9月21日(土)
先週、でっかいサットウが入れ食いだったことを聞いて、「やりてー!」という御仁が現れた。。。
どの世界にも好き者は居るものですなぁ。
ってことで、H/Hさん一人チャーターで午後の海へ出ました。
マリーナを出て直ぐに異変に気が付く。
海が濁ってるというのを越えて、、、どぶ臭い。
この前の台風の豪雨で、大小河川から大量に流れ出した川の水が、相模湾のかなりの部分にまだ滞留している状態です。水温も1℃以上下がってます。
海面は枯れ草やゴミだらけで、正直気持ちの良い海ではなかった。
雨潮なんてレベルを超えてます。この影響が吉とでるか凶とでるか・・・
まだ暗くなるまで時間があるので、軽く沖の潮目をチェックしてみた。鳥は居るもののナブラは立たず。
インチクでもやろうと岸寄りに移動すると、激しいナブラ発見!
小さなカツオかソーダのナブラです。
H/Hさんトップを投げるもルアーに反応せず。シラスを食ってるパターンです。これはダメですね。

【小型のカツオかソーダのナブラ。気難しいシラスパターンです。】
すぐ近くにチョット地味なナブラもある。そっちをやってみましょう。
船を寄せてみると、ンンン・・・? なんか魚種が違う。 なにこれ。 ボラ?

【こちらには、やや地味なナブラが・・・】
エェェ~~ これメジナのナブラですよ メ ジ ナ!
何じゃこの光景、と言いつつH/Hさんトップをメジナナブラへキャスト。
一発でヒット。
それなりに引きは強いです。なんせメジナですから・・・

【トップウォーターのキャスティングでメジナキャチ!40cmぐらい。 なんじゃこの釣り!?】
もう、ナブラにさえ入ればメジナが即ヒット。
5月にタイラバのジギングでメジナの入れ食いっていう、これまた聞いたこと無い釣りを発見したが、今回はメジナのトップウォータールアーのキャスティングです。
どちらも聞いたことありません。
今日もまた、日本のフィールドに新たな釣りが誕生しました!(笑)
さて、暗くなってきたのでバラムツポイントに入ってみる。
150gのストレートジグにシングルフック。イカのおかず付きです。
H/Hさん、2投目でヒット。
ゴンゴン暴れてる。ビッグサイズではないが、この引きはサットウですね。
H/Hさん、楽しそうに余裕でファイトしてます。

【サットウファイトを楽しむH/Hさん。背中の女の子も楽しそう!】
程なく水面に現れたのは7~8kgのサットウ。小型ながらサットウらしいナイスファイトでした。
僕がリーダー取って船に入れようとしたら、口切れでフックアウトしちゃいました。君、暴れすぎだよ。
その後、どうしたことかサットウのアタリが出ないので、ポイント移動を繰り返す。
どのポイントでも、小さなアタリは終始出続ける。
今日のサットウは食いが浅いのか、或いはスミヤキのオンパレードなのか。とにかくフックアップしない。
たまにフックアップすると、必ず深海ザメ。
これはこれで厄介です。
月が昇り、海上もどんどん明るくなってゆく。

【月なんか出ちゃって、情景的には綺麗ですが。。。】
こんな感じで時間が過ぎる。
22時、そろそろ止めようかというタイミングで、二匹目のサットウがヒット。
これも10kg以下の同サイズ。
せめて写真でも撮ろうと船内に入れようとしたら、なんとリーダー切れで船べりリリース。
大暴れしているうちにリーダーに歯でも触れたのでしょうかね。
かくして、先週のような大型入れ食いとはならず、サットウは粘って二匹。変なアタリは多数という状況。
一番の違いは、水質の決定的な違い。これに尽きると思います。
酔狂な釣りではありますが、近場で超手軽に大型魚とファイト出来るので、一年に一回ぐらいは良いかなって感じです。
夕マズメのメジナトップ&夜のサットウ、まったくもって変な釣りでした。
次は何かちゃんとした釣りやります。
先週、でっかいサットウが入れ食いだったことを聞いて、「やりてー!」という御仁が現れた。。。
どの世界にも好き者は居るものですなぁ。
ってことで、H/Hさん一人チャーターで午後の海へ出ました。
マリーナを出て直ぐに異変に気が付く。
海が濁ってるというのを越えて、、、どぶ臭い。
この前の台風の豪雨で、大小河川から大量に流れ出した川の水が、相模湾のかなりの部分にまだ滞留している状態です。水温も1℃以上下がってます。
海面は枯れ草やゴミだらけで、正直気持ちの良い海ではなかった。
雨潮なんてレベルを超えてます。この影響が吉とでるか凶とでるか・・・
まだ暗くなるまで時間があるので、軽く沖の潮目をチェックしてみた。鳥は居るもののナブラは立たず。
インチクでもやろうと岸寄りに移動すると、激しいナブラ発見!
小さなカツオかソーダのナブラです。
H/Hさんトップを投げるもルアーに反応せず。シラスを食ってるパターンです。これはダメですね。

【小型のカツオかソーダのナブラ。気難しいシラスパターンです。】
すぐ近くにチョット地味なナブラもある。そっちをやってみましょう。
船を寄せてみると、ンンン・・・? なんか魚種が違う。 なにこれ。 ボラ?

【こちらには、やや地味なナブラが・・・】
エェェ~~ これメジナのナブラですよ メ ジ ナ!
何じゃこの光景、と言いつつH/Hさんトップをメジナナブラへキャスト。
一発でヒット。
それなりに引きは強いです。なんせメジナですから・・・

【トップウォーターのキャスティングでメジナキャチ!40cmぐらい。 なんじゃこの釣り!?】
もう、ナブラにさえ入ればメジナが即ヒット。
5月にタイラバのジギングでメジナの入れ食いっていう、これまた聞いたこと無い釣りを発見したが、今回はメジナのトップウォータールアーのキャスティングです。
どちらも聞いたことありません。
今日もまた、日本のフィールドに新たな釣りが誕生しました!(笑)
さて、暗くなってきたのでバラムツポイントに入ってみる。
150gのストレートジグにシングルフック。イカのおかず付きです。
H/Hさん、2投目でヒット。
ゴンゴン暴れてる。ビッグサイズではないが、この引きはサットウですね。
H/Hさん、楽しそうに余裕でファイトしてます。

【サットウファイトを楽しむH/Hさん。背中の女の子も楽しそう!】
程なく水面に現れたのは7~8kgのサットウ。小型ながらサットウらしいナイスファイトでした。
僕がリーダー取って船に入れようとしたら、口切れでフックアウトしちゃいました。君、暴れすぎだよ。
その後、どうしたことかサットウのアタリが出ないので、ポイント移動を繰り返す。
どのポイントでも、小さなアタリは終始出続ける。
今日のサットウは食いが浅いのか、或いはスミヤキのオンパレードなのか。とにかくフックアップしない。
たまにフックアップすると、必ず深海ザメ。
これはこれで厄介です。
月が昇り、海上もどんどん明るくなってゆく。

【月なんか出ちゃって、情景的には綺麗ですが。。。】
こんな感じで時間が過ぎる。
22時、そろそろ止めようかというタイミングで、二匹目のサットウがヒット。
これも10kg以下の同サイズ。
せめて写真でも撮ろうと船内に入れようとしたら、なんとリーダー切れで船べりリリース。
大暴れしているうちにリーダーに歯でも触れたのでしょうかね。
かくして、先週のような大型入れ食いとはならず、サットウは粘って二匹。変なアタリは多数という状況。
一番の違いは、水質の決定的な違い。これに尽きると思います。
酔狂な釣りではありますが、近場で超手軽に大型魚とファイト出来るので、一年に一回ぐらいは良いかなって感じです。
夕マズメのメジナトップ&夜のサットウ、まったくもって変な釣りでした。
次は何かちゃんとした釣りやります。