用事を済ませ、23時頃にマリーナに到着。
この晩は、下架した船内で船中泊。
この面子での船中泊は、なんか遠征に来てるみたいで楽しいね。
6時出航。
快晴ベタ凪ー!

取りあえず何か釣ろうと、近場ポイントでジギング開始。
トロトロと流れてて、ちょっと良さげな潮が入ってますわ。

開始早々、何やらヒット!

サバでした。
しばしサバサバタイム。。。

底に落とせば、アカハタもしっかり食って来る。

しかしまあ、見事な凪日和です。
そんな陽気に誘われて、久々に大島目指してみましょうかと、気持ちよくクルージング。

水温は21度台。
もしかしたらマカジキが居るかもねってことで、島の途中でトローリングタックルを引っ張り出して流してみました。

まあ、そう簡単にはヒットはしませんわな。
本日の黒潮は房総沖の方から差しているので、本気で狙うならさらに一時間は走らなければダメでしょう。
深追いせず、カジキタックルは早々に片付けて、島周りでジギング再開としました。
ゆるーく流れる潮に乗せて、ジグやら、インチクやら、タイラバやら、好き好きにやってもらいました。
適当にアカハタが釣れて来ます。
僕もちょいと参加。

30m程度の水深だが、根魚はリリースしてもみんな浮いてきちゃって可哀想。
水面にはメジが跳ねてたが、奴らはそう簡単にはヒットはしてくれません。
昼頃に黒い雲が出始め、サーッと南風が吹き込んできた。
ゲストは今夜札幌まで帰るので、ちょっと早目ですが帰港の途に付くことにした。
伊東に向けつつ、潮目や漂流物にルアーを投げたが、シイラはまだこのエリアには到着してない模様。
今年の黒潮の使者達は、東側から入ってくるようです。
14時に帰港。
マリーナでゆっくり温泉に浸かってもらい、疲れを取ってからご帰還となりました。
関東での面白い釣りって考えると、いつも悩みます。
たしかに沖釣りなどの釣りメニューは多いかもしれないが、北海道の雄大な釣りと較べるとなんともスケールが小さいですね。
目の肥えた釣り師をアテンドするのは、なかなか難しいものですな。(笑)
次回はマニアック路線で一つテンやマダイだな。